[go: up one dir, main page]

JP3673745B2 - 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法 - Google Patents

制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673745B2
JP3673745B2 JP2001305696A JP2001305696A JP3673745B2 JP 3673745 B2 JP3673745 B2 JP 3673745B2 JP 2001305696 A JP2001305696 A JP 2001305696A JP 2001305696 A JP2001305696 A JP 2001305696A JP 3673745 B2 JP3673745 B2 JP 3673745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target
detection
recording head
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001305696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003108229A (ja
Inventor
誠二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001305696A priority Critical patent/JP3673745B2/ja
Priority to US10/255,023 priority patent/US7852517B2/en
Publication of JP2003108229A publication Critical patent/JP2003108229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673745B2 publication Critical patent/JP3673745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04727Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a linear encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御対象物を到達目標位置の前後を含む到達目標許容範囲内へ移動制御する制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりモータ等の駆動機構の制御方法においては、モータ自身あるいはモータに接続された制御対象物の速度や位置等を検出し、この検出結果に応じて、モータを制御する所謂「フィードバック制御」が広く知られている。このような制御により駆動されるモータを駆動源として使用する装置の例としては、例えば、記録装置があげられる。
【0003】
この記録装置として良く知られているものにプリンタがある。プリンタにおいては、例えば、記録ヘッドを搭載し、紙、フィルム等の記録媒体(以下「記録用紙」、「用紙」ともいう)の搬送方向と垂直な方向に往復走査するキャリッジを有し、記録用紙を搬送しながらキャリッジを走査することにより記録を行う所謂シリアルタイプのものが構成の容易さなどの点から広く採用されている。
【0004】
一方、これら記録装置の記録ヘッドには種々の記録方式が用いられている。また、その記録方式としては、ワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方式、インクジェット方式、電子写真方式等が広く知られているが、なかでもインクジェット方式はカラー化、高解像度化、静粛化の観点から広く普及している。
【0005】
このようなシリアルタイプのプリンタでは、キャリッジの走査駆動が記録動作において重要な技術的要素の一つである。キャリッジの駆動源としては、ステッピングモータやDCモータが使用され、なかでもDCモータはステッピングモータに比べて静粛性に優れるなどの理由から、キャリッジの速度や位置を検出するエンコーダシステムと組み合わされ使用されている。DCモータは、エンコーダシステムによりキャリッジの速度や位置を検出し、指令速度や指令位置との誤差に応じてモータを制御するフィードバック制御方式により駆動されるのが一般的である。尚、ステッピングモータを駆動源とする場合でも、エンコーダシステムを使用する場合もある。ここで、指令速度とはキャリッジの速度が検出されたタイミングにおいて本来達成されるべき速度であり、また、指令位置とはキャリッジの位置が検出されたタイミングで到達すべき位置である。
【0006】
また、キャリッジの走査駆動の制御方法は、キャリッジの走査位置や、記録動作の動作状況に応じて異なってくる。例えば、記録時においては、キャリッジは常におおよそ一定速度で走査していなければ、記録媒体の適切な位置に記録を行うことが困難になり、その記録結果に支障をきたすことがある。
【0007】
一方、記録領域を過ぎた場合には、キャリッジは所定位置に停止するため移動速度を減速していかなければならない。この減速の度合いが適切でなければ、所定位置に停止することができず、次の動作に支障をきたしてしまうこともありえる。このような観点から、キャリッジの加速状態と定速状態では適切な速度で走査するように速度に注目して制御し、減速状態では適切な位置に停止できるように位置に注目して制御するのが一般的である。
【0008】
上記のようなDCモータとエンコーダシステムとを用いて、キャリッジの駆動制御を行う場合、次のようなフィードバック制御を行う場合が多い。
【0009】
まず、ここでフィードバック制御処理は、所定の時間周期、例えば、1ms毎に行われるものとし、以下、簡単に説明する。
【0010】
あらかじめ要求されるキャリッジの到達目標位置及び到達速度に基づいて、制御タイミング毎にキャリッジが到達すべき速度や位置、即ち、指令速度と指令位置を算出する。ここで、キャリッジの加速時の指令速度と指令位置の算出処理の一例について説明すると、あらかじめ設定された加速距離Lと定速時に到達すべき到達速度VTと更にあらかじめ設定されている加速度αとから、各制御タイミングにおけるキャリッジの指令速度V(t)と指令位置X(t)を算出する。
【0011】
例えば、加速度αを制御タイミング周期間での速度変化とすれば、指令速度V(t)は、式:V(t)=V(t−1)+αによって各制御タイミングごとの値を算出する。同様に、指令位置X(t)は算出された指令速度V(t)から指令速度V(t)を制御タイミング毎に加算していく、即ち、式:X(t)=V(t)+V(t−1)+・・によって算出する。
【0012】
従って、この場合には、指令速度V(t)は時間と共に直線的に定速時の到達速度まで増加する値となり、指令位置X(t)は2次関数的に加速距離に相当する値まで増加する値となって算出される。
【0013】
尚、指令速度V(t)に関しては、このような算出をせずに定速域で到達すべき到達速度VTそのものを加速時の指令速度とする場合もある。この場合には、指令速度V(t)は時間と共に変化しない固定の値となる。ここで、添え字(t)は、所定の制御処理タイミングでの値を示し、添え字(t−1)は前回の処理タイミングでの値を示している。
【0014】
次に、エンコーダシステムの検出結果から実際のキャリッジの位置を求め、指令位置との誤差を算出し、これを基に速度制御量Vc(t)を算出する。続いて、指令速度V(t)と実際のキャリッジの速度v(t)から速度誤差VE(t)を算出し、この速度誤差VE(t)をもとにして新たな速度制御量Vc(t)を算出する。
【0015】
そして、この速度制御量Vc(t)をその値に応じてモータに印加される制御量Mを算出し、このモータ制御量Mがモータに印加されることでモータの駆動が制御される。その結果、指令速度や指令位置に追従してモータが駆動される。
【0016】
このようにして、指令速度や指令位置に応じてモータ自身やモータに接続された制御対象物の駆動が行われ、到達するべき速度(到達速度VT)に到達し、また到達すべき位置(到達目標位置XT)へ移動、停止して一連の制御を終了する。
【0017】
また、到達目標位置XTへ移動したか否かの判定を行うことも一般的に行われ、移動が達成された場合にはモータへの制御量(駆動量ともいう)の印加を停止する等し、次の動作に移行することも一般的に行われている。
【0018】
ここで、到達目標位置XTでの停止動作を考えた場合、一般的には到達目標位置XTへ停止させることは、制御的に困難であることが多く、到達目標位置XTに対し所定の範囲n、即ち、XT−n/2〜XT+n/2を設定し、この範囲内に制御対象物が停止した場合に、到達目標位置への移動及び停止が達成されたと判断することなどが一般的に行われている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のモータの制御方法およびこのモータの制御方法を用いた記録装置においては、次のような課題があった。
【0020】
即ち、指令速度、指令位置に応じて到達すべき速度や位置に到達するように、モータやモータと接続されたキャリッジなどの制御対象を駆動した場合、特に、到達目標位置XTに停止する状態において、モータやモータに接続された制御対象が停止するまで、もしくは停止したと判定されるまでに所定以上の時間を要する場合がある。また、装置によっては速く停止できるものや停止に時間を要するものなど装置によって停止に要する時間が大きくばらつく場合もある。更には、到達目標位置XTに停止する状態において異音の発生を生じる場合がある。このような状況においては、モータがその走行状態から減速され到達すべき位置の手前において、既に速度が「0」になってしまう、または到達すべき位置を通過しても速度が「0」にならない等して、結果として到達すべき位置に停止できないことが要因となっている。
【0021】
これについて、記録装置のキャリッジの動作を例に挙げて説明する。
【0022】
図20はキャリッジの指令速度V(t)と実際の速度v(t)、モータ制御量Mの時間に対する様子を示したグラフである。
【0023】
例えば、定速状態から減速が開始され到達すべき位置に到達したにもかかわらず減速しきれずに到達位置を通過してしまい、その結果、逆方向へ微少に移動するなどして、到達位置で停止状態となるのに無駄時間を生じている様子を図中Aに示している。ここで、到達すべき位置の手前において、既に、速度が「0」になってしまう場合にも同様なことが生じる。即ち、この場合、到達すべき位置より手前で停止状態をとり、その後到達位置へ更に移動するように制御されて微少に移動する。
【0024】
更に、フィードバック制御上の定数などが不適切の場合には、停止状態において発振状態に陥る場合がある。図21にその様子を示した。
【0025】
この場合、到達目標位置の前後を含む所定の範囲n、即ち、XT−n/2〜XT+n/2を設定し、この所定の範囲n内にキャリッジが停止した場合に到達目標位置に停止した判断すべく許容範囲を設定を設けている。
【0026】
まず、図21の上図は、キャリッジが到達目標位置XTに向けて図中左方向より移動し、その後、制御されているにも関わらず到達目標位置XTを超えてしまい更に許容範囲をも超えてしまった場合を示している。許容範囲を超えたある位置からキャリッジは到達目標位置XTへ戻ろうと制御されるため逆方向へ駆動される。しかしながら、逆方向に駆動された場合、前回よりも更に到達目標位置XTより離れた位置まで移動し、この動作が繰り返され発振状態に陥る様子を示している。ここで、図22は発振状態に陥った場合のキャリッジの位置と時間の関係を示し、図22に示されるように、到達すべき目標位置の前後をキャリッジが往復運動し、キャリッジの運動が収束しない様子が理解される。
【0027】
また、図21の下図は、到達目標位置XTの許容範囲の手前でキャリッジが一旦停止してしまった場合を示している。このような場合においても、キャリッジが一旦停止後、到達目標位置XTへ近づくべく駆動されるものの到達目標位置XTや許容範囲を更に超えてしまい結果的には、図22に示したような発振状態に陥る。
【0028】
このような現象が発生する主な要因には、制御定数の最適化が困難という点が上げられる。最適化が困難な理由としては、モータからキャリッジの間、エンコーダセンサによる速度や位置の検出からフィードバック制御のための処理を経由し、モータに駆動力が発生するまでの間などのいわゆる伝達系において時間的な遅延が存在し、その遅延時間が装置部品のばらつきや環境温湿度やモータ性能のばらつき、使用状態など装置毎に異なること、装置ごとにモータにかかる負荷などが異なること、などが主な理由としてあげられる。
【0029】
また、装置に対し制御定数などを最適化するため、所定のタイミングで制御定数を変化させ、最適な値を同定するいわゆる「学習」を行うことも考えられるが、この場合には「学習」のために装置の駆動を行う必要があり、効率的な装置の運用ができないという課題もある。また、この場合には制御方法も複雑であり安価な装置には適用が困難であるという課題もある。
【0030】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、制御対象物の停止動作を安定的で効率的に行うことができる制御装置及びその方法、該制御を適用した記録装置においても安定的な動作を提供できるとともに効率的な記録が行える記録装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による制御装置は以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を移動制御する制御装置であって、
前記制御対象物の位置を検出する検出手段と、
前記制御対象物を駆動する駆動手段と、
前記到達目標位置は、複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択手段と、
前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
1)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を制御し、
2)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動手段の駆動を停止し、
3)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動手段の駆動を停止する。
【0033】
また、好ましくは、前記複数種類の到達目標位置は、それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが対応し、
前記選択手段は、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲及び前記駆動モードを選択し、
前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モードで前記制御対象物を駆動する。
【0034】
また、好ましくは、前記駆動モードそれぞれは、前記制御対象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つが設定されている。
【0035】
上記の目的を達成するための本発明による制御方法は以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御方法であって、
前記制御対象物の位置を検出する検出工程と、
前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程と、
前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程とを備え、
前記制御工程は、
1)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制御し、
2)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
3)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する。
【0036】
上記の目的を達成するための本発明による記録装置は以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを移動制御する記録装置であって、
前記記録ヘッドの位置を検出する検出手段と、
前記記録ヘッドを駆動する駆動手段と、
前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択手段と、
前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
前記制御手段による制御に基づいて、記録を行う記録手段とを備え、
前記制御手段は、
1)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動手段を制御し、
2)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動手段の駆動を停止し、
3)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動手段の駆動を停止する。
【0038】
また、好ましくは、前記複数種類の到達目標位置は、それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが対応し、
前記選択手段は、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲及び前記駆動モードを選択し、
前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モードで前記記録ヘッドを駆動する。
【0039】
また、好ましくは、前記駆動モードそれぞれは、前記記録ヘッドの駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つが設定されている。
また、好ましくは、前記到達目標位置は、少なくとも前記記録ヘッドをキャッピングする位置、前記記録ヘッドをワイピングする位置、前記記録ヘッドにより予備吐を行う位置を含む。
【0040】
上記の目的を達成するための本発明による記録装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを駆動部を用いて移動制御する記録装置の制御方法であって、
前記記録ヘッドの位置を検出する検出工程と、
前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程と、
前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程と、
前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工程とを備え、
前記制御工程は、
1)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動部を制御し、
2)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
3)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する。
【0041】
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御方法であって、
前記制御対象物の位置を検出する検出工程のプログラムコードと、
前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程のプログラムコードと、
前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程のプログラムコードとを備え、
前記制御工程は、
1)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制御し、
2)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
3)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する。
【0042】
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを駆動部を用いて移動制御する記録装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
前記記録ヘッドの位置を検出する検出工程のプログラムコードと、
前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程のプログラムコードと、
前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程のプログラムコードと、
前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工程のプログラムコードとを備え、
前記制御工程は、
1)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動部を制御し、
2)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
3)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し本発明にかかるモータの制御方法を記録装置に適用した場合について説明する。
【0044】
尚、以下に説明する実施形態1〜3では、インクジェット記録方式を用いたプリンタを例に挙げて説明する。
<実施形態1>
[装置本体]
図1、図2及び図3は本発明の実施形態1のインクジェット記録方式を用いたプリンタの概略構成を示す図である。
【0045】
図1において、この実施形態におけるプリンタの外殻をなす装置本体M1000は、下ケースM1001、上ケースM1002、アクセスカバーM1003及び排紙トレイM1004の外装部材と、その外装部材内に収容されたシャーシM3100(図2参照)とから構成される。
【0046】
シャーシM3100は、所定の剛性を有する複数の板状金属部材によって構成され、記録装置の骨格をなし、後述の各記録動作機構を保持するものとなっている。
【0047】
また、下ケースM1001は、装置本体M1000の略下半部を、上ケースM1002は装置本体M1000の略上半部をそれぞれ形成している。そして、これら両ケースの組合せによって、内部に後述の各機構を収容する収容空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。
【0048】
更に、排紙トレイM1004は、その一端部が下ケースM1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケースM1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排紙トレイM1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートPが排出可能となると共に排出された記録シートPを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイM1004には、2枚の補助トレイM1004a、M1004bが収容されており、必要に応じて各トレイを手前に引きだし得るようになっている。
【0049】
アクセスカバーM1003は、その一端部が上ケースM1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっている。このアクセスカバーM1003を開くことによって装置本体M1000内部に収容されている記録ヘッドカートリッジH1000あるいはインクタンクH1900等の交換が可能となる。
【0050】
また、上ケースM1002の後部上面には、電源キーE0018及びレジュームキーE0019が押下可能に設けられると共に、LED(E0020)が設けられている。電源キーE0018を押下すると、LED(E0020)が点灯し、記録可能であることをオペレータに知らせることが可能である。
【0051】
また、LED(E0020)は、点滅の仕方や色の変化でプリンタの状態をオペレータに知らせる等、種々の表示機能を有する。尚、トラブル等が解決した場合には、レジュームキーE0019を押下することによって記録が再開されるようになっている。
【0052】
次に、プリンタの装置本体M1000に収容、保持される記録動作機構について説明する。
[記録動作機構]
記録動作機構としては、記録シートPを装置本体M1000内へと自動的に給送する自動給送部M2000と、自動給送部M2000から1枚ずつ送り出される記録シートPを所望の記録位置へと導くと共に、記録位置から排出部M3050へと記録シートPを導く搬送部M3000と、搬送部M3000に搬送された記録シートPに所望の記録を行う記録部M4000と、記録部M4000等に対する回復処理を行う回復部M5000とから構成されている。
【0053】
次に、各機構部の詳細構成を説明する。
【0054】
(自動給送部)
自動給送部M2000は、水平面に対して約30°〜60°の角度を持って積載された記録シートPを水平な状態で送り出し、不図示の給送口から略水平な状態を維持しつつ装置本体M1000内へと記録シートPを給送するものとなっている。
【0055】
即ち、自動給送部M2000には、給紙ローラM2001、給紙ローラ軸M2100a、可動サイドガイドM2002、圧板M2003、ASF(Auto Sheet Feeder)ベースM2004、不図示の分離爪、分離シート等が備えられている。このうち、ASFベースM2004は、自動給送部M2000の略外殻をなすものである。また、可動サイドガイドM2002は、一対のシートガイドM2002a及びM2002bで構成されている。一方のシートガイドM2002bは、水平移動可能となっており、様々な記録シートPの水平方向の幅に対応し得るようになっている。
【0056】
また、自動給送部M2000には複数の給紙ローラM2001が回復部M5000のPGモータE0003(図6)から所定ギヤ列及び給紙ローラ軸M2001aを介して回動可能に構成されている。そして、圧板M2003上に積載された記録シートPは、PGモータE0003の駆動により給紙ローラM2001が回転し、分離爪や分離シートの分離作用によって積載された記録シートPの中の最上位の記録シートを順次1枚ずつ分離して送り出し、搬送部M3000へと搬送するようになっている。
【0057】
ここで、自動給送部M2000から搬送部M3000に至る記録シートPの搬送経路内には、PEレバーM2005が、装置本体M1000に固定されたシャーシM3100に軸着されている。そして、自動給送部M2000から分離搬送された記録シートPがこの搬送経路を通過し、記録シートPの一端部がPEレバーM2005をその一端部を押圧して回転させることにより、PEセンサE007(図6)がPEレバーM2005の回転を検知し、記録シートPが搬送経路内に侵入したことを検知するようになっている。
【0058】
(搬送部)
搬送部M3000は、LFローラM3001、ピンチローラM3002及びプラテンM3003等を備えている。LFローラM3001は、シャーシM3100等によって回動自在に支持された駆動軸に固定されており、LFギヤ列M3004を介してLFモータE0002(図6)により回転駆動される構成になっている。
【0059】
また、ピンチローラM3002は、シャーシM3100に回動自在に支持されるピンチローラホルダM3002aの先端部に軸着され、ピンチローラホルダM3002aを付勢する巻きばね状のピンチローラばねによってLFローラM3001に圧接している。また、ピンチローラM3002は、LFローラM3001が回転するとこれに従動して回転し、記録シートPをLFローラM3001との間で挟持し搬送させる。
【0060】
また、プラテンM3003には搬送された記録シートPを支持案内するプラテンリブM3003aと記録ヘッドH1001の予備吐出のための予備吐出口M3003bが設けられている。
【0061】
このように構成された搬送部M3000においては、自動給送部M2000の給紙ローラM2001による搬送動作が停止した後、一定時間が経過するとLFモータE0002(図6)の駆動が開始される。これにより、LFローラM3001とピンチローラM3002のニップ部とに先端部が当接している記録シートPが、LFローラM3001の回転によってプラテンM3003上の記録開始位置まで搬送される。
【0062】
(排出部)
排出部M3050は、LFモータE0002(図6)の駆動を所定のギヤ列を介して伝達され回転可能な排紙ローラM3051(図3)を有し、この排紙ローラM3051の回転に従動回転する拍車M3053が拍車ステイM3052に設けられて構成されている。また、排出部M3050は、これら排紙ローラM3051と拍車M3053により排出される記録シートPを収容する排紙トレイM1004等を備えている。
【0063】
記録シートPへの記録が終了し、LFローラM3001とピンチローラM3002の間から記録シートPの後端が抜脱すると、排紙ローラM3051と拍車M3053のみによる記録シートPの搬送が行われ、記録シートPの排出は完了する。
【0064】
(記録部)
記録部M4000は、キャリッジ軸M4003によって移動可能に支持されたキャリッジM4001と、このキャリッジM4001に着脱可能に搭載される記録ヘッドカートリッジH1000とからなる。
【0065】
まず、記録ヘッドカートリッジH1000について、図4、図5を用いて説明する。
【0066】
記録ヘッドカートリッジH1000は、図4に示すように、インクを貯留するインクタンクH1900と、このインクタンクH1900から供給されるインクを記録情報に応じてノズルから吐出させる記録ヘッドH1001とを有する。記録ヘッドH1001は、後述するキャリッジM4001に対して着脱可能に搭載される、いわゆるカートリッジ方式を採るものとなっている。
【0067】
記録ヘッドカートリッジH1000では、写真調の高画質なカラー記録を可能とするため、インクタンクとして、例えば、ブラック、ライトシアン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタ及びイエローの各色独立のインクタンクが用意されており、図5に示すように、それぞれが記録ヘッドH1001に対して着脱自在となっている。
【0068】
そして、記録ヘッドH1001には、複数のインクを吐出する孔(吐出口、ノズルともいう)が形成されている不図示の記録素子基板が図4及び図5の下方に開口して設けられている。また、記録ヘッドH1001がキャリッジM4001に装着された場合には、記録装置の搬送部M3000に搬送された記録シートPに対向する構成になっている。ここで記録素子基板には、複数のインク吐出口とともにそれぞれの吐出口に対応した電気熱変換体が設けられ、この電気熱変換体へ電力を共有するための電気配線が配設されている。この電気配線は、記録ヘッドH1001の背面に設けられたキャリッジM4001とのコンタクト部と電気的に接続されキャリッジM4001に装着された場合に、記録装置のメインPCB(E0014)(図6)から電力を供給される構成となっている。
【0069】
次に、キャリッジM4001について、図2、図3を用いて説明する。
【0070】
キャリッジM4001は、キャリッジ軸M4003とキャリッジレールM4005とに摺動可能に支持されると共に、キャリッジM4001と係合し記録ヘッドH1001をキャリッジM4001の装着位置に案内し、記録ヘッドH1001を所定の装着位置にセットさせるよう押圧するヘッドセットレバーM4002とが設けられている。
【0071】
ヘッドセットレバーM4002は、キャリッジM4001の上部に設けられ、その記録ヘッドH1001との係合部に不図示のばねを備えて、このばね力によって記録ヘッドH1001を押圧しながらキャリッジM4001に装着する構成となっている。
【0072】
キャリッジM4001の記録ヘッドH1001との別の係合部には、コンタクトフレキシブルプリントケーブル(コンタクトFPC)E0011が設けられている。また、コンタクトFPC(E0011)上のコンタクト部E0011aと記録ヘッドH1001に設けられた不図示のコンタクト部(外部信号入力端子)とが電気的に接触し、記録のための各種情報の授受や記録ヘッドH1001への電力の供給などを行い得るようになっている。
【0073】
更に、コンタクトFPC(E0011)は、キャリッジM4001の両側面部に引き出され、キャリッジM4001の背面に搭載されたキャリッジ基板E0013に接続されている。
【0074】
キャリッジ基板E0013は、シャーシM3100に設けられている後述のメインPCB(E0014)(図6)とキャリッジフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012により電気的に接続されている。CRFFC(E0012)の他方の端部は、シャーシM3100にFFC押さえM4004によって固定されると共に、シャーシM3100に設けられた不図示の穴を介してシャーシM3100の背面側に導出され、メインPCB(E0014)に接続されている。
【0075】
キャリッジ基板E0013には、エンコーダセンサE0004(図6)が設けられている。また、このエンコーダセンサE0004により、シャーシM3100の両側面の間にキャリッジ軸M4003と平行に張架されたエンコーダスケールE0005上の情報を検出することにより、キャリッジM4001の位置や走査速度等を検出できるようになっている。例えば、エンコーダセンサE0004は光学式の透過型センサであり、エンコーダスケールE0005はポリエステル等の樹脂製のフィルム上に写真製版などの手法によって、エンコーダセンサE0004からの検出光を遮断する遮光部と検出光が透過する透光部とを所定のピッチで交互に印刷したものとなっている。
【0076】
従って、キャリッジ軸M4003に沿って移動するキャリッジM4001の位置は、キャリッジM4001の走査軌道上の端部に設けられたシャーシM3100の一方の側板にキャリッジM4001を突き当て、その突き当て位置を基準とし、その後、キャリッジM4001の走査に伴ないエンコーダセンサE0004によるエンコーダスケールE0005に形成されたパターン数を計数することにより随時検出し得るようになっている。
【0077】
また、キャリッジM4001は、アイドラプーリM4006とキャリッジモータプーリM4007との間にキャリッジ軸M4003と略平行に張架されたキャリッジベルトM4008に固定されている。そして、キャリッジモータ(CRモータ)E0001の駆動によってキャリッジモータプーリM4007を駆動させ、キャリッジM4001をキャリッジ軸M4003に沿って走査させ得るようになっている。ここで、アイドラプーリM4006は不図示のコイルバネにより支持されており、常に適切な張力がキャリッジベルトM4008にかかる構成となっている。
【0078】
(回復部)
回復部M5000は、記録ヘッドH1001の不図示の記録素子基板に付着した異物を除去するための清掃手段やインクタンクH1900から記録ヘッドH1001の記録素子基板に至るインクの流路の正常化を図るための吸引手段等を備えている。
【0079】
キャップM5001は、記録ヘッドH1001の記録素子基板に対向して設けられPGモータE0003と不図示のギヤ列とカム機構を介して接続され、図中B方向に移動可能に構成されている。
【0080】
キャリッジM4001に装着された記録ヘッドH1001の記録素子基板がキャップM5001と対向する位置(キャッピング位置ともいう)へ移動後停止し、このときキャップM5001が図2中の鉛直上方へ駆動することで記録素子基板を覆いキャッピング状態となることができる。
【0081】
このキャッピング状態で、PGモータE0003と所定のギヤ列と接続された不図示のポンプ機構を動作すると、記録ヘッドH1001のインクタンクH1900から記録素子基板を通じてインクが吸引され排出される。
【0082】
また、回復部M5000には、記録素子基板の清掃手段としてワイパーブレードM5002が設けられている。ワイパーブレードM5002は、所定のギヤ列を介しPGモータE0003と接続され、図中C方向に移動可能に構成されている。そして、記録ヘッドH1001が装着されたキャリッジM4001が所定のワイピング位置へ移動後、停止し、ワイパーブレードM5002を図2の手前方向に駆動する。この動作により、ワイパーブレードM5002が記録ヘッドH1001の記録素子基板の表面に当接し清掃を行う。
【0083】
尚、ワイパーブレードM5002を動作させて記録素子基板を清掃する場合には、キャップM5001は記録素子基板から退避した位置に移動されている。
【0084】
ここで、回復部M5000の動作に関わらない記録ヘッドH1001の回復動作として予備吐出処理がある。これは複数色のインクを吐出する記録ヘッドH1001を用いて、前述の吸引動作やワイピング動作を行うと、インクが混ざり合う問題が発生することがあり、この状態を回復するための処理である。
【0085】
このような現象は、吸引動作時には吸引によってインク吐出口から吸い出されたインクが他の色のインク吐出口へ侵入してしまったり、ワイピング動作時にはインク吐出口周辺に付着している様々な色のインクをワイパーにより異なる色のインク吐出口へ押し込んでしまったりすることが原因である。このような場合、次に記録を開始したときに、初期部分が変色(混色ともいう)となって画像が劣化してしまうおそれがある。この混色現象を解消するため、記録する直前に混色した分のインクを予め吐出しておくことを予備吐出という。
【0086】
実施形態1においては、図2に示すように、プラテンM3003の両端部近傍に予備吐出口M3003bが配置されており、所定のタイミングで記録ヘッドH1001の記録素子基板を、その予備吐出口M3003bに対向する位置へ移動させて実行する。このとき、予備吐処理を行う予備吐口は所定の処理によって選択される。
【0087】
(電気的回路構成)
図6及び図7は、実施形態1における電気的回路の全体構成を概略的に示す図である。
【0088】
実施形態1における電気的回路は、主にキャリッジ基板(CRPCB)E0013、メインPCB(Printed Circuit Board)E0014、電源ユニットE0015等によって構成されている。
【0089】
ここで、電源ユニットE0015は、メインPCB(E0014)と接続され、各種駆動電源を供給するものとなっている。
【0090】
また、キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4001(図2)に搭載され、コンタクトFPC(E0011)を通じて記録ヘッドH1001との信号の授受を行う。それ以外に、キャリッジM4001の移動に伴ってエンコーダセンサE0004から出力されるパルス信号に基づき、エンコーダスケールE0005とエンコーダセンサE0004との位置関係の変化を検出し、その出力信号をCRFFC(E0012)を通じてメインPCB(E0014)へと出力する。
【0091】
更に、メインPCB(E0014)は、記録装置の各部の駆動制御を司るプリント基板ユニットであり、インクエンドセンサE0006、紙端検出センサ(PEセンサ)E0007、ASFセンサE0009、カバーセンサE0022、パラレルI/F(E0016)、シリアルI/F(E0017)、レジュームキーE0019、LED(E0020)、電源キーE0018、ブザーE0021等に対するI/Oポートを基板上に有する。更に、CRモータE0001、LFモータE0002、PGモータE0003と接続されてこれらの駆動を制御する他、インクエンドセンサE0006、GAPセンサE0008、PGセンサE0010、CRFFC(E0012)、電源ユニットE0015との接続インタフェースを有する。
【0092】
E1001はCPUであり、このCPU(E1001)は内部にオシレータOSC(E1002)を有すると共に、発振回路E1005に接続されてその出力信号E1019によりシステムクロックを発生する。また、制御バスE1014を通じてROM(E1004)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)E1006に接続され、ROM(E1004)に格納されたプログラムに従って、ASIC(E1006)の制御、電源キーE0018からの入力信号E1017、及びレジュームキーE0019からの入力信号E1016、カバー検出信号E1042、ヘッド検出信号(HSENS)E1013の状態の検知を行なう。更に、ブザー信号(BUZ)E1018によりブザーE0021を駆動し、内蔵されるA/DコンバータE1003に接続されるインクエンド検出信号(INKS)E1011及びサーミスタ温度検出信号(TH)E1012の状態の検知を行う一方、その他各種論理演算・条件判断等を行ない、装置の駆動制御を司る。
【0093】
ここで、ヘッド検出信号E1013は、記録ヘッドカートリッジH1000からCRFFC(E0012)、キャリッジ基板E0013及びコンタクトFPC(E0011)を介して入力されるヘッド搭載検出信号である。また、インクエンド検出信号は、インクエンドセンサE0006から出力されるアナログ信号である。また、サーミスタ温度検出信号E1012は、キャリッジ基板E0013上に設けられたサーミスタ(不図示)からのアナログ信号である。
【0094】
E1008はCRモータE0001の駆動手段であるCRモータドライバであって、モータ電源(VM)E1040を駆動源とし、ASIC(E1006)からのCRモータ制御信号E1036に従って、CRモータ駆動信号E1037を生成し、CRモータE0001を駆動する。E1009はLF/PGモータドライバであって、モータ電源E1040を駆動源とし、ASIC(E1006)からのパルスモータ制御信号(PM制御信号)E1033に従ってLFモータ駆動信号E1035を生成し、これによってLFモータE0002を駆動すると共に、PGモータ駆動信号E1034を生成してPGモータE0003を駆動する。
【0095】
E1010は電源制御回路であり、ASIC(E1006)からの電源制御信号E1024に従って発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。パラレルI/F(E0016)は、ASIC(E1006)からのパラレルI/F信号E1030を、外部に接続されるパラレルI/FケーブルE1031に伝達する。また、パラレルI/FケーブルE1031からの信号をASIC(E1006)に伝達する。シリアルI/F(E0017)は、ASIC(E1006)からのシリアルI/F信号E1028を、外部に接続されるシリアルI/FケーブルE1029に伝達する。また。シリアルI/FケーブルE1029からの信号をASIC(E1006)に伝達する。
【0096】
一方、電源ユニットE0015からは、ヘッド電源(VH)E1039及びモータ電源(VM)E1040、ロジック電源(VDD)E1041が供給される。また、ASIC(E1006)からのヘッド電源ON信号(VHON)E1022及びモータ電源ON信号(VMOM)E1023が電源ユニットE0015に入力され、それぞれヘッド電源E1039及びモータ電源E1040のON/OFFを制御する。電源ユニットE0015から供給されたロジック電源(VDD)E1041は、必要に応じて電圧変換された上で、メインPCB(E0014)内外の各部へ供給される。
【0097】
また、ヘッド電源E1039は、メインPCB(E0014)上で平滑された後に、CRFFC(E0012)へと送出され、記録ヘッドカートリッジH1000の駆動に用いられる。
【0098】
E1007はリセット回路で、ロジック電源電圧E1040の低下を検出して、CPU(E1001)及びASIC(E1006)にリセット信号(RESET)E1015を供給し、初期化を行なう。
【0099】
このASIC(E1006)は1チップの半導体集積回路であり、制御バスE1014を通じてCPU(E1001)によって制御され、前述したCRモータ制御信号E1036、PM制御信号E1033、電源制御信号E1024、ヘッド電源ON信号E1022、及びモータ電源ON信号E1023等を出力し、パラレルI/F(E0016)およびシリアルI/F(E0017)との信号の授受を行なう。それ以外に、PEセンサE0007からのPE検出信号(PES)E1025、ASFセンサE0009からのASF検出信号(ASFS)E1026、GAPセンサE0008からのGAP検出信号(GAPS)E1027、PGセンサE0010からのPG検出信号(PGS)E1032の状態を検知して、その状態を表すデータを制御バスE1014を通じてCPU(E1001)に伝達し、入力されたデータに基づきCPU(E1001)はLED駆動信号E1038の駆動を制御してLED(E0020)の点滅を行なう。
【0100】
さらに、エンコーダ信号(ENC)E1020の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド制御信号E1021で記録ヘッドカートリッジH1000とのインタフェースをとり記録動作を制御する。ここにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はCRFFC(E0012)を通じて入力されるCRエンコーダセンサE0004の出力信号である。また、ヘッド制御信号E1021は、CRFFC(E0012)、キャリッジ基板E0013、及びコンタクトFPC(E0011)を経て記録ヘッドカートリッジH1000に供給される。
【0101】
このようにして、キャリッジ基板E0013に搭載されたエンコーダセンサE0004からのエンコーダ信号を検知してタイミング信号を生成する。そして、このタイミング信号と所望される記録情報等に基づいて、記録ヘッドカートリッジH1000とのインタフェースをとり記録動作を制御するとともに、エンコーダ信号に基づいて後述するキャリッジM4001の駆動が制御される。また、CPU(E1001)は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)E1006とともに記録装置の各部を駆動制御する。
【0102】
また、CRモータE0001、LFモータE0002、PGモータE0003は、それぞれCRモータドライバE1008、LF/PGモータドライバE1009を介してCPU(E1001)の制御信号に基づいて制御される。尚、実施形態1の場合、LF/PGモータドライバE1009は同一の素子内に独立して設けられている。
【0103】
次に、実施形態1の記録装置の動作について、図8を用いて説明する。
【0104】
図8は本発明の実施形態1の記録装置の動作を示すフローチャートである。
【0105】
AC電源に本装置が接続されると、まず、ステップS1で、記録装置の初期化処理1を行う。この初期化処理1では、本記録装置のROMおよびRAMのチェックなどの電気回路系のチェックを行い、電気的に本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0106】
次に、ステップS2で、装置本体M1000の上ケースM1002に設けられた電源キーE0018がONされたか否かを判定する。電源キーE0018がONされた場合(ステップS1でYES)、ステップS3へ進み、初期化処理2を行う。一方、電源キーE0018がONされていない場合(ステップS1でNO)、ONされるまで待機する。
【0107】
ステップS3で、初期化処理2を行う。ここでは、本装置の各種駆動機構及びヘッド系のチェックを行う。即ち、各種モータの初期化や記録ヘッドH1001のヘッド情報の読み込みを行うに際し、本装置が正常に動作可能であるかを確認する。
【0108】
次に、ステップS4で、イベント待ちを行う。即ち、本装置に対して、外部I/Fからの指令イベント、ユーザ操作によるパネルキーイベントおよび内部的な制御イベント等を監視し、これらのイベントが発生すると当該イベントに対応した処理を実行する。
【0109】
例えば、ステップS4で、外部I/Fからの印刷指令イベントを受信した場合には、ステップS5へ進む。また、ユーザ操作による電源キーイベントが発生した場合には、ステップS10へ進む。更に、その他のイベントが発生した場合には、ステップS11へ進む。
【0110】
ここで、ステップS5では、外部I/Fからの印刷指令を解析し、指定された紙種別、用紙サイズ、印刷品位、給紙方法等を判断し、その判断結果を表すデータを本装置内のRAMに記憶する。次に、ステップS6で、ステップS5で指定された紙種別、用紙サイズ、印刷品位、給紙方法等により給紙を開始し、記紙シートPを記録開始位置まで送る。
【0111】
次に、ステップS7で、記録動作を行う。この記録動作では、外部I/Fから送出されてきた記録データを、一旦記録バッファに格納し、次いでCRモータE0001を駆動してキャリッジM4001の走査方向への移動を開始すると共に、記録バッファに格納されている記録データを記録ヘッドH1001へと供給して1行の記録を行う。そして、1行分の記録データの記録動作が終了するとLFモータE0002を駆動し、LFローラM3001を回転させて記録シートPを副走査方向へと送る。この後、上記動作を繰り返し実行し、外部I/Fからの1ページ分の記録データの記録が終了すると、ステップS8へと進む。
【0112】
ステップS8で、LFモータE0002を駆動し、排紙ローラM3051を駆動し、記録シートPが完全に本装置から送り出されたと判断されるまで紙送りを繰返し、終了した時点で記録シートPは排紙トレイM1004上に完全に排紙された状態となる。
【0113】
次に、ステップS9で、記録すべき全ページの記録動作が終了したか否かを判定する。記録すべきページが残存する場合(ステップS9でNO)、ステップS5へと復帰し、以下、前述のステップS5〜S9までの動作を繰り返す。一方、記録すべき全てのページの記録動作が終了した場合(ステップS9でYES)、記録動作を終了する。その後、ステップS4へと移行し、次のイベントを待つ。
【0114】
一方、ステップS10では、プリンタ終了処理を行い、本装置の動作を停止させる。つまり、各種モータや記録ヘッドH1001などの電源を切断するために、電源を切断可能な状態に移行した後、電源を切断する。その後、ステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0115】
また、ステップS11では、上記以外の他のイベント処理を行う。例えば、本装置の各種パネルキーや外部I/Fからの記録ヘッドの回復処理指令や内部的に発生する回復イベントなどに対応した処理を行う。その後、ステップS4に進み、次のイベントを待つ。
【0116】
次に、このような構成の記録装置におけるCRモータE0001及びキャリッジM4001の制御について説明する。
【0117】
前述のように、キャリッジM4001は、ASIC(E1006)からのCRモータ制御信号で駆動されるCRモータE0001を駆動源としている。
図9は、キャリッジM4001の指令速度及び指令位置の時間に対する変化の様子を示したグラフである。
【0118】
キャリッジM4001の駆動状態は、停止している状態から所定の一定速度まで加速する加速状態と、キャリッジM4001に装着した記録ヘッドH1001からインク滴を吐出して記録装置のプラテンM3003に案内された記録シート上に記録を行う定速状態と、所定の位置に停止するためにキャリッジM4001が減速する減速状態の3つの状態に大きく分けられる。
【0119】
実施形態1の場合、加速状態での指令速度V(t)は、時間に比例し増加するように算出されている。ここで、キャリッジM4001の駆動走査を行うための様々な処理は、CPU(E1001)によって行われており、例えば、1ms間隔の所定のタイミング毎に周期的に行われる。
【0120】
また、図9で示したような加速状態を示す時間を加速時間、同様に減速状態を示す時間を減速時間とし、更にキャリッジM4001の一回の走査で最終的に到達しなければならない位置を到達目標位置XT、また、定速状態に送る走査速度を到達速度VTとしている。
【0121】
図10は本発明の実施形態1のCRモータE0001の制御回路の概略を示すブロック図である。
尚、この制御回路は、例えば、メインPCB(E0014)上やASIC(E1006)内に構成される。あるいは、制御回路の処理を実現するプログラムコードをROM(E1004)内に記憶しておき、これをCPU(E1001)が読み出して実行する構成であっても良い。
【0122】
実施形態1では、CRモータE0001の制御は、図10に示すようにキャリッジM4001の位置や速度の情報に基づく、フィードバック制御である。
【0123】
大きくは、所定のタイミングごとのキャリッジM4001の速度と位置の指令値を算出する指令値算出処理部1と、キャリッジM4001の位置を制御する位置制御処理部2と、速度を制御する速度制御処理部3と、位置制御処理部2と速度制御処理部3により算出された算出値をキャリッジM4001の駆動源であるCRモータE0001を駆動するためCRモータドライバE1008の入力に適する値に変換するモータ制御処理部4とから構成されている。
【0124】
尚、実施形態1では、キャリッジM4001の位置や速度の情報は、エンコーダセンサE0004及びエンコーダスケールE0005に基づいて検出される。そして、この検出された位置や速度の情報が、随時ASIC(E1006)内に設けられている不図示のDRAMに格納されるしくみになっている。また、格納された位置や速度の情報を、CPU(E1001)がフィードバック制御の処理タイミングごとに取得するしくみになっている。そして、指令値算出処理部1は、図9に示したような、各処理タイミングに対する指令速度V(t)、指令位置X(t)を算出する。
【0125】
次に、指令値算出処理部1が実行する指令値算出処理について、図11を用いて説明する。
【0126】
図11は本発明の実施形態1の指令値算出処理を示すフローチャートである。
【0127】
まず、CPU(E1001)は、ステップS10で、キャリッジM4001が加速、定速、減速状態のいずれであるかをキャリッジM4001に装着されたエンコーダセンサE0004の測定結果から判定する。
【0128】
ステップS10において、キャリッジM4001が加速状態である場合、ステップS11に進み、あらかじめ設定されている定速状態で到達すべき到達速度VTと、加速度α1及び初速度Vs等の値から指令速度V(t)を算出する。実施形態1の場合、以下の式に基づいて、指令速度V(t)を算出する。
【0129】
指令速度V(t)=α1t+Vs
また、ステップS10において、キャリッジM4001が定速状態である場合、ステップS12に進み、指令速度V(t)から到達速度VTに等しい、即ち、指令速度V(t)=到達速度VTとして算出する。
【0130】
また、ステップS10において、キャリッジM4001が減速状態である場合、ステップS13に進み、あらかじめ設定されている到達速度VTと減速時の加速度α2から指令速度V(t)を算出する。実施形態1の場合、以下の式に基づいて、指令速度V(t)を算出する。
【0131】
指令速度V(t)=α2t+VT
ここで、減速時の加速度α2は、マイナス(−)の値であるため直線的に減少する指令速度V(t)が算出される。
【0132】
これらキャリッジM4001の駆動状態に応じて指令速度V(t)を算出した後、ステップS14に進み、指令速度V(t)を処理タイミングごとに加算していくことで指令位置X(t)を算出する。実施形態1の場合、この処理タイミングは1msであることから、指令速度V(t)の単位時間が1msである。こにより、この指令速度V(t)をそのまま加算すれば移動距離、即ち、指令位置X(t)が算出できるしくみになっている。尚、添え字(t)は所定の処理タイミングにおける値を示している。
【0133】
次に、位置制御処理部2は、指令値算出処理部1で算出された指令位置X(t)と、一連のフィードバック制御によって駆動されたキャリッジM4001の実際の位置x(t)との誤差、即ち、位置誤差XE(t)を算出する。そして、その位置誤差XE(t)と、指令値算出処理部1で算出された指令速度V(t)とから速度制御量VC(t)を算出する。このとき、キャリッジM4001の実際の指令位置X(t)は、位置制御処理を実施する前回のタイミングにおいて算出されたCRモータE0001への出力に基づく結果とし、(t−1)を加えて示すものとする。
【0134】
実施形態1の場合、位置制御処理部2が実行する位置制御処理は、キャリッジM4001が減速状態に移行した時点で実行される処理であって、加速状態、定速状態においては実行されない構成になっている。ここで、減速状態に移行したという判断は、キャリッジM4001の位置により決定され、あらかじめ設定されている減速距離から減速を開始する減速開始位置を算出する。そして、その減速開始位置にキャリッジM4001が移動したことが、エンコーダスケールE0005とエンコーダセンサE0004によって検出された場合に該当する。
【0135】
次に、位置制御処理部2が実行する位置制御処理について、図12を用いて説明する。
【0136】
図12は本発明の実施形態1の位置制御処理を示すフローチャートである。
【0137】
まず、指令値算出処理部1で算出された指令位置X(t)からキャリッジM4001の実際の位置x(t−1)を減算し、位置誤差XE(t)を算出する。
【0138】
次に、ステップS21で、キャリッジM4001が減速開始位置にあるか否かを判定する。減速開始位置にない場合(ステップS21でNO)、ステップS23に進む。一方、減速開始位置にある場合(ステップS21でYES)、ステップS22に進む。ステップS22で、位置誤差の制御手段であるCPU(E1001)により、ステップS20において算出された位置誤差XE(t)の値を「0」にリセットする。
【0139】
ここで、キャリッジM4001の駆動が開始されてから減速状態に移行するまでの間、指令位置X(t)と実際のキャリッジM4001の位置x(t−1)との間には、通常の場合、時間に対して誤差を有し、実際のキャリッジM4001の位置x(t−1)が指令位置X(t)より遅れて追従する状態となっている。その結果、キャリッジM4001が減速に移行したタイミングでは、位置誤差XE(t)を有している。従って、減速開始位置では、一旦、位置誤差XE(t)をリセットし、指令位置X(t)がこのタイミングで実際のキャリッジM4001の位置x(t−1)に等しいとしている。
【0140】
次に、ステップS23で、位置誤差XE(t)を速度として扱うため、位置制御処理を実施するタイミングの周期Tによって位置誤差XE(t)を除算する。その後、位置制御定数Pを乗じて、速度制御量Vc(t)を算出する。尚、ステップS21において、キャリッジM4001が減速開始位置でなく既に減速状態であると判定された場合には、位置誤差XE(t)はリセットされずに直ちにステップS23により、速度制御量Vc(t)が算出される。
【0141】
次に、ステップS24で、キャリッジM4001の到達目標位置XTと実際の位置x(t−1)とを比較する。次に、ステップS25で、実際の位置x(t−1)が到達目標位置XT以上であるか否かを判定する。実際の位置x(t−1)が到達目標位置XT未満である場合(ステップS25でNO)、処理を終了する。一方、実際の位置x(t−1)が到達目標位置XT以上である場合(ステップS25でNO)、ステップS26に進む。
【0142】
ステップS26で、実際の位置x(t−1)が到達目標位置XTである場合には、速度制御量Vc(t)を0とする。また、実際の位置x(t−1)が到達目標位置XTを超えている場合には、速度制御量Vc(t)に−1を乗じて負の値とする。
【0143】
ここで、速度制御量Vc(t)は、モータ制御処理部4においてCRモータドライバE1008に適したモータ制御量Mに換算され、そのモータ制御量MによってCRモータE0001が駆動される。また、速度制御量Vc(t)が負の値の場合には、キャリッジM4001の走査方向とは反対の方向に走査するモータ制御量Mとして算出される。即ち、キャリッジM4001の停止動作において、キャリッジM4001がその走査方向において到達目標位置XTを超えてしまった場合には、直ちに逆方向へのモータ制御量Mがモータ制御部4から算出される構成になっている。
【0144】
次に、ステップS27で、到達目標位置XTの前後を含む到達目標許容範囲n(XT−n/2〜XT+n/2)と、実際のキャリッジの位置x(t−1)とを比較する。ステップS28で、実際の位置x(t−1)が到達目標許容範囲n(XT−n/20XT+n/2)を超えているか否かを判定する。実際の位置x(t−1)が到達目標許容範囲XT−n/20XT+n/2を超えていない場合(ステップS28でNO)、処理を終了する。一方、実際の位置x(t−1)が到達目標許容範囲n(XT−n/20XT+n/2)を超えている場合(ステップS28でYES)、直ちに、ステップS29へ進み、速度制御量Vc(t)を0とする。
【0145】
ここで、速度制御量Vc(t)が0に設定されると、モータ制御処理部4により直ちにモータの駆動を停止する。
【0146】
このように制御された場合のモータ制御量Mの様子を図13に示す。
【0147】
この場合、モータ制御量Mは先の速度制御量Vc(t)に比例しており、さらにはモータが発生する駆動力にも比例しており、その変化も同様である。
【0148】
まず、キャリッジM4001が実線矢印で示した−方向から+方向へ移動し、到達目標位置XTに向かって移動する場合のモータ制御量Mの遷移について説明する。
【0149】
図中、実線矢印に従ってキャリッジM4001が到達目標位置XTへ移動し、到達目標位置XTを通過した時点で速度制御量Vc(t)は、図12のステップ26の処理によりマイナス化される。その後、キャリッジM4001が最大到達許容位置XT+n/2に到達すると、速度制御量Vc(t)は0にセットされ、その結果、モータの駆動が停止する。
【0150】
一方、キャリッジM4001が点線矢印で示した+方向から−方向へ移動し、到達目標位置XTに向かって移動する場合のモータ制御量Mの遷移についても同様である。
【0151】
図中、点線矢印に従ってキャリッジM4001が到達目標位置XTへ移動し、到達目標位置XTを通過した時点で速度制御量Vc(t)は、マイナス化される。その後、キャリッジM4001が最小到達許容位置XT−n/2に到達すると、速度制御量Vc(t)が0にセットされ、その結果、モータの駆動が停止する。
【0152】
尚、このキャリッジM4001が+方向から−方向へ移動している場合には、モータ制御量Mの符号はキャリッジが−方向から+方向へ移動している場合と逆の関係になるものとしている。
【0153】
次に、速度制御処理部3が実行する速度制御処理について、図14を用いて説明する。
【0154】
図14は本発明の実施形態1の速度制御処理を示すフローチャートである。
【0155】
尚、この速度制御処理は、キャリッジM4001の走査中の速度を制御する処理を行い、キャリッジM4001の加速状態、及び定速度状態及び減速度状態において使用される処理である。また、速度制御処理は公知のPID(Proportional(比例)Integral(積分)Differential(微分))制御処理であって、指令速度と実際の速度との誤差に基づいて処理を行っている。
【0156】
まず、この速度制御処理における入力は、速度制御量Vc(t)である。実施形態1の場合、加速状態、定速状態では、位置制御処理部2による結果を使用しない。そのため、この速度制御量Vc(t)は指令値算出処理1において算出された指令速度V(t)に等しい。
【0157】
まず、ステップS31で、指令値算出処理部1により算出された指令速度V(t)を速度制御量Vc(t)とし、指令速度V(t)から実際のキャリッジM4001の速度v(t−1)を減算し、速度誤差VE(t)を算出する。ここで、実際のキャリッジM4001の速度v(t−1)は、前回の処理によりCRモータE0001が駆動によって得られる速度である。従って、前回の制御結果である(t−1)を添えて示している。
【0158】
次に、ステップS31において算出された速度誤差VE(t)に基づいて、ステップS32〜ステップS34それぞれで、微分制御量Vd(t)、フィルタ制御量Vf(t)、積分制御量Vi(t)を算出する。
【0159】
ステップS32で算出する微分制御量Vd(t)は、ステップS31において算出された速度誤差VE(t)と前回の速度制御処理で算出された速度誤差VE(t−1)との差を算出し、この差にあらかじめ設定されている微分制御定数Kdを乗じて算出される。即ち、微分制御量Vd(t)は速度誤差VE(t)の時間変化に応じた量である。
【0160】
また、ステップS33のフィルタ処理で算出するフィルタ制御量Vf(t)は、前回の処理タイミングで算出されたフィルタ制御量Vf(t−1)からステップS31で算出された速度誤差VE(t)を減算し、その減算結果にフィルタ制御定数Kfを乗算する。更に、この乗算結果に速度誤差VE(t)を加算して算出する。
【0161】
尚、ここでのフィルタ処理においては、あらかじめ設定されているフィルタ制御定数Kfの値に応じて速度誤差VE(t)に反映される周波数成分を変えることができる。例えば、実施形態1の場合、速度制御処理部3を1msのタイミングで実施しているので、該フィルタ処理を施さない場合は、ステップS31において算出される速度誤差VE(t)には1KHzまでの変化が反映される。また、フィルタ処理を施した場合は、フィルタ制御定数Kfの値によって反映される周波数を1KHz以下に設定できるようになっている。
【0162】
また、ステップS34で算出する積分制御量Vi(t)、ステップS33で算出されたフィルタ制御量Vf(t)と前回の処理タイミングで算出されたフィルタ制御量Vf(t−1)とを加算し、積分制御定数Kiを乗じて算出している。即ち、積分制御量Vi(t)はフィルタ制御量Vf(t)を処理タイミング毎に加算した値に応じた値である。
【0163】
そして、ステップS35で、このようにして算出された微分制御量Vd(t)、積分制御量Vi(t)及びフィルタ制御量Vf(t)とを加算し、その加算結果に対して比例制御定数Kpを乗算することで、速度制御処理部3の処理結果である速度制御量Vc(t)を算出する。
【0164】
尚、位置制御処理部2及び速度制御処理部3により算出された速度制御量Vc(t)は、CRモータE0001を駆動するためのキャリッジモータドライバE1004に適した値となっていない。そのため、モータ制御処理部4によってモータドライバE1004に適したモータ制御量Mに換算し、該モータドライバE1004に速度制御量Vc(t)が入力され、その結果、キャリッジM4001が駆動走査される。
【0165】
このようにして、位置制御処理部2及び速度制御処理部3により速度制御量Vc(t)が算出され、モータ制御処理部4においてモータ制御量Mに変換される。そして、CPU(E1001)の指令命令に追従してキャリッジM4001が走査するように制御される。
【0166】
次に、このようにフィードバック制御されるキャリッジM4001に対する実施形態1のキャリッジ駆動制御について、図15を用いて説明する。
【0167】
図15は本発明の実施形態1のキャリッジ駆動制御を示すフローチャートである。
【0168】
記録動作の指令命令がパラレルI/F(E0016)やシリアルI/F(E0017)を介してCPU(E1001)より発行され、所定のイニシャル処理や記録シートPの給送等の実行後、キャリッジM4001の駆動の指令命令が発行される。キャリッジM4001の駆動の指令命令が発行されると、まず、ステップS401で、パラレルI/F(E0016)やシリアルI/F(E0017)を介してその指令命令を受信して解析し、所望される記録情報と共にキャリッジM4001の到達速度VT及び到達目標位置XTを読み込む。また、この到達速度VTと上述の加速度、減速度αにより、キャリッジM4001の駆動モードが決定される。
【0169】
次に、ステップS402で、キャリッジM4001の駆動走査を行うためのフィードバック処理を開始する。フィードバック処理により、キャリッジM4001は加速を開始し、ステップS401で指令された所定の到達速度VTに到達するように制御され、到達目標位置XTに向かって駆動される。
【0170】
キャリッジM4001の駆動が開始されると、次に、ステップS403で、CPU(E1001)は、エンコーダセンサE0004によるエンコーダ信号をフィードバック処理の処理タイミング毎に監視し、キャリッジM4001が到達目標許容範囲n(XT−n/2〜XT+n/2)内に到達したか否かを判定する。ここで、実施形態1の場合、到達目標許容範囲nは0.68mmに設定され、到達目標位置XTよりキャリッジM4001の走査方向手前0.34mmの位置から到達目標位置XTよりキャリッジの走査方向側へ0.34mm進んだ位置に設定されている(即ち、XT−0.34〜XT+0.34の位置)。
【0171】
ステップS403において、キャリッジM4001が到達目標許容範囲n内に到達していない場合(ステップS403でNO)、到達するまで監視を継続する。一方、キャリッジM4001が到達目標許容範囲n内に到達した場合(ステップS403でYES)、ステップS404に進み、キャリッジM4001が到達目標位置範囲nを超えているか否かを判定する。
【0172】
キャリッジM4001が到達目標位置範囲nを超えている場合(ステップS404でYES)、図12で説明した位置制御処理によってモータ制御量Mを停止させた後、ステップS407に進む。一方、キャリッジM4001が到達目標位置範囲nを超えていない場合(ステップS404でNO)、ステップS405へ進み、停止判定処理を実行する。次に、ステップS406で、所定の停止判定条件に従い、キャリッジM4001が停止したか否かを判定する。ここで、所定の停止判定条件は、到達目標許容範囲n内に、例えば、10ms間、キャリッジM4001が位置したと認識された場合を停止したと判定する。判定の結果、ステップS406において、停止判定条件が成立していない場合(ステップS406でNO)、ステップS404に戻る。一方、停止判定条件が成立している場合(ステップS406でYES)、ステップS407に進み、キャリッジM4001に対する走査が終了したとして、フィードバック処理を終了する。
【0173】
次に、ステップS408で、次の指令命令、即ち、イベントが指令されているか否かを判定する。ここで、次のイベントとは、記録動作中であれば、例えば、キャリッジM4001の走査に続くLFモータE0002の駆動による記録シートPの搬送動作や、回復部M5000を駆動し記録ヘッドH1001に対する回復動作などである。
【0174】
ステップS408において、次のイベントが指令されている場合(ステップS408でYES)、ステップS409へ進み、次のイベントを実行して一連のキャリッジM4001に関する処理を終了する。一方、次のイベントが指令されていない場合(ステップS408でNO)、ステップS410に進み、所定時間経過するまで次のイベントを待つ。
【0175】
ステップS410において、所定時間経過しても次のイベントが指令されない場合(ステップS410でYES)、ステップS411に進み、キャリッジM4001を回復部M5000のキャップM5001に対向する位置まで駆動し、その後、キャッピング動作等を行い一連の動作を終了する終了処理を実施する。
【0176】
次に、上述のキャリッジ駆動制御におけるキャリッジM4001を駆動するモータ制御量Mの様子を図16に示す。
【0177】
図16では、例えば、到達目標位置XTに向かって十分に減速しながらキャリッジM4001を走査した場合(図中▲1▼)と、前者に比べて速い速度から減速しながらキャリッジM4001を走査した場合(図中▲2▼)を示している。
【0178】
まず、十分に減速しながらキャリッジM4001を走査した場合(図中▲1▼)は、到達目標位置XTを通過した時点で、モータ制御量Mは0になり、その後、モータ制御量MはキャリッジM4001の走査方向とは逆方向のモータ制御量Mを発生する。逆方向のモータ制御量Mを発生したとしても、モータ制御処理部4からCRモータドライバE1008を介してCRモータE0001、CRモータE0001からキャリッジM4001までの駆動の伝達系においては、電気的及びアイドラプーリM4006を支持している不図示のバネや、キャリッジベルトM4008など機械的な時間遅延が生じることにより、直ちにキャリッジM4001は逆方向に走査できない。そのため、キャリッジM4001はしばらく走査方向をかえることなく移動する。
【0179】
尚、最大到達許容位置XT+n/2(実施形態1の場合、n=0.68mm)を超えてしまう場合があり、その場合には、図12で説明した位置制御処理により、その時点でモータ制御量Mは0となりモータ駆動力の発生が停止される。モータ駆動力の発生が停止されると、キャリッジM4001の速度が十分に小さく慣性力が小さくなるため、キャリッジM4001はそれまでモータが発生した逆方向のモータ駆動力が伝達され逆方向へ微少に移動する。
【0180】
次に、前者に比べて速い速度から減速しながらキャリッジM4001を走査した場合(図中▲2▼)は、最大到達許容位置XT+n/2を通過し、モータ駆動力の発生を停止したとしてもキャリッジM4001の慣性力により微少に最大到達許容位置XT+n/2を超えて停止する。この場合には、最大到達許容位置XT+n/2よりもわずかな量を超えて停止することになるが、このような状況においても発振現象が生じることなくキャリッジM4001は停止する。ここで、キャリッジM4001の停止位置は、キャリッジM4001の重量、モータにかかる負荷、制御定数などにより、図中、所定範囲D内の位置に停止する。
【0181】
以上説明したように、実施形態1によれば、上記のようにキャリッジM4001を駆動制御することにより、キャリッジM4001の停止動作において、到達目標許容内に停止させることができる。また、到達目標許容範囲nを超えてしまった場合でも、発振現象を生じることなくキャリッジM4001を停止させることができる。
<実施形態2>
実施形態1では、キャリッジM4001の到達目標許容範囲nを固定的に設けて説明したが、実施形態2では、キャリッジM4001の到達目標位置XTに応じて、到達目標許容範囲nを可変に設ける構成としている。
【0182】
記録装置の場合、その構成や機能の面からキャリッジM4001の到達目標位置が多数存在する。例えば、キャリッジM4001に搭載された記録ヘッドH1001の記録素子基板と回復部M5000のキャップM5001とが対向し、キャッピングやインクを吸引するためのキャッピング位置、回復部M5000のワイパーブレードM5002に対向し、ワイピング動作を実施するワイピング位置、記録ヘッドH1001による予備吐出を実施する予備吐口M3003bの予備吐位置などが存在する。
【0183】
このような場合のキャリッジM4001に対する実施形態2のキャリッジ駆動制御について、図17を用いて説明する。
【0184】
図17は本発明の実施形態2のキャリッジ駆動制御を示すフローチャートである。
【0185】
尚、図17のフローチャートは、実施形態1の図15のフローチャートにおいて、ステップS502の処理を追加した以外は同様であり、共通なステップについては同じステップ番号を付加して、その説明は割愛する。
【0186】
図17では、ステップS401で、キャリッジM4001の駆動の指令命令が発行されると、パラレルI/F(E0016)やシリアルI/F(E0017)を介してその指令命令を受信して解析し、所望される記録情報と共にキャリッジM4001の到達速度VT及び到達目標位置XTを読み込む。そして、ステップS502で、この到達目標位置XTに応じて到達目標許容範囲nを選択し設定する。
【0187】
次に、このステップS502の処理の詳細について、図18を用いて説明する。
【0188】
図18は本発明の実施形態2のステップS502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0189】
到達速度VT及び到達目標位置XTが読み込まれると、まず、ステップS601で、到達目標位置XTが、キャッピング位置あるいはワイピング位置、あるいは予備吐位置あるいはその他の位置かを判定する。判定の結果、到達目標位置XTがキャッピング位置あるいはワイピング位置である場合、ステップS602あるいはステップS603を経由して、ステップS605に進み、到達目標許容範囲n1を設定する。ここで、n1は、例えば、実施形態1で説明した0.68mmである。
【0190】
一方、到達目標位置XTが予備吐位置あるいはその他の位置である場合、ステップS604を経由して、ステップS606に進み、到達目標許容範囲n2を設定する。ここで、n2は、例えば、1.35mmであり、n1より2倍大きな値を設定している。
【0191】
尚、キャッピング位置やワイピング位置では、図2に示したキャップM5001やワイパーブレードM5002等とキャリッジM4001に搭載された記録ヘッドH1001とを対向させてインクの吸引動作やワイピング動作を満足に機能させるため高精度な停止精度がもとめられる。そのため、n1は0.68mmを設定している。一方、予備吐位置やその他の位置では、n1に比べて粗い停止精度であっても機能は満足されるため、n1よりも大きな到達目標許容範囲を設定している。
【0192】
ここで、これらのキャッピング位置、ワイピング位置、予備吐位置などの到達目標位置は、図16で説明したように場合によってはわずかながらキャリッジがその到達目標許容範囲を超えてしまう場合を想定して、所定範囲Dが構成されている。そして、その所定範囲DにキャリッジM4001が停止した場合であってもそれぞれの機能が満足するように構成されている。
【0193】
以上説明したように、実施形態2によれば、到達目標位置XTに応じて到達目標許容範囲を可変に設定することで、実施形態1で説明した効果に加えて、安定的にキャリッジM4001を到達目標許容範囲内に停止させることができる。
<実施形態3>
実施形態2では、キャリッジM4001の到達目標位置に応じて到達目標許容範囲を設定したが、実施形態3では、これに加えて、キャリッジM4001の走査の駆動モード(例えば、減速度、走査速度等)も設定する。ここで、キャリッジ走査の減速度は、あらかじめ異なる減速度から構成される複数の駆動モードに対応する減速度が、テーブル等の形式で構成されているものとする。
【0194】
また、この減速度の設定は、実施形態2の図17のステップS502の処理内で、到達目標許容範囲の設定と共に実行される。つまり、ステップS401で、キャリッジM4001の駆動の指令命令が発行されると、パラレルI/F(E0016)やシリアルI/F(E0017)を介してその指令命令を受信して解析し、所望される記録情報と共にキャリッジM4001の到達速度VT及び到達目標位置XTを読み込む。そして、ステップS502で、この到達目標位置XTに応じた到達目標許容範囲nを選択し設定すると共に、駆動モード(減速度)を選択し設定する。
【0195】
尚、実施形態2では、駆動モードに応じて、キャリッジM4001の減速度が選択される構成を例に挙げて説明しているが、更に、キャリッジM4001の走査速度(移動速度)が選択される構成であっても良い。
【0196】
この時のステップS502の処理の詳細について、図19を用いて説明する。
【0197】
図19は本発明の実施形態3のステップS502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0198】
到達速度VT及び到達目標位置XTが読み込まれると、まず、ステップS701で、到達目標位置XTが、キャッピング位置あるいはワイピング位置、あるいは予備吐位置あるいはその他の位置かを判定する。判定の結果、到達目標位置XTがキャッピング位置あるいはワイピング位置である場合、ステップS702あるいはステップS703を経由して、ステップS705に進み、到達目標許容範囲n3を設定し、駆動モード1(キャリッジM4001走査の減速度α3)を設定する。ここで、n3は、例えば、0.38mmである。
【0199】
一方、到達目標位置XTが予備吐位置あるいはその他の位置である場合、ステップS704を経由して、ステップS706に進み、到達目標許容範囲n4を設定し、駆動モード2(キャリッジM4001走査の減速度α4)を設定する。ここで、n4は1.0mmであり、n3より充分大きな値を設定し、減速度α4は減速度α3より大きな値を設定している。
【0200】
以上説明したように、実施形態3によれば、到達目標位置XTに応じて到達目標許容範囲をキャリッジ走査の駆動モード(減速度)を可変に設定することで、実施形態1及び2で説明した効果に加えて、より適切で安定的なキャリッジの停止動作を行うことができる。ここで、減速度が小さい場合には、大きい場合に比べてキャリッジM4001の慣性力が小さくなるため、より狭い到達目標許容範囲を設定することができる。
【0201】
尚、上記実施形態1〜3では、シリアル式インクジェット記録装置のキャリッジの駆動制御に適用した例を挙げて説明したが、これに限定されることなく、例えば、ライン式記録装置における記録シートなどの記録媒体の搬送機構や、モータやモータに接続された制御対象物の制御にも適用することができる。
【0202】
また、到達目標位置に基づいて、制御対象物の停止判定を行うように構成したが、モータなどの場合には到達位置回転量もしくは回転角度に基づいて、制御対象物の停止判定を行うことに適用することもできる。更に、本発明では、モータとして、DCモータを例に挙げて説明したが、DCモータに限定されることなく、他のモータ、例えば、ACモータ、ステッピングモータ等にも適用することができる。
【0203】
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0204】
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では、上述した各フローチャートに対応したプログラム)を、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
【0205】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
【0206】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0207】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
【0208】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
【0209】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0210】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0211】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0212】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、制御対象物の停止動作を安定的で効率的に行うことができる制御装置及びその方法、該制御を適用した記録装置においても安定的な動作を提供できるとともに効率的な記録が行える記録装置及びその制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の外観構成を示した斜視図である。
【図2】図1に示す記録装置の外装部材を取り外した構成を示した斜視図である。
【図3】図1に示す記録装置の外装部材を取り外した構成の概略の断面構成を図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る記録ヘッドカートリッジの全体を示した斜視図である。
【図5】図4に示した記録ヘッドカートリッジをインクタンクとを示した分解斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の電気的回路の全体構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の電気的回路の一部の詳細構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施形態1の記録装置の記録動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態1に係る記録装置のキャリッジの制御状態を説明するための図である。
【図10】本発明の実施形態1に係る実施形態1のキャリッジモータの制御回路の概略を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施形態1の指令値算出処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施形態1の位置制御処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態1の位置制御処理によるモータの駆動力の変化の様子を説明するための図である。
【図14】本発明の実施形態1の速度制御処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施形態1のキャリッジ駆動制御を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施形態1のキャリッジ駆動制御におけるキャリッジの停止時の制御状態を説明するための図である。
【図17】本発明の実施形態2のキャリッジ駆動制御を示すフローチャートである。
【図18】本発明の実施形態2のステップS502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【図19】本発明の実施形態3のステップS502の処理の詳細を示すフローチャートである。
【図20】従来の制御方法によりキャリッジを制御した場合の制御状態を説明するための図である。
【図21】従来の制御方法によりキャリッジを制御した場合の特に停止時の制御状態を説明するための図である。
【図22】従来の制御方法によりキャリッジを制御した場合の特に停止時の制御状態を説明するための図である。
【符号の説明】
M1000 装置本体
M1001 下ケース
M1002 上ケース
M1003 アクセスカバー
M1004 排紙トレイ
M1004a、M1004b 補助トレイ
M2000 自動給送部
M2001 給紙ローラ
M2001a 給紙ローラ軸
M2002 サイドガイド
M2002a、M2000b シートガイド
M2003 圧板
M2004 ASFベース
M2005 PEレバー
M3000 搬送部
M3001 LFローラ
M3002 ピンチローラ
M3002a ピンチローラホルダ
M3003 プラテン
M3003a プラテンリブ
M3003b 予備吐出口
M3004 LFギヤ列
M3050 排出部
M3051 排紙ローラ
M3052 拍車ステイ
M3053 拍車
M3100 シャーシ
M4000 記録部
M4001 キャリッジ
M4002 ヘッドセットレバー
M4003 キャリッジ軸
M4004 FFC押え
M4005 キャリッジレール
M4006 アイドラプーリ
M4007 キャリッジモータプーリ
M4008 キャリッジベルト
M5000 回復部
M5001 キャップ
M5002 ワイパーブレード
E0001 キャリッジモータ
E0002 LFモータ
E0003 PGモータ
E0004 エンコーダセンサ
E0005 エンコーダスケール
E0006 インクエンドセンサ
E0007 PEセンサ
E0008 GAPセンサ
E0009 ASFセンサ
E0010 PGセンサ
E0011 コンタクトFPC
E0012 CRFFC
E0013 キャリッジ基板
E0014 メインPCB
E0015 電源ユニット
E0016 パラレルI/F
E0017 シリアルI/F
E0018 電源キー
E0019 レジュームキー
E0020 LED
E0021 ブザー
E0022 カバーセンサ
E1001 CPU
E1006 ASIC
E1008 CRモータドライバ
E1009 LF/PGモータドライバ
H1000 記録ヘッドカートリッジ
H1001 記録ヘッド
H1900 インクタンク

Claims (11)

  1. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を移動制御する制御装置であって、
    前記制御対象物の位置を検出する検出手段と、
    前記制御対象物を駆動する駆動手段と、
    前記到達目標位置は、複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択手段と、
    前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    1)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動手段を制御し、
    2)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動手段の駆動を停止し、
    3)前記検出手段による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動手段の駆動を停止する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記複数種類の到達目標位置は、それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが対応し、
    前記選択手段は、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲及び前記駆動モードを選択し、
    前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モードで前記制御対象物を駆動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記駆動モードそれぞれは、前記制御対象物の駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つが設定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  4. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御方法であって、
    前記制御対象物の位置を検出する検出工程と、
    前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程と、
    前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、
    1)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制御し、
    2)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
    3)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する
    ことを特徴とする制御方法。
  5. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを移動制御する記録装置であって、
    前記記録ヘッドの位置を検出する検出手段と、
    前記記録ヘッドを駆動する駆動手段と、
    前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択手段と、
    前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、
    前記制御手段による制御に基づいて、記録を行う記録手段とを備え、
    前記制御手段は、
    1)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動手段を制御し、
    2)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動手段の駆動を停止し、
    3)前記検出手段による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動手段の駆動を停止する
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 前記複数種類の到達目標位置は、それぞれに前記到達目標許容範囲及び駆動モードが対応し、
    前記選択手段は、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲及び前記駆動モードを選択し、
    前記駆動手段は、前記選択手段で選択された駆動モードで前記記録ヘッドを駆動する
    ことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  7. 前記駆動モードそれぞれは、前記記録ヘッドの駆動における減速度、移動速度の少なくとも1つが設定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  8. 前記到達目標位置は、少なくとも前記記録ヘッドをキャッピングする位置、前記記録ヘッドをワイピングする位置、前記記録ヘッドにより予備吐を行う位置を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  9. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを駆動部を用いて移動制御する記録装置の制御方法であって、
    前記記録ヘッドの位置を検出する検出工程と、
    前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程と、
    前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程と、
    前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工程とを備え、
    前記制御工程は、
    1)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動部を制御し、
    2)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
    3)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する
    ことを特徴とする記録装置の制御方法。
  10. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ制御対象物を駆動部を用いて移動制御する制御方法であって、
    前記制御対象物の位置を検出する検出工程のプログラムコードと、
    前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記制御対象物の前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程のプログラムコードと、
    前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程のプログラムコードとを備え、
    前記制御工程は、
    1)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記制御対象物を逆駆動するように前記駆動部を制御し、
    2)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
    3)前記検出工程による検出の結果、前記制御対象物の位置が前記制御対象物の移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 到達目標位置含む到達目標許容範囲内へ記録ヘッドを駆動部を用いて移動制御する記録装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
    前記記録ヘッドの位置を検出する検出工程のプログラムコードと、
    前記到達目標位置は複数種類の到達目標位置を有し、前記複数種類の到達目標位置のそれぞれに対応して前記到達目標許容範囲を有するものであって、前記記録ヘッドの前記到達目標位置に対応する前記到達目標許容範囲を選択する選択工程のプログラムコードと、
    前記検出工程による検出の結果に基づいて、前記駆動部の駆動を制御する制御工程のプログラムコードと、
    前記制御工程による制御に基づいて、記録を行う記録工程のプログラムコードとを備え、
    前記制御工程は、
    1)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲内でかつ前記到達目標位置を超えている場合には、前記記録ヘッドを逆駆動するように前記駆動部を制御し、
    2)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標位置である場合には、前記駆動部の駆動を停止し、
    3)前記検出工程による検出の結果、前記記録ヘッドの位置が前記記録ヘッドの移動方向における前記到達目標許容範囲を超えている場合には、前記駆動部の駆動を停止する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2001305696A 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3673745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305696A JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法
US10/255,023 US7852517B2 (en) 2001-10-01 2002-09-26 Control apparatus and method thereof, recording apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305696A JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108229A JP2003108229A (ja) 2003-04-11
JP3673745B2 true JP3673745B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19125446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305696A Expired - Fee Related JP3673745B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7852517B2 (ja)
JP (1) JP3673745B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655324B2 (ja) * 2000-03-22 2011-03-23 株式会社ニコン 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP2004302150A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
JP4708804B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4059213B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法
JP4532363B2 (ja) 2005-07-07 2010-08-25 株式会社リコー デジタル速度制御装置、デジタルモータ制御装置、紙搬送装置、デジタル速度制御方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および画像形成装置
KR101330660B1 (ko) * 2006-09-08 2013-11-15 삼성전자주식회사 스캐닝 유닛의 제어가 가능한 화상형성장치, 그의 스캐닝 유닛 제어 방법 및 모터 제어 장치
JP5041912B2 (ja) * 2007-08-13 2012-10-03 株式会社リコー モータ制御方法、モータ制御装置、モータ制御プログラム、モータ制御プログラムが記録された記録媒体及び画像形成装置
JP2010120252A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013219871A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc モータ制御装置
JP6859813B2 (ja) 2017-03-31 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN111246047B (zh) * 2019-12-31 2021-10-19 中国人民解放军海军航空大学 一种由微分超前实现图像加密再由惯性滞后实现图像还原的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236781A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Nec Corp シリアルプリンタの制御方式
JPH01103478A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH01259970A (ja) 1988-04-12 1989-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 光プリントヘッド
DE69114993T2 (de) * 1990-05-15 1996-06-20 Seiko Epson Corp Drucksteuervorrichtung.
EP0476666B1 (en) * 1990-09-21 1995-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
ATE172407T1 (de) * 1993-01-19 1998-11-15 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
JP3262680B2 (ja) * 1994-09-22 2002-03-04 キヤノン株式会社 記録装置
JPH08187878A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Brother Ind Ltd インクジェット式印刷記録装置
JPH08258286A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Brother Ind Ltd インクジェット装置
US6224183B1 (en) * 1995-05-22 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus and facsimile apparatus
DE69739224D1 (de) * 1996-11-22 2009-03-05 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
US6619783B2 (en) * 1998-11-20 2003-09-16 Seiko Epson Corp Flushing position controller incorporated in ink-jet recording apparatus and flushing method used for the same
JP3921928B2 (ja) * 1999-09-24 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3812288B2 (ja) * 1999-09-24 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 キャリッジのホームポジション検出装置および検出方法ならびに検出プログラムを記録した記録媒体
EP1128323A3 (en) * 1999-12-27 2002-05-29 Seiko Epson Corporation Printer, printing method, and data storage medium
US7138983B2 (en) * 2000-01-31 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting and interpreting path of designated position
US6600286B2 (en) * 2000-03-03 2003-07-29 Seiko Epson Corporation Motor control device and motor control method
JP4655324B2 (ja) 2000-03-22 2011-03-23 株式会社ニコン 振動モータ、位置決め装置および振動モータの制御方法
JP4326166B2 (ja) * 2000-07-31 2009-09-02 株式会社リコー 画像処理装置、スキャナの初期化処理方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3832712B2 (ja) * 2000-09-21 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030063325A1 (en) 2003-04-03
JP2003108229A (ja) 2003-04-11
US7852517B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7914112B2 (en) Printing apparatus with switchover section that switches over patterns of velocity data
US20050088469A1 (en) Printer, printing method, program, storage medium and computer system
JP3673745B2 (ja) 制御装置及びその方法、記録装置及びその制御方法
EP0630750A2 (en) Recording apparatus having deviation adjusting mechanism
US20050078134A1 (en) Printing apparatus, printing method, storage medium, and computer system
JPH0725103A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
EP0664221A2 (en) A serial printing apparatus controlled by open loop control system
JP2006095697A (ja) キャリッジの駆動制御方法及び駆動制御プログラム並びに電子装置、記録装置及び液体噴射装置
JPH07329388A (ja) 記録装置および情報処理システム
JP4565629B2 (ja) 記録装置
JP2001180057A (ja) 記録装置
US20060022401A1 (en) Control device, conveyance control device, conveyance system and image forming system
US6568781B2 (en) Inkjet recording apparatus including remaining amount of ink detecting function and remaining amount of ink detecting method
JP4136484B2 (ja) モータの制御装置及び制御方法
US7222050B2 (en) Apparatus for determining overheating of motor, method for determining overheating of motor, computer-readable medium, motor control apparatus, motor control method, and printing apparatus
JP2004025549A (ja) モータの制御装置及び制御方法
US20110181649A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2004174984A (ja) 記録装置
JP2006168108A (ja) 記録装置
JP2003211769A (ja) 記録装置及び記録装置におけるエラー状態検出方法
US20060139385A1 (en) Inkjet recording apparatus
JP2005242893A (ja) モータの制御装置及び制御方法
US20080204484A1 (en) Serial printer and method for controlling printing operation thereof
JP2011156721A (ja) 記録装置
JP3693134B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees