JP3659506B2 - 液状エマルジョンの液体分離を検出し、処理する装置及び方法 - Google Patents
液状エマルジョンの液体分離を検出し、処理する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659506B2 JP3659506B2 JP52045098A JP52045098A JP3659506B2 JP 3659506 B2 JP3659506 B2 JP 3659506B2 JP 52045098 A JP52045098 A JP 52045098A JP 52045098 A JP52045098 A JP 52045098A JP 3659506 B2 JP3659506 B2 JP 3659506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- pump
- float
- liquid
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 59
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/26—Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
- G01N33/28—Oils, i.e. hydrocarbon liquids
- G01N33/2835—Specific substances contained in the oils or fuels
- G01N33/2847—Water in oils
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/18—Water
- G01N33/1826—Organic contamination in water
- G01N33/1833—Oil in water
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
- Y10T137/0324—With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
- Y10T137/0329—Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2514—Self-proportioning flow systems
- Y10T137/2534—Liquid level response
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/85954—Closed circulating system
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
本発明は、液状エマルジョンの液体分離を検出し、処理する装置及び方法に関し、特にエマルジョンを蓄積するタンクの下部にある分離された液体が、タンクの下部に配置された排出導管を介して排出されないようにする装置及び方法に関する。タンクに蓄積された異なる密度の液状からなるエマルジョンは、異なる密度の液体の集合を形成し、結果として重い液体がタンクの底に濃縮される傾向がある。エマルジョンが油と水であり、燃料として使用される場合、水のみがタンクから引き出されると、燃焼を生じなくなるので必ずエマルジョンで取り出すことが必要である。
従来技術
油と水のような異なる密度の液体からなる液状エマルジョンにおける分離は周知であり、リザーバと、バルブをもった流体入口とバルブをもった流体出口を備える装置が米国特許番号第3,344,659号に記載されている。リザーバ内においてフロートが、油と水のような2つの分離された液体間の界面に浮揚的に支持されるように設計される。表示器がフロートに支持され、長時間にわたって界面の高さの変動を記録するために記録機と協働する。制御機構が、入口を開き、入ってくる流体がリザーバ内の特定レベルに達するまで開いた状態にするという一連のバルブ作動を引き起こす。次に、入口が閉じられ、液体分離が生じる間、出口と共に閉じられた状態に維持される。その後、出口が開けられる。界面の高さは、エマルジョンの組成を示す。
発明の開示
本発明の目的の一つは、タンクの下部に流体連通して配置される排出導管から高密度の流体が引き出されるのを防ぐことによって、エマルジョンからの高密度液体の分離を検出し、処理する装置及び方法を提出することである。
一般に、本発明においては、タンクに蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離した高密度の液体が、タンクの下部に流体連通して配置される排出導管を介して排出されることを防止するための装置は、タンク内に配置されるフロートに特徴がある。このフロートは、エマルジョン内では沈み、高密度の液体では浮くような密度を有する。タンクの下部から吸い込みを行ない、タンクの中心部付近に吐出を行なうようにポンプが配置され、ドライブが、フロートとポンプに協働するように組合され、タンクの下部に高密度液体が蓄積することによってフロートが上昇したときポンプを駆動し、これによって高密度の液体が、再びエマルジョン化され、排出導管に入り込むのを防止される。
タンクに蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離した高密度の液体が、エマルジョン化された液体をタンクから排出するためにタンクの下部付近に配置された排出導管から引き出されないようにする方法は、本発明によれば、高密度の液体では浮き、エマルジョン内では沈むフロートをタンク内に配置する段階と、吸引部が、タンクの下部と流体連通し、タンクの中心位置に吐出するようにポンプを配置する段階と、該フロートがタンクの下部に高密度の液体が蓄積されることによって持ち上げられたときポンプを作動させるように、ポンプ及びフロートと協働するように組み合わされるドライブを設け、高密度の液体が、再びエマルジョン化され、排出導管に入むのを阻止する段階とからなる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、請求の範囲に述べられるように、付随する図面と関連して次に述べる詳細な説明を読むことによって、より明確になる。
図1は、タンクに蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離した高密度の液体が、タンクの下部と流体連通するように配置された排出導管を介して引き出されないようにする装置の系統図である。
好ましい実施例の説明
図面を詳細に参照すると、特に図1には、タンク1に蓄積された異なる密度の液体からなるエマルジョンから分離した高密度の液体が、タンク1からエマルジョン化した液体を排出するためにタンク1の低部付近に配置された排出導管3から引き出されないようにするための装置及び方法の該略図を表わしている。
該装置は、タンク1内に配置され、エマルジョン内では沈み、高密度の液体では浮くような密度のフロート5を有する。高密度の液体とエマルジョンの界面は、符号7で示される。ポンプ9は、導管又はパイプ11を介してタンクの下部から吸引するように配置され、タンク1の中心部付近に末端がある導管又はパイプ13を介してタンク1に吐出する。該吐出部は、タンク1の中心部付近に配置され、高密度の流体を再びエマルジョン化し、エマルジョン内に空気か入り込むのを防止する。
電気モーターすなわちドライブ15が、ポンプ9に連結され、ポンプ9を駆動する。該電気モーター15は、DCモーターであり、電力がバッテリー16によって提供されることが好ましいが、ACモーター及び電源を使用することも可能である。ポンプ9の容量すなわち出力は、一般に1時間あたりのタンク1の容積の24分の1にほぼ等しいか、24時間内にタンクの容量積分をポンプで排出するのに充分なものとする。ポンプ9の吐出ヘッドは、分離された高密度の液体が再びエマルジョン化されることを保証するのに充分なものとする。
継電器又は他のタイプのスイッチ17が、フロート5及び電気モーター15と協働するように組み合わされ、ポンプ9を駆動する。タンク1の底に高密度の液体が蓄積されることによってフロート5が予め定められた分だけ持ち上げられる時、該フロート5は、継電器17を作動させ、該継電器17にあるスイッチ部19を閉じポンプを作動させ、高密度の液体をエマルジョン内にポンプバックし、再びエマルジョン化させる。
時間遅延装置21が、継電器17と協働的に組み合わされ、蓄積された高密度の液体がタンク1の底からエマルジョンへポンプ送りされる予め定められた時間、スイッチ19を閉じたままに保持する。ポンプ9は、予め定められた時間作動され、分離された液体を全てタンク1の底から取除き、再びエマルジョン化することを保証する。ポンプ9が作動される時間は、該タンクの寸法と、フロート5を持ち上げ継電器17を作動させるために要求される蓄積された高密度液体の量と、タンク1の下部における排出導管3の位置によって定められる。
タンク1に蓄積された異なる密度の液体からなるエマルジョンから分離された高密度の液体が、エマルジョン化された液体を吸引するためにタンク1の下部付近に配置された排出導管3から引き出されることを防止する方法は、高密度の液体では浮き、エマルジョン内では沈むフロート5をタンク内に配置する段階と、吸引部がタンク1の下部と流体連通し、タンク1の中心位置で吐出するようにポンプ9を配置する段階と、高密度の液体がタンク1の下部に蓄積されることによってフロート5が持ち上げられる時、電気モーター15がポンプ9を作動させるように、ポンプ9とフロート5に協働的に組合わされた電気モーター又は他のドライブ15を設ける段階を特徴とする。
継電器又は他のタイプのスイッチ17が設けられ、フロート5が予め定められた高密度の液体によって所定量だけ持ち上げられるとき、モーター15及びポンプ9を作動させるように、継電器17が、電気モーター15とフロート5に協働的に組み合わされる。
時間遅延装置21は、継電器17と協働的に組み合わされ、電気モーター15及びポンプ9を起動させたのち予め定められた時間作動させ、それによって蓄積された高密度の液体がタンク1の底から取除かれ、分離された高密度の流体が再びエマルジョン化され、排出導管3に入り込むのを防止される。
ここで説明した好ましい実施例は、本発明を実行するための最善の形態として現在発明者が認識しているものであるが、本発明について数多くの修正及び用途が、当業者には明らであろう。従って、実施例は、例示及び具体例と考えるべきであり、請求の範囲は、これら修正及び用途を本発明の精神及び範囲内のものとしてカバーすることを意図するものである。
産業上の利用分野
タンク1に蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離された高密度の液体が、タンクから乳化された液体を取除くためにタンク1の下部付近に配置された排出導管3から引き出されることを防止するための本発明により優れた形態で形成され実行される装置及び方法は、製造、作動及び維持において信頼できるものであり、且つ経済的である。
Claims (12)
- タンク1に蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離する高密度の液体が、タンク1の下部と流体連通して配置される排出導管3を介して引き出されることを防ぐ装置であって、タンク1内に配置され、エマルジョン内では沈み、高密度の液体では浮くような密度を有するフロート5と、タンク1の底から吸引しタンク1の中心部付近に吐出するポンプ9と、前記フロート5と前記ポンプ9に協働的に組み合わされ、タンク1の下部に蓄積された高密度の液体によって前記フロート5が持ち上げられるとき、前記ポンプ9を駆動するドライブ15とを備え、高密度の液体は、タンク1の底から取除かれタンク1の中心部に導入されて、再びエマルジョン化され、該高密度の流体が排出導管3に入り込むことを防止されるようになったことを特徴とする装置。
- 請求の範囲第1項に記載の装置であって、前記ポンプ用のドライブが電気モーター15であることを特徴とする装置。
- 請求の範囲第2項に記載の装置であって、前記電気モーター15と前記フロート5に協働的に組合わされるスイッチ17を備え、前記タンク1の下部に蓄積された高密度の液体によって予め定められた量だけ前記フロート5が持ち上げられる時、前記スイッチ17は、電気モーター15及びポンプ9を作動させるようになったことを特徴とする装置。
- 請求の範囲第3項に記載の装置であって、スイッチ17が継電器であることを特徴とする装置。
- 請求の範囲第4項に記載の装置であって、前記継電器17と協働的に組み合わされ、前記電気モーター15及びポンプ9を予め定められた時間作動させる時間遅延装置21を備えることを特徴とする装置。
- 請求の範囲第1項に記載の装置であって、ポンプ容量が、1時間あたりのタンク容積の24分の1とほぼ等しいことを特徴とする装置。
- タンク1に蓄積された異なる密度の液体のエマルジョンから分離された高密度の液体が、タンク1の下部付近に配置されタンク1からエマルジョン化された液体を排出する排出導管3から排出されないようにする方法であって、高密度の液体では浮き、エマルジョン内では沈むフロート5をタンク1内に配置する段階と、吸引部が、タンク1の下部と流体連通し、タンク1の中心部に吐出するようにポンプ9を配置する段階と、タンク1の下部に高密度の液体が蓄積されることにより前記フロート5が持ち上げられる時、前記ポンプ9を作動させるように、前記ポンプ9とフロート5に対し協働的に組合わされるドライブ15を設け、高密度の液体がタンク1の底から取除かれ、タンク1の中心部に導入されて、再びエマルジョン化され、高密度の液体が前記排出導管3に入り込まないようにする段階と、からなることを特徴とする方法。
- 請求の範囲第7項に記載の方法において、ポンプ9を駆動するための電気モーター15を設けることを特徴とする方法。
- 請求の範囲第8項に記載の方法において、前記フロート5が予め定められた量だけ高密度の液体によって持ち上げられたとき、電気モーター15及びポンプ9を作動させるように、電気モーター15及び浮遊物5と協働的に組み合わされるスイッチ17を設けることを特徴とする方法。
- 請求の範囲第9項に記載の方法において、該スイッチ17が継電器であることを特徴とする方法。
- 請求の範囲第10項に記載の方法において、予め定められた時間、電気モーター15及びポンプ9を作動させるために継電器17と協働的に組み合わされる時間遅延装置21を設けることを特徴とする方法。
- 請求の範囲第7項に記載の方法において、1時間あたりタンク容積の24分の1とほぼ等しい容量を持つポンプ9を設けることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/739,846 | 1996-10-30 | ||
US08/739,846 US5701924A (en) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | Apparatus and method for detecting and handling liquid separation in liquid emulsions |
PCT/US1997/015686 WO1998018545A1 (en) | 1996-10-30 | 1997-09-05 | An apparatus and method for detecting and handling liquid separation in liquid emulsions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001503320A JP2001503320A (ja) | 2001-03-13 |
JP3659506B2 true JP3659506B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=24974014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52045098A Expired - Fee Related JP3659506B2 (ja) | 1996-10-30 | 1997-09-05 | 液状エマルジョンの液体分離を検出し、処理する装置及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5701924A (ja) |
EP (1) | EP0935495B1 (ja) |
JP (1) | JP3659506B2 (ja) |
AU (1) | AU715418B2 (ja) |
CA (1) | CA2266370C (ja) |
DE (1) | DE69709154T2 (ja) |
WO (1) | WO1998018545A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7644723B2 (en) * | 2005-05-18 | 2010-01-12 | Endre Zsigmond | Transmix prevention lock |
JP2007239510A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US20080152491A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-06-26 | Davies Lucy V | Coatings for use in fuel system components |
US20090026292A1 (en) * | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Caterpillar Inc. | Coatings for use in fuel system components |
CN115541852A (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-30 | 安徽金大仪器有限公司 | 一种高精度含水分析仪 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US593333A (en) * | 1897-11-09 | Device for separating liquids of different | ||
US3253606A (en) * | 1962-01-02 | 1966-05-31 | Phillips Petroleum Co | Electrical measuring system |
US3344659A (en) * | 1965-03-19 | 1967-10-03 | H R Stasney | Apparatus for determining the composition of multiphase fluids |
US3942374A (en) * | 1968-05-23 | 1976-03-09 | N L Industries, Inc. | Apparatus for the determination of the quantity of oil |
SU430301A1 (ru) * | 1969-04-21 | 1974-05-30 | Н. А. Лаврентьев, М. С. Бабак , В. В. шевич | УСТРОЙСТВО ДЛЯ ОТБОРА ЖИДКОСТИ ИЗ ЕМКОСТИВ П Т Б |'п1*1гзт«пJi^^+SI,.* f У0 |
FR2114226A5 (ja) * | 1970-11-20 | 1972-06-30 | Schlumberger Prospection | |
US3826133A (en) * | 1971-01-28 | 1974-07-30 | Schlumberger Technology Corp | Apparatus for sampling fluids flowing in a production well |
US3911256A (en) * | 1973-12-19 | 1975-10-07 | Ray L Jones | Apparatus for testing and analyzing fluid mixture |
DE2437481A1 (de) * | 1974-08-03 | 1976-02-12 | Bayer Ag | Verfahren und vorrichtung zum dispergieren von zwei ineinander nicht mischbaren fluessigkeiten unterschiedlicher dichte |
DD134329A5 (de) * | 1977-12-09 | 1979-02-21 | Kreonite Inc | Mischer fuer fluessigkeiten |
DE3641207C2 (de) * | 1986-12-03 | 1995-08-10 | Meissner Gmbh & Co Kg Josef | Verfahren und Vorrichtung zur Lagerung und Entnahme von flüssigen Explosivstoffen in Form einer Wasseremulsion |
US4953975A (en) * | 1989-01-30 | 1990-09-04 | Levine Robert A | Correction of material layer volume measurements |
US4960513A (en) * | 1989-08-21 | 1990-10-02 | Young James T | Separator for liquids of different densities |
US5114239A (en) * | 1989-09-21 | 1992-05-19 | Halliburton Company | Mixing apparatus and method |
US5156114A (en) * | 1989-11-22 | 1992-10-20 | Gunnerman Rudolf W | Aqueous fuel for internal combustion engine and method of combustion |
US4982755A (en) * | 1990-04-26 | 1991-01-08 | Electrovert, Ltd. | Flux density control system |
US5057858A (en) * | 1990-11-23 | 1991-10-15 | Gunter Woog | Developer recycler in connection with photo processing machine |
US5251488A (en) * | 1991-02-14 | 1993-10-12 | Texaco Inc. | Multiphase volume and flow test instrument |
US5284492A (en) * | 1991-10-01 | 1994-02-08 | Nalco Fuel Tech | Enhanced lubricity fuel oil emulsions |
DE4410632A1 (de) * | 1994-03-26 | 1995-09-28 | Passavant Werke | Abscheider, insbesondere Leichtstoff- und/oder Sinkstoffabscheider |
US5564462A (en) * | 1994-10-19 | 1996-10-15 | Storch; Paul | Water conservation delivery system using temperature-controlled by-pass circuit |
-
1996
- 1996-10-30 US US08/739,846 patent/US5701924A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-05 DE DE69709154T patent/DE69709154T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-05 AU AU42548/97A patent/AU715418B2/en not_active Ceased
- 1997-09-05 EP EP97940866A patent/EP0935495B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-05 WO PCT/US1997/015686 patent/WO1998018545A1/en active IP Right Grant
- 1997-09-05 CA CA002266370A patent/CA2266370C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-05 JP JP52045098A patent/JP3659506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001503320A (ja) | 2001-03-13 |
AU4254897A (en) | 1998-05-22 |
WO1998018545A1 (en) | 1998-05-07 |
AU715418B2 (en) | 2000-02-03 |
EP0935495B1 (en) | 2001-12-12 |
EP0935495A1 (en) | 1999-08-18 |
US5701924A (en) | 1997-12-30 |
DE69709154T2 (de) | 2002-07-18 |
CA2266370A1 (en) | 1998-05-07 |
DE69709154D1 (de) | 2002-01-24 |
CA2266370C (en) | 2005-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3197597B2 (ja) | 内燃機関の燃料系用空気掃除システム | |
US3443519A (en) | Fuel pump with collector chamber | |
US6641718B2 (en) | Aquarium filtering system | |
JP3659506B2 (ja) | 液状エマルジョンの液体分離を検出し、処理する装置及び方法 | |
US3886071A (en) | Filter | |
US3051175A (en) | Dental waste disposal system | |
US4824562A (en) | In well separator for heavier liquid | |
JPH06193564A (ja) | 油水分離機 | |
JPS6212388B2 (ja) | ||
US3078806A (en) | Pumping system | |
GB2303178A (en) | Centrifugal pump priming systems | |
US5277797A (en) | Oil and water separator for the bilge of a boat | |
JPH0776394A (ja) | 原油備蓄タンクの水切り回収処理装置 | |
JP4117165B2 (ja) | 油水分離装置 | |
JPH10174802A (ja) | 簡易油水分離装置 | |
JPH05296173A (ja) | 油冷式回転圧縮機の自動ドレン排出装置 | |
KR950002143B1 (ko) | 펌프의 자동 진공 기동방법 | |
JP2671194B2 (ja) | 給油式エアーコンプレッサにおける油回収装置 | |
US2275501A (en) | Priming system for centrifugal pumps | |
US5318407A (en) | Check valve having internal float | |
JP2678203B2 (ja) | 立軸ポンプ | |
EP0745059A1 (en) | Water-purifying apparatus | |
JP4031542B2 (ja) | 潤滑油貯油タンクの沈殿水排出装置 | |
JPH0118164Y2 (ja) | ||
JP2860525B2 (ja) | 真空式汚水集排水用タンクの排気弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |