JP3675144B2 - Chair armrest device - Google Patents
Chair armrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675144B2 JP3675144B2 JP34588097A JP34588097A JP3675144B2 JP 3675144 B2 JP3675144 B2 JP 3675144B2 JP 34588097 A JP34588097 A JP 34588097A JP 34588097 A JP34588097 A JP 34588097A JP 3675144 B2 JP3675144 B2 JP 3675144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- engaging
- chair
- support
- tilting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子の肘掛け装置に係わり、更に詳しくは肘掛け部が上下角度調節可能な椅子の肘掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、椅子の座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が上下角度調節可能なものは既に提供されている。そして、肘掛け部の角度調節機構としては、支持部の上端に肘掛け部の内部に取付けた傾動部材を傾動可能に枢着するとともに、支持部に複数の係合凹部を上下方向に所定間隔で形成し、該係合凹部に肘掛け部内に設けた前後移動可能な係合突起を弾性的に嵌合して多段階に角度調節するものがある。
【0003】
しかし、従来の肘掛け部の角度調節機構は、係合突起を係合凹部に対して係脱するための操作レバーを肘掛け部を構成するカバー部材に取付け、一方、前記係合突起を設けた作動部材を傾動部材に取付け、そして操作レバーと作動部材とを直接的又は間接的にリンク連結している構造とするか、又は前記操作レバーの遊端部に前記係合突起を一体的に形成し若しくは係合ピン等を係止した構造が取られている。
【0004】
そのため、前記傾動部材に対して相対的に肘掛け部のカバー部材を横移動させたり、回転させたりすることは不可能であった。尚、上下角度調節機構に関係する前記操作レバー等の全ての部材を傾動部材に取付けることも考慮されるが、その場合には前記カバー部材から操作レバーの操作部を露出させるための操作孔を充分に大きくしなければならなくなり、外観性においても劣り、また操作部と操作孔の孔縁との間に指を挟む危険性が生じるので現実的ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が上下角度調節可能且つ左右横移動及び/又は左右角度調節可能な椅子の肘掛け装置における肘掛け部の上下角度調節機構において、肘掛け部のカバー部材に操作レバーを設け、その操作部を露出させるための操作孔を最小限の大きさに設定することが可能であり、肘掛け部の左右横移動、左右角度調節と併せて上下角度調節を行うことができる椅子の肘掛け装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が上下角度調節可能且つ左右横移動及び/又は左右角度調節可能な椅子の肘掛け装置であって、前記支持部の上端に傾動部材を水平な支軸にて上下傾動可能に連結し、該傾動部材に対して肘掛け部のカバー部材を横移動及び/又は回転可能に取付けるとともに、前記カバー部材の前部に操作レバーを上下傾動可能に取付けてその操作部を下面に露出させ、前記支持部の上端部前面側に上下に複数の係合凹部を形成し、中央部を前記傾動部材の前部に枢着した回動部材の前方へ延びた操作杆を前記操作レバーの上面に当接するとともに、前記回動部材の下方へ延びた作動杆の先端に係止した係合ピンを前記係合凹部に係合可能となし、更に前記回動部材を係合ピンが係合凹部に係合する回転方向に弾性付勢してなる椅子の肘掛け装置を構成した。
【0007】
具体的には、前記操作レバーの横幅は、前記傾動部材に対して前記カバー部材が横移動又は回転変位しても、常に前記回動部材の操作杆の先端が該操作レバーの上面に当接するように設定するのである。また、前記回動部材の回動に伴って前記係合ピンが移動する軌跡に沿って前記傾動部材の両側面板に長孔を形成し、該長孔内に係合ピンの両端部をスライド可能に係合してなること、前記係合凹部を金属製のラック部材に形成し、該ラック部材をブロック体の前面上端部に嵌合し、筒状の前記支持部の上端部内にブロック体を嵌着することによって、該支持部の上端部にラック部材を固定してなることも好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る椅子を示し、図2は肘掛け部を水平に設定した状態、図3は肘掛け部の前部を上方へ向けて傾斜させた状態、図4〜図15は各部の詳細を示し、図中符号1は椅子の脚部、2は座部、3は背凭れ部、4は肘掛け装置、5は支持部、6は肘掛け部をそれぞれ示している。
【0009】
本発明の実施形態に係る肘掛け装置4は、座部2又は脚部1から立ち上がった支持部5に対して肘掛け部6を高さ調節可能且つ上下角度調節可能及び左右横移動、左右角度調節可能に設けたものである。しかし、本発明に係る肘掛け装置4は、上下角度調節機構及び左右横移動、左右角度調節機構に特徴を有するので、肘掛け部6が高さ調節可能であるかどうかは本質的ではない。
【0010】
前記支持部5は、支持アーム7と昇降体8とより構成し、座部2に固定した支持アーム7の上部に、肘掛け部6に取付けた上下に開放した中空筒状の昇降体8を上下移動可能に外嵌した構造を有する。そして、前記支持アーム7と昇降体8との間には、支持アーム7に対して昇降体8の高さを調節し且つその高さを維持するための高さ調節機構が設けられている。
【0011】
そして、上下角度調節機構は、図2〜図5に示すように、前記支持部5の上端に傾動部材9を水平な支軸10にて上下傾動可能に連結し、前記傾動部材9を肘掛け部6内に収容した状態で、該傾動部材9に対して肘掛け部6を横移動及び/又は回転可能に取付けるとともに、前記肘掛け部6の前部に操作レバー11を上下傾動可能に取付けてその操作部12を下面に露出させ、前記支持部5の上端部前面側に上下に複数の係合凹部13,…を形成し、中央部を前記傾動部材9の前部に枢着した回動部材14の前方へ延びた操作杆15を前記操作レバー11の上面に当接するとともに、前記回動部材14の下方へ延びた作動杆16の先端に係止した係合ピン17を前記係合凹部13に係合可能となし、更に前記回動部材14を係合ピン17が係合凹部13に係合する回転方向に該回動部材14と傾動部材9との間に設けた弾性体18にて弾性付勢してなるものである。
【0012】
更に詳しくは、前記傾動部材9は、金属板を折曲形成したものであり、上面板19の両側縁に側面板20,20を垂下するとともに、上面板19の前後端を延長して保持板21,21を形成したものであり、前記側面板20の前部が下方へ拡がった形状となっている。そして、前記側面板20,20の後部には、前記支軸10を挿通するための軸孔22,22を形成するとともに、側面板20,20の前部の上端には前記回動部材14を回動可能に支持する軸ピン23を挿通するための通孔24,24を形成するとともに、前部下端部には前記回動部材14の回動に伴って前記係合ピン17が移動する軌跡に沿って、つまり前記軸孔22に向かった長孔25,25を形成し、該長孔25,25内に係合ピン17の両端部をスライド可能に係合するのである。
【0013】
前記肘掛け部6は、合成樹脂製で作成した上部カバー部材26と下部カバー部材27を接合し、内部を中空となしたものであり、前記上部カバー部材26には、前記傾動部材9を横移動可能及び回転可能に取付けるとともに、下部カバー部材27には、前記支持部5を受け入れる開口28と前記操作レバー11の操作部12を露出させる操作孔29を形成している。
【0014】
前記操作レバー11は、板状の基部に軸部30,30を形成するとともに、遊端側の下部に前記操作部12を突設したものである。該操作レバー11の横幅は、前記傾動部材9に対して前記カバー部材26,27が横移動又は回転変位しても、常に前記回動部材14の操作杆15の先端が該操作レバー11の上面に当接するように充分に幅広く設定している。そして、前記軸部30は、操作レバー11の板面に対して直交方向に偏平な形状となっており、該軸部30を枢支するために前記下部カバー部材27に内方へ突設した軸受部31は、後方側に軸部30の偏平幅に相当する間隙を設け、内部に軸部30を回転可能に受け入れる軸受孔32を形成し、操作レバー11を立起させた状態で、軸部30を軸受孔32に挿入し、その後操作部12が操作孔29内に挿入されるように倒して取付けるのである。この取付状態では、前記軸部30が軸受孔32から抜けることはないのである。
【0015】
前記回動部材14は、中央部に前記軸ピン23を挿通するための軸筒33を形成し、該軸筒33から前方へ前記操作杆15が延びて、該操作杆15の先端部は前記操作レバー11の上面と平行となっており、また軸筒33から下方へ前記作動杆16が延びて、該作動杆16の先端は前記係合ピン17を受け入れるU字状の係止部34となっている。
【0016】
前記係合凹部13,…は、平面視略コ字形に形成した金属製のラック部材35の両側片36を形成し、該ラック部材35を合成樹脂製のブロック体37の前面上端部に嵌合し、筒状の前記昇降体8の上端部内にブロック体37を嵌着することによって、該昇降体8の上端部にラック部材35を固定し、もって支持部5の上端部前面側に上下に複数の係合凹部13,…が形成されるのである。ここで、前記ブロック体37の前面には上縁に下向きの係合爪38を形成し、その下方に間隔を置いて水平な支持片39を突設し、該支持片39の上方側の前面に突部40を形成してあり、そして前記ラック部材35の基板41の上縁を前記係合爪38に係合するとともに、下縁を支持片39に当接し且つ基板41に形成した係合穴42を突部40に嵌合し、その状態でブロック体37を昇降体8の上端部に嵌挿し、昇降体8の内面にラック部材35の両側片36,36を当接させることよって、該ラック部材35が完全に固定されるのである。
【0017】
また、前記ブロック体37には、内部に前記支持アーム7の上端部に設けた金属製の支持板43を摺動可能に受け入れる摺動孔44を上下貫通させて形成している。また、前記ブロック体37を昇降体8に固定する構造は、昇降体8の内部に一体形成した垂直板45に設けた係止孔46にブロック体37の前面下端部に設けた爪片47を抜止め係合するとともに、ブロック体37の後面上端部に突設した軸受部48を前記昇降体8の上端後部に設けた一対の保持片49,49間に嵌合し且つ該保持片49,49に設けた軸孔50,50と軸受部48に設けた軸孔51とを共通孔として肘掛け部6を上下回動可能に枢支する支軸10を挿通して連結するのである。
【0018】
そして、肘掛け部6の上下角度を調節するには、前記操作レバー11の操作部12を上方へ押せば、該操作レバー11が上方へ回転して前記回動部材14の操作杆15をその上面で押し上げ、該回動部材14が弾性体18の弾性付勢力に抗して回転し、もって作動杆16の先端部に係止した係合ピン17が傾動部材9の長孔25,25内を移動して係合凹部13から離れ、この状態で肘掛け部6の前部を支軸10を中心に上下に回転させることが可能となり、所定の角度に設定した後に前記操作部12から指を離せば、弾性体18の弾性付勢力によって係合ピン17は対応する係合凹部13に係合し、設定角度を維持するのである。
【0019】
前記弾性体18としては、前記回動部材14の軸筒33にコイル部を巻回し、両弾性脚を傾動部材9の上面板19と操作杆15とに係止したキックばねを用いた例を示したが、圧縮コイルばねや引張りコイルばねを用いることが可能である。ただし、前記傾動部材9に対して上部カバー部材26及び下部カバー部材27は相対的に変位するので、傾動部材9と共に変位する回動部材14と該傾動部材9との間に弾性体18を設けるべきである。
【0020】
次に、肘掛け部6の左右横移動、左右角度調節機構を図2、図3、図5、図7〜図11に基づいて説明する。この左右横移動、左右角度調節機構は、前記傾動部材9の前後端に設けた水平な保持板21,21にそれぞれスライダー52,52を嵌着し、該スライダー52,52を介して上部カバー部材26の内部上面に取付板53,53で横移動可能に取付け、そして前記上部カバー部材26の内部上面の幅方向にガイド溝54を設け、該ガイド溝54に沿ってクリック部材55を移動可能に嵌合するとともに、該クリック部材55の下方に突設した回転軸56を前記傾動部材9の上面板19の中心部に形成した円孔57に回転可能に嵌合した構造である。即ち、前記肘掛け部6は、回転軸56を中心として水平に角度を調節することができるとともに、前記クリック部材55に対してガイド溝54をスライド移動させることにより、肘掛け部6を左右横移動させることができるのである。
【0021】
更に詳しくは、前記上部カバー部材26の内部下面には、多数の補強リブ58,…を縦横に格子状に形成し、各補強リブ58の端面は面一に設定し、該補強リブ58を取り囲むように高さの高い枠リブ59を形成し、中央部には幅方向に渡って補強リブ58が存在しない部分を形成し、該部分を前記ガイド溝54となしている。そして、該ガイド溝54は幅方向に延びた補強リブ58,58で両側壁58A,58Aが形成され、上部カバー部材26の幅方向の中心位置と、該中心から同距離離れた位置の側壁58A,58Aの一部に切欠部60,…を形成している。
【0022】
前記クリック部材55は、図9に示すように、外形が平面視略円形の合成樹脂製であり、上面側に前記ガイド溝54に係合する長円部61を形成し、下面側に前記傾動部材9の円孔57に回転可能に係合する回転軸56を形成し、上下中間部には長円部61の一端部に連続し、1/4周した位置から長円部61の一側面に屈曲した弾性片62を形成し、長円部61の他端部から同様に弾性片62が延び、各弾性片62,62の先端には半円柱状の摺動部63,63を長円部61と同一高さに形成している。更に、前記摺動部63,63に対応する長円部61の両側面には該摺動部63,63を退避させる凹部64,64を形成している。そして、前記傾動部材9の上面板19の円孔57にクリック部材55の回転軸56を挿入した状態で、該クリック部材55の長円部61を前記上部カバー部材26のガイド溝54に弾性的に係合し、該傾動部材9の前後両端部のスライダー52,52を上部カバー部材26の枠リブ59にネジ止めした取付板53,53で移動可能に保持して取付けるのである。ここで、前記取付板53は、前記枠リブ59に取付ける固定部65と、スライダー52の上面に摺接する押え部66と、固定部65と押え部66との間に垂直部67を有し、該垂直部67には前記スライダー52を挿通する横長開口68を形成している。前記取付板53で、スライダー52を保持した状態では、該スライダー52は押え部66と固定部65とに互いに摺接し、その接触圧を確保するために、スライダー52を前記保持板21に嵌合する内部に低いリブ69を複数形成している。
【0023】
そして、前記クリック部材55の長円部61は、前記ガイド溝54の両側壁58A,58A間に係合し、両摺動部63,63が側壁58A,58Aに弾性的に圧接される。図11に示すように、前記肘掛け部6を左右横方向に移動させると、クリック部材55がガイド溝54に沿って相対的に移動し、ガイド溝54の中央部とその両側部に切欠部60,…に摺動部63,63が位置すると、その弾性力によってその位置に止まるが、強く肘掛け部6を移動させると、摺動部63,63が切欠部60,60から外れて移動するのである。つまり、肘掛け部6を支持部5に対して中央部と、左右の3ヵ所に横移動させて調節することが可能である。また、肘掛け部6を支持部5に対して中央部に位置させた状態では、前記回転軸56を中心に左右に所定角度だけ回転させることができ、左右角度調節ができるのである。
【0024】
ここで、前記上部カバー部材26と下部カバー部材27との接合構造について簡単に説明する。前記上部カバー部材26の周縁にはその内側縁に沿って内側段部70を形成し、前記下部カバー部材27の周縁にはその外側縁に沿って外側段部71を形成し、互いに内外に嵌合するようになっている。そして、上部カバー部材26の前後一方の内側段部70には内向きに突起72を形成するとともに、下部カバー部材27の対応する側の外側段部71には前記突起72を係合する連結孔73を形成し、上部カバー部材26の前後他方の内部には台座74,74を形成し、下部カバー部材27の対応する側には取付孔75,75を形成し、前記突起72を連結孔73に係合するとともに、前記取付孔75に下方から挿通したネジ76を台座74に螺合して互いに接合するのである。また、両部材とも合成樹脂製で成形したものであるので、両側面を押圧すると上部カバー部材26は前記内側段部70と外側段部71の嵌合関係によって内向きの変形は抑制されるが、下部カバー部材27は前記内側段部70と外側段部71の嵌合関係だけでは内向きの変形は抑制できない。そのため、前記上部カバー部材26の周縁部であって、前記枠リブ59から連続した規制爪77,…を突設し、該規制爪77で下部カバー部材27の内向き変形を防止している。
【0025】
このように、前記肘掛け部6は、支持部5に対して左右移動可能、左右角度調節可能となっているので、前記下部カバー部材27に形成した開口28の横幅は左右移動距離を考慮して広く設定されているとともに、上下角度調節可能となっているため、前記開口28の前後幅は若干余裕をもって広く設定している。そのため、前記肘掛け部6の前部を高くして上向き傾斜させた場合、保護カバー78がなければ、図3に示すように前記傾動部材9等の金具や支軸10の周囲部が露出し、この露出部分に指を挟む恐れがあるので、前記傾動部材9には、図5、図6、図12及び図13に示すように、保護カバー78を設けて指詰めを防止している。尚、前記支持部5に対して肘掛け部6を左右に移動させた場合に、保護カバー78と開口28の口縁との間に指が挟まれないように、また指を挟まれても大きな怪我をしないように最低6mmの隙間を形成している。
【0026】
前記保護カバー78は、前記下部カバー部材27の開口28内に位置し、前記傾動部材9に外嵌して取付ける。この保護カバー78の外形は、上方広がりの形状を有し、中央部に前記支持部5を受け入れる開口部79を形成し、前端には内向きに突片80を設け、前記傾動部材9の両側面板20,20の前端に形成した凹部81,81に係合するとともに、両側板82,82の後部内面に形成した係止爪83,83を、前記傾動部材9の側面板20,20の後部に形成した係合孔84,84に抜止め係合して取付けるのである。また、保護カバー78の前後部には、前記回動部材14の動作を逃がすためと、傾動部材9の両側面板20,20を逃がすための切欠開口85を形成している。また、両側板82,82の内面には、前記昇降体8の上端部に弾力的に嵌合するように縦方向のリブ86,…を形成している。尚、前記保護カバー78の形状は、前記傾動部材9の形状に応じて決定されるべきであり、特にその形状は限定されるものではない。
【0027】
また、前記肘掛け部6の左右横移動、左右角度調節機構の他の例として、図14に示したものは、前記傾動部材9の上面板19の中央部に軸部87を突設し、該軸部87を中央部と、その左右両側部で弾性係合するC字形の係合部88,88をその開放部を対面させて上部カバー部材26の下面に突設したものである。この場合、両係合部88,88の間に軸部87が係合した場合には、肘掛け部6は左右角度調節可能であり、また軸部87を一方の係合部88に嵌入すれば左右横移動することになる。
【0028】
また、本実施形態に係る肘掛け部6は、左右横移動可能となしたので、必然的に横幅を広くなり、下面に設けた操作レバー11の操作部12を操作し難くなるが、操作性を向上させるために、前記下部カバー部材27の左右両側下面に傾斜面27A,27Aを形成して、指の操作部12への回り込みを良くしている。
【0029】
最後に、高さ調節機構を図2〜図4に基づいて簡単に説明する。高さ調節機構は、前記支持アーム7の上端部に延設した支持板43の中央部に沿って縦孔89を形成し且つ該縦孔89の前縁に一定間隔毎に係合凹部90,…を形成し、前記昇降体8の前部であって前記支持板43に対応する位置に開口91を形成するとともに、該開口91に臨んだ内部に前後に延びたガイド部92を形成し、該ガイド部92内に前記係合凹部90又は縦孔89に貫通した係合ピン93の両端部を前後から抱持する一対の作動部材94,95を前後スライド可能に設けるとともに、内方の作動部材95と昇降体8の内壁96間に圧縮コイルばねからなる弾性体97を配して前方へ弾性付勢し、前記開口91内に前後回動可能に上下一端部を枢着した操作レバー98の遊端部に一体形成した弾性片99を前記外側の作動部材94に当接してなるものである。
【0030】
そして、前記肘掛け部6の高さを調節する場合には、前記操作レバー98の下部を開口91内に押し込めば、前記弾性体97の弾性付勢力に抗して更に係合ピン93が押し込まれ、前記縦孔89の位置に達すると、肘掛け部6を持ってその高さを調節することが可能となる。肘掛け部6を持って上下に移動させて所定の高さになると、操作レバー98から指を離せば、弾性体97の前方への弾性付勢力によって係合ピン93が何れかの係合凹部90に係合し、設定高さを維持するのである。
【0031】
【発明の効果】
以上にしてなる本発明の椅子の肘掛け装置は、座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が上下角度調節可能且つ左右横移動及び/又は左右角度調節可能な椅子の肘掛け装置における肘掛け部の上下角度調節機構において、肘掛け部のカバー部材に操作レバーを設け、その操作部を露出させるための操作孔を最小限の大きさに設定することができるにもかかわらず、肘掛け部の左右横移動、左右角度調節と併せて上下角度調節を行うことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の肘掛け装置を適用した椅子の側面図である。
【図2】同じく肘掛け部を水平状態に設定した場合の縦断面図である。
【図3】同じく肘掛け部を傾斜状態に設定した場合の縦断面図である。
【図4】支持部と肘掛け部を枢着する構造を示す分解斜視図である。
【図5】本発明る要部を示す分解斜視図である。
【図6】傾動部材と保護カバーの関係を示す分解斜視図である。
【図7】肘掛け部のカバー部材の構造を示す分解断面図である。
【図8】上部カバー部材の斜視図である。
【図9】クリック部材を示し、(a) は平面図、(b) は側面図である。
【図10】クリック部材を装着した状態の部分断面図である。
【図11】左右横移動、左右角度調節機構を示す簡略断面図である。
【図12】保護カバーを取付けた状態を示す省略側面図である。
【図13】同じく省略底面図である。
【図14】左右横移動、左右角度調節機構の他の例を示す省略断面図である。
【図15】肘掛け部に手を掛けて操作レバーの操作状態を示した簡略説明図である。
【符号の説明】
1 脚部 2 座部
3 背凭れ部 4 肘掛け装置
5 支持部 6 肘掛け部
7 支持アーム 8 昇降体
9 傾動部材 10 支軸
11 操作レバー 12 操作部
13 係合凹部 14 回動部材
15 操作杆 16 作動杆
17 係合ピン 18 弾性体
19 上面板 20 側面板
21 保持板 22 軸孔
23 軸ピン 24 通孔
25 長孔 26 上部カバー部材
27 下部カバー部材 28 開口
29 操作孔 30 軸部
31 軸受部 32 軸受孔
33 軸筒 34 係止部
35 ラック部材 36 側片
37 ブロック体 38 係合爪
39 支持片 40 突部
41 基板 42 係合穴
43 支持板 44 摺動孔
45 垂直板 46 係止孔
47 爪片 48 軸受部
49 保持片 50 軸孔
51 軸孔 52 スライダー
53 取付板 54 ガイド溝
55 クリック部材 56 回転軸
57 円孔 58 補強リブ
59 枠リブ 60 切欠部
61 長円部 62 弾性片
63 摺動部 64 凹部
65 固定部 66 押え部
67 垂直部 68 横長開口
69 リブ 70 内側段部
71 外側段部 72 突起
73 連結孔 74 台座
75 取付孔 76 ネジ
77 規制爪 78 保護カバー
79 開口部 80 突片
81 凹部 82 側板
83 係止爪 84 係合孔
85 切欠開口 86 リブ
87 軸部 88 係合部
89 縦孔 90 係合凹部
91 開口 92 ガイド部
93 係合ピン 94 作動部材
95 作動部材 96 内壁
97 弾性体 98 操作レバー
99 弾性片[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an armrest device for a chair, and more particularly to an armrest device for a chair whose armrest portion can be adjusted in the vertical angle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has already been provided an armrest portion whose vertical angle can be adjusted with respect to a support portion rising from a seat portion or a leg portion of a chair. As the angle adjustment mechanism of the armrest part, a tilting member attached to the inside of the armrest part is pivotally attached to the upper end of the support part, and a plurality of engaging recesses are formed in the support part at predetermined intervals in the vertical direction. In some cases, the engaging recess is elastically fitted with an engaging projection provided in the armrest portion, and the angle is adjusted in multiple stages.
[0003]
However, the conventional angle adjustment mechanism of the armrest part is an operation in which an operating lever for engaging and disengaging the engaging protrusion with respect to the engaging recess is attached to the cover member constituting the armrest part, while the engaging protrusion is provided. The member is attached to the tilting member, and the operating lever and the operating member are linked directly or indirectly, or the engaging protrusion is integrally formed at the free end of the operating lever. Or the structure which latched the engaging pin etc. is taken.
[0004]
Therefore, it has been impossible to laterally move or rotate the cover member of the armrest portion relative to the tilting member. In addition, it is considered that all members such as the operation lever related to the vertical angle adjustment mechanism are attached to the tilting member. In that case, an operation hole for exposing the operation portion of the operation lever from the cover member is provided. Since it must be made sufficiently large, the appearance is also inferior, and there is a risk that a finger may be caught between the operation portion and the edge of the operation hole, which is not realistic.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-mentioned situation, the present invention intends to solve the problem of the chair in which the armrest portion can be adjusted in the vertical direction and the horizontal movement and / or the horizontal angle can be adjusted with respect to the support portion rising from the seat portion or the leg portion. In the armrest unit vertical angle adjustment mechanism in the armrest device, it is possible to provide an operation lever on the cover member of the armrest portion and set the operation hole for exposing the operation portion to a minimum size. It is the point which provides the armrest apparatus of the chair which can perform an up-and-down angle adjustment in combination with the right-and-left lateral movement and left-right angle adjustment.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a chair armrest device in which an armrest portion can be adjusted in a vertical angle and can be laterally moved and / or adjusted in a horizontal direction with respect to a support portion rising from a seat portion or a leg portion. The tilting member is connected to the upper end of the support portion so as to be vertically tiltable by a horizontal support shaft, and the cover member of the armrest portion is attached to the tilting member so as to be laterally movable and / or rotatable. An operation lever is attached to the front part of the support part so as to be able to tilt up and down, and the operation part is exposed on the lower surface. An operating rod extending forward of a rotating member pivotally attached to the portion abuts the upper surface of the operating lever, and an engaging pin locked to the tip of the operating rod extending downward of the rotating member is engaged. It is possible to engage with the recess, and the rotating part The engagement pin constituted the armrest device of the chair formed by elastically urged in the rotational direction to engage the engaging recess.
[0007]
Specifically, the lateral width of the operating lever is such that the tip of the operating rod of the rotating member always abuts against the upper surface of the operating lever even when the cover member is laterally moved or rotationally displaced with respect to the tilting member. It is set as follows. In addition, long holes are formed in both side plates of the tilting member along a locus along which the engaging pin moves as the rotating member rotates, and both end portions of the engaging pin can slide within the long hole. The engaging recess is formed in a metal rack member, the rack member is fitted to the front upper end portion of the block body, and the block body is placed in the upper end portion of the cylindrical support portion. It is also preferable that the rack member is fixed to the upper end portion of the support portion by fitting.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. 1 shows a chair according to the present invention, FIG. 2 shows a state in which an armrest portion is set horizontally, FIG. 3 shows a state in which the front portion of the armrest portion is inclined upward, and FIGS. 4 to 15 show details of each portion. In the figure, reference numeral 1 denotes a leg portion of the chair, 2 denotes a seat portion, 3 denotes a backrest portion, 4 denotes an armrest device, 5 denotes a support portion, and 6 denotes an armrest portion.
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
As shown in FIGS. 2 to 5, the vertical angle adjusting mechanism connects the tilting
[0012]
More specifically, the tilting
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The rotating
[0016]
The engaging recesses 13,... Form both
[0017]
Further, the
[0018]
In order to adjust the vertical angle of the
[0019]
As the
[0020]
Next, the left / right lateral movement and left / right angle adjustment mechanism of the
[0021]
More specifically, a large number of reinforcing
[0022]
As shown in FIG. 9, the
[0023]
The
[0024]
Here, a joining structure between the
[0025]
As described above, the
[0026]
The
[0027]
Further, as another example of the left / right lateral movement and left / right angle adjustment mechanism of the
[0028]
In addition, since the
[0029]
Finally, the height adjusting mechanism will be briefly described with reference to FIGS. The height adjusting mechanism is formed with a
[0030]
When adjusting the height of the
[0031]
【The invention's effect】
The armrest device for a chair according to the present invention as described above is an armrest device for a chair in which the armrest portion can be adjusted in the vertical and horizontal directions and / or the horizontal angle can be adjusted with respect to the support portion rising from the seat or the leg. In the armrest section vertical angle adjustment mechanism, an operating lever is provided on the cover member of the armrest section, and the operation hole for exposing the operation section can be set to the minimum size, but the armrest section The vertical angle adjustment can be performed together with the horizontal movement and the horizontal angle adjustment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a chair to which an armrest device of the present invention is applied.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view when the armrest is set in a horizontal state.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view when the armrest is set in an inclined state.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a structure for pivotally attaching a support portion and an armrest portion.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a main part of the present invention.
FIG. 6 is an exploded perspective view showing the relationship between the tilting member and the protective cover.
FIG. 7 is an exploded sectional view showing a structure of a cover member of an armrest portion.
FIG. 8 is a perspective view of an upper cover member.
9A and 9B show a click member, where FIG. 9A is a plan view and FIG. 9B is a side view.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view showing a state where a click member is mounted.
FIG. 11 is a simplified cross-sectional view showing a lateral movement and a lateral angle adjustment mechanism.
FIG. 12 is an abbreviated side view showing a state where a protective cover is attached.
FIG. 13 is a similar bottom view.
FIG. 14 is an abbreviated cross-sectional view showing another example of a lateral movement and lateral angle adjustment mechanism.
FIG. 15 is a simplified explanatory view showing the operation state of the operation lever by placing a hand on the armrest portion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Leg part 2 Seat part 3 Backrest part 4 Armrest apparatus 5 Support part 6 Armrest part 7 Support arm 8 Lifting body 9 Tilt member 10 Support axis 11 Operation lever 12 Operation part 13 Engaging recessed part 14 Turning member 15 Operation rod 16 Actuation杆 17 engaging pin 18 elastic body 19 upper surface plate 20 side surface plate 21 holding plate 22 shaft hole 23 shaft pin 24 through hole 25 long hole 26 upper cover member 27 lower cover member 28 opening 29 operation hole 30 shaft portion 31 bearing portion 32 bearing Hole 33 Axle tube 34 Locking portion 35 Rack member 36 Side piece 37 Block body 38 Engaging claw 39 Supporting piece 40 Protruding portion 41 Substrate 42 Engaging hole 43 Support plate 44 Sliding hole 45 Vertical plate 46 Locking hole 47 Claw piece 48 Bearing portion 49 Holding piece 50 Shaft hole 51 Shaft hole 52 Slider 53 Mounting plate 54 Guide groove 55 Click member 56 Rotating shaft 57 Circular hole 58 Reinforcement rib 59 Frame rib 60 Notch portion 61 Oval portion 62 Elastic piece 63 Sliding portion 64 Recessed portion 65 Fixed portion 66 Presser portion 67 Vertical portion 68 Horizontal opening 69 Rib 70 Inner step portion 71 Outer step portion 72 Projection 73 Connection hole 74 Base 75 Mounting hole 76 Screw 77 Restriction claw 78 Protective cover 79 Opening 80 Projection piece 81 Recess 82 Side plate 83 Locking claw 84 Engagement hole 85 Notch opening 86 Rib 87 Shaft part 88 Engagement part 89 Vertical hole 90 Engagement recessed part 91 Opening 92 Guide part 93 Engagement Pin 94 Actuating member 95 Actuating member 96 Inner wall 97 Elastic body 98 Operation lever 99 Elastic piece
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34588097A JP3675144B2 (en) | 1997-11-30 | 1997-11-30 | Chair armrest device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34588097A JP3675144B2 (en) | 1997-11-30 | 1997-11-30 | Chair armrest device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11155682A JPH11155682A (en) | 1999-06-15 |
JP3675144B2 true JP3675144B2 (en) | 2005-07-27 |
Family
ID=18379626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34588097A Expired - Fee Related JP3675144B2 (en) | 1997-11-30 | 1997-11-30 | Chair armrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675144B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4791623B2 (en) * | 2000-09-06 | 2011-10-12 | タカノ株式会社 | Dual arm support structure and chair using the same |
KR20230142998A (en) * | 2022-04-04 | 2023-10-11 | 주식회사 시디즈 | Tilting armrest assembly and chair including the same |
-
1997
- 1997-11-30 JP JP34588097A patent/JP3675144B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11155682A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7828389B2 (en) | Armrest device in a chair | |
JP3675144B2 (en) | Chair armrest device | |
JP5562025B2 (en) | Chair | |
JP3675145B2 (en) | Chair armrest device | |
JP3637755B2 (en) | Chair armrest device | |
JP3546471B2 (en) | Locking device for seat back | |
JP4234416B2 (en) | Folding table | |
JP3675104B2 (en) | Chair armrest device | |
CN105595655B (en) | Chair | |
JP4280861B2 (en) | End plate mounting device | |
JP5402260B2 (en) | Chair back tilting device | |
JP3675143B2 (en) | Chair armrest device | |
JPH09294633A (en) | Lock device of top board in foldable type table | |
JPS6236454Y2 (en) | ||
JP4456453B2 (en) | Seat front / rear sliding device in a chair | |
JPS6030094Y2 (en) | Vehicle seat backrest tilt angle adjustment device | |
JPH024819Y2 (en) | ||
JPH04742Y2 (en) | ||
JP3637754B2 (en) | Chair armrest device | |
JP4491317B2 (en) | Chair seat structure | |
JP2570754Y2 (en) | Seat slide device | |
JP3689789B2 (en) | Chair | |
JPH0312282Y2 (en) | ||
JPH08182563A (en) | Mounting structure for control lever of chair | |
JP2000139605A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |