JP3672209B2 - Molding mold by movable cavity method - Google Patents
Molding mold by movable cavity method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3672209B2 JP3672209B2 JP18069797A JP18069797A JP3672209B2 JP 3672209 B2 JP3672209 B2 JP 3672209B2 JP 18069797 A JP18069797 A JP 18069797A JP 18069797 A JP18069797 A JP 18069797A JP 3672209 B2 JP3672209 B2 JP 3672209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing force
- block
- cavity
- pillar
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 111
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体パッケージ等のモールド成形時に使用する可動キャビティ方式によるモールド成形金型に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的な半導体パッケージはリードフレームに半導体素子例えば半導体集積回路(IC)チップを接合し、樹脂モールドして製作している。このようなモールド成形の対象となるリードフレームや基板、テープ等の部材(以下「ワーク」という)は厚みにばらつきがある。それ故、モールド成形金型に同時にワークを複数枚セットして押圧すると、各ワークの板厚によって押圧状態に当然差が生じる。そして、厚いワークに妨げられるため薄いワークではどうしてもキャビティブロックとワークとの間に不必要な隙間が生じやすい。それ故、樹脂バリが発生し易くなり、良好な成形状態を確保できない。
【0003】
そこで、ワークの板厚のばらつきに対処するため、本出願人は先に特願昭51−6905号として図5、6に示すような可動キャビティ方式によるモールド成形金型1を提示した。このモールド成形金型1はリードフレームにパッケージをモールド成形する金型である。そして、金型ベースに上下のチェイスブロック2、3を配設し、その上チェイスブロック2には下側中央部に上センターブロック4を配置し、その左右に上キャビティブロック5(5a、5b)を配置してそれぞれ備え、下チェイスブロック3にも対応させて上側中央部に下センターブロック6を配置し、その左右に下キャビティブロック7(7a、7b)を配置してそれぞれ備えている。又、両上キャビティブロック5に対し、それ等に押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構8{8a(8a1 、8a2 、8a3 )、8b}をそれぞれ設けてある。
【0004】
これ等の押圧力印加機構8はいずれも上チェイスブロック2に、各上キャビティブロック5の所定箇所に対応するように例えば3個ずつピン孔を設け、各ピン孔の上キャビティブロック5に面する部分の径を大きくしてばね室11にし、そのばね室11内に皿ばね12を6枚ずつ積層して内蔵し、それ等の上チェイスブロック2と皿ばね12を貫通して上キャビティブロック5に固着するようにピン13を設けたものである。それ故、上チェイスブロック2内に間隔14(14a、14b)をそれぞれ設けて各上キャビティブロック5を上下可動に支持し、各皿ばね12の積層体によりそれ等の間隔14をそれぞれ保持できる。
【0005】
そして、モールド成形金型にセットするリードフレーム15(15a、15b)の板厚に応じて、例えばリードフレーム15aが厚く、リードフレーム15bが薄い場合、その厚いリードフレーム15aに対しては各皿ばね12の縮み量と上キャビティブロック5aの移動量が多くなり、間隔14aが閉じるのに対し、薄いリードフレーム15bに対してはその差厚分だけ各皿ばね12の縮み量と上キャビティブロック5bの移動量が少なくなって、間隔14bが開く。従って、各リードフレーム15がその板厚に応じて上キャビティブロック5に押圧されるので、不必要な隙間が生じることなく、ひいては樹脂バリが生じることもない。なお、16は上キャビティブロック5のキャビティであり、17は下キャビティブロック7の対応するキャビティであって、パッケージ成形箇所に該当する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上チェイスブロック2にそこに備え付けた各上キャビティブロック5に対応させ、皿ばね12等のスプリングを収納するばね室11を設けて、各押圧力印加機構8をそれぞれ形成すると、各キャビティブロック5、7には成形品突出し用にエジェクターピン(図示なし)がそれぞれ設けられているため、それ等のエジェクターピンによって皿ばね12等のスプリングの大きさと位置が制限を受ける。しかも、皿ばね12等のスプリングは小形にすると、多数用いても必要とする押圧力を出し難い。
【0007】
又、BGA型半導体パッケージ等では通常多層構造のプラスチック基板を用いるが、リードフレーム等の金属板と異なり、そのようなプラスチック基板は場所によって厚みにばらつきがある。それ故、1枚のキャビティブロックの複数箇所に押圧力印加機構を設けても、押圧力が主に基板の厚みのある箇所に作用し、薄い箇所にはあまり働かなくなる。そして、プラスチック基板の薄い箇所近傍に形成するパッケージのパーティング面に樹脂バリができ易い。そこで、押圧力を強めて樹脂バリの発生を防止するようにするが、強すぎると基板が破壊されてしまう。しかも、皿ばね積層体の押圧力を調節するには皿ばねを全部取り外して皿ばね間にワッシャやスペーサを介在しなければならない。このため、押圧力調節の負担が大きい。
【0008】
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、キャビティブロックに加える押圧位置の選択、押圧力の大きさの調整等が容易で、大きな押圧力を得ることができる、樹脂バリの発生し難い可動キャビティ方式によるモールド成形金型を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による可動キャビティ方式によるモールド成形金型では、金型ベースにキャビティブロックを備えたチェイスブロックを設置し、そのキャビティブロックに押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構を設ける。そして、上記の1枚のワークに対応するキャビティブロックを複数個に分割し、そのキャビティを有する各分割ブロック毎に、そこに押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構をそれぞれ設置し、その各押圧力印加機構として、チェイスブロックに設けた対応孔に押圧力を伝達するピラーを挿通し、そのピラーの先端を対応する分割ブロックに接触させ、そのピラーの後端に押圧力を与える押圧力源を金型ベースに設ける。
【0010】
又、金型ベースにキャビティブロックを備えたチェイスブロックを設置し、そのキャビティブロックに押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構を設ける。そして、上記チェイスブロックにキャビティブロックのみを備え、その1枚のワークに対応するキャビティブロックに、複数の各キャビティにそれぞれ連なるランナーとカルとを含めて一体に形成し、そのキャビティブロックのキャビティを有する各部分毎に、そこに押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構をそれぞれ設置し、その各押圧力印加機構として、チェイスブロックに設けた対応孔に押圧力を伝達するピラーを挿通し、そのピラーの一端を対応する部分に接触させ、そのピラーの他端に押圧力を与える押圧力源を金型ベースに設ける。
又、上記キャビティブロックのキャビティを有する各部分を分割し、その各分割ブロック毎に、そこに押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構をそれぞれ設置するとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図1〜4を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明を適用した可動キャビティ方式によるモールド成形金型の正面側から見た要部の縦断面図である。このモールド成形金型18はリードフレームにパッケージをモールド成形して固着する金型であって、上下に配置した金型19、20からなり、プレス装置に装着して使用する。そして、上金型19にはその金型ベース21の下側中央部にチェイスブロック22を設置し、そのチェイスブロック22の下側中央部にセンターブロック23を配置し、その左右にキャビティブロック24(24a、24b)を配置してそれぞれ備え付ける。なお、通常は1つのチェイスブロックに2個のキャビティブロックを備え付ける。
【0012】
又、下金型20の金型ベース25の上側中央部にチェイスブロック26を設置し、そのチェイスブロック26の上側中央部にセンターブロック27を配置し、その左右にキャビティブロック28(28a、28b)を配置してそれぞれ備え付ける。すると、上下のキャビティブロック24a、28aが対となり、又上下のキャビティブロック24b、28bが対となって、内部にパッケージ成形用のキャビティ29(29a、29b)をそれぞれ形成できる。なお、30はエジェクターピン(図示なし)を上方に向けて突設するエジェクタープレートである。
【0013】
又、上金型19には更に各上キャビティブロック24に押圧力を加えて可動させる押圧力印加機構31(31a、31b)をそれぞれ設置する。そして、各キャビティブロッ24に対し、押圧力印加機構31を1組以上例えば3組設置する。その際、上チェイスブロック22に各上キャビティブロック24の上面に臨む貫通孔を3個ずつ分配してそれぞれ設け、それ等の各孔にピラー32(32a、32b)を挿通してそれぞれ立設する。これ等のピラー32は押し下げ用の円柱状部材であり、先端が上キャビティブロック24の上面に乗って接触する。なお、33はエジェクターピン(図示なし)を下方に向けて突設するエジェクタープレートである。
【0014】
又、このような各ピラー32の後端を受けるため、上金型ベース21の中央部に各ピラー32に乗る方形板状のピラー受け34(34a、34b)をそれぞれ設置する。そして、各ピラー受け34に押圧力を伝達するため、各ピラー受け34に乗る押圧力伝達部材35を1個以上例えば2個設置する。又、各押圧力伝達部材35{35a(35a1 、35a2 )、35b(35b1 ,35b2 )}に押圧力を加える押圧力源として、上金型ベース21の上側中央部に圧縮コイルスプリング36{36a(36a1 、36a2 )、36b(36b1 、36b2 )}をそれぞれ設置する。
【0015】
その際、各圧縮コイルスプリング36の上端部をねじ37付きの円板状部材38で受け、下端部を押圧力伝達部材35の円板状頭部39に当接する。すると、ねじ37を回転させることにより円板状部材38が上下動可能となり、スプリング力調整部材になる。なお、押圧力伝達部材35の足部40は円柱状にする。
【0016】
このようにして、上チェイスブロック22に設けた6箇所の孔にピラー32を1本ずつ挿通し、それ等の各ピラー32の先端を3本ずつ対応する各上キャビティブロック24にそれぞれ接触させ、それ等の各ピラー32の後端を受ける各ピラー受け34を6枚上金型ベース21の中央部にそれぞれ設け、それ等の各ピラー受け34に押圧力を伝達する押圧力伝達部材35を2個ずつそれ等の一端をそれぞれ接触させ、それ等の各押圧力伝達部材35に押圧力を与える圧縮コイルスプリング36を6個上金型ベース21の上側中央部にそれぞれ設けると、モールド成形金型18に6組の押圧力印加機構31を配設できる。なお、各キャビティブロック24、各ピラー受け34、各押圧力伝達部材35等はいずれも当然上下方向に移動可能でなければならないため、それ等の各近傍に少し移動用の間隔をそれぞれ形成しておく。
【0017】
又、このようにして各押圧力印加機構31を構成すると、上チェイスブロック22には各ピラー32を挿通して立設するだけでよくなるため、その上チェイスブロック22を挿通して下方に向かって突設する各エジェクターピンによって各ピラー32の位置が制限を受け難い。それ故、各上キャビティブロック24に加える押圧位置の選択が可能となり、それ等の各上面に均等に押圧力を分配して加え易くなる。又、各ピラー32は径を細くした複数本のピラーと取り換えることもできる。
【0018】
しかも、他の各ピラー受け34、押圧力伝達部材35、押圧力源たる圧縮コイルスプリング36等は上金型ベース21に設置するため、大きな圧縮コイルスプリング36を採用し、或いは圧縮コイルスプリング36の数を増すことができる。それ故、押圧力印加機構31の自由度が大きくなり、各ピラー32に加える押圧力の大きさを調節し易く、大きな押圧力を得易い。又、押圧力源として油圧等のシリンダを用いてもよく、その場合にはピストンロッドが押圧力伝達部材となる。
【0019】
このようなモールド成形金型18にリードフレーム41(41a、41b)をセットすると、圧縮コイルスプリング36よりスプリング力が押圧力伝達部材35、ピラー受け34、ピラー32を経て、各上キャビティブロック24に押圧力として加わる。それ故、各リードフレーム41が1枚毎の板厚にばらつきがあっても、その板厚に応じて上キャビティブロック24に良好に押圧されるため、不必要な隙間ができず樹脂バリが生じない。従って、製品に対する樹脂バリ取り作業の労力が不要となり、金型18に樹脂バリが付着することによる金型精度の低下と清掃の労力を軽減できる。
【0020】
しかし、上記のモールド成形金型18では1枚毎の板厚にばらつきのあるワークには対応できても、多層構造のプラスチック基板のような1枚の板でも場所によって厚みにばらつきのあるワークには対応し難い。そこで、BGA型半導体パッケージを製造する場合には、図2に示すようにモールド成形金型42の1枚のプラスチック基板43に対応する上キャビティブロック44を各パッケージ成形用のキャビティ45毎に分割する。そして、キャビティ45を有する各分割ブロック46(46a…46d)毎に上記の押圧力印加機構31と同様の押圧力印加機構47(47a…47d)を1組以上それぞれ設置する。なお、48は上チェイスブロック、49はエジェクタープレート、50は上金型ベースであり、51はピラー、52はピラー受け、53は押圧力伝達部材、54は押圧力源たる圧縮コイルスプリングである。因みに、上チェイスブロック内に皿ばねの積層体を設置すると、上キャビティブロックが皿ばねのスペースに規制されて分割しずらい。
【0021】
このように上キャビティブロック44を分割すると、プラスチック基板43をセットした時その基板43の厚みにばらつきがあって、場所によって板厚が異なっていても、各場所の板厚に応じてそこに配設されている分割ブロック46にそれぞれ良好に押圧される。それ故、いずれのパッケージ成形箇所でもプラスチック基板43と上キャビティブロック44の間に不必要な隙間が生じることなく、樹脂バリが発生しない。なお、BGA型半導体パッケージを成形する場合、下キャビティブロックにはパッケージを成形するためのキャビティを設けず上面を平らにする。
【0022】
又、上記のモールド成形金型18では上センターブロック23は動かず、その両側にある上キャビティブロック24だけが可動する。それ故、下センターブロック27にタブレット(モールド成形材料)をそれぞれ入れるポット列を設け、各ポットに対抗配置して上センターブロック23に設けたカルから両方向にランナーを伸ばし、各側にある上キャビティブロック24の対応するキャビティ29に接続すると、各ランナーが上センターブロック23と上キャビティブロック24との接合面を横切るため、上キャビティブロック24の可動により上センターブロック23との接合面に樹脂漏れが発生した。
【0023】
そこで、上チェイスブロックに上センターブロックを備えず、上キャビティブロックのみを2個備え付ける。その際、図3に示すようにカル列の順に従って各カル55(55a、…55j)よりランナー56(56a、…56j)を交互に反対方向にそれぞれ突設し、一方の側のキャビティ列に含まれる各キャビティ57(57a、…57e)と、それ等の各キャビティ57に連なるランナー56とカル55とを一体に含めて、一方の上キャビティブロック58を形成し、他方の側のキャビティ列に含まれる各キャビティ59(59a、…59e)と、それ等の各キャビティ59に連なるランナー56とカル55とを一体に含めて、他方の上キャビティブロック60を形成する。
【0024】
そして、各カル55の近傍を方形状の突部61(61a、…61j)に形成し、それ等の突部61を交互に嵌め合わせると、両上キャビティブロック58、60を接合し、互いに上下方向に摺動可能にして上チェイスブロックに備え付けることができる。なお、突部61aに隣接する上キャビティブロック58の隅部と、突部61jに隣接する上キャビティブロック60の隅部とを同様な嵌め合わせ用の突部62、63にそれぞれ形成する。
【0025】
このようにして、上センターブロックをなくすと、各ランナー56が接合面を横切ることがなくなるため、各上キャビティブロック58、60をそれぞれ可動させても、当然各ランナー56からの樹脂漏れが発生しなくなる。又、下チェイスブロックに対しても、各上キャビティブロック58、60にそれぞれ対応する同様の下キャビティブロックを備え付け、下センターブロックをなくす。なお、板厚が場所によってばらつくプラスチック基板等のワークに対し、両上キャビティブロック58、60を用いる場合には各上キャビティブロック58、60を、キャビティ57、59を有する各部分に分ける二点鎖線の位置で分割して使用する。
【0026】
なお、上記の実施の形態では押圧力印加機構として、上チェイスブロックに設けた孔に押圧力を伝達するピラーを挿通し、そのピラーの先端を上キャビティブロックに接触させ、そのピラーの後端を受けるピラー受けを上金型ベースに設け、そのピラー受けに押圧力を伝達する押圧力伝達部材の先端を接触させ、その押圧力伝達部材に押圧力を与える押圧力源を上金型ベースに設けたが、そのピラー受け、押圧力伝達部材を用いずに押圧力印加機構を構成し、押圧力源から直接ピラーの後端に押圧力を与えてもよい。
【0027】
又、上記の実施の形態では分割ブロックを形成する場合、分割ラインを隣接したキャビティを有する分割ブロックの境界線にしたが、図4に示すように各キャビティ64の周囲に分割ライン65を設けてキャビティ64を有する各分割ブロック66をそれぞれ形成してもよい。なお、67が上チェイスブロック、68が上キャビティブロック、69が上センターブロック、70がランナー、71がカルである。
又、上記の実施の形態では上金型の方に押圧力印加機構を設置したが、下金型の方に同様の押圧力印加機構を設置してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、請求項1記載の発明ではチェイスブロックに押圧力印加機構のピラーを挿通するだけでよく、そのチェイスブロックに挿通するエジェクターピンによってピラーの位置が制限を受け難い。それ故、キャビティブロックに加える押圧位置の選択が可能となり、均等に押圧力を分配して加え易い。又、ピラー数の変更も容易である。しかも、押圧力印加機構を構成する押圧力源は金型ベースに設置するため、押圧力印加機構の自由度が大きくなる。それ故、押圧力の大きさを調整し易く、大きな押圧力を得易くなる。そして、1枚のワークにおける各場所の板厚に応じてそこに配設されているキャビティを有する分割ブロックでそれぞれ良好に押圧できる。従って、1枚のワークの板厚にばらつきがあっても、モールド成形時に不必要な隙間が生じることなく、樹脂バリが発生しない。
【0029】
又、請求項2記載の発明では、チェイスブロックに押圧力印加機構のピラーを挿通するだけでよく、そのチェイスブロックに挿通するエジェクターピンによってピラーの位置が制限を受け難い。それ故、キャビティブロックに加える押圧位置の選択が可能となり、均等に押圧力を分配して加え易い。又、ピラー数の変更も容易である。しかも、押圧力印加機構を構成する押圧力源は金型ベースに設置するため、押圧力印加機構の自由度が大きくなる。それ故、押圧力の大きさを調整し易く、大きな押圧力を得易くなる。そして、チェイスブロックにキャビティブロックのみを備え、そのキャビティブロックに、複数の各キャビティにそれぞれ連なるランナーとカルとを含めて一体に形成することにより、モールド成形時にキャビティブロックを可動させても、各ランナーからの樹脂漏れがなく、樹脂バリが発生しない。
又、請求項3記載の発明では、更にキャビティブロックのキャビティを有する各部分を分割することにより、1枚のワークにおける各場所の板厚に応じてそこに配設されているキャビティを有する分割ブロックでそれぞれ良好に押圧できる。従って、1枚のワークの板厚にばらつきがあっても、モールド成形時に不必要な隙間が生じることなく、樹脂バリが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した可動キャビティ方式によるモールド成形金型の正面側から見た要部の縦断面図である。
【図2】同可動キャビティ方式によるモールド成形金型の変形例を示す側面側から見た上金型要部の縦断面図である。
【図3】同可動キャビティ方式によるモールド成形金型に備える上キャビティブロックの変形例を示す接合状態にある両上キャビティブロックの底面図である。
【図4】同可動キャビティ方式によるモールド成形金型に備える上キャビティブロックの他の変形例を示す一方の上キャビティブロック付近の底面図である。
【図5】従来の可動キャビティ方式によるモールド成形金型の正面側から見た要部の縦断面図である。
【図6】同可動キャビティ方式によるモールド成形金型の側面側から見た要部の縦断面図である。
【符号の説明】
18、42…モールド成形金型 19、20…上、下金型 21、50…上金型ベース 22、48、67…上チェイスブロック 23、69…上センターブロック 24、44、58、60、68…上キャビティブロック 25…下金型ベース 26…下チェイスブロック 27…下センターブロック 28…下キャビティブロック 29、45、57、59、64…キャビティ 30…下エジェクタープレート 31、47…押圧力印加機構 32、51…ピラー 33、49…上エジェクタープレート 34、52…ピラー受け 35、53…押圧力伝達部材 36、54…圧縮コイルスプリング38…スプリング力調整部材 41…リードフレーム 43…プラスチック基板 46、66…分割ブロック 55、71…カル 56、70…ランナー 61、62、63…突部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mold for molding using a movable cavity method used when molding a semiconductor package or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a general semiconductor package is manufactured by bonding a semiconductor element, such as a semiconductor integrated circuit (IC) chip, to a lead frame and resin molding. Members such as lead frames, substrates, and tapes (hereinafter referred to as “workpieces”) to be molded have variations in thickness. Therefore, when a plurality of workpieces are set and pressed simultaneously on the mold, a difference in the pressing state naturally occurs depending on the plate thickness of each workpiece. And since it is obstructed by a thick workpiece, an unnecessary gap is apt to be generated between the cavity block and the workpiece in the thin workpiece. Therefore, resin burrs are easily generated, and a good molded state cannot be secured.
[0003]
Therefore, in order to deal with variations in the plate thickness of the workpiece, the present applicant previously presented a molding die 1 by a movable cavity method as shown in Japanese Patent Application No. 51-6905 as shown in FIGS. The mold 1 is a mold for molding a package on a lead frame. The upper and
[0004]
Each of these pressing
[0005]
When the lead frame 15a is thick and the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the
[0007]
A BGA type semiconductor package or the like usually uses a plastic substrate having a multi-layer structure, but unlike a metal plate such as a lead frame, such a plastic substrate varies in thickness depending on the location. Therefore, even if a pressing force application mechanism is provided at a plurality of locations of one cavity block, the pressing force mainly acts on the thick portion of the substrate and does not work much on the thin portion. And it is easy to make a resin burr | flash on the parting surface of the package formed in the thin part vicinity of a plastic substrate. Therefore, the pressing force is increased to prevent the generation of resin burrs, but if it is too strong, the substrate will be destroyed. Moreover, in order to adjust the pressing force of the disc spring laminated body, it is necessary to remove all the disc springs and interpose a washer or a spacer between the disc springs. For this reason, the burden of pressure adjustment is large.
[0008]
The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and it is easy to select a pressing position to be applied to the cavity block, to adjust the size of the pressing force, and to obtain a large pressing force. It is an object of the present invention to provide a mold for molding using a movable cavity system in which resin burrs are hardly generated.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the mold according to the movable cavity method according to the present invention, a chase block having a cavity block is installed on the mold base, and a pressing force is applied by applying a pressing force to the cavity block. Provide a mechanism. Then, by dividing the cavity block corresponding to one of the work described above a plurality, for each divided block having the cavity, there by adding pressing force respectively installed a pressing force applying mechanism for moving, each As a pressing force application mechanism, a pressing force source that applies a pressing force to the rear end of the pillar by inserting a pillar that transmits the pressing force into a corresponding hole provided in the chase block, bringing the tip of the pillar into contact with the corresponding divided block Is provided on the mold base.
[0010]
In addition, a chase block having a cavity block is installed on the mold base, and a pressing force application mechanism is provided to move the cavity block by applying a pressing force. The chase block includes only the cavity block , and the cavity block corresponding to the one workpiece is integrally formed including a runner and a cull respectively connected to the plurality of cavities, and has the cavity of the cavity block. Each part is provided with a pressing force application mechanism that moves it by applying a pressing force to each part. As each pressing force application mechanism, a pillar that transmits the pressing force is inserted into a corresponding hole provided in the chase block. One end of the pillar is brought into contact with the corresponding portion , and a pressing force source for applying a pressing force to the other end of the pillar is provided in the mold base.
In addition, it is preferable to divide each portion having the cavity of the cavity block and to install a pressing force application mechanism for moving each of the divided blocks by applying a pressing force thereto.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part viewed from the front side of a mold using a movable cavity system to which the present invention is applied. The
[0012]
A
[0013]
The
[0014]
In addition, in order to receive the rear ends of the
[0015]
At this time, the upper end portion of each compression coil spring 36 is received by a disk-shaped
[0016]
In this way, the
[0017]
In addition, when each pressing
[0018]
In addition, since the other pillar receivers 34, the pressing force transmission member 35, the compression coil spring 36 serving as the pressing force source, and the like are installed on the
[0019]
When the lead frame 41 (41 a, 41 b) is set in such a
[0020]
However, although the above-described molding die 18 can cope with a workpiece having a variation in the thickness of each plate, even a single plate such as a plastic substrate having a multilayer structure can vary in thickness depending on the location. Is difficult to respond. Therefore, when manufacturing a BGA type semiconductor package, as shown in FIG. 2, the
[0021]
When the
[0022]
In the
[0023]
Therefore, the upper chase block is not provided with the upper center block, but only two upper cavity blocks are provided. At this time, as shown in FIG. 3, runners 56 (56a,... 56j) are alternately projected in opposite directions from the respective culls 55 (55a,... 55j) in the order of the cull rows. Each of the contained cavities 57 (57a,... 57e) and the
[0024]
Then, the vicinity of each
[0025]
If the upper center block is eliminated in this way, the
[0026]
In the above embodiment, as a pressing force application mechanism, a pillar that transmits the pressing force is inserted into a hole provided in the upper chase block, the tip of the pillar is brought into contact with the upper cavity block, and the rear end of the pillar is The upper mold base is provided with a receiving pillar receiver, the tip of the pressing force transmission member that transmits the pressing force is brought into contact with the pillar receiver, and a pressing force source that applies the pressing force to the pressing force transmission member is provided on the upper mold base. However, the pressing force application mechanism may be configured without using the pillar receiver and the pressing force transmission member, and the pressing force may be directly applied to the rear end of the pillar from the pressing force source.
[0027]
Further, in the above embodiment, when the division block is formed, the division line is the boundary line of the division block having the adjacent cavities, but the division lines 65 are provided around the
In the above embodiment, the pressing force application mechanism is installed on the upper mold, but a similar pressing force application mechanism may be installed on the lower mold.
[0028]
【The invention's effect】
According to the present invention described above, in the first aspect of the present invention, it is only necessary to insert the pillar of the pressing force application mechanism into the chase block, and the position of the pillar is not easily limited by the ejector pin inserted through the chase block. Therefore, it is possible to select a pressing position to be applied to the cavity block, and it is easy to distribute and apply the pressing force evenly. It is also easy to change the number of pillars. Moreover, since the pressing force source constituting the pressing force application mechanism is installed on the mold base, the degree of freedom of the pressing force application mechanism is increased. Therefore, it is easy to adjust the magnitude of the pressing force and to obtain a large pressing force. And according to the plate | board thickness of each place in one workpiece | work, it can each press well with the division | segmentation block which has the cavity arrange | positioned there. Therefore, even if the thickness of one workpiece varies, an unnecessary gap does not occur at the time of molding and no resin burr is generated.
[0029]
According to the second aspect of the present invention, it is only necessary to insert the pillar of the pressing force application mechanism into the chase block, and the position of the pillar is not easily limited by the ejector pin inserted into the chase block. Therefore, it is possible to select a pressing position to be applied to the cavity block, and it is easy to distribute and apply the pressing force evenly. It is also easy to change the number of pillars. Moreover, since the pressing force source constituting the pressing force application mechanism is installed on the mold base, the degree of freedom of the pressing force application mechanism is increased. Therefore, it is easy to adjust the magnitude of the pressing force and to obtain a large pressing force. The chase block includes only the cavity block , and the cavity block is integrally formed including the runner and the cull connected to each of the plurality of cavities. No resin leakage from the resin, and no resin burrs are generated.
According to a third aspect of the present invention, the divided block having the cavities disposed therein is further divided according to the plate thickness of each place in one work by dividing each portion having the cavities of the cavity block. Each can be pressed well. Therefore, even if the thickness of one workpiece varies, an unnecessary gap does not occur at the time of molding and no resin burr is generated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an essential part seen from the front side of a mold using a movable cavity method to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the main part of the upper mold as seen from the side surface showing a modification of the mold for molding by the movable cavity method.
FIG. 3 is a bottom view of both upper cavity blocks in a joined state showing a modification of an upper cavity block provided in a mold for molding using the movable cavity method.
FIG. 4 is a bottom view of the vicinity of one upper cavity block showing another modification of the upper cavity block provided in the mold for molding by the movable cavity method.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a main part viewed from the front side of a mold for molding by a conventional movable cavity method.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a main part viewed from a side surface of a mold for molding using the movable cavity method.
[Explanation of symbols]
18, 42 ... Molding
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18069797A JP3672209B2 (en) | 1997-06-19 | 1997-06-19 | Molding mold by movable cavity method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18069797A JP3672209B2 (en) | 1997-06-19 | 1997-06-19 | Molding mold by movable cavity method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1116932A JPH1116932A (en) | 1999-01-22 |
JP3672209B2 true JP3672209B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=16087736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18069797A Expired - Fee Related JP3672209B2 (en) | 1997-06-19 | 1997-06-19 | Molding mold by movable cavity method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672209B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7008575B2 (en) | 1999-12-16 | 2006-03-07 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Resin sealing mold and resin sealing method |
JP4616761B2 (en) * | 2005-12-07 | 2011-01-19 | 住友重機械工業株式会社 | Compression mold structure |
JP4568258B2 (en) * | 2006-09-13 | 2010-10-27 | 住友重機械工業株式会社 | Mold and molding method |
JP5285737B2 (en) * | 2011-04-15 | 2013-09-11 | Towa株式会社 | Resin sealing molding method and resin sealing molding apparatus for electronic parts |
KR200479309Y1 (en) * | 2011-09-15 | 2016-01-14 | 세메스 주식회사 | Apparatus for molding a substrate |
KR101303796B1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-09-04 | 티에스테크놀로지 주식회사 | Molding apparatus for manufacturing semi-conductor package |
-
1997
- 1997-06-19 JP JP18069797A patent/JP3672209B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1116932A (en) | 1999-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4368168A (en) | Method for encapsulating electrical components | |
JPH06507126A (en) | Method and device for manufacturing plastic molded products with partially thinner walls | |
JP2564707B2 (en) | Multi-type molding method and molding apparatus for molding part in lead frame for electronic component | |
JPH01175250A (en) | Lead frame and semiconductor device using it | |
JP3672209B2 (en) | Molding mold by movable cavity method | |
JP4417096B2 (en) | Resin sealing method and resin sealing device | |
US5587606A (en) | Lead frame having deflectable and thereby precisely removed tie bars | |
US5454705A (en) | Semiconductor mold having cavity blocks with cavities on top and bottom surfaces | |
JP3630446B2 (en) | Mold | |
JPH11126787A (en) | Method and mold for resin sealing electronic component | |
JP5225609B2 (en) | Compression molding equipment | |
JPS63183824A (en) | Encapsulation molding tool | |
KR0156514B1 (en) | Semiconductor package mold | |
JPH058107Y2 (en) | ||
WO2005067029A1 (en) | Method for packaging integrated circuit dies | |
JP5891544B2 (en) | Resin sealing device | |
JPH04196330A (en) | Semiconductor resin encapsulation equipment | |
JP3025298B2 (en) | Mold mold | |
JPH08757Y2 (en) | Resin encapsulation equipment for semiconductor devices | |
JP4257161B2 (en) | Resin molding die and resin molding method | |
JP2006269786A (en) | Resin sealing mold, resin sealing device using the same, and resin sealing method | |
JPH06126771A (en) | Resin mold | |
JP2514818B2 (en) | Resin sealing method for integrated circuit board | |
JPH05185455A (en) | Mold apparatus for molding resin seal part for electronic part | |
JPH0642819Y2 (en) | Mold for transfer molding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |