[go: up one dir, main page]

JP3665467B2 - 表示装置、及び、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、及び、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3665467B2
JP3665467B2 JP1442898A JP1442898A JP3665467B2 JP 3665467 B2 JP3665467 B2 JP 3665467B2 JP 1442898 A JP1442898 A JP 1442898A JP 1442898 A JP1442898 A JP 1442898A JP 3665467 B2 JP3665467 B2 JP 3665467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
film
anisotropic conductive
film substrate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1442898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11212496A (ja
Inventor
努 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1442898A priority Critical patent/JP3665467B2/ja
Publication of JPH11212496A publication Critical patent/JPH11212496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665467B2 publication Critical patent/JP3665467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペン入力などの機能を有する携帯機器等や、電子手帳に使用している表示装置、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置は、フイルム基板にICを実装したTCP(Tape Carrier Package)またはCOF(Chip On FPC)を異方性導電膜で液晶パネルの端子に接続して実装する構造である。TCPはCOFと似た構成であるが、TCPは半導体パッケージであり、COFはICをベアチップ実装してあり、更に抵抗やコンデンサ等を実装している回路ブロックと位置づけている。
【0003】
TCPの基板は、例えば75ミクロンのポリイミドフイルムに約40ミクロンのエポキシ接着フイルムで25ミクロンのCu箔をラミネートしパターニング,レジストコート,メッキ処理をしたものである。
これにAuバンプを形成したICを熱圧着し、TCPのメッキとICのAuバンプが金属結合し接続する。接続部をエポキシ接着剤で封止してTCPは完成する。
【0004】
COFに使用するフイルム基板は、例えば25ミクロンのポリイミドフイルムに約18ミクロンのCuを蒸着し、パターニング,レジストコート,メッキ処理したものが使用されている。この場合、このフイルム基板は2層フイルムでありベースフイルムがTCPよりも薄いため屈曲性が高く、基本的には、どの個所でも折り曲げが可能である。
【0005】
COFにおけるICの実装はTCPと同様であり、Auバンプを形成したICを熱圧着することにより、フィルム基板上の電極パターン上に形成されたメッキとICのAuバンプが金属結合して接続する。あるいは、異方性導電膜を使用して接続する事も出来る。そして、この接続部にアンダーフィルを流し込み封止を行う。更に、仕様に応じて抵抗やコンデンサ等の部品をクリーム半田を印刷してフィルム基板上に搭載しリフローすることでCOFが完成する。
【0006】
このCOF等のフィルム基板2と液晶パネル1を異方性導電膜により接続した従来の表示装置の概略断面を図3に示す。フィルム基板2上には導体によりパターン3が形成され、さらに外部接続用の電極端子部を除いてレジスト7が設けられている。
ここで用いられる異方性導電膜6は、熱硬化型接着剤に10〜5ミクロンの導電粒子を分散させて混合したものをフイルム化した膜状の接着剤である。導電粒子には、ニッケルや半田等の金属粒子の他にプラスチック球にニッケルと金めっきしたものがある。この異方性導電膜を液晶パネルの端子に仮付けし、COFやTCPのパターン3の電極端子を液晶パネルの端子と位置合わせした状態で熱圧着して接続する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、液晶表示装置を駆動するICは、年々小型化が進み、接続ピッチが50〜60ミクロンと微細化したため、フイルム基板のパターニングや接続の歩留まりが低下するという課題が発生した。
パターニングの歩留まりは、特にCOFでは、フイルム基板の電極厚みを8ミクロン程度(6〜10ミクロン)に薄くすることにより向上する。一方、異方性導電膜の厚みつまり接着剤の量は接続状態でのフイルム基板の電極間隙の空間を埋める量が最適であるため、厚さ8ミクロン程度の電極パターンを用いて電極と電極間スペースがほぼ同じ設計の場合、異方性導電膜の厚みは6〜4ミクロンが最適となる。しかしながら、異方性導電膜は10ミクロン以下のフイルム化が量産上困難である。更に導電粒子は膜厚より小さいことで分散性が高まるので上記の膜厚では、現状の導電粒子は不適となる。このように、4〜6ミクロンの厚みの異方性導電膜の量産化は現状では困難である。
【0008】
厚さ8ミクロン程度の電極パターンのフィルム基板に、現状で使用している15ミクロンの厚みの異方性導電膜を用いて圧着した場合は、端子部からはみ出す接着剤の量が非常に多くなり、接続に寄与しない導電粒子はリード間に沿って流れ出すこととなる。そのため、圧着部のエッジに導電粒子が数珠状に並んでしまい、この部分でショートが発生する。端子間のスペースを大きく設計すれば問題の解決につながる場合はあるが、0.2mmピッチ以下では防止は困難である。
【0009】
このショートの現象は、接続ピッチが微細になればなるほど発生率が高くなる。
異方性導電膜の改良によりショートを防止する方法として実用化されている技術としては、導電粒子に絶縁膜を形成する方法と、絶縁ボールを一定以上混入して確率的に数珠状での導電を断ち切る方法か導電粒子の混入量自体を減らすか、等の手段がある。絶縁膜付きの導電粒子を使用する手段では異方性導電膜が高価なものとなってしまい、絶縁膜ボールを一定量いれる方式も確率の問題のため完全にショートを防ぐことはできない。また、導電粒子を減らす方法は、接続に寄与する粒子数も減るため信頼性に不安がある。
【0010】
また、異方性導電ペーストを使用した場合では、塗布量を制御することにより上記の課題の対策となるが、生産工程でフイルム基板の仮付けができない問題や塗布の管理が難しく、現状の生産設備では対応が困難であるため設備投資が必要となる。
そこで、本発明は約10ミクロン以下の薄型電極を用いたフイルム基板と液晶パネルの接続を、電極より十分厚い14〜30ミクロン程度の異方性導電膜を用いて圧着接続しても、ショートが発生しない表示装置を実現することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本問題を解決するために、この発明は少なくともニ枚の透明基板で液晶を挟んで保持した液晶表示装置とフイルム基板からなる表示装置において、
液晶表示装置とフイルム基板の接続端子は連続した直線形状の複数の端子からなり液晶表示装置の端子かもしくはフイルム基板の端子のどちらかの熱圧着する部分の端部にスペーサーを形成する。異方性導電膜で熱圧着したときに導電粒子でショートしていた部分にこのスペーサーを配設したことで接着剤の溜りを作り粒子を分散させることでショートを防止した。
【0012】
【発明の実施の形態】
フイルム基板の接続端子のリード間方向の接続部の両端に10〜15ミクロンの厚みのスペーサを配置し異方性導電膜で表示装置の基板に圧着して接続する。このため、接続に寄与せずに流れ出てくる粒子が配置したスペーサ部分に接着剤とともに溜り、端子間のショートを防止できる。
【0013】
配置するスペーサーは印刷等で形成できる。半田レジストを用いても十分である。そのため、工程を増やすことなく、また、既存の異方性導電膜と既存の装置で実装が可能となる。
【0014】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図1及び図2に基づいて説明する。
(実施例1)
図1に本発明の表示装置の概略断面を示す。図2は本発明の表示装置に用いたCOFを表す正面及び側面図である。
【0015】
液晶パネル1は、ITOのパターンが形成された0.5mm厚のガラス基板をパターン面を対向させた間隙に液晶を挟んだ構成である。COFは厚み25ミクロンのポリイミドフイルム2に8ミクロン厚のCuからなるパターン3を形成し表面に無電界錫メッキ処理が行われている。このフィルム基板上にドライバIC4がフェースダウン実装されている。フイルム基板の接続端子部には、エポキシ樹脂材からなるスペーサー5が印刷により10〜15ミクロンの厚みで形成されている。
【0016】
接続端子部のピッチは200ミクロンであり、異方性導電膜には日立化成株式会社のAC−7−73−25を用いた。この異方性導電膜の厚みは25ミクロンで、導電粒子の径は10ミクロンである。ここで用いる異方性導電膜は圧着接続したときに流動性が高くなければならない。
スペーサー5を液晶パネルの端子に重なる位置で合わせ、異方性導電膜6を介して熱圧着し接続する。スぺーサ5の存在しない端子部を熱圧着することが望ましい。このとき異方性導電膜6の接続に寄与せず端部に流れ出ようとする導電粒子はこのスペーサーの周辺部分に溜まるのでリード間でショートが発生しない。
【0017】
本来ならばスペーサ5の設置は、接続信頼性上は好ましくはない。しかしながら異方性導電膜6の接着剤の特性と、フイルム基板とCu箔に柔らかい素材を用いることによって、信頼性上の問題は発生しない。すなわち、これらのバランスをとることで十分実使用レベルとなる。
スペーサー5はレジスト7と同一材料でよく、本実施例では、分離して形成しているが、分離せずに連結形成でも問題は無い。また、本実施例では、COF側にスペーサを形成したが、液晶表示装置に形成してもよい。スペーサーの材質としては、異方性導電膜を圧着する際の圧力と熱により変形しない材質で非腐食性の材質が好ましい。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように高精細パターニングが可能な薄型Cu箔パターンのフイルム基板と液晶表示装置の接続が既存の異方性導電膜で接続が可能となり、安価で生産性のある液晶表示装置を提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の断面を示す概略図。
【図2】本発明による実施例のフイルム基板を示す正面図及び側面図。
【図3】従来の表示装置の断面を示す概略図。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
2 ポリイミドフイルム
3 パターン
4 ドライバIC
5 スペーサー
6 異方性導電膜
7 レジスト

Claims (5)

  1. 数の接続端子を有する表示素子と、複数の電極端子を有するフイルム基板と、前記表示素子の接続端子と前記フイルム基板の電極端子との間に設けられた異方性導電膜と、を備える表示装置において、
    前記複数の接続端子と前記複数の電極端子が前記異方性導電膜を熱圧着することにより接続されるとともに、前記接続端子と前記電極端子が熱圧着された圧着部の端部における前記複数の接続端子と前記複数の電極端子との間にスペーサー設けられたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記電極端子が6〜10ミクロン厚の導体で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スペーサーが前記表示素子と前記フイルム基板のいずれか一方に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記スペーサーが前記フイルム基板に設けられたレジスト材で形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 表示素子に形成された複数の接続端子とフイルム基板に形成された電極端子を異方性導電膜を介して位置あわせする工程と、前記異方性導電膜を熱圧着する接続工程を備える表示装置の製造方法であって、前記接続端子と前記電極端子の間にはスペーサーが設けられており、前記接続工程で前記スペーサーが設けられていない端子部を熱圧着することを特徴とする表示装置の製造方法。
JP1442898A 1998-01-27 1998-01-27 表示装置、及び、表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3665467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442898A JP3665467B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置、及び、表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442898A JP3665467B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置、及び、表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212496A JPH11212496A (ja) 1999-08-06
JP3665467B2 true JP3665467B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=11860762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1442898A Expired - Fee Related JP3665467B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置、及び、表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184805A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Tohoku Pioneer Corp 導電配線の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212496A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422516A (en) Electronic parts loaded module including thermal stress absorbing projecting electrodes
CN100414649C (zh) 连接结构体、液晶装置、电子装置和各向异性导电性粘接剂及其制造方法
EP1895585A2 (en) Chip film package and display panel assembly having the same
US6583834B1 (en) Adhesive, liquid crystal device, process for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment
KR20170139217A (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JPH10199934A (ja) 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
JP2817704B2 (ja) テープキャリアパッケージ及び接続方法
JP2000022286A (ja) 電子回路装置
US7466030B2 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
JPH0432541B2 (ja)
KR100632472B1 (ko) 측벽이 비도전성인 미세 피치 범프 구조를 가지는미세전자소자칩, 이의 패키지, 이를 포함하는액정디스플레이장치 및 이의 제조방법
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001358165A (ja) 半導体素子及びその半導体素子が実装された液晶表示装置
JP3665467B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の製造方法
JP4214416B2 (ja) 接着方法及び液晶装置の製造方法
JP3876993B2 (ja) 接着構造、液晶装置、及び電子機器
JPH11148058A (ja) 異方導電性接着剤、それを用いた液晶表示装置および電子機器
JP3054944B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20070109097A (ko) 전극 패드 상에 다수 개의 돌기부들을 구비하는 전극, 이를 구비하는 부품 실장 구조를 갖는 전자기기 및 전자기기의 부품 실장 방법
JPS62161187A (ja) 液晶表示装置
JPS60225120A (ja) 液晶表示装置
JP2000183111A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2511909B2 (ja) 電気的接続材料のマイクロ形成方法
US7547580B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor wiring base that includes a wiring base with wiring extending inside and outside of a mounting region
JPH09330947A (ja) 半導体素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees