JP3664109B2 - 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 - Google Patents
音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3664109B2 JP3664109B2 JP2001199547A JP2001199547A JP3664109B2 JP 3664109 B2 JP3664109 B2 JP 3664109B2 JP 2001199547 A JP2001199547 A JP 2001199547A JP 2001199547 A JP2001199547 A JP 2001199547A JP 3664109 B2 JP3664109 B2 JP 3664109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- voice
- channel
- voip trunk
- voip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6472—Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6481—Speech, voice
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13034—A/D conversion, code compression/expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13196—Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13332—Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13389—LAN, internet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法に関し、特に、交換機のインタネット対応トランクパッケージの複数チャネルを選択してパスを形成する音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インタネットに接続される電話交換機には、VoIPトランクパッケージが実装されることが知られている。数百の音声チャネルを有する単一の大規模なVoIPトランクパッケージの処理能力は、ハード的に限界がある。このようなハード的限界が生じることを回避し、更に、負荷分散によって安全性を高めるために、VoIPトランクパッケージは数十チャネルの程度の規模で実装されることが一般的である。
【0003】
複数のこのようなVoIPトランクパッケージが実装される交換機では、特定のVoIPトランクパッケージに呼が偏ってそのパッケージの全ての音声チャネルが使用中になっている状態で、インタネットから呼制御情報が交換機のそのパッケージに着信した場合、交換機は話し中であると判断する。このような判断により、不完了呼が発生する。複数のVoIPトランクパッケージの集合体である交換機は、空きチャネルがある他のVoIPトランクパッケージを有効に利用することができない。
【0004】
回線交換網中の2つのトランクは、1対1に対向し、それらの間に回線が物理的に接続されていて、対向している機器どうしは互いに空いている音声チャネルのリソースを認識しているから、チャネル選択の論理が互い違いに形成されていれば、同時に同一音声チャネルを選択する偶然がない限り、空いている音声チャネルが存在しないインタフェースに対して呼を発信することはなく、空いている音声チャネルがないインタフェースに呼が着信することはない。しかし、インタネット内トランクでは、事情が異なっいる。
【0005】
インタネット内の対向VoIP装置は、1対Nの不特定接続が行われ、呼を発信するVoIP装置は、その呼を受信する着信側VoIP装置に音声チャネルの空きが存在するかどうかを認識することができない。着信側装置は、対向する発信側VoIP装置が特定されていないので、自己装置内に音声チャネルのリソースがないことを相手側に通知することができない。公知装置は、着信側VoIP装置のリソースがないことに起因する話し中状態に遭遇することを回避する技術を開示していない。複数のVoIP装置を収納している交換機は、話し中状態の遭遇機会が少なくなるように設計され、呼がランダムに着信し負荷が分散するように設計されている。他の公知技術は、余剰な音声チャネルを残すことができるようにトラフィックを設計して、そのような遭遇機会を少なくしている。
【0006】
空きチャネルを有効に利用することができる技術を確立することが求められる。特に、複数のVoIPパッケージを交叉的に利用して、全体的に空きチャネルを有効に利用することが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、空きチャネルを有効に利用する技術を確立することができる音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、複数のVoIPパッケージを交叉的に利用して、全体的に空きチャネルを有効に利用することができる音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
【0009】
本発明による音声チャネルの選択システムは、複数VoIPトランクパッケージ(4,5)と、複数VoIPトランクパッケージ(4,5)を介してインタネット(11)に双方向に接続する交換機(1)とから構成されている。交換機(1)は、呼制御ユニット(15)を備えている。VoIPトランクパッケージのそれぞれ(4,5)は、音声信号を処理する音声処理ユニット(24,28)と、呼制御信号を処理する信号処理ユニット(25,29)とをそれぞれに備えている。音声処理ユニット(24)は、信号処理ユニット(25)から独立して動作する。音声処理ユニット(24)は、信号処理ユニット(25)から独立して動作する。呼制御ユニット(15)は、信号処理ユニット(25,29)が受信した呼制御信号(32又は34)を受け取って呼制御信号(32又は34)に基づいて、複数VoIPトランクパッケージ(4,5)のうち空き音声チャネルが存在するVoIPトランクパッケージ(5)の音声処理ユニット(28)を利用して音声通話パスを形成する。
【0010】
制御信号を処理する信号処理機能と音声を制御する音声制御機能とは、1つのVoIPトランクパッケージの中で分離され独立している。制御信号と音声信号とは、別々のVoIPトランクパッケージで処理され得る。その結果、全チャネルが統一的に管理され、空きチャネルが有効に利用される。
【0011】
複数VoIPトランクパッケージ(4,5)のそれぞれは、複数の音声チャネルを有している。呼制御ユニット(15)は、複数の音声チャネルの2値状態を常態的に認識している。その2値状態は、使用中状態又は空き状態として交換機(1)の中で常態的に認識されている。交換機(1)は、そのような認識のためのテーブル(44)を有している。交換機(1)は、データベース(19)を更に備えている。データベース(19)は、呼制御ユニット(15)に双方向に接続している。データベース(19)は、チャネル状態管理テーブル(44)を形成している。チャネル状態管理テーブル(44)は、既述の2値状態を保持している。交換機(1)の呼制御ユニット(15)は、チャネル状態管理テーブル(44)を参照して、空きチャネルを選択し、又は、空きチャネルを選択する指示信号を出力することができる。
【0012】
複数VoIPトランクパッケージ(4,5)を含むパッケージ群は、複数の部分パッケージ群(図4)を有している。呼制御ユニット(15)は、空きチャネルを1つの部分パッケージ群から選択することにより、選択が特定部分に集中しない。データベース(19)は、グループ番号管理テーブル(42)を更に備えている。グループ番号管理テーブル(42)は、部分パッケージ群のグループ番号と部分パッケージ群に属する複数のVoIPトランクパッケージ(4,5)のパッケージ番号との対応関係情報(図4)を有している。その対応関係情報に基づいて、交換機(1)は適正に空きチャネルを選択することができる。
【0013】
データベース(19)は、PKG情報テーブル(45)を更に備えている。PKG情報テーブル(45)は、パッケージ番号と、チャネル番号と、パッケージ番号に対応するIPアドレスと、チャネル番号に対応するポート番号との対応関係情報を有している。交換機(1)は、IPアドレスを含む対応関係情報に基づいて、パスを自在に形成することができる。
【0014】
交換機(1)は、呼制御テーブル(46)を更に備えている。呼制御テーブル(46)は、呼制御信号の呼びの番号と、呼制御信号を処理する信号処理ユニット(25,29)が属するVoIPトランクパッケージ(4,5)のパッケージ番号と、空き音声チャネルが存在するVoIPトランクパッケージ(5)のパッケージ番号と、空き音声チャネルのチャネル番号との対応関係情報を有している。交換機(1)は、呼制御テーブル(46)に基づいて、任意の呼びに対して適正に音声パスを形成することができる。
【0015】
交換機は、迂回テーブル(47)を更に備えている。迂回テーブル(47)は、呼制御信号を受け取ったVoIPトランクパッケージ(4)のパッケージ番号と、複数VoIPトランクパッケージ(4,5)から形成されるパッケージ群のうち空き音声チャネルが選択される候補として規定される部分パッケージ群との対応関係情報を有している。排他的に他のグループのパッケージの空きチャネルを有効に利用することができる。
【0016】
本発明による音声チャネルの選択システムは、第1VoIPトランクパッケージ(4)と、第2VoIPトランクパッケージ(5)とを形成し、第1VoIPトランクパッケージ(4)は、音声信号を処理する第1音声処理ユニット(24)と、制御信号を処理する第1信号処理ユニット(25)とを形成し、第2VoIPトランクパッケージ(5)は、音声信号を処理する第2音声処理ユニット(28)と、制御信号を処理する第2信号処理ユニット(29)とを形成している。第1信号処理ユニット(25)が受信する制御信号に基づいて第1音声処理ユニット(24)に対応する音声チャネルが選択されるか、又は、第1信号処理ユニット(25)が受信する制御信号に基づいて第2音声処理ユニット(28)に対応する音声チャネルが選択される。このような交叉的接続により、制御信号の受信時の第1信号処理ユニット(25)を用いて信号パスを形成しながら、他のパッケージの中の音声チャネルを自由に選択して音声パスを形成することができる。
【0017】
本発明による音声チャネルの選択方法は、インタネット(11)を介して送信されてくる呼制御信号を第1VoIPトランクパッケージ(4)の信号処理ユニット(25)で受信し、第1VoIPトランクパッケージ(4)ではない第2VoIPトランクパッケージ(5)の複数の音声チャネルのうちから空き音声チャネルを選択し、空き音声チャネルと第2VoIPトランクパッケージ(5)の音声処理ユニット(28)を使用して音声パスを形成する。既述の通りの交叉的使用により、制御信号の受信時の第1信号処理ユニット(25)を用いてパスを形成しながら、他のパッケージの中の音声チャネルを自由に選択して音声パスを形成することができる。複数のVoIPトランクパッケージ(4,5)が属するパッケージ群の内の部分パッケージ群に第1VoIPトランクパッケージ(4)と第2VoIPトランクパッケージ(5)が共に属していることは適正である。
【0018】
【発明の実施の形態】
図に対応して、本発明による音声チャネルの選択システムの実施の形態は、交換機に各種トランクパッケージが実装されて設けられている。その交換機1は、図1に示されるように、多様なパッケージを実装し収容している。そのようなパッケージは、トランクパッケージ2と、ライン回路パッケージ3と、複数のVoIPトランクパッケージ4,5,6とから形成されている。VoIPトランクパッケージ4は、以下、第1VoIPトランクパッケージ4といわれ、VoIPトランクパッケージ5は、以下、第2VoIPトランクパッケージ5といわれ、第1VoIPトランクパッケージ4と異なるVoIPトランクパッケージを代表する。
【0019】
トランクパッケージ2は、企業網7と公衆網8に接続している。ライン回路パッケージ3は、電話機9に対応的に接続している。VoIPトランクパッケージ4,5,6は、企業網7と公衆網8と電話機9をそれぞれにインタネット11に接続することができる。
【0020】
インタネット11は、VoIPゲートウエイ12とVoIP端末13に接続している。VoIPゲートウエイ12は、非VoIPの電話機14に対応的に接続している。VoIPトランクパッケージ4,5,6とVoIPゲートウエイ12とVoIP端末13とには、それぞれにユニークであるIPアドレスが1つずつ与えられていて、インタネット11に接続している。電話機14は、VoIPゲートウエイ12を介してインタネット11に接続して音声通信を実行することができる。VoIP端末13は、直接にインタネット11に接続して音声通信を実行することができる。
【0021】
複数のVoIPトランクパッケージ4,5,6は、それぞれに複数のチャネルを有し、音声処理と信号処理を実行する。VoIPゲートウエイ12とVoIP端末13とVoIPトランクパッケージ4,5,6とは、音声をIPパケット化し、IPパケットを音声化することができて、インタネット11の上で音声通信を行うことができる。交換機1は、VoIPトランクパッケージ4,5,6を用いることにより、企業網7と公衆網8と電話機9のような交換機1に接続されている非VoIP機器と、インタネット11の上のVoIPゲートウエイ12とVoIP端末13のようなVoIP機器とを接続することができる。このような接続により、企業網7と公衆網8と電話機9のそれぞれは、電話機14とVoIP端末13のそれぞれと双方向にインタネット11を介して音声通信することができる。
【0022】
図2は、交換機1と複数のVoIPトランクパッケージのそれぞれの詳細を示している。図2は、複数のVoIPトランクパッケージ4,5,6のうちの第1VoIPトランクパッケージ4と第2VoIPトランクパッケージ5とを代表的に示している。交換機1は、トランクインタフェース部16とともに呼制御部15を備えている。呼制御部15とトランクインタフェース部16との間に、メッセージ処理部17と回線制御部18とがそれぞれに並列に双方向に介設されている。交換機1は、更に、データベース部19と呼制御テーブル21とを備えている。データベース部19と呼制御テーブル21は、それぞれに呼制御部15に双方向に接続している。
【0023】
第1VoIPトランクパッケージ4は、第1Etherコントローラ部22とともに第1システムインターフェース部23を備えている。第1Etherコントローラ部22と第1システムインターフェース部23との間に第1音声処理部24と第1信号処理部25とがそれぞれに並列に双方向に介設されている。第1音声処理部24の音声処理機能は、第1信号処理部25の信号処理機能から独立している。
【0024】
第2VoIPトランクパッケージ5は、第2Etherコントローラ部26とともに第2システムインターフェース部27を備えている。第2Etherコントローラ部26と第2システムインターフェース部27との間に、第2音声処理部28と第2信号処理部29とがそれぞれに並列に双方向に介設されている。第2音声処理部28の音声処理機能は、第2信号処理部29の信号処理機能から独立している。
【0025】
交換機1の呼制御部15は、トランクインタフェース部16と第1システムインターフェース部23を介して第1Etherコントローラ部22に対して情報を送信し、トランクインタフェース部16と第1システムインターフェース部23を介して第1Etherコントローラ部22から情報を受信する。呼制御部15は、トランクインタフェース部16と第2システムインターフェース部27を介して第2Etherコントローラ部26に対して情報を送信し、トランクインタフェース部16と第2システムインターフェース部27を介して第2Etherコントローラ部26から情報を受信する。
【0026】
第1VoIPトランクパッケージ4は、第1Etherコントローラ部22でインタネット11に対してIPパケットを送信し、且つ、第1Etherコントローラ部22でインタネット11からIPパケットを受信する。第2VoIPトランクパッケージ5は、第2Etherコントローラ部26でインタネット11に対してIPパケットを送信し、且つ、第2Etherコントローラ部26でインタネット11からIPパケットを受信する。
【0027】
第1音声処理部24は、インタネットに対する複数の音声ポートを管理することにより、第1VoIPトランクパッケージ4の中の複数の音声チャネルの制御を実行している。第1音声処理部24は、音声をIPパケット化し、IPパケットを音声化する。第2Etherコントローラ部26は、IPパケットの送受信を制御している。
【0028】
第1信号処理部25は、呼制御信号を管理し、その呼制御信号をパケット化することにより、第1VoIPトランクパッケージ4とインタネット11との間の双方向信号の送受信を可能にしている。第2信号処理部29は、呼制御信号を管理し、その呼制御信号をパケット化することにより、第2VoIPトランクパッケージ5とインタネット11との間の双方向信号の送受信を可能にしている。第1音声処理部24は、交換機1から指示を受け取って、第1信号処理部25から独立して動作する。第2音声処理部28は、交換機1から指示を受け取って、第2信号処理部29から独立して動作する。
【0029】
交換機1のメッセージ処理部17は、呼制御部15が生成する呼制御信号の分析と呼制御信号の組立を実行する。回線制御部18は、呼制御部15から指示を受け取って、音声チャネルの選択を制御し、且つ、その音声チャネルを制御する。呼制御部15は、データベース部19を参照して呼ごとに呼制御テーブル21を作成することにより、交換機1の呼接続機能を管理して制御している。
【0030】
電話機14が電話機9の電話番号をダイヤルすれば、VoIPゲートウエイ12は、その電話番号に基づいて、インタネット11を介した音声通信の開始を認識する。音声通信の開始を認識したVoIPゲートウエイ12は、VoIPで使用する音声チャネルを選択して、その音声チャネルによって、VoIPゲートウエイ12と電話機14との間の第1通話パス31を形成する。
【0031】
VoIPゲートウエイ12は、その電話番号に基づいて、接続先になる第1VoIPトランクパッケージ4のIPアドレスを導き出して、図2に示されるように、インタネット11を介して発呼信号32を第1VoIPトランクパッケージ4に送信する。発呼信号32は、VoIPゲートウエイ12が使用する音声チャネル情報33を含んでいる。音声チャネル情報33は、IPアドレスとポート番号とから形成されている。
【0032】
発呼信号32を受信した第1VoIPトランクパッケージ4は、VoIPゲートウエイ12に対して信号リンクコネクションを確立し、発呼信号32を受信したことを示す着信信号34としてその発呼信号32を交換機1に転送する。交換機1は、VoIPで使用する空き音声チャネルを選択する。その空き音声チャネルとして第2VoIPトランクパッケージ5の中の空き音声チャネルが選択される場合が、以下に述べられる。交換機1は、このように選択された空きチャネルが存在する第2VoIPトランクパッケージ5を介して、VoIPゲートウエイ12とライン回路パッケージ3とを接続し、更に、交換機1とライン回路パッケージ3との間の第2通話パス35を形成する。
【0033】
選択された第2VoIPトランクパッケージ5の中の音声チャネルの音声チャネル情報に含まれるIPアドレスとポート番号とに基づいて、応答信号36が回線制御部18により作成される。着信信号34を検出した第1VoIPトランクパッケージ4の信号リンクコネクションが使用され、その応答信号36は、第1VoIPトランクパッケージ4の第1信号処理部25とインタネット11を介してVoIPゲートウエイ12に通知される。応答信号36がVoIPゲートウエイ12に送信されることにより、第2VoIPトランクパッケージ5とVoIPゲートウエイ12の間のインタネット上の第3通話パス37が確立されて形成される。このように第1通話パス31と第2通話パス35と第3通話パス37の形成は、電話機14と電話機9との間の通話を可能にする。
【0034】
図2は、既述の通話パス形成を更に詳しく示している。第1VoIPトランクパッケージ4は、VoIPゲートウエイ12から第1Etherコントローラ部22でパケットを受信する。第1Etherコントローラ部22は、そのパケットの受信を発呼信号32の受信であると認識して、その発呼信号32を第1信号処理部25に転送する。第1信号処理部25は、そのパケットを送信したVoIPゲートウエイ12に対して、既述の通り、信号リンクコネクションを確立し、第1システムインターフェース部23を介して呼び制御信号34’として着信信号34を交換機1に送信する。
【0035】
交換機1は、着信信号34の受信を呼び制御信号34’であるとトランクインタフェース部16で認識し、メッセージ処理部17で、電話番号とVoIPゲートウエイ12の音声チャネル情報33であるIPアドレスとポート番号とを取り出し、その電話番号とVoIPゲートウエイ12のIPアドレスとポート番号とをメッセージ処理部17から呼制御部15に通知する。
【0036】
呼制御部15は、データベース部19のデータを参照して、パッケージ選択処理を実行する。データベース部19は、図3に示されるPKG番号管理テーブル41と、図4に示されるグループ番号管理テーブル42と、図5に示されるチャネル番号管理テーブル43と、図6に示されるチャネル状態管理テーブル44とを有している。PKG番号管理テーブル41は、VoIPトランクパッケージ4,5,6を含むパッケージ群の各パッケージのパッケージ番号(PKG番号)とその実装位置(収容位置)との対応を示す対応関係情報を有している。PKG番号”2”を有するパッケージは、実装位置”B”に実装されている。
【0037】
交換機1の呼制御部15は、PKG番号管理テーブル41に基づいて、第1VoIPトランクパッケージ4のPKG番号を特定して導出する。特定されたPKG番号は、特定PKGと言われる。グループ番号管理テーブル42は、PKG番号とパッケージ群の部分群であるグループを識別するグループ番号との対応関係情報を有している。呼制御部15は、グループ番号管理テーブル42に基づいて、特定PKG番号に対応するグループ番号を特定して導出する。このように特定されたグループ番号は、特定グループ番号といわれる。
【0038】
チャネル番号管理テーブル43は、グループ番号とチャネル番号との対応関係情報を有している。呼制御部15は、チャネル番号管理テーブル43に基づいて、特定グループ番号に対応するチャネル番号群を特定して導出する。このように特定されたチャネル番号群は、特定チャネル番号群といわれる。
【0039】
チャネル状態管理テーブル44は、全てのチャネル番号とそのチャネルのチャネル状態との対応関係情報を有している。チャネル状態は、2値で表され、空き状態又は使用中状態である。呼制御部15は、チャネル状態管理テーブル44に基づいて、特定チャネル番号群の中で空き状態のチャネルである音声チャネルを選択する。このように選択されて特定された音声チャネルは、特定音声チャネルといわれる。
【0040】
第1VoIPトランクパッケージ4のPKG番号が1であれば、グループ番号管理テーブル42に基づいて、グループ番号は10が特定される。グループ番号10で示される部分パッケージ群の中には、PKG番号2で表される第2VoIPトランクパッケージ5が属している。チャネル番号管理テーブル43に基づいて、グループ番号10に属するチャネル番号群の中から音声チャネルが選択され、この場合、第2VoIPトランクパッケージ5の複数チャネルの中から、例えば、チャネル番号8が選択される。このような部分群化は、チャネルの選択が特定の部分に集中することを回避することができる。このように部分群化されたチャネル番号群の中から、チャネル状態管理テーブル44に示される2値状態に基づいて、1つのチャネル番号が選択される。
【0041】
データベース部19は、更に、図7に示されるPKG情報テーブル45を有している。PKG情報テーブル45は、PKG番号とチャネル番号とそのパッケージのIPアドレスとそのパッケージのポート番号との対応関係情報を有している。呼制御部15は、PKG情報テーブル45に基づいて、特定チャネル番号に対応するIPアドレスとポート番号を特定して導出する。
【0042】
このように特定されたIPアドレスとポート番号とは、それぞれに、特定IPアドレスと特定ポート番号といわれる。呼制御部15は、PKG番号管理テーブル41とグループ番号管理テーブル42とチャネル番号管理テーブル43とチャネル状態管理テーブル44とに基づいて特定した実装位置のパッケージの空きチャネルである特定チャネルのチャネル番号を特定PKG番号として特定されている第2VoIPトランクパッケージ5の第2音声処理部28に、回線制御部18と第2システムインターフェース部27とを介して通知する。
【0043】
更に、呼制御部15は、既に受信している音声チャネル情報33を回線制御部18とトランクインタフェース部16と第2システムインターフェース部27を介して第2音声処理部28に通知する。第2音声処理部28は、特定音声チャネルに対応する特定ポート番号の特定ポートを第2VoIPトランクパッケージ5の中でオープンする。第2VoIPトランクパッケージ5は、このように開かれた特定ポートを介して、VoIPゲートウエイ12から音声パケットを受信することを開始し、ライン回路パッケージ3から受ける音声パケットをVoIPゲートウエイ12に送信することを開始する。
【0044】
呼制御部15は、PKG情報テーブル45に基づいて、特定音声チャネルが属している特定PKG番号を導き出して、図8に示される呼び制御テーブル46を作成する。呼び制御テーブル46は、呼の番号と、使用している第2信号処理部25が属する第1VoIPトランクパッケージ4のPKG番号と、使用している第2音声処理部28が属する第2VoIPトランクパッケージ5のPKG番号と、使用している第2VoIPトランクパッケージ5の特定音声チャネルの特定チャネル番号との対応関係情報を有するテーブルとして作成される。
【0045】
呼制御部15は、PKG情報テーブル45に基づいて、特定PKG番号と特定チャネル番号に対応するIPアドレスと特定ポート番号とを含む音声チャネル情報に基づいて、既述の応答信号37を作成する。呼制御部15は、作成済みの呼び制御テーブル46を参照して使用している第1信号処理部25を特定し、その第1信号処理部25を介して作成された応答信号37を第3通話パス37に転送する。第1VoIPトランクパッケージ4の第1システムインターフェース部23で受信された第3通話パス37は、第1信号処理部25により確立されている信号リンクコネクションを介してインタネット11に投入されVoIPゲートウエイ12に転送される。
【0046】
VoIPゲートウエイ12は、電話機14から受信する音声情報をパケット化し、パケット化した音声パケットを音声応答中の第2VoIPトランクパッケージ5の特定IPアドレスの特定ポート番号の特定ポートに送信する。交換機1は、1つのパッケージ4の第1信号処理部25と他の1つのパッケージ5のうちの第2音声処理部28を用いて、電話機14と電話機9との間で通話パスを形成し、他のパッケージの空きチャネルを効率的に利用することができる。
【0047】
データベース部19は、更に、図9に示される迂回テーブル47を有している。迂回テーブル47は、発呼信号32を受信するパッケージ4と、そのパッケージ4に対応する他のパッケージである迂回先パッケージのPKG番号との対応関係情報を有している。第1VoIPトランクパッケージ4のPKG番号が1であるとする。第1VoIPトランクパッケージ4が第1音声処理部24を使用しない場合には、第1VoIPトランクパッケージ4でない他のパッケージが選択されることになる。PKG番号1に対応する迂回先PKG番号群には、PKG番号1は含まれていない。
【0048】
そのような他のパッケージの候補は複数であり、他の候補群が迂回先パッケージ群として迂回テーブル47により規定されている。パッケージ番号1のパッケージと組み合わされるパッケージは、パッケージ番号1に対応しパッケージ番号1を含まないパッケージ群の複数のパッケージの中から選択される。このように選択されるパッケージを部分群の中から選択することにより、迂回先パッケージの選択的集中を回避することができる。
【0049】
本発明による交換機1は、呼制御信号が着信したVoIPトランクパッケージ4の中の全ての音声チャネルが使用されていて空きチャネルがない場合、交換機1内の他のVoIPトランクパッケージ5の中の空きチャネルを使用するパス形成を行って、VoIPトランクパッケージ4の空きチャネルがないことにより交換機1が話し中状態に遭遇することを回避している。このように、交換機1は、全ての音声チャネル又は全ての音声チャネルの部分を有効に利用することができる。
【0050】
その結果、複数のVoIPトランクパッケージに呼制御信号(発呼信号)が着信する際の呼配分、又は、瞬間的な高トラフィックに対処するために余剰チャネルの確保のためのVoIPトランク依存の設計が不要であり、交換機が持つチャネルの総和に基づいて、トラフィックネットワークを設計することが可能である。発信のために使用される最大チャネル数と着信のために使用される最大チャネル数にそれぞれに上限を設定し、その上限値を越える場合に、他のVoIPトランク音声チャネルを使用するフレキシブルサービスを提供することができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明による音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法は、制御信号を処理する信号処理機能と音声を制御する音声制御機能とを1つのVoIPトランクパッケージの中で分離させて独立させ、制御信号と音声信号とを別々のVoIPトランクパッケージで処理することができるので、全チャネルを統一的に管理することができ、空きチャネルを有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による音声チャネルの選択システムの実施の形態を示すシステムブロック図である。
【図2】図2は、図1の一部を詳細に示す回路ブロック図である。
【図3】図3は、番号対応を示すテーブルである。
【図4】図4は、他の番号対応を示すテーブルである。
【図5】図5は、更に他の番号対応を示すテーブルである。
【図6】図6は、更に他の番号対応を示すテーブルである。
【図7】図7は、更に他の番号対応を示すテーブルである。
【図8】図8は、更に他の番号対応を示すテーブルである。
【図9】図9は、更に他の番号対応を示すテーブルである。
【符号の説明】
1…交換機
4,5…複数VoIPトランクパッケージ
4…第1VoIPトランクパッケージ
5…第2VoIPトランクパッケージ
11…インタネット
15…呼制御ユニット
19…データベース
24,28…音声処理ユニット
24…第1音声処理ユニット
25…第1信号処理ユニット
28…第2音声処理ユニット
29…第2信号処理ユニット
32,34…呼制御信号
42…グループ番号管理テーブル
44…チャネル状態管理テーブル
45…PKG情報テーブル
46…呼制御テーブル
47…迂回テーブル
Claims (15)
- 複数VoIPトランクパッケージと、
前記複数VoIPトランクパッケージを介してインタネットに双方向に接続する交換機とを含み、
前記交換機は、
呼制御ユニットを備え、
前記VoIPトランクパッケージのそれぞれは、
音声信号を処理する音声処理ユニットと、
呼制御信号を処理する信号処理ユニットとをそれぞれに備え、
前記呼制御ユニットは、前記信号処理ユニットが受信した前記呼制御信号を受け取って前記呼制御信号に基づいて、前記複数VoIPトランクパッケージのうち空き音声チャネルが存在するVoIPトランクパッケージの音声処理ユニットを利用して音声通話パスを形成する
音声チャネルの選択システム。 - 前記複数VoIPトランクパッケージのそれぞれは、複数の音声チャネルを有し、
前記呼制御ユニットは、前記複数の音声チャネルの2値状態を認識し、前記2値状態は使用中状態又は空き状態である
請求項1の音声チャネルの選択システム。 - 前記交換機は、データベースを更に備え、前記データベースは前記呼制御ユニットに双方向に接続し、
前記データベースはチャネル状態管理テーブルを含み、
前記チャネル状態管理テーブルは前記2値状態を保持している
請求項2の音声チャネルの選択システム。 - 前記複数VoIPトランクパッケージを含むパッケージ群は、複数の部分パッケージ群を有し、
前記呼制御ユニットは、前記空きチャネルを1つの前記部分パッケージ群から選択する
請求項1の音声チャネルの選択システム。 - 前記交換機は、データベースを更に備え、前記データベースは前記呼制御ユニットに双方向に接続し、
前記データベースは、グループ番号管理テーブルを含み、
前記グループ番号管理テーブルは、前記部分パッケージ群のグループ番号と前記部分パッケージ群に属する複数のVoIPトランクパッケージのパッケージ番号との対応関係情報を有している
請求項4の音声チャネルの選択システム。 - 前記データベースはチャネル状態管理テーブルを更に含み、
前記チャネル状態管理テーブルは前記複数の音声チャネルの2値状態を保持し、前記2値状態は使用中状態又は空き状態であり、
前記呼制御ユニットは、前記複数の音声チャネルの2値状態を認識している
請求項5の音声チャネルの選択システム。 - 前記データベースは、チャネル番号管理テーブルを更に含み、
前記チャネル番号管理テーブルは、前記グループ番号と前記音声チャネルのチャネル番号との対応関係情報を有している
請求項6の音声チャネルの選択システム。 - 前記データベースは、PKG情報テーブルを更に含み、
前記PKG情報テーブルは、前記パッケージ番号と、前記チャネル番号と、前記パッケージ番号に対応するIPアドレスと、前記チャネル番号に対応するポート番号との対応関係情報を有する
請求項5〜7から選択される1請求項の音声チャネルの選択システム。 - 前記交換機は、呼制御テーブルを更に備え、
前記呼制御テーブルは、前記呼制御信号の呼びの番号と、前記呼制御信号を処理する前記信号処理ユニットが属するVoIPトランクパッケージのパッケージ番号と、前記空き音声チャネルが存在する前記VoIPトランクパッケージのパッケージ番号と、前記空き音声チャネルのチャネル番号との対応関係情報を有している
請求項1〜8から選択される1請求項の音声チャネルの選択システム。 - 前記交換機は、迂回テーブルを更に備え、
前記迂回テーブルは、前記呼制御信号を受け取ったVoIPトランクパッケージのパッケージ番号と、前記複数VoIPトランクパッケージから形成されるパッケージ群のうち空き音声チャネルが選択される候補として規定される部分パッケージ群との対応関係情報を有している
請求項1〜9から選択される1請求項の音声チャネルの選択システム。 - 第1VoIPトランクパッケージと、
第2VoIPトランクパッケージとを含み、
前記第1VoIPトランクパッケージは、
音声信号を処理する第1音声処理ユニットと、
制御信号を処理する第1信号処理ユニットとを備え、
前記第2VoIPトランクパッケージは、
音声信号を処理する第2音声処理ユニットと、
制御信号を処理する第2信号処理ユニットとを備え、
前記第1信号処理ユニットが受信する前記制御信号に基づいて第1音声処理ユニットに対応する音声チャネルが選択されるか、又は、前記第1信号処理ユニットが受信する前記制御信号に基づいて第2音声処理ユニットに対応する音声チャネルが選択される
音声チャネルの選択システム。 - インタネットを介して送信されてくる呼制御信号を第1VoIPトランクパッケージの信号処理ユニットで受信するステップと、
前記第1VoIPトランクパッケージではない第2VoIPトランクパッケージの複数の音声チャネルのうちから空き音声チャネルを選択するステップと、
前記空き音声チャネルと前記第2VoIPトランクパッケージの音声処理ユニットを使用して音声パスを形成するステップ
とを含む音声チャネルの選択方法。 - 複数のVoIPトランクパッケージが属するパッケージ群の内の部分パッケージ群に前記第1VoIPトランクパッケージと前記第2VoIPトランクパッケージが共に属している
請求項12の音声チャネルの選択方法。 - 複数のVoIPトランクパッケージのそれぞれの複数の音声チャネルの2値状態を示すチャネル状態管理テーブルを作成するステップを更に含み、
前記2値状態は、空き状態又は使用中状態である
請求項12又が13の音声チャネルの選択方法。 - 前記部分パッケージ群のグループ番号と前記部分パッケージ群に属するVoIPトランクパッケージの複数の音声チャネルの複数のチャネル番号との対応関係情報を示すチャネル番号管理テーブルを作成するステップを更に含む請求項14の音声チャネルの選択方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199547A JP3664109B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 |
AU50691/02A AU5069102A (en) | 2001-06-29 | 2002-06-27 | Selection system, its selection method for voice channels, and switchboard for use therein |
US10/185,001 US7327712B2 (en) | 2001-06-29 | 2002-07-01 | Selection system, its selection method for voice channels, and switchboard for use therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001199547A JP3664109B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018624A JP2003018624A (ja) | 2003-01-17 |
JP3664109B2 true JP3664109B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=19036828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001199547A Expired - Lifetime JP3664109B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7327712B2 (ja) |
JP (1) | JP3664109B2 (ja) |
AU (1) | AU5069102A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490830B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-06-30 | 株式会社東芝 | Ip電話交換装置 |
US7839988B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-11-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus for data structure driven authorization and/or routing of outdial communication services |
US7643472B2 (en) * | 2005-10-19 | 2010-01-05 | At&T Intellectual Property I, Lp | Methods and apparatus for authorizing and allocating outdial communication services |
US8238327B2 (en) * | 2005-10-19 | 2012-08-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and methods for subscriber and enterprise assignments and resource sharing |
US20070086433A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Cunetto Philip C | Methods and apparatus for allocating shared communication resources to outdial communication services |
US20070116234A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-24 | Marco Schneider | Methods and apparatus for preserving access information during call transfers |
US7924987B2 (en) * | 2005-10-19 | 2011-04-12 | At&T Intellectual Property I., L.P. | Methods, apparatus and data structures for managing distributed communication systems |
US20070086432A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Marco Schneider | Methods and apparatus for automated provisioning of voice over internet protocol gateways |
JP4580865B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 電話システム及びこの電話システムのチャネル捕捉方法 |
US8130660B2 (en) * | 2006-04-25 | 2012-03-06 | Tektronix, Inc. | System and method of remote testing in loopback mode using MGCP/NCS |
PL2064855T3 (pl) * | 2006-09-20 | 2016-08-31 | Orange | Sposób komunikacji między kilkoma terminalami |
US8160208B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-04-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Systems and methods for monitoring telephone lines |
JP5901386B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-04-06 | 三菱電機株式会社 | 集線型通信装置および管理装置 |
JP2016096460A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | VoIPゲートウェイ及び通話制御方法 |
CN107360186A (zh) * | 2017-08-21 | 2017-11-17 | 叶军 | 一种交换机协同通信平台 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2314995B (en) * | 1996-07-05 | 2000-11-01 | Northern Telecom Ltd | Telecommunication system |
US5991387A (en) * | 1997-03-21 | 1999-11-23 | Siemens Information And Communications Network, Inc. | Monitoring and controlling channels to improve the interface of calls |
US6122294A (en) * | 1997-05-07 | 2000-09-19 | At&T Corp. | Method and apparatus for network transmission capacity enhancement for the telephone circuit switched network |
US6131039A (en) * | 1998-03-20 | 2000-10-10 | Alcatel Usa | Method and system for wireless telecommunications |
US6154465A (en) * | 1998-10-06 | 2000-11-28 | Vertical Networks, Inc. | Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligenty bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same |
JP2001144854A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Fujitsu Ltd | Ip網を経由する電話接続方法及び電話接続装置 |
US7006489B2 (en) * | 2001-02-23 | 2006-02-28 | Santera Systems, Inc. | Voice packet switching system and method |
US7065203B1 (en) * | 2001-05-07 | 2006-06-20 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for managing call requests in a limited bandwidth environment |
US6987848B1 (en) * | 2001-06-21 | 2006-01-17 | At&T Corp. | Method for preventing overload condition in a circuit switched arrangement |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001199547A patent/JP3664109B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-27 AU AU50691/02A patent/AU5069102A/en not_active Abandoned
- 2002-07-01 US US10/185,001 patent/US7327712B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003018624A (ja) | 2003-01-17 |
US20030002487A1 (en) | 2003-01-02 |
AU5069102A (en) | 2003-01-02 |
US7327712B2 (en) | 2008-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3664109B2 (ja) | 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法 | |
US7596131B1 (en) | Advanced voice communication feature transparency in a telecommunications network | |
CN1097970C (zh) | 电信网络的发信令方法 | |
EP2279626B1 (en) | Method of operating a signalling gateway and an application server, as well as signalling gateway and application server | |
JP3686337B2 (ja) | パケットデータネットワークおよび専用接続ネットワークを組み合わせた統合型テレフォニネットワーク | |
US7369544B2 (en) | Internet telephone system with hunting diversion | |
HU221399B1 (en) | Method for processing calls, telecommunication system, telecommunication computer system and processor | |
WO2008116421A1 (fr) | Système de service client, procédé de service client et serveur de transfert sur la base d'une communication instantanée | |
JP2000505980A (ja) | 分散型音声処理システム | |
JP3895390B2 (ja) | 拡張可能な電気通信システムにおいて会議を行うための方法及び装置 | |
US7417982B2 (en) | Hybrid switching architecture having dynamically assigned switching models for converged services platform | |
US5444773A (en) | Method for releasing unnecessary trucks from a telephone call | |
US7489677B2 (en) | Exchange equipment | |
US7715421B2 (en) | Third party call control of all phones | |
US6845250B1 (en) | Method and system for transmitting messages in a communications network | |
JP4381405B2 (ja) | 電話交換システム | |
US20040052350A1 (en) | System and method for delivering enhanced voice and data services in parallel with an incumbent phone company | |
US7233596B2 (en) | Switching method and apparatus | |
US6148073A (en) | Network centric call processing architecture using distributed call segments | |
SE506475C2 (sv) | Tjänste- och förbindelseseparerat nät | |
KR100330179B1 (ko) | 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법 | |
US8040879B1 (en) | Communication system | |
JP6558813B1 (ja) | 電話交換システム、交換機、電話交換方法、及びプログラム | |
EP1937004B1 (en) | A route controlling method of multimedia call and the apparatus thereof | |
JP2006019984A (ja) | 電話交換装置及びネットワーク電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3664109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |