[go: up one dir, main page]

JP3674335B2 - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3674335B2
JP3674335B2 JP26233598A JP26233598A JP3674335B2 JP 3674335 B2 JP3674335 B2 JP 3674335B2 JP 26233598 A JP26233598 A JP 26233598A JP 26233598 A JP26233598 A JP 26233598A JP 3674335 B2 JP3674335 B2 JP 3674335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
exhaust
noise
absorbing material
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26233598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000074500A (ja
Inventor
紀弘 堀
達彦 好田
宏明 田中
旭 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP26233598A priority Critical patent/JP3674335B2/ja
Publication of JP2000074500A publication Critical patent/JP2000074500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674335B2 publication Critical patent/JP3674335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばオイル給湯装置等の燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば屋外設置式オイル給湯装置には消音装置が付設され、該燃焼装置での石油等の燃焼時に生成される排気ガス排気口付近で上記消音装置内を通過することによって該排気ガスの排出時に伴う騒音を低減させるようになっているこの消音装置の一例を図3により説明する。図3は従来の排気ダクト型消音装置の全体図であって、(A)は正面から見た断面図、(B)は側面から見た断面図、(C)は底面図である。排気ダクト型の消音装置11は複数の吸音材12によって排気通路13が形成され、該排気通路13の内面側にパンチングメタル等の多孔鋼板14がライニングされた構造になっており、図示しない燃焼器から排出される排気ガスを上記排気通路13内に通過させ、該排気通路13内で騒音を低減させた後、排気口15から空気中に放出する構造となっている。これにより排気口から燃焼音、送風音が低減されるので有効に利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来のものでは排気口から発する騒音をかなり低減できるものの、消音装置までに至る過程で生じる騒音を十分に低減することはできない問題があった。すなわち、燃焼部、送風部から排気口付近に設けられた消音装置に至るまでの経路において生ずる騒音、及び振動も除去することが望まれていた。本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、より一層の騒音の低減を図ることを目的とした燃焼装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明は、バーナによって発生させた燃焼ガスを下向きに進行させてから前記バーナの下方に設けられている集合筒内に導入させ、かつこの集合筒内において前記燃焼ガスを上向きにUターンさせて排気筒内に導くようにされた逆燃焼式の燃焼装置であって、前記集合筒の底部は、第1底および第2底を有する複数層構造とされ、かつ前記第1底の内側および前記第1底と第2底との間の空間のそれぞれに吸音材が設けられた吸音材の複数層構造を有していることを特徴とする。
【0005】
発明によれば、燃焼装置の集合筒の底部を複数層構造とし、第1底の内側、および第1底と第2底との間に吸音材を挿入するようにしたので、排気口以外からの騒音、振動防止される。とくに、逆燃式の燃焼装置において、燃焼ガスが通過する下方通路底部を複数重層構造としたので、騒音、振動の生じ易い箇所の騒音直接抑えられる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。図1は、本発明の燃焼装置を逆燃式の石油給湯装置に適用した構成の説明図である。図1に示すように、銅板等によって角筒状に構成された燃焼ケース101と、該燃焼ケース101内の下部に内蔵された熱交換器102と、燃焼ケース101内の上部に内蔵された石油式バーナ103とを備えている。熱交換器102は、熱交換フィン104と、該熱交換フィン104を貫通する流水管105とを備え、流水管105内を流れる水を加熱し得るように構成されている。また燃焼ケース101の上部には、空気ケース110を介してファン106が装着されており、該ファンの送風口は空気ケース110内に開口されて、バーナ103の燃焼に必要な空気を送風すると共に、燃焼ガスを熱交換器102に送り、該熱交換器102の流水管105内部を流れる水を加熱する。燃焼ケース101の下部には排ガス集合筒116が設けられ、燃焼ケース102に併設された排気筒107につながっている。
【0007】
バーナ103は、逆燃式と称される形式であって、下方に向かって火炎を噴射する。また、このバーナ103は、液体燃料の燃焼を行ういわゆる二段燃焼筒を用いた燃焼量可変式ガンタイプバーナであって、バーナにおける気流はほぼ下向きである。このような形態は、消音器をコンパクトに設けてスペースを節約するためによく用いられる。
そして、送風量の制御は、ファン106のファンモータの回転数を比例制御等の公知の制御方式により制御することによって行われている。
かかる石油給湯器において燃焼する際には、石油バーナ103にて燃料が噴霧されファン106により空気が送風されて燃焼ケース110にて燃焼して、その高温の燃焼ガスが熱交換器102を加熱する。そして、その燃焼ガスは集合筒116を通って排気筒107を通り排気口120より排出される。排気筒107は図3のように消音機能も備えているので排気音、燃焼音が排気口120より外部に漏れる量が低減される。
【0008】
次に、燃焼装置の下部の集合筒116の構造について説明する。この集合筒の構造は、図2に示すように2重底構造となっており、第1底131と第2底132との間に空間を形成し、第1底131の内側に吸音材133を設けると共に、第1底131と第2底132の間にも吸音材134を設けて、燃焼部から排気筒107への過程での騒音、振動を抑制する。特に、下部の部分は下に接して保持したりするため、下部の騒音・振動が装置全体への振動に波及したりするためこの部分の騒音・振動防止は全体としての騒音・振動防止への効果が大きい。また、逆燃式の燃焼装置においては、燃焼ガスが直接下部に送風されるため下部の騒音・振動が大きいため、この箇所の騒音・振動低減の効果は大きい。
【0009】
また、2重底として吸音材を挿入して形成したのでその効果が大きく、吸音材の劣化の防止にも役立つ。更に、底の内底である第1底131の内側にも吸音材を配置しているので騒音・振動がより有効に防止される。また、上記実施形態においては燃焼部から排気筒107への間に設けられた集合筒116を別体で構成したが排気筒107等と一体形成するようにしてもよい。また、上記実施形態においては、2重層構造のものについて説明したが、3重層構造、4重層構造の複数重層構造として、吸音材を入れるようにしてもよい
【0010】
【発明の効果】
本発明の燃焼装置によれば、集合筒の底部を複数重層構造としその間に吸音材を挿入するようにしたので、排気口以外からの騒音・振動を有効に防止することができる。特に、下方に向かって燃焼させる逆燃式の燃焼器において、燃焼ガスが通過する燃焼器の下方に位置する通路の底部を複数重層構造としたので、騒音・振動の生じ易い箇所で直接抑えるため、より有効に騒音・振動を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃焼装置の構造の一例を示した説明図である。
【図2】 燃焼装置の底部の構造を示した説明図である。
【図3】従来例の説明図である。
【符号の説明】
11 従来の消音装置
101 燃焼ケース
102 熱交換器
103 バーナ
106 ファン
107 排気筒
116 集合筒
131 第1底
132 第2底
133 吸音材
134 吸音材

Claims (1)

  1. バーナによって発生させた燃焼ガスを下向きに進行させてから前記バーナの下方に設けられている集合筒内に導入させ、かつこの集合筒内において前記燃焼ガスを上向きにUターンさせて排気筒内に導くようにされた逆燃焼式の燃焼装置であって、
    前記集合筒の底部は、第1底および第2底を有する複数層構造とされ、かつ前記第1底の内側および前記第1底と第2底との間の空間のそれぞれに吸音材が設けられた吸音材の複数層構造を有していることを特徴とする、燃焼装置。
JP26233598A 1998-08-31 1998-08-31 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3674335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233598A JP3674335B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233598A JP3674335B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074500A JP2000074500A (ja) 2000-03-14
JP3674335B2 true JP3674335B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17374340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233598A Expired - Fee Related JP3674335B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588534A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 北京百度网讯科技有限公司 用于降低车辆内噪音的方法、设备和存储介质以及车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662103B2 (ja) * 2001-05-18 2011-03-30 株式会社ノーリツ 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588534A (zh) * 2019-09-26 2019-12-20 北京百度网讯科技有限公司 用于降低车辆内噪音的方法、设备和存储介质以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000074500A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056934A (en) After-burning preventive and flame-out apparatus
JP3674335B2 (ja) 燃焼装置
GB2383604A (en) Exhaust gas silencer with combined acoustic resonator chamber and spark arrester
KR920006609B1 (ko) 강제 송풍식 연소장치
JPH0232990Y2 (ja)
JP3005312B2 (ja) 圧力噴霧式燃焼装置
JPH0426666Y2 (ja)
JP2665440B2 (ja) 廃タイヤ燃焼用ボイラー
JP3106615B2 (ja) 給湯機などにおける燃焼装置
JPH081413Y2 (ja) 給湯器
JPS5822049Y2 (ja) 温風暖房装置
JPH02122156A (ja) 給湯器の排気構造
JPH0384307A (ja) 燃焼装置
JP2506612Y2 (ja) 燃焼装置の排気部構造および、その排気部構造を備えた給湯機または給湯付風呂釜
JP2951017B2 (ja) 燃焼機の排気装置
JPH0327813B2 (ja)
KR100692757B1 (ko) 공기 가열식 프리히터
KR100267544B1 (ko) 온풍난방기의 열교환기 구조
JPS5916662Y2 (ja) 燃焼機
JPS6143181Y2 (ja)
JPH0830571B2 (ja) 消音装置
JPH0445355A (ja) 温風暖房機
JP2002089802A (ja) 円筒形状ボイラの減音構造
JPH0221116A (ja) 燃焼音低下装置
JPH0560397A (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees