JP3673212B2 - Ceramic composite cone nib - Google Patents
Ceramic composite cone nib Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673212B2 JP3673212B2 JP2001367088A JP2001367088A JP3673212B2 JP 3673212 B2 JP3673212 B2 JP 3673212B2 JP 2001367088 A JP2001367088 A JP 2001367088A JP 2001367088 A JP2001367088 A JP 2001367088A JP 3673212 B2 JP3673212 B2 JP 3673212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- comb
- piece
- nib
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐久性に優れたセラミックス材を使用したセラミックス複合円錐形ペン先に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ペン先先端の耐久性の高い筆記具として万年筆が知られている。万年筆のペン先の場合、先端に耐摩耗性合金を溶着し、切割りした後、角を研磨して丸みを付けた構造になっている。また、このようなペン先構造に続く耐摩耗性の高いペン先として、セラミックス製のペン先が注目されている。この種のペン先としては、実開昭60−8085号公報、実開昭60−109979号公報、実開平1−86578号公報、特開平1−146797号公報等に開示されているように、セラミックス材の板状のものに溝を切り、その先端に丸みを付けたもの、また棒状のペン体に貫通孔を設けて先端まで導出孔としたもの等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のセラミック製のペン先では、セラミックス材が硬質であり、金属製の板状の成型ペンのように撓むことができないため、インキを導出するために、溝又は貫通孔等を設けているが、このような溝や貫通孔等では、インキの乾きによるインキの粘度変化又はかす溜り等に対応できず、インキ切れを起こすという問題があり、さらに筆端部と紙面との接触により微細なゴミ、紙くず等が発生し、これがペン体のインキ通路を塞いだ場合に掃除手段がほとんどないために、筆記が不安定にならざるを得ないという問題がある。これらの問題はセラミックス製のペン先が耐久性の高い材料を使いながら実用化できず、セラミックス製ペン先を使用したペンが実用的筆記具として市販できない大きな原因になっている。
本発明は、このような従来の問題を解決するもので、ペン先先端部にセラミックス材を使用してペン先先端の耐久性を高めるとともに、筆記時に滑らかな筆感と筆跡とを得ることができ、またペン先先端部が硬質のセラミックス材でありながら、インキの乾きによるインキの粘度変化又はかす溜りに対応してインキ切れを防止できるとともにゴミ、紙くず等がインキ通路に付着した場合でもこれを確実に除去して筆記を安定させることができ、併せて紙面への接触感が柔らかく、紙面に対してどの角度でも書け、ペンの軸心を中心に回動してもどの位置でも書くことのできる優れたセラミックス複合円錐形ペン先を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のセラミックス複合円錐形ペン先は、筒形状の基部とその一端側軸心の円周上に形成されて全体を先端方向に向けて漸次略円錐形に収束可能な複数の櫛歯状片とこれら櫛歯状片の先端に形成されて全体を略半球状の頂部として収束可能な複数の半球分割部とを有するペン先基本体と、ペン先基本体の外周上に嵌合可能な筒形に形成され、複数の櫛歯状片とその半球分割部とを収束可能な収束部材とを備え、各櫛歯状片は半球分割部を含む先端側の前部片とその後部側の後部片とからなり、前部片をセラミックス材により形成され、後部片を合成樹脂材又は金属材により弾性的に変形可能に形成され、ペン先基本体が収束部材により収束されて、各櫛歯状片間にインキ導出路が構成されるとともに、その先端に半球状の筆端部が構成されるものである。
この構成により、ペン先先端部にセラミックス材を使用するので、ペン先先端部の耐摩耗性が高く、ペン先の耐久性を高めることができるとともに、筆記時に滑らかな筆感と筆跡とを得ることができる。また、筆圧に応じて筆端部の各半球分割部がその後部片の弾性変形によりずれ合い、弾性的に変形することにより、ペン先先端部が硬質のセラミックス材でありながら、インキの乾きによるインキの粘度変化又はかす溜りに対応してインキ切れを防止できるとともに、ゴミ、紙くず等がインキ通路に付着した場合でもこれを確実に除去して筆記を安定させることができる。さらに、この筆端部の弾性変形により、紙面への接触感が柔らかく、紙面に対してどの角度でも書け、ペンの軸心を中心に回動してもどの位置でも書け、また筆圧を強くすれば太く、弱くすれば細く書くことができる。
本発明はまた、次のように具体化される。
第1に、ペン先基本体の櫛歯状片の数を5本乃至8本に設定される。
第2に、基部は各櫛歯状片の後部片とともに合成樹脂材又は金属材により一体に形成される。
第3に、前部片と後部片との結合面の一方に係止突起を具備し、その他方に係合凹部を具備し、これら係止突起と係合凹部との係合により前部片と後部片とを結合される。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図16を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるセラミックス複合円錐形ペン先(以下、単にペン先という。)の全体構成を示している。図1において、1はペン先であり、ペン先基本体2と、収束部材3とを備える。
【0006】
ペン先基本体2は、図2に示すように、円筒形に形成された基部21と、その一端側軸心の円周上に沿って等間隔に形成されて全体を先端方向に向けて漸次略円錐形に収束可能な複数の櫛歯状片22と、これらの櫛歯状片22の先端に形成されて全体を半球状の頂部として収束可能な複数の半球分割部23とを備える。ここでペン先基本体2には5本乃至8本の櫛歯状片22が設けられる。これらの櫛歯状片22は半球分割部23を含む先端側の前部片221とその後部側の後部片222とにより構成される。なお、前部片221と後部片222に略同じ長さが設定される。
【0007】
図3に示すように、基部21は各櫛歯状片22の後部片222とともに、弾力性を有する合成樹脂材を用いて射出成型により一体成形される。基部21は、その外形上、大径部211と小径部212とからなり、両者の境界に段差部213を有している。各櫛歯状片22の後部片222は基部21の大径部211側の一端面の外周に沿って等間隔に断面円弧状に連続し、軸心方向と略平行に直線的に突出され、各後部片222間にはスリット状の溝24が設けられる。このようにして各後部片222は、図4に示すように、その断面形状が略円柱形に分割形成され、一定の湾曲形状を保ちつつ基部21に連続される。この形態により、各後部片222は基部21との境界部分を固定端とする片持板、言い換えれば一端固定の片持梁と同じ構造をなす。したがってこの基部21と5本乃至8本の後部片222の一体成形品は常態において各後部片222間が開いた状態になっていて、これらの後部片222が外周方向から軸心に向けて押圧されることにより内方へ窄められ、全体がほぼ円柱形状を維持しながら収束される。また、図3に示すように、各後部片222の先端側に前部片221を結合するための係合溝223が設けられる。この係合溝223は後部片222の先端面から軸方向に全長の3分の1程度の長さに断面逆T字形に形成され、図4に示すように、外周面側の幅狭の溝224とその奥側の幅広の溝225とを有する。
【0008】
図3に示すように、各櫛歯状片22の前部片221は先端の半球分割部23とともにセラミックス材により形成される。この場合、セラミックス材(ジルコニア、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素等の粉末)が金型で圧縮成形あるいは射出成形等、成型加工により加圧成形されて全体の形が作られ、これが1300℃〜1500℃の高温にて焼成固化される。各前部片221は各後部片222に連続可能に、図5に示すように、断面円弧状に形成されるとともに、図3に示すように、全体が先端に向けて徐々に幅狭の先細に、かつ先端に向けて徐々に軸心に近接する方向に傾斜されて形成される。また、先端の半球分割部23は櫛歯状片22の数によって半球状の1/5〜1/8の分割形状をなす。各半球分割部23の外面角部、すなわち半球分割部23の外面とその側面との間に形成された角はブラスト掛け、バレル研磨、バフ磨き等により研磨され、各半球分割部23が紙面に接した時に角が引っ掛らないような丸み(R面)が付けられる。この半球分割部23の外面角部のR取りは前部片221を後部片222に結合する前に予めバレル研磨等により行ってもよく、前部片221を後部片222に結合した後に行ってもよい。
【0009】
また、各前部片221の後端側に各後部片222の係合溝223に係合可能な係止突起226が設けられる。この係止突起226は後部片222の係合溝223に対応する断面逆T字形に形成され、図6に示すように、後部片222の外周面側の溝224とその奥側の溝225に嵌合可能な幅狭の係止突状部227と幅広の係止突状部228とを有する。図7に示すように、各前部片221の係止突起226を各後部片222の係合溝223に前方から合わせ、押し込みながら挿入して係止突起226を係止溝223へ嵌合(係合)させることにより、各前部片221が各後部片222の先端延長上に連続的に結合される。なお、この結合作業は主として組合わせ機械で行われるが、手作業も可能である。
【0010】
このようにして5本乃至8本の櫛歯状片22は合成樹脂製の各後部片222とセラミックス製の各前部片221が複合一体化され、各櫛歯状片22間に一定の隙間を介して軸心の周囲に配列されて、常態として各櫛歯状片22間が開いた形となる。セラミックス製の前部片221全体は硬く、曲がることはないが、この前部片221が弾力性を有する合成樹脂製の後部片222と複合一体化されたことで、櫛歯状片22の軸心方向の押圧または引き上げ操作により前部片22に後部片222の曲げや撓みに追従した動きを可能とする。
【0011】
なお、このペン先基本体2においては、複数の櫛歯状片22が一定の間隙(スリット状の溝24)をもって円周上に配置され、各櫛歯状片22を円錐形に近い形に収束せず先端側を比較的開いた状態にしていることで、各櫛歯状片22の後部片222に前部片221を複合一体化する際に、余裕をもった間隔で両者を結合することができ、その操作を容易にしている。また、このペン先基本体2の製造に際し、型の製作が容易になり、特に、各櫛歯状片22の各後部片222の間隔が溝24によって保たれていることで、射出成型上、および型の製作上、特にキャビティのヒレ状突起の厚み、幅などの寸法を十分に取り、射出圧力、型の強さなどに耐える寸法を確保している。さらに、前部片221の先端部が筆端部4となるため、前部片221の先端部から角を取る必要から、各櫛歯状片22先端の半球分割部23間が開いているのを利用して、各半球分割部23の外面角部にブラスト掛け、バレル研磨、バフ磨き等の研磨を容易に行え、それぞれ頂部を滑らかに形成できる。これにより、半球状に収束される各半球分割部23の角をなくし、ペン先としてその頂部が紙面に接したときに引っ掛かりを防止し、円滑性を高めている。
【0012】
一方、収束部材3は、図1に示すように、ペン先1をペン軸体5の胴部51に装着するマウスピースとして形成される。この収束部材3、すなわちマウスピース3は、合成樹脂により一体成形され、その内周に、ペン先基本体2の基部21に対応する固定部と、ペン先基本体2の各櫛歯状片22の後部片222を加圧して各後部片222を略円柱形に、各前部片221を略円錐形に、各半球分割部23を略半球状に収束可能な内径(すなわち、常態の櫛歯状片22の後部片222外周の外径よりも小さい寸法)を設定した絞り部とを備える。また、この収束部材3を、図8に示すように、金属パイプにより形成してもよい。この場合、収束部材3はペン先基本体2の中間部分に嵌合可能な円筒形に形成され、その内周に各櫛歯状片22を軸心方向に押圧し、先端方向に漸次縮径する円錐形に収束可能な段差構造を有する。
【0013】
ペン先1は、このようなペン先基本体2と収束部材3とを構成部品として備え、図1又は図8に示すように、収束部材3をペン先基本体2の先端から通してペン先基本体2の周囲に嵌め込み、収束部材3がペン先基本体2の基部段差部213に衝接するまでスライドされて組み付けられる。このようにして収束部材3がペン先基本体2の5本乃至8本の櫛歯状片22の後部片222上に固定され、この収束部材3の前部内周により複数の櫛歯状片22の各後部片222が外側から軸心に向けて押圧され、平均した圧力により収束される。すなわち各櫛歯状片22は先端にいくに従って内方に加圧収束され、各櫛歯状片22の略中央から後端に相当する各後部片222が歪みのない略円柱形状に収束されるとともに、各櫛歯状片22の略中央から先端に相当する各前部片221が漸次縮径する歪みのない略円錐形状に収束される。このようにして、相互に隣接する櫛歯状片22同士が弾性的に接触し、図9、図10に示すように、櫛歯状片22の両サイドの合わせ部、すなわち隣合う櫛歯状片22の間が先端にいくに従って狭められて毛細管的隙間をなし、インキ導出路231が構成される。さらにその先端の隣り合う半球分割部23が隙間なく当接して集合され、そこに凹凸のない滑らかな半球形状の筆端部4が構成される。この筆端部4は、櫛歯状片22の先端が複数個円形にまとめられ、断面花びら状に形成されて、その外周部が筆記時において紙面に押接されて文字を書くための筆記部分になる。なお、図11に示すように、ペン先基本体2の中空内にその先端まで内面に接してインキ誘導芯52が挿入配置される。インキがこのインキ誘導芯52を通って供給され、ペン先基本体2の内面まで到達し、これが毛細管状の隙間、すなわちインキ導出路231を通じて内面からその外面、すなわち先端半球状の頂部の表面まで伝達される。半球状の筆端部4が紙面に接することにより、インキが紙面に移り、筆記が可能となる。なお、ペン先1の先端内面に設けたインキ誘導芯52より先端外面にインキを導き易くするために積極的に衝合部(隣合せた先端部衝合面間)に隙間を作ることが必要で、衝合部の断面形状を内面端では隣同士を当接し、外面端では隣同士隙間が生ずるような構成とすることが好ましい。
【0014】
次に、上記ペン先1を利用した筆記具による筆記動作について図11から図15を用いて説明する。なお、図11はペン先1の筆端部4が紙面に接した状態を示す。図12(a)、図12(b)、図13はペン先基本体2に6本の櫛歯状片22を備え、先端の半球状の筆端部4を6個の半球分割部23で構成した場合の動作例を示し、図14(a)、図14(b)、図15はペン先基本体2に5本の櫛歯状片22を備え、先端の半球状の筆端部4を5個の半球分割部23で構成した場合の動作例を示す。このペン先1においては、各櫛歯状片22が円錐形を構成する分割片であり、それぞれ先端が独立した形になっている。すなわち、複数の櫛歯状片22の一片は先端に半球状の形状を複数に均等に分割されたうちの1つの成形形状をもち、また櫛歯として円筒形の基部21に接続するまでの途中の断面形状が、円錐形に分割され、湾曲した形状をもちつつ基部21に連続し、基部21との境界部分を固定端とする片持板、言い換えれば一端固定の片持梁と同じ構成になっている。すなわち、先端の半球状の筆端部4は複数の半球分割部23が集合し、隣り合う半球分割部23の当接面でずれ合い、変形可能となる。したがって、筆記具によって書記する場合等において、ペン先1に筆圧がかかることにより櫛歯状片22の先端に押し上げ力(撓み力)が働けば、櫛歯状片22が収束部材3で固定された部位を支点に撓み変形(弾性変形)し、半球分割部23がずれ合い、筆端部4の外径が拡大される。このずれ方は筆圧に応じて変わる。また、この押し上げ力(筆圧)がなくなれば櫛歯状片22は元の形状に復帰し、半球分割部23が元に戻される。また、このペン先1は、櫛歯状片22の前部片221が硬質のセラミックス材で作られていて、これ自体は弾力が無いが、この前部片221を固定する後部片222が弾力性のある合成樹脂材によって成形されているため、櫛歯状片22として撓み、曲がることが可能になっている。この弾力が筆記時のペン先1の紙面への接触を柔らげ、セラミックスのような硬質の材料を使いながら筆記具を握る手にタッチの柔かい感触を付与する。
【0015】
この筆記具による筆記を行なうために、図11に示すようにペン先1を紙に対し通常45°〜60°程度の実用範囲で当てると、(この筆記の圧力で)紙面との当接面側に対応するペン先1の筆端部4の接合隙間、すなわちインキ導出部231の先端部分内側まで達しているインキは紙面と筆端部4の接触面に生じる毛細管現象によって吸い出され、紙面にインキが伝えられて線を書くことができる。このときの筆圧による半球形状の筆端部4の弾性変形作用が図12乃至図15に示されている。
【0016】
図12、図13は円錐形の部分が6本の櫛歯状片22で構成されたペン先1の筆端部4の、筆記動作にともなう形状変化を表し、図14、図15は円錐形の部分が5本の櫛歯状片22で構成されたペン先1の筆端部4の、筆記動作にともなう形状変化を表す。図12において、(a)はペン先1の先端において櫛歯状片22の1つが真下にくるようにペンが紙面に向けられている状態の下で、ペン先1の筆端部4がまだ紙面に接していないか、或いは軽く接していて圧力が加わっていないときの、当該筆端部4の状態を示す。この場合は、櫛歯状片22のいずれにも撓み力が加わらないため、各櫛歯状片22は互いに弾性的に接触している。次に、筆記者が文字等を書くために力を加えると、この筆記を行なうときの圧力により、筆端部4はペン先基本体2の基部21上のマウスピース3に固定された部位を支点に櫛歯状片22の先端として撓み、上側に移動するが、櫛歯状片22の材料の剛性により抵抗力が生じ、通常の筆記をするときの圧力では先端部は所定の寸法の移動、すなわち変位に止どまる。この変位は例えば0.1〜0.5ミリメートル(mm)である。このとき、半球状の筆端部4を正面からみると、図12(b)に示すように、この筆端部4を構成している複数の櫛歯状片22のうちペンの下側に位置する1つの櫛歯状片22の先端が押し上げられ、対向位置にある(上側の)櫛歯状片22を押し上げるとともに(左右)両側位置にある櫛歯状片22を左右に押し広げることによって半球形状が変形し、全体として筆端部4がずれる。
【0017】
これにより、総体的にみて、半球部分の外径および紙面に接する面積が大きくなり、図12(b)中、斜線で表わされたペン先が紙面に接触する領域Aは図12(a)に斜線で表わされた領域Aよりも拡大する。この拡大の度合はペン先1を紙面に押しつける圧力、すなわち筆圧が大きいほど高くなる。半球状の筆端部4は半球分割部23が横にずれた分だけその外径が拡大するため、この接触面に毛細管現象で伝達されるインキの広がる範囲は大きくなり、その結果筆跡の幅が大きくなる。反対に筆圧が小さくなれば、筆跡幅は小さくなる。すなわち、筆記されるときの線の太さは、筆端部4の外径に依存し、その半球形状が拡大する程度に応じて拡大するから、筆圧の大小により線の幅が太い、または細いものとして筆記される。筆圧を種々に変化させれば、毛筆のような線の幅が変化する種々の態様の文字も筆記できる。さらに、図12(b)、図13に示すように、紙面に当たる部分が異なるような中心軸の周囲のどの位置に回転しても先端半球部に斜めに紙面が接した場合には、先端半球部が微拡大され、上記と同様の作用効果を奏することになる。しかも、筆記圧の強弱に応じて、櫛歯状片22全体が撓み、筆圧が大きくてもその力を櫛歯状片22全体が吸収するクッション作用を生ずる。
【0018】
図13は、図12(a)、(b)の場合と異なり、ペン先1の先端において2つの櫛歯状片22の境界に当たる部位のインキ導出部231の1つが真下にくるようにペンが紙面に向けられている状態の下で、ペン先1の筆端部4に圧力が加わったときの、当該筆端部4の変形状態を示す。この場合は、半球状の筆端部4を正面からみると、筆記を行なうときの圧力により、筆端部4を構成している複数の櫛歯状片22のうちペンの下側に位置している2つの櫛歯状片22の先端が押し上げられ、他の櫛歯状片22を押し広げることによって半球形状の筆端部4が弾性変形する。その他の作用或いは挙動については図12(a)、(b)の場合と同じである。なお、図12(a)、(b)、あるいは図13以外の筆記状態、すなわちペン軸を中心としてどのような回転角度位置をとっても、ペン先1の筆端部4が紙面に対して斜めに接した場合には、筆端部4が弾性変形によって微拡大し、前記の場合と同様な作用或いは挙動を行う。
【0019】
図14においても、図12を参照して説明したのと同様の筆記動作時の変形が生じる。すなわち、図14において、(a)はペン先1の先端において櫛歯状片22の1つが真下にくるようにペンが紙面に向けられている状態の下で、ペン先1の筆端部4がまだ紙面に接していないか、或いは接していても圧力が加わっていないときの、当該筆端部4の状態を示す。この場合は、櫛歯状片22のいずれにも撓み力が加わらないため、各櫛歯状片22は互いに弾性的に接触している。次に、筆記者が文字等を書くために力を加えると、この筆記を行なうときの圧力により、筆端部4はペン先基本体2の基部21に固定された櫛歯状片22の先端として撓み、上側に移動する。この場合において、通常の筆記をするときの圧力では先端部は、図12に関連して前述したのと同様、例えば0.1〜0.5ミリメートル(mm)の変位を生じる。このとき、半球状の筆端部4を正面からみると、この場合はペン先1の円錐形の部分が5枚の櫛歯状片22で構成されているから、図14(b)に示すように、この筆端部4を構成している複数の櫛歯状片22のうちペンの下側に位置する1つの櫛歯状片22は先端が押し上げられ、両側位置にある他の櫛歯状片22を左右に押し広げることによって半球形状が変形する。
【0020】
図15は、図14(a)、(b)の場合と異なり、ペン先1の先端において2つの櫛歯状片22の境界に当たる部位のインキ導出部231の1つが真下にくるようにペンが紙面に向けられている状態の下で、ペン先1の筆端部4に圧力が加わったときの、筆端部4の変形状態を示す。この場合、半球状の筆端部4を正面からみると、筆記を行なうときの圧力により、筆端部4を構成している複数の櫛歯状片22のうちペンの下側に位置している2つの櫛歯状片22の先端が押し上げられ、この2つの櫛歯状片22が協働して対向位置にある1つの櫛歯状片22を押し上げるとともに、両側位置にある櫛歯状片22を左右に押し広げることによって半球形状が変形する。その他の作用或いは挙動についてはすでに述べたのと同じである。なお、図14においては、図13中斜線で表わされたペン先が紙面に接触する領域Aは示してないが、図14の場合も図13の場合と同様筆記に際しての接触領域が現れる。
【0021】
このように第1の実施の形態によれば、ペン先1先端部にセラミックス材を使用しているので、ペン先1先端部の耐摩耗性が高く、ペン先1の耐久性を著しく高めることができるとともに、筆記時に滑らかな筆感と長時間に亘って均一の滑らかな筆跡を得ることができる。また筆記先端についたインキが乾いてかすが付着していても筆記動作を行えば、筆端部4の微動により、すなわち筆端部4の各半球分割部23のずれ合い、弾性変形により、筆端部4の全部又は一部を微変形して筆圧に応じた先端幅を生ぜしめ、インキの乾涸膜を破り、インキを流出し易くするばかりでなく、筆端部4に紙面よりの微細なゴミが巻き込まれてもこのゴミをインキの流出と共に直ちに排出することができる。
【0022】
また、ペン先基本体2を基部21と5本乃至8本の櫛歯状片22とにより構成し、基部21と櫛歯状片22との間の周囲に樹脂製のマウスピースや金属製のパイプからなる収束部材3を嵌め込むだけの簡単な組み立てにより、その収束部材3の平均した圧力によって5本乃至8本の櫛歯状片22を歪むことのない円錐形に収束し、各櫛歯状片22間に一定のインキ導出路231を構成するとともに、その先端に片ずれのない半球形の筆端部4を構成し、半球形状の筆端部4を軸心に対し斜めに紙面に押し当てたときに、各櫛歯状片22先端の半球分割部23が互いにずれ合って弾性変形し、先端半球部の外径を拡大する動作を行い、紙面に押し当てる動作を除いたときに先端部が弾性により元の半球形状に復するようにしているので、紙面に対してどの方向へも書記することができ、ペン軸を中心に回動してもどの位置からでもどの角度からでも書けるのに加え、筆圧を強弱加減することにより線の幅を太くあるいは細く変えることができ、毛筆のような線の幅が変化する種々の態様の文字を筆記することもできる。その際、筆圧の強弱に応じて櫛歯状片22が撓んで筆圧を吸収し、このクッション性によりペンタッチの柔らかい感触を筆記者の手指に与え、長時間筆記をしても疲れにくいという利点もある。またこのクッション性は、筆圧の大きい場合のペン先端の変形、磨耗を軽減し、筆記部分の耐久性を一層向上することができる。
【0023】
また、この実施の形態においては、ペン先基本体2の構造上、5本乃至8本の櫛歯状片22の先端側を開口して各櫛歯状片22の間を離しているため、先端半球部の表面をバフ、バレル、ブラスト等の方法により効率よく研磨することができ、滑りのよい筆端部4を容易に作ることができる。また、各櫛歯状片22を収束部材3により平均した押圧力で円錐状に収束することから、片寄りのない円錐形ペン先を簡単に形成することができる。
【0024】
(実施の形態2)
図16は本発明の第2の実施の形態におけるペン先基本体6の構成を示している。この実施の形態では、基部61と複数の櫛歯状片62の後部片622が金属板を用いてプレス成形により一体に形成される。すなわち、第1の実施の形態と同様に、基部61が円筒形に形成されるとともに、その一端側軸心の円周上に沿って等間隔に5本乃至8本の後部片622が相互の間にスリット状の溝624を設けて形成される。この場合、各後部片622はその基部61側の一部を弾力部65として先端側を内方に屈曲された片持ち梁構造をなす。また、各後部片622の先端側にセラミックス製の前部片221を結合するための係合溝623が設けられる。この係合溝623は後部片622の先端面から軸方向に全長の3分の1程度の長さに予め具備された両側片を断面空間が逆T字形になるように巻き込んで作られる。このようにして基部61の外周上に金属製の円筒状の外筒66を圧嵌されて全体の形状が固定される。
【0025】
このような基部61と櫛歯状片62の成形品に、第1の実施の形態と同様に、セラミックス製の前部片221が結合される。この場合、各前部片221の係止突起226を各後部片622の係合溝623に前方から合わせ、押し込みながら挿入して係止突起226を係合溝623へ嵌合(係合)することにより、各前部片221が各後部片622の先端延長上に連続的に係合される。このようにして各前部片221と各後部片622が複合一体化され、このペン先基本体6は、第1の実施の形態と同様に、各後部片622上にマウスピース又は金属パイプ等の収束部材3が装着され、この収束部材3の段差構造により各後部片622が外側から軸心に向けて押圧され、各後部片622が略円柱形に、各前部片221が略円錐形状に、各半球分割部23が略半球状に収束される。
【0026】
このようにしても、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0027】
なお、第1、第2の実施の形態において、ペン先1の円錐形部分を5〜8本の櫛歯状片22、62に代えて、例えば4本以下の櫛歯状片22、62で構成し、先端半球状の筆端部4の分割数を少なくした場合、インキ導出の溝231となる各櫛歯状片22、62の合わせ部分の各間隔が先端の外径に比して大きくなり、ペン先1を紙面に接した時に、その角度によって紙面と溝との間隔が広がる場合(ペン先の紙面との角度を直角にする程紙面とインキ導出溝との間隔は少なくなるが、間隔を45°近くに寝かせた場合には紙面と前記溝との間隔は拡大する。)が生じ、インキを毛細管的に導出する部分が紙面から離れ、インキ出が円滑にならないことが考えられる。本件のペン先の狙いの一つとして、軸心上どの方向でも、また紙面との角度でもできるだけ限定することなく、幅広い筆記角度、例えば90°から45°などの範囲で円滑に自由な筆記感をもつことであるが、これを若干制限したペン先とすれば、円錐形の分割数を4本以下あるいは3本に設定しても、同様な構造を取り、先端半球部がずれ合い、筆圧の大小によって半球部が微拡大する限り、先端の耐久性大、タッチの良さ、抑揚のある筆跡、インキ書き出し良好等の効果を求めるには充分であり、本発明の範囲内のものと見ることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、ペン先先端部にセラミックス材を使用するので、ペン先先端部の耐摩耗性が高く、ペン先の耐久性を高めることができるとともに、筆記時に滑らかな筆感と筆跡とを得ることができる。また、筆圧に応じて筆端部の各半球分割部がその後部片の弾性変形によりずれ合い、弾性的に変形することにより、ペン先先端部が硬質のセラミックス材でありながら、インキの乾きによるインキの粘度変化又はかす溜りに対応してインキ切れを防止できるとともに、ゴミ、紙くず等がインキ通路に付着した場合でもこれを確実に除去して筆記を安定させることができる。さらに、この筆端部の弾性変形により、紙面への接触感が柔らかく、紙面に対してどの角度でも書け、ペンの軸心を中心に回動してもどの位置でも書け、また筆圧を強くすれば太く、弱くすれば細く書くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるセラミックス複合円錐形ペン先の斜視図
【図2】同ペン先のペン先基本体の斜視図
【図3】同ペン先のペン先基本体の分解斜視図
【図4】同ペン先のペン先基本体に備えた後部片の縦断面図
【図5】同ペン先のペン先基本体に備えた前部片単体の部分断面図
【図6】同ペン先のペン先基本体に備えた前部片単体の部分断面図
【図7】同ペン先のペン先基本体の分解斜視図
【図8】同ペン先に備えた収束部材の変更例を示す分解斜視図
【図9】同ペン先の先端筆端部の斜視図
【図10】同ペン先の先端筆端部の断面図
【図11】同ペン先の筆端部を紙面に押し当てた状態を示す部分斜視図
【図12】同ペン先の筆端部の動作を示す先端面図
【図13】同ペン先の筆端部の動作を示す先端面図
【図14】同ペン先の異なる本数の櫛歯状片から構成された筆端部の動作を示す先端面図
【図15】同ペン先の異なる本数の櫛歯状片から構成された筆端部の動作を示す先端面図
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるセラミックス複合円錐形ペン先(ペン先基本体)の斜視図
【符号の説明】
1 ペン先
2 ペン先基本体
21 基部
211 大径部
212 小径部
213 段差部
22 櫛歯状片
221 前部片
222 後部片
223 係合溝
224 幅狭の溝
225 幅広の溝
226 係止突起
227 幅狭の係止突状部
228 幅広の係止突状部
23 半球分割部
231 インキ導出路
24 スリット状の溝
3 収束部材
4 筆端部
5 ペン軸体
51 胴部
52 インキ誘導芯
6 ペン先基本体
61 基部
62 櫛歯状片
622 後部片
623 係合溝
624 溝
65 弾力部
66 外筒[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a ceramic composite cone pen tip using a ceramic material having excellent durability.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a fountain pen is known as a highly durable writing instrument at the tip of the nib. In the case of a fountain pen nib, a wear-resistant alloy is welded to the tip, and after cutting, the corners are polished and rounded. In addition, as a nib having high wear resistance following such a nib structure, a ceramic nib is drawing attention. As this type of nib, as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-8085, Japanese Utility Model Laid-Open No. 60-109799, Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-86578, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-146797, etc. There have been proposed ones in which a groove is formed in a plate of ceramic material and the tip thereof is rounded, or a rod-like pen body is provided with a through hole to reach the tip.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the ceramic material is hard in the conventional ceramic nib and cannot be bent like a metal plate-shaped molding pen, a groove or a through-hole is provided to draw out ink. However, such grooves and through-holes cannot cope with ink viscosity changes due to drying of ink or stagnation of ink, causing problems such as running out of ink, and fine contact due to contact between the brush tip and the paper surface. There is a problem that the writing must be unstable because there is almost no cleaning means when the ink passage of the pen body is blocked. These problems are a major cause that ceramic pen nibs cannot be put into practical use while using highly durable materials, and pens using ceramic nibs cannot be marketed as practical writing instruments.
The present invention solves such a conventional problem, using a ceramic material at the tip of the pen tip to increase the durability of the tip of the pen tip, and to obtain a smooth writing feel and handwriting at the time of writing In addition, while the tip of the pen tip is made of a hard ceramic material, it can prevent ink from running out in response to ink viscosity changes or ink accumulation due to ink drying, and even if dust, waste paper, etc. adhere to the ink path. The writing can be stabilized by removing the mark reliably, and the touch feeling to the paper surface is soft and can be written at any angle with respect to the paper surface. An object of the present invention is to provide an excellent ceramics composite conical nib that can be used.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the ceramic composite cone pen tip of the present invention is formed on the circumference of the cylindrical base and the one end side axial center, and gradually converges into a substantially conical shape toward the tip. A nib basic body having a plurality of possible comb-like pieces and a plurality of hemispherical divided parts that are formed at the tips of the comb-like pieces and can be converged as a substantially hemispherical top. A converging member that is formed in a cylindrical shape that can be fitted on the outer periphery and that can converge a plurality of comb-like pieces and the hemispherical divided parts, and each comb-like piece has a front side that includes the hemispherical divided parts. It consists of a piece and a rear piece on the rear side, the front piece is formed of a ceramic material, the rear piece is formed of a synthetic resin material or a metal material so as to be elastically deformable, and the nib basic body is formed by a converging member When converged, an ink lead-out path is formed between each comb-shaped piece, and its tip In which writing tip of the hemispherical is configured.
With this configuration, a ceramic material is used for the tip of the pen tip, so the tip end of the pen tip has high wear resistance, and the durability of the pen tip can be increased, and a smooth writing feel and handwriting can be obtained during writing. be able to. In addition, each hemispherical divided portion of the brush tip is displaced by elastic deformation of the rear piece according to the writing pressure, and elastically deforms, so that the tip of the pen tip is a hard ceramic material, but the ink is dried Ink can be prevented from running out in response to a change in ink viscosity or a stagnation of ink, and even when dust, waste paper or the like adheres to the ink passage, it can be reliably removed to stabilize writing. Furthermore, due to the elastic deformation of the brush tip, the feel of contact with the paper surface is soft and can be written at any angle with respect to the paper surface, and can be written at any position even if it rotates around the pen axis, and the writing pressure can be increased. If you make it weaker, you can write thinner.
The present invention is also embodied as follows.
First, the number of comb-like pieces of the nib basic body is set to 5 to 8.
Second, the base is integrally formed of a synthetic resin material or a metal material together with the rear piece of each comb-like piece.
Thirdly, a locking projection is provided on one of the coupling surfaces of the front piece and the rear piece, and an engaging recess is provided on the other side, and the front piece is engaged by engagement of the locking projection and the engaging recess. And the rear piece.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an overall configuration of a ceramic composite cone pen tip (hereinafter simply referred to as a pen tip) according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a pen tip, which includes a pen tip
[0006]
As shown in FIG. 2, the nib
[0007]
As shown in FIG. 3, the
[0008]
As shown in FIG. 3, the
[0009]
Further, a locking
[0010]
In this way, each of the five to eight comb-
[0011]
In the nib
[0012]
On the other hand, as shown in FIG. 1, the converging
[0013]
The nib 1 includes such a nib
[0014]
Next, the writing operation by the writing tool using the nib 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 11 shows a state where the
[0015]
In order to perform writing with this writing instrument, as shown in FIG. 11, when the pen tip 1 is applied to the paper in a practical range of about 45 ° to 60 °, the contact surface side with the paper surface (with the pressure of this writing) The ink that reaches the joint gap of the
[0016]
FIGS. 12 and 13 show changes in the shape of the
[0017]
As a result, as a whole, the outer diameter of the hemispherical portion and the area in contact with the paper surface are increased. In FIG. 12B, the region A in which the pen tip indicated by the oblique line is in contact with the paper surface is shown in FIG. The region A is enlarged than the region A indicated by the oblique lines. The degree of enlargement increases as the pressure for pressing the nib 1 against the paper surface, that is, the writing pressure increases. Since the outer diameter of the hemispherical
[0018]
FIG. 13 is different from FIGS. 12 (a) and 12 (b) in that the pen is placed so that one of the
[0019]
Also in FIG. 14, the deformation during the writing operation similar to that described with reference to FIG. 12 occurs. That is, in FIG. 14, (a) shows a state in which the
[0020]
FIG. 15 is different from FIGS. 14 (a) and 14 (b) in that the pen is positioned so that one of the ink lead-out
[0021]
As described above, according to the first embodiment, since the ceramic material is used for the tip of the nib 1, the wear resistance of the tip of the nib 1 is high, and the durability of the nib 1 is remarkably increased. And a smooth writing feeling during writing and a uniform smooth handwriting over a long period of time. Further, if the writing operation is performed even if the ink attached to the writing tip is dried and debris is adhered, the
[0022]
The nib
[0023]
In this embodiment, because of the structure of the nib
[0024]
(Embodiment 2)
FIG. 16 shows the configuration of the
[0025]
Similarly to the first embodiment, a ceramic
[0026]
Even if it does in this way, there can exist an effect similar to 1st Embodiment.
[0027]
In the first and second embodiments, the conical portion of the nib 1 is replaced with 5 to 8 comb-
[0028]
【The invention's effect】
As explained above, because the tip of the tip of the pen is made of ceramics, the tip of the tip of the nib has high wear resistance and can improve the durability of the nib. Can be obtained. In addition, each hemispherical divided portion of the brush tip is displaced by elastic deformation of the rear piece according to the writing pressure, and elastically deforms, so that the tip of the pen tip is a hard ceramic material, but the ink is dried Ink can be prevented from running out in response to a change in ink viscosity or a stagnation of ink, and even when dust, waste paper or the like adheres to the ink passage, it can be reliably removed to stabilize writing. Furthermore, due to the elastic deformation of the brush tip, the feel of contact with the paper surface is soft and can be written at any angle with respect to the paper surface, and can be written at any position even if it rotates around the pen axis, and the writing pressure can be increased. If you make it weaker, you can write thinner.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a ceramic composite conical nib according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a nib base body of the nib.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a nib base body of the nib.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a rear piece provided in the nib base body of the nib.
FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a single front piece provided in the nib base body of the nib.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a single front piece provided on the nib base body of the nib.
FIG. 7 is an exploded perspective view of a nib base body of the nib.
FIG. 8 is an exploded perspective view showing a modified example of the converging member provided in the pen tip.
FIG. 9 is a perspective view of the tip end of the pen tip.
FIG. 10 is a cross-sectional view of the tip end of the pen tip.
FIG. 11 is a partial perspective view showing a state in which the brush tip portion of the nib is pressed against the paper surface.
FIG. 12 is a front end view showing the operation of the brush tip of the nib.
FIG. 13 is a front end view showing the operation of the brush tip of the nib.
FIG. 14 is a front end view showing the operation of the brush tip portion composed of different numbers of comb-teeth pieces of the same nib.
FIG. 15 is a front end view showing the operation of the brush tip portion composed of different numbers of comb-like pieces of the same nib.
FIG. 16 is a perspective view of a ceramic composite cone pen tip (pen nib basic body) according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 nib
2 Nib basic body
21 Base
211 Large diameter part
212 Small diameter part
213 Stepped part
22 Comb teeth
221 front piece
222 Rear piece
223 engaging groove
224 narrow groove
225 Wide groove
226 Locking projection
227 Narrow locking projection
228 Wide locking projection
23 Hemisphere division
231 Ink outlet path
24 Slit-like groove
3 Convergence members
4 Brush tip
5 Pen shaft
51 trunk
52 Ink guide core
6 Nib basic body
61 Base
62 Comb teeth
622 rear piece
623 engaging groove
624 groove
65 elasticity
66 outer cylinder
Claims (4)
ペン先基本体の外周上に嵌合可能な筒形に形成され、複数の櫛歯状片とその半球分割部とを収束可能な収束部材とを備え、
各櫛歯状片は半球分割部を含む先端側の前部片とその後部側の後部片とからなり、
前部片をセラミックス材により形成され、
後部片を合成樹脂材又は金属材により弾性的に変形可能に形成され、
ペン先基本体が収束部材により収束されて、各櫛歯状片間にインキ導出路が構成されるとともに、その先端に半球状の筆端部が構成され、
筆端部が紙面に当たったときに変形によりずれ合って、拡大することを特徴とするセラミックス複合円錐形ペン先。A plurality of comb-like pieces formed on the circumference of the cylindrical base portion and its one end side axial center and gradually converging in a substantially conical shape toward the tip direction, and formed at the tips of these comb-like pieces. A nib base body having a plurality of hemispherical divisions that can converge with the entire hemispherical top as a whole,
It is formed in a cylindrical shape that can be fitted on the outer periphery of the nib basic body, and includes a converging member that can converge a plurality of comb-like pieces and their hemispherical division parts,
Each comb-like piece consists of a front piece on the tip side including a hemispherical division and a rear piece on the rear side,
The front piece is made of ceramic material,
The rear piece is formed of a synthetic resin material or a metal material so as to be elastically deformable,
The nib basic body is converged by the converging member, an ink lead-out path is configured between each comb-shaped piece, and a hemispherical brush tip is configured at the tip thereof .
A ceramic composite cone-shaped nib that is enlarged by being displaced by deformation when the brush tip hits the paper surface .
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367088A JP3673212B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Ceramic composite cone nib |
DE60213883T DE60213883T2 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-25 | Conical tip made of composite ceramics |
EP02258090A EP1316439B1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-25 | Conical nib and method of manufacture of the same |
DE60208868T DE60208868T2 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-25 | Tapered tip and method of making same |
EP05003633A EP1550563B1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-25 | Ceramic composite conical nib |
TW091134273A TW580457B (en) | 2001-11-30 | 2002-11-26 | Conical nib, method of manufacture of the same, and ceramic composite conical nib |
US10/306,272 US6652177B2 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-27 | Conical nib, method of manufacture of the same, and ceramic composite conical nib |
CNB021491844A CN1297412C (en) | 2001-11-30 | 2002-11-28 | Conical pen point and its manufacturing method and ceramic composite conical pen point |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367088A JP3673212B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Ceramic composite cone nib |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165293A JP2003165293A (en) | 2003-06-10 |
JP3673212B2 true JP3673212B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=19176887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367088A Expired - Fee Related JP3673212B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Ceramic composite cone nib |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673212B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230039180A (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-21 | 조지원 | A cartridge for an applicator having a plurality of brushes and an applicator comprising the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007320139A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Yamanaka Kazue | Conical penpoint and manufacturing method thereof |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367088A patent/JP3673212B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230039180A (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-21 | 조지원 | A cartridge for an applicator having a plurality of brushes and an applicator comprising the same |
KR102575049B1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-09-04 | 조지원 | A cartridge for an applicator having a plurality of brushes and an applicator comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003165293A (en) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2912207B2 (en) | Nib | |
JPS5847357B2 (en) | writing instrument pen body | |
JP6048866B2 (en) | Conical nib and writing instrument using the same | |
EP2425986B1 (en) | Conical nib and writing instrument using the same | |
JP3673212B2 (en) | Ceramic composite cone nib | |
JP5313637B2 (en) | Conical nib and writing instrument using the same | |
WO2007007449A1 (en) | Cosmetic applicator and cosmetic applicator molding die | |
JP2739086B2 (en) | Conical nib | |
US4522525A (en) | Writing instrument having a needle slidably mounted in a tubular tip | |
EP1550563B1 (en) | Ceramic composite conical nib | |
JP3704511B2 (en) | Conical nib and manufacturing method thereof | |
KR20010006617A (en) | Body Portion of Writing Utensils | |
JP2007268905A (en) | Conical pen point and its manufacturing method | |
CN210881415U (en) | Writing instruments and nibs | |
JP2007320139A (en) | Conical penpoint and manufacturing method thereof | |
JP7034115B2 (en) | Nib | |
WO2018088512A1 (en) | Toothbrush | |
JP2001270285A (en) | Knock-type writing instrument | |
JPS6134147Y2 (en) | ||
JPH0737905Y2 (en) | Synthetic resin pen tip | |
JPH088862Y2 (en) | Writing instrument | |
JP4257093B2 (en) | Ballpoint pen type tip | |
JP2008179098A (en) | Writing utensil | |
JPH0615718Y2 (en) | Synthetic resin pen tip mounting structure | |
JP2512321Y2 (en) | Pen body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170428 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |