JP3666968B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3666968B2 JP3666968B2 JP01093396A JP1093396A JP3666968B2 JP 3666968 B2 JP3666968 B2 JP 3666968B2 JP 01093396 A JP01093396 A JP 01093396A JP 1093396 A JP1093396 A JP 1093396A JP 3666968 B2 JP3666968 B2 JP 3666968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- unit
- client machine
- lan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は原稿画像を読み取り、この読み取った画像データを処理するための画像処理装置に関し、特にローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の装置としてスキャナ装置が知られている。一般にスキャナ装置はコンピュータに接続され、セットされている原稿の画像をコンピュータ(コンピュータにインストールされているアプリケーションソフトウェアによる)からの指示によって読み取り、この読み取った画像データをコンピュータに取り込むようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなスキャナ装置をローカルエリアネットワーク等のネットワークに接続し、多数の使用者により共用することを考えると、このスキャナ装置は各使用者から離れた位置に設置されることが多くなる。そのため、従来のように原稿をスキャナ装置にセットし、その後、自分の使用しているコンピュータの所まで行き読み取り指示を行い、そして再びスキャナ装置の所へ行って読み取らせた原稿を回収する必要があり、使用者にとって非常に煩わしく操作性の悪いものであった。
また、ローカルエリアネットワーク上に存在しないユーザを指定した場合、行き先が判らず読み取った画像データが装置内で滞留してしまうという問題があった。
【0004】
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、読み取った画像データをローカルエリアネットワーク上のユーザまたはクライアントマシンに転送する際の操作性を向上するとともに読取手段の長時間の占有を防止でき、またローカルエリアネットワーク上に存在するユーザまたはクライアントマシンに転送できる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0006】
原稿画像を読み取る読取手段と、ローカルエリアネットワークに接続可能なインターフェイス手段と、前記ローカルエリアネットワークのユーザがログイン中であることを示す情報を記憶するLAN情報記憶手段と、前記LAN情報記憶手段に記憶されているユーザ情報を表示する表示手段と、前記表示手段で表示しているユーザ情報に基づき前記読取手段で読み取った画像データを転送すべき前記ローカルエリアネットワーク上のユーザを指定する指定手段と、前記読取手段で読み取った画像データを前記指定手段で指定されたユーザに対応付けて記憶する画像記憶手段とを有する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明の実施形態例であるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。同図において、CPU101は、システム制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、CPU101のための制御プログラムを格納するものである。RAM103は、SRAM等で構成され、プログラム制御変数等を格納するためのものである。また、オペレータが登録した設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッファもRAM103に格納されるものである。蓄積メモリ104は、DRAM等で構成され、画像データを蓄積するものである。解像度変換処理部105は、ラスタデータのミリ−インチ変換等の解像度変換制御を行なうものである。
【0009】
通信用符号化復号化処理部106は、読取時の符号化方式と送信時の符号化方式が異なる場合に、通信用に符号化を行ない、受信時の符号化データを記録用に復号化するものである。読取/記録用符号化復号化処理部107は、読取時及び記録時に画像データの符号化、復号化処理を行なう。MODEM108は、ファクシミリ通信の送受信信号の変復調を行なうものであり、NCU109は、選択信号(ダイヤルパルスまたはトーンダイヤラ)を有線回線i/f117を介して有線通信回線120に、あるいは無線回線i/f118を介して無線通信回線121に送出する機能を有し、呼び出し音の検出による自動着信動作も行なう。有線/無線回線制御部119は、有線回線i/f117及び無線回線i/f118の制御を行なう。
【0010】
スキャナ111は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構などで構成され、原稿を光学的にライン単位で読み取って電気的な画像データに変換するものである。画像処理部110は、スキャナ111で読み取られた画像データに補正処理を施して高精細な画像データを出力するものである。
【0011】
操作部112は、キーボード等で構成され、オペレータが各種入力操作を行なうためのものである。外部表示部113は、LCD、LED等で各種情報をユーザに表示通知するためのものである。
【0012】
プリンタフォーマッタ114は、ワークステーションなどからのファイルデータのプリントを行なう際に、プリンタ記述言語等のコードデータを解析し、画像データに変換するものである。プリンタ115は、受信画像やファイルデータを記録紙に可視記録する装置である。
【0013】
有線LANi/f122は有線LAN125に、無線LANi/f123は無線LAN126に本ファクシミリ装置を接続するためのインターフェイスであり、有線LANi/f122及び無線LANi/f123は有線/無線LAN制御部124によって制御される。LAN制御部116は、有線LAN125あるいは無線LAN126上のサーバ及び端末とデータの授受を行なうために、データの処理を行なうものである。
【0014】
また、LAN情報記憶メモリ127はネットワーク(有線LAN125及び無線LAN126)上のユーザまたはクライアントに関する情報を記憶するためのメモリである。この情報は操作部112の操作によって外部表示部113に表示され、操作者によって選択される。操作部112にはこのLAN上の宛先選択手段が含まれる。
【0015】
図2は、図1に示したファクシミリ装置の接続形態を示す概略図である。
【0016】
201は、図1に示したファクシミリ装置であり、直接有線LAN125および無線LAN126に接続可能なファクシミリ装置である。
【0017】
202は、該ファクシミリ装置の接続されている有線LAN125のサーバマシンであり、有線LAN125および有線LAN125上のファイル、プロトコルの管理を行なう。また、有線LAN125上のクライアントまたはユーザの管理プロセサとデータもこのサーバマシン202上におかれる。
【0018】
203および204は、有線LAN125に接続されたクライアントマシン(情報処理端末)である。
【0019】
205は、クライアントマシンからのプリント要求を受け付け、プリンタに出力する制御を行なうプリンタサーバであり、206は、プリント画像データを記録出力するプリンタである。
【0020】
207は、無線LAN126に接続されたクライアントマシンである。
【0021】
208は、有線通信回線(PSTN)120を通してファクシミリ装置201と通信を行なうファクシミリ装置である。
【0022】
210は、回線網であり、有線通信回線120は、ファクシミリ装置201、208や無線基地局209を回線網210に接続する。
【0023】
無線LAN126は、無線LANインターフェースを持つファクシミリ装置やクライアントマシンにより構成される。
【0024】
無線通信回線121は、無線回線インターフェース118を介してファクシミリ装置201と無線基地局209を結ぶものである。
【0025】
図3はLAN情報記憶メモリ127内に記憶されるLAN上のユーザおよびクライアントの管理情報内容を示したものである。
【0026】
ユーザ情報にはLAN上で使用が許可されたユーザに関する情報が管理される。各ユーザ毎にユーザ名称とユーザがloginしているホスト名が管理される。ユーザ名称もloginホスト名もCPU101で読み取り可能なテキスト列のデータである。
【0027】
クライアント情報はLANに接続されたクライアントマシンに関する情報が管理される。各クライアント毎にクライアントマシンのネットワーク上のホストアドレスとクライアントマシンの状態が管理される。ホストアドレスはTCP/IPプロトコルでは例えば123.456.789.001等のデータであり、ホスト状態としては接続、非接続(loginしているか否か)等がある。
【0028】
図4は原稿画像のスキャン処理の流れを示すフローチャートである。以下に示すフローチャートはROM102に格納されたプログラムに基づきCPU101により制御される動作の流れである。
【0029】
LAN上のユーザに転送すべき画像を読み取る処理であるスキャン処理は、まず操作部112のスキャン指示キーの押下(通常のコピー指示、ファクシミリ送信原稿の読取指示とは異なる)を検出する(ステップS1)ことから開始される。このスキャン指示キー押下を検出後、LAN情報記憶メモリ127内にユーザ情報が格納されているかどうかをチェックする(ステップS2)。もし、情報が格納されていなければエラー終了する。情報が格納されていれば、LAN情報記憶メモリ127の先頭に格納されているユーザ情報のユーザ名を外部表示部113に表示させ(ステップS3)、操作部112のスクロールキーと確定キーの押下をチェックする(ステップS4、S5)。もし、スクロールキーが押下されれば、表示されているユーザ情報の次のユーザ情報が格納されているかどうかをチェックし(ステップS10)、次のユーザ情報があればこれを表示させる(ステップS3)。次のユーザ情報がなければ何もしない。確定キーが押下された場合は、その時点で表示されていたユーザ情報をもって確定とする(ステップS6)。そして受け付け番号、時刻等の必要な情報をLAN情報記憶メモリ127に設定した後(ステップS7)、スキャナ111により原稿画像の読み取りを開始させる。原稿読み取り終了後、または原稿読み取りと同時に読み取った画像データをステップS6で確定したユーザ用としてこのLAN上のユーザ名と対応付けて蓄積メモリ104に蓄積する(ステップS9)。この後、ネットワークのサーバマシンが管理する各ユーザ毎のメールボックスのようなメモリエリアにファイルとして転送してもよいし、直接ユーザの使用しているクライアントマシンのメモリに転送してもよい。また、上述の例ではユーザ名を指定して、画像データをユーザ名と対応付けて蓄積するようにしたが、クライアントマシンのホスト名を指定し、このホスト名と画像データを対応付けて蓄積するようにしてもよい。また、転送される際は常にユーザ名またはクライアントマシンのホスト名が画像データと対応付けられた形で行われる。
【0030】
図5は、LAN上のユーザ情報の取得方法について示したフローチャートである。
【0031】
前回のユーザ情報取得時間からの所定時間経過を監視する(ステップS11)。所定時間が経過した場合、LAN上のサーバマシンに対して、LAN上のユーザ情報の取得要求を送出し、情報を得る(ステップS12)。この情報はLAN情報記憶メモリ127に格納され、データが更新される。ユーザ情報の取得方法としては、全ユーザ情報取得、新規ユーザ情報、削除ユーザ情報、変更ユーザ情報等の分類で取得することが可能である。そして情報取得完了後、ユーザ情報の取得時刻を更新する(ステップS13)。
【0032】
図6は、LAN上のユーザの情報の取得方法の他の例について示したフローチャートである。
【0033】
まず、前述と同様スキャン処理の開始を指示するスキャン指示キーの押下を検出すると(ステップS21)、LAN上のサーバマシンのユーザ情報管理プロセサにユーザ情報の取得要求を送出し、LAN上のユーザの情報を受け取り、LAN情報記憶メモリ127に記憶され、更新される(ステップS22)。以下、ステップS23〜30の処理は前述のステップS3〜10の処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。
【0034】
図7は、スキャン処理及びLAN上のユーザの情報の取得方法の更に他の例について示したフローチャートである。
【0035】
スキャン処理は、前述同様まずスキャン指示キーの押下を検出する(ステップS31)ことから開始される。キー押下を検出後、LAN情報記憶メモリ127内にユーザ情報が格納されているかどうかをチェックする(ステップS32)。もし、情報が格納されていなければネットワーク上のサーバマシンのユーザ情報管理プロセサに対してユーザ情報の取得要求を送出し、ユーザ情報を取得し(ステップS43)、この受け取ったユーザ情報をLAN情報記憶メモリ127に蓄積し、更新する(ステップS44)。その後、エラーが発生したことを示すアラームおよび表示を行わせ(ステップS45)、エラー終了する。
【0036】
一方、ユーザ情報が格納されていれば、先頭に格納されているユーザ情報を表示させ(ステップS33)、スクロールキーと確定キーの押下をチェックする(ステップS34、S35)。もし、スクロールキーが押下されれば、表示されているユーザ情報の次のユーザ情報が格納されているかどうかをチェックし(ステップS42)、次データがあればこれを表示させる(ステップS33)。次データがなければ何もしない。確定キーが押下された場合は、その時点で表示されていたユーザ情報をもって確定とする(ステップS36)。そして確定したユーザ情報はネットワーク上のサーバマシンのユーザ情報管理プロセサに対してユーザ情報の照会要求を行い、内容をチェックする(ステップS37)。その結果が正しい、すなわち最新のユーザ管理情報と一致すれば(ステップS38)、受け付け番号、時刻等の必要な情報をLAN情報記憶メモリ127に設定した後(ステップS39)、スキャナ111により原稿読み取りを開始する(ステップS40)。もし、データの不一致が検出されればステップS37で参照したユーザ情報に従って、LAN情報記憶メモリ127内のユーザ情報を更新する(ステップS44)。原稿読み取り終了後、または原稿読み取りと同時に読み取った画像データをステップS36で確定したユーザ用としてこのLAN上のユーザ名と対応付けて蓄積メモリ104に蓄積する(ステップS41)。この後、ネットワークのサーバマシンが管理する各ユーザ毎のメールボックスのようなメモリエリアにファイルとして転送してもよいし、直接ユーザの使用しているクライアントマシンのメモリに転送してもよい。また、ユーザ名のかわりにクライアントマシンのホスト名としてもよい。尚、転送される際は常にユーザ名またはクライアントマシンのホスト名が画像データと対応付けられた形で実行される。
【0037】
図8は、ネットワーク上のサーバマシンのユーザ情報管理プロセサによるファクシミリ装置201のLAN情報記憶メモリ127をユーザ情報更新させる方法について示したフローチャートである。
【0038】
ユーザ情報の追加、変更、削除等の更新操作が行われる(ステップ51)と、最新のユーザ情報をファクシミリ装置201に通知するためのユーザデータのダウンロードを実行する(ステップS52)。ファクシミリ装置201は受信したデータをLAN情報記憶メモリ127に格納する。さらに、ファクシミリ装置201のLAN情報記憶メモリ127内のデータとファイルサーバの管理プロセサ内のデータが一致しているかどうかのヴェリファイを実施する(ステップS53)。これによって、ネットワーク上のユーザ情報とファクシミリ装置201が記憶するユーザ情報の内容が同一の状態を維持できる。
【0039】
以上述べた様に本実施形態によれば、原稿の読み取り開始の指示及び読み取った画像データの転送先であるLAN上のユーザの指定をファクシミリ装置201の操作部112で行えるので、ファクシミリ装置と転送先のユーザのクライアントマシンとの間を往来する手間を省くことができる。従って操作性が著しく向上する。また、読み取られた画像データは転送先のユーザ名またはクライアントマシンのホスト名と対応付けられているのでネットワーク内で行先が判らず滞留してしまうのを防ぐことができる。また、読み取った画像データは転送先のユーザ名またはクライアントマシンのホスト名と対応付けて一旦蓄積メモリ104に蓄積するので、転送先のクライアントマシンが何らかの理由で受信できない状態にあっても何度も読み取りの操作を繰り返すことによるファクシミリ装置201の長時間の占有を防止できる。また、LAN情報記憶メモリ127内のユーザ情報が適宜更新され最新化されるので、存在しないユーザへの転送等の誤った処理を防止できる。
【0040】
なお、図4〜7のフローチャートはROM102に格納されたプログラムに基づきCPU101が制御する処理の流れであり、図8のフローチャートはサーバマシン202にインストールされたユーザ情報管理プロセサソフトウェアによる処理の流れであるが、これらのフローチャートの流れを示すプログラムを光磁気ディスク等の着脱可能な記憶媒体に格納し、このプログラムを解読可能な他の装置にも適用できる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、ローカルエリアネットワークのユーザまたはクライアントマシンがログイン中であることを示す情報を記憶し、この情報に基づく情報を表示し、この表示した情報に基づき読み取った画像データを転送すべきユーザまたはクライアントクライアントマシンを指定するようにしたので操作性の向上を図ることができ、また更に、読み取った画像データは転送すべきユーザまたはクライアントマシンと対応付けて記憶するので同一原稿の読み取り処理を繰り返し行うことによる読取手段の長時間の占有を防止できる。そして、現在ログイン中のユーザまたはクライアントマシンを指定できるのでユーザまたはクライアントマシン不在のためのエラー発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例であるファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置のネットワーク接続形態例を示す図である。
【図3】LAN情報記憶メモリ127に記憶される情報の内容を示す図である。
【図4】原稿画像のスキャン処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】ユーザ情報の取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】スキャン処理及びユーザ情報の取得処理の他の例の流れを示すフローチャートである。
【図7】スキャン処理及びユーザ情報の取得処理の更に他の例の流れを示すフローチャートである。
【図8】サーバマシン202のユーザ情報管理プロセサによりファクシミリ装置201のLAN情報記憶メモリ127内のユーザ情報を更新させる処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 蓄積メモリ
105 解像度変換処理部
106 通信用符号化復号化処理部
107 読取/記録用符号化復号化処理部
108 MODEM
109 NCU
110 画像処理部
111 スキャナ
112 操作部
113 外部表示部
114 プリンタフォーマッタ
115 プリンタ
116 LAN制御部
117 有線回線i/f
118 無線回線i/f
119 有線/無線回線制御部
122 有線LANi/f
123 無線LANi/f
124 有線/無線LAN制御部
Claims (14)
- 原稿画像を読み取る読取手段と、
ローカルエリアネットワークに接続可能なインターフェイス手段と、
前記ローカルエリアネットワークのユーザがログイン中であることを示す情報を記憶するLAN情報記憶手段と、
前記LAN情報記憶手段に記憶されているユーザ情報を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示しているユーザ情報に基づき前記読取手段で読み取った画像データを転送すべき前記ローカルエリアネットワーク上のユーザを指定する指定手段と、
前記読取手段で読み取った画像データを前記指定手段で指定されたユーザに対応付けて記憶する画像記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 更に、前記ローカルエリアネットワーク上のユーザを管理している端末から該ユーザに関する情報を所定間隔で受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第1の更新手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 更に、前記指定手段による指定のための動作が開始された場合に、前記ローカルエリアネットワーク上のユーザを管理している端末から該ユーザに関する情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第2の更新手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 更に、前記指定手段で指定されたユーザに関する情報が更新されたか否か確認する確認手段と、
前記確認手段で該情報が更新されていることを確認した場合に、前記指定手段で指定したユーザを管理している端末から該ユーザに関する情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第3の更新手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 更に、前記確認手段でユーザに関する情報が更新されていることを確認した場合に、その旨を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記ローカルエリアネットワーク上のユーザに関する情報が更新されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段でユーザに関する情報が更新されたことを検出した場合に前記ローカルエリアネットワーク上のユーザを管理している端末から該ユーザに関する情報を受信する第4の受信手段と、
前記第4の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第4の更新手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第4の更新手段は前記検出手段で情報が更新されたことを検出されたユーザのみの該ユーザに関する情報を更新することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 原稿画像を読み取る読取手段と、
ローカルエリアネットワークに接続可能なインターフェイス手段と、
前記ローカルエリアネットワークのクライアントマシンがログイン中であることを示す情報を記憶するLAN情報記憶手段と、
前記LAN情報記憶手段に記憶されているクライアントマシンの情報を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示しているクライアントマシンの情報に基づき前記読取手段で読み取った画像データを転送すべき前記ローカルエリアネットワーク上のクライアントマシンを指定する指定手段と、
前記読取手段で読み取った画像データを前記指定手段で指定されたクライアントマシンに対応付けて記憶する画像記憶手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 更に、前記ローカルエリアネットワーク上のクライアントマシンを管理している端末から該クライアントマシンに関する情報を所定間隔で受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第1の更新手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 更に、前記指定手段による指定のための動作が開始された場合に、前記ローカルエリアネットワーク上のクライアントマシンを管理している端末から該クライアントマシンに関する情報を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第2の更新手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 更に、前記指定手段で指定されたクライアントマシンに関する情報が更新されたか否か確認する確認手段と、
前記確認手段で該情報が更新されていることを確認した場合に、前記指定手段で指定したクライアントマシンを管理している端末から該クライアントマシンに関する情報を受信する第3の受信手段と、
前記第3の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第3の更新手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 更に、前記確認手段でユーザまたはクライアントマシンに関する情報が更新されていることを確認した場合に、その旨を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
- 前記ローカルエリアネットワーク上のクライアントマシンに関する情報が更新されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段でクライアントマシンに関する情報が更新されたことを検出した場合に前記ローカルエリアネットワーク上のクライアントマシンを管理している端末からから該クライアントマシンに関する情報を受信する第4の受信手段と、
前記第4の受信手段で受信した情報に基づき前記LAN情報記憶手段に記憶されている情報を更新する第4の更新手段とを有することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記第4の更新手段は前記検出手段で情報が更新されたことを検出されたクライアントマシンのみの該クライアントマシンに関する情報を更新することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01093396A JP3666968B2 (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 画像処理装置 |
US08/690,393 US6069706A (en) | 1995-07-31 | 1996-07-26 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US09/502,215 US6590673B2 (en) | 1995-07-31 | 2000-02-11 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US09/605,013 US7057753B1 (en) | 1995-07-31 | 2000-06-27 | Image reading device and image process method utilizing the same |
US10/361,903 US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2003-02-11 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US11/548,228 US7746495B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-10-10 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US12/778,443 US8456676B2 (en) | 1995-07-31 | 2010-05-12 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US13/826,899 US9131080B2 (en) | 1995-07-31 | 2013-03-14 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US13/874,563 US9350885B2 (en) | 1995-07-31 | 2013-05-01 | Image reading device and image processing method utilizing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01093396A JP3666968B2 (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09205513A JPH09205513A (ja) | 1997-08-05 |
JP3666968B2 true JP3666968B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=11764038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01093396A Expired - Fee Related JP3666968B2 (ja) | 1995-07-31 | 1996-01-25 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3666968B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150131B2 (ja) | 1999-06-10 | 2008-09-17 | 東芝テック株式会社 | 画像処理システム |
US6526034B1 (en) * | 1999-09-21 | 2003-02-25 | Tantivy Communications, Inc. | Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications |
US7119915B2 (en) | 2000-02-21 | 2006-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and method |
JP2007112315A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Hiroboo Kk | 無人ヘリコプターを利用した防災情報収集・配信システム及びその防災情報ネットワーク |
US8312310B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing clock frequency and modulation method based on current state |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP01093396A patent/JP3666968B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09205513A (ja) | 1997-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7262871B2 (en) | Data processing apparatus and method that notifies a user when data transferred | |
JPH0813075B2 (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH09149076A (ja) | データ通信装置及び方法 | |
US8891137B2 (en) | Data communication system | |
JP3666968B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09102857A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3888830B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH10243151A (ja) | データ通信装置、データ処理端末の制御方法及びプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3591684B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100677147B1 (ko) | 팩시밀리 전송속도 설정방법 및 장치 | |
JP4389408B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH09153971A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0918498A (ja) | データ通信装置及びデータ通信方法 | |
JP3931762B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3622698B2 (ja) | インターネットファクシミリ装置 | |
JP2561789Y2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100262541B1 (ko) | 팩시밀리의 송수신 저널 전송방법 | |
JP2000151881A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JPH09238158A (ja) | ファクシミリサーバ | |
JP2002237938A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07264341A (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR20070053063A (ko) | 화일 전송 프로토콜을 이용한 팩스 전송 방법 | |
KR19990038612A (ko) | 팩시밀리장치에서 화상데이타 관리방법 | |
JP2004015589A (ja) | 通信端末装置からのデータ収集装置と通信端末装置の診断システム | |
JPH04288765A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |