JP3663735B2 - Paper storage device - Google Patents
Paper storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3663735B2 JP3663735B2 JP10964696A JP10964696A JP3663735B2 JP 3663735 B2 JP3663735 B2 JP 3663735B2 JP 10964696 A JP10964696 A JP 10964696A JP 10964696 A JP10964696 A JP 10964696A JP 3663735 B2 JP3663735 B2 JP 3663735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- paper
- paper tray
- storage device
- low position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の排出口から画像形成後の用紙を排出する画像形成装置に設けられ、該排出された用紙を収容する用紙収容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の用紙収容装置では、用紙を積層保持する用紙トレイを、画像形成装置の下部に格納される格納位置とその画像形成装置から突出した突出位置との間を摺動自在に設けることが考えられている。用紙トレイをこのように構成すると、大きな用紙を多数排出するときは用紙トレイを突出位置に配設して用紙を積層保持し、そうでないときは用紙トレイを格納位置に配設して画像形成装置の占有面積を小さくすることができる。
【0003】
また、この種の用紙収容装置では、その用紙トレイの先端に、用紙トレイ上に排出された用紙の先端を係止するストッパを設けることも考えられている。このようなストッパを設けることにより、用紙トレイ上に多数の用紙を揃えて積層保持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前述のように摺動自在に設けられた用紙トレイにストッパを設けると、次のように、用紙を排出するときは必ず用紙トレイを突出位置に配設しなければならなくなる。すなわち、このように構成された用紙トレイを格納位置に配設すると、ストッパが画像形成装置の排出口近傍に配設され、用紙の排出経路を塞いでしまうからである。従って、一枚の小さな用紙に画像形成を行う場合でも用紙トレイを突出位置に配設しておかなければならなくなり、結果的に画像形成装置の占有面積を充分に小さくすることができない。
【0005】
そこで、本願出願人は、用紙トレイ先端に設けられたストッパを、その用紙トレイの上面から起立して用紙トレイ上に排出された用紙の先端を係止する起立位置と、その起立位置よりも低く位置して上記排出口から排出された用紙にその上方を通過させる低位置との間を移動可能に設けることを提案した。
【0006】
しかしながら、このようにストッパを移動可能に設けても、ストッパを起立位置に配設したままで用紙トレイを格納位置に配設すると、そのストッパが用紙の排出経路を塞いでしまう場合がある。この状態で画像形成を行うと、画像形成後の用紙が円滑に排出されなくなる。このため、用紙トレイを格納位置に配設するときは、ストッパを忘れずに低位置に配設するよう留意する必要が生じる。
【0007】
そこで、本発明は、用紙トレイを格納位置に配設するときに、ストッパを自動的に低位置に配設することのできる用紙収容装置を提供することを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達するためになされた請求項1記載の発明は、所定の排出口から画像形成後の用紙を排出する画像形成装置に設けられ、該排出された用紙を収容する用紙収容装置であって、上記画像形成装置の下部に格納される格納位置と、上記画像形成装置から突出した突出位置との間を摺動自在に設けられ、上面に上記排出された用紙を積層保持する用紙トレイと、該用紙トレイの先端に設けられ、上記用紙トレイの上面から起立して上記用紙トレイ上に排出された用紙の先端を係止する起立位置と、その起立位置よりも低く位置して上記排出口から排出された用紙にその上方を通過させる低位置との間を移動可能に設けられたストッパと、上記用紙トレイが上記格納位置まで摺動するとき、上記ストッパを上記低位置に移動させるストッパ移動手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
このように構成された本発明では、用紙トレイを突出位置に配設すると共にストッパを起立位置に配設すれば、用紙トレイによって多数の用紙を積層保持すると共に、その用紙の先端をストッパによって係止し、用紙を揃えることができる。また、用紙トレイを使用せずに画像形成を行う場合は、用紙トレイを格納位置に配設すると共にストッパを低位置に配設することにより、用紙にストッパ上方を通過させることができる。このため、画像形成装置の占有面積を良好に小さくすることができる。
【0010】
更に、本発明では、用紙トレイが上記格納位置まで摺動するとき、ストッパ移動手段がストッパを低位置に移動させる。このため、用紙トレイを格納位置に配設するときに、ストッパを自動的に低位置に配設することができる。従って、ストッパを起立位置に配設したままで用紙トレイを格納位置に配設して画像形成後の用紙が円滑に排出されなくなるといった事態の発生を確実に防止することができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の構成に加え、上記ストッパ移動手段が、上記画像形成装置と一体に設けられ、上記用紙トレイが上記格納位置まで摺動するとき、上記ストッパに当接して上記低位置に移動させることを特徴とする。本発明では、ストッパ移動手段が、ストッパに機械的に当接することによってそのストッパを低位置に移動させる。このため、画像形成装置の電源を切ったままで用紙トレイを格納位置まで摺動させても確実にストッパが低位置に配設される。従って、本発明では、請求項1記載の発明の効果に加えて、一層確実にストッパを低位置に移動させることができるといった効果が生じる。よって、画像形成後の用紙が円滑に排出されなくなるといった事態の発生を一層確実に防止することができる。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の構成に加え、上記ストッパが、上記用紙トレイの摺動方向と直交する水平軸線回りに揺動することにより、上記起立位置と上記低位置との間を移動可能に設けられ、上記ストッパ移動手段が、上記水平軸線よりも下方から上記ストッパに当接することを特徴とする。
【0013】
このように構成された本発明では、ストッパ移動手段が、ストッパの揺動の軸となる水平軸線よりも下方からストッパに当接する。このため、用紙トレイが格納位置まで摺動するとき、ストッパは画像形成装置に近接する側に倒れて低位置に配設される。この場合、用紙トレイを格納位置に配設すると共にストッパを低位置に配設したときの画像形成装置の占有面積がきわめて小さくなる。従って、本発明では請求項2記載の発明の効果に加えて、画像形成装置の占有面積を一層良好に小さくすることができるといっった効果が生じる。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項2記載の構成に加え、上記ストッパが、上記用紙トレイの摺動方向と直交する水平軸線回りに揺動することにより、上記起立位置と上記低位置との間を移動可能に設けられ、上記ストッパ移動手段が、上記水平軸線よりも上方から上記ストッパに当接することを特徴とする。
【0015】
このように構成された本発明では、ストッパ移動手段が、ストッパの揺動の軸となる水平軸線よりも上方からストッパに当接する。このため、用紙トレイが格納位置まで摺動するとき、ストッパは画像形成装置と離間する側に倒れて低位置に配設される。この場合、ストッパが完全に低位置まで移動しきらずに中途半端な位置で停止したとしても、用紙の排出が阻害される可能性が少ない。従って、本発明では、請求項2記載の発明の効果に加えて、画像形成後の用紙が円滑に排出されなくなるといった事態の発生を一層確実に防止することができるといった効果が生じる。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の構成に加え、上記ストッパが上記低位置に移動したとき、上記排出口から排出された用紙を上記用紙トレイに誘導するガイド面、または上記用紙トレイ上面に対し、上記ストッパがほぼ同じかそれよりも下方に配設されることを特徴とする。
【0017】
本発明では、ストッパが低位置に移動したとき、排出された用紙のガイド面または用紙トレイ上面に対し、そのストッパがほぼ同じかそれよりも下方に配設される。このため、低位置に配設されたストッパが用紙の排出を阻害する可能性が殆どない。従って、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の効果に加えて、画像形成後の用紙が円滑に排出されなくなるといった事態の発生を一層確実に防止することができるといった効果が生じる。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成に加え、上記画像形成装置が、用紙にインクを噴射して画像を形成するインクジェットプリンタであることを特徴とする。
インクジェットプリンタでは、パーソナルコンピュータのそばに置いて、A4サイズ等の比較的小型の用紙を使用することが多いため、装置の占有面積を小さくする要請が強い。本発明では、前述のように、用紙トレイを格納位置に配設すると共にストッパを低位置に配設することにより画像形成装置の占有面積を良好に小さくすることができるので、請求項1〜5記載の発明の効果が一層顕著になる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。図1は、本発明が適用されたインクジェットプリンタの構成を表す縦断面図である。
図1に示すように、画像形成装置としてのプリンタ本体10の後部(図中左側)には、印刷用紙12を複数枚収容できる給紙カセット14が設けられている。この給紙カセット14の下部前方であって、一番上の印刷用紙12と接する部分には、その印刷用紙12の幅方向(紙面と垂直方向:以下左右方向ともいう)に沿った回転軸を有する給紙ローラ16が設けられている。給紙カセット14内には、印刷用紙12を載置可能なトレイ18が設けられており、このトレイ18は、コイルバネ20によって給紙ローラ16方向に付勢されている。このため、トレイ18上の印刷用紙12は、コイルバネ20の付勢力によって給紙ローラ16表面に接触し、図示しないモータにて回転駆動(図中左回り)される給紙ローラ16によってガイド21上を下方に搬送される。
【0020】
給紙ローラ16より前方のプリンタ本体10は、開閉自在なカバーフレーム24で上方から覆われており、このカバーフレーム24内には次のような部材が配設されている。先ず、モータにて回転駆動される搬送ローラ31と、この搬送ローラ31と共働して印刷用紙12を搬送する紙押さえローラ32と、この紙押さえローラ32を回転可能に軸支するローラホルダ33とが配設されている。なお、このローラホルダ33は、取付軸34により揺動可能に軸支されると共に、図示しない付勢部材により搬送ローラ31方向(図中右回り方向)に付勢されている。この付勢力により、紙押さえローラ32が搬送ローラ31に圧接される。
【0021】
給紙ローラ16によりガイド21上を搬送された印刷用紙12は、搬送ローラ31と紙押さえローラ32とに挟まれて斜め下前方の印刷ガイド35上に搬送される。カバーフレーム24内には、更に、印刷ガイド35との対向位置に印刷ユニット50が設けられている。印刷ユニット50は、印刷ガイド35上の印刷用紙12に画像を形成する記録ヘッド51を備えており、この記録ヘッド51は、ガイド軸53に沿って往復移動可能なキャリッジ52上に搭載されている。また、記録ヘッド51は、印刷面(ノズル面)54からインクを吐出して画像を形成する周知のインクジェット式ヘッドである。
【0022】
記録ヘッド51の下方には、モータにて回転駆動される排出ローラ60と、この排出ローラ60との間で画像形成後の印刷用紙12を挟んで排出する拍車ローラ61とが設けられている。この拍車ローラ61は、外周に多数の尖った突起のある薄板材で作られている。すなわち、画像形成直後の印刷用紙12上面は、インクが未乾燥の状態であり、インクジェット式でない他のプリンタのように接触面積の大きいゴムローラなどを用いることができない。そこで、接触面積の小さい拍車ローラ61を用いるのである。
【0023】
また、拍車ローラ61は、板状の拍車ローラホルダ62に軸支されており、この拍車ローラホルダ62は、キャリッジ52を支持するフレーム63に取り付けられている。このフレーム63の下端には、前方に屈曲した折り曲げ部64が形成されており、この折り曲げ部64と拍車ローラホルダ62とにより、ほぼ連続した面が形成されている。フレーム63の下方には、そのフレーム63と略平行に仕切り板65が配設され、この仕切り板65はカバーフレーム24に連接している。また、仕切り板65と拍車ローラ61との間の開口部分を、拍車ローラホルダ62と折り曲げ部64とからなる前述の面が塞いでおり、下方のスタッカ70上に塵芥が落ちるのを防止している。また、仕切り板65は、排出ローラ60と拍車ローラ61との下方に、両ローラ60,61によって搬送された印刷用紙12をスタッカ70へ排出する排出口66を形成している。
【0024】
スタッカ70は、拍車ローラホルダ62,折り曲げ部64,および仕切り板65の下方に位置するガイド面としてのスタッカ基部71と、その前方へ突出配置可能(図1に二点鎖線で示す)な用紙トレイとしての補助スタッカ72とから構成されている。スタッカ基部71は、プリンタ本体10のベースフレーム73の一部によって構成され、印刷用紙12の排出方向に若干下り勾配に形成されている。補助スタッカ72は、スタッカ基部71を含むベースフレーム73の下に設けられた格納空間74に格納可能(図1に実線で示す)に構成されている。すなわち、ベースフレーム73の下には、後述する図4(B)に支持板181と同様に、一対のL字状の支持板81が相互に対向しかつ前後方向に長く延びて形成されている。補助スタッカ72がその左右両側において支持板81に支持され、ベースフレーム73の下の格納位置と、前方へ引き出した突出位置との間に摺動可能になっている。また、補助スタッカ72の前端には、印刷用紙12の前端を揃えるためのストッパ75が設けられている。このストッパ75は、ヒンジ部77(図2参照)を介して補助スタッカ72前端に接続され、補助スタッカ72前方に倒れた低位置(図1に実線で示す)と、補助スタッカ72表面に垂直に立ち上がった起立位置(図1に二点鎖線で示す)との間を水平軸線の回りに揺動可能に構成されている。
【0025】
なお、本インクジェットプリンタでは、いっぱいまで突出させた補助スタッカ72の上面78と、スタッカ基部71の上面79とを合わせた面の全長が、使用可能な最大サイズの印刷用紙12の全長とほぼ等しくなる。また、印刷用紙12は排出ローラ60と拍車ローラ61との間から排出口66を通って下向きに約45°の角度で排出される。スタッカ基部71の前端はその排出方向延長面よりも少し前方に配置されている。
【0026】
次に、スタッカ70の構成を、図2,図3を用いて詳細に説明する。図2(A)は、スタッカ70の構成を表す縦断面図であり、図2(B)は、その分解斜視図である。
図2(A),(B)に示すように、このスタッカ70では、補助スタッカ72の前端中央に矩形の切欠部83が形成され、ストッパ75はこの切欠部83内に、次のように構成されたヒンジ部77を介して揺動可能に接続されている。すなわち、ストッパ75の両側面には円柱状の大径軸91が突設され、補助スタッカ72にはその大径軸91を揺動自在に支承する軸穴93をもつフランジ90が、その切欠部83の両側面に形成されている。また、ストッパ75の両側面には、大径軸91に隣接して比較的小径の小径軸95が突設され、軸穴93の周囲には大径軸91回りの小径軸95の回転を案内するガイド溝97が形成されている。ここで、ガイド溝97は、ストッパ75が補助スタッカ72表面に垂直に立ち上がった起立位置から、そのストッパ75が前方に倒れて補助スタッカ72と同一面上に配設される低位置までの間で移動可能なように、扇型に形成されている。また、ガイド溝97には、ストッパ75を起立位置に保持するため小径軸95が弾性によって乗り越え可能な突条97aが形成されている。
【0027】
一方、スタッカ基部71の先端71aには、図3の斜視図に示すように、ストッパ75両側のヒンジ部77を収容する一対の凹部71bが形成されている。このため、補助スタッカ72は、図2(A)に示すように、軸穴93がスタッカ基部71の先端71aと重なる位置まで格納可能である。また、フランジ90の頂部は、スタッカ基部71の上面79とほぼ同じ高さかそれよりも低く形成されている。従って、このように補助スタッカ72を格納するとき、先端71aがストッパ75に大径軸91よりも上方から当接し、ストッパ75を前方に倒して低位置に配設する。つまり、先端71aがストッパ移動手段として機能する。この状態では、ストッパ75はスタッカ基部71よりも低くなるので、スタッカ基部71を介して排出された印刷用紙12はストッパ75上を通過して円滑に排出される。
【0028】
また、図2(A)に二点鎖線で示すように、補助スタッカ72を引き出すと共にストッパ75を起立位置に配設すると、多数の印刷用紙12を揃えて積層保持することができる。なお、このとき小径軸95と突条97aとが係合し、ストッパ75が前方に倒れるのが防止される。
【0029】
このように、本インクジェットプリンタでは、補助スタッカ72を格納するとき、ストッパ75が先端71aに当接して自動的に低位置に配設される。このため、次のような効果が得られる。すなわち、補助スタッカ72を格納したときにストッパ75が起立位置に保持されていると、そのストッパ75が印刷用紙12の排出経路を塞ぎ、画像形成後の印刷用紙12が円滑に排出されない可能性があるが、本インクジェットプリンタではこのような事態の発生を確実に防止することができる。また、このため、印刷用紙12が小さい場合やその枚数が少ない場合は、補助スタッカ72を格納したままで良好に画像形成を行うことができ、インクジェットプリンタの占有面積を良好に小さくすることができる。
【0030】
更に、ストッパ75は補助スタッカ72の先端71aに機械的に当接することによって低位置に移動するので、インクジェットプリンタの電源を切ったままで補助スタッカ72を格納しても確実にストッパ75を低位置に移動させることができる。また、ストッパ75はプリンタ本体10と離間する側に倒れて低位置に配設されるので、そのストッパ75が完全に低位置まで移動しきらずに中途半端な位置、すなわちプリンタ本体10の外へ向いて傾斜した状態で停止したとしても、印刷用紙12の排出が阻害される可能性が少ない。しかも、低位置に配設されたストッパ75はスタッカ基部71よりも下方に配設され、印刷用紙12の排出を阻害する可能性が殆どない。従って、本インクジェットプリンタでは、画像形成後の印刷用紙12が円滑に排出されなくなるといった事態の発生をきわめて良好に防止することができる。
【0031】
なお、フランジ90のスタッカ基部71側の面は、印刷用紙12の排出方向に上昇する傾斜面となっている。このため、補助スタッカ72を引き出し途中の位置で止めても、上記のようにストッパ75を低位置に倒しておけば、フランジ90頂部を補助スタッカ72の上面としてそれよりもストッパ75が低く位置するため、印刷用紙12はフランジ90を乗り越えて排出される。スタッカ70の全長よりも長い印刷用紙12を使用した場合も、補助スタッカ72を最大限引き出してストッパ75を倒しておけば有効である。また、フランジ90を補助スタッカ72の下面に設けることもできる。このようにすると、低位置のストッパ75と補助スタッカ72の上面とを同一平面に配設することができる。
【0032】
次に、図4(A)は他の実施の形態のスタッカ170の構成を表す縦断面図であり、図4(B)はその正面図である。図4(B)に示すように、スタッカ170の補助スタッカ172両側(図には片側のみ示す。)には、スタッカ基部171下面から突出して内側にL字状に屈曲した支持板181が設けられ、補助スタッカ172はこの支持板181によって前後方向に摺動自在に支持されている。また、図4(A),(B)に示すように、補助スタッカ172の前端中央に形成された矩形の切欠部183には、ストッパ175がヒンジ部177を介して水平軸線の回りに揺動可能に接続されている。なお、ヒンジ部177は、ストッパ175の両側面に突設された軸が切欠部183の両側面に形成された軸穴に嵌合した周知の構成を有している。
【0033】
また、ストッパ175は、印刷用紙12の先端を係止する平板状の板部175aと、その板部175aの端縁(後述の起立位置における下端)両側から斜めに突出した足部175bとから構成され、ヒンジ部177はこの足部175bの側面中央に形成されている。この構成によって、ストッパ175は、補助スタッカ172の上面178上に重なって倒れた低位置(図4に実線で示す)と、補助スタッカ172表面に垂直に立ち上がった起立位置(図4に二点鎖線で示す)との間を揺動可能となる。なお、ストッパ175を起立位置に配設したとき、足部175bが切欠部183の内壁に当接し、ストッパ175が前方に倒れるのを防止する。
【0034】
低位置におけるストッパ175の後方には、補助スタッカ172の上面178に突起172aが形成され、この突起172aは後部に緩やかな傾斜面を有している。このため、ストッパ175を低位置に配設したまま補助スタッカ172を途中まで引き出して使用しても、印刷用紙12がストッパ175を容易に乗り越えることができる。また、スタッカ基部171の前端には矩形の切欠部185が形成され、ストッパ175を低位置に配設すると共に補助スタッカ172を格納空間174に格納したとき、ストッパ175が切欠部185内に収容される。そのときストッパ175の上面がスタッカ基部171の上面とほぼ同じかそれよりも低く位置する。
【0035】
更に、支持板181の前端181aは、補助スタッカ172を格納したとき、ヒンジ部177より前方に配設されるように構成されている。このため、補助スタッカ172を格納するとき、前端181a(ストッパ移動手段)が足部175bの下端に当接して、ストッパ175を上記低位置に移動させる。なお、支持板181の上面は、ストッパ175の上記移動を円滑にするため、図4(A)に示すように前端181a近傍で切り欠かれている。
【0036】
このため、前述の実施の形態と同様に、補助スタッカ172を格納するときにストッパ175を自動的に低位置に移動させることができる。また、このときストッパ175はスタッカ基部171の上面179よりも下方に配設される。従って、印刷用紙12の排出が阻害されるのを良好に防止することができる。更に、本実施の形態では、ストッパ175が後方に倒れて低位置に配設されるので、インクジェットプリンタの占有面積を一層小さくすることができる。
【0037】
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、本発明は、インクジェットプリンタ以外の種々の画像形成装置にも適用することができる。但し、インクジェットプリンタでは、ドットインパクト型プリンタ等の画像形成装置に比べて装置の占有面積を小さくする要請が強い。従って、本発明をインクジェットプリンタに適用した場合、占有面積を良好に小さくできるという本発明の効果が一層顕著になる。また、ストッパは上下に摺動して起立位置・低位置間を移動するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたインクジェットプリンタの構成を表す縦断面図である。
【図2】そのスタッカの構成を表す縦断面図および分解斜視図である。
【図3】上記インクジェットプリンタのスタッカ側の構成を表す斜視図である。
【図4】スタッカの他の形態の構成を表す縦断面図および正面図である。
【符号の説明】
10…プリンタ本体 12…印刷用紙 51…記録ヘッド
70,170…スタッカ 71,171…スタッカ基部
72,172…補助スタッカ 74,174…格納空間
75,175…ストッパ 77,177…ヒンジ部 181…支持板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet storage device that is provided in an image forming apparatus that discharges a sheet after image formation from a predetermined discharge port, and that stores the discharged sheet.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of paper storage device, a paper tray for stacking and holding paper is slidably provided between a storage position stored in a lower portion of the image forming apparatus and a protruding position protruding from the image forming apparatus. It is considered. If the paper tray is configured in this way, when a large number of large sheets are ejected, the paper tray is disposed at the protruding position to hold the sheets in a stacked state, and otherwise, the paper tray is disposed at the storage position. Occupying area can be reduced.
[0003]
In this type of paper storage device, it is also considered that a stopper for locking the front end of the paper discharged onto the paper tray is provided at the front end of the paper tray. By providing such a stopper, a large number of sheets can be aligned and held on the sheet tray.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the stopper is provided on the paper tray that is slidably provided as described above, the paper tray must be disposed at the protruding position when the paper is discharged as follows. That is, if the paper tray configured as described above is disposed at the storage position, the stopper is disposed in the vicinity of the discharge port of the image forming apparatus and blocks the paper discharge path. Therefore, even when image formation is performed on one small sheet, the sheet tray must be disposed at the protruding position, and as a result, the area occupied by the image forming apparatus cannot be sufficiently reduced.
[0005]
Therefore, the applicant of the present application raises the stopper provided at the front end of the paper tray from the upper surface of the paper tray and holds the front end of the paper discharged on the paper tray, and lower than the standing position. It has been proposed that the sheet discharged from the discharge port is movably provided between a lower position where the sheet passes above.
[0006]
However, even if the stopper is movably provided as described above, if the paper tray is disposed at the storage position while the stopper is disposed at the standing position, the stopper may block the paper discharge path. If image formation is performed in this state, the paper after the image formation cannot be smoothly discharged. For this reason, when disposing the paper tray at the storage position, it is necessary to take care to dispose the stopper at a low position.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a sheet storage device that can automatically dispose the stopper at a low position when the sheet tray is disposed at the storage position.
[0008]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The invention described in claim 1 made to achieve the above object is a paper storage device that is provided in an image forming apparatus that discharges paper after image formation from a predetermined discharge port, and that stores the discharged paper. A paper tray that is slidably provided between a storage position stored in a lower part of the image forming apparatus and a protruding position protruding from the image forming apparatus, and stacks and holds the discharged paper on an upper surface; A standing position that is provided at the leading end of the paper tray, stands up from the top surface of the paper tray and locks the leading end of the paper discharged onto the paper tray, and is positioned lower than the standing position from the discharge port. A stopper provided so as to be movable between a low position where the discharged paper passes above and a stopper which moves the stopper to the low position when the paper tray slides to the storage position. Characterized by comprising a dynamic means.
[0009]
In the present invention configured as described above, when the paper tray is disposed at the protruding position and the stopper is disposed at the standing position, a large number of sheets are stacked and held by the paper tray, and the leading edge of the paper is engaged by the stopper. Stop and align the paper. Further, when image formation is performed without using the paper tray, the paper tray can be passed above the stopper by disposing the paper tray at the storage position and disposing the stopper at the low position. For this reason, it is possible to satisfactorily reduce the occupation area of the image forming apparatus.
[0010]
Further, in the present invention, when the paper tray slides to the storage position, the stopper moving means moves the stopper to the low position. For this reason, when the paper tray is disposed at the storage position, the stopper can be automatically disposed at the low position. Accordingly, it is possible to reliably prevent the occurrence of a situation in which the paper tray after the image formation is not smoothly discharged by disposing the paper tray at the storage position while the stopper is disposed at the standing position.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the stopper moving means is provided integrally with the image forming apparatus, and the stopper contacts the stopper when the paper tray slides to the storage position. It moves to the said low position in contact. In the present invention, the stopper moving means moves the stopper to a low position by mechanically contacting the stopper. For this reason, even if the sheet tray is slid to the storage position while the power of the image forming apparatus is turned off, the stopper is surely disposed at the low position. Therefore, in the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, an effect that the stopper can be moved to the low position more reliably is produced. Therefore, it is possible to more reliably prevent the occurrence of a situation in which the paper after image formation is not smoothly discharged.
[0012]
According to a third aspect of the invention, in addition to the configuration of the second aspect, the stopper swings about a horizontal axis perpendicular to the sliding direction of the paper tray, so that the standing position and the low position are The stopper moving means abuts against the stopper from below the horizontal axis.
[0013]
In the present invention configured as described above, the stopper moving means abuts against the stopper from below the horizontal axis that is the axis of swinging of the stopper. For this reason, when the paper tray slides to the storage position, the stopper falls to the side close to the image forming apparatus and is disposed at the low position. In this case, the area occupied by the image forming apparatus when the paper tray is disposed at the storage position and the stopper is disposed at the low position is extremely small. Therefore, in the present invention, in addition to the effect of the invention of the second aspect, the effect that the occupied area of the image forming apparatus can be further reduced can be obtained.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the stopper swings about a horizontal axis perpendicular to the sliding direction of the paper tray, so that the standing position and the low position are The stopper moving means abuts against the stopper from above the horizontal axis.
[0015]
In the present invention configured as described above, the stopper moving means abuts against the stopper from above the horizontal axis serving as the axis of swinging of the stopper. For this reason, when the paper tray slides to the storage position, the stopper falls to the side away from the image forming apparatus and is disposed at the low position. In this case, even if the stopper does not completely move to the low position and stops at a halfway position, there is little possibility that the discharge of the sheet is hindered. Therefore, in the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 2, the effect that the occurrence of a situation in which the paper after image formation is not smoothly discharged can be prevented more reliably.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the structure according to any one of the first to fourth aspects, when the stopper moves to the low position, a guide for guiding the paper discharged from the discharge port to the paper tray. The stopper is disposed substantially the same or below the surface or the upper surface of the paper tray.
[0017]
In the present invention, when the stopper is moved to the low position, the stopper is disposed substantially the same or below the guide surface of the discharged paper or the upper surface of the paper tray. For this reason, there is almost no possibility that the stopper disposed at the low position hinders the discharge of the paper. Therefore, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4, there is an effect that it is possible to more reliably prevent the occurrence of a situation in which the sheet after image formation is not smoothly discharged.
[0018]
According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any of the first to fifth aspects, the image forming apparatus is an ink jet printer that forms an image by ejecting ink onto a sheet.
Ink jet printers are often placed near a personal computer and use relatively small paper such as A4 size, so there is a strong demand for reducing the area occupied by the apparatus. In the present invention, as described above, the area occupied by the image forming apparatus can be satisfactorily reduced by disposing the paper tray at the storage position and disposing the stopper at the low position. The effect of the described invention becomes more remarkable.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a configuration of an ink jet printer to which the present invention is applied.
As shown in FIG. 1, a
[0020]
The printer
[0021]
The
[0022]
Below the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
In the inkjet printer, the total length of the combined
[0026]
Next, the configuration of the
As shown in FIGS. 2A and 2B, in this
[0027]
On the other hand, as shown in the perspective view of FIG. 3, a pair of
[0028]
Further, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2A, when the
[0029]
Thus, in the present ink jet printer, when the
[0030]
Furthermore, since the
[0031]
Note that the surface of the
[0032]
Next, FIG. 4A is a longitudinal sectional view showing the configuration of a
[0033]
The
[0034]
A
[0035]
Further, the
[0036]
For this reason, similarly to the above-described embodiment, the
[0037]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment at all, It can implement with a various form in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the present invention can be applied to various image forming apparatuses other than an ink jet printer. However, there is a strong demand for an inkjet printer to reduce the area occupied by the apparatus as compared with an image forming apparatus such as a dot impact type printer. Therefore, when the present invention is applied to an ink jet printer, the effect of the present invention that the occupied area can be satisfactorily reduced becomes more remarkable. The stopper may slide up and down and move between the standing position and the low position.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view illustrating a configuration of an ink jet printer to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view and an exploded perspective view showing the configuration of the stacker.
FIG. 3 is a perspective view illustrating a configuration on a stacker side of the inkjet printer.
FIGS. 4A and 4B are a longitudinal sectional view and a front view illustrating a configuration of another form of the stacker. FIGS.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記画像形成装置の下部に格納される格納位置と、上記画像形成装置から突出した突出位置との間を摺動自在に設けられ、上面に上記排出された用紙を積層保持する用紙トレイと、
該用紙トレイの先端に設けられ、上記用紙トレイの上面から起立して上記用紙トレイ上に排出された用紙の先端を係止する起立位置と、その起立位置よりも低く位置して上記排出口から排出された用紙にその上方を通過させる低位置との間を移動可能に設けられたストッパと、
上記用紙トレイが上記格納位置まで摺動するとき、上記ストッパを上記低位置に移動させるストッパ移動手段と、
を備えたことを特徴とする用紙収容装置。A paper storage device that is provided in an image forming apparatus that discharges paper after image formation from a predetermined discharge port and stores the discharged paper,
A paper tray that is slidably provided between a storage position stored in a lower portion of the image forming apparatus and a protruding position protruding from the image forming apparatus, and that holds the discharged paper on the upper surface thereof;
A standing position that is provided at the leading end of the paper tray, stands up from the top surface of the paper tray and locks the leading end of the paper discharged onto the paper tray, and is positioned lower than the standing position from the discharge port. A stopper provided so as to be movable between a low position through which the discharged paper passes above;
Stopper moving means for moving the stopper to the low position when the paper tray slides to the storage position;
A sheet storage device comprising:
上記ストッパ移動手段が、上記水平軸線よりも下方から上記ストッパに当接することを特徴とする請求項2記載の用紙収容装置。The stopper is provided to be movable between the standing position and the low position by swinging about a horizontal axis perpendicular to the sliding direction of the paper tray,
3. The paper storage device according to claim 2, wherein the stopper moving unit abuts on the stopper from below the horizontal axis.
上記ストッパ移動手段が、上記水平軸線よりも上方から上記ストッパに当接することを特徴とする請求項2記載の用紙収容装置。The stopper is provided to be movable between the standing position and the low position by swinging about a horizontal axis perpendicular to the sliding direction of the paper tray,
3. The sheet storage device according to claim 2, wherein the stopper moving unit abuts on the stopper from above the horizontal axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10964696A JP3663735B2 (en) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | Paper storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10964696A JP3663735B2 (en) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | Paper storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09295750A JPH09295750A (en) | 1997-11-18 |
JP3663735B2 true JP3663735B2 (en) | 2005-06-22 |
Family
ID=14515572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10964696A Expired - Fee Related JP3663735B2 (en) | 1996-04-30 | 1996-04-30 | Paper storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3663735B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4554096B2 (en) * | 2001-02-08 | 2010-09-29 | 株式会社ムサシ | Paper receiving device |
JP4325156B2 (en) * | 2002-08-19 | 2009-09-02 | 株式会社沖データ | Printing device |
JP4311295B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-08-12 | 船井電機株式会社 | Paper tray support structure |
JP2018077396A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
1996
- 1996-04-30 JP JP10964696A patent/JP3663735B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09295750A (en) | 1997-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5104170B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image recording apparatus | |
US7195411B2 (en) | Recording apparatus with mechanism for ejecting recording medium | |
US7891659B2 (en) | Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same | |
JP6617438B2 (en) | Sheet tray, conveying apparatus, and image recording apparatus | |
JP4407444B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP3663735B2 (en) | Paper storage device | |
JP3658854B2 (en) | Paper storage device | |
JP3856102B2 (en) | Discharge stacker and recording apparatus provided with the discharge stacker | |
US5538237A (en) | Sheet supplying apparatus | |
JPH09286557A (en) | Paper storage device | |
CN112277486B (en) | Media stowage device | |
JP3598898B2 (en) | Paper feeder | |
US6074053A (en) | Printer with reduced ejected printed paper area | |
JP2003095518A (en) | Discharge stacker and recording apparatus provided with the discharge stacker | |
JP3856104B2 (en) | Recording device | |
JPH09286558A (en) | Sheet storing device | |
JP3326781B2 (en) | Inkjet printer | |
JP7451919B2 (en) | recording device | |
JPH08244996A (en) | Image forming device | |
JP7196975B2 (en) | Feeding device for roll media and recording device | |
JP2003081468A (en) | Paper feeding device and recording device provided with the same | |
CN114379230A (en) | Medium loading device and recording system | |
JP4321158B2 (en) | Printer device | |
JP3525608B2 (en) | Paper storage device | |
JP2023124831A (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |