JP3675102B2 - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675102B2 JP3675102B2 JP09606497A JP9606497A JP3675102B2 JP 3675102 B2 JP3675102 B2 JP 3675102B2 JP 09606497 A JP09606497 A JP 09606497A JP 9606497 A JP9606497 A JP 9606497A JP 3675102 B2 JP3675102 B2 JP 3675102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- display device
- pixels
- light
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
- G02B27/1053—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/148—Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0252—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
- G02F1/133623—Inclined coloured light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/30—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
- G02F2201/305—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各画素内に輝度分布を有する複数の画素を表示することにより、画像を表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像表示装置として、多数の画素に対応した画素開口を有する液晶パネルに光源からの光を照射し、各画素開口毎に光の透過状態を制御することにより、画像を表示する画像表示装置がある。この種の画像表示装置では、より明るく鮮明な画像を表示できるように、各画素の輝度を上げることが課題となっている。さらに、この種の画像表示装置においてカラー画像を表示するためには、通常、3原色に対応したカラーフィルタを各画素に対応させて配置するが、カラーフィルタは輝度の低下の原因となるため、特にカラー画像の表示が可能な画像表示装置において、画素の輝度を上げることは非常に大きな課題となっている。
【0003】
そこで、カラー画像を表示しても高い輝度が得られる画像表示装置として、図9に示すような画像表示装置101が考案されている。この画像表示装置101は、白色光を出射する光源102と、光源102からの光を3原色に分けて反射するダイクロイックミラー103と、各画素に対応した画素開口を有する表示デバイス104と、画像を投射するための投射レンズ105と、投射レンズ105によって投射された画像が表示されるスクリーン106とを備えている。
【0004】
この画像表示装置において、光源102からの光は、ダイクロイックミラー103によって赤、緑、青の3原色に分離されて反射され、表示デバイス104に入射する。このとき、赤、緑、青のそれぞれの光は、表示デバイス104への入射角度がそれぞれ異なるようになされる。これらの光が入射する表示デバイス104は、画像を構成する画素に対応した画素開口を有する液晶パネルと、液晶パネル上の3つの画素開口に対して1つのレンズが対応するように多数のレンズが配列されたマイクロアレーレンズとを備えている。そして、マイクロアレーレンズによって、ダイクロイックミラー3からの赤、緑、青の光をそれぞれ異なる画素開口に集束させる。すなわち、この画像表示装置101では、赤、緑、青のそれぞれの光の表示デバイス104への入射角の違いを利用して、マイクロアレーレンズによって、赤、緑、青のそれぞれの光をそれぞれ異なる画素開口に集束させる。これにより、カラーフィルタを使用しなくても、赤色を表示する画素と、緑色を表示する画素と、青色を表示する画素とが得られる。そして、液晶パネルは、所望の画像が得られるように、各画素開口毎に光の透過状態を制御する。これにより、赤、緑、青の画素からなるカラーの画像が得られる。そして、この画像は、投射レンズ105によってスクリーン106上に投射される。このような画像表示装置101では、各画素に入射する光自体が、赤、緑又は青の光となるので、輝度の低下の原因となるカラーフィルタが不要である。したがって、カラー画像の表示を行っても、非常に高い輝度が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような画像表示装置では、各画素開口に入射する光がレンズで絞られるため、各画素内における輝度の分布が一様でなくなってしまう。また、表示される画素自体の大きさも、通常は、液晶パネルに形成された画素開口の大きさよりも小さくなってしまう。
【0006】
このような画像表示装置による画素の表示状態を図10に示す。なお、図10では、画素開口を点線で示しており、実際に表示される画素を実線で示している。図10に示すように、実際に表示される画像は、矩形の画素開口よりも小さな円形のスポットとなる。このため、特に大画面にしようとすると、ブラックストライプと呼ばれる画素間の隙間が目立つようになってしまう。このような画素間の隙間は、表示された画像において網目状パターンとなるため、目立たなくすることが好ましい。また、この画像表示装置では、各画素が画素開口よりも小さな円形のスポットとして表示されるため、表示される画像において、ぶつぶつ感が非常に顕著に現れてしまう。
【0007】
さらに、カラー画像が表示できる画像表示装置では、3原色に対応した画素を所定の繰り返し周期で配置するが、画素間の隙間が大きいと、同色画素の周期が目立つようになってしまい、表示される画像は非常に見苦しいものとなってしまう。また、図11に示すように、赤色画素に対応した画素開口Rと、青色画素に対応した画素開口Bと、緑色画素に対応した画素開口Gとを、いわゆる千鳥格子状のパターンとして配置した場合には、同色画素間の斜め方向の間隔が広くなるため、表示された画像にむらが生じやすくなる。
【0008】
画像表示装置において、これらの問題を解決するためには、画素間隔を狭くして、画素数を多くすればよい。しかしながら、生産歩留まりや製造コストの関係で、画素間隔を大幅に狭くして、画素数を大幅に多くすることは困難である。
【0009】
ところで、CCDカメラのような撮像装置では、撮影した画像信号に対して電気的な処理を施すことにより、画素間の隙間を目立たなくすることができる。すなわち、CCDカメラのような撮像装置では、撮影した画像信号に対してローパスフィルタによる電気的な処理を施すことにより、画素間の隙間を目立たなくすることが容易にできる。このように、撮像装置では、撮影した画像信号に対して電気的な処理を施すことにより、画素間の隙間等に起因する画像の劣化を低減することができる。
【0010】
これに対して、画像表示装置において画素間の隙間を目立たなくするには、表示デバイスから光が出射された後で画素間の隙間を埋める必要がある。したがって、電気的な処理により、画素間の隙間による網目パターンや、同色画素の繰り返し周期等を目立たなくすることは困難である。すなわち、画像表示装置では、電気的な処理ではなく、光学的な処理によって画素間の隙間を目立たなくする必要がある。
【0011】
画像表示装置において、光学的な処理によって画素間の隙間を目立たなくする方法としては、例えば、便宜的な方法として、見る側のレンズ焦点をぼかす方法がある。しかし、この方法では、表示すべき画像自体もぼけてしまうため好ましくない。しかも、上述した画像表示装置にように、赤、青、緑の光の表示デバイスへの入射角の違いを利用して、カラーフィルタを不要とした画像表示装置では、レンズ焦点をぼかすと、赤、青、緑の各画素の位置がずれてしまい、いわゆる色ずれが発生してしまう。したがって、このような画像表示装置では、レンズ焦点をぼかすことにより画素間の隙間を目立たなくする方法を採用することはできない。また、画素間の隙間を目立たなくする方法としては、摺りガラス等を用いることにより各画素を拡散させる、いわゆるノングレア方法もあるが、この方法も画面がぼけすぎてしまうため、あまり好ましくない。
【0012】
本発明は、以上のような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、各画素内に輝度分布を有していても、画素間の隙間が目立たつようなことがなく、鮮明な画像を表示することが可能な画像表示装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像表示装置は、各画素内に輝度分布を有する複数の画素を表示する表示デバイスと、表示デバイスによって表示された各画素を拡散させる光学素子とを備える。ここで、光学素子は、上記表示デバイスにより表示される画素を観視者が観視する結像面上において、各画素の拡散後の輝度分布が略等しい複数のピークを有し、かつ、当該複数のピークの半値幅の合計と、隣り合う同色画素間の距離とが略等しくなるように、各画素を拡散させる。
【0014】
この画像表示装置において、表示デバイスは、各画素内に輝度分布を有する複数の画素を表示する。そして、これらの画素は、光学素子によって、輝度分布が各画素毎に複数のピークを有するように拡散される。この結果、表示デバイスに表示された段階において画素間に隙間があったとしても、光学素子によって拡散された光によって隙間が埋められるので、画素間の隙間は目立たなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
本発明を適用した画像表示装置の一例を図1に示す。この画像表示装置1は、白色光を出射する光源2と、光源2からの光を3原色に分けて反射するダイクロイックミラー3と、画像を構成する各画素を表示する表示デバイス4と、表示デバイス4によって表示された各画素を拡散させる光学素子であるディフューザ5と、画像を投射するための投射レンズ6と、投射レンズ6によって投射された画像が表示されるスクリーン7とを備えている。
【0017】
この画像表示装置1において、光源2からの白色光は、ダイクロイックミラー3に入射する。ダイクロイックミラー3は、第1のミラー3aと、第2のミラー3bと、第3のミラー3cとが、光源2からの白色光の光軸上に、それぞれのミラー3a,3b,3cに入射する光の入射角が異なるように配されてなる。ここで、第1のミラー3aは、青色の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過する。第2のミラー3bは、緑色の波長の光を反射し、その他の波長の光を透過する。第3のミラー3cは、赤色の波長の光を反射する。したがって、このダイクロイックミラー3によって、光源2からの白色光は、赤、緑、青の3原色に分離されて、それぞれが異なる角度にて反射される。
【0018】
ダイクロイックミラー3によって反射された光は、表示デバイス4に入射する。このとき、第1のミラー3aによって反射された青色の波長の光の表示デバイス4への入射角と、第2のミラー3bによって反射された緑色の波長の光の表示デバイス4への入射角と、第3のミラー3cによって反射された赤色の波長の光の表示デバイス4への入射角とは、それぞれ異なるものとなっている。すなわち、表示デバイス4への入射角度は、赤、緑、青の光によってそれぞれ異なる。
【0019】
これらの光が入射され、画像を構成する各画素を表示する表示デバイス4は、図2に示すように、縦方向及び横方向に複数個の画素開口10が配列された液晶パネル11を備えている。
【0020】
この液晶パネル11は、各画素開口10について、当該画素開口10を透過する光量を制御できるようになされている。ここで、画素開口10には、赤色の画素を表示する赤色開口Rと、青色の画素を表示する青色開口Bと、緑色の画素を表示する緑色開口Gとがあり、これらの赤色開口R、青色開口B、緑色開口Gが周期的に繰り返されるように配置されている。
【0021】
具体的には、これらの画素開口10は、横方向における各画素開口10のピッチをPx、縦方向における各画素開口10のピッチをPyとすると、隣接する各行において各画素開口10の位置が、横方向のピッチPxの1/2だけ、横方向にずれるように配されている。また、各行において、画素開口10は、赤色開口R,緑色開口G,青色開口B,赤色開口R,緑色開口G,青色開口B,・・・と、3色の組が繰り返すように配列されている。したがって、横方向における同色の画素開口10のピッチPCxは、隣接する画素開口10のピッチPxの3倍となっている。また、これらの画素開口10は、1行おきに同色の画素開口10が縦方向に一列に並ぶように配されており、また、隣接する各行において、同色の画素開口10の位置が、同色の画素開口10の横方向のピッチPCxの1/2だけずれるように配されている。
【0022】
このように、液晶パネル11に形成された画素開口10は、千鳥格子状のパターンとされている。なお、以下の説明では、同色の画素開口10の斜めの配列方向のうち、一方を第1の斜め主軸方向Xaと称し、他方を第2の斜め主軸方向Xbと称する。
【0023】
また、表示デバイス4は、図3及び図4に示すように、液晶パネル11の前段に配されたマイクロアレーレンズ12を備えており、このマイクロアレーレンズ12によって、液晶パネル11に形成された各画素開口10に対して、各画素開口毎に定められた所定の波長の光が入射するようになされている。
【0024】
すなわち、青色開口Bには、ダイクロイックミラー2の第1のミラー3aによって反射されマイクロアレーレンズ12によって集光された青色の光が入射し、緑色開口Bには、ダイクロイックミラー2の第2のミラー3bによって反射されマイクロアレーレンズ12によって集光された緑色の光が入射し、赤色開口Rには、ダイクロイックミラー2の第3のミラー3cによって反射されマイクロアレーレンズ12によって集光された赤色の光が入射する。そして、赤色開口Rを透過した光によって赤色の画素が表示され、青色開口Bを透過した光によって青色の画素が表示され、緑色開口Gを透過した光によって緑色の画素が表示される。
【0025】
マイクロアレーレンズ12は、微細なレンズ13が多数配列されてなる光学素子であり、液晶パネル11の3つの画素開口10に対して1つのレンズ13が対応するように形成されている。なお、図4では、マイクロアレーレンズ12の1つのレンズ13に対応する領域を、実線で囲んで示している。
【0026】
このマイクロアレーレンズ12は、ダイクロイックミラー2からの光の入射方向が色によって異なっていることを利用して、各色の光をそれぞれ異なる画素開口10に入射するように、ダイクロイックミラー2からの光を集光する。すなわち、マイクロアレーレンズ12の各レンズ13は、例えば、図2に示すように、当該レンズ13の正面に対向するように配された画素開口10aに緑色の光が入射するように、また、緑色の光が入射する画素開口10aの右隣の画素開口10bに青色の光が入射するように、また、緑色の光が入射する画素開口10aの左隣の画素開口10cに赤色の光が入射するように、各色の光を集光する。これにより、各画素開口毎に赤、青、緑のいずれかの光が入射することとなる。
【0027】
すなわち、この画像表示装置1では、赤、緑、青のそれぞれの光の表示デバイス4への入射角の違いを利用して、マイクロアレーレンズ12によって、赤、緑、青の光をそれぞれ異なる画素開口10に集束させる。これにより、カラーフィルタを使用しなくても、赤色を表示する画素と、緑色を表示する画素と、青色を表示する画素とが得られるようになっている。そして、この表示デバイス4は、外部から入力される画像信号に応じて、各画素開口毎に光の透過状態を制御する。これにより、画像を構成する各画素が表示され、所望するカラーの画像が得られる。
【0028】
ところで、この表示デバイス4において、液晶パネル11の各画素開口10に入射する光は、マイクロアレーレンズ12によって集光されている。したがって、図5(a)に示すように画素開口10の形状は矩形状であるが、各画素開口10を透過してくる光は、ほぼ円形のスポットとなり、その輝度分布は、図5(b)に示すように、画素開口10のほぼ中央にピークを有するものとなる。なお、図5(a)では、同色の画素に対応した画素開口10を実線で示しており、その他の画素開口10は点線で示している。また、図5(b)及び後述する図5(c)では、図5(a)において実線で示した画素開口10に対応する輝度分布だけを示している。
【0029】
図5(b)に示すように、この画像表示装置1において、表示デバイス4によって表示される画素には、各画素内において輝度の分布が生じている。また、画素開口10の形状と、実際に表示デバイス4によって表示される画素の形状とが異なるものとなっている。
【0030】
そして、従来の画像表示装置では、このような輝度分布状態のまま、各画素を表示するようにしていた。このため、各画素間の隙間の部分が網目状パターンとして目立ってしまっていた。また、各画素が離散的に表示されるために、画素パターンに起因して、表示される画像は非常にぶつぶつ感が目立つものとなってしまっていた。このように、従来、この種の画像表示装置では、各画素内に輝度分布が生じてしまうために、各画素間の隙間による網目状パターンや、画素パターンによるぶつぶつ感が顕著に現れてしまうという問題があった。なお、このような問題は、カラーフィルタを用いた画像表示装置では、画素内の輝度分布がほぼ一様になるため、あまり問題とならない。すなわち、このような問題は、各画素内に輝度分布が生じるような画像表示装置において、特に大きな問題となる。
【0031】
このような問題に対処するために、本発明を適用した画像表示装置1では、表示デバイス4によって表示された各画素をディフューザ5によって拡散させるようにしている。このディフューザ5は、2つの異なる方向に光を分散させる透過型回折格子であり、入射してきた光を拡散させて、図5(c)に示すように、輝度分布が各画素毎に複数のピークを有するようにする。
【0032】
このディフューザ5は、9点拡散を行うディフューザであり、第1の斜め主軸方向Xaに対して平行に0次光、+1次光及び−1次光が生じ、かつ、第2の斜め主軸方向Xbに対して平行に0次光、+1次光及び−1次光が生じるように、入射光をX字状に拡散させる。なお、±2次以降の次数の拡散光については、生じないようにするか、或いは、生じたとしても無視できる程度の輝度となるようにする。
【0033】
このようなディフューザ5を透過した光は、図6に示すように、1つの画素開口10に対して9つの光スポット14を有するパターンとなる。なお、図6では、拡散の様子をより分かりやすく図示するために、同色の画素に対応した画素開口10だけを実線で示し、その他の画素開口10については点線で示している。また、ディフューザ5による拡散パターンは、2つの画素開口10を透過した光についてだけ示している。
【0034】
このディフューザ5は、図6に示すように、±1次光が隣接する同色画素との間の隙間を埋めるように、各画素開口10からの光を拡散させる。これにより、輝度むらが軽減され、画素間の隙間が目立たなくなる。特に、このディフューザ5では、入射光をX字状に拡散させるようにしているので、特に斜め方向の輝度むらを効果的に目立たなくすることができる。
【0035】
ここで、ディフューザ5としては、図5(c)に示したように、0次光のピークと、+1次光のピークと、−0次光のピークとがほぼ等しくなるように、光を拡散させるものが好ましい。これにより、拡散されて生じた9つの光スポット14のうちの特定のスポットが目立つようなことが無くなり、むらのない画像を表示することが可能となる。
【0036】
なお、ここでは、ディフューザ5として、±2次以降の次数の拡散光については無視できるような9点拡散用のものを用いたが、±2次光や±3次光等のような高次の拡散光を生じさせるようなディフューザも使用可能である。ただし、高次の拡散光を生じさせるようなときも、拡散される範囲は、隣接する同色画素と重ならない範囲であることが好ましい。また、高次の拡散光を生じさせるようなときも、各次数の拡散光のピークは等しいことが好ましい。
【0037】
また、ディフューザ5としては、表示デバイス4により表示される画素を観視者が観視する結像面であるスクリーン7上において、図7に示すように、各画素の拡散後の輝度分布が等しい複数のピークを有し、かつ、当該複数のピークの半値幅の合計と、隣り合う同色画素間の距離とが等しくなるように、各画素を拡散させるようなものが好ましい。すなわち、このような画像表示装置1を設計する際には、表示デバイス4に表示される画素そのものではなく、スクリーン7上における結像イメージをもとに、ディフューザ5による拡散方向や拡散数を決定することが好ましい。そして、このように設計された画像表示装置1では、実際に結像される位置において、同色画素間の隙間が完全に埋められることとなるので、輝度むらが非常に軽減され、画素間の隙間は殆ど目立たなくなる。
【0038】
なお、図7は、ディフューザ5による拡散の様子を図5と同様に示した図である。すなわち、図7(a)は、同色の画素に対応した画素開口10を実線で示し、その他の画素開口10を点線で示した図であり、図7(b)は、図7(a)において実線で示した画素開口10に対応した、ディフューザ5で拡散される前の画素の輝度分布を示した図であり、図7(c)は、図7(a)において実線で示した画素開口10に対応した、ディフューザ5で拡散された後の画素の輝度分布を示した図である。
【0039】
以上のようにディフューザ5によって各画素毎に拡散された光は、図1に示すように、投射レンズ6に入射する。そして、投射レンズ6はそれらの光をスクリーン7上に結像させる。すなわち、この画像表示装置1では、表示デバイス4によって表示された画像が、当該画像を構成する各画素毎にディフューザ5によって拡散された上で、投射レンズ6によってスクリーン7上に投射されて表示される。なお、この画像表示装置1は、いわゆるリアプロジェクタータイプの画像表示装置であり、スクリーン7を透過した光によって表示された画像が、観視者によって観視されることとなる。
【0040】
なお、このスクリーン7には、単なる平面状のスクリーンではなく、アンチキュラスクリーン等のような周期性スクリーンを用いてもよい。このような周期性スクリーンを用いたとき、本発明を適用していないと、当該スクリーン7の周期性と、表示デバイス4に表示される画素の配列周期との関係により、表示される画像にモアレが生じることがある。しかしながら、本発明を適用した画像表示装置1では、ディフューザ5により見かけ上の画素数が増えることとなるので、このようなモアレが生じるようなことは殆ど無くなる。
【0041】
以上のような画像表示装置1では、表示デバイス4によって表示された各画素をディフューザ5によって拡散させているので、画素間の隙間に起因する網目状パターンや、画素パターンに起因するぶつぶつ感が目立たなくなっている。すなわち、上記画像表示装置1では、光学的な処理により、表示画像の解像度を落とすことなく、網目状パターンやぶつぶつ感を目立たなくすることが可能となっている。
【0042】
また、見る側のレンズ焦点をぼかすことにより、画素間の隙間を目立たなくするような従来の方法では、画素がぼけたり、色ずれが生じてしまうため、鮮明な画像を得ることができなくなってしまっていたが、この画像表示装置1では、画素がぼけたり色ずれが発生するようなことなく、鮮明な画質を保ったまま画素間の隙間を目立たなくすることが可能となっている。
【0043】
なお、上記画像表示装置1では、ディフューザ5による各画素の拡散方向を、第1の斜め主軸方向Xa及び第2の斜め主軸方向Xbとしたが、ディフューザ5による各画素の拡散方向は、これに限られるものではない。すなわち、表示デバイス4からの画素を、同色画素間の隙間を埋めるように複数個に拡散させるものであれば、拡散方向によることなく、本発明の効果が得られる。したがって、例えば、各画素の拡散方向を互いに直交する2方向とし、それぞれの方向が画素開口10の縦横の配列方向に対して±45度の方向となるようにしてもよい。この場合には、ディフューザ5に形成された回折格子ピッチ間のモアレ干渉を低減することができる。また、各画素の拡散方向は、例えば、画素配列の各行や各列に対して平行となるようにしてもよい。
【0044】
ただし、ディフューザ5による拡散は、同色画素間の隙間がより効率良く埋まるようになされていることが好ましい。したがって、各画素開口10が、図2に示したように配置されているならば、上述のように、第1の斜め主軸方向Xa及び第2の斜め主軸方向Xbに拡散させることが好ましい。
【0045】
また、上記画像表示装置1では、ディフューザ5を表示デバイス4と投射レンズ6との間に配したが、ディフューザ5は表示デバイス4の後段に配されていればよく、例えば、投射レンズ6とスクリーン7との間に配するようにしてもよい。
【0046】
また、上記画像表示装置1では、光源2からの光を3原色の各光に分けるとともに、それらの光の表示デバイス4への入射角を変えるために、3枚のミラー3a,3b,3cを有するダイクロイックミラー3を用いたが、画像表示装置1は、色の異なるそれぞれの光が表示デバイス4に異なる入射角で入射するようになされていればよい。したがって、例えば、ダイクロイックミラー3に変えて回折格子を使用するようにしてもよいし、或いは、光源自体に3原色の各光を出射するものを使用するようにしてもよい。
【0047】
また、上記画像表示装置1では、液晶パネル11によって各画素開口を透過する光量を制御するようにしたが、各画素開口毎に透過する光量を制御できるようなものであれば、液晶パネル以外のデバイスを使用してもよいことは言うまでもない。
【0048】
また、上記画像表示装置1では、スクリーン7を構成要素の一つとして、表示デバイス4により表示される画素を観視者が観視する結像面が当該スクリーン上となるようにしたが、本発明に係る画像表示装置は、このようなスクリーン7を備えていなくてもよい。すなわち、例えば、プロジェクターのように、画像表示装置から離れた位置に配置されたスクリーン上に、画像を投影するような画像表示装置に対しても、本発明は適用可能である。或いは、いわゆるヘッドマウントディスプレイのように、表示デバイスにより表示される画素を、観視者の網膜上に結像させるような画像表示装置にも本発明は適用可能である。
【0049】
最後に、参考として、表示デバイスによって表示された画素を拡散させて同色画素間の隙間を目立たなくしたときのワイヤフレーム画のシミュレーション結果を示す。なお、このシミュレーションでは、画素開口全体が光るものとした。したがって、画素内に輝度分布がある場合とは若干異なっている。ただし、画素内に輝度分布がある場合にも、光の分布状態は似たような傾向を示す。
【0050】
シミュレーションの結果を図8に示す。ここで、図8(a)は、ディフューザによって拡散される前の、表示デバイス上における原画素パターンの一例を示しており、図8(b)は、図8(a)に示した原画素パターンがディフューザによって拡散された後の画素パターンを示している。なお、図8に示したパターンでは、斜めエッジの部分がどのようになるかも分かるように、V字型に光っていない部分があるようにしている。
【0051】
ここで、各画素開口の横方向の幅Lxは15.5μmとし、各画素開口の縦方向の幅Lyは21.4μmとした。また、各画素開口の横方向のピッチは19.8μmとした。したがって、同色画素に対応する画素開口の横方向のピッチPCxは19.8μm×3=59.4μmである。また、各画素開口の縦方向のピッチPyは37.0μmとした。また、ディフューザによる各画素の拡散は9点拡散とし、その拡散方向は、互いに直交する2方向とし、画素開口の縦横の配列方向に対して±45度の方向となるようにした。そして、0次光のピーク位置と、±1次光のピーク位置との間隔は、それぞれ11.7μmとした。
【0052】
図8(b)から分かるように、ディフューザによって画素を拡散させることにより、隣り合う同色画素間の隙間が、拡散光によって埋められ、画素間の隙間が殆ど目立たなくなっている。しかも、斜めエッジの部分も非常に滑らかに表示されるようになっている。なお、図8に示したワイヤフレーム画は、画素開口全体が光るものとしたときのものであるため、画素内に輝度分布がある場合とは、若干異なっている。しかし、画素内に輝度分布がある場合にも、光の分布状態は似たような傾向を示すので、このようなシミュレーションは、例えば、ディフューザの基本的な設計を行う上では有用である。
【0053】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る画像表示装置では、表示デバイスによって表示された各画素を拡散させるようにしているので、各画素内に輝度分布を有していても、画素間の隙間が目立たつようなことがなく、鮮明な画像を表示することが可能である。すなわち、本発明を適用した画像表示装置では、画素間の隙間や、同色画素周期が目立ちにくくなり、画像の細部まで美しく表示することができる。したがって、本発明によれば、画素数を増やすことなく、画質の向上を図ることができる。換言すれば、本発明を適用した画像表示装置では、少ない画素数で、画素数の多い従来の画像表示装置と同レベルの画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置の一例を示す図である。
【図2】液晶パネルに形成された画素開口のパターンの一例を示す図である。
【図3】マイクロアレーレンズと液晶パネルを備えた表示デバイスについて、3原色の各光が異なる画素開口に集光される様子を示す断面図である。
【図4】図3に示した表示デバイスについて、液晶パネルに形成された画素開口パターンと、マイクロアレーレンズの各レンズとの位置関係を示す平面図である。
【図5】ディフューザによる拡散の様子を示す図であり、図5(a)は、画素開口の形状を模式的に示す図、図5(b)は、表示デバイス上での画素の輝度分布を示す図、図5(c)は、ディフューザによって拡散された後の画素の輝度分布を示す図である。
【図6】ディフューザによって拡散された光の光スポットを示す図である。
【図7】ディフューザによる拡散の最適な状態を示す図であり、図7(a)は、画素開口の形状を模式的に示す図、図7(b)は、表示デバイス上での画素の輝度分布を示す図、図7(c)は、ディフューザによって拡散された後の画素の輝度分布を示す図である。
【図8】ワイヤフレーム画のシミュレーション結果を示す図であり、図8(a)は、ディフューザによる拡散を行う前のワイヤフレーム画を示す図、図8(b)は、ディフューザによる拡散を行った後のワイヤフレーム画を示す図である。
【図9】従来の画像表示装置の一例を示す図である。
【図10】図9に示した画像表示装置において、液晶パネルに形成された画素開口と、実際に表示される画素との関係を示す図である。
【図11】液晶パネルに形成される画素開口のパターンの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像表示装置、 2 光源、 3 ダイクロイックミラー、 4 表示デバイス、 5 ディフューザ、 6 投射レンズ、 7 スクリーン、 11 液晶パネル、 12 マイクロアレーレンズ
Claims (8)
- 各画素内に輝度分布を有する複数の画素を表示する表示デバイスと、輝度分布が各画素毎に複数のピークを有するように、表示デバイスによって表示された各画素を拡散させる光学素子とを備える画像表示装置であって、
上記表示デバイスにより表示される画素を観視者が観視する結像面上において、各画素の拡散後の輝度分布が略等しい複数のピークを有し、かつ、当該複数のピークの半値幅の合計と、隣り合う同色画素間の距離とが略等しくなるように、上記光学素子は各画素を拡散させることを特徴とする画像表示装置。 - 上記表示デバイスは、各画素に対応した複数の開口を有し、上記開口を透過した光により画素を表示するようになされており、上記開口の形状と、上記表示デバイスによって表示される画素の形状とが異なることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 上記複数の開口に、各開口毎に定められた所定の波長の光を照射する光源を備えていることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
- 所定の波長の光が各開口に入射するように、上記光源からの光を各開口毎に集光するマイクロアレーレンズを備えていることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
- 上記光学素子は、少なくとも2方向に各画素を拡散させることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 上記光学素子は、同色画素の斜めの配列方向に沿う方向に各画素を拡散させることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
- 上記光学素子は、互いに略直交する2方向に各画素を拡散させることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
- 上記光学素子によって拡散された光は、0次光のピークと±1次光のピークとが略等しいことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09606497A JP3675102B2 (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 画像表示装置 |
KR1019980013215A KR100533294B1 (ko) | 1997-04-14 | 1998-04-14 | 화상표시장치 |
US09/059,252 US5991083A (en) | 1997-04-14 | 1998-04-14 | Image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09606497A JP3675102B2 (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10288954A JPH10288954A (ja) | 1998-10-27 |
JP3675102B2 true JP3675102B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=14155008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09606497A Expired - Fee Related JP3675102B2 (ja) | 1997-04-14 | 1997-04-14 | 画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5991083A (ja) |
JP (1) | JP3675102B2 (ja) |
KR (1) | KR100533294B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4956887B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2012-06-20 | 株式会社日立製作所 | 投写光学装置及びそれを用いた画像表示装置 |
CN100523941C (zh) * | 2004-10-22 | 2009-08-05 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 投影仪系统 |
US7969577B2 (en) * | 2006-09-14 | 2011-06-28 | Asml Netherlands B.V. | Inspection apparatus, an apparatus for projecting an image and a method of measuring a property of a substrate |
EP1965225A3 (en) * | 2007-02-28 | 2009-07-15 | Denso Wave Incorporated | Laser radar apparatus for three-dimensional detection of objects |
EP2158518B1 (en) * | 2007-06-14 | 2015-01-14 | Nokia Corporation | Displays with integrated backlighting |
TWI665472B (zh) * | 2014-06-13 | 2019-07-11 | 美商3M創新有限公司 | 用於閃光抑制之光學堆疊 |
KR102375975B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2022-03-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 유기 발광 표시 장치 및 헤드 마운트 표시 장치 |
WO2018220473A1 (en) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Optical film and optical system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2267579A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-08 | Sharp Kk | Optical device comprising facing lenticular or parallax screens of different pitch |
US5499138A (en) * | 1992-05-26 | 1996-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
EP0627644B1 (en) * | 1993-06-01 | 2001-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device with backlighting |
JPH0784246A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 投射型画像表示装置 |
JPH08160388A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-21 | Sharp Corp | 投影型カラー液晶表示装置 |
JPH08340545A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型画像表示装置 |
JPH0943562A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Sharp Corp | 投影型カラー液晶表示装置 |
JP3239700B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2001-12-17 | 凸版印刷株式会社 | カラー表示装置 |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP09606497A patent/JP3675102B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-14 US US09/059,252 patent/US5991083A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-14 KR KR1019980013215A patent/KR100533294B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10288954A (ja) | 1998-10-27 |
KR100533294B1 (ko) | 2006-01-27 |
KR19980081386A (ko) | 1998-11-25 |
US5991083A (en) | 1999-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3506144B2 (ja) | 画像表示装置及び表示デバイス用光学フィルタ | |
JP2791668B2 (ja) | 微小画素列による画像光学系の画素間マスクのコントラスト低下装置 | |
EP0604325B1 (en) | Screen of projection display | |
JP3895711B2 (ja) | 画素移動手段を具備する高解像度ディスプレイ | |
EP0794676A3 (en) | Interlaced image projection apparatus | |
JPH05273516A (ja) | イメージプロジェクションシステム | |
JPH04345157A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3675102B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3230225B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6310724B1 (en) | Image display apparatus | |
JP2888297B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2742787B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4697104B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP3011674B2 (ja) | カラー立体映像表示装置 | |
JPH02234189A (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH06294955A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100225039B1 (ko) | 투사형 화상 표시장치 | |
JP4495917B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH03244286A (ja) | 大開口率を有する透過型液晶ディスプレイおよび該透過型液晶ディスプレイを備えた投写型受像機 | |
JPH07168147A (ja) | プロジエクタ装置 | |
JPH06130497A (ja) | 透過型投写スクリーンとそれを用いた透過型プロジェクションテレビ | |
KR20070004320A (ko) | 마이크로렌즈 어레이와 마이크로미러 어레이를 이용한프로젝션 디스플레이 장치 | |
JPH07191310A (ja) | 投影型カラー液晶表示装置 | |
JP2843479B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2741291B2 (ja) | 背面投射型液晶プロジェクション用スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |