JP3667424B2 - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP3667424B2 JP3667424B2 JP06556496A JP6556496A JP3667424B2 JP 3667424 B2 JP3667424 B2 JP 3667424B2 JP 06556496 A JP06556496 A JP 06556496A JP 6556496 A JP6556496 A JP 6556496A JP 3667424 B2 JP3667424 B2 JP 3667424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- water
- plates
- lid
- top wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャップに関し、詳しくは、容器体等の口頚部に嵌着させるキャップ本体の頂壁に薄肉破断部で囲成された切り取り蓋を設けてなる蓋体付きのキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
容器体等の口頚部外周に嵌合させる周壁上端縁より口頚部上端開口を閉塞する頂壁を延設し、頂壁上面中央部には注出筒を立設し、更に、注出筒内の頂壁に薄肉破断部で囲成された切り取り蓋を設けてなるキャップ本体と、該本体後部に後部を回動可能に連結して、キャップ本体上面を開閉可能に閉塞する蓋体とからなる合成樹脂製のキャップが知られている。
【0003】
これらキャップは、例えば、その切り取り蓋上面より立設した棒状突起を介して切り取り蓋上方に水平に位置するプルリングを延設し、このプルリングを引き上げることにより薄肉破断部が破断してキャップ本体が開口し、液の注出が可能となる如く構成している。
また、従来のこの種キャップに於いて切り取り蓋の形状は一般に、注出筒の内周縁に沿った円形に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した注出筒内周縁に沿った円形の開口では、液の注出に当たり液が勢いよく飛び出してあらぬ方向に漏出してしまうという不都合が生じる虞があった。特にこの種キャップでは、かなり大型の容器体に取り付ける場合も多く、その結果キャップ自体も大型化し、従って開口も極めて大きいものとなり、上記不都合も生じ易い。
【0005】
切り取り蓋の面積を極めて小さいものとすればこれらの不都合も解消するが、今度は液の注出量が少なくなるという問題がある。
【0006】
本発明はこの様な点に鑑み、注出量をそれ程減じることなく注出時の液の暴出を極力防止でき、しかも合成樹脂の一体成形を容易に行えて安価に製造出来るキャップを提案するものである。
【0007】
【発明が解決するための手段】
第1の手段として、周壁4上端縁より延設した頂壁5の中央部に注出筒6を立設するとともに、頂壁5裏面からはシール筒8を垂設し、且つ、注出筒6内の頂壁5に薄肉破断部9により囲成された切り取り蓋10を設けてなるキャップ本体2と、該本体2の後部上端に後部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可能に被覆した蓋体3とからなる液体注出用のキャップに於いて、上記シール筒8内の薄肉破断部9外側縁部の頂壁5裏面より、順次内方へ縮径する如く垂下する複数の水勢抑止板14を、薄肉破断部9を囲繞して周方向複数垂設した。
【0008】
また、第2の手段として、前記第1の手段に於いて、上記後半部の水勢抑止板14を左右一対の幅広な水勢抑止板14a として構成するとともに、前半部の水勢抑止板14を幅狭の複数の水勢抑止板14b として構成した。
【0009】
第3の手段として、前記第1の手段に於いて、上記各水勢抑止板14の隣接する各一対の下端部を横桟15で連結して、対をなす複数の水勢抑止板を設けた。
【0010】
また、第4の手段として、前記第1の手段に於いて、上記各水勢抑止板14の隣接する下端相互をそれぞれ下方へ湾曲する湾曲横桟16により環状に連結した。
【0011】
また、第5の手段として、周壁4上端縁より延設した頂壁5の中央部に注出筒6を立設するとともに、注出筒6内の頂壁5に薄肉破断部9より囲成された切り取り蓋10を設けてなるキャップ本体2と、該本体2の後部上端に後部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可能に被覆した蓋体3とからなる液体注出用のキャップに於いて、上記切り取り蓋10が、前後方向に長い独立した複数の切り取り蓋10a …である。
【0012】
また、第6の手段として、前記第5の手段に於いて、上記各切り取り蓋10a …上面より各々起立させた棒状突起12a …の各上端を各々連結したプルリング13を、切り取り蓋上方に水平状に位置させた。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図示例の如く本発明のキャップ1は、キャップ本体2と、蓋体3とを備えており、合成樹脂の一体形成品として構成している。
【0014】
キャップ本体2は、容器体の口頚部等に嵌着固定させるもので、口頚部等の外周に嵌合させる周壁4上端縁より口頚部等の上端開口を閉塞する頂壁5を延設し、頂壁5上面中央から上方に注出筒6を立設している。周壁4の内周には図示例の如く口頚部等の外周に周設した突条と係合して簡単に外れないようにするための突条7を周設しても良く、或いは螺条等を周設して口頚部等外周に螺着させても良い。また、頂壁5裏面中央部には、図示例の如く口頚部等の内面上端に液密に嵌合してその部分からの液の漏出を防止するためのシール筒8を垂設すると良い。
【0015】
また、注出筒6内の頂壁5には薄肉破断部9により囲成された切り取り蓋10を設けており、この切り取り蓋10を薄肉破断部9の部分で破断して取り除き開口させて、この開口部より注出筒6を介して容器体内の液を注出させる如く構成している。
【0016】
第1の手段乃至第4の手段のキャップに於いて、切り取り蓋10の形状は特に限定されないが、図示例の如く円筒状をなす注出筒6の形状に合わせ、その内径より若干小さい円形とするのが一般的である。
【0017】
また、この切り取り蓋10を切断除去するために、切り取り蓋10上面より指掛け部11を一体に突設する。第1の手段乃至第4の手段のキャップに於ける指掛け部11として、図示例の如く、切り取り蓋10後部中央より起立させた棒状突起12の上端に後端部を一体に連結して注出筒6内上部に水平状に延設したプルリング13を設けている。尚、この指掛け部11は上記プルリングに限らず、単に棒状突起を起立したものであっても良く、従来のこの種キャップに使用されている指掛け部の形状を採用できる。
【0018】
第1の手段乃至第4の手段では、上記薄肉破断部9外側縁部の頂壁5裏面より、順次内方へ縮径する如く垂下する複数の水勢抑止板14を、薄肉破断部9を囲繞して周方向複数垂設している。この水勢抑止板14を設けることにより液の不用意な暴出を防止でき、しかも、単位時間当たりの注出量を其ほど減じることがないよう構成している。上記した「順次内方へ縮径する如く垂下する」とは、例えば、図1に示す実施例の如く、下端が上端より内側に位置し且つ下方へ膨れる円弧板状であっても良く、或いは図示しないが、下端が上端より内側に位置し且つ上方へ膨れる円弧板状であっても良く、更に、図7に示す如く、下端が上端より内側に位置する傾斜板状であっても良い。しかしながら、成形時の型抜きを考慮すると、下方へ膨れる円弧板状及び傾斜板状のものがより好ましい。
【0019】
図1及び図2の実施例では、周方向等間隔に10枚の水勢抑止板14を垂設している。各水勢抑止板14は下方に行くに従って中心側に湾曲する円弧板状をなしている。尚、水勢抑止板14の枚数は上記10枚に限らず適宜選択できる。また、その形成場所も、必ずしも周方向等間隔に設ける必要はなく、その形状も上記した基本構成を維持できる範囲で様々選択できる。
【0020】
例えば、図3及び図4に示す実施例の如く、切り取り蓋10外周縁の後半部には幅の広い水勢抑止板14a を一対垂設し、前半部には幅の狭い水勢抑止板14b を垂設する如く構成しても良い。液の注出は蓋体3の連結部分と反対側から行われるのが極一般的であり、装着した容器体等を蓋体側へ傾けて注出することはないため、幅の広い水勢抑止板14を後半部に設けて不用意な暴出に係る余分な液をこれら幅広部分でより押さえる如く構成している。
【0021】
また、図5及び図6に示す如く、各水勢抑止板14の隣接する各一対の下端部を横桟15で連結した形状であっても良い。各水勢抑止板14はその形状からして、合成樹脂の一体成形を行う場合、型を無理に抜くこととなるため、その形状が不揃いとなる虞がないでもない。従って、この様な横桟15を設けることにより、その様な不都合を極力防止できる如く構成したものである。
【0022】
更に、図7及び図8に示す如く、各水勢抑止板14の下端相互をそれぞれ下方へ湾曲する湾曲横桟16により環状に連結したものであっても良い。
【0023】
上記した不揃いはこの様に横桟により環状に連結したもののほうがより解消できるが、この様に環状に形成すると型抜きが困難となる。そのため、各水勢抑止板14間の横桟をそれぞれ下方へ湾曲させることにより、型抜きの際にそれらが弾性的に延びて容易に型抜きを行える如く構成している。
【0024】
蓋体3は、キャップ本体2の後部上端に後部下端を回動可能に連結してキャップ本体上面を開閉可能に被覆するもので、図示例の如く、キャップ本体2後部中央上端に薄肉ヒンジ17を介して一体に周壁18の後部下端中央部を連結し、周壁18上端縁より上記注出筒6上方を被覆する頂壁19を延設して構成している。また、頂壁19裏面中央部より上記注出筒6内面上端に密に嵌合するシール用の突条20を突設すると良く、周壁18先端部には指掛け用の突起21を突設すると良い。更に、周壁18内面下端部には、周方向等間隔に横長の係止突起22を突設し、キャップ本体周壁4上の注出筒6周囲に設けた係止枠23の係止突条24と係合可能に構成して、蓋体3の閉蓋状態の維持を図っている。
【0025】
第5の手段のキャップは、液の暴出防止を図る目的で上記水勢抑止板を設ける構成に代えて、切り取り蓋を前後方向に長い独立した複数の切り取り蓋に構成したものである。
【0026】
図9から図11はその一例を示し、本実施例では、注出筒6内のキャップ本体頂壁5に前後に長い三ヶ所の切り取り蓋10a を設けている。この様に複数の切り取り蓋10a を設けることにより、上記各実施例と同様に液の暴出を防止でき、また、前後方向に長い形状のため支障なく液の注出が行える如く構成している。尚、この切り取り蓋10a の数は上記三ヶ所に限らず、キャップの大きさ等を考慮して二ヶ所でも四ヶ所以上設けることも可能である。
【0027】
また、各切り取り蓋を取り除くための指掛け部11として、図示例の如く、各切り取り蓋10a の後端部よりそれぞれ上方に棒状突起12a を立設し、各棒状突起の上端に後部を一体に連結したプルリング13を注出筒6内上部に水平状に延設させることにより、一遍に全体の切り取り蓋10a を取り除くことが出来る様に構成している。尚、この指掛け部としては上記プルリングに限らず、それぞれ棒状突起を突設しても良く、或いは各棒状突起上端間を連結桟で結んだ構成であっても良いが、上記プルリングの構成が迅速且つ容易に開封できる点で便利である。
【0028】
尚、図9乃至図11の実施例に於いて、図1の実施例と同様部分には同様符号を付して説明を省略する。
【0029】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明キャップは、薄肉破断部の外側縁部の頂壁裏面より、順次内方へ縮径する如く垂下する複数の水勢抑止板を、薄肉破断部を囲繞して周方向複数垂設したので、開封後の液の注出の際に、液が暴出して意に反する部分に液が漏出する等の不都合を極力防止でき、しかも、液の単位時間当たりの注出量を其ほど減じることなく行えるという優れた効果を発揮でき、特に、大型の容器体に装着するためのキャップとしてより効果を発揮できるものである。また、水勢抑止板の形状から、合成樹脂の一体成形が可能であるため、製造上の困難も少なく、安価に製造できる利点を兼ね備えている。
【0030】
また、後半部の水勢抑止板を左右一対の幅広な水勢抑止板として構成するとともに、前半部の水勢抑止板を幅狭の複数の水勢抑止板として構成したものにあっては、若干の単位時間当たりの注出量に制限はでるものの、より効率のよい暴出防止効果を発揮できる。
【0031】
また、各水勢抑止板の隣接する各一対の下端部を横桟で連結したものにあっては、上記効果に加え、各水勢抑止板が不揃いになるという虞を防止する。
【0032】
更に、各水勢抑止板の隣接する下端相互をそれぞれ下方へ湾曲する湾曲横桟により環状に連結してなるものにあっては、水勢抑止板の不揃いの虞を確実に解消し、しかも、型抜きの際にも不都合がない。
【0033】
また、切り取り蓋を、前後方向に長い独立した複数の切り取り蓋に構成するという第5の手段のキャップの場合も、上記水勢抑止板を設けたものの場合と同様に液の暴出を防止できる利点を備えている。
【0034】
また、第5の手段のキャップに於いて、各切り取り蓋上面より各々起立させた棒状突起の各上端を各々連結したプルリングを、切り取り蓋上方に水平状に位置させてなるものにあっては、各切り取り蓋を一遍に且つ容易に取り除くことが出来、開封作業がより容易に行えるという利点を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 同実施例の底面図である。
【図3】 本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図4】 同実施例の底面図である。
【図5】 本発明の更に他の実施例を示す縦断面図である。
【図6】 同実施例の底面図である。
【図7】 本発明の更に他の実施例を示す縦断面図である。
【図8】 同実施例の底面図である。
【図9】 本発明の更に他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】同実施例の平面図である。
【図11】同実施例の底面図である。
【符号の説明】
2…キャップ本体,3…蓋体,4…キャップ本体周壁,
5…キャップ本体頂壁,6…注出筒,9…薄肉破断部,
10,10a …切り取り蓋,12a …棒状突起,13…プルリング,
14,14a,14b …水勢抑止板,15…横桟,16…湾曲横桟[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cap, and more particularly, to a cap with a lid body, in which a top cover of a cap main body to be fitted to a mouth and neck portion of a container body or the like is provided with a cut lid surrounded by a thin-walled fracture portion.
[0002]
[Prior art]
A top wall that closes the top opening of the neck and neck is extended from the top edge of the peripheral wall that is fitted to the outer periphery of the neck and neck of a container body, etc., and a pouring cylinder is erected in the center of the top surface of the top wall. A cap body provided with a cut-out lid surrounded by a thin broken portion on the top wall, and a lid body that rotatably connects the rear part to the rear part of the body and closes the top surface of the cap body so as to be opened and closed. Synthetic resin caps are known.
[0003]
These caps, for example, extend a pull ring located horizontally above the cut lid through a bar-like projection standing upright from the upper surface of the cut lid, and pulling up the pull ring breaks the thin-walled fracture portion and opens the cap body. However, the liquid can be poured out.
Further, in this conventional type cap, the shape of the cut-off lid is generally formed in a circular shape along the inner peripheral edge of the dispensing cylinder.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the circular opening along the inner peripheral edge of the above-described dispensing cylinder, there is a possibility that inconvenience that the liquid ejects vigorously and leaks in an undesired direction when the liquid is dispensed. In particular, this type of cap is often attached to a considerably large container body. As a result, the cap itself is also increased in size, and thus the opening is extremely large, and the above-described disadvantage is likely to occur.
[0005]
These inconveniences can be eliminated if the area of the cut-out lid is extremely small, but this time there is a problem that the amount of liquid dispensed is reduced.
[0006]
In view of these points, the present invention proposes a cap that can prevent the liquid from expelling at the time of pouring as much as possible without reducing the pouring amount as much as possible, and that can be easily molded integrally with a synthetic resin at low cost. Is.
[0007]
[Means for Solving the Invention]
As a first means, a
[0008]
Further, as the second means, in the first means, the latter half
[0009]
As a third means, in the first means, a pair of adjacent water
[0010]
Further, as a fourth means, in the first means, the adjacent lower ends of the
[0011]
Further, as a fifth means , a
[0012]
Further, as a sixth means, in the fifth means, the
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in the figure, the
[0014]
The
[0015]
Further, the
[0016]
In the caps of the first means to the fourth means, the shape of the cut-off
[0017]
In addition, in order to cut and remove the cut-out
[0018]
In the first to fourth means, a plurality of
[0019]
In the embodiment of FIGS. 1 and 2, ten
[0020]
For example, as in the embodiment shown in FIGS. 3 and 4, a pair of wide
[0021]
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, a shape in which each pair of adjacent lower end portions of each water
[0022]
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the lower ends of the water-
[0023]
The irregularities described above can be solved more in the case of being connected in an annular shape by a horizontal rail in this way, but if it is formed in an annular shape in this way, it becomes difficult to perform die cutting. For this reason, the horizontal rails between the respective water
[0024]
The
[0025]
The cap of the fifth means is constituted by a plurality of independent cutout lids that are long in the front-rear direction instead of the above-described configuration in which the water suppression plate is provided for the purpose of preventing the liquid from coming out.
[0026]
FIG. 9 to FIG. 11 show an example, and in this embodiment, the cap main body
[0027]
In addition, as shown in the example in the figure, a finger-shaped
[0028]
In the embodiment of FIGS. 9 to 11, the same parts as those of the embodiment of FIG.
[0029]
【The invention's effect】
As described above, the cap of the present invention has a plurality of water suppression plates that hang down from the top wall rear surface of the outer edge of the thin-walled fracture portion so that the diameter gradually decreases inward. Therefore, when dispensing the liquid after opening, it is possible to prevent as much as possible the inconvenience such as the liquid expelling and leaking to the part that is not intended, and the amount of liquid dispensed per unit time can be reduced. The excellent effect of being able to be performed without much reduction can be exhibited, and in particular, the effect can be exhibited more effectively as a cap for mounting on a large container body. In addition, since the synthetic resin can be integrally formed from the shape of the water restraining plate, there are few manufacturing difficulties and the advantage of being inexpensively manufactured.
[0030]
In addition, the latter half of the water restraint plate is constructed as a pair of left and right wide water restraint plates, and the former half of the water restraint plate is constructed as a plurality of narrow water restraint plates. Although there is a limit on the amount of per-pour, it is possible to exhibit a more efficient outbreak prevention effect.
[0031]
Further, in the case where each pair of adjacent lower end portions of each water-power suppression plate is connected by a horizontal rail, in addition to the above effects, the possibility that the water-power suppression plates become uneven is prevented.
[0032]
Furthermore, in the case where the lower ends adjacent to each other of the water restraining plates are connected in an annular shape by curved horizontal rails that curve downward, the possibility of unevenness of the water restraining plates is reliably eliminated, and the die cutting is performed. There is no inconvenience.
[0033]
Further, in the case of the cap of the fifth means in which the cutting lid is constituted by a plurality of independent cutting lids that are long in the front-rear direction, the advantage that liquid can be prevented from being ejected is the same as in the case of the above-described water suppression plate. It has.
[0034]
Further, in the cap of the fifth means , a pull ring that connects each upper end of each bar-like projection raised from the upper surface of each cut lid is positioned horizontally above the cut lid, Each of the cutout lids can be easily and easily removed, and the opening operation can be performed more easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of the present invention .
FIG. 2 is a bottom view of the embodiment.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the present invention .
FIG. 4 is a bottom view of the embodiment.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing still another embodiment of the present invention .
FIG. 6 is a bottom view of the embodiment.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing still another embodiment of the present invention .
FIG. 8 is a bottom view of the embodiment.
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing still another embodiment of the present invention .
FIG. 10 is a plan view of the same embodiment.
FIG. 11 is a bottom view of the embodiment.
[Explanation of symbols]
2 ... cap body, 3 ... lid body, 4 ... cap body peripheral wall,
5 ... top wall of cap body, 6 ... pouring tube, 9 ... thin-walled fracture part,
10, 10a ... Cut-off lid, 12a ... Bar-shaped protrusion, 13 ... Pull ring,
14, 14a, 14b ... water restraint plate, 15 ... horizontal beam, 16 ... curved horizontal beam
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06556496A JP3667424B2 (en) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06556496A JP3667424B2 (en) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09226807A JPH09226807A (en) | 1997-09-02 |
JP3667424B2 true JP3667424B2 (en) | 2005-07-06 |
Family
ID=13290644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06556496A Expired - Fee Related JP3667424B2 (en) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3667424B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574304B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-11-04 | 株式会社吉野工業所 | Spout |
JP5093837B2 (en) * | 2006-10-03 | 2012-12-12 | 東洋製罐株式会社 | Container spout |
JP2008087830A (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Spout section having internal wall of container |
JP2009153900A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Ampoule vessel |
JP6294609B2 (en) * | 2013-08-28 | 2018-03-14 | 花王株式会社 | Squeeze container with nozzle cap |
JP7051277B2 (en) * | 2016-02-04 | 2022-04-11 | 株式会社吉野工業所 | Hinge cap |
JP6713206B2 (en) * | 2016-04-27 | 2020-06-24 | 株式会社吉野工業所 | Discharge cap for double container |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5510289Y2 (en) * | 1973-11-15 | 1980-03-06 | ||
JP2511644Y2 (en) * | 1989-11-20 | 1996-09-25 | 日本クラウンコルク株式会社 | Liquid stopper |
JPH08151062A (en) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Tenryu Kagaku Kogyo Kk | Cap device with delivery plug |
-
1996
- 1996-02-26 JP JP06556496A patent/JP3667424B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09226807A (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI72941B (en) | FOERSLUTNINGSANORDNING FOER EN BEHAOLLARE. | |
GB2430667A (en) | A tamper evident closure | |
JP3667424B2 (en) | cap | |
JPH10119974A (en) | Auxiliary device for spout of liquid container | |
JPH0912049A (en) | Cap on spout for liquid | |
JP3587274B2 (en) | cap | |
JP3852271B2 (en) | Anti-dripping cap | |
JP7315426B2 (en) | hinge cap | |
JP2002337909A (en) | Composite container cap | |
JP3481728B2 (en) | Liquid storage container | |
JP3670107B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP4169910B2 (en) | Plastic container | |
JP4067743B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP2004502603A (en) | Closure cap | |
JP2000109109A5 (en) | ||
JP2566670Y2 (en) | Liquid dispense cap | |
JP3929621B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP3565459B2 (en) | Liquid dispense container | |
JP2001106251A (en) | Spout cap | |
JPH0628449Y2 (en) | cap | |
JP2574515Y2 (en) | Dispensing cap | |
JP3841968B2 (en) | Plastic cap | |
JP7279917B2 (en) | cap with shrink wrap | |
JP3670106B2 (en) | Liquid dispensing container | |
JP3839611B2 (en) | Non-recapable cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |