JP3676487B2 - Scooter type vehicle - Google Patents
Scooter type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3676487B2 JP3676487B2 JP07199796A JP7199796A JP3676487B2 JP 3676487 B2 JP3676487 B2 JP 3676487B2 JP 07199796 A JP07199796 A JP 07199796A JP 7199796 A JP7199796 A JP 7199796A JP 3676487 B2 JP3676487 B2 JP 3676487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front frame
- frame
- type vehicle
- scooter type
- power unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 11
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相互に結合されたフロントフレーム及びリヤフレームを備えたスクータ型車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるスクータ型車両は、例えば特開平7−156851号公報により公知である。このスクータ型車両は鋼管溶接製のフロントフレームの後部に合成樹脂製のリヤフレームを結合したフレーム構造を備えており、リヤフレームに物入れが一体に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のものは、フロントフレームが鋼管溶接製であるため、充分な強度を確保しようとするとガセット等の補強部材を多数溶接することが必要となって重量やコストが嵩む問題があり、しかもフレームのデザインが制約されてしまう問題がある。またパワーユニットを懸架するリヤクッションには大きな荷重が加わるが、そのリヤクッションの上端が比較的に剛性の低い合成樹脂製のリヤフレームに支持されているために強度上不利である。
【0004】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、軽量、高強度、低コストであり且つデザインの自由度が高いフレーム構造を備えたスクータ型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、軽合金の鋳造部材で構成されて下面が開放した横断面を有するフロントフレームと、このフロントフレームの後部に結合された合成樹脂製のリヤフレームと、前記フロントフレームにリヤクッションを介して上下揺動自在に支持されたパワーユニットとを備えてなり、前記リヤクッションは前記フロントフレームの内部に側面視で前記下面が開放した横断面を有する部分と重なるように収納されるとともに、前記リヤフレームには物入れが一体に形成されたことを特徴とするスクータ型車両が提案される。
【0005】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記フロントフレームの後部は左右の側壁及び該側壁の上端間を接続する上壁を有しており、前記リヤクッションの上端を前記上壁に支持したことを特徴とするスクータ型車両が提案される。
【0006】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記フロントフレームの下部に燃料タンクを配置し、この燃料タンクと前記パワーユニットとの間に前記リヤクッションを配置したことを特徴とするスクータ型車両が提案される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 図1〜図6は本発明の第1実施例を示すもので、図1はスクータ型車両の全体側面図、図2は図1の要部拡大断面図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4はプログレッシブリンクの拡大図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図4に対応する作用説明図である。
【0008】
図1〜図3に示すように、スクータ型車両Vはアルミニューム合金等の軽合金で一体に鋳造されたフロントフレームFFを備える。フロントフレームFFの前端に一体に形成されたヘッドパイプ1に、上端に操向ハンドル2を備えるとともに下端に前輪Wfを軸支するフロントフォーク3が左右回転自在に支持される。ヘッドパイプ1から後下方に延びるフロントフレームFFの本体部4の横断面は下面が開放した逆U字状(図3参照)であり、その内部に複数の補強リブ5…が一体に形成される。フロントフレームFFの後端はシート6の前端下部に達しており、そこに左右の側壁7,7と、両側壁7,7の上端間を接続する略水平な上壁8とが一体に形成される。左右の側壁7,7間に形成された空間は、その前上方及び後上方が最後端の補強リブ5及び前記上壁8によりそれぞれ閉塞され、その前下方及び後下方が開放している。
【0009】
シート6に座乗したライダーの脚部前方を覆う合成樹脂製のレッグシールド9が、前記ヘッドパイプ1の前後面を覆うように取り付けられる。レッグシールド9の後面下部には縦長の開口91 が形成されており、図3から明らかなように、前記開口91 の周縁部がフロントフレームFFの本体部4の下面開口部から左右方向に突設したフランジ10,10にボルト11…で結合される。
【0010】
レッグシールド9の後部には、シート6に座乗したライダーの足を支持する合成樹脂製のステップフロア12が接続される。ステップフロア12の上面にも前記レッグシールド9の開口91 に連なる開口121 (図1参照)が形成されており、この開口121 の左右両側縁がフロントフレームFFの左右の側壁7,7の外面に突設したフランジ13,13(図4参照)の上面に固定される。従って、ライダーの足を支持するステップフロア12の左右方向中央部に、フロントフレームFFの左右の側壁7,7の上半部が露出する。
【0011】
ステップフロア12の内部空間には、フロントフレームFFの下部に配置した燃料タンク14が収納されており、この燃料タンク14は、その前部上面がフロントフレームFFの本体部4の下端に突設した左右一対の取付ブラケット15,15にボルト16,16で締結されるとともに、その後部上面が左右の側壁7,7にボルト17,17で締結されて固定される。燃料タンク14から前上方に延びる給油管18の先端を開閉する給油キャップ19が、レッグシールド9に設けたリッド20に臨んでいる。
【0012】
フロントフレームFFの上壁8に合成樹脂製のリヤフレームRFの前端下面が複数本のボルト21…で結合される。リヤフレームRFの前半部には上面が開放したヘルメットボックス22が形成されており、このヘルメットボックス22にヘルメットHが収納される。またヘルメットボックス22の後部にはオイルタンク23を挟んで小物入れ24が形成される。オイルタンク23及び小物入れ24の下方の開口部は底板25によって閉塞される。リヤフレームRFの周囲は合成樹脂製のリヤボディ26により覆われており、その上面が前記シート6により開閉される。シート6をその前端のヒンジ27回りに前方に揺動させると、ヘルメットボックス22及び小物入れ24を開放することができる。
【0013】
前部に単気筒エンジンEを搭載したパワーユニットPは、エンジンEのクランクケース及びベルト式無段変速機のミッションケースを兼ねるケーシング28を備えており、そのケーシング28の後端に後輪Wrが軸支される。
【0014】
図4及び図5を併せて参照すると明らかなように、パワーユニットPのケーシング28の前端に上部固定ボルト29及び下部固定ボルト30を介して左右一対の取付アーム31,31が固定される。取付アーム31,31は板状の部材であって、前記2本のボルト29,30が貫通するボス部32,33によって一体に結合される。
【0015】
下部固定ボルト30の前方位置を貫通するボルト35の中間部に、逆「へ」字状のリンク36の後端が枢支される。リンク36の前端は左右の取付アーム31,31の間に配置されたリヤクッション37の下端にボルト38を介して枢支されており、このリヤクッション37の上端はフロントフレームFFの上壁8の下面に突設したブラケット39にボルト40を介して枢支される。リンク36の中間屈曲部は、略U字状に形成されてリヤクッション37を囲繞するテンションロッド41の後端に、ボルト42を介して枢支される。そして、テンションロッド41の前端を貫通するボルト43が、フロントフレームFFの左右の側壁7,7の下端に枢支される。而してリヤクッション37はフロントフレームFFの内部に、側面視で該フレームFFの下面が開放した横断面を有する部分と重なるように、収納される。しかもこのリヤクッション37は、前記燃料タンク14とパワーユニットPとの間に配置される。
【0016】
フロントフレームFFの左右の側壁7,7に側面視でL字状に形成されたストッパアーム44の中間部がボルト45を介して枢支される。ストッパアーム44の一端部はボルト46を介して左右の取付アーム31,31の前端に枢支され、他端は左右の側壁7,7間に設けた弾性ストッパ47に当接可能に対向する。左右の側壁7,7の内側に位置するストッパアーム44と外側に位置する取付アーム31,31とを連結する前記ボルト46を通過させるべく、前記両側壁7,7に長孔71 ,71 が穿設される。
【0017】
前記リンク36及び前記テンションロッド41はプログレッシブリンク機構48を構成する。
【0018】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0019】
後輪Wrに上向きの荷重が加わってパワーユニットPが上方に揺動すると、図4及び図6に示すようにリンク36が上方に移動するとともにテンションロッド41がボルト43を中心にして上方に揺動し、これによりリヤクッション37が圧縮されて後輪Wrに加わる上向きの荷重が緩衝される。パワーユニットPの上方揺動量が増加すると、ストッパアーム44の他端が後方に揺動してストッパ47に当接し、パワーユニットPの上方揺動端が規制される。
【0020】
而して、リンク36及びテンションロッド41よりなるプログレッシブリンク機構48の作用により、パワーユニットPの上方揺動量の増加に対してリヤクッション37の圧縮量を加速度的に増加させ、乗り心地上好ましい緩衝特性を得ることができる。
【0021】
また、リヤクッション37が左右の取付アーム31,31間に形成された空間に配置されており、且つプログレッシブリンク機構48の前端よりも後方に位置しているので、そのリヤクッション37によってステップフロア12の上面のフロアスペースが狭まることがなく、そのために居住性が向上する。
【0022】
更に、フロントフレームFFをアルミニューム合金の鋳物で形成したので、鋼管溶接製のフレームに比べて軽量、高強度、低コストであり且つデザインの自由度が高いフレームを得ることができ、しかもその強度の高いフロントフレームFFに重量の大きいパワーユニットPや大きな荷重が作用するリヤクッション37を支持しているので強度上有利である。また、フロントフレームFFに比べて強度を必要としないリヤフレームRFを合成樹脂製としたことにより、大きな重量削減効果を得ることができるばかりか、そのリヤフレームRF自体にヘルメットボックス22や小物入れ24を直接形成して部品点数を削減することができる。
【0023】
次に、図7に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0024】
第2実施例はリヤフレームRFの内部空間の利用のしかたが前記第1実施例と異なっている。即ち、第1実施例ではリヤフレームRFのオイルタンク23の後方に小物入れ24が形成されているが、第2実施例では前記小物入れ24の位置に燃料タンク14が収納されている。これにより、ステップフロア12の下方の空間から燃料タンク14が無くなるため、その空間を他の用途に使用したり、或いはステップフロア12の高さを低くして居住性を更に向上させることも可能となる。
【0025】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0026】
例えば、プログレッシブリンク機構48に代えて通常のリンク機構を採用することも可能であり、またリンク機構を介さずにパワーユニットPを直接フロントフレームFFに枢支することも可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、パワーユニットやリヤクッションを支持するために比較的強度を必要とするフロントフレームを軽合金の鋳造部材で構成し、比較的に強度を必要としないリヤフレームを合成樹脂で構成したので、適切な重量・強度配分により、全体として強度に優れ且つ軽量なフレームを得ることができる。また軽合金の鋳造部材で構成したフロントフレームはデザインの自由度が高いだけでなく、部品点数が少ないために低コストで製造可能である。また合成樹脂製のリヤフレームに物入れを一体に形成したので、物入れのための特別の部材が不要になって部品点数が削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スクータ型車両の全体側面図
【図2】 図1の要部拡大断面図
【図3】 図2の3−3線拡大断面図
【図4】 プログレッシブリンクの拡大図
【図5】 図4の5−5線断面図
【図6】 図4に対応する作用説明図
【図7】 本発明の第2実施例に係るスクータ型車両の全体側面図
【符号の説明】
FF フロントフレーム
RF リヤフレーム
P パワーユニット
7 側壁
8 上壁
14 燃料タンク
22 ヘルメットボックス(物入れ)
24 小物入れ(物入れ)
37 リヤクッション[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a scooter type vehicle including a front frame and a rear frame that are coupled to each other.
[0002]
[Prior art]
Such a scooter type vehicle is known, for example, from Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-155681. This scooter type vehicle has a frame structure in which a rear frame made of synthetic resin is coupled to the rear part of a front frame made of steel pipe welding, and a case is integrally formed on the rear frame.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional one, since the front frame is made of steel pipe welding, there is a problem that weight and cost increase because it is necessary to weld a large number of reinforcing members such as gussets to secure sufficient strength. Moreover, there is a problem that the frame design is restricted. Although a large load is applied to the rear cushion for suspending the power unit, the upper end of the rear cushion is supported by a synthetic resin rear frame having a relatively low rigidity, which is disadvantageous in terms of strength.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a scooter type vehicle having a frame structure that is lightweight, high in strength, low in cost, and has a high degree of design freedom.
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the invention described in
[0005]
According to the invention described in
[0006]
According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, a fuel tank is disposed at a lower portion of the front frame, and the rear cushion is disposed between the fuel tank and the power unit. A scooter type vehicle characterized by this is proposed.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings. 1 to 6 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall side view of a scooter type vehicle, FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of FIG. 1, and FIG. 4 is an enlarged view of the progressive link, FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 of FIG. 4, and FIG. 6 is an operation explanatory view corresponding to FIG.
[0008]
As shown in FIGS. 1 to 3, the scooter type vehicle V includes a front frame FF integrally cast with a light alloy such as an aluminum alloy. A
[0009]
A
[0010]
A synthetic
[0011]
The inner space of the
[0012]
The lower surface of the front end of the synthetic resin rear frame RF is coupled to the upper wall 8 of the front frame FF with a plurality of
[0013]
A power unit P equipped with a single cylinder engine E at the front includes a
[0014]
4 and 5, a pair of left and right mounting
[0015]
The rear end of the inverted “h” -
[0016]
An intermediate portion of a
[0017]
The
[0018]
Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above-described configuration will be described.
[0019]
When an upward load is applied to the rear wheel Wr and the power unit P swings upward, the
[0020]
Thus, by the action of the
[0021]
Further, since the
[0022]
Furthermore, because the front frame FF is made of aluminum alloy casting, it is possible to obtain a frame that is lighter, higher in strength, lower in cost and more flexible in design than a frame made of steel pipe welding. Since a heavy weight power unit P and a
[0023]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0024]
The second embodiment is different from the first embodiment in how to use the internal space of the rear frame RF. That is, in the first embodiment, the
[0025]
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention can perform a various design change in the range which does not deviate from the summary.
[0026]
For example, it is possible to adopt a normal link mechanism instead of the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the front frame that requires a relatively high strength to support the power unit and the rear cushion is formed of a light alloy casting member, and the strength is relatively high. Since the unnecessary rear frame is made of synthetic resin, it is possible to obtain a frame that is excellent in strength and lightweight as a whole by appropriate weight and strength distribution. In addition, the front frame made of a cast member of light alloy not only has a high degree of design freedom but also can be manufactured at a low cost due to the small number of parts. Further, since the case is integrally formed on the synthetic resin rear frame, a special member for the case is not required, and the number of parts is reduced.
[Brief description of the drawings]
1 is an overall side view of a scooter type vehicle. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the main part of FIG. 1. FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of line 3-3 in FIG. FIG. 6 is a sectional view taken along line 5-5 in FIG. 4. FIG. 7 is an explanatory diagram corresponding to FIG. 4. FIG. 7 is an overall side view of a scooter type vehicle according to a second embodiment of the present invention.
FF Front frame RF Rear frame
24 accessory case
37 Rear cushion
Claims (3)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07199796A JP3676487B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Scooter type vehicle |
TW86100551A TW396122B (en) | 1996-03-27 | 1997-01-20 | Scooter type vehicle |
IT97TO000093 IT1291503B1 (en) | 1996-03-27 | 1997-02-06 | Scooter type motor vehicle - has front frame cast from light aluminium alloy and plastic rear frame with helmet box and small article case that are suitably linked at rear end of front frame |
CN971025517A CN1064909C (en) | 1996-03-27 | 1997-02-26 | Small motorcycle |
ES9700626A ES2152765B1 (en) | 1996-03-27 | 1997-03-21 | SCOOTER TYPE VEHICLE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07199796A JP3676487B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Scooter type vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263280A JPH09263280A (en) | 1997-10-07 |
JP3676487B2 true JP3676487B2 (en) | 2005-07-27 |
Family
ID=13476634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07199796A Expired - Fee Related JP3676487B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Scooter type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3676487B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290940B2 (en) * | 1997-12-03 | 2002-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Body frames for motorcycles, etc. |
JP5025582B2 (en) * | 2008-07-07 | 2012-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
DE102013214109A1 (en) * | 2013-07-18 | 2015-01-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Multifunctional motorcycle rear frame |
JP6670807B2 (en) * | 2017-09-11 | 2020-03-25 | 本田技研工業株式会社 | Saddle type vehicle |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP07199796A patent/JP3676487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09263280A (en) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816210B2 (en) | Body structure of a low-floor motorcycle | |
JP4991464B2 (en) | Motorcycle | |
JP4739038B2 (en) | Rear cushion arrangement structure for motorcycles | |
KR100998835B1 (en) | Frame structure of scooter type vehicle | |
JP3676487B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP3569597B2 (en) | Body structure of scooter type vehicle | |
JP3561365B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP3397973B2 (en) | Motorcycle fuel tank structure | |
JP4937057B2 (en) | Motorcycle | |
JP2006315657A (en) | Arrangement structure for muffler and brake pedal of motorcycle | |
JP2000313391A (en) | Body frame for scooter type vehicle | |
JP4149551B2 (en) | Oil tank installation structure for scooter type vehicles | |
JP3795199B2 (en) | Low floor motorcycle | |
JP4210389B2 (en) | Body frame for scooter type motorcycles | |
JPH0757627B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP3626557B2 (en) | Rear cushion mounting structure for scooter type vehicles | |
JP3676798B2 (en) | Scooter-type vehicle body structure | |
JP2000313393A (en) | Body frame for scooter type vehicle | |
JP3569595B2 (en) | Body structure of scooter type vehicle | |
JP3569596B2 (en) | Body structure of scooter type vehicle | |
JP4153069B2 (en) | Rear cushion unit mounting structure for scooter type vehicles | |
JP2004323017A5 (en) | ||
JP3300956B2 (en) | Rear wheel suspension for motorcycles | |
JP2000313390A (en) | Mounting structure of rear cushion unit in scooter type vehicle | |
JP2003237659A (en) | Scooter type motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |