JP3663699B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3663699B2 JP3663699B2 JP30346595A JP30346595A JP3663699B2 JP 3663699 B2 JP3663699 B2 JP 3663699B2 JP 30346595 A JP30346595 A JP 30346595A JP 30346595 A JP30346595 A JP 30346595A JP 3663699 B2 JP3663699 B2 JP 3663699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- shift
- accelerator pedal
- depression
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機の制御装置、特に所定の変速段で締結されるワンウェイクラッチを有する自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車に搭載される自動変速機は、エンジン出力が入力されるトルクコンバータと、該トルクコンバータの出力によって駆動される変速歯車機構とを組み合わせ、この変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素の選択的締結によって切り換えることにより、運転状態や運転者が選択したレンジに応じて所定の変速段へ自動的に変速させるように構成したものであるが、例えばDレンジやSレンジの1速のように、エンジンブレーキを必要としない変速段では、摩擦要素の代わりにワンウェイクラッチを締結させることにより、上記変速歯車機構を動力伝達状態とすることがある。
【0003】
一方、この種の自動変速機においては、例えば当該自動車の車速またはこれに対応するトルクコンバータのタービン回転数とスロットル開度等のエンジン負荷とをパラメータとした変速パターンを予め設定しておき、運転状態がこの変速パターンを構成する変速ラインを横切ったときに、変速を実行させるようになっている。
【0004】
その場合に、例えば特公昭61−3982号公報によれば、上記変速パターンとして、変速ラインを低車速側に設定したものと高車速側に設定したものとを用意し、エンジン負荷の変化速度が基準値を超えたときに変速ラインが低車速側の変速パターンから高車速側の変速パターンに切り換えると共に、その切り換えを行う際のエンジン負荷変化速度の基準値を低車速側では高く、高車速側では低くしたものが開示されている。
【0005】
これによれば、アクセルペダルを急に踏み込んだときに、変速パターンが変速ラインが低車速側のものから高車速側のものに切り換えられることにより、変速段がダウンシフトされる頻度が多くなって、運転者の要求に応じた加速性が得られると共に、混雑した市街地等におけるアクセルペダルの踏み込み時に、不要なシフトダウンが抑制されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のように、例えばDレンジやSレンジの1速でワンウェイクラッチを締結させるようになっている自動変速機においては、DレンジまたはSレンジでの走行中にアクセルペダルの急激な踏み込みにより変速段が1速にシフトダウンされる場合に、上記ワンウェイクラッチも急激に締結されることになるが、このときに大きなショックが発生し、これが変速フィーリングを悪化させる要因となるのである。
【0007】
そこで、本発明は、上記のような所定の変速段でワンウェイクラッチを締結させるようになっている自動変速機において、該ワンウェイクラッチの急激な締結によるショックの問題を解消することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次のような手段を用いたことを特徴とする。
【0009】
まず、本願の請求項1に係る発明(以下、第1発明という)は、所定の変速段で締結されるワンウェイクラッチを有する自動変速機において、アクセルペダルの踏み込み速度に関係する値を検出する踏み込み速度検出手段と、該検出手段の検出結果に基づき、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、その踏み込みに伴う上記所定変速段への変速の頻度を、アクセルペダルの踏み込み速度が小さいときに比べて少なくする変速制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に係る発明(以下、第2発明という)は、車速関連値とエンジン負荷関連値とをパラメータとして設定されて変速段決定の基準となる変速パターンが設けられている場合に、上記第1発明における変速制御手段により、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、上記変速パターンを構成する所定変速段への変速を指示する変速ラインを、アクセルペダルの踏み込み速度が小さいときに比べて低車速側へ移行させるように構成し、これにより、該所定変速段への変速の頻度を少なくすることを特徴とする。
【0011】
さらに、請求項3に係る発明(以下、第3発明という)は、1速で締結されるワンウェイクラッチを有すると共に、車速関連値とエンジン負荷関連値とをパラメータとして設定されて変速段決定の基準となる変速パターンが設けられている自動変速機において、アクセルペダルの踏み込み速度に関係する値を検出する踏み込み速度検出手段と、該検出手段の検出結果に基づき、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、上記変速パターンを構成する2速から1速へのダウンシフトの変速ラインを、アクセルペダルの踏み込み速度が小さいときに比べて低車速側へ移行させる変速制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0012】
そして、請求項4に係る発明(以下、第4発明という)は、上記第3発明と同様に、1速で締結されるワンウェイクラッチを有すると共に、車速関連値とエンジン負荷関連値とをパラメータとして設定されて変速段決定の基準となる変速パターンが設けられている自動変速機において、アクセルペダルの踏み込み速度に関係する値を検出する踏み込み速度検出手段と、該検出手段の検出結果に基づき、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、上記変速パターンを構成する3速から2速へのダウンシフトの変速ラインを、アクセルペダルの踏み込み速度が小さいときに比べて低エンジン負荷側へ移行させる変速制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0013】
このような手段を用いることにより、上記各発明によれば、次のような作用が得られる。
【0014】
まず、第1発明によれば、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、変速制御手段により、この踏み込みに伴うワンウェイクラッチが締結される所定変速段への変速の頻度が少なくされることになる。したがって、このようなアクセルペダルの急激な踏み込みに伴うワンウェイクラッチの急激な締結や、これによる大きなショックの発生が抑制されることになる。
【0015】
そして、第2発明によれば、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、変速制御手段が変速パターンを構成する所定変速段への変速を指示する変速ラインを低車速側へ移行させるので、その移行前であれば上記所定変速段へ変速していた場合でも、その変速が行われなくなる場合が生じ、それだけこの所定変速段への変速の頻度が少なくなり、上記第1発明と同様の作用が得られることになる。
【0016】
また、第3発明によれば、1速で締結されるワンウェイクラッチを有する場合に、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、変速制御手段が変速パターンを構成する2速から1速へのダウンシフトの変速ラインを低車速側へ移行させるので、その移行前であれば1速に変速していた場合でも、その変速が行われなくなる場合が生じ、上記第2発明と同様にして、それだけ1速への変速の頻度が少なくなる。
【0017】
さらに、第4発明によれば、上記第3発明と同様に、1速で締結されるワンウェイクラッチを有する場合に、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときに、変速制御手段が変速パターンを構成する3速から2速へのダウンシフトの変速ラインを低エンジン負荷側へ移行させるので、アクセルペダルの踏み込みに伴う3速から2速へのダウンシフトが上記変速ラインの移行前よりも早く行われることになって、運転者の要求する大きな加速度が速やかに得られることになる。したがって、運転者による更なるシフトダウンの要求が解消され、それだけ1速へのシフトダウンの頻度が少なくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0019】
図1は本発明が適用される自動変速機の一例を示すもので、この自動変速機10は、エンジン1の出力軸2に連結されたトルクコンバータ20と、その出力トルクが入力される変速歯車機構30と、該機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52とを有し、これらにより、走行レンジとしてのD,S,L,Rの各レンジと、Dレンジでの1〜4速、Sレンジでの1〜3速、Lレンジでの1〜2速、及びRレンジでの後退速とが得られるようになっている。
【0020】
上記トルクコンバータ20は、エンジン出力軸2に連結されたケース21内に固設されたポンプ22と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポンプ22とタービン23との間でワンウェイクラッチ24を介して変速機ケース11に支持されて、トルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース21とタービン23との間に設けられて、該ケース21を介してエンジン出力軸2とタービン23とを直結するロックアップクラッチ26とで構成されている。そして、上記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して変速歯車機構30側に出力されるようになっている。
【0021】
ここで、上記エンジン出力軸2にはタービンシャフト27内を貫通するポンプシャフト12が連結され、該シャフト12により当該変速機10の反エンジン1側の端部に設けられたオイルポンプ13が駆動されるようになっている。
【0022】
一方、上記変速歯車機構30はラビニョ型プラネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト27上に遊嵌合された小径のスモールサンギヤ31と、該サンギヤ31の反エンジン1側において同じくタービンシャフト27上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ32と、上記スモールサンギヤ31に噛合された複数個のショートピニオンギヤ33と、エンジン1側の半部が該ショートピニオンギヤ33に噛合され、反エンジン1側の半部が上記ラージサンギヤ32に噛合されたロングピニオンギヤ34と、該ロングピニオンギヤ34及び上記ショートピニオンギヤ33を回転自在に支持するピニオンキャリヤ35と、上記ロングピニオンギヤ34に噛合されたリングギヤ36とで構成されている。
【0023】
そして、上記タービンシャフト27とスモールサンギヤ31との間に、フォワードクラッチ41と第1ワンウェイクラッチ51とが直列に介設され、また、これらのクラッチ41,51に並列にコーストクラッチ42が介設されていると共に、タービンシャフト27とピニオンキャリヤ35との間には3−4クラッチ43が介設され、さらに、該タービンシャフト27とラージサンギヤ32との間にリバースクラッチ44が介設されている。
【0024】
また、上記ラージサンギヤ32とリバースクラッチ44との間にはラージサンギヤ32を固定するバンドブレーキでなる2−4ブレーキ45が設けられていると共に、上記ピニオンキャリヤ35と変速機ケース11との間には、該キャリヤ35の反力を受け止める第2ワンウェイクラッチ52と、該キャリヤ35を固定するローリバースブレーキ46とが並列に設けられている。そして、上記リングギヤ36が出力ギヤ14に連結され、該出力ギヤ14から図示しない差動装置を介して左右の駆動輪に回転が伝達されるようになっている。
【0025】
ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52の作動状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示すようになる。
【0026】
【表1】
なお、ワンウェイクラッチ51,52については、(○)印の変速段での駆動状態のときに締結されることを示している。
【0027】
したがって、第2ワンウェイクラッチ52については、D,S,Lの各レンジでの駆動状態の1速で締結されることになるが、特に該ワンウェイクラッチ52に並列のローリバースブレーキ46が締結されないDレンジ及びSレンジでは、このワンウェイクラッチ52が締結されることにより1速の変速段が実現されることになる。
【0028】
一方、この自動変速機10には、図2に示すように、上記各摩擦要素41〜46を表1に従って各変速段で選択的に締結させるための油圧を制御する油圧制御回路50が備えられている。この油圧制御回路50には、変速用の複数のソレノイドバルブ51…51、ロックアップクラッチ26の制御用のソレノイドバルブ52及びライン圧制御用のソレノイドバルブ53等が設けられている。
【0029】
そして、これらのソレノイドバルブ51…51,52,53の作動を制御するコントロールユニット70が備えられ、該ユニット70に、当該自動車の車速を検出する車速センサ71からの信号、エンジン1のスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサ72からの信号、当該自動変速機10の入力軸側回転数としてトルクコンバータ20の出力回転数(タービン回転数)を検出するタービン回転数センサ73からの信号、及びシフトレバーの位置、即ちシフトしたレンジを検出するシフトレンジセンサ74からの信号等が入力され、これらの信号に基づいて上記各ソレノイドバルブ51…51,52,53を作動させることにより、運転状態や運転者の要求に応じた変速制御、ロックアップ制御及びライン圧制御を行うようになっている。
【0030】
ここで、このコントロールユニット70による変速制御は、車速またはその時の変速段のギヤ比を用いて車速に換算されるタービン回転数、及びスロットル開度等で示されるエンジン負荷をパラメータとして予め設定された変速パターンと、上記センサ71によって検出される実際の車速(またはセンサ73によって検出されるタービン回転数)及びセンサ72によって検出されるスロットル開度とを照らし合わせて、その時の運転状態に応じた変速段を設定し、この変速段になるように上記変速用ソレノイドバルブ51…51に制御信号を出力することにより行われる。
【0031】
そして、このコントロールユニット70は、上記の第2ワンウェイクラッチ52が締結されることにより達成されるDレンジ及びSレンジの1速への変速時、特にアクセルペダルの踏み込みに伴うダウンシフト変速時に、上記ワンウェイクラッチ52の急激な締結によるショックを抑制する制御を行うようになっている。次に、図3のフローチャートに従って、このショック抑制制御について説明する。
【0032】
まず、ステップS1で、図2に示す各センサ71,72,73,74からの信号に基づいて、車速V、スロットル開度Tvo、タービン回転数Nt及びシフトレンジSftを読み込み、次いで、ステップS2で、シフトレンジSftがDレンジまたはSレンジであるか否かを判定する。そして、DレンジまたはSレンジであるときに、ステップS3で、上記センサ72からの信号に基づいてスロットル開度Tvoの変化率ΔTvoを求め、これを車速Vの関数として設定された基準値F(V)と比較する。
【0033】
そして、このアクセルペダルの踏み込み速度に対応するスロットル開度変化率ΔTvoが基準値F(V)以下のときは、次にステップS4を実行し、タービン回転数Ntと、図4に示す変速パターンにおける通常時用の2−1ダウンシフトラインL1(2−1)とを対比する。そして、Nt≦L1(2−1)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL1(2−1)上のタービン回転数以下のときには、ステップS5で、1速へダウンシフトするように制御信号を出力する。
【0034】
また、Nt>L1(2−1)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL1(2−1)上のタービン回転数より大きいときには、さらに、ステップS6で、タービン回転数Ntと、図5に示す変速パターンにおける通常時用の3−2ダウンシフトラインL1(3−2)とを対比する。そして、Nt≦L1(3−2)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL1(3−2)上のタービン回転数以下のときには、ステップS7で、2速へダウンシフトするように制御信号を出力する。
【0035】
このようにして、スロットル開度変化率ΔTvoが基準値F(V)以下のとき、換言すれば、アクセルペダルが踏み込まれておらず、または踏み込みが特に急激ではない場合には、ダウンシフトを行うか否かの判定が通常時用の変速ラインL1(2−1),L1(3−2)に基づいて、従来同様に行われることになる。
【0036】
一方、スロットル開度変化率ΔTvoが基準値F(V)より大きいときは、ステップS3からステップS8を実行し、タービン回転数Ntと、図4に示す変速パターンにおけるアクセルペダル急踏み込み時用の2−1ダウンシフトラインL2(2−1)とを対比する。そして、Nt≦L2(2−1)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL2(2−1)上のタービン回転数以下のときには、ステップS9で、1速へダウンシフトするように制御信号を出力する。
【0037】
また、Nt>L2(2−1)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL2(2−1)上のタービン回転数より大きいときには、さらに、ステップS10で、タービン回転数Ntと、図5に示す変速パターンにおけるアクセルペダル急踏み込み時用の3−2ダウンシフトラインL2(3−2)とを対比する。そして、Nt≦L2(3−2)のとき、つまり、タービン回転数Ntがそのときのスロットル開度Tvoでの上記ラインL2(3−2)上のタービン回転数以下のときには、ステップS11で、2速へダウンシフトするように制御信号を出力する。
【0038】
このようにして、スロットル開度変化率ΔTvoが基準値F(V)より大きいとき、換言すれば、アクセルペダルが所定値以上の踏み込み速度で急激に踏み込まれたときには、ダウンシフトを行うか否かの判定が急踏み込み時用の変速ラインL2(2−1),L2(3−2)に基づいて行われることになる。
【0039】
その場合に、図4に示すように、急踏み込み時用の2−1ダウンシフトラインL2(2−1)は、通常時用のラインL1(2−1)よりも高スロットル開度領域で低タービン回転数側に設定されており、したがって、例えば矢印Aで示すようなアクセルペダルの踏み込みが行われたときに、その速度が小さければ1速にダウンシフトされるが、踏み込み速度が大きいときには、1速へのダウンシフトが行われないことになる。
【0040】
これにより、アクセルペダルが急激に踏み込まれることに伴って、1速へのダウンシフトが行われるときに第2ワンウェイクラッチ52が急激に締結される、といった事態の発生頻度が小さくなり、このようなワンウェイクラッチ52の急激な締結による大きなショックの発生が抑制されることになる。
【0041】
また、図5に示すように、急踏み込み時用の3−2ダウンシフトラインL2(3−2)は、通常時用のラインL1(3−2)よりも、所定の車速領域で低スロットル開度側に設定されているから、例えば矢印Bで示すようなアクセルペダルの踏み込みが行われたときに、その速度が小さときよりも、低スロットル開度で早期に2速にダウンシフトされ、それだけ運転者の要求する加速度が速やかに得られることになる。
【0042】
したがって、通常時用のラインL1(3−2)による場合のように、2速へのダウンシフトが相対的に遅くなって、要求した加速度が速やかに得られないために、さらにアクセルペダルを踏み込んで1速までダウンシフトする、という事態の発生頻度が少なくなり、これによっても、ワンウェイクラッチ52の急激な締結によるショックの発生が抑制されることになる。
【0043】
なお、上記急踏み込み時用のダウンシフトラインL2(2−1),L2(3−2)を使用する場合のスロットル開度変化率ΔTvoの基準値としては、車速Vの関数として与えられる値F(V)以外に、アクセルペダル踏み込み前のスロットル開度の関数として与えられる値F(Tvo)を用いてもよい。
【0044】
また、これらの基準値より大きいか否かに応じて2つの変速ラインを切り換えるだけでなく、図4に示すラインL1(2−1)からラインL2(2−1)までの範囲で、また、図5に示すラインL1(3−2)からラインL2(3−2)までの範囲で、スロットル開度変化率ΔTvoの大きさに応じて2−1ダウンシフトライン及び3−2ダウンシフトラインを多段階もしくは無段階に変化させるようにしてもよい。このようにすれば、変速制御を徒に損なうことなく、ワンウェイクラッチ締結時のショックの発生を一層効果的に抑制することが可能となる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、例えばDレンジやSレンジの1速等の所定変速段でワンウェイクラッチを締結させるようになっている自動変速機において、アクセルペダルの踏み込みにより変速段が上記所定変速段に変速される場合に、アクセルペダルの踏み込み速度が大きいときには、この所定変速段への変速の頻度を少なくするようにしたから、このようなアクセルペダルの急激な踏み込みに伴うワンウェイクラッチの急激な締結や、これによる大きなショックの発生が抑制されることになる。これにより、当該所定変速段への変速が良好に行われて、変速フィーリングが改善されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る自動変速機の骨子図である。
【図2】 同実施形態の制御システム図である。
【図3】 同実施形態におけるダウンシフト制御の動作を示すフローチャートである。
【図4】 同実施形態で用いられる2−1ダウンシフトの変速パターン図である。
【図5】 同じく3−2ダウンシフトの変速パターン図である。
【符号の説明】
10 自動変速機
52 ワンウェイクラッチ(第2ワンウェイクラッチ)
70 変速制御手段(コントロールユニット)
72 踏み込み速度検出手段(スロットル開度センサ)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an automatic transmission, and more particularly to a control device for an automatic transmission having a one-way clutch that is engaged at a predetermined speed.
[0002]
[Prior art]
An automatic transmission mounted on an automobile combines a torque converter to which an engine output is input and a transmission gear mechanism driven by the output of the torque converter, and a power transmission path of the transmission gear mechanism such as a clutch or a brake is combined. By switching by selective engagement of a plurality of friction elements, it is configured to automatically shift to a predetermined gear stage according to the driving state and the range selected by the driver. At the gear position that does not require engine braking, such as the first gear, the one-way clutch may be engaged in place of the friction element to place the transmission gear mechanism in a power transmission state.
[0003]
On the other hand, in this type of automatic transmission, for example, a shift pattern is set in advance with parameters such as the vehicle speed of the automobile or the turbine speed of the corresponding torque converter and the engine load such as the throttle opening. The shift is executed when the state crosses the shift line constituting the shift pattern.
[0004]
In that case, for example, according to Japanese Patent Publication No. 61-3982, the shift pattern is prepared with the shift line set to the low vehicle speed side and the shift line set to the high vehicle speed side. When the reference value is exceeded, the shift line switches from the shift pattern on the low vehicle speed side to the shift pattern on the high vehicle speed side, and the reference value of the engine load change speed when switching is high on the low vehicle speed side and high on the high vehicle speed side The lower one is disclosed.
[0005]
According to this, when the accelerator pedal is suddenly depressed, the shift pattern is switched from the low speed side to the high speed side, so that the shift stage is frequently downshifted. Acceleration according to the driver's request is obtained, and unnecessary downshifting is suppressed when the accelerator pedal is depressed in a crowded urban area or the like.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as described above, for example, in an automatic transmission in which a one-way clutch is engaged at the first speed of the D range or S range, the accelerator pedal is suddenly depressed during traveling in the D range or S range. When the gear stage is shifted down to the first speed, the one-way clutch is also suddenly engaged. At this time, a large shock is generated, which causes deterioration of the shift feeling.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to solve the problem of shock caused by a sudden engagement of the one-way clutch in an automatic transmission that is configured to engage the one-way clutch at the predetermined shift speed as described above.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by using the following means.
[0009]
First, an invention according to
[0010]
The invention according to claim 2 (hereinafter referred to as the second invention) is provided with a shift pattern that is set with the vehicle speed-related value and the engine load-related value as parameters and serves as a reference for determining the gear position. When the accelerator pedal depressing speed is high by the shift control means in the first aspect of the present invention, the shift line for instructing shifting to the predetermined gear stage constituting the shift pattern is compared with when the accelerator pedal depressing speed is low. It is configured to shift to the low vehicle speed side, thereby reducing the frequency of shifting to the predetermined shift stage.
[0011]
The invention according to claim 3 (hereinafter referred to as the third invention) has a one-way clutch that is engaged at the first speed, and is set with a vehicle speed-related value and an engine load-related value as parameters, and a reference for determining the gear position. In an automatic transmission provided with a shift pattern, the depression speed detecting means for detecting a value related to the depression speed of the accelerator pedal, and when the depression speed of the accelerator pedal is large based on the detection result of the detection means And a shift control means for shifting the shift line of the downshift from the second speed to the first speed constituting the shift pattern to a lower vehicle speed side than when the accelerator pedal depression speed is low. .
[0012]
And the invention which concerns on Claim 4 (henceforth 4th invention) has the one-way clutch fastened by 1st speed similarly to the said 3rd invention, and uses a vehicle speed related value and an engine load related value as parameters. In an automatic transmission that is provided with a shift pattern that serves as a reference for determining a gear position, a depression speed detection means that detects a value related to a depression speed of an accelerator pedal, and an accelerator based on the detection result of the detection means Shift control means for shifting the shift line of the downshift from the third speed to the second speed constituting the shift pattern to the low engine load side when the pedal depressing speed is large compared to when the accelerator pedal depressing speed is small. And is provided.
[0013]
By using such means, the following actions can be obtained according to the above-described inventions.
[0014]
First, according to the first aspect of the invention, when the accelerator pedal is depressed at a high speed, the shift control means reduces the frequency of the shift to the predetermined gear position where the one-way clutch is engaged as a result of the depression. Therefore, sudden engagement of the one-way clutch accompanying such sudden depression of the accelerator pedal and occurrence of a large shock due to this are suppressed.
[0015]
According to the second aspect of the invention, when the accelerator pedal depression speed is high, the shift control means shifts the shift line for instructing shift to the predetermined shift stage constituting the shift pattern to the low vehicle speed side. If it was before, even when shifting to the predetermined gear stage, the gear shifting may not be performed, and the frequency of shifting to the predetermined gear stage decreases accordingly, and the same effect as the first invention can be obtained. Will be.
[0016]
According to the third aspect of the invention, when the one-way clutch that is engaged at the first speed is provided and the accelerator pedal depressing speed is large, the shift control means downshifts from the second speed to the first speed constituting the shift pattern. Since the shift line is shifted to the low vehicle speed side, even if the shift to the first speed is performed before the shift, the shift may not be performed. The frequency of shifting to is reduced.
[0017]
Further, according to the fourth invention, similarly to the third invention, when the one-way clutch that is fastened at the first speed is provided and the accelerator pedal depressing speed is high, the shift control means constitutes the shift pattern 3 Since the shift line of the downshift from the second speed to the second speed is shifted to the low engine load side, the downshift from the third speed to the second speed accompanying the depression of the accelerator pedal is performed earlier than before the shift of the shift line. Thus, the large acceleration required by the driver can be obtained quickly. Therefore, the request for further downshifting by the driver is eliminated, and the frequency of downshifting to the first speed is reduced accordingly.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0019]
FIG. 1 shows an example of an automatic transmission to which the present invention is applied. This
[0020]
The
[0021]
Here, the
[0022]
On the other hand, the
[0023]
A
[0024]
Between the
[0025]
Here, the relationship between the operating states of the
[0026]
[Table 1]
The one-
[0027]
Accordingly, the second one-way clutch 52 is engaged at the first speed in the driving state in each of the ranges D, S, and L. In particular, the low
[0028]
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
[0029]
A
[0030]
Here, the shift control by the
[0031]
The
[0032]
First, in step S1, the vehicle speed V, the throttle opening Tvo, the turbine speed Nt, and the shift range Sft are read based on the signals from the
[0033]
When the throttle opening change rate ΔTvo corresponding to the accelerator pedal depression speed is equal to or smaller than the reference value F (V), step S4 is executed next, and the turbine rotational speed Nt and the shift pattern shown in FIG. Contrast with the 2-1 downshift line L1 (2-1) for normal use. When Nt ≦ L1 (2-1), that is, when the turbine speed Nt is equal to or lower than the turbine speed on the line L1 (2-1) at the throttle opening Tvo at that time, in step S5, A control signal is output so as to downshift to the first speed.
[0034]
When Nt> L1 (2-1), that is, when the turbine speed Nt is greater than the turbine speed on the line L1 (2-1) at the throttle opening Tvo at that time, step S6 is further performed. Thus, the turbine rotation speed Nt is compared with the normal 3-2 downshift line L1 (3-2) in the shift pattern shown in FIG. When Nt ≦ L1 (3-2), that is, when the turbine speed Nt is equal to or lower than the turbine speed on the line L1 (3-2) at the throttle opening Tvo at that time, in step S7, A control signal is output so as to downshift to the second speed.
[0035]
In this way, when the throttle opening change rate ΔTvo is equal to or less than the reference value F (V), in other words, when the accelerator pedal is not depressed or the depression is not particularly abrupt, a downshift is performed. The determination as to whether or not is based on the normal speed change lines L1 (2-1) and L1 (3-2) as in the prior art.
[0036]
On the other hand, when the throttle opening change rate ΔTvo is larger than the reference value F (V), steps S3 to S8 are executed, and the turbine rotation speed Nt and 2 for sudden depression of the accelerator pedal in the shift pattern shown in FIG. -1 downshift line L2 (2-1). When Nt ≦ L2 (2-1), that is, when the turbine speed Nt is equal to or lower than the turbine speed on the line L2 (2-1) at the throttle opening Tvo at that time, in step S9, A control signal is output so as to downshift to the first speed.
[0037]
When Nt> L2 (2-1), that is, when the turbine speed Nt is larger than the turbine speed on the line L2 (2-1) at the throttle opening Tvo at that time, step S10 is further performed. Thus, the turbine rotation speed Nt is compared with the 3-2 downshift line L2 (3-2) for sudden depression of the accelerator pedal in the shift pattern shown in FIG. When Nt ≦ L2 (3-2), that is, when the turbine speed Nt is equal to or lower than the turbine speed on the line L2 (3-2) at the throttle opening Tvo at that time, in step S11, A control signal is output so as to downshift to the second speed.
[0038]
In this way, when the throttle opening change rate ΔTvo is larger than the reference value F (V), in other words, when the accelerator pedal is depressed suddenly at a depressing speed equal to or higher than a predetermined value, whether or not the downshift is performed. This determination is made based on the shift lines L2 (2-1) and L2 (3-2) for sudden depression.
[0039]
In this case, as shown in FIG. 4, the 2-1 downshift line L2 (2-1) for sudden depression is lower in the high throttle opening region than the line L1 (2-1) for normal time. For example, when the accelerator pedal is depressed as shown by the arrow A, for example, when the speed is small, the gear is downshifted to the first speed, but when the depression speed is large, The downshift to the first speed will not be performed.
[0040]
This reduces the frequency of occurrence of a situation in which the second one-way clutch 52 is suddenly engaged when the downshift to the first speed is performed as the accelerator pedal is suddenly depressed. The generation of a large shock due to the sudden engagement of the one-way clutch 52 is suppressed.
[0041]
Further, as shown in FIG. 5, the 3-2 downshift line L2 (3-2) for sudden depression is lower in the predetermined vehicle speed region than the line L1 (3-2) for normal time. For example, when the accelerator pedal is depressed as shown by arrow B, it is downshifted to the second speed at a lower throttle opening earlier than when the speed is small. The acceleration requested by the driver can be obtained quickly.
[0042]
Therefore, as in the case of the normal line L1 (3-2), the downshift to the second speed becomes relatively slow, and the requested acceleration cannot be obtained quickly. Therefore, the accelerator pedal is further depressed. Thus, the occurrence frequency of downshifting to the first speed is reduced, and this also suppresses the occurrence of shock due to the sudden engagement of the one-
[0043]
The reference value of the throttle opening change rate ΔTvo when the downshift lines L2 (2-1) and L2 (3-2) for sudden depression are used is a value F given as a function of the vehicle speed V. In addition to (V), a value F (Tvo) given as a function of the throttle opening before the accelerator pedal is depressed may be used.
[0044]
Further, not only the two shift lines are switched according to whether or not these are larger than the reference value, but also in the range from the line L1 (2-1) to the line L2 (2-1) shown in FIG. In the range from the line L1 (3-2) to the line L2 (3-2) shown in FIG. 5, the 2-1 downshift line and the 3-2 downshift line are set according to the magnitude of the throttle opening change rate ΔTvo. You may make it change in multistep or steplessly. In this way, it is possible to more effectively suppress the occurrence of a shock when the one-way clutch is engaged without impairing the shift control.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in an automatic transmission in which a one-way clutch is engaged at a predetermined shift speed such as the first speed of the D range or S range, for example, the shift speed is increased by depressing the accelerator pedal. If the accelerator pedal is depressed at a high speed when shifting to a predetermined gear, the frequency of shifting to the predetermined gear is reduced, so the one-way clutch associated with such a sudden depression of the accelerator pedal. Sudden fastening and the occurrence of large shocks are suppressed. As a result, the gear shift to the predetermined gear stage is favorably performed, and the shift feeling is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a control system diagram of the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of downshift control in the same embodiment.
FIG. 4 is a shift pattern diagram of a 2-1 downshift used in the embodiment.
FIG. 5 is also a 3-2 downshift pattern diagram.
[Explanation of symbols]
10
70 Shift control means (control unit)
72 Depression speed detection means (throttle opening sensor)
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30346595A JP3663699B2 (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30346595A JP3663699B2 (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09126313A JPH09126313A (en) | 1997-05-13 |
JP3663699B2 true JP3663699B2 (en) | 2005-06-22 |
Family
ID=17921299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30346595A Expired - Fee Related JP3663699B2 (en) | 1995-10-27 | 1995-10-27 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3663699B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5119761B2 (en) * | 2007-06-21 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
JP2009216124A (en) | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Jatco Ltd | Shift control device for automatic transmission |
JP4709240B2 (en) | 2008-03-07 | 2011-06-22 | ジヤトコ株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
JP2012117678A (en) * | 2012-02-07 | 2012-06-21 | Jatco Ltd | Shift control device for automatic transmission |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP30346595A patent/JP3663699B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09126313A (en) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116216B2 (en) | Shift feeling control device during 3rd → 1st speed skip shift | |
JPH0784149B2 (en) | Control method of automatic transmission for vehicle with exhaust brake | |
JP4709240B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3663699B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2623965B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3266320B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3374165B2 (en) | Transmission hydraulic control device for automatic transmission | |
JP3465357B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle on downhill road | |
JPH05288249A (en) | Multistage automatic transmission | |
JP4129714B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP2837436B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3888021B2 (en) | Manual transmission control device for automatic transmission | |
JP2566239B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2546985B2 (en) | Shift control method for automatic transmission | |
JP3236460B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3426380B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicles | |
JP2010053941A (en) | Method for controlling automatic transmission | |
KR0142457B1 (en) | Shift control method when the mode is changed to the forward (D) range in the reverse driving state of the automatic shift vehicle | |
JP2993230B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3404053B2 (en) | Shift control method for automatic transmission | |
JP3302083B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2004028158A (en) | Start clutch control device for multi-stage automatic transmission | |
JP2807500B2 (en) | Automatic transmission with auxiliary transmission | |
WO2019176547A1 (en) | Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission | |
JP3075125B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050321 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |