JP3658896B2 - 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 - Google Patents
情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3658896B2 JP3658896B2 JP33043996A JP33043996A JP3658896B2 JP 3658896 B2 JP3658896 B2 JP 3658896B2 JP 33043996 A JP33043996 A JP 33043996A JP 33043996 A JP33043996 A JP 33043996A JP 3658896 B2 JP3658896 B2 JP 3658896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification information
- information signal
- display device
- information
- providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2805—Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2816—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
- H04L12/282—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2823—Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
- H04L12/2827—Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
- H04L12/2829—Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality involving user profiles according to which the execution of a home appliance functionality is automatically triggered
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置に関し、例えばIEEE (The Institute of Electrical and Electoronics Engineers,Inc. )1394でビデオ機器を接続する場合に適用することができる。本発明は、情報提供対象を検出し、この情報提供対象に応じて、機器を切り換えて連続する情報信号を提供することにより、簡易な操作で、例えば居間で視聴していた番組を引続き寝室で視聴できるようにし、この種のネットワークの使い勝手を向上する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種のビデオ機器は、テレビジョンチュナー、モニタ装置、光ディスク装置等を接続してAVシステムを構成する場合、例えばこの種のビデオ機器の最終的な出力装置でなる表示装置等を中心に各ビデオ機器を専用線で接続してシステムを構成するようになされている。
【0003】
すなわちこのようなビデオ機器によりAVシステムを構成する場合、テレビジョンチュナー、光ディスク装置等のビデオソースは、何れの場合でも、最終的な出力対象でなるモニタ装置にビデオ信号及びオーディオ信号を出力することになる。これによりこの種のシステムでは、モニタ装置に複数のビデオ入力端子、オーディオ入力端子を配置し、これらビデオ入力端子及びオーディオ入力端子に各ビデオソースよりビデオ信号及びオーディオ信号を入力する。
【0004】
また光ディスク装置等の記録機能を有するビデオ機器に対しては、モニタ装置の外部出力端子を介して、又は直接に、チュナー等のビデオソースを接続してビデオ信号及びオーディオ信号を入力するようになされている。このような接続において、ビデオ機器は、シールド線、同軸ケーブルを用いてビデオ信号、オーディオ信号を伝送し、これによりノイズ等の混入を低減できるようになされている。
【0005】
これに対してディジタル信号によりビデオ信号を処理するようになされたカメラ一体型のビデオテープレコーダ等においては、例えばIEEE1394に規定のインターフェースによりビデオ信号及びオーディオ信号を入出力できるようになされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこのようなIEEE1394のインターフェースは、1つのバスを時分割により複数の機器で使用することにより、リング状に、又はスター状に機器を接続してネットワークを構成することができ、これにより簡易にビデオ機器を接続できると考えられる。
【0007】
これにより1棟の住居内でこの種のネットワークを簡易に作成して、例えば居間に配置した光ディスク装置により再生した映像信号を、寝室に配置したモニタ装置でモニタすることができる。
【0008】
このような場合に、簡易な操作により、それまで居間で視聴していた光ディスク装置による番組を、引続き寝室で試聴することができれば、便利であると考えられる。
【0009】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な操作で、機器を切り換えて連続する映像信号等の情報信号を提供することができる情報信号伝送システム、この情報伝送システムに係る再生装置及び表示装置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、情報信号伝送システムに関し、前記再生装置の制御に係る指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、前記識別情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の表示装置の1つの表示装置からの前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を開始し、前記1つの表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、前記情報信号の提供を中止し、前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る前記表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報であり、前記複数の表示装置は、前記識別情報を受信して前記提供対象検出手段に通知する。また請求項11の発明においては、再生装置に適用して、前記ネットワークより得られる前記表示装置からの指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、前記識別情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の表示装置の1つの表示装置からの前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を開始し、前記1つの表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、前記情報信号の提供を中止し、前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る前記表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報であり、前記複数の表示装置は、前記識別情報を受信して前記提供対象検出手段に通知する。
【0011】
また請求項14の発明においては、表示装置に適用して、前記他の表示装置への前記ユーザーからの指示、当該表示装置への前記ユーザーからの指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、前記識別情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示が前記他の表示装置へのユーザーからの指示によるもものの場合、前記再生装置より入力される前記情報信号を前記他の表示装置に出力することにより、前記他の表示装置を介して前記情報信号の提供を開始し、該指示が当該表示装置への前記ユーザーからの指示によるものの場合、前記再生装置より入力される前記情報信号のユーザーへの提供を開始し、前記情報信号の提供の中止の指示により、当該表示装置又は前記他の表示装置を介した前記情報信号の提供を中止し、前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報である。
【0012】
請求項1の構成により、情報信号伝送システムに関し、前記再生装置の制御に係る指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、前記識別情報を記録する記録手段と、前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記複数の表示装置の1つの表示装置からの前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を開始し、前記1つの表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、前記情報信号の提供を中止し、前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る前記表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報であり、前記複数の表示装置は、前記識別情報を受信して前記提供対象検出手段に通知すれば、第1の表示装置により所定の提供対象に提供した情報信号を、引き続いて第2の表示装置により提供することができる。また第3者へのこのような引き続きの情報信号の提供については、防止することができる。これにより請求項11の構成によれば、再生装置に必要な構成を設けて、第3者への引き続きの情報信号の提供を防止するようにした上で、簡易な操作で、例えば居間で視聴していた番組を引続き寝室で視聴できるようにし、この種のネットワークの使い勝手を向上することができる。
【0013】
また請求項14の構成によれば、表示装置に必要な構成を設けて、第3者への引き続きの情報信号の提供を防止するようにした上で、簡易な操作で、例えば居間で視聴していた番組を引続き寝室で視聴できるようにし、この種のネットワークの使い勝手を向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0015】
(1)第1の実施の形態
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るAVシステムを示すブロック図である。このAVシステム1は、光ディスク装置2、モニタ装置3A及び3BをIEEE1394に規定されたバスBUSにより接続し、光ディスク装置2、モニタ装置3A及び3Bによりネットワークを形成する。さらにAVシステム1は、リモートコマンダ4の操作により、又は各機器の直接の操作により動作を切り換え、光ディスク装置2で再生したビデオ信号及びオーディオ信号を、光ディスク装置2と同じ部屋に配置したモニタ装置3A、又は光ディスク装置2と異なる部屋に配置したモニタ装置3Bでモニタする。
【0016】
ここで光ディスク装置2において、映像再生部6は、制御部7により制御されて動作を切り換え、光ディスクに記録されたビデオ信号及びオーディオ信号を再生して出力する。映像出力部8は、制御部7により制御されて動作を切り換え、映像再生部6の出力データを符号化処理してネットワークインターフェース9に出力する。
【0017】
制御部7は、この光ディスク装置2の動作を制御するマイクロコンピュータにより構成され、図示しない光ディスク装置2に配置された操作子の操作に応動して、また通信制御部10より入力される制御コマンドに応じて、全体の動作を切り換える。
【0018】
ネットワークインターフェース9は、このIEEE1394に規定された通信処理を実行する入出力回路により構成され、この光ディスク装置2がバスBUSに接続された後、アイドリング状態に立ち上げられると、このバスBUSに接続された各機器のネットワークインターフェース等と所定の通信処理を実行し、これにより光ディスク装置2の機器アドレスを取得する。
【0019】
ここでこの機器アドレスは、ブリッジにより接続した各バスを識別するバスアドレスと、各バス上におけるノードアドレスにより構成され、他のビデオ機器と重複したアドレスが設定されないようになされている。かくするにつき、このネットワークにおいては、ブリッジによりバスを接続して、バス間でビデオ信号及びオーディオ信号を送受できるように構成され、このためこの各バスを識別するバスアドレスが設定されるようになされている。
【0020】
ネットワークインターフェース9は、他のビデオ機器との間の通信により未だ他のビデオ機器に割り当てられていない機器アドレスを取得し、この取得した機器アドレスを保持する。なおネットワークインターフェース9は、バスBUSの状態を監視し、例えば何れかの機器がバスBUSより切り離されると、この状態を検出する。さらにこの検出結果に基づいて、改めて機器アドレスの検出処理を実行する。
【0021】
さらにネットワークインターフェース9は、この取得した機器アドレスを基準にしてこのネットワークを形成する他のビデオ機器より出力されたデータを取り込んで通信制御部10に出力する。またネットワークインターフェース9は、通信制御部10より出力される機器コマンドを付加して、この通信制御部10より出力されるデータ、映像出力部8より出力されるデータを他のビデオ機器に送出する。
【0022】
すなわちこのAVシステム1においては、パケット通信により種々のデータを送受するようになされており、各パケットは、図2に示すように、先頭領域より、各パケットを示すヘッダデータと、このヘッダデータの誤り訂正符号が配置される。さらにデータフィールドのヘッダが配置された後、データフィールドが配置され、続いてこのデータフィールドの誤り訂正符号が配置される。各パケットは、各機器にビデオ信号、オーディオ信号、制御コマンド等を送出する場合、さらには機器アドレスを取得する場合、これらのビデオ信号、オーディオ信号、制御コマンド等がデータフィールドに割り当てられ、送信先の機器アドレスがデータフィールドのヘッダに設定される。
【0023】
かくするにつきネットワークインターフェース9は、このデータフィールドのヘッダに設定された機器アドレスを監視して、光ディスク装置2を指定するパケットを取り込んだ後、データフィールドに割り当てられたデータを誤り訂正処理して通信制御部10に出力する。これによりネットワークインターフェース9は、このデータフィールドに割り当てられたデータにより通信制御部10に制御コマンド、送出先の機器アドレス等を通知する。またビデオ信号及びオーディオ信号をこのデータフィールドに割り当てると共に、データフィールドのヘッダに送出先の機器アドレスを設定して、この機器アドレスにより指定した機器にビデオ信号及びオーディオ信号を送出する。
【0024】
メモリ12は、光ディスクの番組提供先の識別情報ID1を保持する。ここでこの識別情報IDは、リモートコマンダ4に割り当てられたID1であり、この実施の形態においては、複数台のリモートコマンダを各ユーザーがそれぞれ保持するようになされている。これによりメモリ12は、現在、何れのユーザーに対してビデオ信号及びオーディオ信号を提供しているのかを記録することになる。なおメモリ12は、初期状態においては、デフォルト値が記録されるようになされている。
【0025】
判定部13は、識別情報検出部14で検出される識別情報ID2と、メモリ12に格納された識別情報ID1との一致不一致を判定し、判定結果を出力する。このとき判定部13は、メモリ12にデフォルト値が記録されている場合、一致の判定結果を出力する。これにより判定部13は、他のビデオ機器より入力される制御コマンドが、光ディスクの番組提供先でなる個人によるものか否か判断するようになされている。
【0026】
識別情報検出部14は、ネットワークインターフェース9から通信制御部10に入力されるデータより、識別情報ID1、ID2を検出して出力する。
【0027】
通信制御部10は、このネットワークインターフェース9を介して入力されるデータフィールドのデータを解析して、必要に応じて制御部7に制御コマンドを発行する。また制御部7との間のデータ通信により必要に応じてネットワークインターフェース9を介して種々のデータを送出する。
【0028】
すなわち通信制御部10は、光ディスク装置2を指定したパケットが伝送されると、このパケットのデータフィールドのデータをネットワークインターフェース9より取得する。さらに通信制御部10は、判定部13より一致の判定結果が得られると、データフィールドのデータを解析する。このときこのデータフィールドのデータが光ディスク装置の再生を要求する制御コマンド等の場合、このデータフィールドに設定された属性情報と、光ディスク装置2の属性情報とを比較し、この再生要求を発行した機器に対して接続可能か否か判断する。
【0029】
ここで属性情報は、各機器の属性を示す情報により構成され、この光ディスク装置の場合、光ディスク装置2のメーカー名、機器の種別(チュナー、モニタ装置等の種別でなる)を示す分類コード、出力データの形式(MPEG2、MPEG4、ディジタルオーディオインターフェース等でなる)により構成される。これにより通信制御部10は、具体的には、この属性情報に設定された出力データの形式が、自己の形式と一致するか否か判定して、接続可能か否か判断する。
【0030】
ここで接続可能と判断される場合、通信制御部10は、再生要求を発行した機器アドレスを送信先アドレスに設定して、応答の制御コマンドを発行した後、制御部7を制御して光ディスクを再生し、また同一の機器アドレスをネットワークインターフェース9に設定して、光ディスクを再生して得られるビデオ信号及びオーディオ信号を、再生要求の発行した機器に送出する。
【0031】
通信制御部10は、同様の処理を繰り返すことにより、他の機器からの要求に応動して制御部7との間のデータ通信により、光ディスクを再生し、また再生動作を一時停止する。
【0032】
これに対して判定部13より一致の判定結果を得ることができない場合、通信制御部10は、他の機器より入力された対応する制御コマンドを無視する。これにより光ディスク装置2では、一旦メモリ12に登録した識別情報ID1を割り当ててなるリモートコマンダ4が操作された場合だけ、ビデオ信号及びオーディオ信号の送出先を変更し、使い勝手を向上できるようになされている。さらに通信制御部10は、属性情報より接続困難と判定した場合、その旨対応する機器に通知する。
【0033】
これに対してモニタ装置3A及び3Bは、機器アドレスが異なる点、異なる部屋に配置されている点を除いて、同一に構成される。これによりここではモニタ装置3Aについて構成を説明し、重複した説明は省略する。
【0034】
モニタ装置3Aにおいて、表示部15は、制御部16により制御されて動作を切り換え、映像入力部17より入力されるビデオ信号を表示し、また同様に映像入力部17より入力されるオーディオ信号を出力する。映像入力部17は、制御部16により制御されて動作を切り換え、ネットワークインターフェース18を介してバスBUSよりビデオ信号及びオーディオ信号を入力する。さらに映像入力部17は、この入力したビデオ信号及びオーディオ信号を復号して表示部15に出力する。これによりモニタ装置3Aは、光ディスク装置2で再生したビデオ信号及びオーディオ信号をモニタできるようになされている。
【0035】
リモコン受信部20は、リモートコマンダ4より送出される遠隔制御信号を受信し、その受信結果を制御部16、通信制御部19、識別情報検出部21に出力する。
【0036】
制御部16は、このモニタ装置3Aの動作を制御するマイクロコンピュータにより構成され、図示しないモニタ装置3Aに配置された操作子の操作に応動して全体の動作を切り換え制御する。また制御部16は、リモコン受信部20の受信結果よりモニタ装置3Aに割り当てられた制御コマンドを検出し、この制御コマンドに従って全体の動作を切り換え制御する。さらに制御部16は、同様に、通信制御部19より入力される制御コマンドに応じて全体の動作を切り換える。
【0037】
ネットワークインターフェース18は、光ディスク装置2のネットワークインターフェース9と同様に、機器アドレスを取得する。さらにバスBUSを監視してモニタ装置3Aに割り当てられたパケットを受信し、そのデータフィールドに割り当てられたデータを通信制御部19、映像入力部17に出力する。これによりネットワークインターフェース18は、光ディスク装置2よりモニタ装置2Aに向けて送出されたビデオ信号及びオーディオ信号を映像入力部17に入力し、また他の機器よりモニタ装置3Aに向けて送出された制御コマンド等を取得する。
【0038】
またネットワークインターフェース18は、通信制御部19により制御されて、通信制御部19により指定された機器に対して、通信制御部19の出力データを送出する。これによりモニタ装置3Aでは、他の機器に対して制御コマンド等を送出できるようになされている。
【0039】
ID入力操作子22は、このモニタ装置3Aに配置された複数の押圧操作子により構成され、各操作子にそれぞれ各識別情報IDが対応するようになされている。ここでこのID入力操作子22において、各操作子による識別情報IDは、各リモートコマンダ4の識別情報IDに対応して設定されるようになされている。これによりモニタ装置3Aでは、ID入力操作子22を選択操作した後、図示しない操作子を操作することにより、この図示しない操作子の操作を制御部16により検出して対応する制御コマンドを通信制御部19に通知し、この通信制御部19でこの制御コマンドに対応する識別情報を付加できるようになされている。
【0040】
かくするにつき、識別情報検出部21は、このID入力操作子22の操作を検出して対応する識別情報を通信制御部19に通知する。また識別情報検出部21は、リモコン受信部20の受信結果より、リモートコマンダ4の遠隔制御信号に付加された識別情報を検出して通信制御部19に出力する。
【0041】
通信制御部19は、リモコン受信部20を介して入力される制御コマンドを解析し、解析結果に基づいてこの制御コマンドをネットワークインターフェース18より出力する。このとき通信制御部19は、識別情報検出部21により検出された識別情報、モニタ装置2Aの属性情報、機器アドレスを付加して制御コマンドを発行する。これにより通信制御部19は、例えばリモートコマンダ4より光ディスク装置2の再生コマンドが送出されると、制御部16を制御してモニタ装置3Aの主電源を立ち上げた後、識別情報、属性情報、機器アドレスを付加してこの再生コマンドを光ディスク装置2に転送する。さらにこの光ディスク装置2において判定される識別情報、属性情報に従って、光ディスク装置2より応答のコマンドが得られると、続いて光ディスク装置2より送出されるビデオ信号及びオーディオ信号をユーザーに提供する。
【0042】
かくしてモニタ装置3A及び3Bは、それぞれ情報信号でなるビデオ信号及びオーディオ信号をユーザーに提供する第1及び第2の機器を構成する。
【0043】
リモートコマンダ4は、各リモートコマンダ4に割り当てられた識別情報IDをそれぞれ識別情報保持部26に保持する。制御部27は、操作子28の操作に応動して送信部29を駆動することにより、モニタ装置3A等に対して遠隔制御信号を出力する。このとき制御部27は、識別情報保持部26に保持した識別情報を、遠隔制御信号による制御コマンドに付加して送出する。
【0044】
かくしてリモートコマンダ4は、光ディスク装置2の識別情報検出部14と共に、映像信号取得手段でなる光ディスク装置により再生されたビデオ信号及びオーディオ信号について、このビデオ信号及びオーディオ信号の提供対象を検出する提供対象検出手段を構成する。また同様に、ID入力操作子22も、光ディスク装置2の識別情報検出部14と共に、ビデオ信号及びオーディオ信号の提供対象を検出する提供対象検出手段を構成する。
【0045】
以上の構成において、AVシステム1においては(図1)、バスBUSに光ディスク装置2等の機器が接続されてアイドリングの電源が立ち上げられると、各機器のネットワークインターフェース9、18により、バスBUSに接続された各機器の機器アドレスが問い合わされ、バスBUSに未設定の機器アドレスが各機器に設定される。またこのネットワークインターフェース9、18により、バスBUSの状態が監視され、バスBUSの接続が変更されると、同様にして、機器アドレスが再設定される。
【0046】
このようにして機器アドレスが設定された状態で、図3に示すように、ステップSP1において、ユーザーがリモートコマンダ4の操作子を操作して光ディスク装置2の電源をオン操作すると、リモートコマンダ4においては、ステップSP2に移り、対応する制御コマンドに識別情報を付加して遠隔制御信号を送出する。
【0047】
この遠隔制御信号は、ステップSP3において、リモートコマンダ4と同じ部屋に配置されたモニタ装置3Aのリモコン受信部20により受信され、続く識別情報検出部21により識別情報IDが検出される。さらに光ディスク装置の電源をオン操作する場合でなることにより、この遠隔制御信号による制御コマンドは、通信制御部19に取り込まれ、続くステップSP4において、この通信制御部19により制御部16が制御されてモニタ装置3Aの主電源が立ち上げられる。
【0048】
さらにこの制御コマンドは、続くステップSP5において、識別情報検出部21により検出された識別情報、このモニタ装置3Aの属性情報、機器アドレスが付加され、これらのデータがデータフィールドに割り当てられ、光ディスク装置2の機器アドレスが送信先アドレスに設定されてバスBUSに送出される。これによりリモコン受信部20で受信した制御コマンドが光ディスク装置2に向けて転送される。
【0049】
この制御コマンドを割り当てたパケットは、ステップSP6において、光ディスク装置2のネットワークインターフェース9により取得され、データフィールドに割り当てられた制御コマンド、識別情報、属性情報、機器アドレスが通信制御部10に入力される。図4に示すように、続くステップSP7において、このなかの識別情報IDが識別情報検出部14により検出される。
【0050】
さらに続くステップSP8において、この識別情報IDがメモリ12に格納された識別情報と一致するか否か、判定部13により判定される。ここで初期状態においては、メモリ12に設定されたデフォルト値により一致結果が得られ、続くステップSP9において、メモリ12に識別情報ID1が記録される。
【0051】
続いてステップSP10において、モニタ装置3Aの属性情報と、光ディスク装置2の属性情報とが一致するか否か判定することにより、光ディスク装置2をモニタ装置3Aに接続可能か否か判定され、ここで接続可能と判定されると、続くステップSP11において、応答のコマンドがモニタ装置3Aに送出される。
【0052】
続くステップSP12においてこの応答のコマンドがモニタ装置3Aにより受信され、これにより光ディスク装置2よりモニタ装置3Aに向けてビデオ信号及びオーディオ信号が送信される旨、モニタ装置3Aに通知される。続くステップSP13において、光ディスク装置2は、通信制御部10の制御により制御部7が制御されて主電源が立ち上げられ、続くステップSP14より映像再生部6により光ディスクの再生が開始される。
【0053】
図5に示すように、このようにして光ディスクの再生が開始されると、ステップSP15において、再生されたビデオ信号及びオーディオ信号の送出がネットワークインターフェース9より開始され、モニタ装置3Aでは、この送出されたビデオ信号及びオーディオ信号の受信をステップSP16より開始し、表示部15より出力する。
【0054】
このようにして光ディスクの再生を開始した後、ステップSP17において、ユーザーがリモートコマンダ4の留保の操作子を操作すると、続くステップSP18において、リモートコマンダ4より識別符号の付加された制御コマンドが送信される。
【0055】
ユーザーがモニタ装置3Aと同じ部屋に未だ存在する場合、モニタ装置3Aにおいて、続くステップSP19でこの遠隔制御信号が受信され、続くステップSP20においてこの遠隔制御信号による制御コマンドに機器アドレス、属性情報が付加されて光ディスク装置2に送出される。
【0056】
この制御コマンドは、続くステップSP21において、ネットワークインターフェース9により光ディスク装置2に取得され、この光ディスク装置2の通信制御部10に入力される。ここで制御コマンドは、続くステップSP22において、識別情報検出部14において、識別情報ID2が検出される。
【0057】
この検出された識別情報ID2は、図6に示すステップSP23において、判定部13によりメモリ12に格納された識別情報ID1と一致するか否か判定され、ここで一致結果が得られると、続くステップSP24において、通信制御部10よりモニタ装置3Aに対して応答コマンドが発行された後、続くステップSP25で光ディスクの再生が一時停止の状態に切り換えられる。
【0058】
これによりこのAVシステム1においては、一旦特定個人が使用を開始すると、第3者よりこの使用を妨げられないようになされ、その分使い勝手を向上できるようになされている。
【0059】
この応答コマンドは、ステップSP26において、モニタ装置3Aのネットワークインターフェース18を介して、通信制御部19に入力され、この応答コマンドにより続くステップSP27において、モニタ装置3Aの主電源が立ち下げられる。
【0060】
この状態に設定された後、例えばユーザーがモニタ装置3Bを配置した寝室に移動した後、ステップSP28においてリモートコマンダ4を操作すると、続くステップSP29において、このリモートコマンダ4より識別符号の付加された制御コマンドが送出される。この制御コマンドは、ステップSP30において、同じ部屋に配置されたモニタ装置3Bにより受信される。
【0061】
これによりモニタ装置3Bは、続くステップSP31において、この制御コマンドに応動して制御部16により主電源が立ち上げられる。また図7のステップSP32において、通信制御部19によりこの制御コマンドにモニタ装置3Bの属性情報、機器アドレスが付加されて光ディスク装置2に向けて転送される。
【0062】
この制御コマンドは、続くステップSP33において、光ディスク装置2に取得され、この光ディスク装置2の通信制御部10に入力される。ここで制御コマンドは、続くステップSP34において、識別情報検出部14で識別情報ID2が検出される。
【0063】
この検出された識別情報ID2は、ステップSP35において、判定部13によりメモリ12に格納された識別情報ID1と一致するか否か判定される。ここで一致結果が得られると、制御コマンドは、続くステップSP36において、通信制御部10により属性情報が判定され、この制御コマンドを転送したモニタ装置3Bに対して光ディスク装置2を接続可能か否か判定される。
【0064】
ここで接続可能の判定結果が得られると、ステップSP37において、通信制御部10よりモニタ装置3Bに対して応答コマンドが発行され、この応答コマンドがステップSP38においてモニタ装置3Bで取得される。これにより光ディスク装置2より、モニタ装置3Aに対してビデオ信号及びオーディオ信号を送出する旨通知された後、続くステップSP39よりビデオ信号及びオーディオ信号の送出が開始される。さらに送出を開始すると、光ディスクの一時停止が解除される。
【0065】
モニタ装置3Bでは、続くステップSP40で、このビデオ信号及びオーディオ信号の受信を開始する。これによりこのAVシステム1では、リモートコマンダ4を携帯して操作するだけの簡易な操作により、光ディスク装置2で再生したビデオ信号及びオーディオ信号を、モニタ装置3A及び3Bで切り換えて引続き視聴できるようになされている。
【0066】
またリモートコマンダ4の操作に代えて、各モニタ装置3A、3Bに配置されたID入力操作子22を操作して、各モニタ装置3A、3Bに配置された電源の操作子等を操作した場合には、上述のリモートコマンダ4により制御コマンドに代えて、制御部16、通信制御部19により、識別情報IDの付加された制御コマンドが生成されると共に、この制御コマンドが光ディスク装置2に送出される。
【0067】
これによりリモートコマンダ4を携帯し忘れたような場合でも、対応するID入力操作子22を操作して、光ディスク装置2で再生したビデオ信号及びオーディオ信号を、モニタ装置3A及び3Bで切り換えて引続き視聴できるようになされている。
【0068】
なお光ディスク装置2においては、再生終了の制御コマンド等の入力により、それまでオーディオ信号及びビデオ信号を送出していた機器に対して、これらの信号の提供が終了したと判断される場合、通信制御部10の判断によりメモリ12の内容がデフォルト値に戻されるようになされ、これにより他のユーザーに対して使用が許可されるようになされている。
【0069】
以上の構成によれば、リモートコマンダ4に識別情報を割り当て、この識別情報を基準にして、ビデオ信号及びオーディオ信号を切り換えて、光ディスク装置2よりモニタ装置3A又は3Bに供給することにより、リモートコマンダ4を携帯して操作するだけの簡易な操作により、特定個人のユーザーに対して、モニタ装置3Aより提供していたビデオ信号及びオーディオ信号を、引続きモニタ装置3Bより提供することができる。従ってその分AVシステム1の使い勝手を向上することができる。
【0070】
また各モニタ装置3A、3Bに配置されたID入力操作子22の操作により、識別情報IDを付加した制御コマンドを発行し、同様に、この識別情報を基準にして、ビデオ信号及びオーディオ信号を切り換えて、光ディスク装置2よりモニタ装置3A又は3Bに供給することにより、ID入力操作子22を操作するだけの簡易な操作により、特定個人のユーザーに対して、モニタ装置3Aより提供していたビデオ信号及びオーディオ信号を、引続きモニタ装置3Bより提供することができる。従ってこれによってもAVシステム1の使い勝手を向上することができる。
【0071】
(2)第2の実施の形態
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るAVシステムを示すブロック図である。このAVシステム40は、光ディスク装置41、モニタ装置42A及び42BをIEEE1394に規定されたバスBUSにより接続してネットワークを形成し、各機器の直接の操作により、またリモートコマンダ43の操作により、全体の動作を切り換える。なおこの図8において、図1について上述した第1の実施の形態と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
【0072】
このAVシステム40において、リモートコマンダ43は、識別情報IDに対応した複数のID入力操作子44A、44B、……を有し、各操作子44A、44B、……の操作に応動してそれぞれ対応する識別情報保持部45A、45B、……より識別情報IDA、IDB、……を送出するようになされている。なおこれら識別情報保持部45A、45B、……は、複数の識別情報を登録して、各操作子44A、44B、……の操作により対応する識別情報をアクセスできるように構成された1つのメモリにより構成される。
【0073】
制御部46は、操作子28が操作されると、この操作子28に対応する制御コマンドに対して識別情報保持部45A、45B、……より出力される識別情報を付加して遠隔制御信号を生成し、この遠隔制御信号を送信部29より送出する。これによりこのAVシステム40では、いちいちリモートコマンダ43を携帯しなくても、操作子44A、44B、……の選択的な操作により、継続したビデオ信号及びオーディオ信号を異なるモニタ装置42A、42Bにより視聴できるようになされている。
【0074】
さらにこの実施の形態において、光ディスク装置41は、第1の実施の形態に係る光ディスク装置2に対して、識別情報検出部14、メモリ12、判定部13が省略されて構成され、これにより通信制御部49においては、バスBUSを介して入力される制御コマンドについては、属性情報により接続可能か否か判定して応答コマンドを発行した後、光ディスク装置41の動作を切り換えるようになされている。
【0075】
これに代えてモニタ装置42A及び42Bは、それぞれ識別情報検出部50、メモリ51、判定部52が配置されるように構成され、これによりAVシステム40では、第1の実施の形態において光ディスク装置2により実施していた識別情報による情報提供先の判定を、モニタ装置42A及び42B間で実施し、またその結果得られる判定結果に基づいて光ディスク装置2の動作を切り換えて、例えばモニタ装置42Aでモニタしていた光ディスクの再生結果を引き続いてモニタ装置42Bによりモニタできるようになされている。
【0076】
すなわちモニタ装置42Aにおいて、識別情報検出部50は、上述のモニタ装置3Aにおける識別情報検出部21の構成と、光ディスク装置2における識別情報検出部14の構成を併せ持つ。すなわち識別情報検出部50は、リモコン受信部20の受信結果より識別情報を検出して通信制御部54に出力し、またID入力操作子22の操作に応動して識別情報を生成して通信制御部54に出力する。さらに識別情報検出部50は、バスBUSより取得した制御コマンドについて、この制御コマンドに付加された識別情報を検出して出力する。
【0077】
メモリ51は、識別情報を保持し、AVシステム40では、このメモリ51に保持した識別情報を基準にして全体の動作を切り換える。判定部52は、このメモリ51に保持した識別情報と、識別情報検出部50により検出される識別情報とを比較し、一致、不一致の判定結果を通信制御部54に出力する。
【0078】
通信制御部54は、例えば光ディスク装置41より出力されるビデオ信号及びオーディオ信号を処理している場合に、バスBUSを介して制御コマンドが入力されると、この判定部52により一致の判定結果が得られた場合についてだけ、この制御コマンドにより動作を切り換える。また同様に、動作中に、リモコン受信部20より制御コマンドが入力されると、さらには直接、各種操作子が操作された場合、判定部52により一致の判定結果が得られた場合についてだけ、この制御コマンド又は操作子の操作に応動して動作を切り換える。
【0079】
これに対して主電源が立ち下げられている状態で、制御コマンドが入力され、また個別に操作子が操作された場合には、対応する識別情報をメモリ51に登録し、またこれら制御コマンド、操作子の操作に応動して動作を切り換える。
【0080】
これによりAVシステム40においては、例えばモニタ装置42Aの電源を立ち上げて光ディスクの再生を開始した後、同一の識別情報を入力することを前提にして、モニタ装置42Aの動作を留保した後、モニタ装置42Bの動作を立ち上げて、モニタ装置42Aで試聴していた番組を引続きモニタ装置42Bで視聴できるようになされている。
【0081】
図8に示す構成によれば、1つのリモートコマンダ43により識別情報を選択的に入力するようにしても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0082】
また光ディスク装置2に代えて、モニタ装置42A及び42B側で識別情報を判定するようにしても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0083】
(3)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、個々のリモートコマンダに識別情報を割り当てる場合、さらには1つのリモートコマンダで種々の識別情報を選択的に入力する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばICカード等に個人の識別情報を登録し、このICカードをリモートコマンダにセットし、又は機器本体にセットし、これにより各種制御コマンドに識別情報を付加するようにしてもよい。
【0084】
またICカードに代えて、例えば図9に示すように、音声認識結果に基づいて制御コマンドを生成すると共に、識別情報を付加するようにしてもよい。すなわちリモートコマンダ60において、音声認識部61は、マイク62により取得したユーザーの音声信号を音声認識し、音声認識結果を制御部63に通知する。制御部63は、この音声認識結果に基づいて制御コマンドを生成し、また識別情報保持部64に保持した複数の識別情報からユーザーの識別情報を選択する。さらに制御部63は、このように選択した識別情報を、生成した制御コマンドに付加し、送信部26より送出する。このようにしても上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0085】
さらに上述の実施の形態においては、モニタ装置間でビデオ信号及びオーディオ信号のモニタを切り換える際に、光ディスク装置の動作を一時停止する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じてこの一時停止の処理を省略してもよい。
【0086】
また上述の実施の形態においては、モニタ装置間でビデオ信号及びオーディオ信号のモニタを切り換える際に、一方のモニタ装置の表示を停止した後、他方のモニタ装置を立ち上げる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に応じて他方のモニタ装置でビデオ信号及びオーディオ信号の表示を開始して2台のモニタ装置で共通の静止画を表示した後、それまでモニタしていたモニタ装置を立ち下げるようにしてもよい。なおこの場合、上述の第2の実施の形態のような構成においては、他方のモニタ装置側から制御して一方のモニタ装置の電源を立ち下げることになる。
【0087】
さらに上述の実施の形態においては、引続き視聴するモニタ装置側で、個別にモニタ装置の電源を立ち上げる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、事前に移動先が判明している場合、2台のモニタ装置で動作を切り換える場合等にあっては、視聴を中止するモニタ装置側からの制御により、引続き視聴するモニタ装置の電源を立ち上げる等の制御を実行してもよい。
【0088】
また上述の実施の形態においては、1台の光ディスク装置より出力されるビデオ信号及びオーディオ信号を2台のモニタ装置で切り換えて視聴する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の機器によりAVシステムを構成する場合に広く適用することができる。この場合に、例えばチュナーとモニタ装置とが一体になったテレビジョン受像機を複数台接続して、このテレビジョン受像機の動作を切り換えて1つの番組を継続して視聴する場合には、複数の機器間で、識別情報を基準にしたそれまで視聴していた受信チャンネル等の情報について、データ通信することが必要になる。
【0089】
また上述の実施の形態においては、AVシステムに本発明を適用してIEEE1394により各機器を接続する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々のシリアルインタフェース、パラレルインターフェースによりコンパクトディスクプレイヤー、アンプ、スピーカ等を接続してオーディオシステムを構成する場合、さらには種々の有線、無線による通信ネットワークに広く適用することができる。
【0090】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、リモートコマンダに設定した識別情報等により情報提供対象を検出し、この情報提供対象に応じて、機器を切り換えて連続する情報信号を提供することにより、簡易な操作で、例えば居間で視聴していた番組を引続き寝室で視聴することができ、その分この種のネットワークの使い勝手を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るAVシステムを示すブロック図である。
【図2】図1のAVシステムに適用されるパケットを示す略線図である。
【図3】図1のAVシステムの動作の説明に供するタイムチャートである。
【図4】図3に続く動作の説明に供するタイムチャートである。
【図5】図4に続く動作の説明に供するタイムチャートである。
【図6】図5に続く動作の説明に供するタイムチャートである。
【図7】図6に続く動作の説明に供するタイムチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るAVシステムを示すブロック図である。
【図9】他の実施の形態に係るAVシステムのリモートコマンダを示すブロック図である。
【符号の説明】
1、40……AVシステム、2、41……光ディスク装置、3A、3B、42A、42B……モニタ装置、4、60……リモートコマンダ、7、16、27、46、62……制御部、9、18……ネットワークインターフェース、10、19……通信制御部、12、51……メモリ、13、52……判定部、14、21、50……識別情報検出部、22……ID入力操作子、26、45A、45B、64……識別情報保持部、61……音声認識部
Claims (14)
- 複数の表示装置と再生装置とを接続してネットワークを形成し、前記表示装置を介して前記再生装置で再生される所定の情報信号をユーザーに提供する情報信号伝送システムにおいて、
前記再生装置の制御に係る指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、
前記識別情報を記録する記録手段と、
前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、
前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記複数の表示装置の1つの表示装置からの前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を開始し、
前記1つの表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、前記情報信号の提供を中止し、
前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る前記表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、
前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報であり、
前記複数の表示装置は、
前記識別情報を受信して前記提供対象検出手段に通知する
ことを特徴とする情報信号伝送システム。 - 前記記録手段は、
初期状態においては、デフォルト値が記録され、
前記判定手段は、
前記記録手段にデフォルト値が記録されている場合、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致するとの判定結果を出力し、
前記制御手段は、
前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記情報信号の提供再開の指示により、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致するとの判定結果が得られない場合、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を中止する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記制御手段は、
前記情報信号の提供の完了により、前記記録手段にデフォルト値を記録する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報信号伝送システム。 - 前記制御手段は、
前記情報信号の提供開始の指示に係る機器の属性情報を判断し、該判断結果に基づいて接続可能な機器を検出し、該接続可能な機器に対してのみ、前記情報信号の提供を開始する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記制御手段は、
前記判断結果に基づいて、接続困難な機器に対しては、その旨、通知する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報信号伝送システム。 - 前記記録手段、前記提供対象検出手段、前記判定手段、制御手段が、
前記再生装置に設けられた
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記記録手段、前記提供対象検出手段、前記判定手段、制御手段が、
前記複数の表示装置のうちの第1の表示装置に設けられ、
前記複数の表示装置のうちの他の表示装置は、
前記第1の表示装置を介して前記情報信号を入力する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記識別情報が、ユーザー毎のリモートコマンダに設定された識別情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記識別情報が、リモートコマンダの操作子に設定された識別情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 前記識別情報が、リモートコマンダにおける音声認識によるユーザーの判定により設定される識別情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報信号伝送システム。 - 複数の表示装置と接続してネットワークを形成し、再生した情報信号を前記ネットワークに出力して、前記表示装置を介して前記情報信号をユーザーに提供する再生装置において、
前記ネットワークより得られる前記表示装置からの指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、
前記識別情報を記録する記録手段と、
前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、
前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記複数の表示装置の1つの表示装置からの前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を開始し、
前記1つの表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、前記情報信号の提供を中止し、
前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る前記表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、
前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報であり、
前記複数の表示装置は、
前記識別情報を受信して前記提供対象検出手段に通知する
ことを特徴とする再生装置。 - 前記記録手段は、
初期状態においては、デフォルト値が記録され、
前記判定手段は、
前記記録手段にデフォルト値が記録されている場合、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致するとの判定結果を出力し、
前記制御手段は、
前記1つの表示装置とは異なる表示装置からの前記情報信号の提供再開の指示により、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致するとの判定結果が得られない場合、該指示に係る表示装置を介した前記情報信号の提供を中止する
ことを特徴とする請求項11に記載の再生装置。 - 前記制御手段は、
前記情報信号の提供の完了により、前記記録手段にデフォルト値を記録する
ことを特徴とする請求項12に記載の再生装置。 - 少なくとも他の表示装置、再生装置と接続してネットワークを形成し、前記再生装置で再生される情報信号をユーザーに提供する表示装置において、
前記他の表示装置への前記ユーザーからの指示、当該表示装置への前記ユーザーからの指示より、前記情報信号の提供対象を特定する識別情報を検出することにより、前記情報信号の提供対象を検出する提供対象検出手段と、
前記識別情報を記録する記録手段と、
前記記録手段に記録された前記識別情報により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を判定する判定手段と、
前記情報信号の出力を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記情報信号の提供開始の指示により、前記提供対象検出手段で検出される識別情報を前記記録手段に記録すると共に、該指示が前記他の表示装置へのユーザーからの指示によるものの場合、前記再生装置より入力される前記情報信号を前記他の表示装置に出力することにより、前記他の表示装置を介して前記情報信号の提供を開始し、該指示が当該表示装置への前記ユーザーからの指示によるものの場合、前記再生装置より入力される前記情報信号のユーザーへの提供を開始し、
前記情報信号を提供している表示装置からの前記情報信号の提供の中止の指示により、当該表示装置又は前記他の表示装置を介した前記情報信号の提供を中止し、
前記情報信号の提供を中止した表示装置とは異なる表示装置からの前記中止した情報信号の提供再開の指示に対して、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記記録手段に記録された前記識別情報と前記提供対象検出手段で検出される識別情報とが一致する場合に、該一致に係る表示装置を介して前記中止した情報信号の続きの提供を開始し、
前記識別情報が、リモートコマンダより出力される遠隔制御信号に設定された識別情報である
ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33043996A JP3658896B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 |
US08/977,591 US7194755B1 (en) | 1996-11-26 | 1997-11-25 | Information signal transmission system and remote control device for the same |
US11/498,388 US7917930B2 (en) | 1996-11-26 | 2006-08-03 | Information signal transmission system and remote control device for the same |
US13/472,538 USRE45886E1 (en) | 1996-11-26 | 2012-05-16 | Information signal transmission system and remote control device for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33043996A JP3658896B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10164449A JPH10164449A (ja) | 1998-06-19 |
JP3658896B2 true JP3658896B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18232636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33043996A Expired - Lifetime JP3658896B2 (ja) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7194755B1 (ja) |
JP (1) | JP3658896B2 (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
AU6352894A (en) | 1993-03-05 | 1994-09-26 | Roy J. Mankovitz | Apparatus and method using compressed codes for television program record scheduling |
WO1998010589A1 (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-12 | Starsight Telecast, Inc. | Schedule system with enhanced recording capability |
US7055166B1 (en) * | 1996-10-03 | 2006-05-30 | Gotuit Media Corp. | Apparatus and methods for broadcast monitoring |
CN1867068A (zh) | 1998-07-14 | 2006-11-22 | 联合视频制品公司 | 交互式电视节目导视系统及其方法 |
MX355835B (es) | 1998-07-17 | 2018-05-02 | Rovi Guides Inc | Un sistema de guias de programacion televisiva interactivas que tiene multiples dispositivos dentro de una residencia de un grupo familiar. |
AR020608A1 (es) | 1998-07-17 | 2002-05-22 | United Video Properties Inc | Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto |
US6505348B1 (en) | 1998-07-29 | 2003-01-07 | Starsight Telecast, Inc. | Multiple interactive electronic program guide system and methods |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
JP4441945B2 (ja) | 1999-05-07 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 制御方法及び制御装置 |
JP4378576B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 受信装置および方法、供給装置および方法、双方向通信システムおよび方法、並びに記録媒体 |
JP4280949B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2009-06-17 | ソニー株式会社 | 情報受信装置、遠隔操作システム、情報受信装置の番組ガイド情報提供方法及び遠隔操作システムの遠隔操作方法 |
US6631426B1 (en) * | 1999-11-02 | 2003-10-07 | Apple Computer, Inc. | Automatic ID allocation for AV/C entities |
JP4660877B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 電子機器システム |
US9602862B2 (en) * | 2000-04-16 | 2017-03-21 | The Directv Group, Inc. | Accessing programs using networked digital video recording devices |
US20020065927A1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-05-30 | Janik Craig M. | Webpad and method for using the same |
EP1327209B1 (en) | 2000-10-11 | 2008-08-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system |
JP4485093B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2010-06-16 | クラリオン株式会社 | データ再生装置とデータ再生システム |
JP4640900B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | 情報中継装置、情報提示装置、情報提示装置の連携システム、情報中継装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、情報提示プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7574723B2 (en) * | 2001-07-19 | 2009-08-11 | Macrovision Corporation | Home media network |
US7676824B2 (en) * | 2001-08-01 | 2010-03-09 | Canon Europa Nv | Method for the processing of remote control signals within a home audiovisual network, corresponding signal, devices and computer program |
EP1443705A1 (en) * | 2001-11-05 | 2004-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Server apparatus and terminal apparatus used in video transmission system |
FR2835384A1 (fr) * | 2002-01-31 | 2003-08-01 | Thomson Licensing Sa | Procede de gestion d'enregistrements de documents audiovisuels et dispositifs associes |
US9479550B2 (en) * | 2002-02-12 | 2016-10-25 | Google Technology Holdings LLC | System for providing continuity of broadcast between clients and method therefor |
DE10215567A1 (de) * | 2002-04-09 | 2003-10-23 | Siemens Ag | Verfahren zur Übertragung von Daten, insbesondere mit multimedialen Inhalten, in einem Mobilfunknetz |
JP3607687B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-01-05 | 株式会社東芝 | データ送受信システムおよびデータ送受信方法 |
ES2387763T3 (es) * | 2002-05-06 | 2012-10-01 | Swisscom Ag | Sistema y procedimiento para la administración de recursos de módulos de recursos portátiles |
JP2003338947A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Pioneer Electronic Corp | 電子機器ネットワークシステム、電子機器制御装置、及び電子機器制御方法 |
US8116889B2 (en) * | 2002-06-27 | 2012-02-14 | Openpeak Inc. | Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments |
US7933945B2 (en) * | 2002-06-27 | 2011-04-26 | Openpeak Inc. | Method, system, and computer program product for managing controlled residential or non-residential environments |
US7417973B1 (en) * | 2002-12-31 | 2008-08-26 | Apple Inc. | Method, apparatus and computer program product for ensuring node participation in a network bus |
US7987489B2 (en) | 2003-01-07 | 2011-07-26 | Openpeak Inc. | Legacy device bridge for residential or non-residential networks |
US7493646B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-02-17 | United Video Properties, Inc. | Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders |
JP4349111B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2009-10-21 | ヤマハ株式会社 | Avシステム及びその携帯端末 |
JP4366182B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 |
JP2005252461A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Nec Corp | コンテンツ配信システム |
JP4059214B2 (ja) | 2004-03-04 | 2008-03-12 | ソニー株式会社 | 情報再生システムの制御方法、情報再生システム、情報提供装置、および情報提供プログラム |
US8806533B1 (en) | 2004-10-08 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | System and method for using television information codes |
US8774860B2 (en) * | 2005-04-05 | 2014-07-08 | Nokia Corporation | Method and device for low-power FM transmission of audio data to RDS capable FM radio receiver |
JP2006339901A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 環境対応型デジタル機器制御装置及び方法 |
EP1964260B1 (en) | 2005-09-26 | 2011-11-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Portable control device for controlling playback streams in distributed system |
US8683532B2 (en) * | 2005-11-29 | 2014-03-25 | International Business Machines Corporation | Space-shifting media streaming system |
JP2007180698A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像出力システムおよびプログラム |
US20070157247A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for managing content |
US20070157223A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for managing content |
US20070157222A1 (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-05 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for managing content |
JP2007241719A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nec Corp | データ配信システム及びデータ配信方法 |
JP4627284B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | 装置選択制御システム、処理装置、制御装置及び装置選択制御方法 |
US8418206B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-04-09 | United Video Properties, Inc. | User defined rules for assigning destinations of content |
US8087047B2 (en) | 2007-04-20 | 2011-12-27 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing remote access to interactive media guidance applications |
US8327403B1 (en) | 2007-09-07 | 2012-12-04 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for providing remote program ordering on a user device via a web server |
US8299889B2 (en) * | 2007-12-07 | 2012-10-30 | Cisco Technology, Inc. | Home entertainment system providing presence and mobility via remote control authentication |
US9083914B2 (en) * | 2007-12-27 | 2015-07-14 | Echostar Technologies Corporation | Electronic system informing a first electronic device of user remote control activity involving a second electronic device |
US8601526B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-12-03 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for displaying media content and media guidance information |
US20100121891A1 (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and system for using play lists for multimedia content |
US10063934B2 (en) | 2008-11-25 | 2018-08-28 | Rovi Technologies Corporation | Reducing unicast session duration with restart TV |
US8677406B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Time-shift recording buffer as home network objects |
US8374172B2 (en) * | 2009-04-03 | 2013-02-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for managing communication sessions |
JP5528001B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
US9204193B2 (en) | 2010-05-14 | 2015-12-01 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for media detection and filtering using a parental control logging application |
JP2011248732A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム |
US9258175B1 (en) | 2010-05-28 | 2016-02-09 | The Directv Group, Inc. | Method and system for sharing playlists for content stored within a network |
US20120072944A1 (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Verizon New Jersey | Method and apparatus for providing seamless viewing |
KR20120070650A (ko) * | 2010-12-22 | 2012-07-02 | 삼성전자주식회사 | 클라우드 컴퓨팅 기반 동영상 서비스 및 재생 방법 |
US8805418B2 (en) | 2011-12-23 | 2014-08-12 | United Video Properties, Inc. | Methods and systems for performing actions based on location-based rules |
US9253262B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-02-02 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for connecting media devices through web sockets |
EP3115905A4 (en) | 2014-03-03 | 2017-10-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
CN106612253B (zh) * | 2015-10-23 | 2019-10-22 | 中国科学院声学研究所 | 一种联动控制权管理装置及方法 |
US9653075B1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-16 | Google Inc. | Voice commands across devices |
US20180288466A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Comcast Cable Communications, Llc | Methods and systems for discovery and/or synchronization |
US11763809B1 (en) * | 2020-12-07 | 2023-09-19 | Amazon Technologies, Inc. | Access to multiple virtual assistants |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647181A (en) * | 1979-09-26 | 1981-04-28 | Pioneer Electronic Corp | Periodic electric-power-source turning-off device of terminal device of catv system |
US4885803A (en) * | 1987-03-17 | 1989-12-05 | Lawrence W. Hermann | System and method for controlling a plurality of electronic entertainment devices |
FR2634608B1 (fr) * | 1988-07-22 | 1994-05-06 | Etat Francais Cnet | Reseau domotique cable multipoints reconfigurable de distribution simultanee et/ou alternative de plusieurs types de signaux, notamment de signaux d'images en bande de base, et procede de configuration d'un tel reseau |
US5287547A (en) * | 1989-05-11 | 1994-02-15 | Pioneer Electronic Corporation | Transmission and reception system |
JPH03132197A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分散型リモコン制御システム |
US5226090A (en) * | 1989-12-29 | 1993-07-06 | Pioneer Electronic Corporation | Voice-operated remote control system |
US5321846A (en) * | 1990-04-28 | 1994-06-14 | Sony Corporation | Signal transmission system with quicker response and with parallel and serial outputs |
JPH06503894A (ja) * | 1990-08-16 | 1994-04-28 | ゼネラル・パラメトリックス・コーポレーション | 補助表示装置を含む表示制御装置 |
JP3128141B2 (ja) * | 1991-03-19 | 2001-01-29 | パイオニア株式会社 | システムコントローラ |
JPH05160841A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 状態情報返答方法 |
JP3158364B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
JP3305037B2 (ja) * | 1993-04-07 | 2002-07-22 | 富士通株式会社 | 多地点制御装置、テレビ会議端末装置及び多地点テレビ会議システム |
US5565908A (en) * | 1993-05-07 | 1996-10-15 | Kayon Systems, Inc. | Bi-directional system for providing information, management, and entertainment services |
DE69433485D1 (de) * | 1993-05-28 | 2004-02-19 | Sony Corp | Verfahren zur verbindung von audiovisuellen geräten mit einem audiovisuellen system |
DE69425198T2 (de) * | 1993-08-13 | 2001-03-15 | Toshiba Ave Kk | Zweiwegkabelfernsehsystem |
US5455619A (en) * | 1993-11-01 | 1995-10-03 | Lodgenet Entertainment Corporation | Video distribution system addressing device for identifying remote locations |
US5555376A (en) * | 1993-12-03 | 1996-09-10 | Xerox Corporation | Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request |
US5493692A (en) | 1993-12-03 | 1996-02-20 | Xerox Corporation | Selective delivery of electronic messages in a multiple computer system based on context and environment of a user |
US5485634A (en) | 1993-12-14 | 1996-01-16 | Xerox Corporation | Method and system for the dynamic selection, allocation and arbitration of control between devices within a region |
US5550575A (en) * | 1994-05-04 | 1996-08-27 | West; Brett | Viewer discretion television program control system |
CA2147313C (en) * | 1994-05-23 | 1999-09-07 | Donald Edgar Blahut | Restricted access remote control unit |
FR2726720B1 (fr) * | 1994-11-04 | 1997-01-03 | Thomson Consumer Electronics | Procede de detection de connexions de type peritel dans un reseau domotique |
DE19511332A1 (de) * | 1995-03-28 | 1996-10-02 | Sel Alcatel Ag | Breitbandverteilsystem und Verfahren dazu |
JPH08289278A (ja) | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組視聴システム |
ATE215765T1 (de) * | 1995-05-08 | 2002-04-15 | Box Worldwide Inc | Interaktives videosystem |
US5646676A (en) * | 1995-05-30 | 1997-07-08 | International Business Machines Corporation | Scalable interactive multimedia server system for providing on demand data |
US5721583A (en) * | 1995-11-27 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Interactive television system for implementing electronic polling or providing user-requested services based on identification of users or of remote control apparatuses which are employed by respective users to communicate with the system |
US5828403A (en) * | 1995-12-22 | 1998-10-27 | U S West, Inc. | Method and system for selecting and receiving digitally transmitted signals at a plurality of television receivers |
US6286142B1 (en) * | 1996-02-23 | 2001-09-04 | Alcatel Usa, Inc. | Method and system for communicating video signals to a plurality of television sets |
US5850340A (en) * | 1996-04-05 | 1998-12-15 | York; Matthew | Integrated remote controlled computer and television system |
US5883621A (en) * | 1996-06-21 | 1999-03-16 | Sony Corporation | Device control with topology map in a digital network |
JPH10145784A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-05-29 | Sony Corp | データデコードシステム、データデコード方法、伝送方法、伝送装置、受信装置、および受信方法 |
US6359661B1 (en) * | 1996-11-05 | 2002-03-19 | Gateway, Inc. | Multiple user profile remote control |
EP1505796A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-02-09 | STMicroelectronics Limited | Method for controlling services |
-
1996
- 1996-11-26 JP JP33043996A patent/JP3658896B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-11-25 US US08/977,591 patent/US7194755B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-03 US US11/498,388 patent/US7917930B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-05-16 US US13/472,538 patent/USRE45886E1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
USRE45886E1 (en) | 2016-02-09 |
JPH10164449A (ja) | 1998-06-19 |
US7194755B1 (en) | 2007-03-20 |
US7917930B2 (en) | 2011-03-29 |
US20060271993A1 (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658896B2 (ja) | 情報信号伝送システム、再生装置及び表示装置 | |
US11171827B2 (en) | Playback devices and bonded zones | |
JP4313894B2 (ja) | 通信システム及び被制御装置 | |
US20060233519A1 (en) | Content playback system, content playback apparatus, and content playback method | |
US20040068756A1 (en) | Virtual link between CE devices | |
JP2001236148A (ja) | 電子機器システム、電子機器 | |
JP3834897B2 (ja) | 情報信号伝送装置 | |
TWI505714B (zh) | 機上盒、耳機及影音播放方法 | |
JP2001236149A (ja) | 電子機器システム、電子機器、及び電源連動制御方法 | |
US7456905B2 (en) | Communication apparatus and method, recording medium, and program | |
US7191245B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
TW201012225A (en) | Multimedia system with CEC right transferring mechanism and method thereof | |
JP2002049556A (ja) | 家庭内メディア配信システム | |
JP2000196611A (ja) | 情報受信装置、及び情報送受信システム | |
US20050165982A1 (en) | Controller device, communication system and controlling method | |
JP2001251325A (ja) | 情報通信装置、及び情報通信方法 | |
JP2002044532A (ja) | 信号出力装置および信号出力方法 | |
JP2003209552A (ja) | 電子機器 | |
JP2002281569A (ja) | リモートコントロールシステム、再生装置、情報蓄積装置、再生データ送信方法およびリモートコントロール装置 | |
JPH0418831A (ja) | 遠隔制御装置 | |
KR101924113B1 (ko) | 원격 비디오 레코더의 로컬 제어가 가능한 비디오 레코더 및 이의 제어 방법 | |
JP3722173B2 (ja) | ネットワークシステム及びモニタ装置 | |
CN104735472A (zh) | 播放系统与播放方法 | |
JP2002051387A (ja) | ネットワークシステム、コントロール機器、再生制御方法及び記録媒体 | |
JP2008294813A (ja) | 遠隔制御システム及び遠隔制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |