JP3677757B2 - チューブ容器 - Google Patents
チューブ容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3677757B2 JP3677757B2 JP08600597A JP8600597A JP3677757B2 JP 3677757 B2 JP3677757 B2 JP 3677757B2 JP 08600597 A JP08600597 A JP 08600597A JP 8600597 A JP8600597 A JP 8600597A JP 3677757 B2 JP3677757 B2 JP 3677757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- cap
- neck
- protrusion
- spout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D47/00—Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
- B65D47/04—Closures with discharging devices other than pumps
- B65D47/20—Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
- B65D47/24—Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
- B65D47/241—Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element
- B65D47/242—Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a cap-like element moving helically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tubes (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は圧搾可能な筒状胴部を有するチューブ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実開平4−106240号には、圧搾可能な筒状胴部を有し、かつ容器体口頸部上端内面へ上部小径の注出弁座を形成した軟質の容器体と、キャップ内側周壁を容器体口頸部外面へ螺合自在とすると共に、キャップ頂壁下面に、注出弁座内面へ嵌合自在な弁体と該弁体の注出弁座への嵌合時に口頸部上端に当接する短筒とを形成したキャップとを有し、キャップ取外し状態での胴部圧搾により注出弁座から容器体内容物を注出させると共に、容器体口頸部へのキャップの螺合により弁体を注出弁座内面へ嵌合させて容器体内容物の漏洩防止を図るチューブ容器が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のチューブ容器では、キャップを容器体口頸部外面へ螺合させてねじ込んだ際、弁体が注出弁座から弁座上方へ離隔して注出弁座内面へ完全に嵌合することなく弁体外面と注出弁座内面との間に隙間が生じていると、この隙間から容器体内容物が漏洩し、口頸部上端と短筒との間の間隙を通って容器体口頸部外面とキャップ内側周壁内面との間から外部へ漏出するため、キャップねじ込みを完全にする必要があるが、このねじ込みが完全であるか否かを確認する手段がないため、キャップねじ込みが不完全であったり、あるいは必要以上にねじ込んだりすることがあった。
【0004】
請求項1記載のチューブ容器は、注出口と弁体との嵌合時に変形惹起突起に係合して弾性変形し、該弾性変形突起乗越えによる係合解除により復帰音を発して元の形状に戻る弾性片を形成し、注出口に弁体が嵌合した時にこれを知らせる確認音を出させるようにして両者の嵌合を音響表示させることにより注出口と弁体との嵌合を外部から認識可能とし、開閉キャップの不完全なねじ込みや必要以上のねじ込み防止を図ろうとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、上端部に弁体6を有する弁柱5を容器体口頸部2内に立設し、該弁柱外面と口頸部内面との間に注出路7aを形成すると共に、口頸部下部外面に突出部3を形成した軟質の容器体Aと、
口頸部外面へ回動不能に嵌合させた硬質の装着筒Bと、
キャップ周壁を装着筒外面へ螺合させ、かつキャップ頂壁に、弁体6外面へ嵌合自在な注出口12と該注出口の弁体6外面への嵌合時に口頸部上端に当接する当接面14とを形成すると共に、キャップ周壁下端に、注出口12が弁体6から弁体上方へ所定距離だけ離隔した際に口頸部下部の突出部3に係合する係合突部3aを形成した硬質の開閉キャップCとを有し、
上記装着筒B外面とキャップ周壁内面とのいずれか一方に変形惹起突起13を形成すると共に、他方に、開閉キャップねじ込み回動による注出口12と弁体6との嵌合時に変形惹起突起13に係合して弾性変形し、変形惹起突起乗越えによる係合解除により復帰音を発して元の形状に戻る弾性片9を形成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るチューブ容器の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係るチューブ容器は、容器体A、装着筒B、及び開閉キャップCを主たる構成要素とする。以下、これらについて順次説明する。
【0007】
図1においてAはポリエチレン等の軟質の合成樹脂材から形成した容器体で、圧搾可能な筒状の胴部1上端から第1内向きフランジを介して口頸部2を起立している。
口頸部2は第1内向きフランジ内端から起立した大径筒と、大径筒上端から第2内向きフランジを介して起立した小径筒とを有している。そして、大径筒上端外面に後述する開閉キャップCのキャップ周壁下端が係合自在な突出部3を周設している。
【0008】
また、小径筒下部外面に、後述する装着筒B下部内面へ係合自在な突起を周設すると共に、図2にも示すように、該突起よりも上方の小径筒筒壁外面に上下に伸びる内側回り止め突条4を周方向に所定の間隔をおいて多数縦設している。
【0009】
さらに、小径筒内面の上下方向中間部から第3内向きフランジを突設し、該第3内向きフランジ内端から弁柱5を立設し、該弁柱5の上端を縮径して小径筒上方に突出する弁体6を形成し、さらに、該第3内向きフランジに通孔7を周方向に所定の間隔をおいて複数穿設し、弁柱5及び弁体6外面と小径筒上部内面との間に注出路7aを形成している。
【0010】
Bはポリプロピレン等の硬質の合成樹脂材から形成した装着筒で、口頸部2の小径筒外面へ回動不能に嵌合させている。すなわち、装着筒Bは内面下部に溝部を周設すると共に、上端を縮径して縮径部を形成し、さらに図2にも示すように、溝部と縮径部との間の装着筒筒壁内面に上下に伸びる外側回り止め突条8を周方向に所定の間隔をおいて多数縦設し、溝部に、小径筒下部外面に周設した突起を係合させると共に、外側回り止め突条8に、内側回り止め突条4を係合させ、さらに縮径部内面を小径筒上端外面へ接面させている。
【0011】
さらに、装着筒Bは縮径部外面に径方向に突出する板状の弾性片9を突設している。該弾性片9はその基部を支点にして周方向に弾性変形自在で、弾性変形後、元の形状に戻る際にパチッという復帰音を発する。さらに、装着筒Bはその上下方向中間部外面に雄ねじ10を形成している。
【0012】
Cはポリプロピレン等の硬質の合成樹脂材から形成した開閉キャップで、キャップ周壁上部内面に雌ねじ11を形成し、該雌ねじ11を雄ねじ10へ螺合させると共に、キャップ周壁下端内面に周設した係合突部3aを突出部3に係合可能としている。
【0013】
また、キャップ周壁の上面を閉塞するキャップ頂壁の中央部に注出口12を形成している。該注出口12は、開閉キャップCのねじ込み方向への回動により所定距離だけ下方変位すると弁体6外面へ嵌合して注出路7aを閉塞すると共に、上記と反対方向への開閉キャップCの回動により弁体6上方へ変位して該弁体6から離隔する。
【0014】
さらに、開閉キャップCはキャップ周壁上端内面に変形惹起突起13を突設している。変形惹起突起13下端面の径方向側辺は、注出口12が下方変位してその下端面が弁体6の上端面上に達したところで、或いはその前後において弾性片9上端面の径方向側辺の先端部に隣接する。そして、注出口12がさらに下方変位して弁体6外面への嵌合を開始すると、これと共に変形惹起突起13も下方変位してその側面と先端面とが交差する角部13aが弾性片9の側面に係合する。すると弾性片9はその基部を支点にして開閉キャップCの回動方向に弾性変形を始め、ある程度変形すると弾性片9の先端面と側面とが交差する角部9aが変形惹起突起13の先端面上を摺動する。そして、図3に示すように、注出口12が弁体6外面へ完全に嵌合して注出口12の上端面が弁体6の上端面上に達したところで弾性片9は変形惹起突起13を乗り越え復帰音を発して元の形状に戻る。
【0015】
弾性片9は上記したようにその角部9aが変形惹起突起13の先端面上を摺動するため、摩擦力軽減を考慮してその摺動面積はできるだけ小さい方が望ましく、かかる観点から弾性片9の上端面と先端面とが交差する角部は図示例のように切除するのが好ましい。
【0016】
さらに、開閉キャップCはキャップ頂壁外周部下面に、注出口12が弁体6外面へ完全に嵌合した際に、口頸部2と装着筒Bとのそれぞれの上端面に当接する当接面14を形成している。このようにキャップ頂壁が少なくとも口頸部2上端面に当接することにより、容器体内容物の漏洩がより完全に防止される。
【0017】
なお、上記では弾性片9を装着筒Bに形成し、変形惹起突起13を開閉キャップCに形成したが、これに限らず弾性片9をキャップ周壁上端内面に、また変形惹起突起13を装着筒B上端外面に形成してもよく、この場合においても上記と同一の作用・効果が得られる。
【0018】
15はキャップ頂壁の内周部下面から垂下した案内筒で、その外面は口頸部2上端部内面へ上下動自在にかつ回動自在に嵌合している。該案内筒15は、開閉キャップCの回動による上下動を円滑ならしめるという観点から好ましい形態として形成している。
【0019】
次に本実施形態の作用について説明する。
図1は開口状態にある容器体口頸部を示すもので、この状態で胴部1を圧搾すると内容物は通孔7を通り注出路7aを経て注出口12から外部に押し出される。容器体口頸部2を閉塞するには、図1に示す状態から開閉キャップCを回動させてねじ込めばよく、すると上記したように変形惹起突起13が弾性片9に係合してこれを弾性変形させる。そして、注出口12全体が弁体6外面へ完全に嵌合するのとほぼ同時に弾性片9が変形惹起突起13を乗り越え復帰音を発して元の形状に戻る。
【0020】
注出口12が弁体6へ完全に嵌合した時点で注出路7aは完全に閉塞されており、しかもキャップ頂壁の当接面14が口頸部2上端面へ当接しているため、内容物が外部に漏洩することがない。
【0021】
容器体口頸部2を開口するには、開閉キャップCを上記と反対方向に回動すればよく、すると注出口12は弁体6上方へ変位して弁体6から離隔し、そして弁体6から所定距離だけ離隔したところで、キャップ周壁下端の係合突部3aが突出部3に係合する。
【0022】
【発明の効果】
請求項1記載のチューブ容器は、軟質の容器体の口頸部外面へ硬質の装着筒を嵌合させ、硬質の開閉キャップ又は装着筒の一方に変形惹起突起を形成すると共に、他方に、開閉キャップの注出口と容器体の弁体との嵌合時に変形惹起突起に係合して弾性変形し、該弾性変形突起乗越えによる係合解除により復帰音を発して元の形状に戻る弾性片を形成したので、容器体が軟質であるにもかかわらず開閉キャップの注出口に容器体の弁体が嵌合した時にこれを知らせる確認音の発生が可能となって両者の嵌合が音響表示されるため、注出口と弁体との嵌合が外部から認識可能となり、したがって開閉キャップの不完全なねじ込みや必要以上のねじ込みが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチューブ容器の開口状態を示す要部半断面図である。
【図2】同じく、閉塞状態を示す要部半断面図である。
【図3】同じく、分解斜視図である。
【符号の説明】
2 容器体口頸部
3 突出部
3a 係合突部
5 弁柱
6 弁体
7a 注出路
12 注出口
13 変形惹起突起
14 当接面
A 容器体
B 装着筒
C 開閉キャップ
Claims (1)
- 上端部に弁体6を有する弁柱5を容器体口頸部2内に立設し、該弁柱外面と口頸部内面との間に注出路7aを形成すると共に、口頸部下部外面に突出部3を形成した軟質の容器体Aと、
口頸部外面へ回動不能に嵌合させた硬質の装着筒Bと、
キャップ周壁を装着筒外面へ螺合させ、かつキャップ頂壁に、弁体6外面へ嵌合自在な注出口12と該注出口の弁体6外面への嵌合時に口頸部上端に当接する当接面14とを形成すると共に、キャップ周壁下端に、注出口12が弁体6から弁体上方へ所定距離だけ離隔した際に口頸部下部の突出部3に係合する係合突部3aを形成した硬質の開閉キャップCとを有し、
上記装着筒B外面とキャップ周壁内面とのいずれか一方に変形惹起突起13を形成すると共に、他方に、開閉キャップねじ込み回動による注出口12と弁体6との嵌合時に変形惹起突起13に係合して弾性変形し、変形惹起突起乗越えによる係合解除により復帰音を発して元の形状に戻る弾性片9を形成した
ことを特徴とするチューブ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08600597A JP3677757B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | チューブ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08600597A JP3677757B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | チューブ容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10258854A JPH10258854A (ja) | 1998-09-29 |
JP3677757B2 true JP3677757B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=13874583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08600597A Expired - Fee Related JP3677757B2 (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | チューブ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3677757B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230036444A (ko) * | 2021-09-07 | 2023-03-14 | 박영란 | 튜브형 화장품 용기 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200270753Y1 (ko) * | 2001-12-21 | 2002-04-03 | 용 배 최 | 튜브형 용기의 마개 구조 |
DE60309479T2 (de) * | 2002-07-03 | 2007-08-16 | Novo Nordisk A/S | Nadelbefestigungssystem zur befestigung einer nadelanordnung |
JP5131743B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-01-30 | 株式会社吉野工業所 | 二連チューブ容器 |
JP6144147B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-06-07 | 株式会社吉野工業所 | キャップ付き容器 |
JP6827682B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-02-10 | 株式会社吉野工業所 | ねじキャップ |
-
1997
- 1997-03-18 JP JP08600597A patent/JP3677757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230036444A (ko) * | 2021-09-07 | 2023-03-14 | 박영란 | 튜브형 화장품 용기 |
KR102515975B1 (ko) * | 2021-09-07 | 2023-03-30 | 박영란 | 튜브형 화장품 용기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10258854A (ja) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422156B2 (ja) | 塗料噴霧器用流体槽 | |
US6997359B2 (en) | Bottle closure | |
US5131555A (en) | Beverage container opening top | |
JP2017159957A (ja) | 飲料容器及びその関連方法 | |
JP3677757B2 (ja) | チューブ容器 | |
JP6100059B2 (ja) | 注出容器 | |
JP2017178394A (ja) | キャップ及びキャップ付き容器 | |
US5052595A (en) | Closure cap having structure for minimizing dripping | |
CA2422684A1 (en) | Dispensing closure for a container | |
JP6478564B2 (ja) | 注出栓 | |
JP7116970B2 (ja) | キャップ | |
JP2549350Y2 (ja) | スポイト容器 | |
JP2534269Y2 (ja) | 容器の注出具 | |
JP6378600B2 (ja) | スクイズ容器 | |
JPH0211314Y2 (ja) | ||
JP3420319B2 (ja) | 注出切替キャップ | |
JPH0986550A (ja) | 安全キャップ | |
JP2018184220A (ja) | スクイズ容器 | |
JP2593809Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2526016Y2 (ja) | 非円形容器の閉蓋装置 | |
JP2504907Y2 (ja) | キャップ | |
JP4350195B2 (ja) | チューブ用キャップ | |
JPH11105910A (ja) | 容器用キャップ装置 | |
US11498728B2 (en) | Product containers and closure assemblies for product containers | |
JP7511531B2 (ja) | 注出キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |