JP3656269B2 - Aggregate receiving device - Google Patents
Aggregate receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656269B2 JP3656269B2 JP07344495A JP7344495A JP3656269B2 JP 3656269 B2 JP3656269 B2 JP 3656269B2 JP 07344495 A JP07344495 A JP 07344495A JP 7344495 A JP7344495 A JP 7344495A JP 3656269 B2 JP3656269 B2 JP 3656269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- cover body
- dust
- receiving
- dump truck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ダンプトラックにより運搬されてくる骨材を受け入れる受材装置に関し、特に受材ホッパへの骨材受入れ時に発生する粉塵の飛散防止を極力少なくできるようにした受材装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、道路舗装材であるアスファルト合材の製造方式にサテライト方式というものが考えられている。このサテライト方式とは、都市部より離れたプラントの設置規制の緩やかな場所にメイン基地として公知のアスファルトプラントを設置し、設置規制の厳しい都市部には、図4に示すような、騒音等の発生を少なくしたアスファルト合材製造装置であるサテライトプラントを設置し、メイン基地のアスファルトプラントにより製造した加熱骨材をダンプトラック1によって各地のサテライトプラントに運搬し、サテライトプラントではその加熱骨材に溶融アスファルトや石粉等の材料を加えて混合してアスファルト合材を製造し、各施工現場に出荷する。
【0003】
このサテライトプラントにおいてはダンプトラック1により運搬された加熱骨材を受材ホッパ2に一旦受け入れ、受材ホッパ2から引出しコンベヤ3にて引き出し、垂直搬送装置4のバケット5によって移送してサテライトプラントの本体6の上部に配設したホットビン7に一時貯蔵し、出荷要請に基づいてホットビン7の下位に配設された計量槽8に払い出し、所定量計量して他の材料と共にミキサ9に投入して混合し、アスファルト合材として出荷する。
【0004】
この時、サテライトプラントに運搬される加熱骨材は加熱乾燥させているためにダスト分が離散し易く、ダンプトラック1から受材ホッパ2に加熱骨材を投入する際にはダスト分が粉塵として舞い上がり、この粉塵が周囲に飛散することが考えられる。そこでこの粉塵の飛散を防止するために、図4の仮想線で示すようにダンプトラック1を収納する建屋を設置することも一案として考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように、建屋にダンプトラックごと収納するとなると、その建屋の内容積は大きいものが必要であり、その建屋内に充満する粉塵を吸引するのには大型の排風機や集塵装置が必要で、コストがかかることになる。
【0006】
本発明は上記の点に鑑み、低コストで骨材荷卸し時の粉塵の飛散を防止することのできる受材装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、請求項1記載の受材装置は、ダンプトラックにより運搬された骨材を受材ホッパにより受け止めて所定の貯蔵設備に骨材配送手段により配送するようにした受材装置において、前記受材ホッパの上部に受材ホッパの上部開口を覆うカバー体を配設し、該カバー体には前記ダンプトラックの荷台の後部端を進入させて骨材の投入を行うトラック進入口を配設すると共に、該トラック進入口には可撓性材料よりなり縦方向に切れ目を有する暖簾状遮蔽材を垂設する一方、前記トラック進入口の両内側部に可撓性材料よりなり横方向に切れ目を有する遮蔽材を配設したことを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載の受材装置は、ダンプトラックにより運搬された骨材を受材ホッパにより受け止めて所定の貯蔵設備に骨材配送手段により配送するようにした受材装置において、前記受材ホッパの上部に受材ホッパの上部開口を覆うカバー体を配設し、該カバー体には前記ダンプトラックの荷台の後部端を進入させて骨材の投入を行うトラック進入口を配設すると共に、該トラック進入口には可撓性材料よりなり縦方向に切れ目を有する暖簾状遮蔽材を垂設する一方、前記カバー体にカバー体内の粉塵を回収する集塵装置を備え、該集塵装置により回収した粉塵は前記骨材配送手段により搬送される骨材に還元するように構成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】
本発明の請求項1記載の受材装置によれば、ダンプトラックより受材ホッパに骨材を受け入れる場合、受材ホッパ上部に配設したカバー体のトラック進入口にダンプトラックの後部端を進入させて骨材の荷卸しを行なうので、前記カバー体により骨材の荷卸し時のダンプトラックの後部端を覆うと共に、前記カバー体のトラック進入口に垂設した暖簾状遮蔽材によりダンプトラックの荷台とトラック進入口を遮蔽する一方、トラック進入口の両内側部に配設した遮蔽材の横方向の切れ目により遮蔽材がダンプトラックの側面の形状に沿うようになり、ダンプトラックの側部とトラック進入口との隙間を遮蔽することができ、小さな内容積の建屋で粉塵の飛散を防止することができる。そして、カバー体の内容積は小さいので集塵装置を設置する場合でもその容量を小さいもので済む。
【0011】
また、請求項2記載の受材装置によれば、集塵装置によりカバー体内の粉塵を回収し、回収した粉塵を骨材搬送手段により搬送される骨材に還元することができて骨材の粒度構成を運搬時の状態に極力維持することができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は前記サテライトプラントの受材装置の概要図であって、公知のサテライトプラントの装置と同一の装置は同番号を付している。
【0015】
2は受材ホッパであって、メイン基地のアスファルトプラントよりダンプトラック1により配送される加熱骨材を随時受け入れるものである。
【0016】
受材ホッパ2の上部開口にはダンプトラック1の荷台の後部端を受け入れるカバー体10を配設しており、その一側面は前記ダンプトラック1の荷台の後部端を受け入れるトラック進入口11を開口している。
【0017】
トラック進入口11には、例えばゴムや軟質の合成樹脂等の可撓性材料よりなり、縦方向に切れ目を設けた暖簾状遮蔽材12をカバー体10の天井部13より垂設すると共に、トラック進入口11の両内側部にも暖簾状遮蔽材12と同様のゴム等の可撓性材料よりなり、横方向に切れ目を設けた遮蔽材14を配設してトラック進入口11を遮蔽するようにしている。
【0018】
また、カバー体10の天井部13は、ダンプトラック1の荷台を上昇させた時の傾斜角度に合わせて傾斜させ、カバー体10の内容積が極力少なくなるようにしている。
【0019】
受材ホッパ2の下位には加熱骨材を受材ホッパ2より引き出す引出しコンベヤ3を配設してあり、該引出しコンベヤの先端部は骨材配送手段である垂直搬送装置4の骨材投入部に連結してある。
【0020】
垂直搬送装置4の内部には上下方向に巡回する骨材運搬用のバケット5を配設し、投入した加熱骨材をサテライトプラント上部のホットビン7に持ち上げるようにしている。
【0021】
15は飛散する粉塵を捕集する集塵装置であって、集塵装置15に連結した吸引用配管16の先端部は前記カバー体10の天井部13に連結し、カバー体10内で発生する粉塵を集塵装置15にて吸引するようにしている。そして集塵装置15の下部は前記垂直搬送装置4の別の骨材投入部に連結し、集塵装置15により回収した粉塵を集塵装置15より垂直搬送装置4に払い出して搬送される骨材に還元するようにしている。
【0022】
しかして、サテライトプラントにおいて加熱骨材を受け入れる場合、メイン基地のアスファルトプラントより加熱骨材を積載したダンプトラック1がサテライトプラントの受材ホッパ2に到着すると、ダンプトラック1の荷台の後部端を受材ホッパ2の上部開口に配設したカバー体10のトラック進入口11に進入させる。
【0023】
トラック進入口11には縦方向に切れ目を有する暖簾状遮蔽材12や横方向に切れ目を有する遮蔽材14が配設してあり、ダンプトラック1の荷台がトラック進入口11に配設した暖簾状遮蔽材12や遮蔽材14を押し広げる時、暖簾状遮蔽材12や遮蔽材14にはそれぞれ縦方向及び横方向の切れ目があり、暖簾状遮蔽材12は荷台の上方で、また遮蔽材14は荷台の側方で、荷台の輪郭に沿って変形し、荷台とトラック進入口11との隙間を遮蔽しながら荷台の後部端を受材ホッパ2上位に受け入れる。
【0024】
荷台を上昇させて傾斜させると荷台の加熱骨材は荷台の後部端より受材ホッパ2内に落下する。この時、加熱骨材に含まれるダスト分が粉塵となって舞い上がり、カバー体10内に充満するようになるが、暖簾状遮蔽材12及び遮蔽材14により荷台とカバー体10のトラック進入口11との隙間を遮蔽しているため、粉塵の外部への飛散は防止される。
【0025】
そして、集塵装置15を駆動してやると吸引用配管16を介してカバー体10内の粉塵は集塵装置15に吸引されて回収される。この時、カバー体10の内容積が小さいと集塵装置15により吸引する量が少なくて済み、集塵装置15の容量や排風機の容量はコンパクトなもので良く、装置のコストを低減することができる。
【0026】
回収した粉塵は集塵装置15より払い出し、垂直搬送装置4の骨材投入部からプラント本体の骨材貯蔵ビンに搬送される骨材にダスト分として還元する。
【0027】
なお、受材ホッパ2の容積は、通常、ダンプトラックの1車両分の材料を受け入れる大きさになっているが、この受材ホッパ2の容積を、例えば、1/3程度と略半分以下にし、ダンプトラックよりの材料の払い出しを徐々にしていくようにすると粉塵の飛散量も少なくなり、また装置全体の大きさもコンパクト化できてコストも低廉となって好ましいものとなる。また、本発明は何らアスファルト合材製造工場の受材装置に限定するものではなく、コンクリート製造工場等の粉塵の飛散しやすい材料を受材ホッパにて受け取る設備にも適用できることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明の請求項1記載の受材装置にあっては、受材ホッパ2の上部にカバー体10を配設し、カバー体10のトラック進入口11に縦方向に切れ目を有する可撓性材料よりなる暖簾状遮蔽材12を垂設する一方、トラック進入口11の両内側部にも横方向に切れ目を有する可撓性材料よりなる遮蔽材14を配設したので、ダンプトラック1の荷台の後部端をトラック進入口11に進入させて加熱骨材を受材ホッパ2に投入する場合、暖簾状遮蔽材12が荷台とトラック進入口11の隙間を遮蔽すると共に、荷台の側面とトラック進入口11との隙間も遮蔽することができて密閉度が増し、加熱骨材の投入時に舞い上がる粉塵の外部への飛散を防止することができる。そして、集塵装置により粉塵を吸引する場合でも、カバー体10の内容積が小さいため、容量の小さい排風機や集塵装置で済み、コストの低減を図ることができる。
【0029】
また、本発明の請求項2記載の受材装置にあっては、カバー体10に粉塵を回収する集塵装置15を備え、集塵装置15により回収した粉塵は骨材配送手段である垂直搬送装置4により搬送される骨材に還元するようにしたので、骨材の粒度構成を極力運搬時の状態に維持することができて粒度の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る受材装置の一実施例を示す概要図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】本発明に係る受材装置の一実施例を示す一部を省略した斜視図である。
【図4】従来の受材装置を採用したサテライトプラントを示す概要図である。
【符号の説明】
1…ダンプトラック 2…受材ホッパ
3…垂直搬送装置(骨材配送手段) 10…カバー体
11…トラック進入口 12…暖簾状遮蔽材
14…遮蔽材 15…集塵装置[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a receiving device that receives aggregate transported by a dump truck, and more particularly to a receiving device that can minimize the prevention of dust scattering that occurs when receiving an aggregate into a receiving hopper.
[0002]
[Prior art]
For example, a satellite system is considered as a manufacturing method of asphalt composite material which is a road pavement material. In this satellite system, a well-known asphalt plant is installed as a main base in a place where the plant installation regulations are far away from the urban area. In urban areas where installation regulations are severe, noise such as shown in FIG. Installed a satellite plant, an asphalt compound production device with reduced generation, and transported the heated aggregate produced by the main base asphalt plant to the various satellite plants by the
[0003]
In this satellite plant, the heated aggregate transported by the
[0004]
At this time, since the heated aggregate transported to the satellite plant is heated and dried, the dust is easily separated, and when the heated aggregate is fed from the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the dump truck is stored in the building as described above, the building needs to have a large internal volume, and a large exhaust fan or dust collector is required to suck the dust filling the building. Is necessary and costly.
[0006]
An object of this invention is to provide the receiving device which can prevent scattering of the dust at the time of aggregate unloading at low cost in view of said point.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, the receiving device according to
[0008]
The receiving device according to
[0010]
[Action]
According to the receiving device of
[0011]
Further, according to the receiving device of
[0013]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0014]
FIG. 1 is a schematic view of a receiving device for a satellite plant, and the same devices as those of a known satellite plant are given the same numbers.
[0015]
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
Moreover, the
[0019]
A
[0020]
Inside the
[0021]
[0022]
Therefore, when receiving the heated aggregate at the satellite plant, when the
[0023]
The
[0024]
When the loading platform is raised and inclined, the heated aggregate of the loading platform falls into the receiving
[0025]
When the
[0026]
The collected dust is discharged from the
[0027]
The volume of the receiving
[0028]
【The invention's effect】
As described above, in the receiving device according to
[0029]
Further, in the receiving device according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of a receiving device according to the present invention.
FIG. 2 is a side view of FIG.
FIG. 3 is a perspective view with a part omitted showing an embodiment of a receiving device according to the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a satellite plant that employs a conventional receiving device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07344495A JP3656269B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Aggregate receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07344495A JP3656269B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Aggregate receiving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08269909A JPH08269909A (en) | 1996-10-15 |
JP3656269B2 true JP3656269B2 (en) | 2005-06-08 |
Family
ID=13518416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07344495A Expired - Fee Related JP3656269B2 (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Aggregate receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3656269B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0997411A1 (en) * | 1998-10-26 | 2000-05-03 | Tsukasa Industry Co., Ltd. | Powder receiving device |
JP3583065B2 (en) | 2000-10-13 | 2004-10-27 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | Disk drive device and information processing device |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP07344495A patent/JP3656269B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08269909A (en) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4864748A (en) | Materials transport and distribution apparatus | |
JP3656269B2 (en) | Aggregate receiving device | |
CN107098175A (en) | A kind of vertical storehouse formula biomass fuel storage and induction system | |
CN209975320U (en) | Hot plant mixing regeneration equipment for underground asphalt mixture | |
US7374389B2 (en) | Device for unloading bulk material from a live-floor vehicle | |
JP2017510737A (en) | Batch soil improvement | |
US4174740A (en) | Method and apparatus for supplying ingredients to a concrete mixer | |
CZ97194A3 (en) | Wagon for transportation and loading of bulk material | |
US2936910A (en) | Portable storage plant | |
JP2002137815A (en) | Storage facility for antifreezing agent | |
US5104613A (en) | Material handling system | |
CZ31592A3 (en) | set for catching and transportation of ballast, waste or another loose material | |
EP0078279B1 (en) | Method and apparatus for the transportation of granular or floury material | |
WO2012142676A1 (en) | Storage and delivery system | |
CN110480832A (en) | Environment-friendly type concrete mixing plant | |
WO1996023108A1 (en) | A device for heating and transporting particulate material, such as sand or the like | |
CN85105053A (en) | Bulk material inclined distributor | |
JP3872554B2 (en) | Asphalt compound storage and delivery method and sales silo | |
JP3810550B2 (en) | Aggregate storage device for concrete plant | |
CN209618435U (en) | A kind of automatic unloading coal system | |
JP2540373Y2 (en) | Asphalt plant | |
CN212447248U (en) | Emergency rescue vehicle | |
JPH089232Y2 (en) | Vehicles equipped with soil recycling equipment | |
CN209427746U (en) | A kind of asphalt mixing sunk type cold burden storehouse | |
JP5272839B2 (en) | Bentonite laying machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |