JP3656716B2 - サービス管理システム - Google Patents
サービス管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656716B2 JP3656716B2 JP21217499A JP21217499A JP3656716B2 JP 3656716 B2 JP3656716 B2 JP 3656716B2 JP 21217499 A JP21217499 A JP 21217499A JP 21217499 A JP21217499 A JP 21217499A JP 3656716 B2 JP3656716 B2 JP 3656716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- evaluation
- network
- quality
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5061—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
- H04L41/5067—Customer-centric QoS measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5003—Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
- H04L41/5009—Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5003—Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
- H04L41/5009—Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
- H04L41/5012—Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF] determining service availability, e.g. which services are available at a certain point in time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0893—Assignment of logical groups to network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/50—Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
- H04L41/5003—Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信サービス利用者と通信サービス提供者の間で締結されたサービスレベル合意に基づいてサービス品質の測定、算出、評価を行うサービス管理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、企業内ネットワークやエレクトロニック・コマースの利用が進むにつれて、ネットワーク上を流れるデータがビジネスにおいてそのまま活用されるようになっている。このような状況下では、従来の問題点であるネットワークそのもののダウンや遅延に加えて、新たな問題が生じてきた。それは、ネットワーク上で提供されているサービスの品質が低下することによって、ネットワークサービスの利用者(以下、単に「利用者」と称する。)の満足度は低下し、ビジネス上の損失が生じ得ることである。ネットワークサービスを提供する提供者(以下、単に「提供者」と称する。)にとっては、上記サービス品質が低下すると、顧客を失い、設備効率が低下することもある。このため、提供者は、従来から行われているようなインフラストラクチャであるネットワークに特化した管理を行うだけでは十分ではなくなってきた。すなわち、利用者に提供するサービスのパーフォーマンスを測定し、評価して、サービス品質を維持していくことが重要になってきた。
【0003】
そのための技術としては、特開平9-205427号公報「コンピュータネットワークのサービス品質表示装置」に記載されるSNMP(シンプル・ネットワーク・マネジメント・プロトコル)を利用してネットワーク接続上のトラヒックをMIB(マネジメント・インフォメーション・ベース)形式で収集し、その変動の様子をネットワーク構成図上に線の色と太さで表現する方法がある。また、特開平9-261254号公報「サービス品質を測定するための方法および装置」に記載される受動プローブを利用して2点間のネットワーク接続に関する様々な品質データ(遅延時間、パケット損失率、平均帯域幅など)を測定する方法が知られている。なお、SNMPの詳細については、RFC(リクエスト・フォー・コメント)1157に、MIBについてはRFC1213に記載されている。
【0004】
また、従来のベストエフォート型のインターネットサービスや固定的な帯域保証しか行わない専用線サービスに加えて、利用者は多様なサービス品質を選択できるようになってきた。このため、以下のような形態のサービスが重要となってきた。すなわち、利用者と提供者は、サービス品質をどのように維持していくかということに関し予め合意し、提供者はその合意内容に基づいてサービス品質を測定し、その合意内容に則したサービスを提供することである。
【0005】
そのための技術として、特開平9-244973号公報「ユーザ救済方法およびシステム」には、以下のような技術が記載されている。すなわち、障害発生時に影響を受けるクライアントのサービスレベル合意満足度を、ネットワーク監視によって取得される測定データとサービスレベル合意の内容を比較して、満足率として表す。そして、満足率が100%を越えるサービスレベル合意満足度が高いクライアントに対してサービス利用を制限し、満足率が100%に満たないサービスレベル合意満足度の低いクライアントを救済する。そして、設備の二重化コストをかけずにサービス品質を維持する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ネットワーク監視によって取得される評価項目についての測定データは、それぞれ単独の測定データとして把握されるだけであり、提供されるサービス全体での品質を把握することは困難であった。
【0007】
また、サービスレベル合意の内容が、厳格に守られなければユーザの業務に大きな影響がでるものがある一方で、それ程影響が出ないものもある。従来は、画一的に満足度を算出しており、上記利用者個別の事情を考慮して、利用者の満足度が得られていたわけではない。
【0008】
さらに、提供者は利用者の個別の事情に応じた満足度が把握できないため、利用者の満足度が低い場合でも適切な対応をとることができなかった。
【0009】
そこで、本発明の第1の目的は、利用者の個別事情を考慮した利用者満足度を表す単一の指標を提供し、その指標に基づき、利用者の満足度を把握するサービス管理システムを提供することである。
【0010】
また、本発明の第2の目的は、上記把握した利用者の満足度に応じた適切な対策の実行を、他の既存システムに指示するサービス管理システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記第1の課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、サーバと、複数の利用者端末と、前記サーバと、前記複数の利用者端末とを相互に接続するネットワークとからなるネットワークサービス網と、を備えるサービス管理システムであって、前記サーバは、前記ネットワークサービス網で提供されるサービスの品質を評価する評価項目および、前記評価項目のサービス状態の程度を表す情報の評価基準の入力を受け付けるサービス品質評価基準受付手段と、前記ネットワークサービス網でサービスが提供されるている間、前記評価項目のサービス状態の程度を表す情報を取得するサービス状態情報取得手段と、前記取得したサービス状態の程度を表す情報を、前記サービス品質評価基準受付手段によって受け付けた前記評価基準に従って評価し、サービス品質についての利用者の満足度を表す満足度指標を算出する満足度指標算出手段と、 を含むことを特徴とするサービス管理システムが提供される。
【0012】
また、上記第2の課題を解決するため、本発明の第2の態様によれば、上記の解決手段に加えて、利用者が許容できる前記満足度指標の許容範囲および、該許容範囲外の場合に実行すべき対策の入力を受け付ける満足度指標評価基準受付手段と、前記算出された満足度指標と、前記満足度指標の許容範囲とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果、許容範囲外と判断された場合に、前記満足度指標評価基準受付手段によって受け付けた実行すべき対策の実行を指示する指示手段と、をさらに有することを特徴とするサービス管理システムが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をネットワーク通信サービスのサービス品質管理システムに用いた場合の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0014】
図3は、本発明の第1の実施形態にかかるサービス管理システムのシステム構成図を示す。提供者Aは、複数の拠点を有する利用者Bに対して、IP電話サービスを提供している。
【0015】
提供者Aのシステム301はIP電話サービスを提供するプロバイダサービス網305、ネットワーク装置との間でSNMPなどのプロトコルを使用して管理情報をやりとりする管理データ転送用ネットワーク304、ネットワークの状態を監視制御するネットワーク管理システム303、ネットワーク管理システムと連携して利用者のサービス状態を監視するサービス品質管理モジュール101を含む顧客サービス管理システム302と、サービス障害の救済・復旧処置やクレームに対応するトラブル管理システム312と、利用者に対する課金・請求・徴収を行う料金処理システム313と、利用者からサービスの申し込みを受け付けるサービスオーダシステム314とで構成されている。
【0016】
利用者Bのシステムは本社システム306と、支店1システム307と、支店2システム308とで構成される。本社システム306および二つの支店システム307、308は、利用者側に設置されたVoIP(ボイス・オーバ・アイピー)ゲートウェイ309を用いて、プロバイダサービス網に設置されたアクセスノード310と接続される。これによって、利用者はVoIPゲートウェイ309にネットワーク接続されたVoIP端末311を用いて相互に通話を行うことができる。
【0017】
図2は本システムの実現に用いることができるハードウェア構成図である。図1に示したサービス品質管理モジュール101は、CPU201、メモリ202、入出力インターフェース203、表示装置204、入力装置205、記憶装置206、ネットワーク装置207のハードウェアを備えたコンピュータ上に構築することができる。この場合、サービス品質管理モジュール101はメモリ202に格納され、プロセスとして具体化される。また外部の管理システム209(図1の106〜109)とはネットワーク装置207を介して接続される。
【0018】
提供者Aのシステム301は、図1に示すような機能ブロックにより構成される。本発明にかかる顧客サービス管理システム302を実現するサービス品質管理モジュール101と、外部モジュールであるネットワーク管理機能モジュール106、サービスオーダ機能モジュール107、トラブル管理機能モジュール108、および料金処理機能モジュール109とからなる。ネットワーク管理機能モジュール106はネットワーク管理システム303上に、サービスオーダ機能モジュール107はサービスオーダシステム314上に、トラブル管理機能モジュール108はトラブル管理システム312上に、料金処理機能モジュール109は料金処理システム313上に、それぞれ実装される。
【0019】
サービス品質管理モジュール101はサービス品質管理モデル定義部102、サービス品質管理モデル格納部103、サービス品質算出・評価部104、およびサービス状態監視部105によって構成される。
【0020】
サービス品質管理モデル定義部102は、サービス品質評価モデル、サービス構成、およびサービスアベイラビリティ評価ポリシー(以下、「SA評価ポリシー」と称する)の入力画面を提供し、その入出力を制御する。
【0021】
サービス品質評価モデルは、提供者が提供するサービスを、利用者が評価する基準を示す。利用者が図11に示すサービス品質評価モデル入力画面(以下、単に「モデル入力画面」と称する。)10221から入力する。
【0022】
図11に示すモデル入力画面10221には、顧客契約番号10222、サービス種別10223、サービスクラス10224、通話遅延10225、その縮退係数10226、使用可能通話チャネル数10227、その縮退係数10228、サービス開始日付・時間10229、サービス品質評価インターバル10230の入力フィールドが表示され、利用者からの入力を受け付ける。
【0023】
顧客契約番号10222とは、契約を一意に特定するための番号である。サービス種別10223とは、提供するサービスの種別である。ここではVoIPが選択されている。サービス種別には、このほかにEDIサービスや電子メールなどがある。サービスクラス10224とは、サービスの等級を示すもので、ここではNormalが選択されている。他のサービスクラスには、帯域保証などがある。通話遅延10225および使用可能通話チャネル数10227は、サービスを評価するためのサービス評価項目である。サービス評価項目には、他にセル廃棄率等があり、利用者が選択できる。縮退係数(10226、10228)とは、利用者にとってのサービスレベルの劣化の程度を表す係数である。その値は、利用者が定める。サービス開始に日付・時間10229とは、利用者が希望するサービス開始日時である。サービス品質評価インターバル10230とは、後述するサービス品質評価処理を実施する時間間隔である。
【0024】
各サービス評価項目には、3段階の評価レベルを設定している。ここでは、通話遅延に関してレベル1が0-150msの範囲(10225a)、レベル2が150-400msの範囲(10225b)、レベル3が400ms以上の範囲(10225c)である。縮退係数10226は、レベル1からレベル2に変化した場合が0.5(10226a)、レベル1からレベル3に変化した場合が0.1(10226b)と入力されている。レベル1からレベル2への縮退係数が0.5であるということは、レベル1のサービスを受けたい利用者にとっては、レベル2のサービスでは自己が受けているサービスの価値は0.5倍になってしまっていることを意味する。上記入力された情報が図14に示すサービス品質評価モデル定義テーブル10301、および図15に示すサービス評価項目テーブル10321に保存される。
【0025】
サービス品質評価モデル定義テーブル10301は、顧客契約番号10302、サービス種別10303、サービスクラス10304、サービスグループ名称(サービスグループが定義された場合のみ)10305、サービスグループ評価のための重み付け係数(サービスグループが定義された場合のみ)10306、サービス評価項目の名称10307〜10309、サービス開始日付・時間10310、サービス品質評価インターバル10311で構成される。
【0026】
ここで、顧客契約番号10302、サービス種別10303、サービスクラス10304、サービス評価項目の名称10307〜10309、サービス開始日付・時間10310及びサービス品質評価インターバル10311は、モデル入力画面10221から入力された値が格納される。サービスグループ名称10305およびサービスグループ評価のための重み係数10306は、第2実施例で説明する。
【0027】
図15のサービス評価項目テーブル10321は、サービス品質評価モデルのうち、サービス評価項目に関する情報を保持する。すなわち、一つのサービス評価項目の名称(例えば”通話遅延”)に対して、評価レベルの範囲値(例えば”0-150ms”)(10323〜10325)と、レベル1から他のレベルへの縮退係数(例えば”0.5”)(10326〜10328)とを保持している。
【0028】
各サービス評価項目の名称はモデル入力画面10221に表示されたものが格納され、各評価レベル値の範囲(10225a〜c、10227a〜c)及び各縮退係数(10226a及びb、10228a及びb)は、それぞれモデル入力画面から入力されたものがそれぞれ対応する項目に格納される。1つのサービス評価項目で1レコードが生成されるので、図11の例では、2レコード生成される。
【0029】
図19に示すサービス構成入力画面10381は、顧客契約番号10302、サービス名称10382、サービス算出種別10383、サービス算出条件10384、SA評価ポリシーの名称10385の入力フィールドが表示されている。サービス算出種別10383とは、サービスアベイラビリティを算出する単位を示すものである。ここでは、サービス種類別、もしくはグループ単位(サービスグループが設定されている時のみ選択可能)のいずれか一方が選択可能である(10383a,10383b)。サービス算出条件10384とは、サービスアベイラビリティを算出するとき、対象となるデータの範囲を示すものである。ここでは、品質評価インターバル単位、もしくはサービス開始からの累計のいずれか一方が選択可能である(10384a,10384b)。算出種別及び算出条件の利用方法の詳細については後述する。
【0030】
利用者は、提供を受けるすべてのサービスについて、この画面から入力する。ここで入力されたサービス構成は、サービス名称単位にサービス構成テーブル10331に格納される。
【0031】
図16に示したサービス構成テーブル10331は、顧客契約番号10302と、サービス1名称103382と、サービス1算出種別10333と、サービス1算出条件10334と、SA評価ポリシー1の名称10335とを有する。同一の顧客契約番号にサービスが複数ある場合には、同一フォーマットで連続して記憶される(10336〜10343)。
【0032】
SA評価ポリシーは、後述する手順によって算出されたサービスアベイラビリティの評価基準である。SA評価ポリシーは、利用者が図13に示すサービスアベイラビリティ評価ポリシー入力画面(以下、単に「評価ポリシー入力画面」と称する。)10241から入力する。
【0033】
サービスアベイラビリティとは、サービス品質についての利用者の満足度を表す指標である。0から1の間の数値で表され、数値が1に近いほどサービス品質が高く、利用者の満足度が高い状態を表し、0に近いほどサービス品質が低く、利用者の満足度が低い状態を表す。
【0034】
評価ポリシー入力画面10241は、顧客契約番号10222、満足度回復対策10242、およびサービス名称(10243〜10245)の表示フィールドと、サービスの種類毎に対策実行限界値(10243〜10245)の入力フィールドとを備える。
【0035】
満足度回復対策10242とは、サービスアベイラビリティが低下し、利用者の満足度が低い場合に、利用者の満足度を回復するために提供者が実行すべき対策をいう。例えば、トラブルチケットの発行や、料金補償等がある。サービス名称(10243〜10245)は、サービス構成テーブル10331のサービス名称(10332、10336、10340)を参照して表示する。対策実行限界値(10243〜10245)とは、サービスアベイラビリティがある閾値よりも低下した時に、満足度回復対策を実行することを定めた場合の、その閾値をいう。すなわち、サービスアベイラビリティが対策実行限界値を下回った場合には、当該対策が実行される。
【0036】
図13の例では、サービス名”SA1-int”10243に対して、満足度回復対策10242として”トラブルチケットの発行要求”(対策実行限界値:0.95)10243a、"顧客への料金補償要求"(対策実行限界値:0.75)10243cが入力されている。また、”顧客への性能報告”は、対策実行限界値は未設定(N/A)10243bであるので、この対策は実施しない。
【0037】
ここで入力されたSA評価ポリシーは、サービス品質管理モデル格納部103に保持する、図17に示したSA評価ポリシーテーブル10351に格納される。
【0038】
SA評価ポリシーテーブル10351は、評価ポリシーの名称10352、満足度回復対策1の適用有無10353(TRUEもしくはFALSE)、満足度回復対策1の対策実行限界値10354とを有する。同一の顧客契約番号に対して複数の評価ポリシーがある場合には、同一フォーマットで連続して記憶される(10355〜10358)。図13の例では、評価ポリシーの名称10352には“SA1-int”、満足度回復対策1の適用有無10353には“TRUE”、満足度回復対策1の対策実行限界値10354には“0.95未満”、満足度回復対策2の適用有無10355には“FALSE”、満足度回復対策2の対策実行限界値10354には“N/A”、満足度回復対策3の適用有無には“TRUE”、満足度回復対策3の対策実行限界値には“0.75未満”が1レコードとなって格納される。
【0039】
以上のような構成を有する本システムを用いて、サービスを開始するにあたり、利用者Bと提供者Aは、サービス品質に関する契約(サービスレベル合意)を締結する。これは書面や口頭でのやり取りによる合意のみならず、利用者Bの本社システムに設置された端末からインターネット316などを通信回線として利用し、提供者Aの顧客サービス管理システム302に接続し、契約に必要なデータをオンラインで入力する形態でもよい。
【0040】
以下、契約締結の手順について説明した後、本システムでの顧客サービス管理の手順について説明する。
【0041】
図5は、本システムの全体処理フローを示す図である。新規サービスの開始に先立って、利用者は、サービス品質管理モデル定義部102が提供するモデル入力画面10221を用いて、サービス品質評価モデルを入力する。入力された内容は、サービス品質管理モデル格納部103が保持するサービス品質評価モデル定義テーブル10301に格納される(10101)。
【0042】
サービス品質評価モデル入力の詳細な手順を、図6および図11を用いて説明する。
【0043】
まず、利用者がサービス評価項目を選択する(10201)。ここでは、通話遅延10225と使用可能通話チャネル数10227が選択されている。そして、選択されたサービス評価項目のそれぞれについて、測定値の範囲によるレベル分けを行い、評価レベルとして10225a〜10225cに入力する。ここでは、通話遅延のレベル1(10225c)が“0-150ms”、レベル2(10225b)が“150-400ms”、レベル3(10225a)が“400ms以上”と入力されている。ここで、レベル1を基準評価レベルとし、利用者は、このレベルのサービスの提供を受けたいことを意思表示したことになる。
【0044】
次に、基準評価レベルから遷移した場合の縮退係数を決定し入力する(10202)。ここでは、基準評価レベルからレベル2ヘの縮退係数10226aが0.5、基準評価レベルからレベル3への縮退係数10226bが0.1と入力されている。
【0045】
申し込まれたすべてのサービスについて、このモデルが定義されるまで10201〜10202のステップを繰り返す(10203)。
【0046】
次にネットワーク資源を共有するサービスグループがある場合には(10204)、ネットワーク資源を共有する複数のサービスを評価する重み付け係数をユーザが定義する(10205)。ここでは、サービスグループはないので、この処理は行わない。入力されたサービス品質評価モデルは、サービス品質管理モデル格納部103が保持するサービス品質評価モデル定義テーブル10301とサービス評価項目テーブル10321に格納されて、サービス品質評価モデルの入力処理は終了する(10206)。
【0047】
サービス品質評価モデルの入力処理を終了すると、サービス構成入力画面10381が表示される。サービス構成の入力処理(10102)の手順を図19および図20を用いて説明する。まず、直前に入力したサービス品質評価モデルの名称として、サービス名称を入力する(10601)。ここでは、“SA-1int”と名称がつけられている。そして、サービス算出種別およびサービス算出条件を選択する(10602,10603)。ここでは、“サービス種類別”と“インターバル単位”がそれぞれ選択されている。最後に、SA評価ポリシーの名称を入力する(10604)。入力されたサービス構成は、サービス品質管理モデル格納部103が保持するサービス構成テーブル10331に格納されて、サービス構成の入力処理は終了する。
【0048】
サービス構成の入力処理が終了すると、SA評価ポリシーの入力画面10241が表示される。SA評価ポリシーの入力処理(10103)の手順を図7および図13を用いて説明する。サービス名称10243〜10245に対して、利用者が満足度回復対策10242を選択する(10211)。ここでは、トラブルチケットの発行要求10242aと、顧客への性能報告10242bと、顧客への料金補償要求10242cが選択されて表示されている。そして、選択された対策を実行する条件として、対策実行限界値を10243a〜c、10244 a〜c、10245 a〜cに入力する(10212)。SA評価ポリシーは、サービス品質評価モデルで定義されたサービス毎もしくは、サービスグループ単位に設定される。従って、すべてのサービスについて評価ポリシーを設定するまでステップ10211〜10212を繰り返す(10213)。入力されたSA評価ポリシーは、サービス品質管理モデル格納部103が保持するSA評価ポリシーテーブル10351に格納されて、SA評価ポリシーの入力処理は終了する。
【0049】
ここまでの処理が、契約締結時の処理である。ここで入力された条件を、提供者Aが承認すれば、それがサービスレベル合意となる。これ以降、提供者Aはこの合意内容に従ってサービスを提供する義務を負う。次に、本システムでの顧客サービス管理の手順について説明する。
【0050】
顧客サービス管理システム302内のサービス状態監視部104は、ネットワーク管理システム303内にあるネットワーク管理モジュール106に対して、サービス評価項目および測定値の評価レベルの範囲を伝え、ネットワーク監視を行うよう指示する(10104)。次に、時間計測用のカウンタを用いて、品質評価インターバルを計測するために時間計測を行う。そのために、計測用カウンタ(図示しない)をクリアした後、サービスを提供している時間の計測を開始する(10105)。
【0051】
ネットワーク管理モジュール106は、サービス状態監視部104から受けたサービス評価項目および評価レベルに従って、ネットワーク監視を開始する。ネットワーク管理モジュール106は、各サービス評価項目についての測定データがどの評価レベルに属するのかを判断する。そして、レベルの遷移を検出する毎に、レベルの遷移をイベント通知として発行する。この他、一定の時間間隔で定期的にイベントを通知してもよい。通知されるイベントは、サービス評価項目、通知時の評価レベルおよびタイムスタンプからなる。サービス状態監視部104はネットワーク管理モジュール106から通知されるイベントに基づいて、ネットワーク状態の監視を行う(10106)。その手順の詳細について、図8を用いて説明する。
【0052】
サービス状態監視部104はネットワーク管理モジュール106からレベル遷移を通知するイベントを受信する(10401)。受信したイベントから遷移後の評価レベルを特定し(10402)、サービス品質管理モデル格納部103に保持されるレベル遷移履歴テーブルに追加する(10403)。図18に示すレベル遷移履歴テーブル10411は、顧客契約番号10302、サービス評価項目10303(例えば”通話遅延”)、イベント1により通知された評価レベル10412(例えば”レベル2”)、イベント1のタイムスタンプ10413とを有する。同一の顧客契約番号に対する2つ目以降の履歴データは、同一フォーマットで連続して記憶される(10414〜10417)。ネットワーク監視は、サービスを提供している間中続けられる。
【0053】
サービス品質算出・評価部105は、上記ネットワーク監視を続けながら、計測用カウンタで計測しているサービス提供時間が、品質評価インターバルで規定されている時間を越えていないか監視する(10107)。そして、品質評価インターバルを越えたとき、レベル遷移履歴テーブル10411に保持された内容に基づき、品質評価モデルで定義されているサービス毎に、サービスアベイラビリティを算出する(10108)。処理手順の詳細は後述する。
【0054】
そして、算出されたサービスアベイラビリティと、SA評価ポリシーテーブル10351に保持されているSA評価ポリシーとに基づき、サービス品質算出・評価部105がサービス品質を評価する(10109)。処理手順の詳細は後述する。
【0055】
以上、図5におけるステップ10105〜10109をサービスが継続している間繰り返し、サービスレベル合意に基づくサービス品質の測定、算出、評価を行う(10110)。
【0056】
サービスアベイラビリティの詳細な算出手順を図9を用いて説明する。まず、サービス構成テーブル10331のサービス1算出条件10334を参照して、評価インターバル単位のサービスアベイラビリティを算出するのか、またはサービス開始からの累計のサービスアベイラビリティを算出するのかを決める(10501)。ここでは、インターバル単位で算出する場合を例にとって説明する。サービス品質算出・評価部105は、サービス状態監視部104の保持しているレベル遷移履歴データ10411から、今回計測した品質評価インターバルに相当する時間中に含まれるデータを取り出す(10502)。サービス品質評価モデル定義テーブル10301を参照し、当該サービスに対応するサービス品質評価モデルを得て、サービスアベイラビリティを算出する(10503)。サービスアベイラビリティは次式によって求める。
【0057】
【数1】
Σ(サービスレベルを保持していた時間×縮退係数)÷評価インターバル
ここで、サービス評価項目が複数ある場合は、すべての評価項目について上式を適用し、算出されたアベイラビリティの積を求め、これを当該サービスのサービスアベイラビリティとする。また、これに限らず、個々のサービス評価項目毎のアベイラビリティのうち、最悪のものを当該サービスのサービスアベイラビリティとしても良いし、サービス評価項目毎に重み付けをして求めても良い。
【0058】
次に、サービスに対応するSA評価ポリシーテーブルを検索し(10511)、満足度回復対策が設定されている品質評価項目に関して、算出されたサービスアベイラビリティの値と対策実行限界値を比較する(10512)。サービスアベイラビリティが対策実行限界値を下回れば、その対策を実行する(10513)。
【0059】
例えば”SA1-intについて算出されたサービスアベイラビリティが0.95未満”であれば、トラブル管理システム312に対するトラブルチケットの発行要求の指示を行う。“SA1-allについて算出されたサービスアベイラビリティが0.7未満”であれば、料金処理システム313に対する顧客への料金補償処理要求の指示を行う。算出されたすべてのサービスアベイラビリティについて、ステップ10511〜10513を繰り返す(10514)。
【0060】
また、サービス品質算出・評価部105は、外部の管理システムからの要求に対して特定の顧客に関するサービスアベイラビリティの算出結果を応答してもよい。
【0061】
以上、説明したようなサービス管理システムによれば、利用者自身が定めたサービス品質評価モデルに基づいて、サービスアベイラビリティという単一の指標を導入することにより、サービス品質に関しての利用者個々の事情に応じた満足度を定量的に把握できる。
【0062】
また、提供者は、本システムによりシステムの運用中に随時システムの品質をチェックすることが可能となり、品質が低下した場合に、利用者の満足度を回復するために、適切なタイミングで適切な対策を実施することが可能となる。このことにより、提供者は利用者の満足度を常に一定以上に保つことができ、提供者の競争力が向上する。
【0063】
また、本システムによれば、提供者は、サービス品質に応じた料金設定ができるようになる。すなわち、高品質のサービスの提供を約束する代わりに、サービス料金を高く設定することができる。逆に、料金を安くする代わりに、サービス品質は低くてもよいとすることができる。このような料金体系を採用すれば、利用者が対策実行限界値を0に近い値で設定すれば、サービスの品質は低下するが、その分、安価な料金でサービスの提供を受けられるメリットがある。一方、利用者が対策実行限界値を1に近い値で設定すれば、常に高品質のサービスを受けられ、万が一、品質が低下した場合でも、それに見合った補償がなされるというメリットがある。しかし、その分、料金が高額になる。
【0064】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0065】
図4は複数のサービスクラスをもった専用線サービスを提供する提供者Cと複数の拠点間で本サービスを利用する利用者Dのシステム構成を表している。
【0066】
提供者Cのシステム401は専用線サービスを提供するプロバイダサービス網305、ネットワーク装置との間でSNMPなどのプロトコルを使用して管理情報をやりとりする管理データ転送用ネットワーク304、ネットワークの状態を監視制御するネットワーク管理システム303、ネットワーク管理システムと連携して利用者のサービス状態を監視する顧客サービス管理システム302、専用線サービスのサービスオーダ受付けを管理するサービスオーダシステム402で構成されている。利用者側Dのシステムは本社システム403、支店システム404で構成され、いずれもプロバイダサービス網305に設置されたアクセスノード406と利用者側に設置された多重化装置405とをネットワーク接続し、利用者は多重化装置にネットワーク接続された各種業務用端末を用いて同時にサービスを利用することができる。
【0067】
第1の実施形態と同様に、利用者はサービス提供者との間にサービスレベル合意、すなわちサービス品質評価モデル(グループ)およびSA評価ポリシーの定義を行う。これは、例えば図12に示したサービス品質評価モデル(グループ)入力画面10551を利用し、顧客契約番号10222と、サービスグループ名称10232と、サービス種別10552,10557,10560と、このサービスに対する重み付け係数10553,10558,10562と、サービスクラス10554,10559,10563と、サービス評価項目として利用可能帯域10555、転送遅延10560およびセル廃棄率10564と、その縮退係数10556,10560,10565の入力フィールドがそれぞれ表示されている。利用者は、それぞれを入力する。ここで、重み付け係数10553,10558,10562とは、サービスグループで複数のサービスがあるときに相対的な優先順位を表現するもので、すべての重み付け係数の和が1となるように設定する。
【0068】
本実施形態では、共通のアクセスラインの上で複数のアプリケーション(EDIサービス、TV会議サービス、電子メール)を同時に利用することが可能であり、これらを一つのサービスグループとする。このような場合に、アプリケーションの重要度に応じて利用者が、重み付け係数10553,10558,10562を設定すると、サービスグループ全体としてのサービス品質を評価できる。
【0069】
これは、図9に示したサービスアベイラビリティの算出フローにおいて、ネットワーク資源を共有するサービスグループが定義されている場合(10505)、グループを一つのサービスとしたときのサービスアベイラビリティは次式によって求める(10506)。
【0070】
【数2】
Σ(サービス種別毎に算出されたSA×重み付け係数)
(SA:サービスアベイラビリティ)
これにより、利用者は単一サービス毎のサービスアベイラビリティを比較したり、あるいは上記のようなビジネス上どのサービスがより重要であるかというビジネス要件を反映したグループとしてのサービスアベイラビリティを参考にして、例えばいつの時点でサービス契約数を増やしたり減らしたりすればよいのかを判断することができる。
【0071】
さらに、提供者は、同一サービス種別についてのサービスアベイラビリティを集約して結果を利用し、サービス品質が劣化した状態が一定時間続くことが予想される場合には、顧客サービス管理システム302からサービスオーダシステム402に対して当該サービスのサービスオーダ受付けを一時抑止するように要求することも可能である。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によって、利用者の個別事情を考慮した利用者満足度を表す単一の指標が得られ、その指標に基づき、利用者の満足度を把握するサービス管理システムの実現が可能となった。
【0073】
また、上記利用者の満足度に応じた適切な対策の実行を、他の既存システムに指示するサービス管理システムの実現が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に関わるシステムの機能ブロックを示す説明図である。
【図2】本発明の実施例に関わるシステムのハードウェア構成を示す説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施例に関わるIP電話サービスを提供するサービス提供者および利用者のシステム構成を示す説明図である。
【図4】本発明の第2の実施例に関わる複数のサービスクラスをもつ専用線サービスを提供するサービス提供者および利用者のシステム構成を示す説明図である。
【図5】本発明のサービス品質管理機能全体のフローチャートである。
【図6】本発明のサービス品質評価モデル入力のフローチャートである。
【図7】本発明のサービス・アベイラビリティ評価ポリシー入力のフローチャートである。
【図8】本発明のサービス状態監視のフローチャートである。
【図9】本発明のサービス・アベイラビリティ算出のフローチャートである。
【図10】本発明のサービス・アベイラビリティ評価のフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例に関わるサービス品質評価モデル入力画面を示す説明図である。
【図12】本発明の第2の実施例に関わるサービスグループ品質評価モデル入力画面を示す説明図である。
【図13】本発明の第1の実施例に関わるサービス・アベイラビリティ評価ポリシー入力画面を示す図である。
【図14】本発明のサービス品質評価モデル定義テーブルを示す説明図である。
【図15】本発明のサービス評価項目テーブルを示す説明図である。
【図16】本発明のサービス構成テーブルを示す説明図である。
【図17】本発明のサービスアベイラビリティ評価ポリシーテーブルを示す説明図である。
【図18】本発明のサービス状態遷移履歴テーブルを示す説明図である。
【図19】本発明のサービス構成入力画面を示す説明図である。
【図20】本発明のサービス構成入力のフローチャートである。
【符号の説明】
101・・・サービス品質管理モジュール、102・・・サービス品質評価モデル定義部、103・・・サービス品質評価モデル格納部、104・・・サービス品質算出・評価部、105・・・サービス状態監視部、106・・・ネットワーク管理モジュール、107・・・他のサービス管理モジュール、201・・・CPU、202・・・メモリ、203・・・入出力インターフェース、204・・・表示装置、205・・・入力装置、206・・・記憶装置、207・・・ネットワーク装置
Claims (5)
- サーバと、
複数の利用者端末と、
前記サーバと前記複数の利用者端末とを相互に接続するネットワークからなるネットワークサービス網と、
を備えるサービス管理システムであって、
前記サーバは、
前記ネットワークサービス網で提供されるサービスの品質を評価する評価項目の入力と、前記評価項目の測定値が採り得る値の範囲を複数の区間に分割して、個々の区間の上限値と下限値の少なくともいずれか一方が決定されている評価レベルの入力と、利用者が契約したサービスに対して期待する基準評価レベルの入力と、基準評価レベルから下位の評価レベルにサービス品質が低下した度合いを表わす縮退係数の入力と、を受け付けるサービス品質評価基準受付手段と、
前記ネットワークサービス網でサービスが提供されるている間、前記評価レベルの値を継続的に取得するサービス状態情報取得手段と、
前記取得した評価レベルの値を前記サービス品質評価基準受付手段によって設定された基準評価レベルおよび縮退係数に従って、一定のインターバル単位もしくは契約開始からの累積単位でサービス品質についての利用者の満足度指標を算出する満足度指標算出手段と、
を含むことを特徴とするサービス管理システム。 - 利用者が許容できる前記満足度指標の許容範囲の入力と、許容範囲を下回った場合に前記満足度指標に応じて異なる対策法方法の入力と、を複数のサービスについて一括して受け付ける満足度指標評価基準受付手段と、
前記満足度指標が許容範囲を下回っていないかどうかを常時監視し、下回った場合に前記満足度指標評価基準に照らして実行すべき対策方法を指示する指示手段と、
をさらに有することを特徴とする請求項1記載のサービス管理システム。 - 前記サービス状態取得手段が取得した前記評価レベルに基づいて、個々の評価レベル毎に当該評価レベルでサービスが提供された時間を算出する評価レベル別提供時間算出手段を、さらに備え、
前記満足度指標算出手段は、前記評価レベル別提供時間と、それぞれに対応する前記評価レベルの縮退係数との積を、前記各評価レベルでサービスが提供された時間の和で除算して、前記満足度指標を算出することを特徴とする、請求項2記載のサービス管理システム。 - 前記サービス品質評価基準受付手段は、
2以上のサービスを1つのサービスグループとするための関連付けおよび、前記2以上のサービスに対し、個々のサービスの重要度に応じた重み付け係数の入力をさらに受付け、
前記満足度指標算出手段は、
前記2以上のサービスについて、個々の満足度指標を算出し、前記重み付け係数に基づいて重み付けを行い、前記サービスグループとしての満足度指標を算出する、ことを特徴とする請求項1乃至3に記載したサービス管理システム。 - 複数の利用者端末を相互に接続するネットワークサービス網を通じて提供されるサービスの品質を評価する方法をコンピュータに実施させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記ネットワークサービス網でサービスが提供される際に、利用者が定めた前記サービ スの品質を評価する評価項目について、評価項目の測定値により定められる評価レベルの値を取得するステップと、
前記取得した評価レベルの値を、利用者が入力したサービスに対して期待する基準評価レベルと、基準評価レベルから下位の評価レベルにサービス品質が低下した度合いを表わす縮退係数とに従って、一定のインターバル単位もしくは契約開始からの累積単位でサービス品質についての利用者の満足度を表す満足度指標を算出するステップと、を含むことを特徴とするサービス評価方法をコンピュータに実施させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21217499A JP3656716B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | サービス管理システム |
US09/627,410 US6912568B1 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-27 | Service management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21217499A JP3656716B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | サービス管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001044994A JP2001044994A (ja) | 2001-02-16 |
JP3656716B2 true JP3656716B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=16618141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21217499A Expired - Fee Related JP3656716B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | サービス管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6912568B1 (ja) |
JP (1) | JP3656716B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150102175A (ko) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 주식회사 아이패밀리에스씨 | 일정 단위 기반의 서비스 주관 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3792985B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | ディレクトリサーバおよび周辺装置、その制御方法、並びに記録媒体 |
US7606898B1 (en) | 2000-10-24 | 2009-10-20 | Microsoft Corporation | System and method for distributed management of shared computers |
SE521661C2 (sv) * | 2000-12-18 | 2003-11-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och system för realtidsuppdatering av tillgänglig nätverksserviceaccess i ett kommunikationsnätverk |
FR2838269B1 (fr) * | 2002-04-05 | 2005-02-18 | Cit Alcatel | Systeme de gestion de mesure de la qualite d'un service sur un reseau |
US7890543B2 (en) | 2003-03-06 | 2011-02-15 | Microsoft Corporation | Architecture for distributed computing system and automated design, deployment, and management of distributed applications |
US7689676B2 (en) | 2003-03-06 | 2010-03-30 | Microsoft Corporation | Model-based policy application |
US7072807B2 (en) | 2003-03-06 | 2006-07-04 | Microsoft Corporation | Architecture for distributed computing system and automated design, deployment, and management of distributed applications |
US8122106B2 (en) | 2003-03-06 | 2012-02-21 | Microsoft Corporation | Integrating design, deployment, and management phases for systems |
US7353536B1 (en) * | 2003-09-23 | 2008-04-01 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc | Methods of resetting passwords in network service systems including user redirection and related systems and computer-program products |
US7587753B2 (en) * | 2004-05-06 | 2009-09-08 | At&T Intellectual Property, I, L.P. | Methods, systems, and storage mediums for implementing issue notification and resolution activities |
JP2006004207A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | サービスレベル契約支援装置 |
CN1855932A (zh) | 2004-12-22 | 2006-11-01 | 国际商业机器公司 | 管理服务供应商提供的服务等级的系统与方法 |
US7228255B2 (en) | 2004-12-22 | 2007-06-05 | International Business Machines Corporation | Adjudication means in method and system for managing service levels provided by service providers |
US7555408B2 (en) | 2004-12-22 | 2009-06-30 | International Business Machines Corporation | Qualifying means in method and system for managing service levels provided by service providers |
JP2006178834A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | 依存関係情報収集システム及び依存関係情報収集方法 |
US7426654B2 (en) * | 2005-04-14 | 2008-09-16 | Verizon Business Global Llc | Method and system for providing customer controlled notifications in a managed network services system |
US7797147B2 (en) * | 2005-04-15 | 2010-09-14 | Microsoft Corporation | Model-based system monitoring |
US7802144B2 (en) | 2005-04-15 | 2010-09-21 | Microsoft Corporation | Model-based system monitoring |
US20060235664A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Microsoft Corporation | Model-based capacity planning |
US8489728B2 (en) | 2005-04-15 | 2013-07-16 | Microsoft Corporation | Model-based system monitoring |
US8549513B2 (en) | 2005-06-29 | 2013-10-01 | Microsoft Corporation | Model-based virtual system provisioning |
US20070005320A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Microsoft Corporation | Model-based configuration management |
US7941309B2 (en) | 2005-11-02 | 2011-05-10 | Microsoft Corporation | Modeling IT operations/policies |
US20070147247A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | France Telecom | Auto adaptive quality of service architecture and associated method of provisioning customer premises traffic |
WO2010146761A1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 日本電気株式会社 | ネットワークサービス制御システム、ネットワークサービス制御方法および記憶媒体 |
US8438275B1 (en) * | 2010-11-05 | 2013-05-07 | Amazon Technologies, Inc. | Formatting data for efficient communication over a network |
US10031950B2 (en) * | 2011-01-18 | 2018-07-24 | Iii Holdings 2, Llc | Providing advanced conditional based searching |
US20120185360A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-19 | Robust Decisions, Inc. | E-commerce solutions implementing multi-function searching and search-related tools and techniques |
WO2013172639A1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 성균관대학교산학협력단 | 실시간 경험 분석 시스템 및 방법 |
KR20130024739A (ko) | 2011-08-31 | 2013-03-08 | 성균관대학교산학협력단 | 실시간 경험 분석 시스템 및 방법 |
CN102300238A (zh) * | 2011-09-02 | 2011-12-28 | 四川公用信息产业有限责任公司 | 宽带网络感知客户的系统及方法 |
KR101976397B1 (ko) * | 2012-11-27 | 2019-05-09 | 에이치피프린팅코리아 유한회사 | Sla를 관리하는 방법 및 장치 |
US20150242790A1 (en) * | 2014-02-27 | 2015-08-27 | Tata Consultancy Services Limited | System and method for designing services using value quadrants |
US20150278892A1 (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Eplow Corp. | Methods and Systems Relating to Immediate Service Delivery |
JP6977650B2 (ja) | 2018-03-30 | 2021-12-08 | 富士通株式会社 | 異常検出方法、異常検出プログラム、及び異常検出装置 |
CN111832852B (zh) * | 2019-04-15 | 2024-04-26 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种订单信息处理方法、装置、计算机设备及存储介质 |
CN111598390B (zh) * | 2019-10-16 | 2023-12-01 | 中国南方电网有限责任公司 | 服务器高可用性评估方法、装置、设备和可读存储介质 |
CN113009212B (zh) * | 2021-01-29 | 2023-02-03 | 上海工程技术大学 | 一种基于物联网智能监测配电网避雷器状态的系统及方法 |
WO2023228375A1 (ja) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | 日本電信電話株式会社 | 電力効率計算装置、電力効率計算方法、電力効率計算システム、および、プログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5802502A (en) * | 1993-05-24 | 1998-09-01 | British Telecommunications Public Limited Company | System for selective communication connection based on transaction pricing signals |
JPH09205427A (ja) | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンピュータネットワークのサービス品質表示装置 |
EP0786883B1 (en) | 1996-01-29 | 2006-05-24 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Method and apparatus for making quality of service measurements on a connection across a network |
CA2196622C (en) * | 1996-02-06 | 2001-10-16 | Hiroshi Jinzenji | Network data distribution system |
JPH09244973A (ja) | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ユーザ救済方法及びシステム |
US5898668A (en) * | 1996-12-13 | 1999-04-27 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Method and system for increasing quality of service at or below a threshold cost |
US6026411A (en) * | 1997-11-06 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus, and computer program product for generating an image index and for internet searching and querying by image colors |
US6404738B1 (en) * | 1998-01-21 | 2002-06-11 | Nec Usa, Inc. | Dynamic network bandwidth allocation for multimedia applications with soft quality-of-service requirements |
JPH11243041A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 品質管理システムおよび記録媒体 |
US6563796B1 (en) * | 1998-03-18 | 2003-05-13 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Apparatus for quality of service evaluation and traffic measurement |
US6205465B1 (en) * | 1998-07-22 | 2001-03-20 | Cisco Technology, Inc. | Component extensible parallel execution of multiple threads assembled from program components specified with partial inter-component sequence information |
US6549938B1 (en) * | 1998-12-10 | 2003-04-15 | Nokia Corporation | System and method for prioritizing multicast packets in a network service class utilizing a priority-based quality of service |
US6570867B1 (en) * | 1999-04-09 | 2003-05-27 | Nortel Networks Limited | Routes and paths management |
US6549943B1 (en) * | 1999-06-16 | 2003-04-15 | Cisco Technology, Inc. | Network management using abstract device descriptions |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP21217499A patent/JP3656716B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-27 US US09/627,410 patent/US6912568B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150102175A (ko) | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 주식회사 아이패밀리에스씨 | 일정 단위 기반의 서비스 주관 시스템 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001044994A (ja) | 2001-02-16 |
US6912568B1 (en) | 2005-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656716B2 (ja) | サービス管理システム | |
Jin et al. | Nevermind, the problem is already fixed: proactively detecting and troubleshooting customer dsl problems | |
US11863403B2 (en) | Systems and methods for remote collaboration | |
US8908558B2 (en) | Method and apparatus for detecting a network impairment using call detail records | |
CN101741641B (zh) | 基于链路的通信网络业务可靠性试验方法 | |
US7916634B2 (en) | Method and apparatus for normalizing service level agreements in a network | |
CN110572280B (zh) | 一种网络监测方法及系统 | |
US20070081469A1 (en) | System and methods for wireless fidelity (WIFI) venue utilization monitoring and management | |
Poryazov et al. | Overall Model Normalization towards Adequate Prediction and Presentation of QoE in Overall Telecommunication Systems | |
WO2022057638A1 (zh) | 一种保障业务应用体验的方法和系统 | |
Parris et al. | A resource based pricing policy for real-time channels in a packet-switching network | |
CN113965487A (zh) | 一种基于网络流量数据的故障诊断系统 | |
CN115086140A (zh) | 宽带业务的质量评估方法、装置、电子设备及存储介质 | |
Naldi | Measurement-based modelling of Internet dial-up access connections | |
KR100673184B1 (ko) | 이동 통신망에서 멀티미디어 서비스 품질 평가 방법 | |
JP2003124985A (ja) | Ipトラヒックの測定、監視、制御、管理、予測、または、設計の方法及び装置 | |
DE602005000041T2 (de) | Verfahren zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit von VoIP-Gateways und Dienstgütevereinbarungen auf Basis von Pfadmessungen | |
Trygar et al. | A framework for service level agreement management | |
CN115277447B (zh) | 网络建设效果的评价方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN116011602B (zh) | 一种基于互联网的政务服务管理系统及方法 | |
RU2779503C1 (ru) | Способ оценки эффективности информационного обмена системы связи с учетом информационных потерь | |
Ramsook et al. | Figure of Merit for a Multi-Generation Network | |
Reichl et al. | A stimulus-response mechanism for charging enhanced quality-of-user experience in next generation all-IP networks | |
Asfaw | Evaluation of QoE for Fixed wire-line Broadband Data Service in the case of Addis Ababa Enterprise Customers Ethiopia | |
Seitz | Performance standards for packet-switched services |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |