JP3674333B2 - パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム - Google Patents
パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674333B2 JP3674333B2 JP25783598A JP25783598A JP3674333B2 JP 3674333 B2 JP3674333 B2 JP 3674333B2 JP 25783598 A JP25783598 A JP 25783598A JP 25783598 A JP25783598 A JP 25783598A JP 3674333 B2 JP3674333 B2 JP 3674333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- power
- circuit unit
- control circuit
- power semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 103
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 103
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 2
- NRBNBYFPJCCKTO-UHFFFAOYSA-N 1,2,5-trichloro-3-(2-chlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=C(Cl)C(C=2C(=CC=CC=2)Cl)=C1 NRBNBYFPJCCKTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- RKUAZJIXKHPFRK-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trichloro-2-(2,4-dichlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl RKUAZJIXKHPFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/165—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/144—Stacked arrangements of planar printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/202—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワー半導体モジュールにおいて、周辺回路を内蔵させる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
パワー半導体モジュールを低コスト化する一つの手段として、ICパッケージと同様に、トランスファモールドでパッケージを製造することが考えられる。この場合の従来例として、図3,図20に断面構造を示す例が挙げられる。
【0003】
図3は、IGBT,フライホイールダイオード(FWD)を各々6素子、及び、IGBTのゲートドライブIC(各種保護回路内蔵)4チップをリードフレーム11上に搭載しトランスファモールドした、ドライバ内蔵IGBTモジュール(3相インバータモジュール)である。ベアチップパワー素子(IGBT,FWD)14、及び、ベアチップゲートドライブIC30を、パワー系端子12,制御端子13を兼ねた同一リードフレーム11上に搭載し、Alワイヤ15で電気的接続後、熱硬化性樹脂31でトランスファモールドする(第一モールド)。しかる後、放熱板10と共に再び熱硬化性樹脂32でトランスファモールドする(第二モールド)。また、リードフレーム11と放熱板10の絶縁は、熱硬化性樹脂32で第二モールド時に同時に行う。従って、熱抵抗低減のために熱硬化性樹脂32はアルミナフィラを多量に含んだ樹脂である。
【0004】
以上のように、本従来技術によると、Siチップ以外の使用部品は、リードフレーム11,放熱板10、及び、封止樹脂のみであり、低コストで製造できる利点がある。
【0005】
図20はパワー素子を搭載したハイブリッドICの例である。すなわち、図3に示すドライバ内蔵IGBTモジュールよりも高機能化した従来例である。リードフレーム200上にベアチップパワー素子14,厚膜回路基板(アルミナ)202を搭載している。厚膜回路基板202にはフリップチップされたIC201が搭載され、厚膜抵抗等と高機能回路が形成されている。パワー素子14と厚膜回路基板202はAlワイヤ15でリードフレーム200と接続され、熱硬化性樹脂16でトランスファモールドされる。本従来技術は、図3の場合と異なり、リードフレーム200のみでなく厚膜回路基板202を導入しているため、高機能化できる特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記、従来のトランスファモールド型パワーモジュールは、モジュールの高機能化と製造コスト削減の両立、さらにはモジュール信頼性の面で以下の問題を持っている。
【0007】
図3に示した従来技術の場合、電気的配線パタンはリードフレーム11のみで行う。従って、部品数は極めて少なく、製造工程も極めて簡略化できるため、製造コスト的には配慮された構造となっている。しかしながら、パワー系端子12を低抵抗化するため、リードフレーム11の板厚を薄くすることはできず、リードフレーム11において微細なパタンを作ることができない。したがって、搭載できる制御回路は、微細パタンを必要としない回路に限定される。つまり、図3の場合のようにゲートドライブICのみを搭載した、ドライバ内蔵IGBTモジュール程度になる。また、ゲートドライブIC30は放熱を考慮しなくても良いため、本来、リードフレーム11上にある必要のない部品である。従って、ゲートドライブIC30の領域だけモジュール面積を増大させており、小型化がキーポイントになるトランスファモールドの場合、製造コスト的には不利となる。
【0008】
一方、図20に示した従来構造の場合、パワー系端子を構成するリードフレーム上に、制御回路として、厚膜回路基板202を搭載するため、制御回路に微細パタンを容易に作ることができる。従って、MPU等、高機能なICも組み込むことが可能である。しかしながら、リードフレーム200の面積が大きくなり、製造コスト的には前述の場合と同様な問題がある。
【0009】
さらに、図3,図20共通の課題として、両者ともノイズに弱いことが挙げられる。制御回路とパワー素子が同一リードフレーム上に載っているため、リードフレーム、または、放熱板を介してパワー素子14と制御回路(ゲートドライブIC30、または、厚膜回路基板202)が容量結合され、パワー素子14の電位変化によるノイズを受けやすいのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術の問題点を考慮してなされたものであり、高機能ながらも、低コスト性または高信頼性を有するパワー半導体モジュールを提供する。
本発明によるパワー半導体モジュールは、パワー回路部に含まれ、金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、金属ベースの表面が露出するようにパワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、を有する。第1の樹脂上には、少なくとも制御回路の一部に含まれる制御回路素子が位置する。さらに、本パワー半導体モジュールは、パワー回路部に接続され、第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子を有し、少なくとも制御回路の一部が、制御端子の露出部において、パワー回路部と接続される。
【0011】
本発明によれば、パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂上に制御回路素子が位置するので、パワー回路部の構成に影響されることなく制御回路部を高機能化することができる。しかも、本発明によるパワー半導体モジュールは、樹脂モールド型であることにより、低コストで製造することができる。また、金属ベース上に搭載されるパワー半導体素子をモールドする第1の樹脂上に制御回路部が位置するので、制御回路部がパワー回路部のノイズの影響を受け難くなる。従って、信頼性が改善される。
【0012】
上記の本発明によるパワー半導体モジュールによりインバータまたはコンバータ等の電力変換装置を構成することができる。このような電力変換装置により電動機が駆動される電動機駆動システムは、低コスト性または高信頼性を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、以下図面を使用して詳細に説明する。
【0014】
(実施例1)
図面を使用して本発明による一実施例を説明する。図1は断面構造模式図である。IGBT等のパワー半導体素子14はリードフレーム11上にはんだ接着され、Alワイヤ15の超音波ワイヤボンディングでリードフレーム11とパワー半導体素子14は電気的に接続される。パワー系端子(主端子)12と入力端子(制御端子)13は、パワー半導体素子14が搭載されたリードフレーム11で構成される。これは、使用するリードフレームを一枚として、部品コスト、及び、製造コストを削減するためである。本実施例において、リードフレーム11の板厚は、パワー系配線の低抵抗化のために0.8mm と厚くしている。リードフレーム11上に接着されたパワー半導体素子14は、放熱板である金属ベース10と何らかの手段で絶縁されなければならない。本実施例では、熱硬化性樹脂16で絶縁し、金属ベース10と共にトランスファモールドされている。リードフレーム11と金属ベース10のギャップは絶縁耐圧の信頼性を確保できる範囲で可能な限り薄くしなければならない。金属ベース10に接続される放熱フィンで、効率良くパワー半導体素子14の熱を放熱するためである。このような点を考慮し、本実施例では、リードフレーム11と金属ベース10の間の熱硬化性樹脂16の厚さは0.4mmとしている。
【0015】
リードフレーム11はフィンからの距離を確保して対地絶縁を確実にするために、パッケージ(PKG)内で一度垂直に立ち上げられている(領域19)。
【0016】
PKG上面には6mm程度の凹部が形成されており、制御端子13は、領域19によって凹部底面に一部が露出される(領域17)。PKG上面の凹部はパワー半導体素子14を制御するための回路を配置するための領域であり、18は制御回路素子である。この制御回路部は、領域17でパワー半導体素子14の制御端子に電気的に接続される。以上の構成で、パワー半導体素子のみが封止されたパワーモジュールと同じ平面寸法で、各種制御機能を盛り込んだ、いわゆる高機能パワーモジュールが実現できる。
【0017】
図2はPKG上面からみた平面構造模式図を示している。制御回路素子18、及び、その封止材は省略している。領域20が制御回路搭載領域であり、領域17に外部入力端子13及びその他の制御端子が露出している。領域20の熱硬化性樹脂16の表面には制御回路素子用配線となる金属箔が形成されている。図より明らかなように、PKG平面サイズの殆どの領域が制御回路搭載領域とできるために、従来のインテリジェントパワーモジュール(IPM)の様にゲートドライブICのみでなく、それをコントロールするMPU等の搭載も可能になる。
図6はリードフレームの一例である。パワー回路部が、IGBT40,FWD41 (フリーホイールダイオード)を各々6個搭載した3相インバータである、3相インバータモジュールの例である。図6(a)はIGBT40,FWD41、及びAlワイヤ15を示した平面模式図、同図(b)は断面図である。リードフレームを接続するタイバー61は一部のみを示している。図中、ゲートワイヤ62,制御系エミッタワイヤ63が接続されているリードフレームの端子名は、図5の等価回路図の端子名と対応している。その他の制御端子60は外部入出力端子である。図より明らかなように、パワー系配線,制御系配線は一枚のリードフレームで構成される。リードフレームの大きさは概略6cm×5cmである。特徴的なのは、入出力端子60を、領域17で制御回路と接続するために、IGBT40,FWD41に直接接続されないにもかかわらず、リードフレームとして構成している点である。
【0018】
(実施例2)
図4はIGBT40,FWD41と、IGBTを駆動するゲートドライブIC42、及び、その周辺回路から構成されるゲートドライブ回路内蔵IGBTモジュールの実施例である。図5のシステム構成図では領域50で示す部分である。図5においては、53がゲートドライブ回路である。
【0019】
実施例1と同じく、リードフレーム11にパワー半導体素子であるIGBT40,FWD41をはんだ接着し、Alワイヤ15で電気的接続を行い、熱硬化性樹脂31で樹脂封止する。この封止されたPKG45上面には制御端子13の一部が露出している(領域46)。PKG45を構成する樹脂31は、比較的線膨張係数の大きい(16〜20ppm /℃程度)ものである。放熱板10への熱伝導を考慮する必要がなく、アルミナフィラを多量に含む必要がないからである。アルミナフィラは封止する半導体チップへダメージを与え、不良を引き起こす危険性があるため、この線膨張係数の大きい樹脂31は高歩留りへも配慮されている。制御回路はプリント回路基板(PCB)43で構成され、主な制御回路素子としてゲートドライブIC42がPCB43上にはんだ接着されている。このPCB43がPKG45上に熱硬化性のシリコーン接着材で接着され、PCB43上に設けられている電極パタンと制御系リードフレームをAlワイヤ44でワイヤボンディングすることにより、制御回路とIGBTが電気的に接続される。もちろん、このAlワイヤは金線でも構わない。このPCB43が接着されたPKG45と、放熱板であるAlベース10全体がトランスファモールドされている。このトランスファモールド樹脂32は、樹脂31と異なり、アルミナフィラを多量に含んだ高熱伝導率のものである。トランスファモールド樹脂32をリードフレーム11とAlベース10の絶縁手段としても使用しているため、放熱性を高めるためである。また、リードフレーム11とAlベース10のギャップは0.2mm にしている。
【0020】
本実施例モジュールの短辺方向の長さは約2cmであり、ゲートドライブICをリードフレーム上に搭載した従来例の3.5cm と比べて大幅に小型化することができる。
【0021】
(実施例3)
ゲートドライブICを制御するPWM信号生成等の機能を担当するMPUを内蔵する場合の実施例を図7に示す。図5に示すシステム構成図の領域51に相当するモジュールである。図7は断面構造模式図である。なお、図5において、
MPUは54である。
【0022】
構成は実施例2に示した場合と全く同様である。図3に示した従来技術と異なり、PCB43を搭載しているため、微細配線パタンが容易に形成できる。従って、微細配線パタンを必要とするMPU70もPCB43上に容易に搭載できる。また、PKG45全面に配置したPCB43はMPU70を搭載する領域を十分確保できるため、PCB43が大きくなることはない。したがって、モジュールサイズも増大することはなく、短辺方向の長さは約2cmとすることができる。
(実施例4)
制御ICであるMPU70と異なり、ゲートドライブIC42は回路規模が小さく、端子数も少ない。従って、図3に示す従来技術と同様に、リードフレーム上にゲートドライブICを配置して図5の領域51の機能を実現したモジュール例を図8に示す。断面構造を示している。
【0023】
リードフレーム11にIGBT40,FWD41をはんだ接着し、さらに、ベアチップゲートドライブIC30を接着する。Alワイヤ15でリードフレーム11,パワー半導体素子,ゲートドライブIC30間の電気的接続を行い、熱硬化性樹脂31で樹脂封止する。この封止されたPKG82上面には、これまでの実施例と同様、制御端子13の一部が露出している。制御回路はPCB43で構成され、制御回路素子としてMPU70,チップ抵抗80,チップコンデンサ81等が搭載されている。本実施例の場合、図7に示した場合と異なり、PCB43はMPU70及びその周辺回路のみとなるため、MPUとしてはより高度の機能を持ったものを搭載可能であり、ゲートドライブICのみの従来例とは異なり、大幅に高機能化した使い勝手の良いモジュールが実現できる。
【0024】
(実施例5)
これまでの実施例は、リードフレーム11、すなわちパワー半導体素子とAlベース10の絶縁を封止樹脂で行う場合であった。この場合の利点は、特別な絶縁材を使用する必要がないので製造コストが低減できることである。しかし、熱抵抗の大幅な低減が難しい。樹脂の流動性を確保するために、混入させるアルミナフィラの量に限りがあるため、熱伝導率を大幅に大きくできないこと、及び、樹脂がリードフレーム下に確実に充填できるように、ギャップを比較的大きな値、例えば0.2mm 以上必要であるためである。そこで、熱抵抗を低くできる実施例を図9に示す。本図は、これまでと同じく、断面構造模式図である。
【0025】
IGBT40,FWD41,ベアチップゲートドライブIC30を樹脂封止した PKG82の上面に制御回路を構成するPCB43を接着して、Alワイヤ44で接続する構造は、実施例4と同様である。本実施例の特徴は、リードフレーム11とAlベース10を絶縁する熱圧着絶縁シート90である。本シートはアルミナフィラを多量に含んだ極薄い(例えば0.12mm)樹脂で形成されている。
【0026】
Alベース10を加熱しながら、PKG82をAlベース10に加圧することにより、両者は接着される。前述の特徴より、熱抵抗は大幅に低減できる。封止樹脂で絶縁した実施例1〜4の場合、定格15AのIGBTのジャンクションからAlベースまでの熱抵抗Rth(j−c)は2.5℃/Wであるが、本実施例の場合、Rth(j−c)=1.8℃/Wである。以上より、本実施例は、フィンの高さを大幅に低減できる等、システム製造コストの大幅な削減に有利である。
【0027】
(実施例6)
これまで説明した実施例は、制御回路をPCBで構成した場合で、かつ、部品の実装はPCBの片面のみの場合であった。この主な理由は確実にPCB裏面を接着するためである。PCBに部品を高密度実装する場合、PCB両面に部品をはんだ接着するのが一般的である。モジュールを小型化,高機能化して製造コストの低減や信頼性向上を図る本発明によるパワー半導体モジュールでも、PCB両面実装を実現できれば、より発明の効果を顕著にできる。図13,図14は、この目的に応えた実施例である。図13は断面構造模式図を、図14は搭載するPCB裏面の電極パッドを模式的に示したものである。
【0028】
リードフレーム11上にはんだ接着したパワー半導体素子14を熱硬化性樹脂31でトランスファモールドしたPKG45はこれまでの実施例と同様の構造である。本実施例固有の構造は、PKG45上面、すなわち熱硬化性樹脂31の上面に形成された、深さ3mm程度の凹部130である。制御回路を構成するPCB43には、図示のように制御回路IC18の他、多数のチップ抵抗80,チップ容量81等の面実装部品が搭載されている。その中で、チップ抵抗80,チップ容量81等の受動素子はPCB43裏面にはんだ接着されている。PCB43を PKG45上面に配置する際に、これら部品を配置するための窪みが前述の凹部130である。チップ抵抗80,チップ容量81の厚さは通常1mm程度であり、深さ3mm程度であれば十分である。もちろん、裏面にその他の部品、例えば IC PKG を実装する場合には、その厚みに応じた深さにしなければならない。この凹部130存在で、両面実装されたPCB43は安定して配置することができる。
【0029】
本実施例のもうひとつの特徴は、PCB43とリードフレームの接続法である。前実施例では、ワイヤボンディングで行っているが、本実施例では、領域131でPCB43をリードフレームにはんだ接着している。PCB43裏面に、図14に示すように、リードフレームで構成されたパワー半導体素子14の制御端子13へ接続するための電極パッド140が形成されている。これらのパッドの幅は接着されるリードフレームの幅と概略同一する。本実施例では2mmである。これらのパッドとリードフレームをクリームはんだで接着する。電極パッド140以外の部分はソルダレジスト141が塗付されており、安定したはんだ接着を実現できる。このはんだ接着はPCB43の固定も同時に行う。すなわち、本実施例ではPCB43接着用の接着材は必要とせず、領域131でPCB43の固定も兼ねている。
【0030】
(実施例7)
通常のドライバ内蔵IGBTモジュールは、4電源(ハイサイド:3電源,ローサイド:1電源)必要である。しかしながら、電流容量の小さい(例えば20A以下)ゲートドライブIC内蔵IGBTモジュールにおいて、システムコスト削減を目的として、ゲートドライブICを高耐圧化し、ブートストラップ回路と呼ばれる回路(図5中59)を利用することにより、1電源とすることが知られている。このブートストラップ回路を内蔵する実施例を図15に示す。
【0031】
IGBT40,FWD41,ベアチップゲートドライブIC30を搭載したリードフレームを封止したPKG82はこれまで説明した実施例と同様である。本実施例では、PKG82上面のPCB43に、ブートストラップ回路を面実装で搭載している。図15中の153,152,154はそれぞれ図5の高耐圧ダイオード153,チップ容量152,チップ抵抗154である。また、本実施例では、ブートストラップ回路の他にも、電流検出用シャント抵抗150をPCB43上に搭載している。このシャント抵抗150はパワー系端子12のグランド端子であるN端子に直列に接続され、シャント抵抗両端の電圧で電流値を検出するものであり、領域151でN端子を構成するリードフレームを切断し、チップ抵抗150を接続して内蔵している。
【0032】
本実施例によれば、ブートストラップ回路内蔵のドライバ内蔵IGBTモジュールが、モジュールサイズを増大することなく実現できる。また、制御電源端子はローサイドの電源端子のみとなり、ハイサイドの電源端子は必要でない。つまり、従来より制御端子が6ピン少ないモジュールが実現できる。
【0033】
(実施例8)
図16は高度に高機能化,高集積化したゲートドライブICを搭載した実施例の断面構造模式図を示している。
【0034】
これまで説明したPKG45上面に、ベアチップゲートドライブIC30搭載用の窪み160を形成している。例えば3相インバータモジュールの場合で、各IGBTを一つのゲートドライブICで駆動する場合、この窪み160は1モジュール中に6個形成される。また、窪み内の熱硬化性樹脂31の表面にはゲートドライブIC30用の配線が銅メッキで形成されており、このメッキ配線は入出力端子13まで接続されている。メッキ厚さは一般的なPCB上銅パタンと同じ35μmであり、制御回路として、配線抵抗が問題となることはない。IC30から銅メッキ配線への接続は金線のワイヤボンディングで行っている。この窪み160の目的は2点ある。第一点は、ゲートドライブIC30の搭載位置決めを容易に行うことであり、第二点は、搭載位置をIGBT40あるいはFWD41の真上とし、ゲートドライブIC30に温度検出手段を内蔵して、各素子温度の検出を行うことである。通常のドライバ内蔵モジュールは、この温度検出手段は1個/モジュールである。この場合、モータロック等で、あるアームに電流が集中した場合、温度検出手段から遠い素子は保護できないという問題がある。本実施例の場合、各IGBT直近の温度検出手段を内蔵したゲートドライブIC30で保護できるため、この問題を解決できる。さらに、電流検出手段をゲートドライブIC30に内蔵して、IGBT40,FWD41に流れる電流を検出して、相電流を検出することもできる。
【0035】
(実施例9)
図19に示した構造は、制御系の外部入出力端子をリードフレームとは別の端子で構成した実施例である。リードフレーム11上にIGBT40,FWD41,ベアチップゲートドライブIC30を搭載し、熱硬化性樹脂16でトランスファモールドする。この際、制御系リードフレームの一部がPKG上面に露出されるのは、これまでの実施例と同じである。これまでの実施例と異なるのは、トランスファモールド後、制御系のリードフレーム11はPKG端で全て切断されることである(領域191)。本PKG193は前述の熱圧着シート90でAlベース10と接着される。外部入出力端子はPKG193上面に配置されるPCB43上にはんだ接着されている。端子190が外部入出力端子である。この端子は、例えば0.63 mm角で2.54mmピッチの端子ブロックで構成される。この端子ブロックをユーザ対応で様々な構成に容易にすることができる。PCB43とリードフレームで構成された制御端子の電気的接続は図13,図15の場合と同様に、PCB裏面の電極パッドとリードフレームの接着で行っている。さらに、本実施例では、
PCB43搭載後の全体の封止は、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)192で行っている。外部入出力端子190がPCB43上に垂直に形成されているため、トランスファモールドすることは困難なためである。熱可塑性樹脂は流動性が悪いため、ワイヤボンディングされたパワー半導体素子をモールドすることは困難だが、本実施例のように、熱硬化性樹脂16であらかじめ素子が封止されている場合は、問題とならない。
【0036】
(実施例10)
これまでの実施例は、PKG内でリードフレームを上方に垂直に折曲げて、
PKG上面に露出部を形成し、PKG上面に配置した制御回路を接続するものであった。この構造の長所は、リードフレームと制御回路の電気的接続が容易なことである。一方、単純にPKGの外で、一度だけリードフレームを垂直に折曲げる場合と比べて、リードフレームの製造コストが若干増大すること、及び、折曲げ精度の問題で、トランスファモールドが困難になる可能性があることが短所である。これらの短所を改善した実施例を図11,図12に示す。
【0037】
図11は断面構造模式図である。パワー半導体素子14がリードフレーム11にはんだ接着され、Alワイヤ15でリードフレーム11と電気的に接続される。このリードフレーム11はパワー系端子12,制御系端子13を兼ねている点はこれまでの実施例と同様であり、厚さは0.8mm である。このパワー半導体素子14が搭載されたリードフレーム11が熱硬化性樹脂31でトランスファモールドされ、PKG112が形成されている。PKG112はこれまでの場合と異なり、リードフレーム11はPKG中で垂直に折曲げられることはなく、PKG底面でPKG112側面へ出ている。PKG112上面111にはベアチップゲートドライブIC30、及び、ベアチップマイコン110が接着されている。本実施例では、これらの制御回路素子と制御系リードフレームの電気的接続を、銅メッキ配線を3次元的に行って実現している。
【0038】
本実施例のモジュール内部を一部露出させた模式的鳥瞰図を図12に示す。銅メッキ配線をPKG111上面111のみでなく側面にも形成して、リードフレームで構成された制御端子13に接続している(配線120)。また、配線120と制御回路素子との接続は金線ワイヤボンディングで行っている。以上の様に制御回路をパワー回路部に接続した後、熱硬化性樹脂32でAlベース10との絶縁、及び、全体の封止を行うのは既述の実施例と同様である。
【0039】
以上の構造で、リードフレームの構造を簡略化できる。
【0040】
(実施例11)
図17は、他の実施例の断面構造模式図を示している。
【0041】
IGBT40,FWD41はリードフレーム11上にはんだ接着され、ベアチップゲートドライブIC30もリードフレーム11上に接着される。Alワイヤ15の超音波ワイヤボンィングでリードフレーム11とIGBT40,FWD41は電気的に接続され、さらに、Alワイヤ44でIGBT40,ゲートドライブIC30,リードフレーム間が接続される。Alワイヤ15,44の違いは線径である。パワー系配線であるAlワイヤ15は大きな電流容量を必要とするため直径300μmであり、制御系であるAlワイヤ44は直径300μmより細いワイヤ、例えば
100μmとしている。パワー系端子(主端子)12と入力端子(制御端子)13は、パワー半導体素子が搭載されたリードフレーム11で構成されているのは実施例1と同様である。また、リードフレーム11の厚み、PKG上面の深さ6mm程度の凹部、PKG内部でリードフレームを垂直に立ち上げること、等も実施例1と同様である。MPU70が搭載されたPCB43と制御系リードフレームとの接続は、図8の場合と同様である。
【0042】
本実施例の特徴は、リードフレーム11とAlベース10の絶縁を図9で示した熱圧着シートで行っていること、及び、制御回路素子が接着されたPCB43の封止手段として熱硬化性樹脂170のポッティングを行い凹部内が樹脂170で充填されていることである。前者の理由は、図1の場合の様に封止樹脂でリードフレーム11とAlベース10の間の絶縁を確保しなから熱抵抗を低減するためであり、後者は、制御回路部はパワー回路部と異なり封止にそれほど信頼性を要求されないため、より簡便な方法を採用して製造を容易にするためである。
【0043】
(実施例12)
図18は実施例11の変形例である。
【0044】
実施例11,12の場合、ゲートドライブIC30はリードフレーム11上に搭載されているため、PCB43にはMPU70,チップ抵抗80等の低電圧素子のみが搭載される。従って、高電圧がPCB43の配線に印加されることはない。よって、一部高電圧が印加される制御端子13部の絶縁距離を十分にとれば、PCB43上の空間を樹脂封止しなくても良い。そこで、本実施例では、凹部を覆うような蓋180を接着材で固定する構造としている。
【0045】
(実施例13)
図21は、実施例11の変形例である。
【0046】
実施例11ではパワー半導体素子、ゲートドライブICが搭載されたリードフレームを熱圧着シートでAlベースに接着して全体をトランスファモールドしている。この際、キーとなるのは、リードフレーム11の熱圧着である。リードフレーム11はプレス加工で製造するため、パタン面が完全に平坦にすることは難しい。このパタン間で凸凹した面を、厚さわずか0.12mm の熱圧着樹脂シート90に加圧するため、部分的にシート90が破れ、リードフレームがAlベース10にショートする危険性がある。この危険性を少しでも構造的に低減した場合が本実施例である。
【0047】
リードフレーム11から上の構造は図17に示した実施例と同様である。本実施例では、Alベース10を含まずに、リードフレーム11を底面として熱硬化性樹脂16でトランスファモールドしている。すなわち、Alベース10の側面が熱硬化性樹脂で被覆されない。リードフレーム11は、モールド時に金型に押し付けられるため、平坦性が向上する。また、厚さ0.8mm のリードフレームの大部分がPKG内にモールドされているため、リードフレームエッジで熱圧着樹脂シート90にダメージを与える危険性も少なくなる。さらに、本実施例では完成したPKGを放熱板に熱圧着するため、PKG内IGBT,FWDの電流容量あるいは損失によって、放熱板10の厚さ等を自由に変えられる特徴もある。さらには放熱板10の代わりに、放熱フィンを接着することもできる。
【0048】
(実施例14)
これまでの実施例は、リードフレーム上にパワー半導体素子,ゲートドライブICを配置してトランスファモールドした場合であった。電流容量20A以下の小容量モジュールを製造する場合、PCBの樹脂部をAl等の金属として放熱性を向上した、メタルコアプリント回路基板(メタルコアPCB)の使用も一般的である。図10は、このようなメタルコアPCBを利用した実施例を示す。
【0049】
モジュール底部の基板100がメタルコアPCBである。メタルコアPCBは、Al板に80μm程度の銅箔を樹脂シートで接着,絶縁したものである。
IGBT40,FWD41,ベアチップゲートドライブIC30をメタルコアPCB100上の銅箔パタンにはんだ接着している。主電流が流れるIGBT40,FWD41,銅箔パタン間の電気的接続は線径300μmのAlワイヤ15で行い、制御系配線 (IGBT40,ゲートドライブIC30,銅箔パタン間)は線径100μmのAlワイヤ44で行っている。各種半導体チップ、その他がはんだ接着されたメタルコアPCB100の周囲に、リードフレームで構成された、パワー系端子12,制御端子13がはんだ接着される。本実施例では、IGBT40,FWD41はメタルコア PCB100上の銅箔パタンに直接はんだ接着されているが、熱抵抗をさらに小さくする場合は、厚さ1mm程度の銅板(熱拡散板)に半導体チップをあらかじめはんだ接着し、この熱拡散板を銅箔パタンにはんだ接着する。これにより、熱拡散板中で熱が拡がるため、熱抵抗が減少する。パワー系端子12,制御端子13はこれまでの実施例と同じように上方に一度垂直に立ち上げられ、熱硬化性樹脂16でトランスファモールドされる。このPKG上面には、制御回路搭載用の凹部が形成され、端子13の一部が底面に露出しているのもこれまでと同様である。本実施例の特徴は、トランスファモールドされるモジュールの一階部に、より高度な制御IC等を搭載するために微細パタンが必要な場合に対応できることである。
(実施例15)
図22は2階領域の制御回路基板を搭載しない場合の実施例である。基本的に図18の制御回路基板43を取り去った構造となっている。パワーモジュールのユーザーによっては、制御回路を指示してパワーモジュールメーカに製造,搭載させる代わりに、制御基板搭載領域を確保したIGBTモジュールを要求する場合が考えられる。本実施例はこの場合に対応した例である。制御回路接続領域17を形成し、モジュール蓋180とセットでユーザーに提供することになる。ユーザーは必要に応じ、搭載した制御回路基板をポッティング封止して使用することもできる。
【0050】
従来構造モジュールの端子に制御回路基板を差し込み、はんだ接着して使用する場合との相違は、本構造とすることによって、パワーモジュールをコンパクトにでき、装置の小型化に寄与できることである。
【0051】
(実施例16)
これまで説明してきた高機能モジュールの電動機駆動システムへの適用例について説明する。
【0052】
図23はインバータエアコン,冷蔵庫,洗濯機等のモータに主に使用される、ブラシレスモータの駆動装置の実施例である。機能ブロック図で示してある。単相100Vまたは200V電源233を、ダイオードブリッジ220,平滑コンデンサ224で直流電圧に変換する。電源電圧配線(P配線)225,グランド(N)配線226にはDC−DCコンバータ221が接続されており、IGBTのゲートドライブ用電源(15V)227、及び、システム制御MPU223用電源 (5V)228が作られる。モジュール222がこれまで説明してきた高機能モジュールであり、3相インバータ回路を構成するパワー回路部の他に、保護機能付ゲートドライブIC,ブートストラップ回路,PWM生成機能等の基本機能MPU,15Vから5Vを生成する回路、等が内蔵されている。この高機能モジュールにシステム制御MPU223から速度指令信号230を入力し、PWM信号231,フォルト信号229をモニタしながらモジュール222を制御し、ブラシレスモータ232を制御する。なおMPU223はモジュール222に内蔵されていてもよい。
【0053】
以上の様に、高機能モジュール222を使用することにより、ユーザは速度指令信号230のみを制御すればよく、従来のIGBT駆動信号(PWM信号)を制御する場合と比べて、モジュールの制御は大幅に簡略化され、ブラシレスモータ232を駆動させる以外のソフトウェア等に注力できるメリットがある。
【0054】
(実施例17)
ブラシレスモータ駆動装置の他の実施例を、図23と同様、機能ブロック図で図24に示している。図23と異なる点のみを説明する。
【0055】
本実施例の特徴は、アクティブコンバータモジュール234とインバータモジュール244である。モジュール234は、パワー回路部であるダイオードブリッジ以外に、力率改善を目的として、P配線225,N配線226間をショートさせるチョッピング回路、及びそのチョッピング回路の制御ICが内蔵されている。そこで、モジュール234には制御回路の電源として、5V電源配線228が接続されている。インバータモジュール244には、前実施例で説明した機能以外に、高電圧から15V電源を作るDC−DCコンバータが内蔵されている。つまり、制御電源を自給しているのである。そこで、モジュール244には外部から制御電源は接続されていない。
【0056】
モジュール234は、トリップ信号235を検知しながら電圧指令信号236で制御される。
【0057】
本実施例の特徴は、力率が改善されノイズが減少するのはもちろん、モジュール244が制御電源を自給しているために、モジュール244の外部配線が極めて簡略化され、装置が小型化されていることである。
【0058】
(実施例18)
インダクションモータ241駆動装置の実施例を、図25(機能ブロック図)を使用して説明する。
【0059】
3相200V電源をアクティブコンバータモジュール243,平滑コンデンサ226を使用して直流電圧(P配線225,N配線226)に変換する。モジュール243は、3相インバータモジュールと同様に6組の逆並列接続されたFWDとIGBTからなるパワー回路部であるアクティブコンバータ回路,ゲートドライブIC,その制御MPU、及び、高電圧から15Vの制御電圧を形成するDC−DCコンバータ,ブートストラップ回路、で構成された高機能モジュールである。インバータ部は実施例17と同じく制御電源を自給する高機能インバータモジュール244である。従って、DC−DCコンバータ221はシステム制御 MPU223のみの制御電源(5V)を作るのに使用される。インバータモジュール244の制御信号はこれまでの実施例と全く同様であり、アクティブコンバータモジュール243は、コンバータ制御信号242で制御される。
【0060】
本システム構成で、コンバータ,インバータ両者にIGBTを使用した高機能な構成であるにもかかわらず、本発明により、各モジュールが非常にコンパクトに製造されているために、従来装置と比べて大幅に小型化できる。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、高機能ながらも、低コスト性または高信頼性を有するパワー半導体モジュールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の断面構造模式図。
【図2】図1の実施例の平面構造模式図。
【図3】従来例の断面構造模式図。
【図4】ドライバ内蔵IGBTモジュールの一実施例。
【図5】高機能化したIGBTモジュールの等価回路。
【図6】図4のリードフレーム形状の一実施例。
【図7】マイコン内蔵IGBTモジュールの一実施例。
【図8】マイコン内蔵IGBTモジュールの他の実施例。
【図9】高熱伝導接着シートを使用した場合の実施例。
【図10】メタルコアプリント基板を使用した場合の実施例。
【図11】パッケージ樹脂上に3次元印刷で制御回路配線した場合の実施例。
【図12】図11の3次元配線の説明図。
【図13】プリント基板両面実装に対応した実施例。
【図14】図14に示した実施例に使用されるPCBの模式図。
【図15】電流検出用シャント抵抗,ブートストラップ回路用ダイオード,容量,抵抗を内蔵した場合の実施例。
【図16】IGBTチップ真上に制御チップ配置用の窪みを形成した場合の実施例。
【図17】2階部の制御回路をポッティングで封止した場合の実施例。
【図18】2階部を蓋で覆った場合の実施例。
【図19】制御端子をPCB上に配置した実施例。
【図20】従来例の断面構造模式図。
【図21】パッケージを放熱板に接着した場合の実施例。
【図22】制御回路基板を搭載しない場合の実施例。
【図23】ブラシレスモータ駆動装置の実施例。
【図24】ブラシレスモータ駆動装置の他の実施例。
【図25】インダクションモータ駆動装置の実施例。
【符号の説明】
10…放熱板、11,200…リードフレーム、12…主端子(パワー系端子)、13…制御端子、14…パワー半導体素子、15,44…アルミワイヤ、16,31,32…トランスファモールド用熱硬化性樹脂、17…制御端子露出部、18…制御回路素子、19…端子垂直立ち上げ領域、20…制御回路実装領域、40…IGBT、41…フリーホイールダイオード(FWD)、30,42,53…ゲートドライブIC、43…プリント回路基板、45…パワー回路部PKG 、46…制御回路、リードフレーム間ワイヤボンディング部、50…システムモジュール(ゲートドライブIC内蔵)、51…システムモジュール(ゲートドライブIC,MPU内蔵)、52…システムモジュール(ゲートドライブIC,ブートストラップ回路,シャント抵抗内蔵)、54,110…MPU、55…コントローラ、56…MPU制御信号、57…ドライバIC制御信号、58…制御電源、59…ブートストラップ回路、60…入出力端子、61…タイバー、62…ゲート配線ワイヤ、63…制御回路用エミッタ配線ワイヤ、70…MPU、80…チップ抵抗、81…チップコンデンサ、82,193…パワー回路部+ゲートドライブIC封止PKG、90…高熱伝導絶縁樹脂シート、100…メタルコアプリント基板、101…はんだ、111…部品搭載面、112…リードフレーム+パワー半導体素子のPKG、120…3次元銅メッキ配線、130…PCB両面実装用窪み、131…PCB,リードフレーム接着部、140…リードフレーム,PCB上配線接着用パッド、141…ソルダレジスト、150…電流検出用シャント抵抗、151…電流検出用シャント抵抗接続部、152…ブートストラップ回路用容量、153…ブートストラップ回路用ダイオード、154…ブートストラップ回路用抵抗、160…制御回路実装用窪み、170…ポッティング樹脂、180…パッケージの蓋、190…制御端子(入力端子)、191…パワー回路制御端子、192…熱可塑性樹脂、201…制御IC(ベアチップ)、202…厚膜回路基板。
Claims (22)
- パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備えるパワー半導体モジュールであって、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記絶縁体が樹脂シートであることを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 請求項1において、前記第1の樹脂が凹部を有し、前記制御回路素子が前記凹部底面に位置することを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1において、前記パワー半導体素子がリードフレーム上に接着され、前記リードフレームが前記金属ベース上に前記絶縁体を介して搭載されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項3において、前記主端子及び前記制御端子が、前記リードフレームの一部であることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備えるパワー半導体モジュールであって、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記絶縁体が前記第1の樹脂の一部であることを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 請求項1において、前記第1の樹脂がトランスファモールドされることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1において、前記制御回路素子が回路基板に接着され、前記回路基板上の電極と前記制御端子の前記露出部とが電気的に接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1において、さらに前記制御回路素子と前記第1の樹脂とをモールドする第2の樹脂を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
- パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備えるパワー半導体モジュールであって、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
さらに前記制御回路素子と前記第1の樹脂とをモールドする第2の樹脂を有し、
前記絶縁体が前記第2の樹脂の一部であることを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 請求項8において、前記第2の樹脂がトランスファモールドされることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項1において、さらに他の制御回路素子を有し、前記他の制御回路素子は、前記金属ベース上に前記絶縁体を介して搭載され、前記第1の樹脂によってモールドされることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項9において、さらに他の制御回路素子を有し、前記他の制御回路素子が、前記回路基板における前記制御回路素子が接着される面とは反対側の面において、前記回路基板に接着されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項7において、前記回路基板上の前記電極と前記制御端子の前記露出部とがはんだ付けによって接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項7において、さらに、前記回路基板上に接着される外部端子を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項9において、前記制御回路の前記一部が、前記第1の樹脂の表面に位置する金属配線によって、前記パワー回路部と接続されることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 請求項2において、さらに、前記凹部内に第2の樹脂が充填されていることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備えるパワー半導体モジュールであって、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記第1の樹脂が凹部を有し、前記制御回路素子が前記凹部底面に位置し、
さらに、前記凹部を覆う蓋を有することを特徴とするパワー半導体モジュール。 - 請求項3において、前記金属ベースの側面が露出していることを特徴とするパワー半導体モジュール。
- 電動機と、前記電動機を駆動するインバータとを備え、
前記インバータが、パワー回路部と制御回路部とを備えたパワー半導体モジュールを有する電動機駆動システムにおいて、
前記インバータが備えるパワー半導体モジュールが、
パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備え、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記絶縁体が樹脂シートであることを特徴とする電動機駆動システム。 - 電動機と、前記電動機を駆動するインバータとを備え、
前記インバータが、パワー回路部と制御回路部とを備えたパワー半導体モジュールを有する電動機駆動システムにおいて、
前記インバータが備えるパワー半導体モジュールが、
パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備え、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記絶縁体が前記第1の樹脂の一部であることを特徴とする電動機駆動システム。 - 電動機と、前記電動機を駆動するインバータとを備え、
前記インバータが、パワー回路部と制御回路部とを備えたパワー半導体モジュールを有する電動機駆動システムにおいて、
前記インバータが備えるパワー半導体モジュールが、
パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部と、を備え、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
さらに前記制御回路素子と前記第1の樹脂とをモールドする第2の樹脂を有し、
前記絶縁体が前記第2の樹脂の一部であることを特徴とする電動機駆動システム。 - 電動機と、前記電動機を駆動するインバータとを備え、
前記インバータが、パワー回路部と制御回路部とを備えたパワー半導体モジュールを有する電動機駆動システムにおいて、
前記インバータが備えるパワー半導体モジュールが、
パワー回路部と、前記パワー回路部を制御するための制御回路部とを備え、
金属ベースと、
前記パワー回路部に含まれ、前記金属ベース上に絶縁体を介して搭載されるパワー半導体素子と、
前記金属ベースの表面が露出するように、前記パワー半導体素子をモールドする第1の樹脂と、
少なくとも前記制御回路の一部に含まれ、前記第1の樹脂上に位置する制御回路素子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の外部に取り出される主端子と、
前記パワー回路部に接続され、前記第1の樹脂の表面上に露出部を有する制御端子と、
を有し、
前記制御回路の前記一部が、前記制御端子の前記露出部で、前記パワー回路部と接続され、
前記第1の樹脂が凹部を有し、前記制御回路素子が前記凹部底面に位置し、
さらに、前記凹部を覆う蓋を有することを特徴とする電動機駆動システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25783598A JP3674333B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム |
KR10-2000-7003150A KR100454376B1 (ko) | 1998-09-11 | 1999-06-04 | 파워 반도체 모듈 및 그를 이용한 전동기 구동 시스템 |
EP99923902A EP1115154A4 (en) | 1998-09-11 | 1999-06-04 | SEMICONDUCTOR POWER MODULE AND MOTOR DRIVE SYSTEM |
US09/463,591 US6313598B1 (en) | 1998-09-11 | 1999-06-04 | Power semiconductor module and motor drive system |
PCT/JP1999/002990 WO2000016398A1 (fr) | 1998-09-11 | 1999-06-04 | Module de puissance a semi-conducteur et systeme d'entrainement de moteur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25783598A JP3674333B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000091499A JP2000091499A (ja) | 2000-03-31 |
JP3674333B2 true JP3674333B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=17311805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25783598A Expired - Fee Related JP3674333B2 (ja) | 1998-09-11 | 1998-09-11 | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6313598B1 (ja) |
EP (1) | EP1115154A4 (ja) |
JP (1) | JP3674333B2 (ja) |
KR (1) | KR100454376B1 (ja) |
WO (1) | WO2000016398A1 (ja) |
Families Citing this family (144)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6244121B1 (en) * | 1998-03-06 | 2001-06-12 | Applied Materials, Inc. | Sensor device for non-intrusive diagnosis of a semiconductor processing system |
JP3916026B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2007-05-16 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体素子のパッケージおよびその製造方法 |
JP3797040B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2006-07-12 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
FR2801763B1 (fr) * | 1999-11-30 | 2002-02-15 | Sagem | Module electronique de puissance et procede de fabrication d'un tel module |
JP3770763B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2006-04-26 | ローム株式会社 | 電気機器駆動装置 |
US6703703B2 (en) | 2000-01-12 | 2004-03-09 | International Rectifier Corporation | Low cost power semiconductor module without substrate |
JP4209070B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2009-01-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US6856006B2 (en) | 2002-03-28 | 2005-02-15 | Siliconix Taiwan Ltd | Encapsulation method and leadframe for leadless semiconductor packages |
JP2002043496A (ja) | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP4146607B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2008-09-10 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP3889562B2 (ja) * | 2000-09-04 | 2007-03-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US6912134B2 (en) * | 2000-09-12 | 2005-06-28 | International Rectifier Corporation | Fan control circuit and package |
KR100403608B1 (ko) * | 2000-11-10 | 2003-11-01 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 스택구조의 인텔리젠트 파워 모듈 패키지 및 그 제조방법 |
US7046518B2 (en) * | 2001-04-02 | 2006-05-16 | International Rectifier Corporation | Power module |
JP4426129B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
EP1263046A1 (de) * | 2001-06-01 | 2002-12-04 | ABB Schweiz AG | Kontaktanordnung |
KR100723454B1 (ko) * | 2004-08-21 | 2007-05-30 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 높은 열 방출 능력을 구비한 전력용 모듈 패키지 및 그제조방법 |
US7061080B2 (en) * | 2001-06-11 | 2006-06-13 | Fairchild Korea Semiconductor Ltd. | Power module package having improved heat dissipating capability |
JP4450530B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2010-04-14 | 三菱電機株式会社 | インバータモジュール |
JP4032746B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2008-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュール |
KR100799562B1 (ko) * | 2002-03-25 | 2008-01-31 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 반도체 전력 모듈 및 그 제조방법 |
JP3910497B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2007-04-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール |
JP2004088989A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-03-18 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電力回路部の防水方法 |
JP3906767B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2007-04-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車用電子制御装置 |
JP3740116B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2006-02-01 | 三菱電機株式会社 | モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法 |
US20040227476A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-11-18 | International Rectifier Corp. | Flexible inverter power module for motor drives |
SE525572C2 (sv) * | 2002-12-23 | 2005-03-15 | Danaher Motion Stockholm Ab | Motordrivenhet av växelriktartyp |
WO2004073065A1 (ja) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Hitachi, Ltd. | 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置 |
JP5000071B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2012-08-15 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用基板及び半導体装置 |
KR100676323B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2007-01-30 | 삼성전자주식회사 | 3상모터 제어장치 |
JP4558407B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置 |
TWI228303B (en) * | 2003-10-29 | 2005-02-21 | Advanced Semiconductor Eng | Semiconductor package, method for manufacturing the same and lead frame for use in the same |
TWI226110B (en) * | 2004-03-17 | 2005-01-01 | Cyntec Co Ltd | Package with stacked substrates |
CN100386876C (zh) * | 2004-03-26 | 2008-05-07 | 乾坤科技股份有限公司 | 多层基板堆叠封装结构 |
JP4561205B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-10-13 | パナソニック電工株式会社 | インバータ装置 |
JP2006121861A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 電力変換装置 |
TWI257164B (en) * | 2005-04-01 | 2006-06-21 | Cyntec Co Ltd | Package structure having mixed circuit and complex substrate |
CN100420017C (zh) * | 2005-05-18 | 2008-09-17 | 乾坤科技股份有限公司 | 具有混合线路与复合基板的封装结构 |
CN101283449B (zh) * | 2005-07-01 | 2014-08-20 | 维税-希力康克斯公司 | 以单个贴装封装实现的完整功率管理系统 |
CN100456473C (zh) * | 2005-07-08 | 2009-01-28 | 乾坤科技股份有限公司 | 功率电源模块的封装结构 |
US7930820B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-04-26 | International Business Machines Corporation | Method for structural enhancement of compression system board connections |
US7543373B2 (en) | 2005-09-26 | 2009-06-09 | International Business Machines Corporation | Gel package structural enhancement of compression system board connections |
US8929086B2 (en) * | 2005-09-26 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Gel package structural enhancement of compression system board connections |
US7352058B2 (en) * | 2005-11-01 | 2008-04-01 | Sandisk Corporation | Methods for a multiple die integrated circuit package |
US7511371B2 (en) * | 2005-11-01 | 2009-03-31 | Sandisk Corporation | Multiple die integrated circuit package |
KR100996982B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2010-11-26 | 샌디스크 코포레이션 | 다중 다이 집적회로 패키지 |
JP4443503B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2010-03-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7567053B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-07-28 | International Rectifier Corporation | Mechatronic integration of motor drive and E-machine, especially smart-E-motor |
JP2007215302A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
DE102006016345A1 (de) * | 2006-04-05 | 2007-10-18 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul mit diskreten Bauelementen und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP4931458B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2012-05-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP4564937B2 (ja) | 2006-04-27 | 2010-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置 |
KR100731678B1 (ko) * | 2006-05-08 | 2007-06-22 | 서울반도체 주식회사 | 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치 |
JP5098301B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-12-12 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP4278680B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2009-06-17 | 三菱電機株式会社 | 電子制御装置 |
DE102007012155B4 (de) * | 2007-03-12 | 2015-01-22 | Intel Mobile Communications GmbH | Formkörper und Nutzen mit Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung des Nutzens |
DE102007013186B4 (de) * | 2007-03-15 | 2020-07-02 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul mit Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP5252819B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7973433B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-07-05 | Nelson David F | Power electronics devices with integrated gate drive circuitry |
US8139371B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Power electronics devices with integrated control circuitry |
WO2009041300A1 (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Mitsubishi Electric Corporation | 熱伝導性シート及びパワーモジュール |
JP5163055B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2013-03-13 | 三菱電機株式会社 | 電力半導体モジュール |
KR101505551B1 (ko) * | 2007-11-30 | 2015-03-25 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 온도 감지소자가 장착된 반도체 파워 모듈 패키지 및 그제조방법 |
JP5417713B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-02-19 | 株式会社ジェイテクト | モータ駆動回路基板 |
JP2009206184A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Fanuc Ltd | パワー半導体モジュール及びそれを使用したモータ駆動装置 |
KR101493866B1 (ko) * | 2008-02-28 | 2015-02-16 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법 |
KR101505552B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2015-03-24 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 복합 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
US7847391B2 (en) * | 2008-07-01 | 2010-12-07 | Texas Instruments Incorporated | Manufacturing method for integrating a shunt resistor into a semiconductor package |
DE102008047028B4 (de) * | 2008-09-13 | 2011-06-09 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Leistungshalbleiterschalters und Halbleitermodul |
JP5130193B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-01-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体素子駆動用集積回路及び電力変換装置 |
JP5839769B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2016-01-06 | 三菱重工業株式会社 | インバータモジュールおよびインバータ一体型電動圧縮機 |
TWI420626B (zh) * | 2009-07-01 | 2013-12-21 | Advanced Semiconductor Eng | 封裝結構與封裝製程 |
US9084371B2 (en) * | 2009-07-27 | 2015-07-14 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Wiring substrate and manufacturing method for wiring substrate |
US8304887B2 (en) * | 2009-12-10 | 2012-11-06 | Texas Instruments Incorporated | Module package with embedded substrate and leadframe |
JP5499696B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-05-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び実装構造 |
JP5380376B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置 |
US8415910B2 (en) * | 2010-09-20 | 2013-04-09 | Remy Technologies, L.L.C. | Switch module for an electric machine having switchable stator windings |
US20120068657A1 (en) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Remy Technologies, L.L.C. | Electric machine system including an electric machine having switched stator windings |
JP2012069764A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | On Semiconductor Trading Ltd | 回路装置およびその製造方法 |
JP5749468B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-07-15 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 回路装置およびその製造方法 |
US9449957B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-09-20 | Infineon Technologies Americas Corp. | Control and driver circuits on a power quad flat no-lead (PQFN) leadframe |
US9620954B2 (en) | 2010-12-13 | 2017-04-11 | Infineon Technologies Americas Corp. | Semiconductor package having an over-temperature protection circuit utilizing multiple temperature threshold values |
US9355995B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-05-31 | Infineon Technologies Americas Corp. | Semiconductor packages utilizing leadframe panels with grooves in connecting bars |
US9362215B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-06-07 | Infineon Technologies Americas Corp. | Power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package with leadframe islands for multi-phase power inverter |
US8587101B2 (en) * | 2010-12-13 | 2013-11-19 | International Rectifier Corporation | Multi-chip module (MCM) power quad flat no-lead (PQFN) semiconductor package utilizing a leadframe for electrical interconnections |
US9524928B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-12-20 | Infineon Technologies Americas Corp. | Power quad flat no-lead (PQFN) package having control and driver circuits |
US9711437B2 (en) | 2010-12-13 | 2017-07-18 | Infineon Technologies Americas Corp. | Semiconductor package having multi-phase power inverter with internal temperature sensor |
US9324646B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-04-26 | Infineon Technologies America Corp. | Open source power quad flat no-lead (PQFN) package |
US9659845B2 (en) | 2010-12-13 | 2017-05-23 | Infineon Technologies Americas Corp. | Power quad flat no-lead (PQFN) package in a single shunt inverter circuit |
US9443795B2 (en) | 2010-12-13 | 2016-09-13 | Infineon Technologies Americas Corp. | Power quad flat no-lead (PQFN) package having bootstrap diodes on a common integrated circuit (IC) |
CN103370788B (zh) * | 2011-04-01 | 2016-10-12 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
KR101321277B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2013-10-28 | 삼성전기주식회사 | 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법 |
JP2013033874A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
KR101204564B1 (ko) | 2011-09-30 | 2012-11-23 | 삼성전기주식회사 | 전력 모듈 패키지 및 그 제조 방법 |
WO2013054413A1 (ja) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 株式会社 日立製作所 | パワー半導体モジュール、電力変換装置および電動車両 |
JP5805513B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5800716B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2015-10-28 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5899947B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-04-06 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュールおよび電力変換装置 |
JP5758816B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-08-05 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置 |
US8581660B1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-12 | Texas Instruments Incorporated | Power transistor partial current sensing for high precision applications |
CN104285294B (zh) * | 2012-05-22 | 2016-11-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 半导体装置及该半导体装置的制造方法 |
JP2013258321A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014007345A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Denso Corp | 集積回路 |
DE102012211924B4 (de) * | 2012-07-09 | 2014-02-13 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul mit einem in einer Anschlusslasche integrierten Shunt-Widerstand und Verfahren zur Ermittlung eines durch einen Lastanschluss eines Halbleitermoduls fließenden Stromes |
JP5975789B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-08-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール |
DE112012006842B4 (de) * | 2012-08-24 | 2022-06-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
KR101443972B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2014-09-23 | 삼성전기주식회사 | 일체형 전력 반도체 모듈 |
KR101443985B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2014-11-03 | 삼성전기주식회사 | 전력 모듈 패키지 |
EP2775518A3 (en) * | 2013-03-07 | 2017-11-08 | International Rectifier Corporation | Power Quad Flat No-Lead (PQFN) package in a single shunt inverter circuit |
TWI557863B (zh) * | 2013-03-12 | 2016-11-11 | 國際整流器股份有限公司 | 具有控制及驅動器電路的功率四邊扁平無引線(pqfn)之封裝 |
WO2014141346A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US20140264808A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Andreas Wolter | Chip arrangements, chip packages, and a method for manufacturing a chip arrangement |
JP6044703B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2016-12-14 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置 |
DE102013010843A1 (de) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Wabco Gmbh | Elektrisches Steuergerät |
JP2015047448A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社東芝 | 洗濯機 |
US9196510B2 (en) | 2013-11-12 | 2015-11-24 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor package comprising two semiconductor modules and laterally extending connectors |
CN104716128B (zh) | 2013-12-16 | 2019-11-22 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 功率模块、电源变换器以及功率模块的制造方法 |
JP6345583B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-06-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US20160172997A1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Caterpillar Inc. | Modular power conversion platform |
DE102015104996B4 (de) * | 2015-03-31 | 2020-06-18 | Infineon Technologies Austria Ag | Halbleitervorrichtungen mit Steuer- und Lastleitungen von entgegengesetzter Richtung |
JP6633861B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2020-01-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
DE102015216217A1 (de) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Ummanteln einer elektrischen Einheit und elektrisches Bauelement |
CN106611758B (zh) * | 2015-10-23 | 2020-01-03 | 台达电子工业股份有限公司 | 整合功率模块封装结构 |
FR3044864B1 (fr) * | 2015-12-02 | 2018-01-12 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Dispositif electrique et procede d'assemblage d'un tel dispositif electrique |
JP6673012B2 (ja) | 2016-05-26 | 2020-03-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6239208B1 (ja) * | 2016-08-22 | 2017-11-29 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN109565244B (zh) * | 2016-08-22 | 2021-06-22 | 三菱电机株式会社 | 电力转换装置 |
DE202016006849U1 (de) * | 2016-11-07 | 2018-02-08 | Liebherr-Elektronik Gmbh | Leistungselektronikmodul |
EP3343600A1 (de) * | 2016-12-28 | 2018-07-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleitermodul mit einem ersten und einem zweiten verbindungselement zum verbinden eines halbleiterchips sowie herstellungsverfahren |
JP6705393B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2020-06-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及び電力変換装置 |
US10242938B2 (en) * | 2017-05-16 | 2019-03-26 | Infineon Technologies Americas Corp. | Integrated shunt in circuit package |
JP7119817B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-08-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 半導体装置 |
JP7050643B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2022-04-08 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
DE102019108541A1 (de) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg | Strommessbaugruppe |
JP7076404B2 (ja) | 2019-06-18 | 2022-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュールおよび半導体パッケージ |
JP7406314B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-12-27 | キヤノン株式会社 | 電子モジュール及び機器 |
TWI693682B (zh) * | 2019-08-28 | 2020-05-11 | 財團法人工業技術研究院 | 電子元件封裝結構 |
WO2021181678A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP7286582B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US11967899B2 (en) | 2020-05-22 | 2024-04-23 | Marel Power Solutions | Fluid cooled inverter |
JP6954413B1 (ja) * | 2020-06-29 | 2021-10-27 | ダイキン工業株式会社 | インバータ装置 |
US11574859B2 (en) | 2020-09-28 | 2023-02-07 | Wolfspeed, Inc. | Power module having an elevated power plane with an integrated signal board and process of implementing the same |
US11932114B2 (en) * | 2020-10-29 | 2024-03-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Power electronics assembly having staggered and diagonally arranged transistors |
WO2024185512A1 (ja) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | ローム株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6216554A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-24 | Sharp Corp | 制御回路内蔵型電力半導体装置 |
EP0439122A3 (en) * | 1990-01-25 | 1992-09-09 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Electric circuit apparatus |
JP2780424B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1998-07-30 | 株式会社デンソー | 混成集積回路 |
US5438224A (en) * | 1992-04-23 | 1995-08-01 | Motorola, Inc. | Integrated circuit package having a face-to-face IC chip arrangement |
JP2809026B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1998-10-08 | 三菱電機株式会社 | インバ−タ装置およびインバ−タ装置の使用方法 |
JP3233507B2 (ja) * | 1993-08-13 | 2001-11-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2896295B2 (ja) * | 1993-09-28 | 1999-05-31 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール装置 |
JPH07297575A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール装置 |
JPH08195534A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | 回路基板 |
JP2869771B2 (ja) * | 1995-01-20 | 1999-03-10 | 株式会社三社電機製作所 | 電力用半導体モジュール |
JP3516789B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2004-04-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体パワーモジュール |
JP3168901B2 (ja) * | 1996-02-22 | 2001-05-21 | 株式会社日立製作所 | パワー半導体モジュール |
JPH10135405A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Aisin Aw Co Ltd | 配線基板モジュール |
JPH10242385A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 電力用混合集積回路装置 |
JP3223835B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2001-10-29 | 三菱電機株式会社 | パワー半導体装置及びその製造方法 |
JPH1168035A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
DE19813639A1 (de) * | 1998-03-27 | 1999-11-25 | Danfoss As | Leistungsmodul für einen Stromrichter |
-
1998
- 1998-09-11 JP JP25783598A patent/JP3674333B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-04 US US09/463,591 patent/US6313598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 KR KR10-2000-7003150A patent/KR100454376B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-06-04 WO PCT/JP1999/002990 patent/WO2000016398A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-06-04 EP EP99923902A patent/EP1115154A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100454376B1 (ko) | 2004-10-26 |
JP2000091499A (ja) | 2000-03-31 |
WO2000016398A1 (fr) | 2000-03-23 |
EP1115154A4 (en) | 2003-09-10 |
KR20010030702A (ko) | 2001-04-16 |
US6313598B1 (en) | 2001-11-06 |
EP1115154A1 (en) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3674333B2 (ja) | パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム | |
KR102019596B1 (ko) | 회로 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP4192396B2 (ja) | 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置 | |
JP3547333B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US7759778B2 (en) | Leaded semiconductor power module with direct bonding and double sided cooling | |
JP3516789B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
US5767573A (en) | Semiconductor device | |
US6933593B2 (en) | Power module having a heat sink | |
US8497572B2 (en) | Semiconductor module and method of manufacturing the same | |
KR101300954B1 (ko) | 회로 장치 및 그 제조 방법 | |
CN110785838B (zh) | 具有暴露的端子区域的树脂封装功率半导体模块 | |
KR101194041B1 (ko) | 고전력 반도체 패키지 | |
WO2007026944A1 (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP4465906B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP5285348B2 (ja) | 回路装置 | |
JPWO2013171946A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP4051027B2 (ja) | パワー半導体デバイスモジュール | |
JP2001085613A (ja) | トランスファモールド型パワーモジュール | |
CN113261095A (zh) | 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置 | |
JP2011054625A (ja) | 回路装置 | |
JP4103411B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2004048084A (ja) | 半導体パワーモジュール | |
CN219553614U (zh) | 一种半导体电路和散热器 | |
JP2713141B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN114050134B (zh) | 半导体电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |