JP3656203B2 - 熱可塑性粉体塗料 - Google Patents
熱可塑性粉体塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656203B2 JP3656203B2 JP00023697A JP23697A JP3656203B2 JP 3656203 B2 JP3656203 B2 JP 3656203B2 JP 00023697 A JP00023697 A JP 00023697A JP 23697 A JP23697 A JP 23697A JP 3656203 B2 JP3656203 B2 JP 3656203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder coating
- molecular weight
- coating
- resin
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 45
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title claims description 8
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 12
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 claims description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性粉体塗料に関するものである。更に詳しくは、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンより合成される高分子量ポリヒドロキシポリエーテルからなる熱可塑性粉体塗料に関するものであり、この粉体塗料を用いて金属を被覆することにより、優れた防食性を有す有機被覆金属加工品を得ることが出来る。
【0002】
【従来の技術】
殆どの金属加工品は錆止めの為に有機被覆塗装が施されている。特に長期防食性を要求される金属加工品にはエポキシ樹脂系塗料で被覆されているケースが多く、エポキシ樹脂特有の金属との密着性、耐衝撃性、可撓性により更に信頼性を付与している。一方、塗料の傾向として無公害性、省エネルギー化から溶剤型塗料から溶剤を使用しない粉体塗料による塗装が施されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、粉体塗料は熱硬化性樹脂であるが故に潜在性硬化剤が混合されており、製造時や保管時に温度条件の管理が必要である。また塗装時においても硬化のための温度や時間を十分に注意をしながら使用しなければならない。硬化温度が低い若しくは硬化時間が短い場合には硬化不足を招き、逆の場合にはオーバーベイク即ち熱劣化を生じてしまい、共に設計した特性が確保できない等の問題を生じてしまう。また粉体塗料は回収再利用可能とされているが、被塗装物が大型になると予熱が必要であり、この場合には粉体塗料自身が熱履歴を受けて反応が進んでしまっており再利用出来ない場合も生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、例えば貯蔵安定性の解決の為には粉体塗料中の硬化剤のマイクロカプセル化(特開平2−227470号公報)、硬化剤や硬化促進剤のドライブレンド法(特公昭62−28193号公報)、硬化条件の面では低温でも硬化するように低温硬化化(特開平3−239764号公報)等多くの方法が提案されているが、これらの問題点は使用する樹脂が熱硬化性樹脂であるが故に総て硬化性が絡んできており根本的な解決には至っていない。
【0005】
このことから、硬化の必要の無い熱可塑性樹脂を用いて粉体塗料化を行うことで解決出来ることは容易に思いつくが、本来の必要特性である金属との密着性、加工性、機械特性、長期防食性を保持するのは非常に困難であり、特公平8−11206号公報に記載されているようにプライマーの塗布が必要であった。
【0006】
本発明は上記問題を鑑み鋭意研究を行った結果、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンより合成される高分子量ポリヒドロキシポリエーテルを粉体塗料化することによって、エポキシ樹脂系塗料の持つ金属との密着性、加工性、機械特性、長期防食性を妨げることなく熱可塑性粉体塗料を得ることを見い出し、本発明を完成したもので、本発明の目的は熱可塑性を有する粉体塗料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、重量平均分子量3万〜12万(GPCにて測定:ポリスチレンによる検量線から算出)、DSCによる融点80〜120℃、還元粘度0.20〜0.60(0.2%THF溶液)で表されるビスフェノール類とエピクロルヒドリンより合成される下記の化学式で表わされる高分子量ポリヒドロキシポリエーテルからなる硬化剤の不要な熱可塑性粉体塗料である。
【0008】
【化2】
【0009】
即ち、本発明はビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの縮合反応によって合成される特定範囲の分子量を有する高分子量ポリヒドロキシポリエーテル、または、ビスフェノール類のグリシジルエーテルとビスフェノール類との付加重合反応によって得られる特定範囲の分子量を有する高分子量ポリヒドロキシポリエーテルを粉体塗料化したものであって、この高分子量ポリヒドロキシポリエーテルは熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂の基本構造を内部に保有していること、分子内にアルコール性水酸基を多く含有していること、それ自身自己造膜性を保有しているという特徴がある。即ち、エポキシ樹脂のもつ金属との密着性、加工性、機械特性、耐薬品性、長期防食性を兼ね備えており、更に熱可塑性を有する高分子量の樹脂である。
【0010】
【発明の実施の態様】
本発明について詳細に説明する。
本発明に係わる熱可塑性粉体塗料用樹脂である高分子量ポリヒドロキシポリエーテルはビスフェノール類とエピクロロヒドリンとをNaOHにて溶媒存在下もしくは不存在にて直接縮合反応させる方法によって得られる。また、ビスフェノール類のグリシジルエーテルとビスフェノール類とを溶媒存在下もしくは不存在にて塩基性触媒を用い高温の反応温度にて付加重合反応して得られる。付加重合反応に用いられるビスフェノール類のグリシジルエーテルは低分子量の液状エポキシ樹脂(例えば東都化成株式会社エポ−トートYD−128)でも良く、高分子量の固形エポキシ樹脂(例えば東都化成株式会社エポ−トートYD−014)であっても良い。また、公知の方法によって製造されるものであっても特に限定されるものではない。
従来、中分子量ポリヒドロキシポリエーテル系のこの種の樹脂(エポキシ樹脂)は、硬化剤を添加して熱硬化性樹脂として使用するものであって、硬化剤を添加することなくそのまま粉体塗料とすることは出来ない。
しかしながら本発明では、熱可塑性を保有する特定範囲の高分子量ポリヒドロキシポリエーテル系の樹脂を粉体塗料とすることを可能とした新規な発明である。
【0011】
これらの方法によって得られた熱可塑性粉体塗料用樹脂である高分子量ポリヒドロキシポリエーテルの性状の範囲としては、GPCによりポリスチレンによる検量線から算出される重量平均分子量が3万〜12万、好ましくは4〜8万、DSCによる融点80〜120℃、好ましくは85〜110℃、0.2%THF溶液での還元粘度が0.20〜0.60、好ましくは0.30〜0.50である。重量平均分子量が3万以下では自己造膜性が不足して、金属との密着性や加工性に劣り、如いては防食性に欠けてしまう。また重量平均分子量が12万以上になると塗料化が非常に困難であり実用性に欠けてしまう。更に塗装性にも問題が生じて塗膜の平滑性を保持出来ず、防食性に欠けてしまう。本発明に用いられる樹脂の具体例を挙げると東都化成株式会社製フェノトートYP−50等がある。
【0012】
本発明で粉体塗料用樹脂の製造に使用するビスフェノール類とは例えばビスフェノールA、ビスフェノールFが用いられる。更に、本発明に係わる粉体塗料は必要に応じて着色顔料、一例を挙げると酸化チタンやカーボンブラック等が使用でき、更に防食性向上や強度アップを目的に体質顔料、一例を挙げると炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、マイカ、ガラス短繊維等が使用できる。また一般的に粉体塗料に使用されている塗料添加剤、一例を挙げると流れ性調製剤、シランカップリング剤、消泡剤等の併用も可能である。
塗料の製造方法に関しては従来から粉体塗料に採用されている方法を取ることが出来る。即ち、これらの原材料をヘンシェルミキサーにて予備混合した後押出し混練機にて溶融混合し、更に微粉砕することにより粉体塗料を得ることが出来る。塗装方法に関しても粉体塗料と同一の塗装方法を利用でき静電スプレー塗装、流動浸漬塗装、溶射塗装等いずれの方法でも塗装出来る。
【0013】
【実施例及び比較例】
以下に実施例と比較例を用いて、更に具体的に説明する。
実施例1
YP−50を90重量部(以下部と略す)に酸化チタン9部と流動性調整剤1部を三井鉱山(株)製ヘンシェルミキサーにて予備混合した後、東芝機械(株)製TEM−50を用いて溶融混合した。更にセイシン企業(株)製冷凍粉砕機を用いて粉砕分級を行い、平均粒径90μmの粉体塗料1を得た。この粉体塗料を用いて試験片の製作を行った。一方得られた粉体塗料1の貯蔵安定性評価も行った。
試験片−1 下表−1塗膜外観評価用試験片
300℃に予熱された被塗装物に流動浸漬塗装を行う。塗装終了後はそのまま室温まで放冷した。被塗装物の大きさは10×10×100mmの鉄心を用いた。
試験片−2 下表−1塗膜強度及び防食性評価用試験片
300℃に予熱された被塗装物に被塗装物に静電スプレー塗装を行う。塗装終了後はそのまま室温まで放冷した。被塗装物の大きさは下表−2に示す。
試験片−3 下表−1接着試験評価用試験片
250℃に予熱された被塗装物2枚に流動浸漬塗装を行う。流動浸漬後塗装終了後速やかに12.5mm幅で重ね合わせた後そのまま室温まで放冷した。被塗装物の大きさは25×100×1.6mmの冷間圧延鋼板を用いた。
【0014】
実施例2
YP−50を80重量部に炭酸カルシウム14部、酸化チタン5部と流動性調整剤1部とした以外は実施例1と同様の処理を行った。得られた粉体塗料を粉体塗料2とする。評価は実施例1と同一の項目につき評価した。
【0015】
実施例3
YP−50を80重量部に硫酸バリウム14部、酸化チタン5部と流動性調整剤1部とした以外は実施例1と同様の処理を行った。得られた粉体塗料を粉体塗料3とする。評価は実施例1と同一の項目につき評価した。
【0016】
実施例4
ビスフェノールF型エポキシ樹脂とビスフェノールFを用いてYP−50と同一の製造方法で高分子量ポリヒドロキシポリエーテルを得た。この樹脂は重量平均分子量45,800、DSCによる融点84℃、還元粘度0.47であった。この樹脂を80部にシリカ14部、酸化チタン5部と流動性調整剤1部とした以外は実施例1と同様の処理を行った。得られた粉体塗料を粉体塗料4とする。評価は実施例1と同一の項目につき評価した。
実施例5
実施例1で使用した際の回収粉体塗料と未使用の粉体塗料を1/2づつ混合して同様の評価を行った。
【0017】
比較例1
標準硬化条件が200℃×20分硬化タイプのエポキシ樹脂系粉体塗料を用いて実施例1と同様の評価を行った。この粉体塗料はエポキシ樹脂78.1部(東都化成株式会社製エポトートYD−014)とジシアンジアミド1.7部(日本カーバイド株式会社ヂシアンヂアミド)と促進剤0.2部(四国化成工業株式会社製キュアゾールC11Z)と炭酸カルシウム14部、酸化チタン5部と流動性調整剤1部からなり、三井鉱山(株)製ヘンシェルミキサーにて予備混合した後、ブッスジャパン(株)製PLK−46を用いて溶融混合した。更にホソカワミクロン(株)製ACMパルペライザーACM−10を用いて粉砕分級を行い、平均粒径50μmの粉体塗料1を得た。
比較例2
特性比較のため比較例1の粉体塗料を標準硬化条件で硬化させた試験片についても同様の評価を行った。
【0018】
比較例3
特性比較のため比較例1で使用した際の回収粉体塗料と未使用の粉体塗料を1/2づつ混合して同様の評価を行った。
比較例4
特性比較のため特許請求範囲外である数平均分子量が2万の樹脂を用いた以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0019】
以上の比較評価結果を表1に、又試験項目及び試験方法を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】
本発明は以上に述べたとおり、塗膜外観、機械物性、防食性を損なうことなく後硬化の必要としない粉体塗料であることが明白である。即ち塗装時の塗膜外観さえ確保できる温度を設定すれば後硬化も必要なく、そのうえ回収粉体塗料の再使用や高温長時間の保管を行っても何ら問題が発生しないことが判明した。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00023697A JP3656203B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 熱可塑性粉体塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00023697A JP3656203B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 熱可塑性粉体塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10195176A JPH10195176A (ja) | 1998-07-28 |
JP3656203B2 true JP3656203B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=11468345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00023697A Expired - Fee Related JP3656203B2 (ja) | 1997-01-06 | 1997-01-06 | 熱可塑性粉体塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3656203B2 (ja) |
-
1997
- 1997-01-06 JP JP00023697A patent/JP3656203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10195176A (ja) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7122585B2 (en) | Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom | |
US8574708B2 (en) | Thin chip resistant powder topcoats for steel | |
CA2039273A1 (en) | Elastomer modified epoxy resin for powder coating compositions | |
US5264503A (en) | Phenol-terminated epoxy resin with functional elastomer | |
US6537671B2 (en) | Coating powders having enhanced electrostatic chargeability | |
JPH06293867A (ja) | 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜 | |
US6749939B2 (en) | Composition having sealing and sound dampening properties and methods related thereto | |
EP1361257B1 (en) | Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom | |
US7223477B2 (en) | Coating powders having enhanced flexability | |
JP3656203B2 (ja) | 熱可塑性粉体塗料 | |
KR101138470B1 (ko) | 저온 경화성이 우수한 분체도료용 에폭시 수지의 제조방법및 분체도료 조성물 | |
JP2000109728A (ja) | 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法 | |
JPS59193970A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
JP3283224B2 (ja) | 外面塗装鋳鉄管の製法および外面塗装鋳鉄管 | |
JP2000204289A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
US6841251B2 (en) | Composition having sealing and sound dampening properties and methods related thereto | |
JPS6336305B2 (ja) | ||
JPS60248725A (ja) | エポキシ樹脂粉体組成物 | |
JP4779379B2 (ja) | 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP3794289B2 (ja) | エポキシ樹脂粉体塗料を塗装した金属管類 | |
JPH09100425A (ja) | 鋳造物用粉体塗料 | |
JPS6369872A (ja) | 導電性エポキシ樹脂塗料用組成物 | |
KR102175053B1 (ko) | 분체도료 조성물 | |
JP4971556B2 (ja) | エポキシ樹脂粉体塗料組成物 | |
JPH08283656A (ja) | 速硬化性粉体塗料用固形エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |