JP3669598B2 - Alarm buzzer unit for vehicles - Google Patents
Alarm buzzer unit for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669598B2 JP3669598B2 JP27006295A JP27006295A JP3669598B2 JP 3669598 B2 JP3669598 B2 JP 3669598B2 JP 27006295 A JP27006295 A JP 27006295A JP 27006295 A JP27006295 A JP 27006295A JP 3669598 B2 JP3669598 B2 JP 3669598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combination meter
- alarm buzzer
- connector portion
- contact
- wire harnesses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のコンビネーションメータに接続される警報ブザーユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両のインストルメントパネルに設けられるコンビネーションメータは、速度計や回転計、オド/トリップメータ等の各種メータ、水温計、燃料計等のゲージ類と一緒に、パーキングブレーキ、ハイビーム等のインジケータランプや、半ドア、ランプ消し忘れ、シートベルト未着用等を警告するウォーニングランプを備えており、中には、シフトレバーをリバースに入れると鳴動するバックギア報知用のブザーをさらに備えたコンビネーションメータもある。
【0003】
上述したコンビネーションメータには、例えば前記ウォーニングランプのように、イグニッションスイッチ、カーテシスイッチ、並びにシートベルトのバックルスイッチ等の状態に応じて、バッテリから供給される電力により点灯するものがある。
そのため、図5に概略平面図で示すように、コンビネーションメータ1には、電力供給用のバッテリやボディアース(いずれも図示せず)からの各ワイヤハーネスW1,W2や、状態監視用のイグニッション、カーテシ(運転席ドア開閉検出)、並びに、バックル等の各スイッチ(いずれも図示せず)からの各ワイヤハーネスW3〜Wnを雄コネクタC1経由で接続するための雌コネクタ部101が設けられている。
また、コンビネーションメータ1の内部には、基板(図示せず)に実装され雌コネクタ部101に電気的に接続された警報ブザー102が収容されている。
【0004】
ところで、近年では、顧客のニーズに応じて、イグニッションスイッチを切ってキーを挿したまま運転席のドアを開けると鳴動するキーの抜き忘れ警報ブザーや、イグニッションスイッチを入れてシートベルトを着用していないと鳴動するシートベルト未着用警報ブザー等の付加機能を搭載した車両が増えており、これらの警報ブザーを鳴動させるための部品は一般に、ウォーニングユニットとして単品化され、前記コンビネーションメータ1に接続される。
【0005】
そして、前記ウォーニングユニットを搭載する場合に従来は、図5に示す通り、後述するウォーニングユニット3の内部の基板(図示せず)に実装された警報ブザー302の作動に必要な電力の供給と、この警報ブザー302を鳴動させる状態の発生の監視と、アースへの接続にそれぞれ絡むワイヤハーネスW1〜W5が全てコンビネーションメータ1に接続されていることに着目し、これら各ワイヤハーネスW1〜W5の途中にワイヤハーネスH1〜H5を分岐接続し、これらワイヤハーネスH1〜H5を雌コネクタC3経由でウォーニングユニット3の雄コネクタ部301に接続していた。
【0006】
しかし、各ワイヤハーネスW1〜W5からワイヤハーネスH1〜H5を分岐させるには、ワイヤハーネスW1〜W5の被覆を途中で一部剥がしてワイヤハーネスH1〜H5を結線する必要があり、そのための作業が必要となる分だけ手間がかかってしまう。
そこで、各ワイヤハーネスW1〜W5には手を付けず、図6に説明図で示すように、コンビネーションメータ1に出力用の雄コネクタ103を設け、この雄コネクタ103を、ウォーニングユニット3に対応して設けた雌コネクタ部303に接続し、前記雌コネクタ部101、コンビネーションメータ1の基板、雄コネクタ103、並びに雌コネクタ部303を経由して、各ワイヤハーネスW1〜W5をウォーニングユニット3に接続することが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したコンビネーションメータ1に雄コネクタ103を設ける方式では、そのためにコンビネーションメータ1の基板の配索を大きく変更しなければならず、しかも、この基板のスペースには元々限りがあるので、その中で配索を大きく変更するのは非常に困難であるという不具合がある。
また、前記ウォーニングユニット3を搭載しない場合には、コンビネーションメータ1の基板の配索を不必要にも拘らず変更することとなって費用の無駄が生じ、部品コストを高騰させる要因となってしまうという不具合があった。
【0008】
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、コンビネーションメータへのワイヤハーネスから専用のワイヤハーネスを分岐させたり、コンビネーションメータの構造に手を加えてコネクタ部を設けることなく、作動に必要なワイヤハーネスに対して電気的に接続することができる、ウォーニングユニット等の車両用警報ブザーユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明は、車両の各部の状態に応じて鳴動する警報ブザーを有し、前記車両のコンビネーションメータに接続される警報ブザーユニットであって、前記コンビネーションメータ及び前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスがそれぞれ接続される複数の第1接点を有する入力用コネクタ部と、前記入力用コネクタ部の配置面の反対側面における、前記入力用コネクタ部の配置箇所に対応する箇所に配置され、前記コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスに対応する数の第2接点を有する出力用コネクタ部と、前記各第2接点を対応する前記第1接点にそれぞれ直線的に電気接続する部材であり、一端が前記第1接点に相当し他端が前記第2接点に相当する信号中継部材と、前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスが接続される前記第1接点を、前記警報ブザーに電気的に接続する接続部材と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記コンビネーションメータは、該コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスのコネクタに接続可能な入力用コネクタ部を有しており、前記出力用コネクタ部は前記コンビネーションメータの前記入力用コネクタ部に着脱可能に形成されているものとした。
【0011】
本発明によれば、コンビネーションメータ及び警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスを、入力用コネクタ部の複数の第1接点にそれぞれ接続し、出力用コネクタ部の第2接点をコンビネーションメータに接続することで、コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスが、第1接点、信号中継部材、並びに、第2接点を介してコンビネーションメータに電気的に接続され、警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスが、第1接点、信号中継部材、並びに、接続部材を介して警報ブザーユニットに電気的に接続される。
【0012】
このため、コンビネーションメータと、その作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスとの電気的な接続を確保しつつ、コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスのうち、警報ブザーユニットの作動にも必要な信号等を伝送するワイヤハーネスから、警報ブザーユニットに電気的に接続するための専用のワイヤハーネスを分岐させたり、コンビネーションメータの構造に手を加えて、コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスのうち、警報ブザーユニットの作動にも必要な信号等を伝送するワイヤハーネスの伝送信号等をコンビネーションメータから外部に出力させるためのコネクタ部を設けたりせずに、警報ブザーユニットと、その作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスとの電気的な接続を確保することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るウォーニングユニットとコンビネーションメータの接続関係を示す説明図で、図中5はコンビネーションメータ、7はウォーニングユニットをそれぞれ示す。
【0014】
前記コンビネーションメータ5は、車両のインストルメントパネル(図示せず)に設けられており、そのハウジング501の前面501aには、速度計や回転計、オド/トリップメータ等の各種メータ、水温計、燃料計等のゲージ類と一緒に、パーキングブレーキ、ハイビーム等のインジケータランプや、半ドア、ランプ消し忘れ、シートベルト未着用等を警告するウォーニングランプ(いずれも図示せず)が配設されている。
【0015】
また、ハウジング501の後面501bには、図2に側面から見た要部拡大断面図で示すように、ランプ交換用の開口(図示せず)や、後面501b側から見て矩形の開口を有する所定深さの雌コネクタ部503(コンビネーションメータの入力用コネクタ部に相当)が形成されており、さらに、前記後面501bには、導電パターンを絶縁被膜(図示せず)で被覆したフレキシブルプリント配線基板(以下、FPCと略記する)505が一面に配設され、前記導電パターンに、前記各メータ、ゲージ、ランプ類が電気的に接続されている。
【0016】
前記雌コネクタ部503は、前記FPC505上の配線に、電力供給用のバッテリやボディアース(いずれも図示せず)からの各ワイヤハーネスW11,W12や、コンビネーションメータ5中の各種ランプを点灯させる状態か否かを監視するための、イグニッション、カーテシ、並びに、バックル等の各スイッチ(いずれも図示せず)からの各ワイヤハーネスW13〜W1nを接続するためのものである。
【0017】
そして、前記雌コネクタ部503に臨むFPC505部分には、この雌コネクタ部503の開口の長手方向に延在する一対の内周壁503aのうち、一方の内周壁503aに沿って雌コネクタ部503内に延出する端子部505aが形成され、この端子部505aで前記内周壁503aに臨む面とは反対側の面には、前記絶縁被膜を除去して導電パターンを外部に露出させた接点(図示せず)が形成されている。
尚、前記端子部505aの接点はワイヤハーネスW11〜W1nに対応する数だけ形成されている。
また、前記ランプ交換用の開口に臨むFPC505箇所には、対応する大きさで通孔(図示せず)が形成されている。
【0018】
前記ウォーニングユニット7(警報ブザーユニット)は、図1に示すように、コンビネーションメータ5とワイヤハーネスW11〜W1nの間に介設され、図2に示すように、ハウジング701と、雌コネクタ部703と、プリント配線基板705と、警報ブザー706と、中継用端子片707と、基板接続用端子片709と、雄コネクタ部711等を備えている。
前記ハウジング701は、前面701a側と後面701b側に分割可能に構成されており、前記雌コネクタ部703は、図1に示すように、前記ハウジング701の後面701bに設けられ、この雌コネクタ部703には、前記ワイヤハーネスW11〜W1nの先端に形成された雄コネクタCW(ワイヤハーネスのコネクタに相当)が接続される。
【0019】
前記雄コネクタCWは、図2に示すように、絶縁性部材からなるコネクタハウジングCW1と、このコネクタハウジングCW1内に配設され導電性部材からなる複数の端子金具CW3で構成されている。
前記コネクタハウジングCW1は、図1に示すように、前記ワイヤハーネスW11〜W1nの延在方向と直交する方向に長い平面視略々矩形で、且つ、断面略々正方形の筒状に形成され、このコネクタハウジングCW1の内周壁には、図2に示すように、端子金具CW3の抜け止め用のロッキングアームCW5が、コネクタハウジングCW1の一端CW6側から他端CW7側に向けて延設されている。
また、コネクタハウジングCW1の他端CW7には、テーパ状のガイド部CW8が、コネクタハウジングCW1の長手方向に間隔を置いて、ワイヤハーネスW11〜W1nと同数形成されている。
前記端子金具CW3は、断面略々凹状の基部CW9と、断面略々正方形で筒状の端子部CW11と、該端子部CW11の底面CW12に対向する端子部CW11部分で支持され先部が底面CW12側に延出する可撓性の弾性接触片CW13で構成され、基部CW9の後端部とロッキングアームCW5の係合により、端子金具CW3のコネクタハウジングCW1からの抜落が防止されている。
前記基部CW9内には、各ワイヤハーネスW11〜W1nの先端の絶縁被覆(図示せず)を剥した芯線(図示せず)が挿入され、この芯線がかしめにより基部CW9に固着されている。
尚、図2中では、前記複数の端子金具CW3のうち、ワイヤハーネスW11に取着された端子金具CW3のみを示している。
【0020】
前記雌コネクタ部703(付加機能電装品ユニットの入力用コネクタ部に相当)は、ハウジング701の後面701bから膨出形成され、前記雄コネクタCWを挿入可能な内形の矩形枠状を呈している。
前記プリント配線基板(以下、PCBと略記する)705は、例えばエポキシ樹脂等により硬質に形成されており、ハウジング701の後面701bに臨むPCB705の後面705bには導電パターン(図示せず)が形成され、この導電パターン上に、キーの抜き忘れ警報やシートベルト未着用警報、並びに、リバースギアの報知等に用いる前記警報ブザー706が実装されている。
【0021】
前記中継用端子片707は、前記ワイヤハーネスW11〜W1nと同数設けられ、各中継用端子片707は、導電性部材により、前記FPC505の端子部505aの各接点に対応する幅で薄肉の帯状に形成されている。
前記中継用端子片707の一端707bは、前記雄コネクタCWの端子部CW11の底面CW12と弾性接触片CW13の間に挿入できるように斜めに切り欠かれており、一方、他端707aは略円弧状に折り返されている。
【0022】
そして、前記各中継用端子片707の一端707bは、前記雌コネクタ部703に雄コネクタCWを挿入した状態で、前記各端子金具CW3の端子部CW11が臨む後面701b箇所にそれぞれ形成された通孔701cを挿通して、前記雌コネクタ部703内に突出し、前記雌コネクタ部703の接点を構成している。即ち、本実施形態では、前記各中継用端子片707の一端707bが第1接点に相当している。
また、前記各中継用端子片707の中間部707c(信号中継部材に相当)は、前記通孔701cに臨むPCB705箇所にそれぞれ形成された通孔705cを挿通しており、PCB705よりも他端707a寄りの中間部707c箇所には、係止孔707dが形成されている。
さらに、前記各中継用端子片707の他端707aは、前記通孔705cに臨むハウジング701の前面701a箇所に形成された略々矩形の開口701dを挿通してハウジング701の前方に突出している。
【0023】
前記基板接続用端子片709(接続部材に相当)は、左右一対の弾性挟持腕709A,709Bを有している。
前記各弾性挟持腕709A,709Bは、前記PCB705で前記通孔705cの近傍の該通孔705cを挟んで対向する箇所において、PCB705の前面705aから後面705bに貫通する基部709aと、該基部709aからPCB705の前面705aに沿って延出し、且つ、中間で折曲されて先部が前記中継用端子片707の中間部707cに沿って延在する脚部709bと、該端子片705側に円弧状に折曲された接点部709cとからなり、両弾性挟持腕709A,709Bは、PCB705の前面705a側または後面705b側で相互に連結されている。
前記左右の弾性挟持腕709A,709Bは、前記基部709aの先端をPCB705の後面705bの導電パターンに、半田付けや弾性押圧板等により固定し電気的に接続させた状態で、前記接点部709cどうしが弾接し、それらの間で前記中継用端子片707の中間部707cを挟持するように構成されている。
【0024】
尚、本実施形態では、図1に示すように、前記基板接続用端子片709が5組設けられており、各組の基板接続用端子片709により、前記雌コネクタ部703に雄コネクタCWを挿入した状態で、前記バッテリ、ボディアース、並びに、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチからの5本のワイヤハーネスW11〜W15に電気的に接続される5つの中継用端子片707と、PCB705の後面705bの導電パターンとが電気的に接続される。
【0025】
前記雄コネクタ部711(付加機能電装品ユニットの出力用コネクタ部に相当)は、前記PCB705の前面705a側の各中継用端子片707部分を覆い、さらに、5つの中継用端子片707に接触する前記各組の基板接続用端子片709の接点部709c及び脚部709bを覆う形状で中空に形成されている。
前記雄コネクタ部711の先端部711aは、前記開口701dを挿通してハウジング701の前方に突出しており、前記コンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に挿入可能な外径の略直方体状を呈している。
【0026】
前記先端部711aで前記中継用端子片707の他端707aが臨む側面箇所には、雄コネクタ部711を前記雌コネクタ部503に挿入した状態で、前記他端707aを先端部711aの側面から雄コネクタ部711の外方に突出させ、前記FPC505の端子部505aの対応する接点への弾接を可能とする開口711bが形成されている。
尚、前記開口711bよりもPCB705側の先端部711aの内周面箇所には、前記中継用端子片707の中間部707cの係止孔707dと係合可能な抜け止め用のロッキングアーム711cが、先端部711a側に向けて延設されている。
【0027】
尚、本実施形態では、前記各中継用端子片707の他端707aが雄コネクタ部711の端子を構成しており、従って、該他端707aが第2接点に相当している。
また、本実施形態では、前記コンビネーションメータ5とウォーニングユニット7の両ハウジング501,701のうち少なくとも一方に、ウォーニングユニット7の雄コネクタ部711をコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に挿入した状態で、この雄コネクタ部711を雌コネクタ部503から抜落不能に保持する保持機構(図示せず)が設けられている。
【0028】
次に、作用について説明する。
前記ウォーニングユニット7をオプションで装備する場合には、ワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWをウォーニングユニット7の雌コネクタ部703に挿入し保持させ、さらに、ウォーニングユニット7の雄コネクタ部711をコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に挿入する。
すると、雄コネクタCWの端子部CW11の底面CW12と弾性接触片CW13の間に中継用端子片707の一端707bが挿入されて、これら底面CW12と弾性接触片CW13により一端707bが弾性保持されると共に、中継用端子片707の他端707aがFPC505の端子部505aの接点に弾接する。
これにより、各ワイヤハーネスW11〜W1nが、雄コネクタCW及び中継用端子片707を介して、コンビネーションメータ5のFPC505の導電パターンに電気的に接続される。
同時に、前記ワイヤハーネスW11〜W1nのうち、前記バッテリ、ボディアース、並びに、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチからの5本のワイヤハーネスW11〜W15が、雄コネクタCW、中継用端子片707、並びに基板接続用端子片709を介して、ウォーニングユニット7のPCB705の導電パターンに電気的に接続される。
【0029】
従って、ウォーニングユニット7のPCB705の導電パターン上に実装された警報ブザー706が、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチからのワイヤハーネスW13〜W15の信号状態を基に、バッテリ及びボディアースからのワイヤハーネスW11,W12により形成される回路を通じて前記バッテリから供給される電力で、キーの抜き忘れやシートベルト未着用を警報し、或は、シフトレバーがリバースに入っていることを報知するために鳴動する。
同時に、コンビネーションメータ5のFPC505の導電パターン上に実装されたメータ及びゲージ類、インジケータランプ、並びにウォーニングランプが、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチからのワイヤハーネスW13〜W1nの信号状態を基に、バッテリ及びボディアースからのワイヤハーネスW11,W12により形成される回路を通じて前記バッテリから供給される電力で、現在の状態を表示するために作動し、或は、半ドア、ランプ消し忘れ、シートベルト未着用等を警告するために点灯する。
【0030】
一方、ウォーニングユニット7をオプションで装備しない場合には、ワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWを、コンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に対応する構造の雄コネクタ(図示せず)に交換して、この交換した雄コネクタを前記雌コネクタ部503に挿入し保持させると、各ワイヤハーネスW11〜W1nが、交換後の雌コネクタ部及び中継用端子片707を介して、コンビネーションメータ5のFPC505の導電パターンに電気的に接続される。
【0031】
従って、コンビネーションメータ5のFPC505の導電パターン上に実装されたメータ及びゲージ類、インジケータランプ、並びにウォーニングランプが、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチからのワイヤハーネスW13〜W1nの信号状態を基に、バッテリ及びボディアースからのワイヤハーネスW11,W12により形成される回路を通じて前記バッテリから供給される電力で、現在の状態を表示するために作動し、或は、半ドア、ランプ消し忘れ、シートベルト未着用等を警告するために点灯する。
【0032】
このように本実施形態によれば、バッテリ、ボディアース、並びに、イグニッション、カーテシ、バックルの各スイッチ等からのワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWが接続される、ウォーニングユニット7の雌コネクタ部703から、メータ、ゲージ類、インジケータランプ、並びに、ウォーニングランプを有するコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に接続される、ウォーニングユニット7の雄コネクタ部711までに亘って中継用端子片707を配設し、この中継用端子片707の中間部707cと、ウォーニングユニット7のPCB705の導電パターンとの間を、基板接続用部材709で電気的に接続する構成とした。
【0033】
このため、前記雌コネクタ部703にワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWを接続することで、ウォーニングユニット7の作動に必要となるワイヤハーネスW11〜W15が、端子金具CW3、中継用端子片707、並びに、基板接続用端子片709を介してウォーニングユニット7のPCB705乃至警報ブザー706に接続され、また、前記雄コネクタ部711をコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に接続することで、コンビネーションメータ5の作動に必要となるワイヤハーネスW11〜W1nが、端子金具CW3、中継用端子片707、並びに、基板接続用端子片709を介してコンビネーションメータ5のFPC505に接続される。
【0034】
従って、ワイヤハーネスW11〜W15から専用のワイヤハーネスを分岐させたり、コンビネーションメータ5のFPC505の導電パターンの配索に手を加えて、ワイヤハーネスW11〜W15の伝送信号等をコンビネーションメータ5から外部に出力させるためのコネクタ部を設けたりすることなく、ワイヤハーネスW11〜W15をPCB705の導電パターンに電気的に接続することができる。
【0035】
また、本実施形態によれば、コンビネーションメータ5の前段にウォーニングユニット7が接続されるので、図5及び図6に示すように、従来、コンビネーションメータ1とウォーニングユニット3とに両方とも設けて警報ブザー102,302を、ウォーニングユニット7の警報ブザー706に統一化し、警報ブザーの重複による部品コストの上昇を抑え、しかも、コンビネーションメータ5の小型化及び省スペース化を図り、インストルメントパネル回りのスペースの有効利用を促進することができる。
【0036】
尚、本実施形態では、ウォーニングユニット7の雄コネクタ部711を、コンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に直接接続できる構成としたが、付加機能電装品ユニットの入力用コネクタ部及び出力用コネクタと、コンビネーションメータの入力用コネクタ部の構成は、本実施形態で示した構成に限定されず、雄コネクタを雌コネクタに、或は、その逆に構成を変えたり、各コネクタ部をケーブル或はフレキシブルプリント配線基板の部分とコネクタとで構成する等、任意である。
【0037】
また、本実施形態では、ワイヤハーネスW11〜W1nをコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に直接接続する場合に、ワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWを雌コネクタ部503に対応する構造の雄コネクタに交換するものとしたが、例えば、ウォーニングユニット7の雌コネクタ部703をコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503と同様の構造としてもよく、そのようにすれば、ワイヤハーネスW11〜W1nの雄コネクタCWを変えずにワイヤハーネスW11〜W1nをコンビネーションメータ5の雌コネクタ部503に直接接続することが可能となる。
【0038】
さらに、本実施形態では、PCB705に半田付けされる基板接続用部材709を、左右の弾性挟持腕709A,709Bからなる雌型とし、これら左右の弾性挟持腕709A,709Bの各接点部709cにより中間部707cが挟持される中継用端子片707を雄型としたが、両者の雌雄関係を逆転した、図3に示す中継用端子片708と基板接続用部材710とを用いる構成としてもよい。
【0039】
前記中継用端子片708は、前記中継用端子片707と同様に、他端708a(第2接点に相当)が略円弧状に折り返され、一端708b(第1接点に相当)と他端708aの中間部708c(信号中継部材に相当)で中継用端子片708の幅方向における両縁には、他端708aの略円弧状の折り返し方向とは逆の方向に、可撓性を有する挟持片708fがそれぞれ立設され、各挟持片708fの先端は中継用端子片708の幅方向中央側に向けて略半円状に折曲され、これら2つの挟持片708fにより挟持部708eが形成されている。
そして、各挟持片708fの先端と、中継用端子片708の中間部708c部分との間には、図4に示すように、若干の隙間が形成され、この隙間は、各挟持片708fが可撓性を有していることから、多少拡開できるように構成されている。
【0040】
前記基板接続用部材710(接続部材に相当)は、扁平な長尺の板材を、図4に示すように、略クランク状に折曲して形成されており、基板接続用部材710の一端710aはPCB705に半田付けされ、他端710b部分を中継用端子片708の挟持部708eと接触させるように構成されている。
【0041】
尚、図3中708gは、中継用端子片708の挟持部708eと他端708aの中間箇所両縁から中継用端子片708の外方に突設されたガイド片を示し、これらガイド片708gと他端708aの間の中継用端子片708箇所に係止孔708dが形成されている。
そして、前記中継用端子片708が収容される雄コネクタ部712(警報ブザーユニットの出力用コネクタ部に相当)は、図4に示すように、前記雄コネクタ部711の先端部711aと同一形状の先端部712aと、雄コネクタ部711とは異なる形状で前記挟持部708eを収容可能な形状の基部712dとを有しており、先端部712aの基部712d寄り箇所の内周壁箇所から、前記係止孔708dと係合可能なロッキングアーム712cが延設されている。
【0042】
このようにそれぞれ構成された中継用端子片708と基板接続用部材710を接続するには、まず、ハウジング701の後面701b側部分の通孔701cにハウジング701の内側から雄コネクタ部712の先端部712aを挿入し、次に、この雄コネクタ部712内に中継用端子片708を収容する。
この収容の際には、基部712dから先端部712aに亘って雄コネクタ部712の対向する一対の内壁にそれぞれ形成されたガイド溝(図示せず)に各ガイド片708gの先端を係合させて、このガイド溝に沿って他端708a側から中継用端子片708を先端部712aへ挿入して行く。
これにより、各ガイド溝の終端に各ガイド片708gが達したところで、ロッキングアーム712cが係止孔708dに係合すると共に、他端708aが先端部712aの側面の開口712bから外方に突出する。
【0043】
次に、基板接続用部材710の一端710aを後面705bに半田付けしたPCB705の前面705aを、雄コネクタ部712の基部712dの端部に当て付けつつ、基板接続用部材710の他端710bを、中継用端子片708の各挟持片708fの先端と中間部708cとの隙間に挿入、嵌合する。
これにより、中継用端子片708と基板接続用部材710が機械的に接触し、両者間の電気的接続が達成される。
このように構成した場合にも、先述と同様の作用効果が得られる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、車両の各部の状態に応じて鳴動する警報ブザーを有し、前記車両のコンビネーションメータに接続される警報ブザーユニットであって、前記コンビネーションメータ及び前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスがそれぞれ接続される複数の第1接点を有する入力用コネクタ部と、前記コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスに対応する数の第2接点を有する出力用コネクタ部と、前記各第2接点を対応する前記第1接点に電気的に接続する信号中継部材と、前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスが接続される前記第1接点を、前記警報ブザーに電気的に接続するための接続部材とを備える構成とした。
【0045】
このため、コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスのうち、警報ブザーユニットの作動にも必要な信号等を伝送するワイヤハーネスから、警報ブザーユニットに電気的に接続するための専用のワイヤハーネスを分岐させたり、コンビネーションメータの構造に手を加えて、コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスのうち、警報ブザーユニットの作動にも必要な信号等を伝送するワイヤハーネスの伝送信号等をコンビネーションメータから外部に出力させるためのコネクタ部を設けたりしなくても、コンビネーションメータと、その作動に必要な信号等を伝送するワイヤハーネスとの電気的な接続、及び、警報ブザーユニットと、その作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスとの電気的な接続を共に確保することができる。
【0046】
従って、限られたスペースしかないコンビネーションメータの基板の中で、非常に困難な配索の大きい変更を行う必要をなくすことができ、また、警報ブザーユニットが不要の場合に、コンビネーションメータの基板の配索を不必要にも拘らず変更するという事態の発生をなくし、部品コストを高騰させる要因となる無駄な費用の発生を防ぐことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るウォーニングユニットとコンビネーションメータの接続関係を示す説明図である。
【図2】図1に示すウォーニングユニットの内部構造の一例を示す要部拡大縦断面図である。
【図3】図2に示す中継用端子片を変形した他の中継用端子片の斜視図である。
【図4】図3の中継用端子片を用いた図1に示すウォーニングユニットの内部構造の他の例を示す要部拡大縦断面図である。
【図5】従来のウォーニングユニットとコンビネーションメータの接続関係の一例を示す説明図である。
【図6】従来のウォーニングユニットとコンビネーションメータの接続関係の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
5 コンビネーションメータ
503 雌コネクタ部(コンビネーションメータの入力用コネクタ部)
7 ウォーニングユニット(警報ブザーユニット)
703 雌コネクタ部(警報ブザーユニットの入力用コネクタ部)
706 警報ブザー
707a,708a 中継用端子片他端(第2接点)
707b,708b 中継用端子片一端(第1接点)
707c,708c 中継用端子片中間部(信号中継部材)
709,710 基板接続用端子片(接続部材)
711,712 雄コネクタ部(警報ブザーユニットの出力用コネクタ部)
CW コネクタ
W11〜W1n ワイヤハーネス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an alarm buzzer unit connected to a combination meter of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
In general, a combination meter installed on the instrument panel of a vehicle is equipped with various indicators such as a speedometer, tachometer, and od / trip meter, gauges such as a water temperature gauge and a fuel gauge, and indicator lamps such as a parking brake and a high beam. And a warning lamp that warns you that you have forgotten to turn off the half-door, lamp, etc., and some combination meters are equipped with a buzzer for back gear notification that rings when the shift lever is put in reverse. is there.
[0003]
Some of the above-described combination meters are lit by electric power supplied from a battery according to the states of an ignition switch, a courtesy switch, a seat belt buckle switch, and the like, such as the warning lamp.
Therefore, as shown in a schematic plan view in FIG. 5, the
The
[0004]
By the way, in recent years, depending on the customer's needs, turning off the ignition switch and opening the driver's door with the key inserted and opening the driver's door alarm buzzer forgetting to remove the key or turning on the ignition switch and wearing a seat belt There are an increasing number of vehicles equipped with an additional function such as an alarm buzzer that does not wear a seat belt, and the parts for ringing these alarm buzzers are generally separated as a warning unit and connected to the
[0005]
And when the warning unit is mounted, conventionally, as shown in FIG. 5, supply of electric power necessary for the operation of an
[0006]
However, in order to branch the wire harnesses H1 to H5 from the respective wire harnesses W1 to W5, it is necessary to partially peel off the covering of the wire harnesses W1 to W5 and to connect the wire harnesses H1 to H5. It takes time and effort as much as necessary.
Therefore, the wire harnesses W1 to W5 are not touched, and the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method in which the
Further, when the
[0008]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to divide a dedicated wire harness from a wire harness to a combination meter, or to provide a connector portion by modifying the structure of the combination meter. An object of the present invention is to provide an alarm buzzer unit for a vehicle such as a warning unit that can be electrically connected to a wire harness necessary for operation.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is an alarm buzzer unit that has an alarm buzzer that rings according to the state of each part of a vehicle, and is connected to a combination meter of the vehicle, wherein the combination meter and the alarm buzzer An input connector portion having a plurality of first contacts to which a plurality of wire harnesses for transmitting signals necessary for operation of the unit are respectively connected; In the side opposite to the arrangement surface of the input connector portion, it is arranged at a location corresponding to the arrangement location of the input connector portion, An output connector portion having a number of second contacts corresponding to the wire harness for transmitting a signal or the like necessary for the operation of the combination meter, and the second contacts corresponding to the first contacts, respectively. A member that is electrically connected linearly, one end corresponding to the first contact and the other end corresponding to the second contact. A signal relay member; and a connection member that electrically connects the first contact to which the wire harness for transmitting a signal necessary for the operation of the alarm buzzer unit is connected to the alarm buzzer. And
[0010]
In the present invention, the combination meter has an input connector portion connectable to a connector of the wire harness that transmits a signal or the like necessary for the operation of the combination meter, and the output connector portion is The input connector portion of the combination meter is detachably formed.
[0011]
According to the present invention, the plurality of wire harnesses for transmitting signals necessary for the operation of the combination meter and the alarm buzzer unit are connected to the plurality of first contacts of the input connector section, respectively, and the second connector of the output connector section is connected. By connecting the contact point to the combination meter, the wire harness for transmitting signals necessary for the operation of the combination meter is electrically connected to the combination meter via the first contact point, the signal relay member, and the second contact point. A wire harness that transmits a signal or the like necessary for the operation of the alarm buzzer unit is electrically connected to the alarm buzzer unit via the first contact, the signal relay member, and the connection member.
[0012]
For this reason, the alarm buzzer unit among the wire harnesses that transmit signals necessary for the operation of the combination meter while securing the electrical connection between the combination meter and the wire harnesses that transmit signals necessary for the operation thereof. For the operation of the combination meter, branch the dedicated wire harness for electrical connection to the alarm buzzer unit from the wire harness that transmits the signals necessary for the operation of the alarm, or modify the structure of the combination meter. Without providing a connector part to output the transmission signal of the wire harness that transmits the signal necessary for the operation of the alarm buzzer unit out of the wire harness that transmits the necessary signal etc. from the combination meter Alarm buzzer units and multiple warning signals It is possible to ensure electrical connection between Yahanesu.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a connection relationship between a warning unit and a combination meter according to an embodiment of the present invention, in which 5 indicates a combination meter, and 7 indicates a warning unit.
[0014]
The
[0015]
Further, the
[0016]
The
[0017]
The FPC 505 portion facing the
The number of contacts of the
Further, through holes (not shown) having a corresponding size are formed at the
[0018]
The warning unit 7 (alarm buzzer unit) is interposed between the
The
[0019]
As shown in FIG. 2, the male connector CW includes a connector housing CW1 made of an insulating member and a plurality of terminal fittings CW3 made of a conductive member and disposed in the connector housing CW1.
As shown in FIG. 1, the connector housing CW1 is formed in a cylindrical shape having a substantially rectangular shape in plan view and a substantially square section in a direction perpendicular to the extending direction of the wire harnesses W11 to W1n. As shown in FIG. 2, a locking arm CW5 for preventing the terminal fitting CW3 from coming off extends from the one end CW6 side to the other end CW7 side of the connector housing CW1 on the inner peripheral wall of the connector housing CW1.
Further, at the other end CW7 of the connector housing CW1, tapered guide portions CW8 are formed in the same number as the wire harnesses W11 to W1n at intervals in the longitudinal direction of the connector housing CW1.
The terminal fitting CW3 is supported by a base portion CW9 having a substantially concave cross section, a cylindrical terminal portion CW11 having a substantially square cross section, and a terminal portion CW11 facing the bottom surface CW12 of the terminal portion CW11. It is comprised by the flexible elastic contact piece CW13 extended to the side, and the dropout from the connector housing CW1 of the terminal metal fitting CW3 is prevented by engagement of the rear-end part of base CW9, and the locking arm CW5.
A core wire (not shown) from which the insulation coating (not shown) at the tips of the wire harnesses W11 to W1n is removed is inserted into the base CW9, and the core wire is fixed to the base CW9 by caulking.
In FIG. 2, only the terminal fitting CW3 attached to the wire harness W11 is shown among the plurality of terminal fittings CW3.
[0020]
The female connector portion 703 (corresponding to the input connector portion of the additional function electrical component unit) is formed to bulge from the
The printed wiring board (hereinafter abbreviated as “PCB”) 705 is made of, for example, an epoxy resin, and a conductive pattern (not shown) is formed on the
[0021]
The
One
[0022]
One
Further, an
Further, the
[0023]
The board connecting terminal piece 709 (corresponding to a connecting member) has a pair of left and right
Each
The left and right
[0024]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, five sets of the board
[0025]
The male connector portion 711 (corresponding to the output connector portion of the additional function electrical component unit) covers each
A
[0026]
At the side portion where the
In addition, a
[0027]
In the present embodiment, the
In the present embodiment, the
[0028]
Next, the operation will be described.
When the
Then, one
Thereby, each wire harness W11-W1n is electrically connected to the conductive pattern of the
At the same time, among the wire harnesses W11 to W1n, five wire harnesses W11 to W15 from the battery, body ground, and ignition, courtesy, and buckle switches are connected to the male connector CW, the
[0029]
Accordingly, the
At the same time, the meter and gauges, indicator lamp, and warning lamp mounted on the conductive pattern of the
[0030]
On the other hand, when the
[0031]
Accordingly, the meter and gauges, indicator lamp, and warning lamp mounted on the conductive pattern of the
[0032]
As described above, according to the present embodiment, the
[0033]
For this reason, by connecting the male connectors CW of the wire harnesses W11 to W1n to the
[0034]
Therefore, a dedicated wire harness is branched from the wire harnesses W11 to W15, or the conductive pattern of the
[0035]
Further, according to the present embodiment, since the
[0036]
In the present embodiment, the
[0037]
In the present embodiment, when the wire harnesses W11 to W1n are directly connected to the
[0038]
Further, in the present embodiment, the
[0039]
Similarly to the
Then, as shown in FIG. 4, a slight gap is formed between the tip of each clamping piece 708f and the
[0040]
The board connecting member 710 (corresponding to the connecting member) is formed by bending a flat and long plate material into a substantially crank shape, as shown in FIG. 4, and one end 710a of the
[0041]
In FIG. 3,
The male connector portion 712 (corresponding to the output connector portion of the alarm buzzer unit) in which the
[0042]
In order to connect the
In this accommodation, the tip of each
Thus, when each
[0043]
Next, while the front surface 705a of the
As a result, the
Even in such a configuration, the same effect as described above can be obtained.
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is an alarm buzzer unit that has an alarm buzzer that rings according to the state of each part of the vehicle, and is connected to the combination meter of the vehicle, the combination meter and the alarm buzzer. An input connector portion having a plurality of first contacts to which a plurality of wire harnesses for transmitting signals necessary for the operation of the unit are respectively connected, and a wire harness for transmitting signals necessary for the operation of the combination meter An output connector portion having a corresponding number of second contacts, a signal relay member for electrically connecting each second contact to the corresponding first contact, a signal necessary for the operation of the alarm buzzer unit, and the like. A connection member for electrically connecting the first contact to which the wire harness to be transmitted is connected to the alarm buzzer. It was constructed.
[0045]
For this reason, out of the wire harnesses that transmit the signals necessary for the operation of the combination meter, the wire harnesses that transmit the signals necessary for the operation of the alarm buzzer unit are also used for electrical connection to the alarm buzzer unit. Among the wire harnesses that transmit the signals necessary for the operation of the combination meter by branching the wire harness or modifying the structure of the combination meter, the wires that transmit the signals necessary for the operation of the alarm buzzer unit, etc. Electrical connection between the combination meter and a wire harness that transmits signals necessary for its operation, etc., without providing a connector part for outputting the transmission signal of the harness from the combination meter to the outside, and The alarm buzzer unit and multiple wires that transmit signals necessary for its operation. The electrical connection between the harness together can be secured.
[0046]
Therefore, it is possible to eliminate the necessity of making a very difficult wiring change in a combination meter substrate having limited space, and when the alarm buzzer unit is unnecessary, the combination meter substrate can be removed. It is possible to eliminate the occurrence of a situation in which the wiring is unnecessarily changed, and to prevent generation of useless expenses that cause the parts cost to rise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a connection relationship between a warning unit and a combination meter according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged vertical sectional view of an essential part showing an example of an internal structure of the warning unit shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view of another relay terminal piece obtained by modifying the relay terminal piece shown in FIG. 2;
4 is an enlarged vertical cross-sectional view showing a main part of another example of the internal structure of the warning unit shown in FIG. 1 using the relay terminal piece of FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a connection relationship between a conventional warning unit and a combination meter.
FIG. 6 is an explanatory view showing another example of a connection relationship between a conventional warning unit and a combination meter.
[Explanation of symbols]
5 Combination meter
503 Female connector (combination meter input connector)
7 Warning unit (alarm buzzer unit)
703 Female connector part (alarm buzzer unit input connector part)
706 Alarm buzzer
707a, 708a Relay terminal piece other end (second contact)
707b, 708b One end of relay terminal piece (first contact)
707c, 708c Intermediate terminal piece for relay (signal relay member)
709, 710 Board connection terminal piece (connection member)
711,712 Male connector (alarm buzzer unit output connector)
CW connector
W11-W1n wire harness
Claims (2)
前記コンビネーションメータ及び前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する複数のワイヤハーネスがそれぞれ接続される複数の第1接点を有する入力用コネクタ部と、
前記入力用コネクタ部の配置面の反対側面における、前記入力用コネクタ部の配置箇所に対応する箇所に配置され、前記コンビネーションメータの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスに対応する数の第2接点を有する出力用コネクタ部と、
前記各第2接点を対応する前記第1接点にそれぞれ直線的に電気接続する部材であり、一端が前記第1接点に相当し他端が前記第2接点に相当する信号中継部材と、
前記警報ブザーユニットの作動に必要な信号等を伝送する前記ワイヤハーネスが接続される前記第1接点を、前記警報ブザーに電気的に接続する接続部材と、
を備えることを特徴とする車両用警報ブザーユニット。An alarm buzzer unit that has an alarm buzzer that rings according to the state of each part of the vehicle and is connected to a combination meter of the vehicle,
An input connector portion having a plurality of first contacts to which a plurality of wire harnesses for transmitting signals necessary for the operation of the combination meter and the alarm buzzer unit are respectively connected;
The number corresponding to the wire harness that transmits signals necessary for the operation of the combination meter is disposed at a position corresponding to the position where the input connector portion is disposed on the side opposite to the surface where the input connector portion is disposed . An output connector portion having a second contact;
A signal relay member that linearly electrically connects each of the second contacts to the corresponding first contact , one end of which corresponds to the first contact, and the other end of which corresponds to the second contact ;
A connection member for electrically connecting the first contact to which the wire harness for transmitting a signal necessary for the operation of the alarm buzzer unit is connected to the alarm buzzer;
A vehicle alarm buzzer unit comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27006295A JP3669598B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-10-18 | Alarm buzzer unit for vehicles |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-75963 | 1995-03-31 | ||
JP7596395 | 1995-03-31 | ||
JP27006295A JP3669598B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-10-18 | Alarm buzzer unit for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08324296A JPH08324296A (en) | 1996-12-10 |
JP3669598B2 true JP3669598B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=26417113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27006295A Expired - Fee Related JP3669598B2 (en) | 1995-03-31 | 1995-10-18 | Alarm buzzer unit for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3669598B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928393B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-06-01 | 日立金属株式会社 | Connector and wire harness |
-
1995
- 1995-10-18 JP JP27006295A patent/JP3669598B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08324296A (en) | 1996-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5615080A (en) | Meter module, connecting device thereof, wiring harness protector, and connecting device of instrument wiring harness | |
GB2276038A (en) | Dashboard meter module | |
EP0352197B1 (en) | Combination back-up light and sound emitting device for automotive vehicle | |
US6008584A (en) | Headlamp for a vehicle | |
US4386278A (en) | Wiring harness for motorcycles | |
US6344621B1 (en) | Switch mounting structure | |
US5952729A (en) | Wiring structure in motorcycle | |
US5589715A (en) | Meter module assembly | |
KR100283769B1 (en) | Wiring Structure of Automatic Two-wheeled Vehicle and Wiring Method of Automatic Two-wheeled Vehicle | |
JP3669598B2 (en) | Alarm buzzer unit for vehicles | |
CN110979207A (en) | Wire harness | |
JPH07257233A (en) | Meter module assembly | |
US4213665A (en) | Electrical connector | |
JP2926674B2 (en) | Meter module and its connection device | |
US5768092A (en) | Cluster module and its assembling method | |
JP3627210B2 (en) | Meter module | |
JP3011206B1 (en) | Electrical connection device | |
JP3151739B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR100262069B1 (en) | Wiring structure of motorcycle | |
JP3006659B2 (en) | Cluster module | |
JP3334394B2 (en) | Waterproof structure of vehicle instrument | |
JPH09240369A (en) | Lamp mounting structure for automobile glove boxes | |
JPH09207787A (en) | Vehicle steering module | |
JPH11129962A (en) | Instrument-operation unit complex for vehicle | |
KR940005275Y1 (en) | Connector housing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050408 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |