JP3657601B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3657601B2 JP3657601B2 JP2004551182A JP2004551182A JP3657601B2 JP 3657601 B2 JP3657601 B2 JP 3657601B2 JP 2004551182 A JP2004551182 A JP 2004551182A JP 2004551182 A JP2004551182 A JP 2004551182A JP 3657601 B2 JP3657601 B2 JP 3657601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- display device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 135
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
本発明は、液晶表示パネルを搭載する液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ノート型パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の情報機器の画像表示装置、あるいは設置型および携帯型のテレビや、ビデオムービー、カーナビゲーションシステム等の映像機器の画像表示装置においては、小型、軽量、薄型、低消費電力という特徴を生かして、液晶表示装置が多く用いられるようになった。そして、これらの液晶表示装置に搭載される液晶表示パネルは、液晶表示装置の小型化と画像の高精細化を達成するために、複数の半導体素子を通常有しており、それらの半導体素子は、chip on glass方式(以下、COG方式)により実装されることが多い。
【0003】
COG方式とは、基板上への半導体素子の実装方式の一種である。すなわち、COG方式が適用された液晶表示パネルでは、ソースドライバ及びゲートドライバ等の半導体素子が、液晶表示パネルを構成する基板の非表示領域に、異方導電性接着剤により、直接実装されている。この液晶表示パネルにおいては、半導体素子により処理された画像信号を表示領域に配設されたソース線(信号線)およびゲート線(走査線)ヘ送出するための配線が形成されている。また、半導体素子に画像信号を入力するための配線も形成されている。そして、これらの配線は、液晶表示パネルを構成する基板の非表示領域において、同一平面上に形成されている。このように構成された液晶表示パネルでは、外部から入力された画像信号が半導体素子に入力され、半導体素子により処理された画像信号はソース線及びゲート線へ送出される。その結果、液晶表示パネルの表示領域には、画像信号に応じた画像が表示される。
【0004】
なお、これらの液晶表示装置においては、明るい表示画面を実現するために、内蔵した照明ユニットにより液晶表示パネルの背後から照明光を当てるという構成をとっているものが多い。そして、この照明ユニットには、導光板を液晶表示パネルの背面に配設して、その導光板の端面に蛍光放電管等の線光源を配設するエッジライト方式が好適に用いられている。その理由は、エッジライト方式は液晶表示装置の薄型化に有利であると共に、発光面の輝度均一性に優れるという特徴を有しており、ノート型パーソナルコンピュータ等に使用される液晶表示装置のバックライトとして最適であるからである。なお、携帯型テレビやカーナビゲーションシステム等に使用される液晶表示装置においては、携帯性や高輝度化等を考慮して、二本以上の蛍光放電管等を使用したエッジライト方式、または、L字型またはコの字型蛍光放電管等を使用したエッジライト方式を適用することが多い。
【0005】
図4はCOG方式が適用された液晶表示パネルを有する従来の液晶表示装置の構成を示す平面図である。また、図5は図4のIV−IV線に沿った断面図である。ここで、図4は、フロントカバーを除去した状態を示している。なお、図4においては、X,Y,Z軸方向を図のように規定した。また、図5においては、便宜上、液晶表示装置の方向を図に示すように表した。
【0006】
図4に例示した従来の液晶表示装置Lは、印加される画像信号に応じて画像を表示する矩形の液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1をX,Y,Z軸方向に支持するハウジング4と、液晶表示パネル1に画像信号を伝送するフレキシブル配線板3とを備えて構成されている。
【0007】
図4に示すように、液晶表示パネル1には、画像を表示する表示領域1aが設けられている。また、表示領域1aの外側の領域には、非表示領域1bが設けられている。そして、非表示領域1bにおける所定の位置には、液晶表示パネル1を駆動するための駆動用半導体素子であるソースドライバIC1〜IC3およびゲートドライバIC4が実装されている。これらの半導体素子は、非表示領域1bの所定の位置に形成された図示されない電極端子に、それぞれCOG方式により実装されている。そして、ソースドライバIC1〜IC3およびゲートドライバIC4が実装された電極端子からは図示されない複数の配線が延出しており、これらの配線は、液晶表示パネル1の表示領域1aに配設された図示されないソース線およびゲート線に電気的に接続されている。また、ソースドライバIC1〜IC3およびゲートドライバIC4が実装された電極端子からは配線2a〜2iが所定の形状で延出しており、これらの配線2a〜2iは、非表示領域1bにおける所定の位置に形成された図示されないフレキシブル配線板接続用電極端子に電気的に接続されている。一方、フレキシブル配線板3には、液晶表示パネル1の非表示領域1bに形成された配線2a〜2iに電気的に接続し得る配線2a’〜2i’が形成されており、配線2a’〜2i’の液晶表示パネル1側の端部には、図示されない電極端子が形成されている。そして、液晶表示パネル1とフレキシブル配線板3とは、異方導電性接着剤により相互の対応する電極端子をそれぞれ電気的に接続され、一体化されている。
【0008】
また、図4に示すように、ハウジング4の所定の位置には、支持部4a〜4hが形成されている。支持部4a〜4hは、その断面が矩形状となるよう形成されており、それぞれが同一の高さとなるよう、ハウジング4の所定の位置からZ軸に平行に突出して形成されている。そして、液晶表示パネル1は、液晶表示パネル1を構成する基板1Bの端面a〜dおよび対向基板1Aの隣接する端面e〜fがハウジング4に形成された支持部4a〜4hの側壁面に当接することにより、ハウジング4上の所定の位置に配設されている。つまり、液晶表示パネル1は、支持部4a〜4hによりハウジング4上においてX,Y軸方向に固定されている。
【0009】
一方、図5に示すように、この従来の液晶表示装置Lは、主面に平行な方向に光を伝達する矩形の平板状の透明な導光板5を有している。そして、導光板5の一方の端面5aに沿うようにして、図示されない固定手段により光源6が配設されている。さらに、この光源6を囲み、導光板5の下面および他方の端面5bに接するようにして、反射シート7が配設されている。なお、この反射シート7は、ここでは断面が略コの字状となるように光源6を囲んでいる。また、反射シート7は、その一方の端部の接着面8が導光板5に図示されない両面テープにより接着されることにより、導光板5に対して固定されている。つまり、液晶表示装置Lにおいては、導光板5の端面5aに沿って光源6が配されており、光源6、導光板5および反射シート7によってエッジライト方式の照明ユニットUTが構成されている。
【0010】
また、照明ユニットUTの下面に接するように、裏面カバー10が配設されている。この裏面カバー10は、左右方向に配置された矩形の板状の本体部10aと、本体部10aの右側および左側の両端からそれぞれ上方向に同一長さとなるよう延出する矩形の板状の垂直部10bおよび10cとを備えて構成されている。すなわち、照明ユニットUTは、裏面カバー10の垂直部10bおよび10cに対してそれぞれ所定の間隔を隔てるようにして、裏面カバー10の本体部10aの上面に接するよう配設されている。そして、裏面カバー10の垂直部10bおよび10cのそれぞれの左側の側壁面に当接するように、ハウジング4を構成する右側および左側ハウジング40a,40bが、それぞれ配設されている。これらのハウジング40aおよび40bは、それぞれ上方向に配置された矩形状の垂直部401aおよび401bと、それぞれ左右方向に配置された矩形状の水平部402aおよび402bとを有して構成されている。これらの水平部402aおよび402bの先端部の下面には、水平部402aから402bに渡って、光を均一化する矩形の板状の光補正シート9aが配設されている。また、水平部402aおよび402bの上面には、水平部402aから402bに渡って、液晶表示パネル1が配設されている。この液晶表示パネル1は、その所定の領域が水平部402aおよび402bの上面と接着されることにより、ハウジング4に固定されている。また、水平部402aおよび402bの所定の位置からは、それぞれ支持部4aおよび4fが上方向に同一長さとなるよう突出して形成されている。そして、液晶表示パネル1は、基板1Bの端面aおよびcが支持部4aおよび4fの側壁面に当接すると共に、対向基板1Aの端面eが支持部4aの側壁面に当接することにより、ハウジング4上の所定の位置に配設されている。そして、液晶表示パネル1の非表示領域1Bとハウジング40aおよび40bとを覆うように、L字状の断面を有するフロントカバー11aおよび11bが配設されている。フロントカバー11aは、液晶表示パネル1の上面との間に微小な間隔を隔てかつハウジング40bの垂直部401bの左側の側壁面との間にも微小な間隔を隔てるよう、支持部4fの上面に配設されている。一方、フロントカバー11bは、液晶表示パネル1の上面との間に微小な間隔を隔てかつハウジング40aの水平部402aの右側の端面および裏面カバー10の垂直部10cの右側の側壁面に配設されている。
【0011】
なお、導光板5は、アクリル樹脂等の材料で形成されている。また、反射シート7は、例えば光反射性を備えた白色の樹脂製のフィルムで構成されている。さらに、ハウジング4は、例えばポリカーボネート等の樹脂で構成されている。
【0012】
このように構成された液晶表示装置Lでは、照明ユニットUTは裏面カバー10によって支持されると共に、裏面カバー10および光補正シート9aはハウジング4によって支持される。そして、液晶表示パネル1は、ハウジング4によって好適に支持される。
【0013】
そして、光源6から発せられた光が導光板5の端面5aに入射し、導光板5の内部を伝搬してその上面から出射される。この際、導光板5の下面および端面5bから洩れた光は反射シート7によって導光板5の内部に戻される。導光板5の上面から出射された光は、光補正シート9aを通過することにより、強度分布が均一なものとなる。そして、光補正シート9aを通過した光は液晶表示パネル1を通過し、その際に、液晶表示パネル1の光の透過率が液晶表示パネル1に印加される画像信号に応じて制御され、それにより、液晶表示パネル1の表示領域1aに画像が表示される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、このように構成された従来の液晶表示装置では、ハウジング4は樹脂で構成されているため、その機械的強度を満足させるためには、ハウジング4をある程度の肉厚を有するように形成する必要があった。これは、液晶表示装置Lに要求される小型化および薄型化に対しての阻害要因であった。そして、近年では、この問題を解決するために、ハウジング4を金属の薄板で形成する構成が試みられている。しかしながら、ハウジング4を金属の薄板で形成した場合には、液晶表示パネル1を金属により直接支持することになる。そして、液晶表示装置Lの完成後において、落下等により過度の衝撃応力等が液晶表示パネル1の支持部4a〜4hと当接する箇所に加わった場合、および液晶表示パネル1を搭載する製造工程の際には、その部分に欠けが発生する危険性がある。そして、液晶表示パネル1の端面に欠けが発生し、非表示領域1bに配設された配線2a〜2iの内の一つでも欠損した場合には、画像信号が正常に伝達されず、液晶表示パネル1に正常な画像が表示されないという新たな問題が発生する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、液晶表示装置の小型化および薄型化を図ると共に、落下等により画像表示異常が発生しない、信頼性の高い液晶表示装置を提供することを目的としている。
【0016】
そして、これらの目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、基板に一以上の配線を備えた液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの対向する端部を保持する保持部を備えたハウジングとを具備する液晶表示装置において、前記保持部近傍の、前記一以上の配線のうちの最も外側の配線と前記基板の縁との間隔は、前記保持部近傍以外の部分の前記間隔より大きい(請求項1)。
【0017】
かかる構成とすると、一以上の配線の最も外側の配線が、基板の縁の、保持部により保持される部分から余裕をもって配設されるので、例えば基板の端部が損傷したような場合に、その配線が欠損することを防止することができる。その結果、液晶表示パネルの表示領域に正常な画像が表示されないという不具合を低減することが可能になる。
【0018】
この場合、前記保持部近傍の前記間隔は、2mm以上かつ5mm以下である(請求項2)。
【0019】
かかる構成とすると、液晶表示装置を通常に使用する限度において、基板に配設された配線が欠損することを防止することができる。その結果、液晶表示パネルの表示領域に正常な画像が表示されないという問題を防止することが可能になる。
【0020】
上記の場合、前記保持部近傍以外の部分における前記間隔は、2mm未満である(請求項3)。
【0021】
かかる構成とすると、基板上に配線を形成する際に、基板の非表示領域を有効に利用することができる。
【0022】
また、上記の場合、前記液晶表示パネルの縁部には非表示領域が形成されており、前記最も外側の配線が該非表示領域に前記液晶表示パネルの端部に実質的に沿うように配設されている(請求項4)。
【0023】
かかる構成とすると、例えば基板の端部が損傷したような場合に、最も外側に配設された配線が欠損する確率が高まるので、本発明による効果がより一層高まることになる。
【0024】
また、上記の場合、前記ハウジングは、金属により形成されている(請求項5)。
【0025】
かかる構成とすると、ハウジングの厚みを、従来に比べて薄く形成することができる。また、金属は電磁波等のシールド効果も有しているので、光源から発せられる電磁波等の影響により基板に実装されている半導体素子が誤動作することを防止することもできる。
【0026】
この場合、前記ハウジングは、薄板により形成されている(請求項6)。
【0027】
かかる構成とすると、液晶表示装置を、従来に比べて小型化および薄型化することができる。また、ハウジングの形成が容易に行え得る。
【0028】
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
【発明の効果】
【0029】
本発明は、以上に述べたような手段で実施され、液晶表示装置の小型化および薄型化を図ると共に、落下等により画像表示異常が発生しない、信頼性の高い液晶表示装置を提供することが可能になるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0031】
図1は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。また、図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を拡大して示す平面図である。さらに図3は、図1のI−I線に沿った断面図である。ここで、図1および図2は、フロントカバーを除去した状態を示している。なお、図1および図2においてはX,Y,Z軸方向を図のように規定した。また、図3においては、便宜上、液晶表示装置の方向を図に示すように表した。
【0032】
図1に例示した本発明の実施の形態に係る液晶表示装置Lは、印加される画像信号に応じて画像を表示する矩形の液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1をX,Y,Z軸方向に支持する裏面カバー12と、液晶表示パネル1に画像信号を伝送するフレキシブル配線板3とを備えて構成されている。
【0033】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る液晶表示パネル1には、画像を表示する表示領域1aが設けられている。また、表示領域1aの外側の領域には、非表示領域1bが設けられている。そして、非表示領域1bにおける所定の位置には、液晶表示パネル1を駆動するための駆動用半導体素子であるソースドライバIC1〜IC3及びゲートドライバIC4が実装されている。これらの半導体素子は、非表示領域1bの所定の位置に形成された図示されない電極端子に、それぞれCOG方式により実装されている。そして、ソースドライバIC1〜IC3およびゲートドライバIC4が実装された電極端子からは図示されない複数の配線が延出しており、これらの配線は、液晶表示パネル1の表示領域1aに配設された図示されないソース線およびゲート線に電気的に接続されている。また、ソースドライバIC1〜IC3およびゲートドライバIC4が実装された電極端子からは配線20a,20bおよび2c〜2g,20h,20iが所定の形状で延出しており、これらの配線20a,20bおよび2c〜2g,20h,20iは、非表示領域1bにおける所定の位置に形成された図示されないフレキシブル配線板接続用電極端子に電気的に接続されている。一方、フレキシブル配線板3には、液晶表示パネル1の非表示領域1bに形成された配線20a,20bおよび2c〜2g,20h,20iに電気的に接続し得る配線2a’〜2i’が形成されており、配線2a’〜2i’の液晶表示パネル1側の端部には、図示されない電極端子が形成されている。そして、液晶表示パネル1とフレキシブル配線板3とは、異方導電性接着剤により相互の対応する電極端子をそれぞれ電気的に接続され、一体化されている。
【0034】
ここで、図2を用いて、本発明の実施の形態に係る配線20aの形状について、詳細に説明する。図2に示すように、基板1Bの非表示領域1bに配設された最も外側の配線20aは、基板1Bの支持部(保持部)120dに当接しない端面bから所定距離H1を隔てかつ端面bに略平行である部分を有して形成されている。また、配線20aは、基板1Bの支持部120e、支持部120fに当接しない端面cから所定距離H1を隔てかつ端面cに略平行である部分をも有して形成されている。しかし、その一方で、この配線20aは、基板1Bの支持部120dに当接する端面bから所定距離H1より大きい所定距離H2を隔てかつ端面bに略平行である部分を有して形成されている。また、配線20aは、基板1Bの支持部120eに当接する端面cから所定距離H1より大きい所定距離H2を隔てかつ端面cに略平行である部分をも有して形成されている。
【0035】
また、図1および図2に示すように、本発明の実施の形態において、ハウジングは、金属製の薄板である裏面カバー12により構成されている。そして、この裏面カバー12の所定の位置には、支持部120a〜120hが形成されている。支持部120a〜120hは、裏面カバー12の側面から凸状に突出するようにして形成されており、それぞれZ軸方向に同一の長さとなるよう、裏面カバー12の所定の位置からX軸またはY軸に平行に突出して形成されている。そして、液晶表示パネル1は、液晶表示パネル1を構成する基板1Bの端面a〜dおよび対向基板1Aの隣接する端面e〜fが裏面カバー12に形成された支持部120a〜120hの側面に当接することにより、裏面カバー12上の所定の位置に配設されている。つまり、液晶表示パネル1は、支持部120a〜120hにより裏面カバー12上においてX,Y軸方向に固定されている。
【0036】
一方、図3に示すように、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置Lは、主面に平行な方向に光を伝達する矩形の平板状の透明な導光板5を有している。そして、導光板5の一方の端面5aに沿うようにして、図示されない固定手段により光源6が配設されている。さらに、この光源6を囲み、導光板5の下面および他方の端面5bに接するようにして、反射シート7が配設されている。なお、この反射シート7は、ここでは断面が略コの字状となるように光源6を囲んでいる。また、反射シート7は、その一方の端部の接着面8が導光板5に図示されない両面テープにより接着されることにより、導光板5に対して固定されている。つまり、図3に例示した本発明の実施の形態に係る液晶表示装置Lにおいては、導光板5の端面5aに沿って光源6が配されており、光源6、導光板5および反射シート7によってエッジライト方式の照明ユニットUTが構成されている。
【0037】
また、照明ユニットUTの下面に接するように、裏面カバー12が配設されている。この裏面カバー12は、左右方向に配置された矩形の板状の本体部12aと、本体部12aの右側および左側の両端からそれぞれ上方向に同一長さとなるよう延出する矩形の板状の垂直部12bおよび12cとを備えて構成されている。すなわち、照明ユニットUTは、裏面カバー12の垂直部12bおよび12cに対してそれぞれ所定の間隔を隔てるようにして、裏面カバー12の本体部12aの上面に接するよう配設されている。そして、裏面カバー12の垂直部12bおよび12cには、支持部120aおよび120fに加え、液晶表示パネル1を下方から支持する支持部121aおよび121fが形成されている。これらの支持部121aおよび121fの先端部の下部には、支持部121aおよび121fに渡って、光を均一化する矩形の板状の光補正シート9bが配設されている。また、支持部121aおよび121fの上部には、支持部121aおよび121fに渡って、液晶表示パネル1が配設されている。この液晶表示パネル1は、その所定の領域が支持部121aおよび121fの上部と接着されることにより、裏面カバー12に固定されている。そして、液晶表示パネル1は、基板1Bの端面aおよびcが支持部120aおよび120fの側面に当接すると共に、対向基板1Aの端面eが支持部120aの側面に当接することにより、裏面カバー12上の所定の位置に配設されている。そして、液晶表示パネル1の非表示領域1bと裏面カバー12bおよび12cとを覆うように、L字状の断面を有するフロントカバー13aおよび13bが配設されている。フロントカバー13aおよび13bは、液晶表示パネル1の上面との間に微小な間隔を隔てかつ裏面カバー12の垂直部12bおよび12cに当接するように配設されている。
【0038】
なお、導光板5は、アクリル樹脂等の材料で形成されている。また、反射シート7は、例えば光反射性を備えた白色の樹脂製のフィルムで構成されている。
【0039】
このように構成された液晶表示装置Lでは、照明ユニットUTは裏面カバー12によって支持される。また、液晶表示パネル1は、裏面カバー12によって好適に支持される。
【0040】
そして、光源6から発せられた光が導光板5の端面5aに入射し、導光板5の内部を伝搬してその上面から出射される。この際、導光板5の下面および端面5bから洩れた光は反射シート7によって導光板5の内部に戻される。導光板5の上面から出射された光は、光補正シート9bを通過することにより、強度分布が均一なものとなる。そして、光補正シート9bを通過した光は液晶表示パネル1を通過し、その際に、液晶表示パネル1の光の透過率が液晶表示パネル1に印加される画像信号に応じて制御され、それにより、液晶表示パネル1の表示領域1aに画像が表示される。
【0041】
ここで、本実施の形態では、基板1Bの非表示領域1bに配設された配線20a,配線20iは、基板1Bの支持部120c,120dおよび支持部120eに当接する端面bおよび端面cから所定距離H1より大きい所定距離H2を隔てかつ端面bおよび端面cに略平行である部分を有して形成されている。従って、落下等により過度の衝撃応力等が液晶表示パネル1の支持部120a〜120hと当接する箇所に加わり、その部分に欠けが発生しても、非表示領域1bに配設された配線20a、配線20iが欠損することを防止することができる。また、液晶表示パネル1に加わる衝撃応力等は裏面カバー12の支持部120a〜120hの位置に限定されるため、液晶表示パネル1の欠けが発生する部位を支持部120a〜120hを形成する位置により設計的に制御することが可能である。その結果、液晶表示パネル1の表示領域1aに正常な画像が表示されないという不具合を低減することが可能になる。
【0042】
これまで、液晶表示装置Lの実際の取り扱いを考慮した場合、液晶表示パネル1は、約40cm程度の高さから液晶表示装置Lを落下させても耐え得る必要があると考えられている。そこで、本発明者は、液晶表示装置Lの机上からの落下試験を実施して、裏面カバー12の支持部120c,120dおよび支持部120eと液晶表示パネル1内の配線20aおよび20iとの隔離距離による画面異常が発生する落下高さの関係について、以下のように確認した。すなわち、所定距離H2を0.5mmとした場合には、表示異常が発生する高さは20cmであった。また、所定距離H2を1mmとした場合には、表示異常が発生する高さは25cmであった。しかし、所定距離H2を2mmとした場合には、表示異常が発生する高さは50cmであった。従って、液晶表示パネル1の表示領域1aに正常な画像が表示されないという不具合を防止するためには、液晶表示パネル1における所定距離H2は、少なくとも2mm以上であればよいことが確認された。そして、所定距離H2を2mm以上かつ5mm以下とすることにより、液晶表示装置Lの小型化に有効であるという効果も得られる。
【0043】
なお、本実施の形態では、液晶パネル1を支持する支持部120a〜120hを裏面カバー12に設けた場合について説明したが、必ずしも裏面カバー12に設けなくとも、フロントカバーに設けても同様な効果が得られる。また、支持部120a〜120hの設置数や位置も、液晶パネル1の位置決めさえ確保できれば、実施に応じ任意である。
【0044】
また、本実施の形態では、液晶表示パネル1の保持部を基板1Aおよび基板1Bの端面に当接する支持部としたが、保持は、液晶表示パネル1を保持できればよく、例えば液晶表示パネル1を挟持してもよい。
【0045】
また、本実施の形態では、照明ユニットUTを有する液晶表示装置Lについて説明したが、反射型の液晶表示装置についても同様に適用可能である。
【0046】
なお、本実施の形態では、ハウジングとして金属製の裏面カバー12を用いたものであるが、その他の材料からなるハウジングにおいても本発明は効果を奏する。
【0047】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明に係る液晶表示装置は、民生用及び産業用の液晶表示装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を拡大して示す平面図である。
【図3】図1のI−I線に沿った断面図である。
【図4】従来の液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図5】図4のIV−IV線に沿った断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 液晶表示パネル
1a 表示領域
1b 非表示領域
1A 対向基板
1B 基板
2a〜2i 配線
2a’〜2i’ 配線
3 フレキシブル配線板
4 ハウジング
4a〜4h 支持部
5 導光板
5a,5b 端面
6 光源
7 反射シート
8 接着面
9a 光補正シート
9b 光補正シート
10 裏面カバー
10a 本体部
10b,10c 垂直部
11a,11b フロントカバー
12 裏面カバー
12a 本体部
12b,12c 裏面カバー
13a,13b フロントカバー
20a,20b 配線
20h,20i 配線
40a 右側ハウジング
40b 左側ハウジング
120a〜120h 支持部
121a〜121h 支持部
401a,401b 垂直部
402a,402b 水平部
IC1〜IC3 ソースドライバ
IC4 ゲートドライバ
a〜f 端面
L 液晶表示装置
UT 照明ユニット
Claims (6)
- 基板に一以上の配線を備えた液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの対向する端部を保持する保持部を備えたハウジングとを具備する液晶表示装置において、
前記保持部近傍の、前記一以上の配線のうちの最も外側の配線と前記基板の縁との間隔は、前記保持部近傍以外の部分の前記間隔より大きいことを特徴とする、液晶表示装置。 - 前記保持部近傍の前記間隔は、2mm以上かつ5mm以下である、請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記保持部近傍以外の部分における前記間隔は、2mm未満である、請求項1乃至2記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示パネルの縁部には非表示領域が形成されており、前記最も外側の配線が該非表示領域に前記液晶表示パネルの端部に実質的に沿うように配設されている、請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記ハウジングは、金属により形成されている、請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記ハウジングは、薄板により形成されている、請求項5記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/011890 WO2004044645A1 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3657601B2 true JP3657601B2 (ja) | 2005-06-08 |
JPWO2004044645A1 JPWO2004044645A1 (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=32310266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004551182A Expired - Fee Related JP3657601B2 (ja) | 2002-11-14 | 2002-11-14 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7292289B2 (ja) |
EP (1) | EP1562068A4 (ja) |
JP (1) | JP3657601B2 (ja) |
CN (1) | CN100350307C (ja) |
AU (1) | AU2002368342A1 (ja) |
WO (1) | WO2004044645A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007187822A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7940365B2 (en) * | 2007-01-05 | 2011-05-10 | Apple Inc. | Compact display flex and driver sub-assemblies |
JP5194496B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | タッチパネル |
TWI343107B (en) * | 2008-05-16 | 2011-06-01 | Au Optronics Corp | Flat display and chip bonding pad |
US8982058B2 (en) * | 2009-09-30 | 2015-03-17 | Apple Inc. | Touch screen border regions |
CN103003859B (zh) * | 2010-09-28 | 2015-07-22 | 松下电器产业株式会社 | 显示器装置 |
US20120120612A1 (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-17 | Michael Tran | Routing device for electronic device and method of assembling electronic device |
TWI474075B (zh) * | 2012-06-25 | 2015-02-21 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示裝置 |
TWI602002B (zh) * | 2016-11-30 | 2017-10-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
US20190197936A1 (en) * | 2017-12-26 | 2019-06-27 | Novatek Microelectronics Corp. | Display panel |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640216A (en) * | 1994-04-13 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing |
TW344043B (en) | 1994-10-21 | 1998-11-01 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area |
TW370663B (en) | 1997-04-21 | 1999-09-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device, and electronic machinery |
JP3633250B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2005-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、及びその製造方法 |
JP3566524B2 (ja) | 1998-01-14 | 2004-09-15 | キヤノン株式会社 | 電気泳動表示装置 |
JP4126851B2 (ja) | 1999-07-21 | 2008-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置 |
JP3384398B2 (ja) | 2000-05-25 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、その製造方法および電子機器 |
JP2002049034A (ja) * | 2000-05-25 | 2002-02-15 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、その製造方法および電子機器 |
JP4061830B2 (ja) | 2000-08-31 | 2008-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像表示媒体 |
JP4211255B2 (ja) | 2001-12-25 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置および電子機器 |
-
2002
- 2002-11-14 WO PCT/JP2002/011890 patent/WO2004044645A1/ja active Application Filing
- 2002-11-14 US US10/534,714 patent/US7292289B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 AU AU2002368342A patent/AU2002368342A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-14 CN CNB028298799A patent/CN100350307C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 JP JP2004551182A patent/JP3657601B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 EP EP02808124A patent/EP1562068A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7292289B2 (en) | 2007-11-06 |
EP1562068A1 (en) | 2005-08-10 |
AU2002368342A1 (en) | 2004-06-03 |
US20060152101A1 (en) | 2006-07-13 |
CN1697996A (zh) | 2005-11-16 |
WO2004044645A1 (ja) | 2004-05-27 |
EP1562068A4 (en) | 2006-01-11 |
JPWO2004044645A1 (ja) | 2006-03-16 |
CN100350307C (zh) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4078312B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7319498B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of producing electro-optical device | |
US8212957B2 (en) | Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus | |
CN108227259B (zh) | 电子装置 | |
US10705392B2 (en) | Display device | |
JP5173640B2 (ja) | バックライトユニット及びその組立方法 | |
JP5159485B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20150362652A1 (en) | Lighting device, display device, and television receiving device | |
CN107357063A (zh) | 显示装置与包括该显示装置的拼接显示设备 | |
US7528899B2 (en) | Liquid crystal display device having electromagnetic shielding means | |
JP5099536B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3657601B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI444710B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
US8794778B2 (en) | Top chassis assembly and display device having the same | |
KR102039363B1 (ko) | 액정표시소자 | |
US7372519B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing thereof | |
JP2011150945A (ja) | 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置 | |
EP3301356B1 (en) | Quantum dot unit, quantum dot sheet having the same, and display device having the quantum dot unit or the quantum dot sheet | |
WO2003031870A1 (fr) | Unite d'eclairage et dispositif d'affichage a cristaux liquides dans lequel ladite unite est utilisee | |
KR20080013311A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR100723083B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20060082471A (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN110764184B (zh) | 背光模组、显示面板及显示装置 | |
JP5154353B2 (ja) | 照明装置、電気光学装置及び電子機器 | |
KR20050113087A (ko) | 액정표시장치의 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |