JP3670478B2 - Document image reading device - Google Patents
Document image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3670478B2 JP3670478B2 JP09703398A JP9703398A JP3670478B2 JP 3670478 B2 JP3670478 B2 JP 3670478B2 JP 09703398 A JP09703398 A JP 09703398A JP 9703398 A JP9703398 A JP 9703398A JP 3670478 B2 JP3670478 B2 JP 3670478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- reading
- unit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、デジタル複写システム等に搭載されている原稿画像読み取り装置に関し、より詳細には、原稿上の第1面画像と第2面画像を効率よく読み取る一方で、一方の読み取り部の光が他方の読み取り部に影響して画質的に問題となることのない光学手段を設けてなる原稿画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、単一の原稿の読み取り光学系(原稿読み取り部)を有する原稿読取装置が一般に知られているが、原稿の読み取り光学系が単一であるために、一度の走査で読み取ることができる原稿面は表面又は裏面のどちらか片側のみであり、原稿の両面の情報を読み取る場合、オペレータが原稿を反転させ、原稿の片面毎に読み取り作業を行う必要があった。
【0003】
また、原稿を自動的に原稿読み取り部まで搬送させ、片側面の原稿画像情報を原稿読み取り部で読み取った後、原稿面を自動的に反転させ、再度もう一方の面を原稿読み取り部まで搬送して原稿画像を読み取ることにより、原稿の両面の画像を自動的に読み取ることができる装置も提案されているが、一般的に上記装置は高価であり、また複雑な機構を必要としていた。
【0004】
更に、単一の読み取り部にて上記の如く原稿を反転させて原稿の両面の画像情報を読み取る場合、読みとり部にて原稿面を2度走査することが必要なため、処理に必要な時間が長くなり、処理効率が悪くなるといった問題点があった。
【0005】
従い、上記問題点を解決するための提案として、例えば、特開昭56−46260号公報においては、原稿の両面の画像情報をそれぞれ独立に読み取るべく設けられた2つの画像読取装置を備え、原稿面における読み取り主走査線の位置が、前記原稿の副走査方向に対して、両面で一致しないようにそれら画像読取装置を配置した原稿読取装置が開示されている。
【0006】
また、特開平6−103406号公報においては、帳票の表面のイメージを縮小するための縮小光学系を具備する第1のスキャナ部と縮小光学系を必要としない第2のスキャナ部を備えることにより、帳票の両面読み取りが行え、第2のスキャナ部を小型化でき、しかも帳票に近接して配置することで、装置の大型化を防止する技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭56−46260号公報においては、原稿の一方向への走査により、原稿の両面の画像情報を同時に読み取ることができるので処理効率の低下を防止することができると共に、各原稿面読み取りのためのスリットが、副走査方向へ互いにズラして設けられており、読み取りのための光源光が原稿を透過して互いに反対側の読み取り部へ悪影響を及ぼさないように配慮されている点で有効なものである。
【0008】
しかしながら同公報においては、2つの画像読取部の設置位置(スリット)をズラして配置する必要があるので装置が大型化する問題があり、また、2つの画像読取部の設定位置に制約が生じるので機構の位置関係を自由に設定することができないと共に複雑な機構になってしまうという問題が生ずる。更に、画像読取部の設置位置をズラすだけでは、用紙を透過した原稿画像読取用の光源光が、迷光により他方の原稿読取部に照射されてしまう恐れもある。
【0009】
一方、特開昭56−46260号公報に記載された技術内容によれば、帳票の表面のイメージを縮小するための縮小光学系を具備する第1のスキャナ部と縮小光学系を必要としない第2のスキャナ部を備えることにより、帳票の両面読み取りが行え、第2のスキャナ部を小型化でき、しかも帳票に近接して配置することで、装置の大型化を防止することがきるという点で有効なものである。
【0010】
しかしながら、同公報においても、原稿を透過した原稿画像読取用の光源光が、迷光により他方の原稿読取部に照射されてしまう恐れがあり、更に第2のスキャナ部では縮小画像を得られないといった問題点があった。
【0011】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、原稿の両面の画像情報をそれぞれ独立にかつ同時に読み取るべく設けられた2つの画像読取装置を備え、光源光の迷光による誤動作の発生することがない、機構が簡易でかつ小型化の容易な、原稿画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の原稿画像読み取り装置は、原稿の第1面側を読み取るために、原稿の画像面を案内する第1の光学案内部材と、
該第1の光学案内部材により案内される原稿の第1面を露光する第1の光源と該第1の光源により露光された原稿からの反射光像を結像する結像手段からなる第1の光学手段と、
該第1の光学手段により結像される光像を受光する第1の受光手段とからなる第1の原稿読み取り手段と、
該第1の原稿読み取り手段と対向配置され、原稿の第2面側を読み取るために、原稿の画像面を案内する第2の光学案内部材と、
該第2の光学案内部材により案内される原稿の第2面を露光する第2の光源と該第2の光源により露光された原稿からの反射光像を結像する結像手段からなる第2の光学手段と、
該第2の光学手段により結像される光像を受光する第2の受光手段とからなる第2の原稿読み取り手段とを備え、
原稿の第1面又は第2面を夫々第1又は第2の光学案内部材の表面に当接させ、原稿画像を読み取る構成であり、
下側の光学案内部材は、原稿搬送方向下流側が下がった曲面状に形成され、
原稿読み取り手段よりも原稿搬送方向下流側の搬送面は、前記第1及び第2の光学案内部材によって形成される用紙搬送経路面よりも低い面に設けられることを特徴とする原稿画像読み取り装置である。
【0021】
本発明に従えば、受光手段と原稿面との距離を常に一定とすることができ、原稿の読み取り精度を向上させることができる。さらに原稿読み取り手段よりも原稿搬送方向下流側の搬送面は、前記第1及び第2の光学案内部材によって形成される用紙搬送経路面よりも低い面に設けられる。このように搬送面をずらすだけの簡単な構成によって原稿搬送経路を改善し、原稿の一方の面を一方の原稿案内光学部材の表面に当接させることができる。しかも下側の光学案内部材は、原稿搬送方向下流側が下がった曲面状に形成されており、原稿の一方の面を一方の原稿案内光学部材の表面に円滑に当接させ易くなる。したがって簡単な構成で、受光手段と原稿面との距離をより確実に一定にでき、さらに原稿読み取り精度が向上する。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1ないし図22に基づいて以下に説明する。
なお、本実施例の説明としてデジタル複写システムに本発明を適用した場合のみを記載しているが、本発明はデジタル複写システムのみに適用されるものではなく、原稿画像読み取り装置を備えた装置全般に適用可能であることは言うまでもない。
【0038】
図1は本発明による原稿読み取り装置を備えたデジタル複写システム1であり、原稿読取装置10と両面プリンタ30とがケーブル60によって接続されているため、原稿読取装置を任意の場所に配置して使用可能である。ここではまず両面プリンタ30について説明する。
【0039】
原稿画像を原稿読取装置10にて読み取ることにより得られた画像データは、後述する画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶されて出力指示に応じてメモリ内の画像を読み出し、ケーブル60を介して両面プリンタ部30に転送されて、記録シート上に画像を形成させる。
【0040】
この両面プリンタ部30は画像を形成させるための記録材であるシートの搬送系、レーザ書き込みユニット46、及び画像を形成するための電子写真プロセス部を備えている。
【0041】
レーザ書き込みユニット46は、上述した原稿読取装置10にて読み取った後のメモリから読み出した画像データ、又は外部の装置から転送されてきた画像データに応じて、図示しないレーザ光を出射する半導体レーザ光源、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部を構成する感光体ドラム48上において等角速度で偏向されるよう補正するf−θレンズなどを有している。
【0042】
上記電子写真プロセス部は、周知である感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写器、剥離器、クリーニング器、除電器を備えている。
【0043】
一方、シートPの搬送系は、上述した画像形成を行う電子写真プロセス部の特に転写器が配置された転写位置へとシートPを搬送する搬送部、該搬送部へとシートPを送り込むためのカセット給紙装置51、52又は、必要なサイズのシートを適宜給紙するための手差し給紙装置54、転写後のシートPに形成された画像、特にトナー像を定着するための定着器49、定着後のシートPの裏面に再度画像を形成するためにシートPを再供給するための再供給経路53とを備えている。
【0044】
また、定着器49の下流側には、画像が記録されたシートPを受け取り、このシートPに対して所定の処理を施す後処理装置34が配置されている。
【0045】
レーザ書き込みユニット46及び電子写真プロセス部において、画像メモリから読み出された画像データは、レーザ書き込みユニット46によってレーザ光線を走査させることにより感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され、トナーにより可視像化されたトナー像は多段給紙ユニット51、52のいずれかの給紙部から搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。
【0046】
このようにして画像が形成されたシートPは定着器49から後処理装置34内へと搬送される。
【0047】
(画像処理部の回路説明)
次にこのデジタル複写システム1における、読み取られた原稿画像情報に画像処理を行う画像処理部の構成及び機能について説明する。
【0048】
図20は図1のデジタル複写システム1の原稿読取装置10と両面プリンタ30の少なくとも一方に含まれている画像処理部のブロック図である。
【0049】
このデジタル複写システム1に含まれている画像処理部は、画像データ入力部240、画像処理部241、画像データ出力部242、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ハードディスク等から構成されるメモリ243及び中央処理装置(CPU)244を備えている。
【0050】
画像データ入力部240はCCD部240a、ヒストグラム処理部240b及び誤差拡散処理部240cを含んでいる。
【0051】
画像データ入力部240はCCD200から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換して、2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤差拡散法により画像データを処理して、メモリ243に一旦記憶するように構成されている。
【0052】
即ち、CCD部240aでは、画像データの各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換されたのち、MTF補正、白黒補正又はガンマ補正が行われ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒストグラム処理部240bへ出力される。
【0053】
ヒストグラム処理部240bでは、CCD部240aから出力されたデジタル信号が256階調の画素濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が得られるとともに、必要に応じて、得られたヒストグラムデータはCPU244へ送られ、又画素データとして誤差拡散処理部240cへ送られる。
【0054】
誤差拡散処理部240cでは、疑似中間処理の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部240aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が1ビット(2値化)に変換され、原稿における局所領域濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0055】
画像処理部241は多値化処理部241a及び241b、合成処理部241c、濃度変換処理部241d、変倍処理部241e、画像プロセス部241f、誤差拡散処理部241g並びに圧縮処理部241hを含んでいる。
【0056】
画像処理部241は、入力された画像データをオペレータが希望する画像データに最終的に変換する処理部であり、メモリ243に最終的に変換された出力画像データとして記憶されるまでこの処理部にて処理するように構成されている。但し、画像処理部241に含まれている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであり、装置の仕様や設定条件等により機能しない場合もある。
【0057】
そして、多値化処理部241a及び241bでは、誤差拡散処理部240cで2値化されたデータが再度256階調に変換される。
【0058】
合成処理部241cでは、画素毎の論理演算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選択的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモリ243に記憶されている画素データ及びパターンジェネレータ(PG)からのビットデータである。
【0059】
濃度変換処理部241dでは、256階調のデータ信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定される。
【0060】
変倍処理部241eでは、指定された変倍率に応じて、入力される既知データにより補間処理を行うことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査が変倍処理される。
【0061】
画素プロセス部241fでは、入力された画素データに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽出等データ列に対する情報収集が行われ得る。
【0062】
誤差拡散処理部241gでは、画像データ入力部240の誤差拡散処理部240cと同様な処理が行われる。
【0063】
圧縮処理部241hでは、ランレングスという符号化により2値データが圧縮される。又、画像データの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
【0064】
画像データ出力部242は復元部242a、多値化処理部242b、誤差拡散処理部242c、及びレーザ出力部242dを含んでいる。
【0065】
画像データ出力部242は、圧縮状態でメモリ243に記憶されている画像データを復元し、もとの256階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部242dへデータを転送するように構成されている。
【0066】
即ち、復元部242aでは、圧縮処理部241hによって圧縮された画像データが復元され、多値化処理部242bでは、画像処理部241の多値化処理部241a及び241bと同様な処理が行われ、誤差拡散処理部242cでは、画像データ入力部240の誤差拡散処理部240cと同様な処理が行われる。
【0067】
レーザ出力部242dでは、図示しないシーケンスコントローラからの制御信号に基づき、デジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換され、レーザ書き込みユニット46における半導体レーザがオン/オフ状態となり、感光体ドラム48上に静電潜像が書き込まれる。
【0068】
尚、画像データ入力部240及び画像データ出力部242において扱われるデータは、メモリ243の記憶容量を削減するために、基本的には2値データの形でメモリ243上に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して4値のデータの形で処理することも可能である。
【0069】
(デジタル複写システム全体の制御構成の説明)
図21はデジタル複写システム1の装置全体の各部を中央制御ユニット(CPU)244により動作管理している状態を示す図である。
【0070】
CCD200、画像データ入力部240、画像処理部241、画像データ出力部242、画像メモリ243、及び中央処理装置(CPU)244は、図20と重複するので、説明を省略する。
【0071】
中央処理装置244は、RADF、原稿読取装置10、プリンタ部30などデジタル複写システム1を構成する各駆動機構部をシーケンス制御により管理すると共に、各部へ制御信号を出力している。
【0072】
更に中央処理装置には、操作パネルからなる操作基板ユニット245が相互通信可能な状態で接続されており、オペレータが設定入力した複写モードに応じて制御信号を中央処理ユニット244に転送し、モードに応じてデジタル複写システム1を動作させるようになっている。
【0073】
また、中央処理ユニット244からはデジタル複写システム1の動作状態を示す制御信号を操作基板ユニット245へと転送して、この制御信号により装置が現在どのような状態にあるのかをオペレータに示すように表示部などにより動作状態を表示するようになっている。
【0074】
ソータコントロールユニット246は、デジタル複写システム1により出力される複写物を仕分けたりする後処理装置の動作を管理する制御ユニットであり、画像データ通信ユニット247は画像情報、及び画像制御信号など他のデジタル画像機器との情報通信を可能にするために設けられている。
【0075】
図22は、デジタル複写システムにおける操作パネルユニット175を表したものである。
【0076】
この操作パネルユニット175の中央部分には、タッチパネル液晶表示装置106が配置されていて、その周囲に各種モード設定キー群が配置されている。
【0077】
このタッチパネル液晶表示装置106の画面上には、常時画像編集機能を選択するための画面に切り換える画面切り換え指示エリアがあって、このエリアを指で直接押圧操作すると各種画像編集機能が選択できるように液晶画面上に各種編集機能が一覧表示される。
【0078】
その表示された各種編集機能の中から、オペレータが所望する機能が表示されている領域を指で触れることにより編集機能が設定される。
【0079】
操作パネル175上に配置された各種設定キー群について簡単に説明すれば、液晶表示装置106の画面の明るさを調整するダイヤル107、倍率を自動的に選択させるモードを設定する倍率自動設定キー108、複写倍率を1%きざみで設定するためのズームキー109、固定倍率を読み出して選択するための固定倍率キー110、111、複写倍率を標準倍率(等倍)に戻すための等倍キー112が設けられる。
【0080】
また、コピー濃度調整を自動から手動又は、写真モードへと切り換えるための濃度切り換えキー113、手動モード又は、写真モードのときに濃度レベルを細かく設定するための濃度調整キー114、複写機の給紙部にセットされている用紙サイズの中から希望する用紙サイズを選択するためのトレイ選択キー115が配置されている。
【0081】
更に、複写枚数を設定するための枚数設定キー116、複写枚数をクリアしたり連続コピーを途中で止めるときに操作するクリアキー117、コピーの開始を指示するためのスタートキー118、現在設定されているモードの全てを解除して標準状態に復帰させるための全解除キー119がある。
【0082】
次いで、連続コピー中に別の原稿に対するコピーを行いたいときに操作する割り込みキー120、複写機の操作が分からないときに操作することで複写機の操作方法をメッセージ表示するための操作ガイドキー121、操作ガイドキー121の操作により表示されたメッセージの続きを表示させるためのメッセージ順送りキー122、両面複写モードの設定するための両面モード設定キー123、複写機から排出される複写物を仕分けるための後処理装置の動作モードを設定するための後処理モード設定キー124がある。
【0083】
また、プリンタモード、ファクシミリモードに関する設定キー125〜127があり、送信原稿を一旦メモリに蓄えてから送信するメモリ送信モードキー125、デジタル複写システムのモードをコピーとファックス、プリンタの間で切り換えるためのコピー/ファックス・プリンタモード切り換えキー126、送信先電話番号を予め記憶させておき送信時にワンタッチ操作で送信先に電話を発信させるためのワンタッチダイヤルキー127を備える。
【0084】
なお、今回提示した操作パネル175及びその操作パネル上に配置される各種キー群は、あくまでも一実施例として例示したに過ぎず、デジタル複写システム1に搭載される各種機能により操作パネル175上に設けられるキー群は異なってくることはいうまでもない。
【0085】
(画像読み取り装置の実施例の説明)
以下、本発明の画像読み取り装置10について、図1ないし図6を用いて更にくわしく説明する。
【0086】
(本発明の第1の実施形態)
まず図1及び図2に示した原稿読取装置10において、給紙トレイ11にセットされた原稿12は給紙ローラ13、14により装置内部に引き込まれ、例えば偏光フィルタ15a、15bより構成される読み取り部へと送られる。
【0087】
図5は図2に示した原稿読取装置10の読み取り部を拡大したものであるが、これらの偏光フィルタ15a、15bは図2に示したようにお互いに偏光方向の異なるものである。
【0088】
光源16a、16bの光がそれぞれこれらの偏光フィルタ15a、15bを通過することで、2つの光源からの光の向きを異なったものにし、互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮している。
【0089】
ここで19a及び19bはそれぞれ光源16a、16bの光が外部へもれないようにするための光源カバーである。
【0090】
17a、17bはCCD(光電変換素子)等の受光素子であり、結像レンズ18a、18bによって原稿の画像情報を撮像面に投影している。そして読み取り部へ送り込まれた原稿は、図示しない副走査手段によって正確に搬送され、原稿の画像情報を読み取った後に排紙ローラ20、21により排紙トレイ22へ排出される。
【0091】
以上の如く読み取られた両面の画像データは、上記で述べたように画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶されて出力指示に応じてメモリー内の画像を読み出し、ケーブル60を介して両面プリンタ部30に転送されて、記録シート上に画像を形成させる。
【0092】
また、データを読み込まれた原稿は図示しない用紙搬送手段によって読み取り部から排出されて、排紙ローラ20、21により排紙トレイ22へ排出される。
【0093】
(本発明の第2の実施形態)
図3に図示した原稿読み取り装置10aには、図2で示した偏光フィルタ15a、15b、光源16a、16b、光電変換素子(CCD)17a、17bの代わりに、照射する光の波長が互いに異なる原稿露光用の光源16c、16dと各光源からの光の波長に感度を有する光電変換素子(CCD)17c、17dを用いることで互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮しているものである。その他の動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0094】
(本発明の第3の実施形態)
図4(A)に示した原稿読取装置10bには、図2で説明した偏光フィルタ15a、15b、光電変換素子(CCD)17a、17bの代わりに、お互いに波長又は波長域の異なる光を透過する光学フィルタ23e、23fと各光学フィルタを透過した光の波長に感度を有する光電変換素子(CCD)17e、17fを用いることで互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮しているものである。その他の動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0095】
(本発明の第4の実施形態)
図4(B)に示した原稿読み取り装置10b’は、図2で説明した偏光フィルタ15a、15b、光電変換素子(CCD)17a、17bの代わりに、照射する光の波長が互いに異なる原稿露光用の光源16c、16dと、お互いに波長又は波長域の異なる上記光源光を各々透過する光学フィルタ23e、23fと汎用の光電変換素子(CCD)17a、17bを用いることで互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮しているものである。このように構成することで、第3の実施形態で使用する比較的部品コストの高い光電変換素子(CCD)と比べ、設計自由度が増し、製造コストを低減することが可能である。
【0096】
本実施例では、第1の実施形態で用いた光電変換素子17a、17b、第2の実施形態で用いた光源16c、16d、第3の実施形態で用いる光学フィルタ23e、23fを用いているが、これらの構成部品は共通のものを用いることは可能であるが、異なる特性の部品とすることも可能であり、製品仕様によって夫々設定すれば良い。なおその他の動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0097】
(本発明の第5の実施形態)
図6に示した原稿読取装置10cおいては原稿12の一方の面を原稿案内光学部材(光学案内部材)15g、15hの少なくとも一方の表面に当接させると共に、原稿の画像を読み取らせる構造としたものである。その他の動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0098】
(本発明の第6の実施形態)
図7から図10は原稿読取装置10の内部主要部分を拡大して図示したものである。まず図7において、原稿案内光学部材15i、15jのうち少なくとも一方の部材端面を曲面形状としたものである。ここでは15iの上部で搬送方向から見て上流側を曲面形状としている。
【0099】
また、一方の光学案内部材の原稿が当接する面全体が曲面形状であるようにもできる。例えば、図10に示す実施例では、原稿案内光学部材150、15pにおいて、少なくとも一方の原稿が当接する光学案内部材の、原稿が当接する面全体を曲面形状としている。なお、その他の画像読み取りの動作は図2の原稿読取装置10と同一なので説明を省略する。
【0100】
(本発明の第7の実施形態)
図8においては原稿案内光学部材15k、151の原稿入紙側に、少なくとも一方の原稿案内光学案内部材に原稿を当接させるための原稿ガイド部材25を設けている。画像読み取りの動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0101】
(本発明の第8の実施形態)
図9において、原稿案内光学部材15m、15nの少なくとも一方に原稿を当接させるため、原稿案内光学部材15m、15nの少なくとも一方の形状を変更して原稿ガイド部材の機能も兼ねた構造にしたものである。
【0102】
ここでは原稿案内部材15nの形状を変更して、原稿ガイド部材の機能も兼ねた構造としている。なお、その他の画像読み取りの動作は、図2の原稿読取装置10と同一なので説明を省略する。
【0103】
(本発明の第9の実施形態)
図7及び図10中でのPal(図中の実線)は原稿の搬送経路を示している。これらの図において原稿が当接している原稿案内光学部材15i、150の形状に沿って原稿が搬送されるとすると原稿の搬送経路は図7及び図10中でのPa2(図中の破線)となるが、これらの搬送経路面より下側に用紙排出ローラ20、21を設けることにより、光学案内部材によって形成される用紙搬送経路面より下側に用紙搬送ローラの用紙搬送面を設けている。画像読み取りの動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0104】
(本発明の第10の実施形態)
図8において26は原稿案内光学部材帯電装置であり、26a、bは電源、26c、26dは導電ガラスである。
【0105】
電源26a、bより電圧が印加されると、それぞれ導電ガラス26c、26dに電荷が供給され、2つの導電ガラス間に電界が発生して原稿案内光学部材15kと151が帯電する。
【0106】
このとき、原稿案内光学部材15kと151との間に挿入された物体には、原稿案内光学部材151から15kの方向へ引っ張られる力が働く。
【0107】
従って、原稿案内光学部材15kや151等により構成される読み取り部へ送られた原稿は上記の理由によって例えば原稿案内光学部材15kに吸着され、導電ガラスの位置する領域を通過した原稿は、原稿自身の剛性により前記領域に滞留することなく搬送される。なお、その他の画像読み取り動作は図2の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0108】
(本発明の第11の実施形態)
図11において15q、15rは例えばエンドレスの偏光フィルムからなる原稿案内光学部材であり、27a、27bは原稿案内光学部材の駆動機構である。
【0109】
原稿読取装置10dにおいて、給紙トレイ11にセットされた原稿12は、給紙ローラ13、14により装置内部に引き込まれ、例えばエンドレスの偏光フィルム15q、15rより構成される読み取り部へと送られる。これらのエンドレスの偏光フィルム15q、15rはお互いに偏光方向の異なるものであり、かつ原稿の搬送も行うことができる。
【0110】
光源16a、16bの光がそれぞれエンドレスの偏光フィルム15q、15を通過することで、2つの光源からの照射される光の向きを異ならしめ、互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮する。
【0111】
また、17a、17bはCCD等の光電変換素子であり、結像レンズ18a、18bによって原稿の画像情報を撮像面に投影している。
【0112】
そして読み取り部へ送り込まれた原稿12は、エンドレスの偏光フィルム15q、15rによって正確に搬送され、排紙ローラ20、21により排紙トレイ22へ排出される。
【0113】
以上の如く読み取られた両面の画像データは、上述の通り画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶されて出力指示に応じてメモリ内の画像を読み出し、ケーブルを介して両面プリンタ部に転送される。
【0114】
図12において、15sは例えばエンドレスの偏光フィルムからなる原稿案内光学部材、15tは偏光フィルタであり、27cは原稿案内光学部材15sの駆動機構である。
【0115】
ここで示した原稿読取装置10eにおいて、給紙トレイ11にセットされた原稿12は給紙ローラ13、14により装置内部に引き込まれ、例えばエンドレスの偏光フィルム15sや偏光フィルタ15t等により構成される読み取り部へと送られる。ここで、これらのエンドレスの偏光フィルム15sと偏光フィルタ15tは、お互いに偏光方向の異なるものである。
【0116】
光源16a、16bの光がそれぞれエンドレスの偏光フィルム15s及び備光フィルタ15tを通過することで、2つの光源からの照射される光の向きを異ならしめ、互いに反対側の読取部へ影響しないように配慮する。ここで、17a、17bはCCD等の光電変換素子であり、結像レンズ18a、18bによって原稿の画像情報を撮像面に投影している。
【0117】
そして、読み取り部へ送り込まれた原稿は、エンドレスの偏光フィルム15sによって正確に搬送され、排紙ローラ20、21により排紙トレイ22へ排出される。
【0118】
以上の如く読み取られた両面の画像データは、上述の通り画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶されて出力指示に応じてメモリ内の画像を読み出し、ケーブルを介して両面プリンタ部30へ転送される。
【0119】
更に図11において、26は原稿案内光学部材帯電装置であり、26a、bは電源、26c、26dは導電ガラスである。
【0120】
そして電源26a、bより電圧が印加されると、それぞれ導電ガラス26c、26dに電荷が供給され、2つの導電ガラス間に電界が発生して原稿案内光学部材15qと15rが帯電する。
【0121】
このとき、原稿案内光学部材15qと15rとの間にはいった物体には原稿案内光学部材15qと15rの方向へ引っ張られる力が働く。
【0122】
従い、原稿案内光学部材15qと15r等により構成される読み取り部へ送られた原稿は、上記の理由によって、例えば原稿案内光学部材15qに吸着され、導電ガラスの位置する領域を通過した原稿は、原稿自身の剛性により前記領域へ滞留することなく搬送される。
【0123】
その他の画像読み取り動作は図11の原稿読取装置10dと同一なので説明を省略する。なお図5は図8の原稿案内光学部材15k、151の付近を拡大して図示したものである。
【0124】
(本発明の第12の実施形態)
図13において、28は原稿帯電装置であり、28aは電源、28bは電圧調整装置、28cは原稿帯電ブラシである。
【0125】
電源28aより電圧が印加されると、電圧調整装置28bで電圧が調整され、原稿帯電ブラシ28cを通じて原稿12aに電流が印加される仕組みとなっている。このとき原稿12aは帯電した状態となっており、原稿12aが原稿案内光学部材15kと151との間に挿入されると、電界が生じてどちらか一方の原稿案内光学部材に原稿12aが引き寄せられ、(図中矢印参照)原稿案内光学部材15kに吸着される。その他の画像読み取り動作は図6の原稿読取装置10と同一なので説明を省略する。
【0126】
(本発明の第13の実施形態)
図14において、まず図示していない原稿帯電装置によって原稿12bに電流が印加され正又は負の電荷に帯電した状態となり、図示しない原稿案内光学部材帯電装置によって原稿案内光学部材15kを原稿12bとは逆の電荷に帯電させる。
【0127】
この状態で原稿案内光学部材15kと151との間に原稿が挿入されると、電界が生じて原稿12bが原稿案内光学部材15kの方向に引き寄せられ(図中矢印参照)、そして原稿案内光学部材15kに吸着される。その他の画像読み取り動作は図6の原稿読取装置10と同一なので説明を省略する。
【0128】
(本発明の第14の実施形態)
図15において、まず図示しない原稿帯電装置によって原稿12cに電流が印加されて正又は負の電荷に帯電した状態となり、更に図示しない原稿案内光学部材帯電装置によって原稿案内光学部材151を原稿12cと同一の電荷に帯電させる。
【0129】
この状態で原稿案内光学部材15kと151との間に原稿が挿入されると、電界が生じて原稿が原稿案内光学部材15kの方向に引き寄せられ(図中矢印参照)、そして原稿案内光学部材15kに吸着される。その他の画像読み取り動作は図6の原稿読取装置10と同一なので説明を省略する。
【0130】
(本発明の第15の実施形態)
図16において、まず図示していない原稿帯電装置によって原稿12dに電流が印加され正又は負の電荷に帯電した状態となり、また図示しない原稿案内光学部材帯電装置によって原稿案内光学部材15kを原稿12dとは異なった電荷に帯電させ、更に図示しない原稿案内光学部材帯電装置によって原稿案内光学部材151を原稿12dと同一の電荷に帯電させる。
【0131】
この状態で原稿案内光学部材15kと151との間に原稿12dが挿入されると、電界が生じて原稿が原稿案内光学部材15kの方向に引き寄せられ(図中矢印参照)、そして原稿案内光学部材15kに吸着される。その他の画像読み取り動作は図6の原稿読取装置10と同一なので省略する。
【0132】
(本発明の第16の実施形態)
図17において29は原稿除電ブラシであり、データを読み込まれた図示しない原稿帯電装置によって帯電されている原稿12eは図示しない用紙搬送手段によって読み取り部から排出されて、排紙ローラ20、21により排紙トレイ22へ排出されるが、排紙ローラ20、21へ原稿が到着する前に原稿除電ブラシ29によって原稿12eに蓄積された電荷を除電する。その他の画像読み取り動作は図6の原稿読取装置10dと同一なので説明を省略する。
【0133】
(本発明の第17の実施形態)
図18に図示した原稿読取装置10fは、一方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10gと他方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10hとに分割して使用することも可態である。
【0134】
分割して使用する場合、例えばブック原稿Bを図のように原稿案内光学部材15uの上に直接置いて画像読み取り動作(片面のみ)を行うことができる。
【0135】
もちろん一方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10gと他方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10hとを一体にして、図2で述べたような原稿両面同時読み取りの動作も可能である。
【0136】
(本発明の第18の実施形態)
図19において、15wは例えばエンドレスの偏光フィルムからなる原稿案内光学部材、15xは偏光フィルタであり、27dは原稿案内光学部材15wの駆動機構である。
【0137】
ここで示した原稿読取装置10iは、一方の原稿読み取り手段を有する片側原稿読取装置10gと他方の原稿読み取り手段を有する片側原稿読取装置10hとに分割して使用することも可能である。
【0138】
分割して使用するときは、例えばブック原稿Bを図のように原稿案内光学部材15xの上に直接置いて画像読み取り動作(片面のみ)を行うことができる。もちろん一方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10iと他方の原稿読み取り手段の入った片側原稿読取装置10jとを一体にして、図11で述べたような原稿両面同時読み取りの動作も可能である。
【0145】
【発明の効果】
本発明によれば、2つの光学案内部材を設けて原稿の一方の面をどちらか一方の光学案内部材の表面に当接させて原稿の画像を読み取らせる構成としている。従ってこの構成により、受光手段と原稿面との距離を常に一定とすることができるので原稿の読み取り精度を向上させることができる。さらに原稿読み取り手段よりも原稿搬送方向下流側の搬送面は、前記第1及び第2の光学案内部材によって形成される用紙搬送経路面よりも低い面に設けられる。このように搬送面をずらすだけの簡単な構成によって原稿搬送経路を改善し、原稿の一方の面を一方の原稿案内光学部材の表面に当接させることができる。しかも下側の光学案内部材は、原稿搬送方向下流側が下がった曲面状に形成されており、原稿の一方の面を一方の原稿案内光学部材の表面に円滑に当接させ易くなる。したがって簡単な構成で、受光手段と原稿面との距離をより確実に一定にでき、さらに原稿読み取り精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるデジタル複写システム1全体を表す図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図4】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図5】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の読み取り部を拡大した要部拡大図である。
【図6】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図7】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の要部拡大図である。
【図8】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の要部拡大図である。
【図9】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の要部拡大図である。
【図10】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の要部拡大図である。
【図11】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図12】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10を表す断面図である。
【図13】本発明の実施形態にかかる原稿案内光学部材15k、15l付近の要部拡大図である。
【図14】本発明の実施形態にかかる原稿案内光学部材15k、15l付近の要部拡大図である。
【図15】本発明の実施形態にかかる原稿案内光学部材15k、15l付近の要部拡大図である。
【図16】本発明の実施形態にかかる原稿案内光学部材15k、15l付近の要部拡大図である。
【図17】本発明の実施形態にかかる原稿案内光学部材15k、15l付近の要部拡大図である。
【図18】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の原稿読み取り手段を分割したことを示す説明図である。
【図19】本発明の実施形態にかかる原稿画像読取装置10の原稿読み取り手段を分割したことを示す説明図である。
【図20】本発明の実施形態にかかるデジタル複写システム1における画像処理部のブロック図である。
【図21】本発明の実施形態にかかるデジタル複写システム1装置全体の各部を中央制御システム44により動作管理している状態を表す図である。
【図22】本発明の実施形態にかかるデジタル複写システムの操作パネルを表す図である。
【符号の説明】
10 原稿画像読取装置
11 給紙トレイ
12 原稿
13 給紙ローラ
15a、15b 偏光フィルタ
16a、16b 光源
17a、17b 光電変換素子
18a、18b 結像レンズ
19a、19b 光源カバー
20、21 排出ローラ
22 排紙トレイ[0001]
[Field of the Invention]
The present invention relates to a document image reading apparatus mounted on a digital copying system or the like, and more specifically, while efficiently reading a first surface image and a second surface image on a document, The present invention relates to a document image reading apparatus provided with optical means that does not affect the other reading unit and cause no problem in image quality.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a document reading apparatus having a single document reading optical system (document reading unit) is generally known. However, since a document reading optical system is single, a document that can be read by a single scan. The surface is only one side of either the front surface or the back surface, and when reading information on both sides of the document, the operator has to invert the document and perform a reading operation for each side of the document.
[0003]
Also, after the original is automatically conveyed to the original reading unit, the original image information on one side is read by the original reading unit, the original side is automatically reversed, and the other side is conveyed again to the original reading unit. An apparatus capable of automatically reading images on both sides of an original by reading the original image has been proposed. However, the apparatus is generally expensive and requires a complicated mechanism.
[0004]
Furthermore, when the image information on both sides of the document is read by inverting the document with a single reading unit as described above, it is necessary to scan the document surface twice with the reading unit. There is a problem in that the processing time becomes long and the processing efficiency deteriorates.
[0005]
Accordingly, as a proposal for solving the above-mentioned problem, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 56-46260, two image reading devices provided to independently read image information on both sides of a document are provided. A document reading device is disclosed in which the image reading devices are arranged such that the position of the main scanning line on the surface does not match on both sides with respect to the sub-scanning direction of the document.
[0006]
In JP-A-6-103406, a first scanner unit having a reduction optical system for reducing an image on the surface of a form and a second scanner unit not requiring a reduction optical system are provided. A technique is disclosed in which both sides of a form can be read, the second scanner unit can be reduced in size, and the apparatus can be prevented from being enlarged by being placed close to the form.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In Japanese Patent Laid-Open No. 56-46260, image information on both sides of a document can be read simultaneously by scanning the document in one direction, so that a reduction in processing efficiency can be prevented and each document surface can be read. This is effective in that the slits are provided so as to be shifted from each other in the sub-scanning direction so that the light source light for reading does not pass through the document and adversely affect the reading unit on the opposite side. It is a thing.
[0008]
However, in this publication, since it is necessary to displace the installation positions (slits) of the two image reading units, there is a problem that the apparatus becomes large, and there are restrictions on the setting positions of the two image reading units. Therefore, there arises a problem that the positional relationship of the mechanism cannot be freely set and the mechanism becomes complicated. Furthermore, if only the installation position of the image reading unit is shifted, the light source light for reading the document image transmitted through the paper may be irradiated to the other document reading unit by stray light.
[0009]
On the other hand, according to the technical content described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-46260, a first scanner unit including a reduction optical system for reducing an image on the surface of a form and a reduction optical system are not required. By providing two scanner units, both sides of the form can be read, the second scanner unit can be miniaturized, and by placing it close to the form, the size of the apparatus can be prevented from being increased. It is effective.
[0010]
However, also in this publication, there is a possibility that the light source light for reading the original image that has passed through the original may be irradiated to the other original reading unit by stray light, and further, the reduced image cannot be obtained by the second scanner unit. There was a problem.
[0011]
The present invention has been made in view of the above problems, and includes two image reading devices provided to read image information on both sides of a document independently and simultaneously, and causes malfunction due to stray light from light source light. An object of the present invention is to provide a document image reading apparatus that has a simple mechanism and is easy to miniaturize.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
A document image reading apparatus according to
A first light source that exposes a first surface of a document guided by the first optical guide member and a first imaging unit that forms a reflected light image from the document exposed by the first light source. Optical means,
A first document reading means comprising a first light receiving means for receiving a light image formed by the first optical means;
A second optical guide member disposed opposite to the first document reading means and guiding the image surface of the document in order to read the second surface side of the document;
A second light source that exposes a second surface of the document guided by the second optical guide member, and a second image forming unit that forms a reflected light image from the document exposed by the second light source; Optical means,
A second document reading means comprising a second light receiving means for receiving a light image formed by the second optical means,
The first or second surface of the document is in contact with the surface of the first or second optical guide member, respectively, and the document image is read.
The lower optical guide member is formed in a curved shape in which the downstream side in the document conveying direction is lowered,
A document image reading apparatus characterized in that a transport surface downstream of the document reading unit in the document transport direction is provided on a lower surface than a sheet transport path surface formed by the first and second optical guide members. is there.
[0021]
According to the present invention, the distance between the light receiving means and the original surface can be kept constant, and the reading accuracy of the original can be improved. Further, the transport surface downstream of the document reading unit in the document transport direction is provided on a surface lower than the sheet transport path surface formed by the first and second optical guide members. In this way, the simple structure of simply shifting the conveying surface can improve the document conveying path, and one surface of the document can be brought into contact with the surface of one document guiding optical member. In addition, the lower optical guide member is formed in a curved shape in which the downstream side in the document transport direction is lowered, so that one surface of the document can be smoothly brought into contact with the surface of one document guide optical member. Therefore, with a simple configuration, the distance between the light receiving means and the document surface can be made more reliable and the document reading accuracy can be further improved.
[0037]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
Although only the case where the present invention is applied to the digital copying system is described as an explanation of the present embodiment, the present invention is not applied only to the digital copying system, and is a general apparatus including a document image reading apparatus. Needless to say, this is applicable.
[0038]
FIG. 1 shows a
[0039]
Image data obtained by reading a document image with the
[0040]
The double-
[0041]
The
[0042]
The electrophotographic process section includes a charging device, a developing device, a transfer device, a peeling device, a cleaning device, and a static eliminator around a known
[0043]
On the other hand, the conveyance system for the sheet P is a conveyance unit that conveys the sheet P to the transfer position in which the transfer unit is arranged in the electrophotographic process unit that performs the image formation described above, and for feeding the sheet P to the conveyance unit. Cassette
[0044]
A
[0045]
In the
[0046]
The sheet P on which the image is formed in this way is conveyed from the fixing
[0047]
(Circuit explanation of image processing unit)
Next, the configuration and function of an image processing unit that performs image processing on the read document image information in the
[0048]
20 is a block diagram of an image processing unit included in at least one of the
[0049]
The image processing unit included in the
[0050]
The image
[0051]
The image
[0052]
That is, in the CCD unit 240a, an analog electrical signal corresponding to each pixel density of the image data is A / D converted, and then MTF correction, black and white correction, or gamma correction is performed, and a 256 gradation (8 bits) digital signal is obtained. Is output to the
[0053]
In the
[0054]
In the error
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
Then, in the
[0058]
In the synthesis processing unit 241c, a logical operation for each pixel, that is, an operation of logical sum, logical product, or exclusive logical sum is selectively performed. The data to be subjected to this calculation is pixel data stored in the
[0059]
In the density conversion processing unit 241d, the relationship of the output density with respect to the input density is arbitrarily set based on a predetermined gradation conversion table for the data signal of 256 gradations.
[0060]
In the scaling processing unit 241e, pixel data (density value) for the target pixel after scaling is obtained by performing interpolation processing with input known data in accordance with the designated scaling factor, and sub-scanning is changed. After being doubled, the main scan is subjected to scaling processing.
[0061]
In the pixel process unit 241f, various image processes are performed on the input pixel data, and information collection for a data string such as feature extraction can be performed.
[0062]
The error
[0063]
In the compression processing unit 241h, binary data is compressed by encoding called run length. As for the compression of the image data, the compression functions in the final processing loop when the final output image data is completed.
[0064]
The image
[0065]
The image
[0066]
That is, the restoration unit 242a restores the image data compressed by the compression processing unit 241h, and the
[0067]
In the
[0068]
The data handled in the image
[0069]
(Explanation of the control configuration of the entire digital copying system)
FIG. 21 is a diagram showing a state in which the operation of each part of the entire apparatus of the
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
Further, an
[0073]
Further, the
[0074]
The
[0075]
FIG. 22 shows the
[0076]
A touch panel liquid
[0077]
On the screen of the touch panel liquid
[0078]
Of the displayed various editing functions, the editing function is set by touching an area where a function desired by the operator is displayed with a finger.
[0079]
Briefly describing various setting keys arranged on the
[0080]
Also, a
[0081]
Further, a copy
[0082]
Next, an interrupt key 120 that is operated when it is desired to copy another document during continuous copying, and an
[0083]
Also, there are setting
[0084]
It should be noted that the
[0085]
(Description of Embodiment of Image Reading Apparatus)
Hereinafter, the
[0086]
(First embodiment of the present invention)
First, in the
[0087]
FIG. 5 is an enlarged view of the reading unit of the
[0088]
The light from the
[0089]
[0090]
[0091]
The double-sided image data read as described above is sent to the image processing unit as described above, subjected to various processes, temporarily stored in the memory of the image processing unit, and stored in the memory according to the output instruction. Are transferred to the double-
[0092]
The document from which the data has been read is discharged from the reading unit by a paper transport unit (not shown), and is discharged to the
[0093]
(Second embodiment of the present invention)
The document reading apparatus 10a shown in FIG. 3 includes documents having different wavelengths of light to be irradiated instead of the
[0094]
(Third embodiment of the present invention)
The original reading apparatus 10b shown in FIG. 4A transmits light having different wavelengths or wavelength ranges, instead of the
[0095]
(Fourth embodiment of the present invention)
The document reading device 10b ′ shown in FIG. 4B is for document exposure in which the wavelengths of light to be irradiated are different from each other, instead of the
[0096]
In this example, the
[0097]
(Fifth embodiment of the present invention)
In the
[0098]
(Sixth embodiment of the present invention)
7 to 10 are enlarged views of the main internal part of the
[0099]
Further, the entire surface of one optical guide member with which the document comes into contact may be curved. For example, in the embodiment shown in FIG. 10, in the document guide
[0100]
(Seventh embodiment of the present invention)
In FIG. 8, a
[0101]
(Eighth embodiment of the present invention)
In FIG. 9, the document guide
[0102]
Here, the shape of the document guide member 15n is changed to have a structure that also functions as a document guide member. The other image reading operations are the same as those of the
[0103]
(Ninth embodiment of the present invention)
In FIG. 7 and FIG. 10, Pal (solid line in the figure) indicates a document transport path. In these drawings, if the document is conveyed along the shape of the document guide
[0104]
(Tenth embodiment of the present invention)
In FIG. 8, 26 is a document guide optical member charging device, 26a and b are power supplies, and 26c and 26d are conductive glasses.
[0105]
When a voltage is applied from the
[0106]
At this time, a force pulled in the direction from the document guide
[0107]
Therefore, for example, the document sent to the reading unit including the document guide
[0108]
(Eleventh embodiment of the present invention)
In FIG. 11, 15q and 15r are original guide optical members made of, for example, an endless polarizing film, and 27a and 27b are drive mechanisms for the original guide optical member.
[0109]
In the document reading apparatus 10d, the
[0110]
The light from the
[0111]
[0112]
Then, the original 12 sent to the reading unit is accurately conveyed by the endless polarizing films 15q and 15r, and discharged to the
[0113]
The double-sided image data read as described above is sent to the image processing unit as described above, and after various processings, the image data in the memory is temporarily stored in the memory of the image processing unit in response to an output instruction. The data is read out and transferred to the double-sided printer unit via a cable.
[0114]
In FIG. 12, 15s is an original guide optical member made of, for example, an endless polarizing film, 15t is a polarizing filter, and 27c is a drive mechanism of the original guide
[0115]
In the document reading apparatus 10e shown here, the
[0116]
The light from the
[0117]
Then, the document fed to the reading unit is accurately conveyed by the endless
[0118]
The double-sided image data read as described above is sent to the image processing unit as described above, and after various processings, the image data in the memory is temporarily stored in the memory of the image processing unit in response to an output instruction. The data is read out and transferred to the double-
[0119]
In FIG. 11,
[0120]
When a voltage is applied from the
[0121]
At this time, a force that is pulled in the direction of the document guide optical members 15q and 15r acts on the object that has entered between the document guide optical members 15q and 15r.
[0122]
Accordingly, for example, the document sent to the reading unit constituted by the document guide optical members 15q and 15r is adsorbed by the document guide optical member 15q and the document that has passed through the region where the conductive glass is located Due to the rigidity of the document itself, it is conveyed without staying in the area.
[0123]
The other image reading operations are the same as those of the document reading apparatus 10d in FIG. FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the document guide
[0124]
(Twelfth embodiment of the present invention)
In FIG. 13, 28 is a document charging device, 28a is a power source, 28b is a voltage adjusting device, and 28c is a document charging brush.
[0125]
When a voltage is applied from the power supply 28a, the voltage is adjusted by the
[0126]
(Thirteenth embodiment of the present invention)
In FIG. 14, first, a current is applied to the document 12b by a document charging device (not shown) to be charged to a positive or negative charge, and the document guide
[0127]
When a document is inserted between the document guide
[0128]
(Fourteenth embodiment of the present invention)
In FIG. 15, first, a current is applied to the
[0129]
When a document is inserted between the document guide
[0130]
(Fifteenth embodiment of the present invention)
In FIG. 16, first, a current is applied to the
[0131]
When the original 12d is inserted between the original guide
[0132]
(Sixteenth embodiment of the present invention)
In FIG. 17,
[0133]
(Seventeenth embodiment of the present invention)
The document reading device 10f shown in FIG. 18 can be divided into a one-side
[0134]
When divided and used, for example, the book original B can be placed directly on the original guide optical member 15u as shown in the figure to perform an image reading operation (one side only).
[0135]
Of course, the one-side
[0136]
(Eighteenth embodiment of the present invention)
In FIG. 19, 15w is an original guide optical member made of, for example, an endless polarizing film, 15x is a polarizing filter, and 27d is a drive mechanism for the original guide
[0137]
The document reading device 10i shown here can be divided into a one-side
[0138]
When divided and used, for example, the book original B can be placed directly on the original guide
[0145]
【The invention's effect】
According to the present invention, two optical guide members are provided, and one surface of the document is brought into contact with the surface of one of the optical guide members to read the image of the document. Therefore, with this configuration, the distance between the light receiving means and the original surface can be kept constant, so that the reading accuracy of the original can be improved. Further, the transport surface downstream of the document reading unit in the document transport direction is provided on a surface lower than the sheet transport path surface formed by the first and second optical guide members. In this way, the simple structure of simply shifting the conveying surface can improve the document conveying path, and one surface of the document can be brought into contact with the surface of one document guiding optical member. In addition, the lower optical guide member is formed in a curved shape in which the downstream side in the document transport direction is lowered, so that one surface of the document can be smoothly brought into contact with the surface of one document guide optical member. Therefore, with a simple configuration, the distance between the light receiving means and the document surface can be made more reliable and the document reading accuracy can be further improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an entire
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a document
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a document
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a document
FIG. 5 is an enlarged view of a main part in which a reading unit of the document
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a document
FIG. 7 is an enlarged view of a main part of the document
FIG. 8 is an enlarged view of a main part of the document
FIG. 9 is an enlarged view of a main part of the document
FIG. 10 is an enlarged view of a main part of the document
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a document
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a document
FIG. 13 is an enlarged view of a main part in the vicinity of the document guide
FIG. 14 is an enlarged view of a main part in the vicinity of the document guide
FIG. 15 is an enlarged view of a main part in the vicinity of the document guide
FIG. 16 is an enlarged view of a main part in the vicinity of the document guide
FIG. 17 is an enlarged view of a main part in the vicinity of the document guide
FIG. 18 is an explanatory diagram showing that the document reading unit of the document
FIG. 19 is an explanatory diagram showing that the document reading unit of the document image reading apparatus according to the embodiment of the present invention is divided.
FIG. 20 is a block diagram of an image processing unit in the
FIG. 21 is a diagram showing a state in which each part of the entire apparatus of the
FIG. 22 is a diagram showing an operation panel of the digital copying system according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Document Image Reading Device
11 Paper tray
12 Manuscript
13 Paper feed roller
15a, 15b Polarizing filter
16a, 16b Light source
17a, 17b photoelectric conversion element
18a, 18b Imaging lens
19a, 19b Light source cover
20, 21 Discharge roller
22 Output tray
Claims (1)
該第1の光学案内部材により案内される原稿の第1面を露光する第1の光源と該第1の光源により露光された原稿からの反射光像を結像する結像手段からなる第1の光学手段と、
該第1の光学手段により結像される光像を受光する第1の受光手段とからなる第1の原稿読み取り手段と、
該第1の原稿読み取り手段と対向配置され、原稿の第2面側を読み取るために、原稿の画像面を案内する第2の光学案内部材と、
該第2の光学案内部材により案内される原稿の第2面を露光する第2の光源と該第2の光源により露光された原稿からの反射光像を結像する結像手段からなる第2の光学手段と、
該第2の光学手段により結像される光像を受光する第2の受光手段とからなる第2の原稿読み取り手段とを備え、
原稿の第1面又は第2面を夫々第1又は第2の光学案内部材の表面に当接させ、原稿画像を読み取る構成であり、
下側の光学案内部材は、原稿搬送方向下流側が下がった曲面状に形成され、
原稿読み取り手段よりも原稿搬送方向下流側の搬送面は、前記第1及び第2の光学案内部材によって形成される用紙搬送経路面よりも低い面に設けられることを特徴とする原稿画像読み取り装置。A first optical guide member for guiding an image surface of the document in order to read the first surface side of the document;
A first light source that exposes a first surface of a document guided by the first optical guide member and a first imaging unit that forms a reflected light image from the document exposed by the first light source. Optical means,
A first document reading means comprising a first light receiving means for receiving a light image formed by the first optical means;
A second optical guide member disposed opposite to the first document reading means and guiding the image surface of the document in order to read the second surface side of the document;
A second light source that exposes a second surface of the document guided by the second optical guide member, and a second image forming unit that forms a reflected light image from the document exposed by the second light source; Optical means,
A second document reading means comprising a second light receiving means for receiving a light image formed by the second optical means,
The first or second surface of the document is in contact with the surface of the first or second optical guide member, respectively, and the document image is read.
The lower optical guide member is formed in a curved shape in which the downstream side in the document conveying direction is lowered,
2. A document image reading apparatus according to claim 1, wherein a transport surface downstream of the document reading unit in the document transport direction is provided on a lower surface than a sheet transport path surface formed by the first and second optical guide members.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09703398A JP3670478B2 (en) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | Document image reading device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32430497 | 1997-11-26 | ||
JP9-324304 | 1997-11-26 | ||
JP09703398A JP3670478B2 (en) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | Document image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220581A JPH11220581A (en) | 1999-08-10 |
JP3670478B2 true JP3670478B2 (en) | 2005-07-13 |
Family
ID=26438220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09703398A Expired - Fee Related JP3670478B2 (en) | 1997-11-26 | 1998-04-09 | Document image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3670478B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100503171B1 (en) | 1999-09-20 | 2005-07-22 | 히다치 조센 가부시키가이샤 | Plastic sorter |
JP5423040B2 (en) * | 2009-02-24 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | Image reading device |
-
1998
- 1998-04-09 JP JP09703398A patent/JP3670478B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11220581A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8121501B2 (en) | Image forming apparatus with color detection of a reference toner image and sheet | |
JPH11122486A (en) | Picture processor | |
US6539114B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP3739604B2 (en) | Image processing device | |
US5719685A (en) | Digital copying machine | |
JP3670478B2 (en) | Document image reading device | |
JP3554668B2 (en) | Transfer device for image forming device | |
US6094208A (en) | Color image forming apparatus with scanner motor synchronization | |
JP2003066784A (en) | Set value displaying method and device, and image forming device provided with the device | |
US7167261B2 (en) | Image forming apparatus with predetermined copy quality set by user or operator | |
JP3352914B2 (en) | Color image forming equipment | |
US6943912B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3550337B2 (en) | Image processing device | |
JP4602316B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3703354B2 (en) | Image processing device | |
JP3595899B2 (en) | Image processing device | |
JP3801840B2 (en) | Image processing device | |
JP3645188B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000053275A (en) | Display device for image forming device | |
JPH1138774A (en) | Transfer device | |
JP3403013B2 (en) | Image forming device | |
JP2000032209A (en) | Image forming device | |
JPH11239266A (en) | Image output processor | |
JPH01169471A (en) | Information input/output equipment | |
JP2005051295A (en) | Original reader and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |