JP3663880B2 - Control device for electric power steering device - Google Patents
Control device for electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3663880B2 JP3663880B2 JP2170498A JP2170498A JP3663880B2 JP 3663880 B2 JP3663880 B2 JP 3663880B2 JP 2170498 A JP2170498 A JP 2170498A JP 2170498 A JP2170498 A JP 2170498A JP 3663880 B2 JP3663880 B2 JP 3663880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- motor
- offset value
- motor current
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や車両の操舵系にモータによる操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置の制御装置に関し、特に前記モータ電流値を検出するモータ電流検出手段のオフセット補正及び故障時の処理を行なう制御手段を設けた電動パワーステアリング装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や車両のステアリング装置をモータの回転力で補助負荷付勢する電動パワーステアリング装置は、モータの駆動力を減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に補助負荷付勢するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、アシストトルク(操舵補助トルク)を正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行なっている。フィードバック制御は、電流制御値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデュ−ティ比の調整で行なっている。
【0003】
ここで、電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図4に示して説明すると、操向ハンドル1の軸2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b,ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に結合されている。軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20がクラッチ21、減速ギア3を介して軸2に結合されている。パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット30には、バッテリ14からイグニションキー11を経て電力が供給され、コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基いてアシスト指令の操舵補助指令値Iの演算を行ない、演算された操舵補助指令値Iに基いてモータ20に供給する電流を制御する。クラッチ21はコントロールユニット30でON/OFF制御され、通常の動作状態ではON(結合)されている。そして、コントロールユニット30によりパワーステアリング装置が故障と判断された時、及びイグニションキー11によりバッテリ14の電源がOFFとなっている時に、クラッチ21はOFF(切離)される。
【0004】
コントロールユニット30は主としてCPUで構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図5のようになる。例えば位相補償器31は独立したハードウェアとしての位相補償器を示すものではなく、CPUで実行される位相補償機能を示している。コントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10で検出されて入力される操舵トルクTは、操舵系の安定性を高めるために位相補償器31で位相補償され、位相補償された操舵トルクTAが操舵補助指令値演算器32に入力される。又、車速センサ12で検出された車速Vも操舵補助指令値演算器32に入力される。操舵補助指令値演算器32は、入力された操舵トルクTA及び車速Vに基いてモータ20に供給する電流の制御目標値である操舵補助指令値Iを決定し、操舵補助指令値演算器32にはメモリ33が付設されている。メモリ33は車速Vをパラメータとして操舵トルクに対応する操舵補助指令値Iを格納しており、操舵補助指令値演算器32による操舵補助指令値Iの演算に使用される。操舵補助指令値Iは減算器30Aに入力されると共に、応答速度を高めるためのフィードフォワード系の微分補償器34に入力され、減算器30Aの偏差(I−i)は比例演算器35に入力され、その比例出力は加算器30Bに入力されると共にフィードバック系の特性を改善するための積分演算器36に入力される。微分補償器34及び積分補償器36の出力も加算器30Bに加算入力され、加算器30Bでの加算結果である電流制御値Eが、モータ駆動信号としてモータ駆動回路37に入力される。モータ20のモータ電流値iはモータ電流検出回路38で検出され、モータ電流値iは減算器30Aに入力されてフィードバックされる。
【0005】
モータ駆動回路37の構成例を図6に示して説明すると、モータ駆動回路37は加算器30Bからの電流制御値Eに基いて電界効果トランジスタ(FET)FET1〜FET4の各ゲートを駆動するFETゲート駆動回路371、FET1〜FET4で成るHブリッジ回路、FET1及びFET2のハイサイド側を駆動する昇圧電源372等で構成されている。FET1及びFET2は、電流制御値Eに基いて決定されるデューティ比D1のPWM(パルス幅変調)信号によってON/OFFされ、実際にモータに流れる電流Irの大きさが制御される。FET3及びFET4は、デューティ比D1の小さい領域では所定1次関数式(a,bを定数としてD2=a・D1+b)で定義されるデューティ比D2のPWM信号で駆動され、デューティ比D1の大きい領域ではPWM信号の符号により決定されるモータの回転方向に応じてON/OFFされる。例えばFET3が導通状態にあるときは、電流はFET1、モータ20、FET3、抵抗R1を経て流れ、モータ20に正方向の電流が流れる。又、FET4が導通状態にあるときは、電流はFET2、モータ20、FET4、抵抗R2を経て流れ、モータ20に負方向の電流が流れる。従って、加算器30Bからの電流制御値EもPWM出力となっている。又、モータ電流検出回路38は抵抗R1の両端における電圧降下に基いて正方向電流の大きさを検出すると共に、抵抗R2の両端における電圧降下に基いて負方向の電流の大きさを検出する。モータ電流検出回路38で検出されたモータ電流値iは、減算器30Aに入力されてフィードバックされる。
【0006】
ここで、電流検出回路用素子として演算増幅器が一般的に使用されるが、演算増幅器は入力信号に対して僅かにオフセットされた信号を出力するので、増幅率が大きい場合はオフセット値も増幅され、検出された電流値に対して無視できない誤差が発生する。また、実際にはモータ電流が流れていないにもかかわらず、FET駆動回路では、検出されたオフセット値の相対誤差を含む電流値に対応してデューティ比の値を演算し、結果として好ましくない振動電流を発生させることになり、操舵フィーリングを悪化させる原因となっていた。
【0007】
一方、モータ電流の検出に、Hブリッジ回路の互いに対向する2つのアームの下流側に共通の1個の抵抗を挿入し、その抵抗両端の電圧降下を検出して電流を検出する回路による場合は、検出電流値に演算増幅器のオフセット値が含まれるため、この場合も微妙な制御が要求される中立位置付近の制御では、円滑な操舵補助を行なうことができず、操舵フィーリングを悪化させる結果となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような問題を解決した装置として、例えば特開平9−24846号公報に示されるものがある。即ち、図7にモータ制御回路100、モータ駆動回路110及びモータ電流検出回路120の構成の一例を示す。モータ制御回路100は加算器30Bから入力された電流制御値Eに基づいて決定されるデューティ比DのPWM信号を発生させると共に、電流制御値Eの符号に基づいてモータの回転方向を決定する回転方向信号を出力するPWM回路101、Hブリッジ回路のFET1〜FET4のゲートを駆動するゲート駆動回路102から構成される。また、モータ駆動回路110は前述したHブリッジ回路であり、その入力端子にはバッテリ14からイグニツションキー11及びリレー40を経て電圧Vbの電力が供給され、出力端子間にはモータ20が接続されている。そして、モータ電流検出回路120は、モータ駆動回路110に接続された電流検出用の抵抗Rと、その両端に接続された演算増幅器OPと、演算増幅器OPの出力側に接続されたA/D変換器121と、補正したモータ電流値iを出力する電流補正演算器122と、オフセット値及びその相対誤差を記憶するメモリ123とで構成されている。
【0009】
モータ20が正方向に回転するときは抵抗Rにモータ電流が流れるので、抵抗Rの両端に発生する電圧の差が演算増幅器OPにより検出され、A/D変換器121でA/D変換された後、電流補正演算器122に入力されてメモリ123に記憶される。また、モータ10が負方向に回転するときも、抵抗Rにモータ電流が流れるので、抵抗Rの両端に発生する電圧の差が演算増幅器OPにより検出され、ピークホールド回路等で信号処理してA/D変換器121でA/D変換された後、電流補正演算器122に入力されてメモリ123に記憶される。電流補正演算器122はメモリ123と協働して、検出された抵抗Rの両端に発生する電圧の差からモータ電流値を演算すると共に、演算増幅器OPのオフセット値の相対誤差を補正演算するものであって、補正されたモータ電流値iが減算器30Aにフィードバックされる。
【0010】
ここで、電流補正演算器122の動作を説明すると、先ずモータ電流値の演算であるが、抵抗Rの両端に発生する電圧の差が、演算増幅器OPで検出されると、入力された電圧の差を抵抗Rの値で割ることでモータ電流値を求める。演算増幅器OPのオフセット値の相対誤差の補正演算は、以下のようにして行なわれる。先ず、イグニションキー11がOFFからONにされた時点ではHブリッジ回路を構成するFETは全てOFFの状態にあるから、実際にはモータ電流が流れていない。そこで、この時点でモータ電流が検出されたときは、実際の電流値である零からのオフセット値であると認識することができるので、この検出されたモータ電流値をオフセット値としてメモリ123に記憶させる。このとき、演算増幅器OPの出力を入力とし、その相対誤差をオフセット値としてメモリ123に記憶させる。そして、ステアリング装置が動作状態になった後は、所定時間毎にサンプリングして検出されたモータ電流値からメモリ123に記憶されているモータ電流値のオフセット値を減算補正し、モータ電流値iを演算する。
【0011】
図8は主として電流補正演算処理に関連する部分の動作例を示すフローチャートである。先ずイグニションキー11をONとし(ステップP1)、モータ電流の検出値をオフセット値として読込み、その相対誤差をメモリ123に記憶させる(ステップP2)。次に制御装置の各ユニットの検査(初期チェック)を行ない(ステップP3)、制御装置が正常か否かを判断する(ステップP4)。制御装置が正常であれば正常時の処理を行ない(ステップP5)、イグニションキー11のOFFを判定し(ステップP6)、OFFでなければステップP4に戻って制御動作を継続し、イグニションキー11がOFFであれば制御動作を停止する。また、上記ステップP4の判定で制御装置が異常であれば異常時の処理を行ない(ステップP7)、制御動作を停止する。
【0012】
図9は、図8に示すフローチャートにおいて、ステップP5の正常時の処理の詳細を示すフローチャートである。即ち、所定時間毎のサンプリング処理により操舵トルクT及び車速Vを読込み(ステップP11、P12)、モータ20に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iを演算する(ステップP13)。モータ電流の検出値を読込み(ステップP14)、検出されたモータ電流値からメモリ123に記憶されているオフセット値の相対誤差を減算し、モータ電流値iを補正演算する(ステップP15)。電流指令値Iとモータ電流値iに基づくフィードバック制御が行なわれて、モータ20に供給する電流制御値Eが演算される(ステップP16)。そして、電流制御値Eに基づいて、Hブリッジ回路を構成するFETを所定のデューティ比で駆動するPWM信号、及びモータの回転方向を決定する回転方向信号が生成され(ステップP17)、ゲート駆動回路102に出力される(ステップP18)。
【0013】
ところで、上述のモータ電流検出手段では電流検出用抵抗Rから発生する微弱な電圧を検出し、その検出信号を演算増幅器OPで増幅すると共に、例えばピークホールド回路などで信号処理してA/D変換する。このとき、増幅器やピークホールド回路などでオフセット電圧が発生してしまうが、このオフセット電圧は、電圧のバラツキやコントロールユニット内の温度によって変動することが考えられる。オフセット電圧は電流検出値に影響して、モータ20に電流が流れていないのにあたかも流れているように認識されたり、流れているのに検出できないような現象が現れる。そこで、上述装置では、起動時などの初期状態でモータ駆動をしないときに、電流検出手段から出力される電流検出値を読込み、これをオフセット値として記憶しておき、その後電流制御を行なうときに電流検出値から上記オフセット値を差し引くことで、電流検出値の精度を向上させるようにしている。
【0014】
しかし、モータ電流検出手段が故障し、オフセット値が異常に大きい値として発生した場合、この異常なオフセット値をそのまま電流検出値に補正してしまうと、本来の目的から外れて、運転者にとって危険な状態が発生する。例えば負側に異常なオフセット値が発生した場合、電流制御によって正常時よりも大きな電流が流れてしまい、運転者が期待した以上のアシストが発生して危険である。また、正側に異常なオフセット値が発生した場合、正常時よりも少ない電流しか流れず、操舵が重くなって運転者に不安感を感じさせてしまう。
【0015】
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、モータ電流検出手段のオフセット補正や故障時の処理を適確に行なうと共に、運転者を危険にさせたり、不安感を与えたりすることのないようにした電動パワーステアリング装置の制御装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ステアリングシャフトに発生する操舵トルクに基いて演算された操舵補助指令値と、モータの電流値とから演算した電流制御値に基いてステアリング機構に操舵補助力を与える前記モータを、Hブリッジ回路の駆動制御で制御するようになっている電動パワーステアリング装置の制御装置に関するもので、本発明の上記目的は、前記モータ電流値を検出するモータ電流検出手段のオフセット補正及び故障時の処理を行なう制御手段を設けると共に、前記制御手段は記憶手段及びオフセット値異常検出手段で成り、前記記憶手段は前記モータ電流検出手段の初期時の第1オフセット値及び作動時の第2オフセット値を記憶し、前記オフセット値異常検出手段は、起動時に、前記駆動回路電源との間に接続されているリレーをオフし、前記駆動回路の全ての駆動素子をオフしたままで前記モータ電流検出手段から出力される前記第2オフセット値を読込み、前記第1オフセット値及び第2オフセット値を比較し、その差が所定値以下の場合には前記第2オフセット値を前記モータ電流値の補正値とし、前記差が前記所定値以上の場合は前記モータ電流検出手段の故障と判断し、前記モータ出力及びリレーのオフ状態をイグニションキーがオフされるまで維持するようにしたことによって達成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
上述したような従来の問題を解決するために、本発明では図7に対応させて図1に示すように、モータ電流検出手段120内にRAMで成る記憶手段124と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)で成る記憶手段125とを設けると共に、記憶手段124及び125の出力に基づいて電流検出手段異常検出信号ASを出力するオフセット値異常検出手段130を設けている。
【0018】
このような構成において、出荷調整時のオフセット値の記憶動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。コントロールユニットを出荷調整用などの調整モードにしてリレー40をOFFし、全てのFET1〜FET4をOFFにしたままモータ電流検出手段のオフセット値を記憶手段125に記憶させるが、イグニションキー11をONにして(ステップS1)後にコントロールユニットを調整モードに切替える(ステップS2)。その後リレー40をOFFし、全てのFETをOFFにした(ステップS3)ままモータ20に電流が流れない状態にしておく。そして、抵抗R及び演算増幅器OPのモータ電流検出手段から出力される電流検出値を、A/D変換器121を介して複数回読込んでRAMの記憶手段124に記憶し(ステップS5)、前回読込んだ値と同一になるまで読込みを繰り返し(ステップS6)、同一になったときにその値をオフセット値としてEEPROMの記憶手段125に記憶させ(ステップS7)、イグニションキー11をOFF(ステップS8)させてコントロールユニットを出荷する。
【0019】
一方、車両に組込んだ後に動作させる場合は、図3のフローチャートに示すように、先ず起動時の初期状態においてイグニションキー11をONし(ステップS10)、その後リレー40をOFFして全てのFET1〜FET4をOFF(ステップS11)としたまま、モータ20に電流が流れない状態にして、モータ抵抗R及び演算増幅器OPの電流検出手段から出力される電流検出値をA/D変換器121を介して読込み、記憶手段124に記憶させる(ステップS12)。次に、予め記憶手段125に記憶されているオフセット値を読出して(ステップS13)、前記電流検出値との差を比較する(ステップS14)。その差が規定値以下であるか否かを判定し(ステップS15)、規定値以下の場合は電流検出値は正常と判断して一時的に読み書きできるRAMの記憶手段124にオフセット値として記憶する(ステップS16)。その後、通常動作状態において、モータ電流検出手段から検出される電流検出値から上記記憶されたオフセット値を差し引き、電流検出手段のオフセットを補正した値を電流検出値iとして、前述した通常の制御等に用いる。次に、起動時の初期状態において、読込んだ電流検出値をオフセット値と比較して、その差が規定値以上の場合は(ステップS15)、電流検出値を読込んでオフセット値と複数回比較する(ステップS17)。所定回数比較してもオフセット値と電流検出値との差が所定値以上の場合は、モータ電流検出手段の故障と判断して(ステップS18)、その後のシーケンスを中止してモータ出力とリレー40のOFF状態を、イグニションキー11がOFFされるまで維持する。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明の電動パワーステアリング装置の制御装置によれば、モータ電流値を検出するモータ電流検出手段のオフセット補正及び故障時の処置を行なう制御手段を設け、オフセット値の大きさを判定すると共に、異常動作を複数回判定するようにしているので、運転者を危険にさせることなく、モータ電流検出手段のオフセット補正及び故障時の処置を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動パワーステアリング装置におけるコントロールユニットの一部構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明による出荷調整時のオフセット値の記憶動作例を示すフローチャートである。
【図3】本発明による通常制御時のオフセット値の記憶動作例を示すフローチャートである。
【図4】電動パワーステアリング装置の一例を示すブロック構成図である。
【図5】コントロールユニットの一般的な内部構成を示すブロック図である。
【図6】モータ駆動回路の一例を示す結線図である。
【図7】従来装置の一例を示すブロック図である。
【図8】従来の装置の動作例を示すフローチャートである。
【図9】従来の装置の動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 操向ハンドル
5 ピニオンラック機構
10 トルクセンサ
12 車速センサ
20 モータ
30 コントロールユニット
31 位相補償器
37 モータ駆動回路
38 モータ電流検出回路
100 モータ制御回路
110 モータ駆動回路
120 モータ電流検出回路
124、125 記憶手段
130 オフセット値異常検出手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an electric power steering device in which a steering assist force by a motor is applied to a steering system of an automobile or a vehicle, and more particularly, offset correction of a motor current detecting means for detecting the motor current value and at the time of failure. The present invention relates to a control device for an electric power steering apparatus provided with control means for performing processing.
[0002]
[Prior art]
An electric power steering device for energizing an automobile or vehicle steering device with an auxiliary load by the rotational force of a motor is an auxiliary load applied to a steering shaft or a rack shaft by a transmission mechanism such as a gear or a belt via a speed reducer. It comes to be energized. Such a conventional electric power steering apparatus performs feedback control of motor current in order to accurately generate assist torque (steering assist torque). The feedback control adjusts the motor applied voltage so that the difference between the current control value and the motor current detection value becomes small. The adjustment of the motor applied voltage is generally performed by a PWM (pulse width modulation) control duty. This is done by adjusting the tee ratio.
[0003]
Here, the general configuration of the electric power steering apparatus will be described with reference to FIG. 6. The
[0004]
The
[0005]
A configuration example of the
[0006]
Here, an operational amplifier is generally used as an element for the current detection circuit. However, since the operational amplifier outputs a signal slightly offset with respect to the input signal, the offset value is also amplified when the amplification factor is large. An error that cannot be ignored occurs with respect to the detected current value. In addition, although the motor current does not actually flow, the FET drive circuit calculates the duty ratio value corresponding to the current value including the relative error of the detected offset value, resulting in undesirable vibrations. An electric current was generated, which caused the steering feeling to deteriorate.
[0007]
On the other hand, when the motor current is detected by a circuit that detects a current by inserting a common resistor downstream of two opposing arms of the H-bridge circuit and detecting a voltage drop across the resistor. Because the offset value of the operational amplifier is included in the detected current value, in this case as well, the control near the neutral position where delicate control is required cannot provide smooth steering assistance, resulting in deterioration of the steering feeling. It was.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-24846 discloses an apparatus that solves the above problems. That is, FIG. 7 shows an example of the configuration of the
[0009]
Since the motor current flows through the resistor R when the
[0010]
Here, the operation of the current correction
[0011]
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the part mainly related to the current correction calculation process. First, the
[0012]
FIG. 9 is a flowchart showing details of the normal processing in step P5 in the flowchart shown in FIG. That is, the steering torque T and the vehicle speed V are read by sampling processing every predetermined time (steps P11 and P12), and a current command value I which is a control target value of the current supplied to the
[0013]
By the way, the motor current detection means described above detects a weak voltage generated from the current detection resistor R, amplifies the detection signal by an operational amplifier OP, and performs signal processing by, for example, a peak hold circuit to perform A / D conversion. To do. At this time, an offset voltage is generated in an amplifier, a peak hold circuit, or the like, but this offset voltage may vary depending on voltage variations and temperature in the control unit. The offset voltage affects the current detection value, and a phenomenon appears that the
[0014]
However, if the motor current detection means fails and the offset value is generated as an abnormally large value, if this abnormal offset value is corrected to the current detection value as it is, it will deviate from the original purpose and may be dangerous for the driver. Situation occurs. For example, when an abnormal offset value is generated on the negative side, a larger current flows than normal when current control is performed, and there is a danger that more assist than expected by the driver is generated. Further, when an abnormal offset value occurs on the positive side, only a smaller current flows than in the normal state, and steering becomes heavy, causing the driver to feel uneasy.
[0015]
The present invention has been made under the circumstances as described above, and an object of the present invention is to appropriately perform offset correction of the motor current detection means and processing at the time of failure, and to make the driver dangerous or uneasy. It is an object of the present invention to provide a control device for an electric power steering device that does not give the above.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides the motor for applying a steering assist force to a steering mechanism based on a current control value calculated from a steering assist command value calculated based on a steering torque generated in a steering shaft and a current value of the motor. The present invention relates to a control device for an electric power steering device that is controlled by driving control of a bridge circuit, and the object of the present invention is to offset correction of the motor current detecting means for detecting the motor current value and to perform processing at the time of failure. The control means comprises a storage means and an offset value abnormality detection means, and the storage means stores a first offset value at the initial time and a second offset value at the time of operation of the motor current detection means. The offset value abnormality detecting means turns off the relay connected to the drive circuit power supply at the time of startup, The second offset value output from the motor current detection means is read with all the drive elements of the drive circuit turned off, the first offset value and the second offset value are compared, and the difference is not more than a predetermined value. In this case, the second offset value is used as a correction value for the motor current value. If the difference is greater than or equal to the predetermined value, it is determined that the motor current detecting means is out of order, and the motor output and the relay off state are ignited. This is achieved by keeping the key until it is turned off.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In order to solve the conventional problem as described above, in the present invention, as shown in FIG. 1 corresponding to FIG. 7, a storage means 124 made of RAM and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) are provided in the motor current detection means 120. And an offset value abnormality detection means 130 for outputting a current detection means abnormality detection signal AS based on the outputs of the storage means 124 and 125.
[0018]
In such a configuration, the operation of storing the offset value at the time of shipment adjustment will be described with reference to the flowchart of FIG. The control unit is set to an adjustment mode for shipping adjustment or the like, the
[0019]
On the other hand, when operating after being installed in the vehicle, as shown in the flowchart of FIG. 3, first, the
[0020]
【The invention's effect】
As described above, according to the control device for the electric power steering apparatus of the present invention, the control means for performing the offset correction of the motor current detection means for detecting the motor current value and the action at the time of failure is provided, and the magnitude of the offset value is determined. In addition, since the abnormal operation is determined a plurality of times, the offset correction of the motor current detection means and the measure at the time of failure can be reliably performed without making the driver dangerous.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a partial configuration of a control unit in an electric power steering apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of an offset value storing operation at the time of shipment adjustment according to the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing an example of an operation for storing an offset value during normal control according to the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of an electric power steering device.
FIG. 5 is a block diagram showing a general internal configuration of a control unit.
FIG. 6 is a connection diagram illustrating an example of a motor drive circuit.
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a conventional apparatus.
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of a conventional apparatus.
FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of a conventional apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2170498A JP3663880B2 (en) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | Control device for electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2170498A JP3663880B2 (en) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | Control device for electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217080A JPH11217080A (en) | 1999-08-10 |
JP3663880B2 true JP3663880B2 (en) | 2005-06-22 |
Family
ID=12062455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2170498A Expired - Lifetime JP3663880B2 (en) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | Control device for electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3663880B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3593050B2 (en) | 2001-03-27 | 2004-11-24 | 三菱電機株式会社 | Abnormality detection method and device for position detection device and electric power steering device |
JP2003079171A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Canon Inc | Offset automatic adjustment equipment of motor drive circuit |
JP4089197B2 (en) * | 2001-10-04 | 2008-05-28 | 日本精工株式会社 | Control device for electric power steering device |
JP3946991B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-07-18 | 株式会社ジェイテクト | Control device for electric power steering device |
JP3933536B2 (en) * | 2002-07-03 | 2007-06-20 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP4030528B2 (en) | 2004-06-16 | 2008-01-09 | 三菱電機株式会社 | Method for adjusting drive current offset in electric power steering control device |
JP4727405B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Electric motor control device |
JP5591194B2 (en) * | 2010-09-02 | 2014-09-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Motor drive device |
KR101840084B1 (en) | 2014-01-24 | 2018-03-19 | 엘에스산전 주식회사 | Apparatus and method for controlling of electric motor |
KR102612239B1 (en) * | 2016-09-12 | 2023-12-12 | 에이치엘만도 주식회사 | Motor Controlling Apparatus And The Method Thereof |
DE102021131083A1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | DIAGNOSIS OF AN INPUT POWER CONDITION FOR AN ELECTRIC POWER STEERING |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP2170498A patent/JP3663880B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11217080A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100286485B1 (en) | Controller of electric power-steering system | |
KR100338965B1 (en) | Control device of electric power steering system | |
JP3479730B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5402944B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4241392B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
KR19980071642A (en) | Controller for electric power steering system | |
US5861725A (en) | Control apparatus for electric power steering system | |
JP3663880B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
US6972537B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP3601967B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4016976B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP3555263B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP3128530B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3550978B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4506784B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4474662B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JPH10197367A (en) | Controller for motor-driven power steering apparatus | |
JP4742797B2 (en) | Motor drive control device and control device for electric power steering device using the same | |
JP2009090749A (en) | Electric power steering device | |
JP3666160B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4715302B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4032724B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4021186B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3385763B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP4058264B2 (en) | Control device for electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |