JP3666274B2 - 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット - Google Patents
冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3666274B2 JP3666274B2 JP33258298A JP33258298A JP3666274B2 JP 3666274 B2 JP3666274 B2 JP 3666274B2 JP 33258298 A JP33258298 A JP 33258298A JP 33258298 A JP33258298 A JP 33258298A JP 3666274 B2 JP3666274 B2 JP 3666274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- check valve
- valve
- check
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 134
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Check Valves (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば室外機1台に対して複数台の室内機を接続できるビル用パッケージ・エアコン(PAC)の室外機などの冷凍サイクル機器の小型化機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
室外機1台に対して複数台の室内機を接続できるビル用パッケージ・エアコンの室外機などの冷凍サイクル機器について説明する。図12は例えば特公平7−9226号公報に示された室外機1台に対して複数台の室内機を接続するビル用パッケージ・エアコン(PAC)の室外機だけを抜き出した冷媒回路ブロック図である。
【0003】
この図12のビル用パッケージ・エアコン(PAC)の室外機の構成を、本図に従って説明する。
図において、1は圧縮機、2は冷媒の流れを切り換える四方弁、3は第1の室外熱交換器、4は第2の室外熱交換器、5はアキュムレータ、6a、6b、6c、6d、6eは双方向に冷媒を流すことのできる電磁弁、7はマニホールド、8a、8b、8c、8dは冷媒の流れを一方向流れに制御する逆止弁、9は第1のボールバルブ、10は第2のボールバルブ、11a、11bは室内機に接続されている接続管である。これら前記冷媒回路部品を配管接続することで室外機は構成されている。なお本図では室内機は図示せず、省略する。
【0004】
この室外機における冷媒の流れを図13、図14に沿って説明する。図13は冷房運転の場合である。また図14は暖房運転の場合である。
ここでまず冷房運転における冷媒の流れを図13に沿って説明する。圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2、第1の熱交換器3に接続された電磁弁6a、第2の熱交換器4に接続された電磁弁6bを経て第1、2の室外熱交換器3、4に流入する。ここでガス冷媒は空気、水等と熱交換して凝縮、液化する。第1、2の室外熱交換器3、4で凝縮、液化した液冷媒は、電磁弁6c、6dを通り、マニホールド7で合流し、逆止弁8dを経て、第1のボールバルブより9流出する。この時逆止弁8cは液冷媒の流れをせき止める。第1のボールバルブ9より流出した液冷媒は、室内機に接続されている接続配管11aを通り、室内熱交換器(図示せず)に流入する。ここで冷媒は空気や水等と熱交換して、ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になり室内を冷房する。そしてガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、室内機に接続された接続配管11bより第2のボールバルブ10、逆止弁8a、四方弁2を経て、アキュムレータ5に流入する。この時、逆止弁8bには冷媒が流入するが、逆止弁8bのマニホールド7に接続される出口側の圧力が、第2のボールバルブに接続される入口側の圧力より高いので、逆止弁8bは閉弁状態となる。すなわち逆止弁8bは冷媒を流さない。ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒をせき止める。ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、アキュムレータ5で気液分離され、ガス冷媒だけが圧縮機1へ戻る。
【0005】
次に暖房運転における冷媒の流れを図14に沿って説明する。圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2、逆止弁8cを経て、第1のボールバルブ9より流出する。この時、逆止弁8aはガス冷媒の流れをせき止める。第1のボールバルブ9より流出した高温高圧のガス冷媒は、室内機に接続されている接続配管11aを通り、室内熱交換器(図示せず)に流入する。ここで冷媒は空気や水等と熱交換して凝縮、液化し、室内を暖房する。そして凝縮、液化された冷媒は、室内機に接続された接続配管11bより第2のボールバルブ10、逆止弁8bの順に流れ、マニホールド7に至る。この時、逆止弁8dは液冷媒の流れをせき止める。マニホールド7で第1の熱交換器3、第2の熱交換器4へ分配された液冷媒は、電磁弁6c、6dを経て、第1の熱交換器3、第2の熱交換器4に流入する。ここで液冷媒は空気や水等と熱交換して、ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になる。そしてガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、電磁弁6a、6b、四方弁2の順に流れ、アキュムレータ5に流入し、このアキュムレータ5で気液分離され、ガス冷媒だけが圧縮機1へ戻る。
【0006】
ここで、冷房、暖房運転における熱交換器の切り換えについて、図13、図15、図16、17を用いて説明する。室外機では、室内機側の負荷に応じて4段階の熱交換器の切り換えが可能となっている。なお、説明は冷房運転における冷媒の流れで行うが、暖房運転では、第1の熱交換器3、第2の熱交換器4を流れる冷媒の方向が異なるのみで、機能上冷房の場合と同じである。
【0007】
1段階目は、図13に示す冷房運転の状態で、室外機の能力が最大の場合である。これは、第1、2の熱交換器3、4の両方の熱交換器に冷媒を流し、熱交換器における熱交換量を最大にした場合である。この時、第1の熱交換器3に接続される電磁弁6a、6c、及び第2の熱交換器4に接続される電磁弁6b、6dが開弁で、バイパス用電磁弁6eが閉弁である。
【0008】
図15に2段階目の運転を示す。この場合、室外機の運転能力は最大能力の半分の能力となる。これは、第1、2の熱交換器3、4の内、どちらか一方の熱交換器に冷媒を流す場合である。例えば、第1の熱交換器3のみに冷媒を流し、第2の熱交換器4には冷媒を流さない場合である。この時、第1の熱交換器3に接続される電磁弁6a、6cは開弁、第2の熱交換器4に接続される電磁弁6b、6dは閉弁で、且つバイパス用電磁弁6eが閉弁である。この場合、第1の熱交換器3のみに冷媒が流れ、熱交換器では上記最大運転能力の半分の熱交換量にすることができる。
【0009】
図16に3段階目の運転を示す。この場合、室外機の運転能力は2段階目の能力より小さな能力となる。これは、第1、2の熱交換器3、4の内、どちらか一方の熱交換器に冷媒を流し、且つバイパス用電磁弁6eを開弁し、冷媒をバイパスさせる場合である。例えば、第1の熱交換器3のみに冷媒を流し、第2の熱交換器4には冷媒を流さず、且つバイパス用電磁弁6eを開弁し、冷媒をバイパスさせる場合である。この時、第1の熱交換器3に接続される電磁弁6a、6cは開弁、第2の熱交換器4に接続される電磁弁6b、6dは閉弁で、且つバイパス用電磁弁6eが開弁である。この場合、第1の熱交換器3のみに冷媒が流れ、且つ冷媒をバイパスさせているので、第1の熱交換器3を流れる冷媒流量が、上記3段階目の場合に比べ大幅に減少する。すなわち、第1の熱交換器3における熱交換量を大幅に減少することができる。
【0010】
図17に4段階目の運転を示す。この場合、室外機の運転能力は最小の場合である。これは、バイパス用電磁弁6eのみ開弁し、冷媒をバイパスさせ、第1、2の熱交換器3、4には冷媒を流さない場合である。この時、第1の熱交換器3、第2の熱交換器4に接続された電磁弁6a、6c、6b、6dは閉弁で、第1の熱交換器3、第2の熱交換器4には冷媒が流れない。
【0011】
次に、図18に示す室外機の構成を説明する。この室外機は、図12に示した従来の室外機と同じ動作をする。なお、図12と同じところは説明を省略する。
12a、12b、12cは冷媒を片方向のみ流すことができる電磁弁、13は液冷媒を第1、2の熱交換器3、4に均等に分配する分配器、8f、8g、8hは冷媒回路に新たに設置した逆止弁である。
【0012】
この室外機における冷媒の流れを図18、図19に沿って説明する。図18は冷房運転の場合である。また図19は冷房運転の場合である。
まず冷房運転における冷媒の流れを図18に沿って説明する。圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2、逆止弁8e、分配器13、電磁弁12a、12bを経て第1、2の室外熱交換器3、4に流入する。この時、逆止弁8b、8fはガス冷媒の流れをせき止める。ここでガス冷媒は空気、水等と熱交換して凝縮、液化する。凝縮、液化した高圧の液冷媒は、逆止弁8g、8hを通り、マニホールド7で合流し、逆止弁8dを経て、第1のボールバルブ9より流出する。この時、逆止弁8cは液冷媒の流れをせき止める。第1のボールバルブ9より流出した液冷媒は、室内機に接続されている接続配管11aを通り、室内熱交換器(図示せず)に流入する。ここで冷媒は空気や水等と熱交換して、ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になり室内を冷房する。そしてガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、室内機に接続された接続配管11bより第2のボールバルブ10、逆止弁8a、四方弁2を経て、アキュムレータ5に流入する。この時、逆止弁8bはガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒をせき止める。ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、アキュムレータ5で気液分離され、ガス冷媒だけが圧縮機1へ戻る。
【0013】
次に暖房運転における冷媒の流れを図20に沿って説明する。圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方弁2、逆止弁8cを経て、第1のボールバルブ9より流出する。この時、逆止弁8a、8dはガス冷媒の流れをせき止める。第1のボールバルブ9より流出した高温高圧のガス冷媒は、室内機に接続されている接続配管11aを通り、室内熱交換器(図示せず)に流入する。ここで冷媒は空気や水等と熱交換して凝縮、液化し、室内を暖房する。そして凝縮、液化された冷媒は、室内機に接続された接続配管11bより第2のボールバルブ10、逆止弁8bの順に流れ、分配器13に流入する。この時、逆止弁8eは液冷媒の流れをせき止める。液冷媒は分配器13で第1、2の熱交換器3、4の大きさに応じて均等に分けられ、電磁弁12a、12bを通って、第1の熱交換器3、第2の熱交換器4に流入する。ここで液冷媒は空気や水等と熱交換して、ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になる。そしてガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、逆止弁8g、8hを経て、逆止弁8f、四方弁2の順に流れ、アキュムレータ5に流入する。この時、逆止弁8d、8eはガス冷媒の流れをせき止める。ガスまたは乾き度の大きな気液二相状態になった冷媒は、アキュムレータ5で気液分離され、ガス冷媒だけが圧縮機1へ戻る。
【0014】
次に従来の逆止弁の断面構造を図21に示す。14は入口配管、15は出口配管、16はボディ、17は弁体、18は下部弁室、19は上部弁室、20はボディ16に設けられたシール面である。この場合、逆止弁は閉弁状態にある。
【0015】
さらに、前記弁体17の詳細構造を図22、図23に示す。図22は弁体17の上面図、図23は弁体17の断面側面図である。17aは弁体の側面、及び上部に設けらた摺動部、17bは弁体17のシール面である。
【0016】
ここで、図21と図24を用いて逆止弁内部を流れる冷媒と弁体の動作について説明する。まず図21に示すように、出口配管15の圧力が入口配管14の圧力より高く、逆止弁が閉弁状態になっている場合、出口配管15、上部弁室19の圧力が入口配管14の圧力より高いため、弁体17には入口配管14に向かう力が作用する。このためボディ16のシール面20を弁体17のシール面17bが塞ぐので冷媒の流れはシールされ、逆止弁は閉弁状態となる。このように冷媒は出口配管15から入口配管14へ流れない。
【0017】
次に逆止弁が閉弁状態から図24に示した開弁状態になる場合について説明する。図25は逆止弁が開弁状態の時の逆止弁の上面断面図である。21は弁体17及び摺動部17aと逆止弁のボディ16の間に形成される流路である。
【0018】
図24及び図25に示すように、まず、出口配管15の圧力が入口配管14の圧力より低くなると、その圧力差により弁体17が押し上げられる。この時、弁体17がボディ16のシール面20から離れるので、冷媒は下部弁室18に流入する。そして冷媒は流路21を流れ、上部弁室19で合流し、出口配管15に達する。この時、冷媒は弁体17の摺動部17aと逆止弁のボディ16の間に形成される流路21を流れる間に圧力損失が生じ、上部弁室19の圧力が下部弁室18の圧力より低くなる。これにより弁体17には常に出口配管15に向かう力が作用する。これにより弁体17は浮上した状態のまま保持され、逆止弁は開弁状態を維持する。
【0019】
図12に示した室外機において、1点鎖線で囲んだ部分は逆止弁8a、8b、8c、8d、第1、第2のボールバルブ9、10を結ぶ多数の冷媒配管や配管継手が、図26に示すように配設されるとともに、前記逆止弁どうしを冷媒配管を介してろう付接合により相互に接続されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
従来の冷凍サイクル装置は以上のように構成されるので、多数の逆止弁、及び電磁弁等の冷媒回路部品を接続するために、複雑な形状に曲げた冷媒配管が必要となる。また配管部での圧力損失を削減するため太い配管を使用するので、配管の曲げ半径が大きくなる。その結果、室外機の配管占有面積が大きくなってしまい、冷凍サイクル装置の室外機が大形となる問題があった。
【0021】
また、冷凍サイクル装置の配管長が長くなるので、圧力損失が大きくなるため、冷凍能力を十分に発揮することが出来ず、性能の低下を招いた。
【0022】
加えて、組立に必要な冷媒配管部品の種類が多く、接合作業に多くの時間を要し、コストアップになっていた。
【0023】
さらに、ろう付箇所が非常に多いため組立性が悪く、冷媒漏れの不良を起こし易くなるという問題があった。
【0024】
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、小型でしかも圧力損失が小さく、ろう付個所が少なく、冷凍または暖房能力が十分に発揮でき、接合部の信頼性も高い冷凍サイクル機器を得ることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の構成による冷凍サイクル機器は、冷凍サイクル中の複数の逆止弁部分をまとめ、一つのボデイ内部に前記逆止弁を重力方向に順次並べ、前記ボディに逆止弁の弁体を挿入するために開けられた開孔穴を設け、前記開孔穴に前記弁体を挿入し、前記ボディと接合され、気密を確保するための蓋、及び配管付蓋で固定し、一方向から組み立てが可能になるように集約、一体化するとともに、前記ボデイ内部に設けた逆止弁どうしを接続する冷媒流路を形成し、前記逆止弁を通過した冷媒が合流するマニホールドをボディ内部に備えた構造の逆止弁ユニットを持ち、前記逆止弁ユニットの上部弁室とこの上部弁室より上記冷媒流路の下流側に位置する前記マニホールドあるいは前記冷媒流路の出口とを連通させるための連通管を設けたことにより、逆止弁どうしを接続する複雑で長い配管をなくし、接合個所を大幅に削減するとともに冷凍サイクルにおける圧力損失を低減するようにしたものである。
【0029】
本発明の第2の構成による冷凍サイクル装置は、前記複数の逆止弁を集約化したボディを2分割構造にし、分割した部分にマニホールドを設け、前記分割したボディを気密接合して、組み立てたものである。
【0030】
本発明の第3の構成による冷凍サイクル装置は、前記連通管をボディ内部に設けたものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による逆止弁ユニット22を使用した冷凍サイクル装置の室外機の冷媒回路を示す。図1中の実線の矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示す。
【0032】
図2は図1における逆止弁ユニットの斜視図である。図3は逆止弁ユニット25の上面図、図4は図3のAーA断面を示す断面側面図、図5は図3のBーB断面を示す断面側面図、図6は図3のC−C断面を示す断面側面図である。図3における破線は逆止弁ユニット25内部に形成されたマニホールド及び流路である。
【0033】
逆止弁ユニットの構成について図1〜3を用いて説明する。まず記号について説明する。22は逆止弁ユニット、23aは第1の接続部、23bは第2の接続部、23cは第3の接続部、23dは第4の接続部、23eは第5の接続部、23fは第6の接続部、23gは第7の接続部である。23hは第8の接続部、24はボディ、25a、25bは第5の接続部と逆止弁8b、及びマニホールド7と逆止弁8dを連通させるためにボディ26内部に設けられた冷媒流路、26は弁体17を収納するために、ボディ24に開けられた開口孔、27a、27b、27c、27d、27eは蓋、28a、28b、28cは配管が取付られた配管付蓋、29は冷媒流出口である。
【0034】
逆止弁ユニット22は、図18に示した従来室外機の逆止弁8a、8b、8c、8d、8g、8h、マニホールド7、及び逆止弁どうしを接続する配管をボディ24内部に集約したものである。ここで、図4、5を用い逆止弁ユニット25の内部構造について説明する。逆止弁ユニット25は、図3のB−B上に逆止弁8a、8b、8c、8dを、図3のA−A上に逆止弁8f、8g、8hを配置するともに、ボディ中央部にマニホールド7を設けた内部構造になっている。
【0035】
次に本実施の形態による冷凍サイクル装置を使用した場合、逆止弁ユニット22内部の冷媒の流れについて説明する。冷房、または暖房運転時における逆止弁ユニット24内部を流れる冷媒の流れは、図18に示した従来の室外機と基本的に同じなので、省略する。
ここでは、例えば図18に示した従来の室外機の冷房運転における逆止弁8gからマニホールド7、逆止弁8dを通り、第1のボールバルブ9へ流れる流れについて説明する。図1において、この流れは第2の接続部から逆止弁8g、マニホールド7、逆止弁8d、第8の接続部23hに対応する。
まず第1の熱交換器3に接続された接続配管23aから流入した液冷媒は、冷媒流入逆止弁8gの弁体17を押し上げ、下部弁室18に至り、下部弁室18に設けた冷媒流出口31から流出する。そして、マニホールド7で他の逆止弁8h(図面には図示しない)を出た冷媒と合流する。また合流した冷媒は、ボディ24内部に設けられた流路を通り、逆止弁6dの弁体17を押し上げ、下部弁室18に至り、逆止弁8dを通り、第8の接続部23hから流出する。
【0036】
以上のように構成することにより、従来の逆止弁8a、8b、8c、8d、8g、8hを接続するのに必要であった長い配管を削減でき、逆止弁ユニット22における圧力損失を小さくすることができる。
また、ボディ24内部に逆止弁8a、8b、8c、8d、8g、8h、マニホールド7、及びその周辺の接続配管を集約、一体化して逆止弁ユニット22を形成することにより、冷凍サイクル装置全体を小型化することができる。このように本実施の形態による冷凍サイクル装置は、本来の冷媒の流れを切り換える機能を発揮できるとともに、逆止弁部での圧力損失が小さいことにより、冷凍能力を十分に発揮でき、小型化できるものである。さらにろう付個所を大幅に削減し、冷媒漏れ不良を防止するものである。
【0037】
実施の形態2.
図7は本発明の実施の形態2による逆止弁ユニット22の構成を示す側面断面図である。本実施の形態では、マニホールド7、及び冷媒流出口29は、逆止弁の上部弁室19に位置し、且つ逆止弁を流れ出る冷媒の流れる流入方向に対して直角になる方向に設けられている。
【0038】
次に本実施の形態による逆止弁ユニットの動作、作用について説明する。マニホールド7、及び冷媒流出口29を上部弁室19に設けることにより、第4の接続部23dから流入した冷媒が、弁体17、及び逆止弁の摺動部21と開口孔29の間に形成される流路21を流れるようになるので、上部弁室19の圧力と下部弁室18の圧力の差圧が大きくなる。これにより弁体17は蓋27a、27dに当たるまで浮上し、この状態を常に維持することができる。よって、逆止弁ユニット25における圧力損失を更に小さくすることができる。
【0039】
実施の形態3.
図8は本発明の実施の形態3による逆止弁ユニット25の構成を示す断面側面図である。30は蓋27d、27aに設けたスペーサである。
このように弁体17の移動距離を規制するスペーサ30を設けることにより弁体17が上部弁室19に設けた冷媒流出口29に引っかかり、逆止弁が閉弁状態になった時に弁体17が下降できなくなることを防止することができる。
【0040】
実施の形態4.
図9は本発明の実施の形態4による逆止弁ユニット22の構成を示す断面側面図である。31は連通管、32は連通穴である。本実施の形態では、上部弁室18と前記マニホールド7、または冷媒流出口29を連通させるための連通管31及びボディ24内部に連通管31と接続される連通穴を設けたことにより、弁体が確実に浮上し、弁体の動作性向上、及び逆止弁部の圧力損失を低減することができる。
【0041】
実施の形態5.
図10は本発明の実施の形態5による逆止弁ユニット22の構成を示す断面側面図である。24a、24bはボディを2分割に分けたそれぞれのボディを示すものである。
本実施の形態では、ボディを2分割構造にし、分割した部分にマニホールドを設け、前記分割したボディを気密接合して、組み立てたものである。このようにすることによって、ボディの複雑な機械加工個所の削減、及び機械加工時間を短縮することができる。
【0042】
実施の形態6.
図11は本発明の実施の形態6による逆止弁ユニット22の構成を示す断面側面図である。本実施の形態では、ボディを2分割構造にし、分割した部分にマニホールドを設け、前記分割したボディを気密接合して、組み立てた構造において、前記連通管31を廃止し、連通穴32をボディ24a、24bに内蔵したものである。これにより連通管の接合個所の削減、及び逆止弁ユニットの占有面積を小さくすることができる。
【0043】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されるので、以下に示すような効果を奏する。
【0044】
室外機中の逆止弁8a、8b、8c、8d、8g、8h、マニホールド7、及び逆止弁同士を接続する配管をボディ内部に設け、上部弁室とこの上部弁室より冷媒流路の下流側に位置するマニホールドあるいは冷媒流路の出口を連通させるための連通管を設けたことにより、複雑な冷媒配管の廃止、ろう付個所の削減、及び圧力損失の低減ができ、冷凍サイクル装置、室外機の高効率化、小型化ができる。またろう付個所を大幅に削減し、冷媒漏れを防止することができる。さらに、弁体が確実に浮上し、逆止弁を閉弁状態か開弁状態に確実に切り換えることができ、逆止弁部の圧力損失を低減することができる。
【0048】
この第2の発明によれば、逆止弁ユニットを2分割構造にし、分割した部分にマニホールドを設け、分割したボディを気密接合して組み立てることにより、ボディの複雑な機械加工個所の削減及び機械加工時間を短縮することができる。
【0049】
この第3の発明によれば、連通管をボディ内部に設けたことにより、ボディの外部に設けていた連通管を廃止できるので、接合個所の削減、及び逆止弁ユニットを小さくすることができ、ひいては室外機を小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による逆止弁ユニットを使用した冷凍サイクル装置の室外機の冷媒回路を示す図である。
【図2】 図1における逆止弁ユニットの斜視図である。
【図3】 図1における逆止弁ユニットの上面図である。
【図4】 図3のAーA断面を示す断面側面図である。
【図5】 図3のBーB断面を示す断面側面図である。
【図6】 図3のC−C断面を示す断面側面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2による逆止弁ユニットの構成を示す側面断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3による逆止弁ユニットの構成を示す断面側面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4による逆止弁ユニットの構成を示す断面側面図である。
【図10】 本発明の実施の形態5による逆止弁ユニットの構成を示す断面側面図である。
【図11】 本発明の実施の形態6による逆止弁ユニットの構成を示す断面側面図である。
【図12】 従来の冷媒回路ブロック図である。
【図13】 冷房運転の場合の室外機における冷媒の流れを示す図である。
【図14】 暖房運転の場合の室外機における冷媒の流れを示す図である。
【図15】 冷房運転の2段階目の運転状態を示す図である。
【図16】 冷房運転の3段階目の運転状態を示す図である。
【図17】 冷房運転の4段階目の運転状態を示す図である。
【図18】 冷房運転における冷媒の流れを示す図である。
【図19】 冷房運転における冷媒の流れを示す図である。
【図20】 暖房運転における冷媒の流れを示す図である。
【図21】 従来の逆止弁の断面構造を示す図である。
【図22】 弁体の上面図である。
【図23】 弁体の断面側面図である。
【図24】 従来の逆止弁の断面構造を示す図である。
【図25】 逆止弁が開弁状態の逆止弁の上面断面図である。
【図26】 室外機における逆止弁、第1、第2のボールバルブを結ぶ多数の冷媒配管や配管継手の配設状態を示す図である。
【符号の説明】
圧縮機、 2 四方弁、 3 第1の室外熱交換器、 4 第2の室外熱交換器、 5 アキュムレータ、 6 電磁弁、 7 マニホールド、 8 逆止弁、9 第1のボールバルブ、 10 第2のボールバルブ、 11 接続管、 12 電磁弁、 13 分配器、 14 入口配管、 15 出口配管、 16ボディ、 17 弁体、 18 下部弁室、 19 上部弁室、 20 シール面、 21 流路、 22 逆止弁ユニット、 23a〜h 接続部、 24ボディ、 25 冷媒流路、 26 開口孔、 27a〜27e 蓋、 28a〜28c 配管付蓋、 29 冷媒流出口、 30 スペーサ、 31 連通管、 32 連通穴
Claims (3)
- 圧縮機、オイルセパレータ、アキュムレータ、分配器、マニホールド、四方弁、電磁弁、逆止弁、熱交換器、ボールバルブ等の冷媒配管部品が順次配管接続され、蒸発器あるいは凝縮器として作用する上記熱交換器が複数に分割され、それぞれの熱交換器に冷媒が流れるように接続され、前記分割された熱交換器のうち少なくとも一つに冷媒を流すために設けられた複数の電磁弁と、この冷媒の流れ方向を制御するために設けられた複数の逆止弁とを備え、前記複数の電磁弁、及び複数の逆止弁がそれぞれ配管で接続された冷凍サイクル装置において、前記冷凍サイクル中の複数の逆止弁部分をまとめ、一つのボデイ内部に前記複数の逆止弁を重力方向に並べるために、前記ボディに逆止弁の弁体を挿入するため設けられた開孔穴に前記弁体を挿入し、気密を確保するための蓋、または配管付蓋を前記ボディと接合することにより固定し、一方向から組み立てが可能になるように集約・一体化するとともに、前記ボデイ内部に設けた複数の逆止弁どうしを接続する冷媒流路を形成し、前記逆止弁を通過した冷媒が合流するマニホールドをボディ内部に備えた構造の逆止弁ユニットを持ち、前記逆止弁ユニットの上部弁室とこの上部弁室より上記冷媒流路の下流側に位置する前記マニホールドあるいは前記冷媒流路の出口とを連通させるための連通管を設けたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
- 前記複数の逆止弁を集約化したボディを2分割構造にし、分割した部分にマニホールドを設け、前記分割したボディをボルト締め、ろう付、溶接等で接合して、気密したことを特徴とする請求項1に記載の逆止弁ユニット。
- 前記連通管をボディ内部に設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の逆止弁ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33258298A JP3666274B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33258298A JP3666274B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000161808A JP2000161808A (ja) | 2000-06-16 |
JP3666274B2 true JP3666274B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=18256551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33258298A Expired - Lifetime JP3666274B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3666274B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1856457B1 (en) * | 2005-02-18 | 2017-07-12 | Carrier Corporation | Refrigeration circuit |
JP5042080B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-10-03 | 三菱電機株式会社 | 冷媒回路用逆止弁およびそれを備えた冷凍サイクル装置 |
JP5208030B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
EP2420764B1 (en) * | 2009-04-17 | 2020-02-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device |
JP2012037203A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 電子機器の冷却・排熱回収システム |
JP5897154B2 (ja) | 2013-01-08 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP2018119577A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 三菱電機株式会社 | 逆止弁ユニット |
WO2022130325A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | Bereva S.R.L. | Thermodynamic cycle reversing group for refrigeration circuits with reversible thermodynamic cycle and refrigeration circuit with reversible thermodynamic cycle comprising such reversing group |
CN113719913A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-11-30 | 广东美的暖通设备有限公司 | 模块机构、空调室外机、空调系统及模块机构制备工艺 |
CN114688771B (zh) * | 2022-05-20 | 2022-08-05 | 海尔(深圳)研发有限责任公司 | 单向分流装置及可变分流换热器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737866B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1995-04-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
JPH0517458U (ja) * | 1991-04-08 | 1993-03-05 | 太平洋工業株式会社 | 四方弁 |
JP3235189B2 (ja) * | 1992-06-25 | 2001-12-04 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JPH06185832A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Toshiba Corp | 冷凍サイクルの弁装置 |
JPH06300379A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-28 | Sanyo Electric Co Ltd | マルチ型空気調和装置 |
JP3829340B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2006-10-04 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP3123901B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2001-01-15 | 太平洋工業株式会社 | 冷凍サイクル用複合弁 |
JPH09145201A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
-
1998
- 1998-11-24 JP JP33258298A patent/JP3666274B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000161808A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100243200A1 (en) | Suction line heat exchanger module and method of operating the same | |
JP3666274B2 (ja) | 冷凍サイクル装置及び逆止弁ユニット | |
KR20080041565A (ko) | 증기 인젝션 및 언로더 포트를 포함하는 스크롤 압축기 | |
JP4433729B2 (ja) | 冷凍装置 | |
KR101951050B1 (ko) | 증발기 및 공기 조절방법 | |
US6276149B2 (en) | Air conditioner | |
EP2587177A2 (en) | Air conditioner | |
JP2023534227A (ja) | 熱管理ユニット | |
CN115107447B (zh) | 流体管理装置及热管理系统 | |
JP4578362B2 (ja) | エンジン駆動式ヒートポンプ | |
JP6832299B2 (ja) | スライド式切換弁、および、それを備える冷凍サイクルシステム | |
JP4561012B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3321579B2 (ja) | 冷媒整流ユニット及び空気調和機 | |
CN221173073U (zh) | 板式换热器、冷媒循环系统 | |
JP3723244B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH10281566A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機の室外ユニット | |
JP2003050060A5 (ja) | 空気調和機 | |
JP7602631B2 (ja) | 熱交換器、熱交換アセンブリおよび熱管理システム | |
JPH065567Y2 (ja) | 冷凍装置 | |
CN117460922A (zh) | 流路切换装置和设置有该流路切换装置的制冷循环装置 | |
CN119317547A (zh) | 流体管理模块,特别用于车辆 | |
CN118705771A (zh) | 一种热管理组件 | |
JP2003139430A (ja) | 空気調和機 | |
CN109931728B (zh) | 一种集液器以及具有该集液器的换热装置 | |
JPH0814703A (ja) | 冷媒蒸発器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |