JP3672199B2 - 電話端末装置 - Google Patents
電話端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3672199B2 JP3672199B2 JP2004317789A JP2004317789A JP3672199B2 JP 3672199 B2 JP3672199 B2 JP 3672199B2 JP 2004317789 A JP2004317789 A JP 2004317789A JP 2004317789 A JP2004317789 A JP 2004317789A JP 3672199 B2 JP3672199 B2 JP 3672199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- memory
- phone book
- telephone number
- book
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
(1) 電話端末装置の特殊キーの電源ボタン18aを押して電源をオンして(S1)、
(2)テンキー19より電話番号を入力し、電話番号を電話番号一時記憶メモリ12に記憶する(S2)。
(3)通話ボタン18cを押して発呼し(S3)、
(4)呼出し相手と通話する(S4)。
(5)その後、電源ボタンと終話ボタンを兼ねる特殊キー18aを押して終話する(S5)。
(6)終話すると図4に示すように、電話装置の表示器14に「電話帳1」「電話帳2」「電話帳3」「電話帳4」の電話帳名の一覧を4つのブロックとして表示する(S6)。
かつ、
(8)テンキー19からの入力が数字情報であれば(S8)、数字に対応する電話帳を登録先の電話帳として選択する(S9)。
(9)その後、氏名情報等を付加するのであれば(S10)、電話番号を使用者が入力した、例えば、図6に示す「携帯太郎」のような氏名情報と共に、S9で選択した電話帳に登録が行われる(S11)。
(11)他の電話帳に登録しないのであれば登録のフローから抜け出して、発呼あるいは着呼についての待機状態に移行する(S12)。
(6)電話帳名の一覧が表示器14に表示されたステップ6の図4に示す状態であるとき、
(7)使用者がテンキー/スクロール切替スイッチ10を押すと、図1のキー入力信号切替手段6によって、テンキー19から入力される信号が数字情報からスクロール情報として制御部3で処理される。
(8)すると、テンキー19からの入力情報は数字情報ではないので(S8)、テンキー19の入力情報がスクロール指示情報であることを確認する(S13)。スクロール指示情報であれば、スクロールにより特定された電話帳をデータを登録すべき電話帳として選択する(S14)。
(9)その後、氏名情報を付加することについては、ステップ10以下のフローに従って処理される。
(1)押したテンキーが「1」であれば(S21)、カーソル22(図4)は上へ(S22)へ移動する。
(2)押したテンキーが「4」であれば(S23)、カーソル22は下へ(S24)へ移動する。
(3)押したテンキーが「7」であれば(S25)、カーソル22は左へ(S26)へ移動する。
(4)押したテンキーが「8」であれば(S27)、カーソル22は右へ(S28)へ移動する。
(2)すると、制御部3は電話番号一時記憶部12に一時記憶してある直前に入力された電話番号を表示器14に表示する(S102)。
(3)通話ボタン18cが押された時は(S103)、表示された電話番号を発呼する(S104)。
(4)もし通話ボタン18cが押されなければ、再度読出しキー18bが押されたかどうか判断する(S105)。
(5)読出しキー18bが押されていない時は通話ボタン18cか読出しキー18bのいずれかが押されるのを監視する。
(6)読出しキー18bが押されると、図4のように、表示器14に電話帳の一覧を表示する(S106)。
(8)もし一定時間内にテンキー19が押されないと待機状態に戻る(S109)。
(9)S108の確認で入力が数字情報であれば、数字情報に対応する電話帳を選択する(S110)。なお、テンキー/スクロール切替スイッチ10でテンキー19をスクロールキーとして使うように切替えて表示器14上でカーソル22を上下左右にスクロールして電話帳を選択してもよい。
(11)電話帳を選択すると、図6のように電話番号と、その関連情報が登録されている時は関連情報も同時に表示器14に表示される。表示器14に表示される電話番号は同一の電話帳内に登録されている電話番号が順次表示されるようにしてある。
(13)表示した電話番号に発呼するには図8のB点に移り、通話ボタン18cが押されたら(S103)、発呼する(S104)。
(1)電源を入れ(S201)、
(2)電話番号をテンキー入力して電話帳一時記憶部12に記憶して(S202)、
(3)発呼し(S203)、
(4)通話して(S204)、
(5)終話したら(S205)、
(6)登録先の電話帳がプリセットされているかを確認する(S206)。
(8)関連情報を付加しない時は電話番号だけをプリセットされている電話帳に登録する(S209)。
(9)その後、フローチャートはA点に飛び、更に登録すべき電話帳がプリセットされていなければ(S206)、電話帳名の一覧について選択している電話帳をカーソルで囲んだ形で表示し(S210)、
(10)一定時間後にテンキーからの入力が無ければ(S211)、待機状態に移る(S212)。
2 無線部
3 制御部
4 符号化/複号化手段
5 音声データ処理手段
6 キー入力信号切替手段
7 表示内容切替手段
8 メモリ自動消去制御手段
9 キー入力部
10 テンキー/スクロール切替SW
11 記憶部
12 電話番号一時記憶部
13 電話帳メモリ
14 表示器
15 送話部
16 受話部
17 筐体
18 特殊キー
19 テンキー
20、21、23 枠
22 カーソル
25 外部記憶装置
26 インターフェィス
27 電話帳プリセット手段
Claims (3)
- 入力した電話番号を一時的に記憶する一時記憶メモリと、
複数の電話帳メモリを有する電話端末装置であって、
前記複数の電話帳メモリそれぞれに対応した複数の電話帳名を表示する表示手段と、
表示した前記電話帳名の中から、発呼した電話番号を登録する電話帳メモリを使用者の指示により選択する選択手段とを有し、
前記一時記憶メモリに記憶した電話番号を発呼後に、前記表示手段により前記複数の電話帳名を表示し、前記選択手段により選択した電話帳メモリに前記電話番号を登録するように構成したことを特徴とする電話端末装置。 - 前記一時記憶メモリに記憶した電話番号を発呼後に前記複数の電話帳メモリの中から選択した電話帳メモリに登録するとともに、
前記入力した電話番号に名前および電話番号の関連情報を付加して登録するように構成したことを特徴とする請求項1記載の電話端末装置。 - 前記複数の電話帳メモリのうち、一つの電話帳メモリを外部記憶装置に設け、前記外部記憶装置に接続するためのインターフェース手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電話端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317789A JP3672199B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 電話端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317789A JP3672199B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 電話端末装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17292399A Division JP4350209B2 (ja) | 1999-06-18 | 1999-06-18 | 電話端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065334A JP2005065334A (ja) | 2005-03-10 |
JP3672199B2 true JP3672199B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=34373867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317789A Expired - Fee Related JP3672199B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 電話端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672199B2 (ja) |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004317789A patent/JP3672199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005065334A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498523B2 (ja) | ブックマークリスト表示方法、及び携帯電話機 | |
KR100490855B1 (ko) | 다이얼 셔틀을 사용하여 옵션을 선택하는 통신 터미널 장치 및 방법 | |
KR19980032752A (ko) | 통신단말장치, 발신이력기억방법 및 발신이력표시방법 | |
KR100334796B1 (ko) | 터치 스크린을 구비하는 이동통신 단말기의 키패드 장치 | |
JP4350209B2 (ja) | 電話端末装置 | |
KR100731810B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 사용자 인터페이스에서의 스피드다이얼 설정 방법 및 이동 통신 단말기 | |
KR20010085735A (ko) | 전자 메일 기능을 구비한 휴대 전화기 | |
JP3672199B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP3123988B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR100598066B1 (ko) | 이동 전화 단말기의 전화 번호 검색 방법 | |
KR100799930B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 단축 번호 저장 방법 | |
KR100421185B1 (ko) | 이동통신 단말기에서의 통화목록 편집방법 | |
KR20040044824A (ko) | 접두번호 자동설정방법 및 그 방법을 구현하는 이동통신단말기 | |
JP2006074509A (ja) | 履歴管理装置、通信端末及び履歴管理方法 | |
KR100639368B1 (ko) | 이동통신 단말기의 단축번호 관리방법 | |
KR100560908B1 (ko) | 이동통신단말기에서 정보 표시 방법 | |
JP2008010962A (ja) | 電話機 | |
JP2001243146A (ja) | 携帯電話機におけるホームページ接続方法及び該接続方法を用いた携帯電話機 | |
KR100425707B1 (ko) | 휴대폰의 전화번호 검색방법 | |
KR20030032092A (ko) | 예측 지능형 통화키가 부착된 통신 단말기 | |
KR20000044498A (ko) | 휴대용 전화기의 폰북 검색 방법 | |
JPH10173746A (ja) | コードレス電話機 | |
JP2002077362A (ja) | 無線携帯端末及びその電話番号表示方法 | |
KR20070005285A (ko) | 이동통신단말기에서 통화기록 검색 방법 | |
KR20050047580A (ko) | 이동통신단말기에서 문자메시지 전송시 전화번호입력방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |