JP3657796B2 - Rice milling machine - Google Patents
Rice milling machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3657796B2 JP3657796B2 JP01804899A JP1804899A JP3657796B2 JP 3657796 B2 JP3657796 B2 JP 3657796B2 JP 01804899 A JP01804899 A JP 01804899A JP 1804899 A JP1804899 A JP 1804899A JP 3657796 B2 JP3657796 B2 JP 3657796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- container
- opening
- separation
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 165
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 165
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 41
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 164
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 5
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、玄米を精米する精米機に関する。
【0002】
【従来の技術】
精米された状態で長く保存された米は、炊いてご飯とした際に美味しくないことから、近時一般家庭向けの家庭用精米機が開発されている。この家庭用精米機は例えば数日分の量あるいはご飯を炊く前に炊く量だけの玄米を精米できることから美味しいご飯を炊くことができるという利点がある。
【0003】
そして、この種の小型精米機は、例えば電動機を有する精米機本体に、着脱できるとともに上方に開口を有し米糠を収集する容器を配置し、この容器内に着脱可能に配設されるとともに周壁に米糠を通過させる多数の小孔を有する分離篭を配置し、この分離篭内に前記電動機によって回転駆動する精米羽を配置し、そして、前記分離篭内に玄米を入れた後前記開口を蓋によって閉蓋し、前記精米羽を回転させることによって、玄米の表皮つまり米糠となる表皮(糠層)を削り取って精米をするようになっているものである。
【0004】
ところで精米機における精米は、玄米の表皮を削り取ることによってなされるものであり、上記精米機においては、回転する精米羽によって直接玄米の表皮が削り取られること、および精米羽によって掻き回される際に米同士が圧接されつつ擦れ合うことによって削り取られて精米されるものである。
【0005】
このように、精米時には分離篭内で玄米が精米羽によって掻き回されることから熱(米の量および精米動作時間によるが3ないし5合で数分間動作させた場合25度程度温度上昇することが発明者によって確認されている)が発生し、米がこの熱によって温度上昇することになる。このように米の温度が上昇すると、米に含有されている水分が抜けてしまい割れやすい。また、米が熱を持った状態つまり温かくなっている状態で洗米などのために水に浸けるとひび割れが生じ風味が悪くなり、炊き上がったご飯は美味しくなくなるものである。
【0006】
このように、精米時に発生する熱は、米の割れを生じさせる原因となるとともに、この割れが生じると米の風味が損なわれるなどして炊いたご飯が美味しくなくなるということから好ましくないものである。しかし、従来の精米機においては、精米時に発生する熱による米が温度上昇しないようにするための配慮は何らされていないものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように精米時に発生する熱は、米の割れを生じさせ、この割れに起因して炊いたご飯が美味しくなくなることから好ましくないものの、従来の精米機においては、上記熱によって米が温度上昇することを防止するための配慮がされていないことから、米の割れを生じさせ風味が損なわれるなどして、美味しいご飯が炊けないという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、請求項1記載の発明は、係合手段を有する駆動軸を回転させる電動機を内部に設けた精米機本体と、上方を開口した有底筒状に形成されるとともにその底壁に軸受を有し前記精米機本体に取り付けられる容器と、この容器の底壁に設けられた前記軸受を貫通して軸支され下端側に前記駆動軸の係合手段に係合する被係合手段を有する回転軸と、上方を開口した有底筒状に形成され多数の分離孔を有し米を収容する分離篭と、ブレードを有し前記回転軸に着脱可能に取り付けられ回転軸とともに回転する回転体と、前記容器の開口を閉蓋するとともに容器内と外部とを連通させて精米動作時に発生する熱を外部に放熱する通気孔を形成した蓋とを備え、前記通気孔を分離篭の開口に対向する領域のうち外周の所定の環状領域を除いた中央領域に形成した精米機としたものである。
【0009】
このように請求項1記載の発明は、容器の開口を閉蓋する蓋に容器の内部と外部とを連通させる通気孔を形成し、この通気孔から精米動作時に発生した熱を外部に放熱するようにしたことから米の温度上昇を防止できるという作用を有するものである。したがって、精米時に米の温度上昇に起因する割れの発生を防止できるとともに、米の風味が損なわれることを防止できるものである。
【0013】
しかも、蓋に形成する通気孔を分離篭の開口に対向する領域のうち外周の所定の環状領域を除いた中央領域に形成したことから、回転する回転具のブレードによって分離篭の外周壁に沿って開口方向に上昇する米糠が通気孔を通して外部に飛散することを防止できるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の実施の形態を図1ないし図7に基いて説明する。
【0015】
精米機Aは図1ないし図3に示すように、精米機本体(以下単に本体という)1、この本体1に着脱可能に載置つまり取り付けられる容器14、前記容器14に設けた後述する回転軸21に着脱可能に取り付けられる精米および洗米をする回転具40、精米などを行う際に前記容器14内に配設される分離篭30などから構成されている。なお、上記精米機は洗米機能が付加されているものである。
【0016】
そして、前記本体1は上部ケース1a、この上部ケース1aに一体に結合された下部ケース1bおよび前記上部ケース1aの一端側に突出した突出部の上部を覆って一体に結合されるカバー1cから構成されている。
【0017】
この本体1の内部下方には、金属板からなる支持板2が水平状態で配置されており、また、本体1の他方側は載置台となっており、この載置台には前記容器14を載置する凹状に形成された載置部3が形成され、この載置部3の側方つまり本体1の一端側に形成された前記突出部の内部には電動機50が配置され、この電動機50はその下端側を前記支持板2に固定して取り付けられている。また、前記電動機50の上端部は前記カバー1cによって覆われているものである。
【0018】
また、前記支持板2には軸受ホルダー6が取り付けられており、この軸受ホルダー6には、軸受7が取り付けられている。この軸受7にはこれを貫通して駆動軸8が回転可能に軸支されており、この駆動軸8の上端部は前記載置部3の底壁3aの中心部に形成された貫通孔3bから上方に突出しており、この上端部には係合手段であるカップリング9が取り付けられている。
【0019】
また、前記駆動軸8の下端部は前記支持板2の下方に突出しており、この下方端部には径大な従動プーリー12が取り付けられている。また前記電動機50の回転軸50aは前記支持板2の下方に突出しており、この回転軸50aの下端部には径小な駆動プーリー11が取り付けられており、この駆動プーリー11と前記従動プーリー12とにはベルト13が架けられている。
【0020】
また、前記駆動プーリー11は複数のV状の凹凸条11aが形成され、また、前記ベルト13の内側には前記凹凸条11aに嵌合する凹凸が形成され、電動機50の回転力を確実に従動プーリー12に伝達するようになっている。
【0021】
なお、電動機50の回転数は前記駆動軸8が3500rpm程度で回転するように設定されている。
【0022】
つぎに、前記載置部3に載置される容器14は、透明ガラスなどから構成され上方を開口14eとした有底筒状に形成され、この容器14の底壁14aの中央部には貫通孔14fが形成されている。また、前記容器14の下面には前記凹状の載置部3に着脱可能に嵌合する容器台15がその中央部に設けた雌ネジが形成された貫通孔15aを、前記容器14の底壁14aに形成した貫通孔14fを貫通した軸受ホルダー19の下端部に形成した雄ネジ19bに螺合することによって一体に取り付けられている。
【0023】
また、前記軸受ホルダー19は筒状に形成されるとともに、軸方向略中間部に環状の鍔19aが形成されている。前記鍔19aと容器14の底壁14aの間に容器14内の水などの液体が漏れることを防止するためのパッキングPを介在させて前記下端部の貫通孔14fを貫通させ、そして上述したように前記容器台15の貫通孔15aの雌ネジを軸受ホルダー19の下端部に形成した雄ネジ19bに螺合することによって、容器台15は容器14の底面側に一体に取り付けられている。
【0024】
また、容器台15の取り付けに際しては前記容器台15の外周部に設けた環状溝15bに嵌合させたリング状のパッキングP1が前記容器14の下面との間に配置されるようになっている。
【0025】
また、図3などに示すように容器14は、その周壁14bの外側に一体に突設された把手14cを有しているとともに、この把手14cと対向する側の開口縁に径方向に突出した注ぎ口14dが形成されている。なお、前記把手14cは横方向からの投影がコ字状に形成されているものであり、また、注ぎ口14dの先端部下面は略平坦面に形成されている。
【0026】
また、図3などに示すように前記容器14の開口14eには、これを開閉する合成樹脂からなる円形状の蓋17が着脱可能に取り付けられており、この蓋17は容器14の開口14eの外側に嵌合して取り付けられるようになっており、その外周の互いに対向する位置に、操作突起17aと前記注ぎ口14dに係合する係合部17bとが設けられている。
【0027】
また、前記操作突起17aの下側には図5に示すように互いに対向する一対の垂下壁17cが形成され、この両垂下壁17cによって放射方向に沿う溝17dが形成され、この溝17d内には、コ字状部材によって形成されるとともに前記容器14の把手14cの上方部を両側から弾性的に挟みこむようにして嵌合する一対の挟持片17eが設けられている。
【0028】
そして、前記係合部17bを注ぎ口14dの下面に係合させ、この係合部17bを回動支点として回動させ、前記操作突起17aを下方に押し下げて前記挟持片17eを把手14cの上部に嵌合させることによって容器14の開口14eを閉蓋するようになっている。
【0029】
また、前記蓋17の上面には、精米時に米同志の摩擦および米と後に詳述する分離篭30の内周面との摩擦などによって発生する熱を外部に逃がすつまり放熱させるための多数の小孔からなる通気孔17fが形成されている。
【0030】
そして、これら通気孔17fは米が通過できない形状ないしは大きさに形成されるとともに、図3、図5に示すように蓋の中心を中心点とする複数(図では5本)の同心円の軌跡に沿って形成されている。また、前記通気孔17fが形成されている領域は、図3に示すように後に詳述する前記分離篭30の開口31つまり開口領域と対向する蓋17の領域で、かつ、分離篭30の開口の外周に所定の環状領域Sつまり図3に示すように分離篭30の周壁35からWの幅寸法の環状の領域を除いた中央領域である。
【0031】
なお、前記所定の環状領域Sとは、具体的設計における分離篭の大きさ、回転具の形状、回転数などによって異なるものであるが分離篭の外周に沿って流れる風によって米糠が強く吹きつけられる領域である。
【0032】
このように通気孔17fは、分離篭30の開口31と対向する蓋17の領域に形成したことにより、蓋17の広い領域から分離篭30内の熱を効果的に外部に放熱させることができるため、米の温度上昇を確実に防止できるものである。
【0033】
また、後に詳述する精米時等に回転具40つまり回転具40のブレード48が回転すると、回転具40の回転などによって分離篭30の周壁35に沿いながら開口31方向に向かう風(分離篭30内に入れられる米の量が少なくなるほど強くなる)が生じる。この風によって米糠が舞い上げられる。しかし、前記通気孔17fは蓋17の分離篭30の周壁35からWの幅寸法の環状領域Sには形成されていないから、前記米糠は前記環状領域Sによって遮られ外部に飛散することはないものである。
【0034】
なお、前記通気孔17fの形状は、中心部から外側に向かう放射状に形成され米を通過させない幅のスリット孔によって形成してもよいものである。
【0035】
また、前記容器14の底壁14aに取り付けられた前記軸受ホルダー19には軸受メタル20aが圧入されており、この軸受メタル20aには軸受20が圧入されている。また、前記軸受メタル20aに軸受20を圧入した状態では、軸受20の上端部は軸受メタル20aの上端縁よりも下方に位置するように設定されている。これによって、軸受20の上端面と軸受メタル20aの内周壁に囲まれた収納空間が形成され、この収納空間にはオイルシールなどからなるリング状のパッキングP2が収納されている。
【0036】
このパッキングP2は前記軸受20に回転可能に軸支された回転軸21の外周を通ってつまり軸受20を通って容器14内の水などの液体が外部に漏洩することを防止するものである。
【0037】
つまり、容器14は前記パッキングP2とパッキングPによってシールされていることから、内部に入れられた水などの液体の外部への漏洩が確実に防止されるものである。
【0038】
そして、前記回転軸21には軸方向略中間部には、軸方向に沿って形成された係合溝21aが形成された径大部21bが形成されており、この径大部21bの上方には径小な芯出軸21cが形成されている。そして、前記回転軸21の下端部を前記軸受20の上方から貫通させて挿入し、下端部に前記カップリング9と結合する被係合手段としてのカップリング22を取り付けることにより、前記回転軸21は上方への移動は前記カップリング22によって、また、下方への移動は前記径大部21bの下端面によって規制されて軸受20に回転可能に軸支されるものである。
【0039】
そして、前記回転軸21には、後に詳述する回転具40が着脱可能にかつ前記係合溝21aによって周方向には回り止めされて取り付けられるようになっている。
【0040】
つぎに、前記容器14内に配設される分離篭30について説明する。この分離篭30はステンレス鋼板をプレス加工して形成されるものであり、図3、図4に示すように上方を開口31とした有底筒状に形成され、底壁32の中央部には貫通孔33が形成されており、また、前記開口31の開口縁には前記容器14の開口14eの外径よりも径大なフランジ部34が形成され、このフランジ部34を前記開口14eの開口縁に載置して容器14内に配設されるようになっている。
【0041】
また、分離篭30の周壁35には前記底壁32との境界部および前記開口31の開口部近傍を除いて分離孔としての多数の小孔35aがプレス加工によって打ち抜いて形成されており、また、前記底壁32にも前記貫通孔33の周囲部および前記周壁35との境界部を除いて同様に分離孔としての多数の小孔32aが形成されている。
【0042】
なお、前記小孔32aおよび小孔35aの大きさは、分離篭30内に収容される米の大きさよりも小さく形成されており、米を通過させることなく削られた米糠を通過させるようになっている。
【0043】
また、前記底壁32に形成した貫通孔33には、前記容器14に配設された際に前記容器14の底壁14aに取り付けられた回転軸21を囲む軸挿入筒36がその下端部に設けた鍔部36aを前記貫通孔33の周にリベット33aによって取り付けられている。また、この軸挿入筒36の下端部の開口36bは前記底壁14aに取り付けられた軸受ホルダー19の鍔19aの外周に着脱可能に嵌合するようになっており、この嵌合によって軸挿入筒36の軸心と回転軸21の軸心は一致して位置決めされるようになっている。
【0044】
そして、分離篭30を容器14内に配置する時は、軸挿入筒36を前記回転軸21に対応させつつ分離篭30を容器14内に挿入し、前記軸挿入筒36の下端部の開口36bを前記鍔19aに嵌合させるとともに、前記フランジ34を容器14の開口14eの開口縁に載置して容器14内に配置されるものである。
【0045】
そして、分離篭30は容器14内に配置された状態では、軸挿入筒36の下端部の開口36bが前記鍔19aに嵌合しているから、その軸心は回転軸21の軸心と一致するとともにこの状態が維持されることになる。
【0046】
つぎに、前記回転具40について説明する。
【0047】
この回転具40は、図3、図6に示すように合成樹脂からなる回転台41とこの回転台41に取付けられる一対のブレード48から構成されているものである。そして、前記回転台41は図3に示すように、下方側を開口42とし天井壁43を底壁とした有底筒状に形成され、また、前記天井壁43の中心部には下方側を開口44aとした嵌合孔44が形成された径小な筒状部45が下方側に突出して設けられており、前記嵌合孔44は前記回転軸21の上端部に設けられた芯出軸21cに嵌合するようになっている。したがって、筒状部45の嵌合孔44に芯出軸21cを嵌合させることにより、回転台41は前記回転軸21の軸心と一致した状態で回転軸21に取付けられるようなっている。
【0048】
また、前記筒状部45の下端部には前記回転軸21の径大部21bに嵌合する係合筒部46が一体的に取付けられており、この係合筒部46の内周面には前記径大部21bに形成された係合溝21aと嵌合する突条(不図示)が軸方向に沿って形成されている。
【0049】
したがって、回転台41の嵌合筒部46を前記回転軸21の径大部21bに嵌合させて回転台41を回転軸21に取付けたときは、芯出軸21cが筒状部45の嵌合孔44に嵌合して芯出されるとともに前記係合溝21aに前記図示しない突条が前記係合溝21aに係合することから、回転台41は、その軸心は回転軸21の軸心と一致しかつ周方向に回り止めされて回転軸21に取付けられ、回転軸21と一体になって回転するものである。
【0050】
また、前記回転台41の下端部の外周部には互いに対向する位置に外方に突出した取付部47が形成されており、この取付部47には前記ブレード48の基部48aがリベット48bによって取付けられている。
【0051】
前記ブレード48は、金属板を断面コ字状に形成されるとともに、外周面を前記分離籠30の周壁35に対向する平面とするとともに、推移方向に沿って円弧状に形成されている。
【0052】
そして、前記ブレード48は回転台41と一体的に回転し、この回転に伴って分離籠30内に収容された玄米は、前記ブレード48によって掻き回されることに伴って米同士が互いに擦れ合う。また、ブレード48は基部側から先端部に向かうしたがって分離篭30の周壁35に接近するように円弧状に形成されていることから、ブレード48が回転すると米は基部から順次外方つまり前記周壁35側に向けて押し出されて、前記分離篭30の外周に擦り付けられる。この擦り付けられることと前記米同士が擦れ合うことによって、米の米糠が徐々に削り取られて除去されて白米または分搗き米として精米されるものである。
【0053】
また、この精米機によって洗米をする場合は、分離篭30内に精米された白米などを入れ水で軽く濡らした状態で前記ブレード48によって掻き回し、米の表面に付着した米糠などは周面から分離ないしは分離し易い状態にし、ついで容器14内に入れた水によってすすぎ洗いをして米糠を流し去ることによって洗米をするものである。
【0054】
つぎに、この精米機Aの電動機50を駆動させる駆動回路を図7に基づいて説明する。
【0055】
上記電動機50は整流子電動機であって、図7において51は回転子巻線を有する回転子であり、52は図示しない固定子鉄心に装着された一方側の固定子巻線、55は他方側の固定子巻線である。
【0056】
そして、前記一方側の固定子巻線52の端部と、交流電源60の一端側にはタイマースイッチからなる精米用スイッチ57が接続されており、また、前記固定子巻線55の端部は交流電源60の他端側に接続されている。
【0057】
そして、精米をする場合は精米をする量、新米・古米など米の質、精白度によって、精米動作時間を前記精米用スイッチ57により設定してこの設定時間電動機50を駆動するものである。
【0058】
また、図7に示すように精米用スイッチ57には、指先で押圧しているときのみ閉成つまりオン状態となり押圧を解除したとき開成つまりオフ状態となる常開スイッチからなる洗米用スイッチ58が並列接続されて設けられている。
【0059】
この洗米用スイッチ58は、分離篭30に洗米する水で軽く濡らした(または水とともに)所望の量の米を入れた状態で、極短時間のオン・オフ操作を数回(米の量に応じて異なる)繰り返すことによって電動機50を断続つまり間歇駆動させるためのものである。
【0060】
このように洗米時に電動機50を間歇駆動することにより、米に欠けなどを生じさせることなく、また、上述したように米は水によって濡らされていることから、米に付着した米糠は分離ないし分離させ易い状態にされるものである。
【0061】
また、この洗米用スイッチ58および前記精米用スイッチ57は、図1および図2に示すように本体1にカバー1cの上面に配置されており、また、精米用スイッチ57の外周つまりカバー1cに付されている「1」ないし「6」の数字は設定時間(分)を示しているものである。
【0062】
つぎに、上記精米機Aの動作について説明する。
【0063】
まず精米をする場合は、容器14を本体1から取り外し、そして、蓋17を外し容器14の開口14eから分離篭30を挿入し、ついで、分離篭30内に回転具40を配置する。ついで、精米をしようする所望量の玄米を分離篭30内に入れ、ついで容器14の開口14eを蓋17によって閉蓋し、ついで、容器14を本体1の載置部3に載置する。この載置された状態では駆動軸8に取付けたカップリング9と容器14に取付けられた回転軸21に取り付けたカップリング22とは係合している。
【0064】
そして、前記精米用スイッチ57を所望の搗き具合とする時間に設定する。精米用スイッチ57は前記時間を設定すると同時に閉成され、電動機50は駆動され、電動機50の回転軸50aの回転力は、駆動プーリー11、ベルト13、従動プーリー12、駆動軸8、カップリング9、カップリング22を介して回転軸21に伝達される。それにより、回転軸21とともに前記回転具40が回転し、分離篭30内の玄米は回転するブレード48によって掻き回されながらブレード48の基部側から先端部に向かうにつれて徐々に分離篭30の周壁35に押し付けられながら分離篭30内を周方向に沿って回転移動する。
【0065】
そして、玄米は前記ブレード48の回転に伴って分離篭30の周壁35に押し付けられながら回転移動する際に米同士が圧接されつつ擦り合いながら次々と周壁35に摺接つまり擦りつけられる。この際表皮が研磨状態で徐々に削り取られ、また、米同士が圧接されつつ擦れ合う際にも同様に表皮が削り取られて精米される。
【0066】
このように玄米は前記ブレード48の回転に伴って分離篭30の周壁35に押し付けられながら回転移動し、また、この回転移動の際に米同士が圧接されつつ擦り合うことから熱が発生する。しかし、この熱は蓋17に形成した通気孔17fを介して外部に放熱されるため、この熱による米の温度上昇は防止されるものである。また、米の回転移動に伴って分離篭30の開口31の外周に沿って流れる風によって舞い上がる米糠は、前記分離篭30の周壁に対応する通気孔17fが形成されていない環状領域Sに遮られて外部に飛散することはないものである。
【0067】
そして、前記削り取られた表皮つまり米糠は分離篭30の周壁35に形成された小孔35aおよび底壁32に形成された小孔32aから容器14内に排出されて容器14内に堆積する。
【0068】
そして、設定された時間が経過すると精米用スイッチ57は開成し電動機50は停止する。電動機50が停止したならば容器14を本体1から取り外し、ついで蓋17を外した後回転具40を回転軸21から抜き去る。ついで分離篭30を容器14から取り出しボールなどの所定の容器等に移し変え、容器14内の米糠を捨てるとともに、容器14、分離篭30、回転具40および蓋17を洗浄して精米動作は終了する。また、精米の後引き続いて洗米をする場合は、後述する洗米の操作によってなすものである。
【0069】
なお、前記分離篭30の容器14からの取り出しは、容器14の開口14eの外周部分から突出している分離篭30のフランジ部34に手を掛けて引き上げることによって容易になされるものである。
【0070】
つぎに、洗米をする場合の動作をその操作とともに説明する。
この洗米をする場合は、まず、分離篭30内に回転具40を配置し、洗米するための所望量の米を分離篭30に入れる。ついで水をかけて米を軽く濡らした後、分離篭30を容器14内に配置し、開口14eを蓋17によって閉蓋した後、容器14を本体1の載置部3に載置する。
【0071】
ついで、前記洗米用スイッチ58を指先で突つくようにして数回(この回数は米の量により予め定められている)オン・オフ操作を繰り返す。このオン・オフ操作により前記回転具40は瞬間的な回転と停止とが間歇的に繰り返され、分離篭30内の濡らされている米は断続的に掻き回され、米粒の表面に付着した米糠が分離あるいは分離され易い状態となる。この際、回転具40の回転は極短時間つまり瞬間的であるために米粒が欠けるなどして破損することが防止される。
【0072】
そして、前記洗米スイッチ58のオン・オフ操作を終了したならば、ついで容器14から蓋17を外し、米の入った容器14をそのまま流し場に運び、米が浸かるまで容器14に水を入れた後回転具40を容器14から取り出し、ついで、分離篭30を容器14から取り出し容器14の水は捨てる。そして、米を水に浸けても米の温度上昇は少ないためひび割れの発生はし難く風味が損なわれることを防止できるものである。
【0073】
ついで、新しい水を容器14に入れこの容器14に再び分離篭30を入れ、上下左右に揺すってすすぎ洗いをする。このすすぎ洗いを数回繰り返すことによって洗米がなされる。このすすぎ洗いの際上述のように米は濡らされ米糠は分離ないしは分離され易い状態とされているため米糠は容易に洗い流されることから、洗米は容易になされるものである。また、この洗米の操作中ほとんど水で手を濡らさないで済むものである。
【0074】
上述したように精米機Aは、精米時においては容器14の開口14eを閉蓋する蓋17に容器14の内部と外部とを連通させる通気孔17fを形成し、この通気孔17fから精米動作時に発生した熱を外部に放熱するようにしたことから、米の温度上昇を防止でき、洗米の際に水に浸けてもひび割れが発生し難く風味が損なわれることが防止されるものである。
【0075】
また、これら多数の小孔からなる通気孔17fを蓋17の分離篭30の開口31に対向する領域に形成したことから、分離篭30の開口31に対向する広い領域を通して熱を効果的に放熱させることができるため、さらに米の温度上昇を防止できるものである。
【0076】
また、蓋17に形成する通気孔17fを分離篭30の開口31に対向する領域のうち外周の環状領域Sを除いた中央領域に形成したことから、回転する回転具などによって分離篭30の周壁に沿って開口31方向に流れるように発生する風によって舞い上がる米糠は環状領域Sに遮られて外部に飛散することが防止されるものである。
【0077】
なお、上記実施の形態のおいては、精米機Aに洗米機能を持たせる構成としたが、これは省略した構成としてもよいものである。しかし、上記のように構成した場合は、ご飯を炊く都度精米をするとともに精米した後引き続いて洗米できることから、操作性に優れるとともに、ご飯を美味しく炊くことができ、また、両機能を一つの装置で果たすことができるなどの利点がある。
【0078】
【発明の効果】
上記のように請求項1記載の発明は、容器の開口を閉蓋する蓋に容器の内部と外部とを連通させる通気孔を形成し、この通気孔から精米動作時に発生した熱を外部に放熱するようにしたことから米の温度上昇を防止できる。したがって、精米時に米の温度上昇に起因する割れの発生を防止できるとともに、洗米の際に水に浸けてもひび割れの発生はし難く米の風味が損なわれることを防止できるという効果を有する。
【0080】
また、蓋に形成する通気孔を分離篭の開口に対向する領域のうち外周の所定環状領域を除いた中央領域に形成したから、回転する回転具のブレードによって分離篭の外周壁に沿って開口方向に上昇する米糠が通気孔を通して外部に飛散することを防止できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る精米機の斜視図。
【図2】上記精米機を上方からの平面図。
【図3】上記精米機に分離篭、回転具を配置した容器を載置した状態の断面図。
【図4】上記容器に分離篭を配置した状態の断面図。
【図5】上記容器の蓋を裏面側から見た斜視図。
【図6】上記精米機の回転具の斜視図。
【図7】上記精米機の電動機を駆動する駆動回路図。
【符号の説明】
A 精米機
1 精米機本体
8 駆動軸
9 カップリング(係合手段)
14 容器
14a 容器の底壁
19 軸受
17 蓋
17f 通気孔
20 容器の底壁に設けた軸受
21 回転軸
22 カップリング(被係合手段)
30 分離篭
31 分離篭の開口
32a 小孔(分離孔)
35 分離篭の周壁
35a 小孔(分離孔)
40 回転具
48 ブレード
50 電動機
S 環状領域 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This invention uses brown riceMill riceRelated to rice milling machines.
[0002]
[Prior art]
Since rice that has been stored for a long time after being polished is not delicious when cooked and cooked, rice mills for household use have recently been developed. This household rice mill has an advantage that delicious rice can be cooked because, for example, brown rice can be milled for a few days or before the rice is cooked.
[0003]
And this type of small rice milling machine has a container that can be attached to and detached from the rice milling machine body having an electric motor and collects rice bran with an opening at the topPlace, A separation slab that is detachably disposed in the container and has a large number of small holes through which the rice bran passes on the peripheral wall, a milled rice blade that is rotationally driven by the electric motor is disposed in the separation slag, and After putting brown rice in the separated rice bran, the opening is closed with a lid, and the rice mill feathers are rotated to scrape the skin of the brown rice, that is, the rice bran skin (rice bran layer) to polish the rice. It is what.
[0004]
By the way, the milled rice in the rice milling machine is made by scraping off the skin of the brown rice. In the above rice milling machine, when the skin of the brown rice is scraped directly by the rotating milled feathers, and when it is stirred by the milled rice feathers.RiceBy rubbing while being pressedScraped offIt is to be polished.
[0005]
In this way, since the brown rice is stirred by the milled rice feathers in the separation mill during the milling, the temperature rises by about 25 degrees when operated for several minutes in 3 to 5 hours depending on the amount of rice and the milling time. Has been confirmed by the inventor) and rice is thisTemperature rises due to heatIt will be. When the temperature of rice rises in this way, the moisture contained in the rice is lost.Fragile.Also, the rice is hot, that is, warmHas becomeIf it is soaked in water for washing the rice in the state, it will crack and the flavor will deteriorate, and the cooked rice will not be delicious.
[0006]
In this way, the heat generated during rice milling is not preferable because it causes cracking of the rice, and if this cracking occurs, the flavor of the rice is impaired and the cooked rice becomes unsavory. . However, in conventional rice milling machines, no consideration is given to prevent the temperature of rice from rising due to heat generated during rice milling.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The heat generated during rice milling as described above causes cracking of the rice and is not preferable because the cooked rice becomes unsatisfactory due to the cracking, but in conventional rice milling machines, the temperature of the rice rises due to the heat. There is a problem that delicious rice cannot be cooked because cracking of the rice is caused and the flavor is impaired.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the invention according to claim 1 is a rice milling machine main body provided with an electric motor for rotating a drive shaft having an engaging means, and a bottomed cylindrical shape having an open top. A container having a bearing on its bottom wall and attached to the rice milling machine main body, and an engagement of the drive shaft on the lower end side that is pivotally supported through the bearing provided on the bottom wall of the container A rotating shaft having engaged means to be engaged with the means, a separating trough that is formed in a bottomed cylindrical shape that opens upward, and has a large number of separation holes, and contains a rice, and has a blade and is attached to and detached from the rotating shaft A rotating body that can be attached and rotates together with the rotating shaft, and closes the opening of the container and communicates the inside and outside of the container.To dissipate the heat generated during rice milling to the outsideA lid with a vent holeProvided, and the vent hole is formed in a central region excluding a predetermined annular region on the outer periphery in a region facing the opening of the separation rod.It is a rice mill.
[0009]
As described above, in the first aspect of the present invention, a vent for communicating the inside and the outside of the container is formed in the lid that closes the opening of the container, and heat generated during the rice milling operation is radiated to the outside from the vent. This has the effect of preventing the temperature rise of the rice. Therefore, it is possible to prevent cracking caused by the temperature rise of the rice during rice polishing and to prevent the flavor of the rice from being impaired.
[0013]
And on the lidThe ventilation hole to be formed is in the central region excluding the predetermined annular region on the outer periphery of the region facing the opening of the separation rod.Rotate from formingThe rice bran that rises in the opening direction along the outer peripheral wall of the separating rod by the blade of the rotating tool is scattered outside through the vent hole.It can be prevented.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0015]
As shown in FIGS. 1 to 3, the rice mill A includes a rice mill main body (hereinafter simply referred to as a main body) 1, a
[0016]
The main body 1 includes an upper case 1a, a lower case 1b integrally coupled to the upper case 1a, and a cover 1c integrally coupled to cover an upper portion of a protruding portion protruding to one end of the upper case 1a. Has been.
[0017]
A support plate 2 made of a metal plate is disposed horizontally below the main body 1, and the other side of the main body 1 is a mounting table on which the
[0018]
A bearing holder 6 is attached to the support plate 2, and a
[0019]
The lower end portion of the drive shaft 8 protrudes below the support plate 2, and a large-diameter driven
[0020]
The drive pulley 11 is formed with a plurality of V-shaped ridges 11a, and the
[0021]
The rotation speed of the
[0022]
Next, the
[0023]
Further, the bearing
[0024]
Further, when the container base 15 is attached, a ring-shaped packing P1 fitted in an
[0025]
Further, as shown in FIG. 3 and the like, the
[0026]
Further, as shown in FIG. 3 and the like, a
[0027]
Further, as shown in FIG. 5, a pair of hanging
[0028]
Then, the engaging
[0029]
Further, the upper surface of the
[0030]
These vent holes 17f are formed in a shape or size that rice cannot pass through, and as shown in FIGS. 3 and 5, a plurality of (five in the figure) concentric circles with the center of the lid as the center point are formed. Are formed along. Further, the region where the vent hole 17f is formed is an
[0031]
The predetermined annular area S differs depending on the size of the separating rod, the shape of the rotating tool, the number of rotations, etc. in the specific design, but the rice bran is strongly blown by the wind flowing along the outer periphery of the separating rod. It is an area that is
[0032]
As described above, since the vent hole 17f is formed in the region of the
[0033]
Further, when the
[0034]
The shape of the vent hole 17f may be formed by a slit hole that is formed radially from the center to the outside and does not allow rice to pass through.
[0035]
A bearing metal 20a is press-fitted into the bearing
[0036]
The packing P2 prevents liquid such as water in the
[0037]
That is, since the
[0038]
The
[0039]
A rotating
[0040]
Next, the
[0041]
The
[0042]
The small holes 32a and the
[0043]
A
[0044]
When the
[0045]
When the
[0046]
Next, the rotating
[0047]
As shown in FIGS. 3 and 6, the rotating
[0048]
Further, an engaging
[0049]
Therefore, when the
[0050]
A mounting
[0051]
The
[0052]
Then, the
[0053]
In addition, when washing rice with this rice milling machine, white rice or the like that has been polished is put in the
[0054]
Next, a drive circuit for driving the
[0055]
The
[0056]
A
[0057]
When the rice is to be polished, the milling operation time is set by the
[0058]
Further, as shown in FIG. 7, the
[0059]
This
[0060]
Thus, by intermittently driving the
[0061]
The
[0062]
Next, the operation of the rice mill A will be described.
[0063]
First, when milling rice, the
[0064]
Then, the
[0065]
Then, when the brown rice rotates while being pressed against the
[0066]
As described above, the brown rice rotates while being pressed against the
[0067]
Then, the scraped skin, that is, rice bran, is formed in the
[0068]
When the set time has elapsed, the
[0069]
The separation
[0070]
Next, the operation when washing the rice will be described together with the operation thereof.
When washing this rice, first, in the separation
[0071]
Next, several times (this number is the amount of rice)ByRepeat the ON / OFF operation (predetermined). With this on / off operation, the rotating
[0072]
When the on / off operation of the
[0073]
Next, fresh water is put in the
[0074]
As described above, the rice milling machine A opens the
[0075]
Further, since the air holes 17f made up of these many small holes are formed in the region of the
[0076]
Further, since the vent hole 17f formed in the
[0077]
In the above-described embodiment, the rice milling machine A is configured to have a rice washing function, but this may be omitted. However, when configured as described above, each time rice is cooked, the rice is polished and the rice can be subsequently washed after being polished.,It has excellent operability and can cook rice deliciously.OneThere are advantages such as being able to play with the device.
[0078]
【The invention's effect】
As described above, in the first aspect of the present invention, the lid that closes the opening of the container is formed with a vent hole that allows the inside and the outside of the container to communicate with each other, and heat generated during the rice milling operation is radiated to the outside from the vent hole. Prevents the rice temperature from risingit can.Therefore, it is possible to prevent cracking due to the temperature rise of rice during rice polishing, and it is difficult to crack even if it is soaked in water at the time of washing, so that the flavor of rice can be prevented from being impaired.Have.
[0080]
Also on the lidIn the central region excluding the predetermined annular region on the outer periphery of the region facing the opening of the separation rodRotate because formedThis has the effect of preventing the rice bran rising in the opening direction along the outer peripheral wall of the separating rod by the blade of the rotating tool from being scattered outside through the vent hole.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a rice mill according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the rice mill from above.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a state in which a container having a separating mill and a rotating tool placed on the rice mill.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a separation rod is arranged in the container.
FIG. 5 is a perspective view of the container lid as seen from the back side.
FIG. 6 is a perspective view of a rotating tool of the rice milling machine.
FIG. 7 is a drive circuit diagram for driving the electric motor of the rice milling machine.
[Explanation of symbols]
A Rice milling machine
1 Rice mill body
8 Drive shaft
9 Coupling (engaging means)
14 containers
14a Bottom wall of container
19 Bearing
17 Lid
17f Vent
20 Bearing provided on the bottom wall of the container
21 Rotating shaft
22 Coupling (engaged means)
30 Separation fence
31 Opening of the separation fence
32a Small hole (separation hole)
35 Wall of separation fence
35a Small hole (separation hole)
40 Rotating tool
48 blades
50 electric motor
S annular region
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01804899A JP3657796B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Rice milling machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01804899A JP3657796B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Rice milling machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000210579A JP2000210579A (en) | 2000-08-02 |
JP3657796B2 true JP3657796B2 (en) | 2005-06-08 |
Family
ID=11960820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01804899A Expired - Fee Related JP3657796B2 (en) | 1999-01-27 | 1999-01-27 | Rice milling machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3657796B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5097244B2 (en) * | 2010-05-28 | 2012-12-12 | シャープ株式会社 | rice cooker |
-
1999
- 1999-01-27 JP JP01804899A patent/JP3657796B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000210579A (en) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090052558A (en) | Cleaning device equipped with a cleaning device | |
JP2004329479A (en) | Rotary electric razor | |
JP3657796B2 (en) | Rice milling machine | |
JP4811296B2 (en) | Household rice milling machine | |
JP3683729B2 (en) | Rice mill with rice washing function | |
JP2000210573A (en) | Rice washing method | |
JP2011072706A (en) | Rice cooker and control method for rice cooker | |
JPH07303572A (en) | Rice cleansing apparatus with drainer | |
JP2002136434A (en) | Rice washer | |
JP3657797B2 (en) | Kernel processing equipment and its stirrer | |
JP3600748B2 (en) | Grain processing equipment | |
JP2001096176A (en) | Rice polishing machine | |
JP2000210577A (en) | Cooker with rice polishing function | |
JP3683730B2 (en) | Grain processing equipment | |
CN222622811U (en) | Broken wall soybean milk machine with grinding function | |
JP3657799B2 (en) | Grain processing equipment | |
JP3609951B2 (en) | Grain processing equipment | |
CN211609428U (en) | Food processing machine | |
JP2002066352A (en) | Grain processing equipment | |
CN220124557U (en) | Food processor with reliable use | |
CN219089015U (en) | Heating broken wall cooking machine | |
CN114098467B (en) | Cooking cup and food processor | |
JP2001259443A (en) | Rice milling device | |
JPH0116514Y2 (en) | ||
KR200360947Y1 (en) | a kitchen work auxiliary apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |