JP3676281B2 - OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method - Google Patents
OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3676281B2 JP3676281B2 JP2001319610A JP2001319610A JP3676281B2 JP 3676281 B2 JP3676281 B2 JP 3676281B2 JP 2001319610 A JP2001319610 A JP 2001319610A JP 2001319610 A JP2001319610 A JP 2001319610A JP 3676281 B2 JP3676281 B2 JP 3676281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- ofdm signal
- subcarrier
- signal
- weighting factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 63
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 31
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟判定誤り訂正の効率を向上させることができるOFDM信号伝送装置、OFDM信号受信装置、OFDM信号受信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
広帯域移動体通信においては、移動体通信におけるマルチパスフェージング環境下において一定レベルの通信品質を維持するための周波数選択性フェージングの対策とともに、限られた周波数帯の中で大容量化を図るための周波数利用効率の向上策が必要である。周波数選択性フェージングヘの対策としては、送信信号を互いに直交するサブキャリア群に分割して、マルチキャリア伝送を行うOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が知られている。
【0003】
一方、周波数利用効率の向上への対策としては、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを用いてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)チャネルを構成し、受信側において各受信アンテナの受信信号からチャネル推定器と干渉キャンセラを用いて各送信アンテナからの送信信号を分離して復元することにより、送信アンテナの数だけチャネルを増加させ、周波数利用効率を向上させる手法が提案されている。
【0004】
OFDM方式においてMIMOチャネルを構成し、信号処理を行うことにより空間で合成された信号を分離することを可能だが、相互干渉による劣化が大きいので強力な誤り訂正である畳み込み符号化−軟判定ビタビ復号を適用するのが一般的である。
【0005】
以下、従来技術におけるMIMOチャネルを用いたOFDM信号伝送装置の構成を図6に示す。従来技術におけるOFDM信号伝送装置20は、OFDM信号送信装置3とOFDM信号受信装置4から構成される。
OFDM信号送信装置3において、311は誤り訂正符号器であり、N個(Nは2以上の整数)の送信データ系列を誤り訂正符号化する。312はN個の高速逆フーリエ変換器である。313はN個の送信アンテナである。
【0006】
OFDM信号受信装置4において、411はN個の受信アンテナである。412はN個の高速フーリエ変換器である。413はサブキャリアデータ信号構成器であり、該高速フーリエ変換器412の出力をサブキャリア毎の系列に変換する。414は逆行列演算器であり、該高速フーリエ変換器412の出力から全ての組み合わせの送受信アンテナ間のサブキャリア毎の伝達係数行列を推定し、その逆行列を計算する。415はI個のサブキャリア干渉キャンセラであり、サブキャリアデータ信号構成器413のI系統の出力と逆行列演算器414のI系統の出力の乗算を行う。416はシンボルデータ変換器であり、I個のサブキャリア干渉キャンセラ415の出力をシンボル毎の系列に変換する。417は、復調器である。418は、軟判定誤り訂正復号器である。
【0007】
また図6において、(A)に示す図は、サブキャリア干渉キャンセラ入力振幅イメージである。(B)に示す図は、サブキャリア干渉キャンセラ出力振幅イメージである。(C)に示す図は、復調器出力振幅イメージである。
【0008】
従来方式においては、サブキャリアi毎の送受信アンテナの組み合わせに対する伝達係数を成分とするN×Nの行列Siの逆行列(Si)-1を、逆行列演算器414により計算する。サブキャリア干渉キャンセラ415は、受信したNシンボルのデータ信号におけるサブキャリアiに対する成分に(Si)-1を乗算することにより、相互干渉を補償して送信されるデータ信号を分離する。このデータ信号から復調器417によって尤度を算出し、この尤度情報をもとに軟判定誤り訂正して送信信号が復元できる。
【0009】
このように動作するため、同一の伝送パスにおいて同一の周波数帯域でNのOFDM信号の送受信を行うことができ、この技術を用いないOFDM信号伝送装置に比べて周波数帯域を増加させることなくN倍の容量の情報を伝送することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方式においては、サブキャリア干渉キャンセラ415は逆行列を乗算することで信号等化と同様の効果を達成する。そのため、サブキャリア干渉キャンセラ415における出力の振幅は、本来の受信振幅に関係なく、図6の(B)に一例を示すように、対応する送信シンボルデータ信号の一定振幅値にマスクされてしまう。そのため、復調器417で算出される受信データの尤度は本来得られるべき値ではなく、図6の(C)に一例を示すような一定に近い値となるため、軟判定誤り訂正復号器がその本来の能力を十分に発揮出来なくなるという欠点があった。
【0011】
このように復調器417で算出される受信データの尤度は本来得られるべき値ではなく、図6の(C)に一例を示すような一定に近い値となるため、軟判定誤り訂正復号器がその本来の能力を十分に発揮出来なくなるという欠点があった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、軟判定誤り訂正の効率を向上させることができるOFDM信号伝送装置、OFDM信号受信装置、OFDM信号受信方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、送信信号を、互いに直交する複数のサブキャリアに分割してマルチキャリア伝送を行なうOFDM方式において、OFDM信号送信装置とOFDM信号受信装置とから構成され、前記OFDM信号送信装置の複数の送信アンテナと前記OFDM信号受信装置の複数の受信アンテナとによりMIMOチャネルが構成され、前記OFDM信号受信装置は前記送信アンテナからの合成送信信号を分離する干渉キャンセラを備えるOFDM信号伝送装置であって、前記OFDM信号送信装置は、前記干渉キャンセラの出力値の重み係数を取得する重み係数演算器と、前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる乗算器と、を備えることを特徴とする。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記重み係数演算器は、前記干渉キャンセラの出力値の信号対雑音電力比により重み係数を取得することを特徴とする。
【0014】
これにより、伝達係数逆行列の乗算により干渉キャンセラ出力の振幅が一定値になり振幅情報が失われてしまうことを回避することができ、結果、振幅から計算される尤度を使った軟判定誤り訂正の能力を最大限に発揮することができる。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記OFDM信号送信装置は、信号を構成する符号を並び替えるインターリーバをさらに備え、前記OFDM信号受信装置は、前記インタリーバにより並び替えられた符号をもとに戻すデインタリーバをさらに備えることを特徴とする。
【0016】
これにより、誤りが連続的に続くバースト誤りをランダマイズすることができ、軟判定誤り訂正の効果をさらに向上させることができる。
【0017】
また、請求項4に記載の発明は、送信信号を、互いに直交する複数のサブキャリアに分割してマルチキャリア伝送を行なうOFDM方式において、OFDM信号送信装置の複数の送信アンテナから送信された信号を受信する複数の受信アンテナによりMIMOチャネルを構成し、前記送信アンテナからの送信信号を分離する干渉キャンセラを備えるOFDM信号受信装置であって、前記干渉キャンセラの出力値の重み係数を取得する重み係数演算器と、前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる乗算器と、を備えることを特徴とする。
【0018】
また、請求項5に記載の発明は、送信信号を、互いに直交する複数のサブキャリアに分割してマルチキャリア伝送を行なうOFDM方式において、OFDM信号送信装置の複数の送信アンテナから送信された信号を受信する複数の受信アンテナによりMIMOチャネルを構成し、前記送信アンテナからの送信信号を分離する干渉キャンセル過程を備えるOFDM信号受信方法であって、前記干渉キャンセラの出力値の重み係数を取得する過程と、前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる過程と、を備えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のOFDM信号伝送装置10の構成を示すブロック図である。OFDM信号伝送装置10はOFDM信号送信装置1と、OFDM信号受信装置2とから構成される。ここでは、説明の便宜上、OFDM信号伝送装置10a、OFDM信号送信装置1a、OFDM信号受信装置2aとして説明する。
【0020】
OFDM信号送信装置1aにおいて、111は誤り訂正符号器であり、N個の送信データ系列を誤り訂正符号化する。112はN個の高速逆フーリエ変換器である。113はN個の送信アンテナである。なお、ここでは、「N」とは2以上の整数である。
【0021】
OFDM信号受信装置2aにおいて、211はN個の受信アンテナである。212はN個の高速フーリエ変換器である。213はサブキャリアデータ構成器であり、高速フーリエ変換器212の出力を、サブキャリア毎のI系列(Iは自然数)に変換する。214はサブキャリア伝達係数逆行列演算器であり、高速フーリエ変換器212の出力から、全ての組み合わせの送受信アンテナ間のサブキャリア毎の伝達係数行列を推定し、その逆行列を計算する。215はI個のサブキャリア干渉キャンセラであり、サブキャリアデータ構成器214のI系統の出力と逆行列演算器214のI系統の出力の乗算を行う。
【0022】
216はI個の重み係数演算器であり、サブキャリアデータ構成器213のI系統の出力から重み係数を計算する。217はI個の乗算器であり、I個のサブキャリア干渉キャンセラ215の出力とI個の重み係数演算器216の出力を乗算する。218はシンボルデータ変換器であり、乗算器217の出力をシンボル毎の系列に変換する。219は復調器である。220は軟判定誤り訂正復号器である。
【0023】
サブキャリア伝達係数逆行列演算器214は、i番目(iは1以上I以下の整数)のOFDMサブキャリアにおけるm本目(mは1以上N以下の整数)の送信アンテナと、n本目(nは1以上N以下の整数)の受信アンテナとの間の伝達係数Smn iをm行n列の成分とする伝達係数行列Siの逆行列(Si)-1を計算する。サブキャリア干渉キャンセラ215は、受信したNシンボルのデータ信号におけるサブキャリアiに対する成分に(Si)-1を乗算することにより、相互干渉を補償して送信されるデータ信号を分離する。
【0024】
上述したように、サブキャリア干渉キャンセラ215で受信するデータ信号の振幅情報が失われていることから、本実施形態のOFDM信号伝送装置10aでは、サブキャリアデータ構成器213のI系統の出力から、受信信号の有する振幅情報を示す重み係数を重み係数演算器216で取得する。すなわち、本実施形態のOFDM信号伝送装置10aは、上述した従来のOFDM信号伝送装置20と比較して、重み係数演算器216及び乗算器217をさらに備えることを特徴とする。
【0025】
重み係数演算器216が取得する重み係数Wi 1、Wi 2、…Wi Nは多数考えられるが、ここでは、耐雑音性に最も優れた受信信号の信号対雑音電力比(SNR)で計算する例を説明する。
N系統の送信データにおけるサブキャリアiに対する成分をUi l、Ui 2、…Ui N、N系統の受信データに含まれるAWGN(Additive White Gaussian Noise)成分のサブキャリアiに対する成分をni 1、ni 2、…ni Nとすると、N系統の受信データにおけるサブキャリアiに対する成分をri 1、ri 2、…ri Nはベクトル形式により次式で書き表すことができる。
【0026】
【数1】
【0027】
ここで
【数2】
【0028】
である。ただし、「m」とは、m番目(1≦m≦N)の送信アンテナ113を示しており、「n」とは、n番目(1≦n≦N)の受信アンテナ211を示している。また、Si mnは、上記送信アンテナ113と、受信アンテナ211とを経由する伝搬路の伝達係数である。
【0029】
ここで数1に示す式の両辺にサブキャリア伝達係数逆行列(Si)-1を乗算すると、
【数3】
となる。ここで
【0030】
【数4】
である。
【0031】
ここで、τiはサブキャリア干渉キャンセラ215の出力であるτi 1、τi 2、…τi Nのベクトル表示である。仮に送信データUi 1、Ui 2、…Ui Nの振幅がどれも|U|で等しいとすると、τi 1、τi 2、…τi Nの信号対雑音電力比は、
【数5】
となる。
【0032】
ただし、jはN以下の自然数である。ni 1、ni 2、…ni Nは独立したガウス分布をとるので、数5は次式のように近似できる。
【数6】
【0033】
ただし、σν 2は、ni 1、ni 2、…ni Nの複素ガウス分布における分散である。
ここで、受信信号の雑音電力は各サブキャリアで等しいので、各サブキャリアのSNRの比率は、各サブキャリアにおける受信振幅の2乗の比率と等価となる。従って、τi 1、τi 2、…τi Nに対する重み係数Wi 1、Wi 2、…Wi Nは、数6から求められる各サブキャリアのSNRから次式のように表される。
【数7】
【0034】
ただし、数7において、Kは全サブキャリア共通の定数である。このWi 1、Wi 2、…Wi Nという重み係数をサブキャリア干渉キャンセラ215の出力に乗ずることで、失われた振幅情報を再現し、復調器219から出力される尤度から軟判定誤り訂正復号器220で軟判定誤り訂正する。これにより、振幅情報に基づく尤度から軟判定誤り訂正の能力を最大限発揮することができる。
【0035】
また図1において、(A)は、サブキャリア干渉キャンセラ入力振幅の一例である。(B)は、サブキャリア干渉キャンセラ出力振幅の一例である。(C)は、重み係数乗算器出力振幅の一例である。(D)は、復調器出力振幅の一例である。サブキャリア干渉キャンセラ215が乗算することにより失われた振幅情報を、図1の(C)に一例を示すように回復させることができる。
【0036】
第2の実施形態を図2に示す。同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。第2の実施形態におけるOFDM信号伝送装置10は、OFDM信号送信装置1と、OFDM信号受信装置2とから構成される。ここでは、説明の便宜上、OFDM信号伝送装置10b、OFDM信号送信装置1b、OFDM信号受信装置2bとして説明する。
【0037】
OFDM信号送信装置1bは、誤り訂正符号器111、N個のインターリーバ114、高速逆フーリエ変換器112、送信アンテナ113から構成される。
OFDM信号受信装置2bは、受信アンテナ211、高速フーリエ変換器212、サブキャリアデータ構成器213、逆行列演算器214、サブキャリア干渉キャンセラ215、重み係数演算器216、乗算器217、シンボルデータ変換器218、復調器219、デインターリーバ221、軟判定誤り訂正復号器220から構成される。
【0038】
インターリーバ114、及びデインタリーバ221の機能について説明する。インターリーバ114は、信号を構成する符号の順番を入れ替え、デインタリーバ221は、インターリーバ114により入れ替えられた信号の順番を元に戻す機能を備える。
【0039】
畳み込み符号及びビタビ復号による誤り訂正は、ビット誤りが離散的に現れるランダム誤りに対し有効だが、ビット誤りが連続的に現れるバースト誤りに対しては効果がない。そこで、インターリーバ114及びインタリーバ221は、バースト誤りをランダマイズして、軟判定誤り訂正の効果を向上させる。
【0040】
例えば、以下に一例を示すようにビット列が入力されたものとする。
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)
ここで、上記()内の数字は各ビットの入力順を示す。上記のような入力ビット列を、インタリーバ114は、例えば、以下のように並べ替える。
(1)(5)(9)(13)(2)(6)(10)(14)(3)(7)(11)(15)(4)(8)(12)(16)
【0041】
インタリーバ114により並び替えたビット列は、OFDM信号送信装置1bからOFDM信号受信装置2bに送信される。この間に、フェージング(減衰)などにより、一部分に連続した誤りが、例えば以下のように発生したものとする。
(1)(5)(9)<13><2><6><10>(14)(3)(7)(11)(15)(4)(8)(12)(16)
上記<>は、誤りが生じたビットを示す。このような場合、デインターリーバ221が、並べ替えられた入力ビット列をもとに戻すので、連続した誤りは、次のようにランダマイズされる。
(1)<2>(3)(4)(5)<6>(7)(8)(9)<10>(11)(12)<13>(14)(15)(16)
これにより、畳み込み符号及びビタビ復号による誤り訂正の効果が向上する。
【0042】
ここで上記した構成における実験結果を示す。
まず、図3を参照して、OFDM信号受信装置2のサブキャリア干渉キャンセラ215における出力信号振幅の時間変化の実験結果を説明する。図3では、図6に一例を示すOFDM信号伝送装置20での出力信号振幅の時間変化と、図1に一例を示すOFDM信号伝送装置10aでの出力信号振幅の時間変化を比較している。また、図4では、OFDM信号伝送装置20での復調器の出力尤度振幅の時間変化と、OFDM信号伝送装置10aでの復調器の出力尤度振幅の時間変化とを比較している。
【0043】
図3及び図4に示す実験結果において、OFDM信号伝送装置20のパラメータは以下の通りである。
チャネル多重度数(アンテナ本数=N):2(送受2本づつ)
伝送速度:54Mbps/チャネル
サブキャリア数(=I):48/チャネル
サブキャリア変調方式:64QAM
誤り訂正方式:符号化率3/4、拘束長7の畳み込み符号化/Viterbi復号
フェージング:18波レイリーフェージング(rms遅延スプレッド=50[ns]、最大ドップラー周波数=50Hz)
インターリーブ:実施せず
【0044】
また、図3及び図4に示す実験結果において、OFDM信号伝送装置10aのパラメータは以下の通りである。
チャネル多重度数(アンテナ本数=N):2(送受2本づつ)
伝送速度:54Mbps/チャネル
サブキャリア数(=I):48/チャネル
サブキャリア変調方式:64QAM
誤り訂正方式:符号化率3/4、拘束長7の畳み込み符号化/Viterbi復号
フェージング:18波レイリーフェージング(rms遅延スプレッド=50[ns]、最大ドップラー周波数=50Hz)
インターリーブ:実施せず
【0045】
図3において、時間の単位はOFDMシンボルである。また、OFDM信号受信装置2aのサブキャリア干渉キャンセラ入力信号は、OFDM信号受信装置4のサブキャリア干渉キャンセラ415における入力信号と同一とする。OFDM信号伝送装置10aでは、図3に示すように、出力信号振幅において、受信信号の有する本来の振幅情報が再現されている。
【0046】
図4では、同じく復調器219、復調器417の出力尤度振幅の時間変化を示す。時間の単位はOFDMシンボルである。図4では、上述したように受信信号の有する本来の振幅情報が再現されているそのため、復調器の出力尤度振幅の時間変動にもそれが反映されている。すなわち、図1の(B)に一例を示すようにサブキャリア干渉キャンセラの出力信号振幅が一定になるため、OFDM信号伝送装置20では復調器417の出力尤度振幅の変動幅は小さくなる。
【0047】
図5では、図1、図2、図6に一例を示すOFDM信号伝送装置10a、OFDM信号伝送装置10b、OFDM信号伝送装置20のパケット誤り率特性を示す。この実験結果を得たOFDM信号伝送装置10aのパラメータは以下の通りである。
チャネル多重度数(アンテナ本数=N):2(送受2本づつ)
伝送速度:54Mbps/チャネル
サブキャリア数(=I):48/チャネル
サブキャリア変調方式:64QAM
誤り訂正方式:符号化率3/4、拘束長7の畳み込み符号化/viteri復号
フェージング:18波レイリーフェージング(rms遅延スプレッド=50[ns]、最大ドップラー周波数=50Hz)
インターリーブ:実施せず
重み係数:上記Kの値をK=1として実施
【0048】
図5に示す実験結果を得たOFDM信号伝送装置10bのパラメータは以下の通りである。
チャネル多重度数(アンテナ本数):2(送受2本づつ)
伝送速度:54Mbps/チャネル
サブキャリア数:48/チャネル
サブキャリア変調方式:64QAM
誤り訂正方式:符号化率3/4、拘束長7の畳み込み符号化/viterbi復号
フェージング:18波レイリーフェージング(rms遅延スプレッド=5O[ns]、最大ドップラー周波数=50Hz)
インターリーブ:深さ16ビット
また、図5に示す実験結果を得た従来のOFDM信号伝送装置20のパラメータは、上述した図3、図4に示す実験結果を得たパラメータと同じである。
【0049】
図5に示すように、本実施形態によりエラーフロアが8.8×10-3から1.3×10-3へ改善する。上述したように、従来のOFDM信号伝送装置20では、SNRの高い信号も低い信号も同じような尤度の値で扱われる。しかし、本実施形態の構成(OFDM信号伝送装置10a、OFDM信号伝送装置10b)ではSNRの高い信号は大きな重み付けをうけるため、大きな尤度の値を持つ。又逆に、SNRの低い信号は小さい重み付けを受け、小さい尤度の値を持つ。従って、従来の構成より、利得の高い誤り訂正が可能となる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるOFDM信号伝送装置、OFDM信号受信装置、OFDM信号受信方法によれば、振幅から計算される尤度を使った軟判定誤り訂正の能力を最大限に発揮させることができる。また、インターリーブ・デインターリーブによりバースト誤りをランダマイズすることで、軟判定誤り訂正の効果をさらに向上させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態において、OFDM信号伝送装置の構成を示す図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態において、OFDM信号伝送装置の構成を示す図である。
【図3】 本実施形態の効果を説明する実験結果を示す図である。
【図4】 本実施形態の効果を説明する実験結果を示す図である。
【図5】 本実施形態の効果を説明する実験結果を示す図である。
【図6】 従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1(a、b):OFDM信号送信装置、2(a、b):OFDM信号受信装置、10(a、b):OFDM信号伝送装置、111:誤り訂正符号器、112:高速逆フーリエ変換器、113:送信アンテナ、114:インタリーバ、211:受信アンテナ、212:高速フーリエ変換器、213:サブキャリアデータ信号構成器、214:逆行列演算器、215:サブキャリア干渉キャンセラ、216重み係数演算器、217:乗算器、218:シンボルデータ変換器、219:復調器、220:軟判定誤り訂正復号器、221:デインタリーバ、20:OFDM信号伝送装置、311:誤り訂正符号器、312:高速逆フーリエ変換器、313:送信アンテナ、411:受信アンテナ、412:高速フーリエ変換器、413:サブキャリアデータ信号構成器、414:逆行列演算器、415:サブキャリア干渉キャンセラ、416:シンボルデータ変換器、417:復調器、418:軟判定誤り訂正復号器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an OFDM signal transmission device, an OFDM signal reception device, and an OFDM signal reception method capable of improving the efficiency of soft decision error correction.
[0002]
[Prior art]
In broadband mobile communications, in order to increase the capacity in a limited frequency band, together with countermeasures for frequency selective fading to maintain a certain level of communication quality in a multipath fading environment in mobile communications Measures to improve frequency utilization efficiency are necessary. As a countermeasure against frequency selective fading, there is known an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) system in which a transmission signal is divided into mutually orthogonal subcarrier groups to perform multicarrier transmission.
[0003]
On the other hand, as a measure for improving frequency utilization efficiency, a multiple-input multiple-output (MIMO) channel is configured by using a plurality of transmission antennas and a plurality of reception antennas, and the channel from the reception signal of each reception antenna is set on the reception side. There has been proposed a technique for increasing the frequency utilization efficiency by increasing the number of channels by the number of transmission antennas by separating and restoring the transmission signals from the respective transmission antennas using an estimator and an interference canceller.
[0004]
Although it is possible to separate the signals synthesized in space by configuring the MIMO channel in the OFDM system and performing signal processing, convolutional coding-soft decision Viterbi decoding is a powerful error correction because of the large deterioration due to mutual interference Is generally applied.
[0005]
A configuration of an OFDM signal transmission apparatus using a MIMO channel in the prior art is shown in FIG. The OFDM
In the OFDM
[0006]
In the OFDM
[0007]
Further, in FIG. 6, the diagram shown in (A) is a subcarrier interference canceller input amplitude image. The figure shown in (B) is a subcarrier interference canceller output amplitude image. The figure shown in (C) is a demodulator output amplitude image.
[0008]
In the conventional method, an
[0009]
Because of this operation, N OFDM signals can be transmitted and received in the same frequency band on the same transmission path, and N times without increasing the frequency band compared to an OFDM signal transmission apparatus that does not use this technology. It is possible to transmit information on the capacity of
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional method, the
[0011]
Thus, the likelihood of the received data calculated by the
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made to achieve the above object, and the invention according to
[0013]
The invention according to claim 2 is the invention according to
[0014]
As a result, it can be avoided that the amplitude of the interference canceller output becomes a constant value due to multiplication of the inverse of the transfer coefficient and the amplitude information is lost, and as a result, a soft decision error using the likelihood calculated from the amplitude. The ability of correction can be maximized.
[0015]
The invention according to
[0016]
As a result, burst errors in which errors continue can be randomized, and the effect of soft decision error correction can be further improved.
[0017]
Further, in the invention according to
[0018]
Further, in the invention according to claim 5, in the OFDM system in which a transmission signal is divided into a plurality of subcarriers orthogonal to each other and multicarrier transmission is performed, signals transmitted from a plurality of transmission antennas of the OFDM signal transmission apparatus are transmitted. An OFDM signal receiving method comprising an interference cancellation process for configuring a MIMO channel by a plurality of receiving antennas for receiving and separating a transmission signal from the transmitting antenna, and obtaining a weighting factor of an output value of the interference canceller; And a step of multiplying the output value of the interference canceller by the weighting factor acquired by the weighting factor computing unit.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an OFDM
[0020]
In the OFDM
[0021]
In the OFDM
[0022]
[0023]
The subcarrier transfer coefficient
[0024]
As described above, since the amplitude information of the data signal received by the
[0025]
Many weight coefficients W i 1 , W i 2 ,... W i N acquired by the
U i 1 , U i 2 ,... U i N are components for subcarrier i in transmission data of N systems, and n i are components for subcarrier i of an AWGN (Additive White Gaussian Noise) component included in the reception data of N systems. 1, n i 2, ... When n i n, the components for the subcarrier i in the received data of the n lines r i 1, r i 2, ... r i n can be expressed by the following equation by the vector format.
[0026]
[Expression 1]
[0027]
Where [Equation 2]
[0028]
It is. However, “m” indicates the m-th (1 ≦ m ≦ N)
[0029]
Here, if both sides of the equation shown in Equation 1 are multiplied by the subcarrier transfer coefficient inverse matrix (S i ) −1 ,
[Equation 3]
It becomes. Here [0030]
[Expression 4]
It is.
[0031]
Here, τ i is a vector representation of τ i 1 , τ i 2 ,..., Τ i N which are outputs of the
[Equation 5]
It becomes.
[0032]
However, j is a natural number of N or less. Since n i 1 , n i 2 ,... n i N have independent Gaussian distributions, Equation 5 can be approximated as follows.
[Formula 6]
[0033]
However, sigma [nu 2 is, n i 1, n i 2 , the variance in the complex Gaussian distribution ... n i N.
Here, since the noise power of the received signal is the same for each subcarrier, the ratio of the SNR of each subcarrier is equivalent to the ratio of the square of the received amplitude in each subcarrier. Therefore, the weighting factors W i 1 , W i 2 ,... W i N for τ i 1 , τ i 2 ,... Τ i N are expressed by the following equation from the SNR of each subcarrier obtained from Equation 6. .
[Expression 7]
[0034]
However, in Equation 7, K is a constant common to all subcarriers. By multiplying the output of the
[0035]
In FIG. 1, (A) is an example of the subcarrier interference canceller input amplitude. (B) is an example of the output amplitude of the subcarrier interference canceller. (C) is an example of the weight coefficient multiplier output amplitude. (D) is an example of the demodulator output amplitude. The amplitude information lost by the multiplication by the
[0036]
A second embodiment is shown in FIG. In the figure, portions corresponding to the respective portions in FIG. An OFDM
[0037]
The OFDM
The OFDM signal receiving apparatus 2b includes a receiving
[0038]
Functions of the
[0039]
Error correction by convolutional code and Viterbi decoding is effective for random errors in which bit errors appear discretely, but has no effect on burst errors in which bit errors appear continuously. Therefore, the
[0040]
For example, it is assumed that a bit string is input as shown in the following example.
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16)
Here, the numbers in parentheses indicate the input order of each bit. The
(1) (5) (9) (13) (2) (6) (10) (14) (3) (7) (11) (15) (4) (8) (12) (16)
[0041]
The bit string rearranged by the
(1) (5) (9) <13><2><6><10> (14) (3) (7) (11) (15) (4) (8) (12) (16)
<> Indicates a bit in which an error has occurred. In such a case, since the
(1) <2> (3) (4) (5) <6> (7) (8) (9) <10> (11) (12) <13> (14) (15) (16)
Thereby, the effect of error correction by the convolutional code and Viterbi decoding is improved.
[0042]
Here, experimental results in the above-described configuration are shown.
First, with reference to FIG. 3, the experimental result of the time change of the output signal amplitude in the
[0043]
In the experimental results shown in FIGS. 3 and 4, the parameters of the OFDM
Channel multiplicity (number of antennas = N): 2 (2 transmissions and 2 receptions)
Transmission rate: 54 Mbps / number of channel subcarriers (= I): 48 / channel subcarrier modulation method: 64 QAM
Error correction method: convolutional coding with
Interleave: Not implemented [0044]
In the experimental results shown in FIGS. 3 and 4, the parameters of the OFDM signal transmission apparatus 10a are as follows.
Channel multiplicity (number of antennas = N): 2 (2 transmissions and 2 transmissions each)
Transmission rate: 54 Mbps / channel subcarrier number (= I): 48 / channel subcarrier modulation method: 64 QAM
Error correction method: convolutional coding with
Interleave: Not implemented [0045]
In FIG. 3, the unit of time is an OFDM symbol. The subcarrier interference canceller input signal of the OFDM
[0046]
FIG. 4 also shows temporal changes in output likelihood amplitudes of the
[0047]
FIG. 5 shows packet error rate characteristics of the OFDM signal transmission apparatus 10a, the OFDM signal transmission apparatus 10b, and the OFDM
Channel multiplicity (number of antennas = N): 2 (2 transmissions and 2 transmissions each)
Transmission rate: 54 Mbps / channel subcarrier number (= I): 48 / channel subcarrier modulation method: 64 QAM
Error correction method: convolutional coding with
Interleaving: Not implemented Weighting factor: Implemented with the above K value set to K = 1
The parameters of the OFDM signal transmission apparatus 10b that obtained the experimental results shown in FIG. 5 are as follows.
Channel multiplicity (number of antennas): 2 (2 for each transmission / reception)
Transmission speed: 54Mbps / channel subcarrier number: 48 / channel subcarrier modulation method: 64QAM
Error correction method: convolutional coding with
Interleaving: Depth of 16 bits The parameters of the conventional OFDM
[0049]
As shown in FIG. 5, this embodiment improves the error floor from 8.8 × 10 −3 to 1.3 × 10 −3. As described above, in the conventional OFDM
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to the OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method of the present invention, the ability of soft decision error correction using the likelihood calculated from the amplitude is maximized. Can do. Further, randomizing burst errors by interleaving and deinterleaving further improves the soft decision error correction effect.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an OFDM signal transmission apparatus in a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an OFDM signal transmission apparatus in a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing experimental results for explaining the effect of the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing experimental results for explaining the effect of the present embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing experimental results for explaining the effect of the present embodiment.
FIG. 6 is a diagram illustrating a conventional technique.
[Explanation of symbols]
1 (a, b): OFDM signal transmitter, 2 (a, b): OFDM signal receiver, 10 (a, b): OFDM signal transmitter, 111: error correction encoder, 112: fast inverse Fourier transformer , 113: transmitting antenna, 114: interleaver, 211: receiving antenna, 212: fast Fourier transformer, 213: subcarrier data signal composer, 214: inverse matrix calculator, 215: subcarrier interference canceller, 216 weight coefficient calculator 217: multiplier, 218: symbol data converter, 219: demodulator, 220: soft decision error correction decoder, 221: deinterleaver, 20: OFDM signal transmission apparatus, 311: error correction encoder, 312: fast inverse Fourier transformer, 313: transmitting antenna, 411: receiving antenna, 412: fast Fourier transformer, 413: subcarrier signal Data signal constructor, 414: inverse matrix calculator, 415: subcarrier interference canceller 416: symbol data converter 417: demodulator, 418: soft-decision error correction decoder
Claims (3)
前記OFDM信号受信装置は、
前記干渉キャンセラの出力値の信号対雑音電力比の平方根と等価となる重み係数を取得する重み係数演算器と、
前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる乗算器と、
を備え、
前記重み係数演算器は、前記サブキャリア構成器の出力信号から、送信アンテナと受信アンテナとの間の伝達係数逆行列を算出しその要素を利用することで重み係数を取得する
ことを特徴とするOFDM信号伝送装置。In an OFDM system in which a transmission signal is divided into a plurality of subcarriers orthogonal to each other and performs multicarrier transmission, the transmission signal includes an OFDM signal transmission device and an OFDM signal reception device, and a plurality of transmission antennas of the OFDM signal transmission device A MIMO channel is constituted by a plurality of receiving antennas of the OFDM signal receiving apparatus, and the OFDM signal receiving apparatus converts a combined transmission signal from the transmitting antenna into a sequence for each subcarrier and a converted subcarrier. An OFDM signal transmission apparatus including an interference canceller that compensates for interference included in each sequence ,
The OFDM signal receiving apparatus includes:
A weighting factor calculator for obtaining a weighting factor equivalent to the square root of the signal-to-noise power ratio of the output value of the interference canceller;
A multiplier for multiplying the output value of the interference canceller by the weighting factor obtained by the weighting factor computing unit;
Equipped with a,
The weight coefficient calculator calculates a transfer coefficient inverse matrix between a transmission antenna and a reception antenna from an output signal of the subcarrier composer, and obtains a weight coefficient by using the element. OFDM signal transmission device.
前記干渉キャンセラの出力値の信号対雑音電力比の平方根と等価となる重み係数を取得する重み係数演算器と、
前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる乗算器と、
を備え、
前記重み係数演算器は、前記サブキャリア構成器の出力信号から、送信アンテナと受信アンテナとの間の伝達係数逆行列を算出しその要素を利用することで重み係数を取得する
ことを特徴とするOFDM信号受信装置。In the OFDM system in which a transmission signal is divided into a plurality of subcarriers orthogonal to each other and multicarrier transmission is performed, a MIMO channel is configured by a plurality of reception antennas that receive signals transmitted from a plurality of transmission antennas of the OFDM signal transmission apparatus An OFDM signal receiving apparatus comprising: a subcarrier composer that converts a transmission signal from the transmission antenna into a sequence for each subcarrier; and an interference canceller that compensates for interference included in the converted sequence for each subcarrier ,
A weighting factor calculator for obtaining a weighting factor equivalent to the square root of the signal-to-noise power ratio of the output value of the interference canceller;
A multiplier for multiplying the output value of the interference canceller by the weighting factor obtained by the weighting factor computing unit;
Equipped with a,
The weight coefficient calculator calculates a transfer coefficient inverse matrix between a transmission antenna and a reception antenna from an output signal of the subcarrier composer, and obtains a weight coefficient by using the element. OFDM signal receiver.
前記サブキャリア構成器の出力値から、送信アンテナと受信アンテナとの間の伝達係数逆行列を算出しその要素を利用して、前記干渉キャンセラの出力値の信号対雑音電力比の平方根と等価となる重み係数を取得する過程と、
前記干渉キャンセラの出力値に、前記重み係数演算器により取得された重み係数を乗ずる過程と、
を備えることを特徴とするOFDM信号受信方法。In the OFDM system in which a transmission signal is divided into a plurality of subcarriers orthogonal to each other and multicarrier transmission is performed, a MIMO channel is configured by a plurality of reception antennas that receive signals transmitted from a plurality of transmission antennas of the OFDM signal transmission apparatus An OFDM signal receiving method comprising: a subcarrier composer that converts a transmission signal from the transmission antenna into a sequence for each subcarrier; and an interference cancellation process that compensates for interference included in the converted sequence for each subcarrier. ,
From the output value of the subcarrier composer, the inverse matrix of the transfer coefficient between the transmitting antenna and the receiving antenna is calculated and its element is used, and is equivalent to the square root of the signal to noise power ratio of the output value of the interference canceller. a step of obtaining a weighting factor consisting,
Multiplying the output value of the interference canceller by the weighting factor obtained by the weighting factor calculator;
An OFDM signal receiving method comprising:
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319610A JP3676281B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method |
KR10-2002-0018572A KR100510434B1 (en) | 2001-04-09 | 2002-04-04 | OFDM signal transmission system, OFDM signal transmission apparatus and OFDM signal receiver |
US10/117,390 US7242720B2 (en) | 2001-04-09 | 2002-04-05 | OFDM signal communication system, OFDM signal transmitting device and OFDM signal receiving device |
CNB021062447A CN100399777C (en) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | OFDM signal transmission system, OFDM signal transmitter and receiver |
CA002380977A CA2380977C (en) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | Ofdm signal communication system, ofdm signal transmitting device and ofdm signal receiving device |
EP02290867A EP1249980B1 (en) | 2001-04-09 | 2002-04-08 | OFDM signal communication system, OFDM signal transmitting device and OFDM signal receiving device |
KR1020050035655A KR20050053034A (en) | 2001-04-09 | 2005-04-28 | Ofdm signal transmission system, ofdm signal transmission apparatus and ofdm signal receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001319610A JP3676281B2 (en) | 2001-10-17 | 2001-10-17 | OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003124907A JP2003124907A (en) | 2003-04-25 |
JP3676281B2 true JP3676281B2 (en) | 2005-07-27 |
Family
ID=19137136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001319610A Expired - Fee Related JP3676281B2 (en) | 2001-04-09 | 2001-10-17 | OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3676281B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005011164A1 (en) | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Fujitsu Limited | Reception device in communication system |
JP4460412B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-05-12 | パナソニック株式会社 | Reception device and partial bit determination method |
JP4369294B2 (en) * | 2004-05-13 | 2009-11-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Noise power estimation apparatus, noise power estimation method, and signal detection apparatus |
WO2006016409A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Fujitsu Limited | Receiver, transmitter, and reception method |
JP4789678B2 (en) * | 2005-04-04 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | OFDM receiving method and OFDM receiving apparatus |
EP2582078B1 (en) | 2010-06-08 | 2019-04-24 | Panasonic Corporation | Mimo receiving device and receiving method |
-
2001
- 2001-10-17 JP JP2001319610A patent/JP3676281B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003124907A (en) | 2003-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101178818B1 (en) | Repetition coding for a wireless system | |
CN100375408C (en) | Method for selecting weight in multiple channel receiver | |
US20030012315A1 (en) | System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system | |
AU2002348618B2 (en) | STFBC coding/decoding apparatus and method in an OFDM mobile communication system | |
JP4988137B2 (en) | Periodic delay diversity for ISI mitigation in OFDM systems | |
US7991090B2 (en) | Method and system for reordered QRV-LST (layered space time) detection for efficient processing for multiple input multiple output (MIMO) communication systems | |
JP2006518556A (en) | Transmission method for multi-carrier MIMO system | |
JP2007228029A (en) | Wireless communication system and receiving apparatus | |
JP4008915B2 (en) | Apparatus and method for canceling interference signal in orthogonal frequency division multiplexing system using multiple antennas | |
GB2560461A (en) | Reordering of a beamforming matrix | |
KR100849338B1 (en) | Apparatus and method for space-time encoding / decoding in orthogonal frequency division multiplexing mobile communication system | |
JP2006067070A (en) | MIMO system receiving method and apparatus thereof | |
KR100617757B1 (en) | Transmission and reception apparatus and method in orthogonal frequency division multiplexing system using array antenna | |
KR100866195B1 (en) | Stfbc coding/decoding apparatus and method in ofdm mobile communication | |
JP3676281B2 (en) | OFDM signal transmission apparatus, OFDM signal receiving apparatus, and OFDM signal receiving method | |
JP5010329B2 (en) | Error vector evaluation method, adaptive subcarrier modulation method, and frequency division communication method | |
Sanghoi et al. | Analysis of WIMAX Physical layer Using Spatial Diversity under different Fading Channels | |
JP4649601B2 (en) | TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION METHOD, INFORMATION RECORDING MEDIUM, AND PROGRAM | |
JP2004072568A (en) | Multicarrier CDMA transmitting apparatus and receiving apparatus to which space division multiplexing is applied | |
Eddaghel | Mitigating PAPR in cooperative wireless networks with frequency selective channels and relay selection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3676281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |