JP3656967B2 - 液晶表示装置用面光源素子 - Google Patents
液晶表示装置用面光源素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656967B2 JP3656967B2 JP28855295A JP28855295A JP3656967B2 JP 3656967 B2 JP3656967 B2 JP 3656967B2 JP 28855295 A JP28855295 A JP 28855295A JP 28855295 A JP28855295 A JP 28855295A JP 3656967 B2 JP3656967 B2 JP 3656967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- light source
- source element
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノートパソコン、液晶テレビ等に使用される液晶表示装置に使用される面光源素子に関するものであり、さらに詳しくは、高い輝度を有するとともに、斑点パターン等の均一化処理を施すことなく光出射面内での均一な輝度分布が得られる面光源素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラー液晶表示装置は、ノートパソコンや、液晶テレビあるいはビデオ一体型液晶テレビ等として種々の分野で広く使用されてきている。この液晶表示装置は、基本的にバックライト部と液晶表示素子部とから構成されている。バックライト部としては、液晶表示素子の直下に光源を設けた直下方式や導光体の側面に光源を設けたエッジライト方式があり、液晶表示装置のコンパクト化からエッジライト方式が多用されてきている。このエッジライト方式は、板状の導光体の側面部に光源を配置して、導光体の表面全体を発光させる方式のバックライトであり、いわゆる面光源素子と呼ばれるものである。
【0003】
このような面光源素子では、アクリル樹脂板等の板状透明材料を導光体とし、その一端に配置された光源からの光を光入射面から導光体中に入射させ、入射した光を導光体の表面(光出射面)あるいは裏面に形成した光散乱部等の光出射機能を設けることにより、光出射面から面状に出射させるものである。しかし、導光体の表面あるいは裏面に光出射機能を均一に形成したものでは、光源から離れるに従って出射光の輝度が低下して、光出射面内における輝度が不均一となり、良好な表示画面が得られないものであった。このような傾向は、液晶表示素子の大型化に伴って顕著となり、10インチ以上の大型液晶表示装置においては実用に耐えうるものではなかった。特に、最近の液晶画面の大型化に伴い、ノートパソコンや液晶テレビ等に使用される液晶表示装置においては、その画面内での輝度分布は非常に高い均一性が要求されるものである。
【0004】
このような面光源素子の輝度の不均一という課題を解決するために、種々の提案がなされている。例えば、特開平1−24522号公報には、導光体の光出射面に対向する裏面に光入射面から離れるに従って光拡散物質を密に塗布または付着させた光出射機能を設けた面光源素子が提案されている。また、特開平1−107406号公報には、表面に光散乱物質からなる細かい斑点を種々のパターンで形成した複数の透明板を積層して導光体としたのもが提案されている。このような面光源素子においては、光散乱物質として酸化チタンや硫酸バリウム等の白色顔料を使用しているため、光散乱物質に当たった光が散乱する際に光吸収等の光のロスが生じ、出射光の輝度の低下を招くため好ましくないものであった。
【0005】
また、特開平1−244490号公報や特開平1−252933号公報には、導光体の光出射面上に出射光分布の逆数に見合う光反射パターンを有する出射光調整部材や光拡散板を配置した面光源素子が提案されている。しかし、このような面光源素子においても、出射光調整部材や光拡散板で反射した光の再利用ができないために光のロスが生じ、出射光の輝度の低下を招くものであった。
さらに、特開平2−84618号公報には、導光体の光出射面およびその裏面の少なくとも一方の面を梨地面とし、光出射面上にプリズムシートを載置した面光源素子が提案されている。しかし、このような面光源素子は、非常に高い輝度が得られるものの、光出射面における均一性の点で未だ満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、出射光の輝度の均一化とともに光のロスを低減して輝度を高める面光源素子については、特開平3−345893号公報に提案されているように、導光体の光出射面を梨地面とし、その裏面に粗面部分と平滑部分を粗面部分の割合が光源から離れるに従って増加するように形成するとともに、光出射面上にプリズムシートを載置した面光源素子が提案されている。しかしながら、このような面光源素子では、出射光の輝度の均一化と光のロスの低減を図れるものの、液晶表示装置として使用する場合に、液晶表示素子を通して導光体の裏面に形成した粗面部分と平滑部分とで形成されるパターンが観察され、画像の観察に支障をきたすものであった。また、導光体の表面に均一光出射機能を施すことは、導光体の生産性の観点からも好ましいものではない。
そこで、本発明は、高い輝度を有するとともに、斑点パターン等の均一化処理を施すことなく光出射面内での輝度の高い均一性が得られる面光源素子を提供することを目的とする。
【0007】
すなわち、本発明の面光源素子は、光源と、該光源に対向する少なくとも一つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有する導光体と、該導光体の光出射面側に配設された少なくとも一方も面に多数のプリズム形状のレンズ単位が平行に形成されたプリズム面を有するプリズムシートとを有し、導光体の光出射面が平均傾斜角(θa)2〜4.5゜の凹凸を有する粗面から構成され、導光体の光入射端部からそれに対向する端部までの長さ(L)と厚さ(t)との比(L/t)が62以下、前記導光体の光出射面における輝度のバラツキ度(R%)が20%以下であり、プリズムシートのプリズム面が導光体の光出射面側となるうよに配設されていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の面光源素子は、光源と、この光源に対向する少なくとも一つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有する導光体から構成される。このような面光源素子において、導光体中に入射した光は、臨界角以内の分布の光が導光体の面で反射を繰り返して導光体中を伝搬する。導光体の表面に粗面部分を形成した場合には、粗面部分に到達した光のうち粗面に対して臨界角を超える光は屈折して導光体の外へ出射し、臨界角以内の光は反射して導光体を伝搬する。これは、光の進行方向が、スネルの法則に従って媒体の屈折率と入射した面の法線に対する光の入射角によって決定されることによる。
【0009】
図1に、凹凸を有する粗面での光の屈折および反射を模式的に示した。臨界角を超える入射角iで凹凸部の斜面に入射した光Aは、スネルの法則によりnsini=sini’(nは導光体の屈折率)の関係を満足する出射角i’で導光体外に出射する。一方、臨界角内である入射角kで入射した光Bは、角度k’(k’=k)で反射して導光体内を伝搬する。一旦、粗面部分に入射して反射した光は、次に粗面部分に入射する際に入射角が鋭くなるため、臨界角を超えやすくなり導光体外へ出射しやすくなる。
【0010】
本発明者等は、面光源素子において、ある点での光の出射強度(I)と光入射面端での出射光強度(I 0 )との関係は、出射率(α)、光出射面端からの距離(L’)および導光体の厚さ(t)によって、実験的に次の(1)式で表されることを見出した。
【0011】
【数1】
(1)式から、導光体の長さ(L)と厚さ(t)が決定すれば、出射率(α)によって光出射面内での輝度の均一性が決定されることがわかる。なお、厚さtmmの導光体の出射率(α)は、導光体の光入射面端から20mm間隔で輝度の測定を行い、光入射面端からの距離(l)と輝度の対数のグラフから、その勾配(K(mm −1 ))を求めて、次の(2)式によって求められる。
【0012】
【数2】
α=(1−1020K)×100 ・・・ (2)
本発明においては、輝度の均一性の尺度として、次の(3)式で示されるバラツキ度(R%)を用いて、面光源素子における輝度の均一性についての評価および検討を行った。バラツキ度(R%)は、導光体のほぼ中央部において光入射面端から20mm離れた点から対向する端部までの範囲内を20mm間隔で輝度測定を行い、測定輝度の最大値(Imax )、測定輝度の最小値(Imin )、測定輝度の平均値(Iav)を求め、次の(3)式によって求める。
【0013】
【数3】
R%={(Imax−Imin)/Iav}×100 ・・・ (3)
その結果、出射率(α)とバラツキ度(R%)とは、導光体の長さ(L)と厚さ(t)に依存して特定の関係にあることが見出され、出射率(α)が大きくなるとバラツキ度(R%)はそれに伴って増加し、出射率(α)が一定であれば導光体の長さ(L)と厚さ(t)の比(L/t)が大きくなるに従ってバラツキ度(R%)も大きくなる。すなわち、一定の大きさの導光体においては、導光体の光出射面内での輝度の均一性(バラツキ度)は、導光体からの出射率(α)に依存するものであり、出射率(α)を制御することによって輝度の均一性を図ることができることがわかる。
【0014】
一方、本発明者等は、導光体の表面に形成した凹凸形状を有する粗面において、凹凸形状を近似的に1つの勾配を有する斜面であると考えると、粗面を構成する凹凸の勾配に依存して、導光体から出射する光の出射方向や出射率が変化することを見出した。ここで、この勾配としてISO4287/1−1987で規定される平均傾斜角(θa)を用いることができる。すなわち、平均傾斜角(θa)が大きくなると、導光体からの出射光は出射角が小さくなり法線方向に近づいた出射光となる。また、平均傾斜角(θa)が大きくなると、それに伴って導光体からの出射率も高くなる。このことから、面光源素子の光出射面内での輝度の均一性は、導光体からの出射率を低くすることによって高めることができ、平均傾斜角(θa)を小さくすれば均一化が図れることがわかった。ノートパソコンや液晶テレビ等の液晶表示装置において使用される面光源素子としては、そのバラツキ度(R%)が20%以下であることが必要であれば、要求される輝度の均一性を満足することを見出し、このためには粗面を構成する凹凸の平均傾斜角(θa)を7.5゜以下とすることが必要であることがわかった。また、ノートパソコンや液晶テレビ等の液晶表示装置に使用する面光源素子としては、そのバラツキ度(R%)は好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。
【0015】
従って、面光源素子の光出射面内における輝度の均一化を図るためには、導光体の光出射面およびその裏面の少なくとも一方の面が平均傾斜角(θa)0.5〜7.5゜の凹凸を有する粗面から構成するが必要である。これは、粗面を構成する凹凸の平均傾斜角(θa)が0.5゜未満であると、光出射面からの出射光の出射角が大きくなり、プリズムシート等の変角部材を使用しても十分に法線方向へ出射光を向けることができなくなるためである。逆に、粗面を構成する凹凸の平均傾斜角(θa)が7.5゜を超えると、液晶表示装置の面光源素子として輝度の均一性が損なわれるためである。好ましくは、粗面を構成する凹凸の平均傾斜角(θa)が1〜5゜の範囲であり、さらに好ましくは2〜4゜の範囲である。
【0016】
本発明の面光源素子に使用される導光体としては、その大きさは特に限定されるものではないが、本発明の効果をより顕著に発揮させるためには導光体の長さ(L)と厚さ(t)との比(L/t)が120以下の導光体として使用することが好ましい。L/tが120を超えると、導光体の粗面を構成する凹凸の平均傾斜角(θa)を小さくしても、光出射面内での輝度の均一性が十分に図れない傾向にあるためであり、さらに好ましくは100以下、より好ましくは80以下の範囲である。
【0017】
本発明において、導光体としては、ガラスや合成樹脂等の透明板状体を使用することができる。合成樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂等の高透明性の種々の合成樹脂を用いることができ、この樹脂を押出成形、射出成形等の通常の成形方法で板状体に成形することによって導光体を製造することができる。特に、メタクリル樹脂が、その光線透過率の高さ、耐熱性、力学的特性、成形加工性にも優れており、導光体用材料として最適である。このようなメタクリル樹脂とは、メタクリル酸メチルを主成分とする樹脂であり、メタクリル酸メチルが80重量%以上であることが好ましい。また、導光体中には、光拡散剤や微粒子等を混入してもよい。
【0018】
導光体に特定の平均傾斜角(θa)の凹凸を有する粗面を形成する加工方法としては、平均傾斜角(θa)が特定の範囲となれば特に限定されるものではないが、例えば、化学エッチングによって粗面を形成した金型、ガラスビーズ等の微粒子を吹き付けて粗面化した金型等を用いて、加熱プレス等によって粗面を転写する方法、印刷法等によって凹凸物質を塗布あるいは付着する方法、導光体をサンドブラスト法やエッチング法等によって直接加工する方法等が挙げられる。
本発明の面光源素子は、上記のような導光体の一方の端部に蛍光灯等の光源を配置し、光出射面と対向する裏面には、反射フィルム等によって反射層が形成される。光源から導光体へ有効に光を導入するために、光源および導光体の光入射面を内側に反射剤を塗布したケースやフィルムで覆うように構成される。また、導光体としては、板状、くさび状、船型状等の種々の形状のものが使用できる。
【0019】
本発明の面光源素子においては、通常、導光体からの出射光の出射方向は、法線方向からずれた方向となるため、法線方向から観察を行うような用途に使用する場合には、導光体の上にレンズシートを載置する等の手段を講じて、出射光を法線方向に変角することが好ましい。この場合、使用されるレンズシートとしては、少なくとも一方の面に多数のレンズ単位が平行に形成されたレンズ面を有するものである。形成されるレンズ形状は、目的に応じて種々の形状のものが使用され、例えば、プリズム形状、レンチキュラーレンズ形状、波型形状等が挙げられる。レンズシートのレンズ単位のピッチは30μm〜0.5mm程度とすることが好ましく、プリズムシートを使用する場合には、そのプリズム頂角は導光体からの出射光の出射角によって適宜選定されるが、一般的には50〜120゜の範囲とすることが好ましい。また、プリズムシートの向きについても、導光体からの出射光の出射角によって適宜選定され、レンズ面が導光体側となるように載置してもよいし、逆向きに載置してもよい。
【0020】
本発明のレンズシートは、可視光透過率が高く、屈折率の比較的高い材料を用いて製造することが好ましく、例えば、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂等が挙げられる。中でも、レンズシートの耐擦傷性、取扱い性、生産性等の観点から活性エネルギー線硬化型樹脂が好ましい。また、レンズシートには、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料、拡散剤等の添加剤を添加することもできる。レンズシートを製造する方法としては、押出成形、射出成形等の通常の成形方法が使用できる。活性エネルギー線硬化型樹脂を用いてレンズシートを製造する場合には、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリメタクリルイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の透明樹脂からなる透明フィルムあるいはシート等の透明基材上に、活性エネルギー線硬化型樹脂によってレンズ部を形成する。まず、所定のレンズパターンを形成したレンズ型に活性エネルギー線硬化型樹脂液を注入し、透明基材を重ね合わせる。次いで、透明基材を通して紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化型樹脂液を重合硬化して、レンズ型から剥離してレンズシートを得る。
本発明の面光源素子においては、上記したようなレンズシートの他に、拡散シート、カラーフィルター、偏光膜等、光学的に光を変角、集束、拡散させたり、その光学特性を変化させる種々の光学素子を使用することができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
平均傾斜角(θa)
ISO4287/1−1984に従って求めた。触針として010−2528(1μmR、55゜円錐、ダイヤモンド)を用いた触針式表面粗さ計(東京精器社製サーフコム570A)にて、粗面の表面粗さを駆動速度0.03mm/秒で測定した。この測定した平均線より、その平均線を差し引いて傾斜を補正し、下記(4)〜(5)式によって計算して求めた。
【0022】
【数4】
Δa=(1/L)∫0 Lf|(d/dx)f(x)|dx ・・・ (4)
【0023】
【数5】
θa=tan-1Δa ・・・ (5)
実施例1〜3、比較例1
ガラス板の表面をサンドブラスト処置を行った後にフッ素処理を行うことにより化学エッチングした後、電鋳によりレプリカ型を取って得た電鋳型を用いて、厚さ4mm、一辺が90mm、他辺が64mm、210mm、248mm、488mmの4種類の透明アクリル樹脂板の一方の表面に熱転写によって粗面を転写し導光体とした。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は2.0゜であった。得られた導光体の90mmの二つの端面および他の一方の端面に銀蒸着したPETフィルムを粘着加工して貼り付け、粗面化した光出射面と対向する裏面に銀蒸着したPETフィルムをテープ止めして反射面を形成した。導光体の残りの一つの端面に銀蒸着したPETフィルムで冷陰極管(松下電器社製KC130T4E72、4mmφ×130mm)を巻き付けて光源ランプとして設置し、導光体の光出射面上にPETフィルムに屈折率1.53のアクリル系紫外線硬化樹脂で、頂角63゜、ピッチ50μmのプリズム列を平行に多数形成したプリズムシートを、プリズム面が導光体の光出射面側に向くように載置して面光源素子とした。得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体1を作製した。得られた導光体1の90mmの二つの端面に銀蒸着したPETフィルムを粘着加工して貼り付けた点以外は、上記と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0024】
実施例4〜5、比較例2
サンドブラスト処理およびフッ素処理の条件を変更した以外は、実施例1と同様にして厚さ4mm、一辺が90mm、他辺が64mm、210mm、248mmの3種類の透明アクリル樹脂板の一方の表面に熱転写によって粗面を転写し導光体とした。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は2.9゜であった。実施例1と同様にして面光源素子を組み立て、得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体2を作製した。得られた導光体2を実施例1と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0025】
実施例6、比較例3
真鍮板にガラスビーズを用いたサンドブラスト処理を行うことにより粗面を形成した金型を用いて、厚さ4mm、一辺が90mm、他辺が64mm、210mmの2種類の透明アクリル樹脂板の一方の表面に熱転写によって粗面を転写し導光体とした。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は4.5゜であった。実施例1と同様にして面光源素子を組み立て、得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体3を作製した。得られた導光体3を実施例1と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0026】
比較例4
サンドブラスト処理の条件を変更した以外は、実施例6と同様にして厚さ4mm、一辺が90mm、他辺が64mmの透明アクリル樹脂板の一方の表面に熱転写によって粗面を転写し導光体を得た。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は7.9゜であった。実施例1と同様にして面光源素子を組み立て、得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体4を作製した。得られた導光体4を実施例1と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0027】
比較例5
真鍮板に電気放電処理を行うことにより粗面を形成した金型を用いて、厚さ4mm、一辺が90mm、他辺が64mmの透明アクリル樹脂板の一方の表面に熱転写によって粗面を転写し導光体とした。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は15.5゜であった。実施例1と同様にして面光源素子を組み立て、得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体5を作製した。得られた導光体5を実施例1と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0028】
比較例6
電気放電処理の条件を変更した以外は、比較例5と同様にして導光体を得た。得られた導光体の平均傾斜角度(θa)は24.0゜であった。実施例1と同様にして面光源素子を組み立て、得られた面光源素子のバラツキ度(R%)を求めて表1に示した。
一方、90mm×300mmで、厚さが2mm、4mm、10mmの3種類の透明アクリル樹脂板を用いて、同様の手順で導光体6を作製した。得られた導光体6を実施例1と同様の方法で面光源素子を作製し、得られた面光源素子の出射率を求めて表2に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
実施例7
実施例5で得た4mm×90mm×120mmの導光体を用いた面光源素子の冷陰極管にインバーター(TDK社製CXA−M10L)を介して直流電源に接続し、DC12Vを印加して点灯させ、輝度計(ミノルタ社製nt−1゜)を用いて、その正面輝度を測定した。その結果、正面輝度は2715Ca/m2 であった。
【0032】
比較例7
4mm×90mm×120mmのアクリル樹脂製導光体の裏面に、酸化チタン粒子を含んだ白色塗料を用いて、光入射面から離れるに従って密度が高くなるように斑点パターンをスクリーン印刷によって形成した。得られた導光体の90mmの二つの端面および他の一方の端面に銀蒸着したPETフィルムを粘着加工して貼り付け、粗面化した光出射面と対向する裏面に銀蒸着したPETフィルムをテープ止めして反射面を形成した。導光体の残りの一つの端面に銀蒸着したPETフィルムで冷陰極管(松下電器社製KC130T4E72、4mmφ×130mm)を巻き付けて光源ランプとして設置した。次いで、導光体の光出射面上に拡散フィルムを載置した。さらに、PETフィルムに屈折率1.53のアクリル系紫外線硬化樹脂で、頂角90゜、ピッチ50μmのプリズム列を平行に多数形成した2枚のプリズムシートを、両方のプリズム列が直交するように重ね、プリズム面が光出射方向側に向くように載置して面光源素子とした。得られた面光源素子のバラツキ度(R%)は17.0%であった。
得られた面光源素子の冷陰極管にインバーター(TDK社製CXA−M10L)を介して直流電源に接続し、DC12Vを印加して点灯させ、輝度計(ミノルタ社製nt−1゜)を用いて、その正面輝度を測定した。その結果、正面輝度は2148Ca/m2 であった。
【0033】
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜6の面光源素子では、光出射面内での輝度のバラツキ度(R%)が10%以下と均一性に優れており、液晶表示装置用の面光源素子として十分に実用可能なものであった。一方、比較例1〜6の面光源素子では、光出射面内での輝度のバラツキ度(R%)が20%を超えるものであり、輝度の均一性が十分に得られているものではなかった。また、実施例7と比較例7から明らかなように、本発明の実施例7の面光源では、正面輝度を損なうことなく光出射面内での均一な輝度分布が得られるものであった。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、導光体の光出射面およびそれと対向する裏面の少なくとも一方の面を、平均傾斜角(θa)が0.5〜7.5゜の凹凸を有する粗面とすることによって、高い輝度を有するとともに、斑点パターン等の均一化処理を施すことなく光出射面内での均一な輝度分布が得られ、ノートパソコン、液晶テレビ等に使用される液晶表示装置用として適した面光源素子を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導光体の粗面における光の光路を示す概略図である。
Claims (2)
- 光源と、該光源に対向する少なくとも一つの光入射面およびこれと略直交する光出射面を有する導光体と、該導光体の光出射面側に配設された少なくとも一方の面に多数のプリズム形状のレンズ単位が平行に形成されたプリズム面を有するプリズムシートとを有し、導光体の光出射面が平均傾斜角(θa)2〜4.5゜の凹凸を有する粗面から構成され、導光体の光入射端部からそれに対向する端部までの長さ(L)と厚さ(t)との比(L/t)が62以下、前記導光体の光出射面における輝度のバラツキ度(R%)が20%以下であり、プリズムシートのプリズム面が導光体の光出射面側となるように配設されていることを特徴とする面光源素子。
- 請求項1に記載の面光源素子をバックライトとして用いたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28855295A JP3656967B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 液晶表示装置用面光源素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28855295A JP3656967B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 液晶表示装置用面光源素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005008922A Division JP4170991B2 (ja) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 液晶表示装置用面光源素子およびそれを用いた液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09133918A JPH09133918A (ja) | 1997-05-20 |
JP3656967B2 true JP3656967B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=17731729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28855295A Expired - Lifetime JP3656967B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | 液晶表示装置用面光源素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3656967B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040246697A1 (en) | 2001-10-04 | 2004-12-09 | Tomoyoshi Yamashita | Area light source and lightguide used therefor |
CN103619588B (zh) | 2011-06-30 | 2016-03-09 | 三菱树脂株式会社 | 涂布膜 |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP28855295A patent/JP3656967B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09133918A (ja) | 1997-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6099135A (en) | Surface light source element and liquid crystal display device, sign device and traffic control sign device using same | |
US6502947B2 (en) | Planar light source device and liquid crystal display apparatus | |
WO2002048781A1 (fr) | Dispositif source de lumière | |
JP2000056107A (ja) | プリズムシートおよび面光源素子 | |
JP2001343507A (ja) | レンズシートおよびそれを用いた面光源素子ならびに液晶表示装置 | |
JP2000231103A (ja) | レンズシートおよびそれを用いたバックライト、液晶表示装置 | |
JP2006309248A (ja) | レンズシートおよびそれを用いた面光源素子ならびに液晶表示装置 | |
JP3442247B2 (ja) | 面光源素子用導光体および面光源素子 | |
JP3656967B2 (ja) | 液晶表示装置用面光源素子 | |
JP4400845B2 (ja) | 光拡散シートおよびそれを用いた映像表示素子、面光源装置 | |
JP3773129B2 (ja) | 面光源素子用導光体および面光源素子 | |
JP4446460B2 (ja) | 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法 | |
JP4170991B2 (ja) | 液晶表示装置用面光源素子およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3929599B2 (ja) | プリズムシートおよび面光源素子 | |
JP3560273B2 (ja) | 両面面光源素子及びこれを用いた両面標示装置 | |
JP4632378B2 (ja) | 面光源素子およびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2000056106A (ja) | プリズムシートおよび面光源素子 | |
JP3682124B2 (ja) | 面光源素子 | |
JP2001133605A (ja) | レンズシート、それを用いたバックライトおよび液晶表示装置 | |
JP3953801B2 (ja) | 拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH09160024A (ja) | バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH1031113A (ja) | 面光源素子用導光体および面光源素子 | |
JP4125467B2 (ja) | 面光源素子およびレンズシート | |
JP4046621B2 (ja) | 面光源素子 | |
JP3729429B2 (ja) | 面光源素子用導光体および面光源素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |