JP3675398B2 - 光学的情報読み取り装置 - Google Patents
光学的情報読み取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675398B2 JP3675398B2 JP2001387050A JP2001387050A JP3675398B2 JP 3675398 B2 JP3675398 B2 JP 3675398B2 JP 2001387050 A JP2001387050 A JP 2001387050A JP 2001387050 A JP2001387050 A JP 2001387050A JP 3675398 B2 JP3675398 B2 JP 3675398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical information
- light
- image sensor
- signal processing
- illumination light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーコード等の光学的情報を読み取る光学的情報読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のバーコードリーダは、光学的情報すなわち紙に印刷されたバーコードからの反射光をレンズ等の結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、イメージセンサが電気的に接続された回路基板により、電気信号を信号処理してから光学的情報のデコード処理を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、モニターや携帯電話機の液晶画面に表示されたバーコードなどの光学的情報の読み取りが試みられている。しかし、カラー液晶画面に表示された光学的情報に単色光の照明光を投光してその反射光を結像レンズでイメージセンサに結像させたとき、液晶画面の画素ピッチで間が暗い縞が写り、細い黒バーと認識されてデコードができないことがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく、本発明の請求項1記載の光学的情報読み取り装置は、カラー液晶画面にバックライトにより表示された光学的情報を読み取り可能な光学的情報読み取り装置であって、前記光学的情報に単色光である照明光を投光する投光手段と、前記光学的情報からの反射光を受光して結像する結像手段と、前記結像手段により結像された前記光学的情報の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサと、前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行う信号処理手段と、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うスイッチ手段とを備え、前記スイッチ手段により前記投光手段が投光する単色光を消灯して前記カラー液晶画面にバックライトにより表示された光学的情報を読み取るものである。
【0005】
また、本発明の請求項2記載の光学的情報読み取り装置は、請求項1において、スイッチ手段による投光手段の照明の点灯と消灯の切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替える。
【0008】
また、本発明の請求項3記載の光学的情報読み取り装置は、液晶画面に表示された光学的情報を読み取り可能な光学的情報読み取り装置であって、光学的情報に白色の照明光を投光する投光手段と、前記光学的情報からの反射光を受光して結像する結像手段と、前記結像手段により結像された前記光学的情報の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサと、前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行う信号処理手段と、前記投光手段の照明光の点灯と消灯を交互に切り替えかつこの切り替えに連動して前記イメージセンサの露光時間と前記信号処理手段の電気信号増幅の制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記投光手段の照明光を消灯している場合には前記イメージセンサの露光時間を長くしかつ前記信号処理手段による電気信号の増幅度を大きくするように制御し、前記投光手段の照明光を点灯している場合には前記イメージセンサの露光時間を長くしかつ前記信号処理手段による電気信号のオフセットを下げてから増幅度を上げるように制御するものである。
【0009】
また、本発明の請求項4記載の光学的情報読み取り装置は、請求項1または2または3において、光学的情報読み取り装置は操作者が手に持ち操作できる手持ち型装置である。
【0010】
また、本発明の請求項5記載の光学的情報読み取り装置は、請求項3において、投光手段は、略均一に面から照明光を射出し、外装ケースの開口部の開口縁に対して略平行な読み取り面に対して、結像手段の読み取り視野の少なくとも中央部全体を全反射させる位置に照明光を射出する前記面を配置した。
【0011】
また、本発明の請求項6記載の光学的情報読み取り装置は、請求項3において、投光手段は、照明光源の色を補正する補正手段を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明第1の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により光学的情報に照明光を投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うことができる。
【0015】
本発明第2の光学的情報読み取り装置によれば、操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うことができ、この切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わる。
【0016】
本発明第3の光学的情報読み取り装置によれば、複数の波長の異なる照明光源有した投光手段により光学的情報に照明光を投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、操作者が前記投光手段の前記照明光源の中で投光に使う光源の切り替えを行うことができる。
【0017】
本発明第4の光学的情報読み取り装置によれば、操作者が前記投光手段の前記照明光源の中で投光に使う光源の切り替えを行うことができ、この切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わる。
【0018】
本発明第5の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により白色に発光する照明光源からの照明光を光学的情報に投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。
【0019】
本発明第6の光学的情報読み取り装置によれば、本発明第1、第2、第3、第4、第5の光学的情報読み取り装置において、操作者は装置を手に持ち操作できる。
【0020】
本発明第7の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により白色に発光する照明光源からの照明光を略均一に面から射出し、外装ケースの開口部の開口縁に対して略平行な読み取り面に対して、面から射出した照明光が結像手段の読み取り視野の少なくとも中央部全体で全反射して結像手段によりイメージセンサ上に結像され、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。
【0021】
本発明第8の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段は、照明光源の色を補正する。
【0022】
本発明第9の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段は、白色に発光する照明光源からの照明光の点灯と消灯を行い、投光手段の照明の点灯と消灯の切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替える。
【0023】
本発明第10の光学的情報読み取り装置は、電気信号に変換された画像データないしデコード処理結果から投光手段の照明光を点灯するか消灯するか判断する投光制御手段を有する。
【0024】
以下、本発明の実施形態における光学的情報読み取り装置について、図面を用いて説明する。
【0025】
図1(a)は本発明の一実施形態の外観を示す斜視図である。図1(b)は本発明の一実施形態の内部構造を示す断側面図である。
【0026】
光学的情報読み取り装置1は、外装ケース2の前方部に、バーコード等の光学的情報3を読み取るための読み取り開口部4を、外装ケース2の後方部に、操作者が手で握るための把持部5を、外装ケース2の後端に、光学的情報3からのデータをホストコンピュータに転送するためのケーブル6を配置している。外装ケース2の内部には、光学的情報3に光を照射する投光手段としての照明用発光ダイオード7と、光学的情報3からの反射光を結像する結像手段としてレンズ8と、レンズ8の結像位置に配置し直線状に配列した受光素子を持ち結像された光学的情報3の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサ9と、イメージセンサ9と電気的に接続し、画像情報を変換した電気信号に対し信号処理を行い、ケーブル6を介して信号処理したデータをホストコンピュータに転送する回路基板10が組み込まれている。また、外装ケース2には、操作者が作動することのできるスイッチ11と、緑色、赤色、橙色の三色の発光のできる表示用発光ダイオード12の点灯状態を見ることのできる表示窓13が取り付けられている。
【0027】
図2は上記光学的情報読み取り装置の電気的構成を概略的に示す構成図である。
【0028】
スイッチ11の作動によりCPU14は照明駆動回路15を介して照明用発光ダイオード7を点灯あるいは消灯させる。レンズ8により結像した画像情報を電気信号に変換するイメージセンサ9はCPU14からの信号により駆動される。信号処理回路16は、イメージセンサ9により変換された電気信号を増幅およびノイズ除去する増幅回路部と増幅およびノイズ処理された信号をデジタル変換してCPU14に出力するA/D変換回路部から成り、増幅回路部は増幅度とオフセットをCPU14からの信号により制御する回路を備えているため、オフセットにより適切な基準値を選定した上で適切な増幅を行う。CPU14は入力されたデジタル画像情報をプログラムに基づいて白黒二値化データに変換する。CPU14は、プログラムに従い、二値化されたデータにより光学的情報のデコード処理を行い、デコードされたデータ等は、インターフェース回路17からケーブル6を介してホストコンピュータに転送する。正常にデコードされたとき、CPU14は、表示駆動回路18を介して、表示用発光ダイオード12をバーコードの読み取り成功を示す緑色に発光させ、正常にデコードされなかったときは、バーコードの読み取り失敗を示す赤色に発光させる。
【0029】
(実施の形態1)
照明用発光ダイオード7は赤色波長の単色光である。レンズ8の色収差の影響を無くし細かい画像情報を結像するとき解像度を高めるため単色光の照明を用いる。このような構成において、図3に示すようなカラー液晶パネル19にバーコードを表示した光学的情報3に光学的情報読み取り装置1の開口部4を当接させる。このとき、スイッチ12を作動してCPU14は照明駆動回路15を介して照明用発光ダイオード7を点灯させると、照明用発光ダイオード7から照射された光は、光学的情報3からの反射してレンズ8によりイメージセンサ9の受光面に図4に示す画像情報を結像する。照明用発光ダイオード7が赤色波長の単色光であるため、カラー液晶パネル19の赤、緑、青のカラーフィルターのうち赤色を透過するフィルターからの光だけが反射光として結像され、結像された画像情報は液晶の画素ピッチ間隔で暗い縞を生じる。イメージセンサ9により変換された電気信号は、信号処理回路15により、増幅およびノイズカットした後にデジタル化してCPU14に転送し、CPU14は転送されたデジタル画像情報をプログラムに基づいて二値化データに変換し、デコードするが、画素ピッチ間隔で暗い縞の影響でデコードは失敗して、CPU14は表示駆動回路18を介して、表示用発光ダイオード12を赤色に点灯させる。スイッチ12を作動してCPU14は照明駆動回路15を介して照明用発光ダイオード7を消灯させ、液晶パネルのバックライト照明により読み取ると、バックライトの光源は白色であることからイメージセンサ9の受光面に結像した画像情報には画素ピッチ間隔で暗い縞を生じない。また、カラー液晶パネル19に表示されたバーコードはレンズ8の色収差が影響するほど細かい情報でない。イメージセンサ9により変換された電気信号は、信号処理回路16により、増幅およびノイズカットした後にデジタル化してCPU14に出力する。このとき、スイッチ12を作動によって、CPU14は、イメージセンサ9の露光時間を長くして、信号処理回路16の増幅回路部を制御して増幅度を上げるように、露光時間と増幅の制御方法を切り替え、バックライト照明の輝度が暗いことを補う。CPU14は入力されたデジタル画像情報をプログラムに基づいて二値化データに変換し、デコードする。デコードに成功すると、CPU14は表示駆動回路18を介して、表示用発光ダイオード12を緑色に点灯させ、デコードしたデータ等は、インターフェース回路17からケーブル6を介してホストコンピュータに転送する。
【0030】
(実施の形態2)
概説の光学的情報読み取り装置1において、光学的情報3に光を照射する投光手段としての照明用発光ダイオード7は、赤色の波長の照明用発光ダイオードと、緑色の波長の照明用発光ダイオードと青色の波長の照明用発光ダイオードとが複数個配列している。通常、レンズ8の色収差の影響を無くし細かい画像情報を結像するとき解像度を高めるため、また、消費電流を抑えるため、投光手段として赤色光の照明用発光ダイオードだけが点灯している。このような構成において、図5に示すようなカラー液晶パネル19にバーコードを表示した光学的情報3に光学的情報読み取り装置1の開口部4を当接させる。このとき、スイッチ12を作動してCPU14は照明駆動回路15を介して照明用発光ダイオード7は、3色すなわち赤色、緑色、青色の照明用発光ダイオードを点灯させる。照明用発光ダイオード7から照射された光は、光学的情報3からの反射してレンズ8によりイメージセンサ9の受光面に結像する。3色の光源からの照明光であるため、照明光はカラー液晶パネル19の赤、緑、青のカラーフィルターのすべてを透過し、受光面に結像した画像情報は、画素ピッチ間隔で暗い縞を生じない。また、カラー液晶パネル19に表示されたバーコードはレンズ8の色収差が影響するほど細かい情報でない。表示イメージセンサ9により変換された電気信号は、信号処理回路16により、増幅およびノイズカットした後にデジタル化してCPU14に転送する。このとき、スイッチ12を作動によって、CPU14は、イメージセンサ9の露光時間を長くして、信号処理回路16の増幅回路部を制御してオフセットを下げて増幅度を上げるように、露光時間と増幅の制御方法を切り替える。照明光が液晶パネル表面で反射する光により信号レベルが上がることを、オフセットを下げるで抑えてから適性に増幅を行うことで、画像のコントラストの悪いことを補う。CPU14は転送されたデジタル画像情報をプログラムに基づいて二値化データに変換し、デコードする。デコードに成功すると、CPU14は表示駆動回路18を介して、表示用発光ダイオード12を緑色に点灯させ、デコードしたデータ等は、インターフェース回路17からケーブル6を介してホストコンピュータに転送する。
【0031】
(実施の形態3)
図5(a)は本発明の一実施形態の外観を示す斜視図である。図5(b)は本発明の一実施形態の内部構造を示す断側面図である。図6は上記光学的情報読み取り装置の電気的構成を概略的に示す構成図である。
【0032】
光学的情報読み取り装置20は、外装ケース21の前方部に、2次元コード等の光学的情報22を読み取るための読み取り開口部23を、外装ケース21の後方部に、光学的情報22からのデータをホストコンピュータに転送するためのケーブル24と、光学的情報読み取り装置20を設置場所に据えるスタンド25を配置している。外装ケース21の内部には、光学的情報22に光を照射する投光手段として光源となる発光色が白色の照明用白色発光ダイオード26と照明用発光ダイオード26からの光を拡散させて射出面から均一照射する拡散板27と、光学的情報22からの反射光を反射して光路を変える反射ミラー28と、反射ミラー28を介して受光した反射光を結像する結像手段としてレンズ29と、レンズ29の結像位置に配置しマトリックス状に配列した受光素子を持ち結像された光学的情報22の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサ30と、イメージセンサ30と電気的に接続して画像情報を変換した電気信号に対し信号処理を行い、ケーブル24を介して信号処理したデータをホストコンピュータに転送する回路基板31が組み込まれている。
【0033】
このような構成において、図5(b)に示すように携帯電話機のカラー液晶パネル32に2次元コードを表示した光学的情報22を光学的情報読み取り装置20の開口部23に対向させる。白色に発光した照明用白色発光ダイオード26から照射された光は、拡散板27を通過することで拡散して拡散板27の射出面から光学的情報22に対して均一照射される。光学的情報22から反射した光は反射ミラー28により光路を変えられ、レンズ29に受光されレンズ29によりイメージセンサ30の受光面に画像情報を結像する。照明用発光ダイオード26が白色光であり赤、緑、青を含む広域波長であるため、カラー液晶パネル33の赤、緑、青のどのカラーフィルターも透過することができ、レンズ29によりイメージセンサ30に結像された画像情報は単色光照明の時に生じる液晶の画素ピッチ間隔で暗い縞は発生しない。イメージセンサ30により変換された電気信号は、回路基板31の信号処理回路33により、増幅およびノイズカットした後にデジタル化してCPU34に転送し、CPU34は転送されたデジタル画像情報をプログラムに基づいて二値化データに変換し、デコードし、デコードしたデータ等は、インターフェース回路35からケーブル6を介してホストコンピュータに転送する。
【0034】
尚、図5(b)に示すように、読み取り開口部23の近傍に開口部縁と平行に置かれたカラー液晶パネル33のような平滑な平面に対し、レンズ29の視野(イ)が反射した視野(ロ)は、略、拡散板27を通過するように、拡散板27、読み取り開口部23、反射ミラー28、レンズ29、イメージセンサ30は配置してある。拡散板27からの照明光は読取面すなわちカラー液晶パネル33でレンズの視野の略全域に対し均一に照射され、拡散されずに反射しやすいカラー液晶パネル33の表面に対しても輝度ばらつきの少ない照明となる。
【0035】
また、照明用発光ダイオード26は、白色に発光する照明光の点灯と消灯を行い、CPU34は照明用発光ダイオード26の点灯と消灯の切り替えに連動して、イメージセンサ30の露光時間と信号処理回路33の電気信号増幅の制御方法も切り替えることで、通常、カラー液晶のバックライト照明を用いて読み取りを行い、バックライトが暗くなったカラー液晶対しても投光手段を点灯して読み取らせることで照明用LEDの点灯時間を少なくして消費電力を少なくすることができ、また、LEDの寿命時間を延ばすことができる。このとき、照明用発光ダイオード26の消灯時には、CPU34は、イメージセンサ30の露光時間を長くして、信号処理回路33の増幅回路部を制御して増幅度を上げるようにして、露光時間と増幅の制御方法をバックライト照明の輝度が暗いことを補うように切り替え、照明用発光ダイオード26の点灯時には、CPU34は、イメージセンサ30の露光時間を長くして、信号処理回路33の増幅回路部を制御してオフセットを下げて増幅度を上げるように、露光時間と増幅の制御方法を照明光が液晶パネル表面で反射する光により信号レベルが上がることを、オフセットを下げるで抑えてから適性に増幅を行うことで、画像のコントラストの悪いことを補うように切り替える。さらに、電気信号に変換された画像データないしデコード処理結果から投光手段の照明光を点灯するか消灯するか判断することで、少ない画像取り込み回数で読み取りできる条件にすることができる。例えばバックライトが暗くなったカラー液晶に対して、照明用発光ダイオード26の消灯時に取り込んだ画像の信号レベルが所定値に満たないとき、照明用発光ダイオード26を点灯させて、露光時間と増幅度を適正値にあわせこんでいくことで、画像情報をフィードバックせずに照明用発光ダイオード26の点灯と消灯を交互に行い露光時間と増幅度を適正値にあわせこむ時より少ない画像取り込み回数で読み取りできる条件にすることができる。
【0036】
光学的情報は、カラー液晶パネルに表示されたコード以外についても、例えばガラス表面に蒸着した金属皮膜によりコードを形成した光学的情報についてもガラス面と金属面の反射率の差によりコードの画像を得ることができる。また、この場合、金属皮膜の厚みのばらつきにより単色光の光の反射率はばらつくため、照明光が白色光で、赤、緑、青を含む広域波長であることは、反射率のばらつきを抑え、画像を安定させる。
【0037】
また、白色発光ダイオード26は、素子の中に赤、緑、青の3つの光源をもつものと、青色発光源により黄色の蛍光体を発光させて白色の光ものがあるが、後者では特に、光は青色波長域が強く赤色波長域が弱い。拡散板27を青色波長域を吸収する材料で形成することで、照明光の青色波長域が強いことを補正し、画像を安定することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上の実施形態から明らかなように、本発明第1の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により光学的情報に照明光を投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うことができ、カラー液晶画面に表示された光学的情報を読み取る時は、照明光を消灯して、カラー液晶のバックライト照明を用いて読み取ることで、単色光の照明光を投光してその反射光を結像したとき発生する液晶画面の画素ピッチで間が暗い縞を無くし、光学的情報の読み取りを可能とする。
【0039】
本発明第2の光学的情報読み取り装置によれば、操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うことができ、この切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わることで、照明状態にあわせてイメージセンサからの電気信号を調整され、読み取り易くなる。
【0040】
本発明第3の光学的情報読み取り装置によれば、複数の波長の異なる照明光源を有した投光手段により光学的情報に照明光を投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。操作者は、光学的情報を読み取る時、スイッチ手段により、操作者が前記投光手段の前記照明光源の中で投光に使う光源の切り替えを行うことができる。カラー液晶画面に表示された光学的情報を読み取る時は、読み取りに適した波長の照明光源を選択して読み取ることで、単色光の照明光を投光してその反射光を結像したとき発生する液晶画面の画素ピッチで間が暗い縞を無くし、光学的情報の読み取りを可能とする。
【0041】
本発明第4の光学的情報読み取り装置によれば、操作者が前記投光手段の前記照明光源の中で投光に使う光源の切り替えを行うことができ、この切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わる。この切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わることで、照明状態にあわせてイメージセンサからの電気信号を調整され、読み取り易くなる。
【0042】
本発明第5の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により白色に発光する照明光源からの照明光を光学的情報に投光し、前記光学的情報からの反射光を結像手段によりイメージセンサ上に結像させ、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。照明光が白色光であり赤、緑、青を含む広域波長であるため、液晶画面に表示した光学的情報を結像した画像情報は、単色光照明の時に生じる液晶の画素ピッチ間隔で暗い縞は発生しない。
【0043】
本発明第6の光学的情報読み取り装置によれば、本発明第1、第2、第3、第4、第5の光学的情報読み取り装置において、操作者は装置を手に持ち操作できる。
【0044】
本発明第7の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段により白色に発光する照明光源からの照明光を略均一に面から射出し、外装ケースの開口部の開口縁に対して略平行な読み取り面に対して、面から射出した照明光が結像手段の読み取り視野の少なくとも中央部全体で全反射して結像手段によりイメージセンサ上に結像され、結像された光学的情報の画像データはイメージセンサにより電気信号に変換して、信号処理手段とにより前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行うことで光学的情報の読み取りを行う。拡散されずに反射しやすいカラー液晶パネルの面のような読取面に対しても輝度ばらつきの少ない照明となる。
【0045】
本発明第8の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段は、照明光源の色を補正して画像を安定することができる。
【0046】
本発明第9の光学的情報読み取り装置によれば、投光手段は、白色に発光する照明光源からの照明光の点灯と消灯を行い、カラー液晶のバックライト照明を用いて投光手段の消灯時でも読み取ることができ、バックライトが暗くなったカラー液晶対しては投光手段を点灯して読み取らせることができる。また、投光手段の照明の点灯と消灯の切り替えに連動して、イメージセンサの露光時間と信号処理手段の電気信号増幅の制御方法も切り替わることで、照明状態にあわせてイメージセンサからの電気信号を調整され、読み取り易くなる。
【0047】
本発明第10の光学的情報読み取り装置は、電気信号に変換された画像データないしデコード処理結果から投光手段の照明光を点灯するか消灯するか判断することで読み取り易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光学的情報読取の概略構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態の光学的情報読み取り装置の電気的構成を概略的に示す構成図
【図3】本発明の実施の形態の光学的情報を説明する説明図
【図4】本発明の実施の形態のレンズにより結像した画像情報を説明する説明図
【図5】本発明の実施の形態の光学的情報読取の概略構成を示す図
【図6】本発明の実施の形態の光学的情報読み取り装置の電気的構成を概略的に示す構成図
【符号の説明】
7、26 照明用発光ダイオード
8、29 レンズ
9、30 イメージセンサ
10、31 回路基板
11 スイッチ
12 表示用発光ダイオード
14、34 CPU
16、33 信号処理回路
Claims (6)
- カラー液晶画面にバックライトにより表示された光学的情報を読み取り可能な光学的情報読み取り装置であって、
前記光学的情報に単色光である照明光を投光する投光手段と、前記光学的情報からの反射光を受光して結像する結像手段と、前記結像手段により結像された前記光学的情報の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサと、前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行う信号処理手段と、前記投光手段の照明光の点灯と消灯の切り替えを行うスイッチ手段とを備え、
前記スイッチ手段により前記投光手段が投光する単色光を消灯して前記カラー液晶画面にバックライトにより表示された光学的情報を読み取る光学的情報読み取り装置。 - スイッチ手段による投光手段の照明の消灯に連動して、イメージセンサの露光時間を長くし、信号処理手段の増幅度を上げる請求項1記載の光学的情報読み取り装置。
- 液晶画面に表示された光学的情報を読み取り可能な光学的情報読み取り装置であって、
光学的情報に白色の照明光を投光する投光手段と、前記光学的情報からの反射光を受光して結像する結像手段と、前記結像手段により結像された前記光学的情報の画像情報を電気信号に変換するイメージセンサと、前記電気信号を信号処理して前記光学的情報のデコード処理を行う信号処理手段と、前記投光手段の照明光の点灯と消灯を交互に切り替えかつこの切り替えに連動して前記イメージセンサの露光時間と前記信号処理手段の電気信号増幅の制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記投光手段の照明光を消灯している場合には前記イメージセンサの露光時間を長くしかつ前記信号処理手段による電気信号の増幅度を大きくするように制御し、前記投光手段の照明光を点灯している場合には前記イメージセンサの露光時間を長くしかつ前記信号処理手段による電気信号のオフセットを下げてから増幅度を上げるように制御する光学的情報読み取り装置。 - 光学的情報読み取り装置は操作者が手に持ち操作できる手持ち型装置である請求項1から3のいずれか1項に記載の光学的情報読み取り装置。
- 投光手段は、略均一に面から照明光を射出し、外装ケースの開口部の開口縁に対して略平行な読み取り面に対して、結像手段の読み取り視野の少なくとも中央部全体を全反射させる位置に照明光を射出する前記面を配置した請求項3記載の光学的情報
読み取り装置。 - 投光手段は、照明光源の色を補正する補正手段を有する請求項3記載の光学的情報読み取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001387050A JP3675398B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-12-20 | 光学的情報読み取り装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-125441 | 2001-04-24 | ||
JP2001125441 | 2001-04-24 | ||
JP2001387050A JP3675398B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-12-20 | 光学的情報読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003016382A JP2003016382A (ja) | 2003-01-17 |
JP3675398B2 true JP3675398B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=26614062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001387050A Expired - Fee Related JP3675398B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-12-20 | 光学的情報読み取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675398B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4165522B2 (ja) | 2005-04-27 | 2008-10-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2009129266A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Toshiba Tec Corp | データコード読み取り装置及びその方法並びにposシステム |
JP5168245B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2013-03-21 | 株式会社デンソーウェーブ | 光学的情報読取装置 |
US8497933B2 (en) * | 2011-09-30 | 2013-07-30 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Scanning active illumination media |
JP2012099141A (ja) * | 2012-01-17 | 2012-05-24 | Toshiba Tec Corp | データコード読取装置及びその方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08161423A (ja) * | 1994-12-06 | 1996-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 照明装置および文字読取装置 |
JP3187287B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2001-07-11 | 旭光学工業株式会社 | データシンボル読み取り装置 |
JPH09306217A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 白色蛍光灯カバー用光拡散板 |
JP3778461B2 (ja) * | 1996-07-29 | 2006-05-24 | ペンタックス株式会社 | シンボル読み取り装置 |
JPH11312214A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Toshiba Tec Corp | シンボル読取装置 |
JP3597751B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2004-12-08 | 松下電器産業株式会社 | 光学的情報読取方法および読取装置 |
-
2001
- 2001-12-20 JP JP2001387050A patent/JP3675398B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003016382A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08329180A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
CN109684887B (zh) | 扫描装置、其补光灯控制系统及控制方法 | |
JPH096891A (ja) | データシンボル読み取り装置およびデータシンボル読み取りシステム | |
EP1244286B1 (en) | Image reading apparatus and illumination apparatus | |
JPH1069516A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
US6073852A (en) | Data symbol reader with an observation window | |
JPH096888A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
JPH09305694A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
EP0898412A2 (en) | Image reading apparatus | |
JPH07306907A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
JP3675398B2 (ja) | 光学的情報読み取り装置 | |
US20040206819A1 (en) | Code reader | |
US8610978B2 (en) | Document reading apparatus | |
US6765701B2 (en) | Film scanner with uniformized infrared light by utilizing a cold cathode fluorescent lamp | |
JP3941543B2 (ja) | コード読取装置 | |
JP4325602B2 (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP3885596B2 (ja) | 光学的情報読取装置 | |
JP3597751B2 (ja) | 光学的情報読取方法および読取装置 | |
JP2006309412A (ja) | 情報コード読取り装置 | |
JPH10334176A (ja) | シンボル読取装置 | |
JP4230210B2 (ja) | 光学式読取装置 | |
RU211334U1 (ru) | Стационарный оптический сканер | |
JP2000029979A (ja) | 二次元コード読取装置と二次元コード記録方法 | |
JPH0916702A (ja) | データシンボル読み取り装置 | |
JP2003296658A (ja) | コード読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3675398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |