JP3655159B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3655159B2 JP3655159B2 JP2000010958A JP2000010958A JP3655159B2 JP 3655159 B2 JP3655159 B2 JP 3655159B2 JP 2000010958 A JP2000010958 A JP 2000010958A JP 2000010958 A JP2000010958 A JP 2000010958A JP 3655159 B2 JP3655159 B2 JP 3655159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- signal
- video
- frame
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1画面中に、複数チャンネルの映像信号を表示可能な表示装置に関し、特に、チャンネル切り換え時のロスタイムを削減可能な表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、監視制御などのために、複数の場所を表示する際、それぞれの場所にビデオカメラを配し、所定の時間間隔で、各ビデオカメラからの映像信号を切り換えて、オペレータの監視画面に表示する表示装置が、従来より広く用いられている。このような表示装置では、1画面に同時に出力される映像は、1つのビデオカメラからの信号であり、ある場所で異常が発生した場合、オペレータは、画面を注視し続けたとしても、その場所のビデオカメラに切り換えられるまで、異常を発見することができない。また、各ビデオカメラは、所定の時間間隔毎に切り換えられるため、オペレータは、異常の有無を確認するためには、当該時間間隔内に少なくとも1度は、画面を見る必要があり、オペレータの負担が大きくなってしまう。
【0003】
したがって、従来から、図13に示すように、専用のアナログ信号合成装置101を用いて、複数台のビデオカメラ102…からのアナログの映像信号を合成し、表示装置103が、当該映像信号に基づき、各ビデオカメラ102からの映像を表示デバイス104の1画面上のウィンドウとして、同時に表示する表示システム100も、広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のアナログ信号合成装置101は、ビデオカメラ102からの信号を合成して、アナログの映像信号を出力するため、1画面に表示可能なウィンドウ数やウィンドウの位置が制限される虞れがある。さらに、表示装置103には、合成されたアナログ信号が入力されるため、例えば、輪郭抽出や動き検出などの画像処理を各ウィンドウ毎に高精度に実施することが難しくなってしまう。
【0005】
一方で、例えば、ビデオデコーダなどを用い、ビデオカメラがデジタル信号を出力すれば、画像処理が容易になる。ところが、デジタル信号処理には、デジタル信号を出力するビデオデコーダと、デジタル信号を蓄積するメモリと、当該メモリの入出力を制御する回路とが必要になり、各チャンネル毎に、これらの部材を設けると、多数のチップが必要になり、特に、チャンネル数が多い場合には、表示システム全体の製造費用が高騰してしまう。
【0006】
ここで、図14に示す表示システムのように、ビデオカメラ102の後段にセレクタ201を設ければ、ビデオデコーダ202の数と、表示装置203内のメモリおよびメモリ制御回路の数とを削減でき、製造費用を抑えることができる。
【0007】
ところが、一般に、各ビデオカメラ102の出力は、互いに非同期なので、ビデオデコーダ202は、ビデオカメラ102が切り換えられると、新たに入力されるアナログ信号の同期を取る必要があり、この同期捕捉期間中、正常な映像信号を出力できない。したがって、この期間中、表示装置203内のメモリへの書き込みを禁止する必要がある。このように、当該表示システム200では、チャンネルの切り換え毎に、メモリに書き込めないロスタイムが発生し、当該メモリへ書き込む際の平均フレームレートが低下してしまう。
【0008】
上記課題を解決するために、本件の出願人は、特開平11−32326号公報において、図15に示す表示システム200aのように、複数のビデオデコーダ202a・202bと、両者の一方を選択するうセレクタ204とを設け、一方のビデオデコーダ202a(202b)が、表示装置203へ1フレーム分の画像データを書き込んでいる間に、他方のビデオデコーダ202b(202a)が、次に選択されるチャンネルの同期を取る構成を提案した。しかしながら、当該構成であっても、チャンネル切り換えに起因するロスタイムは、依然として存在している。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つ以上の非同期の画像データを、各チャンネル間で共有された共有メモリに書き込む表示装置において、チャンネル切り換え時のロスタイムを短縮して、平均フレームレートを向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る表示装置は、上記課題を解決するために、複数チャンネルの映像信号、それぞれに応じた映像をウィンドウとして、1画面に複数表示するように、表示デバイスへ指示可能な表示装置において、以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0011】
すなわち、上記各映像信号は、映像のフレームの区切りを示す、それぞれの同期信号と共に伝送されており、上記各チャンネルに共通して設けられ、上記各チャンネルの映像信号を示す画像データを蓄積する共有メモリと、上記各チャンネルの映像信号を順次選択する主セレクタと、現在選択しているチャンネルの同期信号に基づいて、当該現チャンネルのフレーム区切りを検出する第1検出手段と、次に選択するチャンネルの有効な同期信号に基づいて、当該次チャンネルのフレーム区切りを検出する第2検出手段と、上記両検出手段の指示に基づいて、現チャンネルと次チャンネルとの一方がフレームの途中であっても上記主セレクタの切り換えを指示すると共に、選択したチャンネルの画像データをフレームに対応して上記共有メモリへ書き込む制御手段とを備えている。
【0012】
上記構成において、あるチャンネルが主セレクタによって選択されている間、制御手段は、第1検出手段の指示に基づいて、当該チャンネルのデータをフレームに対応して共有メモリに書き込んでいる。また、第2検出手段は、次に選択されるチャンネルの有効な同期信号に基づいて、次のチャンネルのフレーム区切りを検出している。一方、上記制御手段は、両検出手段の出力に基づいて、現チャンネルの画像データおよびフレームの対応と、主セレクタの切り換えタイミングとを制御する。
【0013】
当該構成によれば、制御手段が両検出手段の出力を参照することによって、選択しているチャンネルとフレームとの対応付けを損なうことなく、フレームの途中で主セレクタを切り換えることができる。この結果、各チャンネルの映像信号のフレームが互いに同期していない場合であっても、略連続して共有メモリに書き込むことができ、チャンネル切り換え時のロスタイムを短縮できる。これにより、共有メモリが各チャンネル間で共有されているにも拘らず、現チャンネルのフレーム終了後、次チャンネルのフレーム開始時点まで共有メモリへの書き込みを中止する構成よりも、平均フレームレートを向上できる。
【0014】
なお、主セレクタの切り換えタイミングは、次チャンネルを基準にして決定するほか、現チャンネル(現チャンネルのフレーム終了時点など)を基準にして決定することも可能である。ただし、現チャンネルを基準にして決定する場合は、切り換え時点において、次チャンネルのデータのフレーム位置が各映像信号間の同期信号の位相の相違に応じて変化するので、次チャンネルの同期信号などをモニタして、切り換え時点のデータがフレームの、どの位置を示しているかを識別するための回路(次チャンネル用の識別回路)が、現チャンネル用の識別回路と別に必要になる。
【0015】
そこで、請求項1の発明に係る表示装置は、上記構成において、上記第2検出手段は、次のチャンネルのフレーム開始を検出すると共に、上記制御手段は、当該第2検出手段がフレーム開始を検出したときに上記主セレクタの切り換えを指示して、当該フレームの最初から上記共有メモリへデータを書き込むことを特徴としている。
【0016】
当該構成によれば、次チャンネルのフレーム開始時点で主セレクタが切り換えられるため、切り換え時点のデータは、フレームの最初となる。したがって、上記次チャンネル用の識別回路が不要になり、回路構成を簡略化できる。
【0017】
また、請求項2の発明に係る表示装置は、複数チャンネルの映像信号、それぞれに応じた映像をウィンドウとして、1画面に複数表示するように、表示デバイスへ指示可能な表示装置において、上記各映像信号は、映像のフレームの区切りを示す、それぞれの同期信号と共に伝送されており、上記各チャンネルに共通して設けられ、上記各チャンネルの映像信号を示すデータを蓄積する共有メモリと、上記各チャンネルの映像信号を順次選択する主セレクタと、現在選択しているチャンネルの同期信号に基づいて、当該現チャンネルのフレーム区切りを検出する第1検出手段と、次に選択するチャンネルの有効な同期信号に基づいて、当該次チャンネルのフレーム区切りを検出する第2検出手段と、上記両検出手段の指示に基づいて、現チャンネルと次チャンネルとの一方がフレームの途中であっても上記主セレクタの切り換えを指示すると共に、選択したチャンネルのデータをフレームに対応して上記共有メモリへ書き込む制御手段とを備え、さらに、画像を示すアナログ入力信号を変換して、上記映像信号を生成し、上記主セレクタへ出力する複数のビデオデコーダと、上記複数のチャンネルに対応するアナログ入力信号のうちの1つを選択して、上記ビデオデコーダに入力する副セレクタとを備え、上記制御手段は、次に選択されるチャンネルが、現在のチャンネルの映像信号を出力するビデオデコーダとは異なるビデオデコーダから出力され、かつ、選択を終了したチャンネルの映像信号を出力していたビデオデコーダへのアナログ入力信号が、当該ビデオデコーダが次に出力するチャンネルのアナログ入力信号に切り換えられるように、上記主セレクタおよび副セレクタの切り換えを指示すると共に、上記第2検出手段は、次チャンネルに対応するビデオデコーダが、アナログ入力信号の同期を捕捉するまでの期間、当該ビデオデコーダが出力する同期信号を無効と判断することを特徴としている。
【0018】
当該構成によれば、ビデオデコーダの前段に副セレクタが設けられているので、各チャンネル(アナログ入力信号)毎にビデオデコーダを設ける場合に比べて、表示装置全体のビデオデコーダ数を削減できる。また、上記のように主および副セレクタが切り換えられるので、あるビデオデコーダがアナログ入力信号の同期を捕捉している間であっても、他のビデオデコーダによって、現チャンネルの映像信号を出力でき、同期捕捉に起因するチャンネル切り換え時のロスタイムを短縮できる。これらの結果、チャンネル数が多い場合であっても、製造コストを高騰させることなく、平均フレームレートを向上できる。
【0019】
なお、主および副セレクタの切り換えによって、全てのチャンネルを選択できれば、上記各副セレクタは、例えば、全てのアナログ入力信号のうちから選択してもよいし、予め全てのアナログ入力信号を複数のグループに分割し、当該グループのうちから選択してもよい。ただし、複数のグループに分割した場合は、各副セレクタは、自らに対応するグループのアナログ入力信号のみを受け取ればよいので、アナログ入力信号の伝送路を短縮できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図1ないし図12に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施形態に係る表示システム1は、例えば、監視制御装置などとして好適に使用されるものであって、図1に示すように、複数のビデオカメラ2と、接続の詳細は、後述するように、複数のビデオカメラ2の1つを選択して、カメラ出力をキャプチャするビデオデコーダ3と、各ビデオカメラ2が撮影した画像を、画面上の別個のウィンドウとして、それぞれ表示する表示デバイス4と、各ビデオデコーダ3からの映像信号VIDEOに基づいて、表示デバイス4を制御する表示装置5とを備えている。なお、以下では、各ビデオカメラ2から発生する一連のデータの流れをチャンネルと称し、各チャンネルに対応した部材を区別する場合には、例えば、ビデオカメラ2oのように、チャンネルを示す英小文字を付して参照する。また、特に、区別しない場合や総称するときは、ビデオカメラ2のように、英小文字を付さずに参照する。
【0021】
上記ビデオカメラ2およびビデオデコーダ3の組み合わせは、後述するように、ビデオデコーダ3がビデオカメラ2の撮影した画像を示すデータ列を同期信号と共に出力できれば、どのような組み合わせでもよいが、本実施形態では、一例として、ビデオカメラ2がNTSC信号を出力すると共に、ビデオデコーダ3が、当該NTSC信号をデコードして、1フレームが縦400ライン×横640ドットの画像を飛び越し走査(インターレース)により各フレームを2フィールドに分けて伝送する場合について説明する。
【0022】
より詳細には、映像信号VIDEOには、各画素(ピクセル)の画素データDを並べて構成される画像信号DATと、例えば、同期用の信号など、画像信号DATを正しく伝送するための制御信号CTLとが含まれている。図2に示すように、上記各画素データDは、1ライン分のデータがクロック信号DOTCLKに同期して所定の順番で伝送されており、各ライン毎に、水平同期信号HSYNC*がパルス出力される。ここで、上記クロック信号DOTCLKは、所定の周期のクロック信号であり、水平同期信号HSYNC*間には、画素データDを伝送している期間と伝送していない期間とが存在するため、制御信号CTLとして、有効なデータが存在する期間のみハイレベルとなる信号VARIDが伝送される。
【0023】
上記各ラインの画素データDは、図3に示すように、最初のラインを1ラインとすると、奇数ラインが1フィールドとして所定の順番で伝送された後、偶数ラインが次のフィールドとして伝送される。さらに、制御信号CTLとして、各フィールド毎にパルス出力される垂直同期信号VSYNC*と、奇数ラインを伝送中にハイレベルとなる信号ODDFRMとが伝送される。なお、本明細書では、説明の便宜上、信号名の末尾に”*”を付して、負論理の信号を区別する。
【0024】
一方、本実施形態に係る表示装置5には、図1に示すように、各チャンネルに共通して、共有メモリ11が設けられており、さらに、当該共有メモリ11への読み書きを制御するアクセス制御回路12と、各チャンネルの映像信号VIDEOの1つを選択してアクセス制御回路12へ出力するセレクタ(主セレクタ)13と、セレクタ13が選択すべきチャンネルを指示するチャンネルカウンタ14と、各チャンネルの切り換えタイミングを制御するタイミング制御部15とを備えている。なお、各部材12・14・15が特許請求の範囲に記載の制御手段に対応している。
【0025】
当該構成では、共有メモリ11およびアクセス制御回路12が各チャンネルで共有されているにも拘わらず、タイミング制御部15およびチャンネルカウンタ14の指示に従って、セレクタ13がチャンネルを順次選択すると、アクセス制御回路12は、選択チャンネルの画像を示すデータを共有メモリ11に格納する。また、アクセス制御回路12は、表示デバイス4が各チャンネルの画像をウィンドウ表示できるように、共有メモリ11から各チャンネルの画像データを読み出して表示デバイス4へ出力する。これにより、共有メモリ11およびアクセス制御回路12が1つという簡単な構成であるにも拘わらず、表示デバイス4の1画面中に、複数チャンネルの画像をウィンドウ表示できる。
【0026】
本実施形態では、例えば、上記共有メモリ11のデータバス幅は、画素データDのビット幅と同じく、16ビットに設定されており、アドレスマップは、例えば、図4に示すように設定されている。すなわち、アドレスの最下位ビットA0〜A9が、画像1フレームにおいて、横方向位置(X座標)に対応し、ビットA10〜A18が、画像の縦方向位置(Y座標)に対応する。さらに、ビットA19およびA20が、各チャンネルに対応しており、チャンネルoが”00”に対応し、チャンネルp、q、rが、”01”、”10”、”11”に対応する。なお、当然ながら、共有メモリ11のデータバス幅やアドレスマップは、これに限るものではなく、各チャンネルの画像データを格納できれば、同様の効果が得られる。
【0027】
また、本実施形態に係るチャンネルカウンタ14は、後述する切り換え信号SWをカウントする2ビットのバイナリ・カウンタであり、各チャンネルo〜rに対応するカウント値”00”〜”11”を、チャンネル番号として出力できる。また、セレクタ13は、マルチプレクサであり、各チャンネルの映像信号VIDEOのうち、上記チャンネル番号が示すチャンネルの映像信号VIDEOを出力できる。
【0028】
一方、図5に示すように、アクセス制御回路12は、画素データDを共有メモリ11へ書き込む際のアドレスを生成する書き込みアドレス生成部21と、画面表示のために、共有メモリ11から画素データDを読み出す際のアドレスを生成する読み出しアドレス生成部22と、調停回路23の指示に従って、両アドレスを切り換えて、共有メモリ11へ与えるマルチプレクサ24と、書き込み時に画素データDを一時蓄積するバッファ部25とを備えている。
【0029】
上記書き込みアドレス生成部21には、アドレスのビットA0〜A9を出力する10ビットのバイナリ・カウンタ21aと、ビットA10として、信号ODDFRMの反転信号を出力するインバータ21bと、ビットA11〜A18を出力する8ビットのバイナリ・カウンタ21cとが設けられている。上記バイナリ・カウンタ21aは、水平同期信号HSYNCのパルス入力でリセットされ、上記バッファ部25が共有メモリ11にデータを書き込む毎にカウントされる。また、上記バイナリ・カウンタ21cは、垂直同期信号VSYNCでリセットされ、水平同期信号HSYNCをカウントする。なお、ビットA19・A20としては、図1に示すチャンネルカウンタ14が出力するチャンネル番号が使用される。
【0030】
また、読み出しアドレス生成部22は、ディスプレイ・コントローラ22aの出力信号VSYNC*・HSYNC*・DOTCLK・VARIDに基づいて、アドレスのビットA0〜A9およびビットA10〜A18を、それぞれ出力するバイナリ・カウンタ22b・22cと、表示したいウィンドウに対応するチャンネル番号を出力する番号出力回路22dとを備えている。上記各信号VSYNC*・HSYNC*・DOTCLK・VARIDは、映像信号VIDEOの制御信号CTLと同様の信号であるが、クロック信号DOTCLKの周期は、順次走査(ノン・インタレース)する表示デバイス4に合わせて、より短い周期に設定されており、各フレーム間に、垂直同期信号VSYNC*が出力される。なお、上記バイナリ・カウンタ22bは、水平同期信号HSYNC*でリセットされ、クロック信号DOTCLKをカウントする。また、バイナリ・カウンタ22cは、垂直同期信号VSYNC*でリセットされ、クロック信号として、信号VARIDの反転信号が入力される。
【0031】
一方、上記調停回路23は、所定の周期のクロック信号DISP_CLKをカウントするバイナリ・カウンタ23aと、バイナリ・カウンタ23aの両出力ビットQ1・Q2が入力されるNAND回路23bとを備えており、ローレベルの期間とハイレベルの期間との比率が1対3の調停信号Sを出力できる。上記マルチプレクサ24は、当該調停信号Sがローの期間、書き込みアドレス生成部21からのアドレス信号を共有メモリ11に出力し、ハイレベルの期間、読み出しアドレス生成部22からのアドレス信号を出力する。これにより、順次走査される表示(データ読み出し)のために、共有メモリ11へアクセスする帯域幅のうち、より多くの帯域幅を確保できる。
【0032】
また、バッファ部25には、FIFO(First In First Out)メモリ25aが設けられている。当該FIFOメモリ25aの出力は、上記調停信号Sがハイの場合に出力をハイ・インピーダンスに保つ3ステート・バッファ25bを介して、共有メモリ11のデータバスに接続されている。また、リード信号RDとして、共有メモリ11のライト信号WE*が、インバータ25cで反転された後で入力されている。共有メモリ11のライト信号WE*は、負論理入出力のAND回路25dによって、FIFOメモリ25aが空ではなく、しかも、調停信号Sが書き込みを許可している場合にのみ、アクティブ(ローレベル)になる。なお、ライト信号WE*は、クロック信号として、書き込みアドレス生成部21のバイナリ・カウンタ21aにも入力される。
【0033】
さらに、FIFOメモリ25aには、3入力のAND回路25eの出力がライト信号WRとして印加されている。当該3入力のAND回路25eは、上記信号VARIDと、後述する有効信号ENBとが共にハイレベル(真)の期間中、クロック信号DOTCLKを出力し、いずれかがローレベル(偽)の期間中、出力をローレベルに保ち続けて、FIFOメモリ25aへの書き込み中止する。また、FIFOメモリ25aには、リセット信号MRとして、切り換え信号SWが入力され、チャンネルの切り換え時にバッファがクリアされる。
【0034】
これにより、アクセス制御回路12は、共有メモリ11からの読み出しの合間に、図1に示すセレクタ13が選択したチャンネルの映像信号VIDEOを、共有メモリ11のメモリ領域のうち、当該チャンネルに対応したメモリ領域に格納できる。
【0035】
ここで、本実施形態に係る表示システム1では、ビデオデコーダ3の数と、各ビデオデコーダ3から表示装置5への信号線数などを削減するために、複数のビデオカメラ2毎にビデオデコーダ3が設けられており、両者2・3間にも、セレクタ(副セレクタ)16が設けられている。図1は、一例として、2つのビデオデコーダ3に、それぞれ、2つずつのビデオカメラ2が設けられている場合を示しており、ビデオカメラ2o・2qがセレクタ16oqを介してビデオデコーダ3oqに接続されている。同様に、ビデオカメラ2p・2rは、セレクタ16prを介して、ビデオデコーダ3prに接続される。各セレクタ16oq・16prおよびセレクタ13は、チャンネルカウンタ14の指示に基づいて、入力(アナログ入力信号)の1つを選択する。これにより、表示装置5は、2つのビデオデコーダ3oq・3prで、4チャンネルのビデオカメラ2o〜2rによる画像をウィンドウ表示できる。
【0036】
ここで、各ビデオカメラ2o〜2rは、互いの出力信号を同期させる構成を備えておらず、互いの出力信号は、非同期である。したがって、各ビデオデコーダ3oq(3pr)は、セレクタ16oq(16pr)によって、入力が切り換えられると、新たな入力信号に同期してキャプチャを開始するまでに、ある程度の時間を必要とする。例えば、本実施形態に示すように、NTSC信号をキャプチャする場合、同期捕捉に要する時間は、数百〔ms〕に達する。
【0037】
したがって、本実施形態では、各チャンネルo〜rの切り換え順序が、次のチャンネルが、現在のチャンネルのビデオデコーダ3とは異なるビデオデコーダ3でキャプチャされるように設定されている。また、当該切り換え順序は、他のビデオデコーダ3全てを選択した後で、同じビデオデコーダ3の異なるチャンネルの選択を指示するように設定されている。
【0038】
具体的には、例えば、図6に示すように、チャンネルカウンタ14には、チャンネルの切り換え信号SWのパルスを数える2ビットのバイナリ・カウンタ14aと、当該バイナリ・カウンタ14aの出力を、切り換え信号SWの次のパルスを受け取るまで遅延させる2ビットのDフリップ・フロップ14bとを備えている。上記Dフリップ・フロップ14bの出力は、現在選択しているチャンネル番号Cを示しており、下位ビットC0は、2入力のマルチプレクサとして実現されるセレクタ13に印加される。一方、バイナリ・カウンタ14aの出力値は、次に選択するチャンネル番号Nを示している。
【0039】
また、現在および次のチャンネル番号に基づいて、セレクタ16oq・16prの制御信号Xoq・Xprを生成するために、マルチプレクサ14oq・14prが設けられている。当該マルチプレクサ14oqは、現在のチャンネル番号Cの下位ビットC0が”1”の場合、次のチャンネル番号Nの上位ビットN1を出力し、”0”の場合、現在のチャンネル番号Cの上位ビットC1を出力する。一方、マルチプレクサ14prは、現在のチャンネル番号Cの下位ビットC0が”1”の場合、当該チャンネル番号Cの上位ビットC1を出力し、”0”の場合、次のチャンネル番号Nの上位ビットN1を出力する。
【0040】
これにより、セレクタ16oq(16pr)は、制御信号Xoq、Xprに基づいて、対応するビデオデコーダ3op(3pr)の出力がセレクタ13に選択されなくなった時点で切り換えられる。この結果、他の順序で切り換える場合と比較して、チャンネルの選択が終了してから、次に、同じビデオデコーダの他のチャンネルを選択するまでの期間αを、より長く確保でき、各ビデオデコーダ3op・3qrは、比較的時間的余裕を持って同期捕捉できる。
【0041】
ところで、同期捕捉している期間βの中、ビデオデコーダ3oq・3prは、正常な映像信号VIDEOを出力できないため、表示装置5は、この間の映像信号VIDEOを、共有メモリ11に書き込まないように制御する必要がある。
【0042】
以下では、本実施形態の構成について説明する前に、比較例として、前のチャンネルの書き込みが終了した後、次のチャンネルを書き込めるまで、共有メモリ11への書き込みを禁止する構成について説明する。すなわち、本比較例に係る表示システム51では、図1に示すタイミング制御部15として、図7に示すタイミング制御部55が使用されている。当該タイミング制御部55は、一例として、各チャンネルが1フレーム毎に切り換えられる構成を示しており、フレームの開始および終了を検出するフレーム開始検出回路61およびフレーム終了検出回路62と、各ビデオデコーダ3oq・3prの制御信号CTLoq・CTLprのうち、次に選択される方をフレーム開始検出回路61へ出力するセレクタ63と、現在選択されている方の制御信号CTLをフレーム終了検出回路62へ出力するセレクタ64と、有効信号ENBを生成して、図5に示すアクセス制御回路12などへ、現在入力されている画像信号DATの有効/無効を指示するJKフリップ・フロップ65とを備えている。なお、上記各セレクタ63・64は、制御信号CTLのうち、後段の回路61・62が必要とする信号のみを出力できればよい。
【0043】
上記JKフリップ・フロップ65のJ入力には、2入力のAND回路66を介して、フレーム開始検出回路61の出力BGFRMが入力されており、K入力として、フレーム終了検出回路62の出力ENDFRMが入力されている。また、J入力は、切り換え信号SWとして、チャンネルカウンタ14などへ出力される。
【0044】
一方、上記同期捕捉時間βに応じて、上記AND回路66の他方入力(NXTASC)を生成するために、各ビデオデコーダ3oq・3prの制御信号CTLoq・CTLprのうち、次に選択される方を出力するセレクタ71と、セレクタ71が出力する制御信号CTLに基づいて、同期捕捉期間中を示す信号STBを出力するチャンネル・ステーブル回路72と、信号STBをJ入力として、上記信号NXTASCを出力するJKフリップ・フロップ73と、JKフリップ・フロップ73の出力を遅延させるDフリップ・フロップ74と、JKフリップ・フロップ73の出力信号NXTASCおよびDフリップ・フロップ74の反転出力Qの論理積を算出するAND回路75とを備えている。
【0045】
上記両フリップ・フロップ73・74には、クロック信号として、システムクロックが入力されており、AND回路75の出力は、上記チャンネル・ステーブル回路72のRS入力に印加される。また、上記JKフリップ・フロップ73のK入力として、上述のフレーム終了検出回路62から信号ENDFRMが印加される。
【0046】
当該構成では、図8に示すように、信号RSが入力されると、チャンネル・ステーブル回路72は、次のビデオデコーダ3が同期を捕捉するまで(t1〜t4までの期間)、信号STBをローレベルに保ち続ける。
【0047】
当該チャンネル・ステーブル回路72は、例えば、図9に示すように、垂直同期信号VSYNCを数える2ビットのバイナリ・カウンタ81と、バイナリ・カウンタ81の上位ビット出力Q1がクロック信号として入力され、D入力がハイレベルに保たれたDフリップ・フロップ82と、例えば、ディレイ・タイマやワンショットなどによって実現され、信号RSが立ち上がってから所定の期間、負論理のパルス信号を出力するパルス出力回路83と、パルス出力回路81の出力RSS*と信号RSとの論理和の否定を、上記バイナリ・カウンタ81およびDフリップ・フロップ82へ負論理のリセット信号として出力するNOR回路84となどを備えている。
【0048】
これにより、図10に示すように、時点t1において、信号RSが立ち上がってから、所定の期間(t1からt3までの期間)、信号RSS*がローレベルとなり、図1に示すセレクタ16oq・16prが切り換えられた直後など、次に選択されるビデオデコーダ3が垂直同期信号VSYNCでさえ安定して出力できない期間(t2までの期間)中、バイナリ・カウンタ81およびDフリップ・フロップ82をリセットし続けることができる。当該期間が終了すると、リセットが解除され、バイナリ・カウンタ81は、垂直同期信号VSYNCをカウントし始める。時点t3の後、垂直同期信号VSYNCが所定の回数(図9の構成では、2回)だけ印加され、次に選択されるビデオデコーダ3が同期を捕捉したと判断されると、バイナリ・カウンタ81の上位ビット出力Q1が”1”となり、信号STBがハイレベルになる(t4の時点)。
【0049】
さらに、信号STBがハイレベルになると、図8に示すように、図7に示すJKフリップ・フロップ7の出力信号NXTASCは、システムクロックに同期して立ち上がる(t5の時点)。これにより、フレーム開始検出回路61の出力BGFRMがJKフリップ・フロップ65へ印加され、有効信号ENBをハイレベルへと変化させる。また、当該出力BGFRMは、チャンネルの切り換え信号SWとして、図6に示すチャンネルカウンタ14へ印加され、カウント値Cが次のチャンネルを示す値になると、セレクタ13によって、新たなチャンネルの映像信号VIDEO(DAT11・VSYNC11など)が出力される。さらに、上記JKフリップ・フロップ65は、新たに選択されたチャンネルでフレームの書き込みが終了し、信号ENDFRMが印加されるまで(t6の時点まで)、有効信号ENBをハイレベルに保ち続ける。これらの結果、図1に示す共有メモリ11には、新たに選択されたチャンネルの画素データDが順次書き込まれる。なお、図7に示すセレクタ63・64・71なども切り換えられる。
【0050】
ここで、t6の時点において、新たに選択されたチャンネルの書き込み期間(1フレーム分)が終了し、信号ENDFRMが印加されると、JKフリップ・フロップ73がリセットされ、フレーム開始検出回路61の出力信号BGFRMがJKフリップ・フロップ65へ印加されなくなる。この結果、有効信号ENBは、次のチャンネルの同期が取れるまで、ローレベルのまま保たれ、本比較例に係る表示システム51は、共有メモリ11への不正確な画素データDの書き込みを防止できる。
【0051】
なお、上記時点t5にて、信号NXTASCが立ち上がると、AND回路75の出力信号RSがハイレベルとなる。これにより、次のチャンネル切り換えのために、再び、信号STBがローレベルに変化して、上述の時点t1以降の動作が繰り返される。
【0052】
ところが、上記比較例のように、あるチャンネルの画素データDの書き込みが終了してから、次に選択されるビデオデコーダ3が同期を取るまでの間、共有メモリ11への書き込みを禁止して、不正確な画素データDの書き込みを防止すると、禁止されている期間(ロスタイム)の分だけ、共有メモリ11へ書き込み可能な時間が短くなり、コマ落ちが発生しやすくなってしまう。
【0053】
当該ロスタイムは、ビデオデコーダ3の数が多い場合には、上述した切り換え順序によって、例えば、数フレーム程度と、ある程度短縮できるが、ビデオデコーダ3の数が少なくなった場合には、例えば、ビデオデコーダ3の数が2つの場合で、約15フレーム程度にまで達し、動画を表示できなくなってしまう。
【0054】
加えて、各ビデオデコーダ3が出力する映像信号VIDEOは、通常、非同期なので、フレームの開始および終了時点も互いに異なっている。したがって、ビデオデコーダ3の数を十分に多く設定した場合であっても、比較例の構成では、前のチャンネルのフレームが終了してから、次のチャンネルのフレームが開始されるまでのロスタイムを削除することができない。
【0055】
これに対して、本実施形態に係る表示システム1では、次のチャンネルの同期が取れるまでの間、共有メモリ11へ前のチャンネルを書き込み続け、同期が取れた後、フレームの途中であっても、チャンネルを切り換えることで、上記ロスタイムを削減している。
【0056】
具体的には、本実施形態に係るタイミング制御部15は、図11に示すように、図7に示すタイミング制御部55の部材61〜65・71〜75と同様の部材31〜35・41〜45を備えている。ただし、本実施形態に係るタイミング制御部15では、セレクタ33に現在のチャンネル番号を示す信号C0が印加されていると共に、図7に示すAND回路66が省略されており、フレーム開始検出回路31の出力信号BGFRMが、直接、JKフリップ・フロップ35のJ入力として印加されている。さらに、切り換え信号SWとして、信号RSが使用されており、JKフリップ・フロップ35には、当該信号RSがインバータ36を介して、負論理のリセット信号として入力されている。なお、フレーム開始検出回路31は、例えば、チャンネルカウンタ14・セレクタ63などの遅延時間を所定の値以下に設定したり、信号STBを参照するなどして、信号STBの立ち上がり直後のフレームの開始時点で信号BGFRMのパルスを出力できるように形成されている。また、チャンネル・ステーブル回路42が特許請求の範囲に記載の第1検出手段に対応し、両検出回路31・32が第2検出手段に対応している。
【0057】
当該構成によれば、図12に示すように、チャンネルの切り換えに伴い、信号RSが出力されると、チャンネル・ステーブル回路42は、図8と同様に、新たに選択されたビデオデコーダ3が安定して映像信号VIDEOを出力できる時点まで、信号STBをローレベルに維持する(t1〜t4までの期間)。
【0058】
t4の時点になり、信号STBがハイレベルに変化すると、JKフリップ・フロップ43は、システムクロックに同期して、出力信号NXTASCをハイレベルに変化させる。これにより、切り換え信号SWとしての信号RSがハイレベルに変化して、チャンネルカウンタ14およびチャンネル・ステーブル回路42へチャンネルの切り換えを通知する。
【0059】
ただし、本実施形態では、JKフリップ・フロップ35が現在選択中のチャンネルに関する信号BGFRMでセットされ、信号ENDFRMでリセットされるうように設定されている。さらに、両信号BGFRM・ENDFRMに拘わらず、切り換え信号SW(信号RS)でリセットされる。
【0060】
したがって、図8とは異なり、新たなチャンネルが選択され、t11の時点において、当該チャンネルの1フレームの書き込みが終了しても、t12の時点において、当該チャンネルの次のフレームの書き込みが開始されると、再び有効信号ENBがアクティブになる。この結果、共有メモリ11には、当該チャンネルの画素データDが繰り返し、書き込まる。
【0061】
現在のチャンネルの書き込みは、次に選択されるビデオデコーダ3が同期を取るまで続けられ、t5の時点において、信号RSが出力されると、現在のチャンネルがフレームの途中であっても、当該信号RSは、即座に、切り換え信号SWとして、アクセス制御回路12およびチャンネルカウンタ14に伝えられる。さらに、新たなチャンネルが選択され、t14の時点において、フレームの開始を示す信号BGFRMが、フレーム開始検出回路31から出力されると、図1JKフリップ・フロップ35がセットされ、有効信号ENBがアクティブ(ハイレベル)に変化する。
【0062】
このように、本実施形態に係るアクセス制御回路12は、タイミング制御部15の指示に基づき、次に選択されるビデオデコーダ3が同期を取るまでの間、現在のチャンネルの書き込みを続ける。この結果、同期捕捉期間βに起因するロスタイムが発生しないので、コマ落ちを防止できる。
【0063】
また、各映像信号VIDEOが互いに非同期なので、一般に、次のチャンネルのフレームの開始は、現在のチャンネルでは、フレームの書き込み途中になるが、本実施形態に係るアクセス制御回路12は、タイミング制御部15の指示に基づいて、現在のチャンネルのフレームの途中まで書き込み、次のチャンネルのフレーム開始時点で、チャンネルを切り換える。この結果、現在のチャンネルのフレームが終了し、次のチャンネルのフレームが開始されるまで、書き込みを禁止する構成に比べて、チャンネル切り換え時のロスタイムを削減でき、平均フレームレートを向上できる。
【0064】
なお、アクセス制御回路12は、例えば、現在のチャンネルの映像信号VIDEOのフレーム間(t11〜t12の期間)など、画像信号DATが画像を示していない期間と、例えば、切り換え信号SWが出力されてからフレームが開始されるまでの期間(t13〜t14の期間)など、チャンネル切り換えに必要な期間とにおいて、共有メモリ11への書き込みを禁止する。この結果、フレームの途中で切り換える場合であっても、不定なデータの書き込みから共有メモリ11を保護できる。
【0065】
ところで、本実施形態では、フレーム途中での切り換え方法として、次のチャンネルのフレーム開始時点で切り換える場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、次のチャンネルの同期が取れた後も、現在のチャンネルを書き込み続け、現在のチャンネルのフレーム終了時点で、次のチャンネルに切り換えることによって、新たなチャンネルをフレームの途中から書き込んでもよい。
【0066】
この場合は、1フレームに満たないフレームが次のチャンネルになるので、当該フレームは、続いてキャプチャされる完全なフレームによって即座に上書きされ、不完全なフレームの表示期間を短縮できる。ただし、この構成の場合、フレームの途中から新たなチャンネルを書き込むことになるので、例えば、図5に示すバイナリカウンタ21a・21cを次のチャンネル用にも設けるなど、次のチャンネルをモニタして、次のチャンネルにおけるフレームの書き込み開始位置を判定する回路が必要になる。したがって、回路規模の縮小が求められる場合には、本実施形態のように、次のチャンネルのフレーム開始で切り換えることが望ましい。
【0067】
なお、本実施形態では、ビデオカメラ2が家庭用のビデオ・テープ・レコーダと同様に、コンポジット信号、あるいは、S端子信号などのアナログ信号を出力し、ビデオデコーダ3が当該アナログ信号をデジタル信号に変換する場合について説明したが、これに限るものではない。ビデオデコーダ3が、水平同期信号HSYNCおよび垂直同期信号VSYNCなどの同期信号に同期して、例えば、R、G、B信号やY、U、V信号など、各画素を示す一連のデジタルデータを出力できればよい。いずれの場合であっても、互いに非同期の映像信号VIDEOを出力するビデオデコーダ3が複数設けられていれば、本実施形態と同様の効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】
本発明に係る表示装置は、以上のように、チャンネルに共通して設けられ、上記各チャンネルの映像信号を示すデータを蓄積する共有メモリと、上記各チャンネルの映像信号を順次選択する主セレクタと、現および次チャンネルのフレーム区切りを検出する第1および第2検出手段と、当該両検出手段の指示に基づいて、現チャンネルと次チャンネルとの一方がフレームの途中であっても上記主セレクタの切り換えを指示すると共に、選択したチャンネルの画像データをフレームに対応して上記共有メモリへ書き込む制御手段とを備えている構成である。
【0069】
当該構成によれば、制御手段が両検出手段の出力を参照することによって、選択しているチャンネルとフレームとの対応付けを損なうことなく、フレームの途中で主セレクタを切り換えることができる。この結果、各チャンネルの映像信号のフレームが互いに同期していない場合であっても、略連続して共有メモリに書き込むことができ、チャンネル切り換え時のロスタイムを短縮できる。これにより、共有メモリが各チャンネル間で共有されているにも拘らず、現チャンネルのフレーム終了後、次チャンネルのフレーム開始時点まで共有メモリへの書き込みを中止する構成よりも、平均フレームレートを向上できるという効果を奏する。
【0070】
さらに、本発明に係る表示装置は、以上のように、上記構成において、上記第2検出手段は、次のチャンネルのフレーム開始を検出すると共に、上記制御手段は、当該第2検出手段がフレーム開始を検出したときに上記主セレクタの切り換えを指示して、当該フレームの最初から上記共有メモリへデータを書き込む構成である。
【0071】
当該構成によれば、次チャンネルのフレーム開始時点で主セレクタが切り換えられるため、切り換え時点のデータは、フレームの最初となる。したがって、現チャンネルのフレームに基づいて、主セレクタを切り換える構成とは異なり、次のチャンネルをモニタして、フレームとデータとを対応付ける回路が不要になり、回路構成を簡略化できる。
【0072】
本発明に係る表示装置は、以上のように、上記構成において、さらに、アナログ入力信号を変換して、上記主セレクタへ映像信号を出力する複数のビデオデコーダと、上記複数のチャンネルに対応するアナログ入力信号のうちの1つを選択して、上記ビデオデコーダに入力する副セレクタとを備え、上記制御手段は、次に選択されるチャンネルが、現在のチャンネルの映像信号を出力するビデオデコーダとは異なるビデオデコーダから出力され、かつ、選択を終了したチャンネルの映像信号を出力していたビデオデコーダへのアナログ入力信号が、当該ビデオデコーダが次に出力するチャンネルのアナログ入力信号に切り換えられるように、上記主セレクタおよび副セレクタの切り換えを指示すると共に、上記第2検出手段は、次チャンネルに対応するビデオデコーダが、アナログ入力信号の同期を捕捉するまでの期間、当該ビデオデコーダが出力する同期信号を無効と判断する構成である。
【0073】
当該構成によれば、ビデオデコーダの前段に副セレクタが設けられているので、表示装置全体のビデオデコーダ数を削減できる。また、上記のように主および副セレクタが切り換えられるので、あるビデオデコーダがアナログ入力信号の同期を捕捉している間であっても、他のビデオデコーダによって、現チャンネルの映像信号を出力でき、同期捕捉に起因するチャンネル切り換え時のロスタイムを短縮できる。これらの結果、チャンネル数が多い場合であっても、製造コストを高騰させることなく、平均フレームレートを向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、表示システムの要部構成を示すブロック図である。
【図2】上記表示システムのビデオデコーダが出力する映像信号を示すものであり、1ライン分の映像信号を示すタイミングチャートである。
【図3】上記映像信号を示すものであり、半フレーム分の映像信号を示すタイミングチャートである。
【図4】上記表示システムにおいて、各チャンネルの共有メモリのアドレス・マップを示す説明図である。
【図5】上記表示システムにおいて、上記共有メモリのアクセス制御回路の要部構成を示す回路図である。
【図6】上記表示システムにおいて、各チャンネルを切り換えるためのチャンネルカウンタの構成例を示す回路図である。
【図7】本実施形態の比較例を示すものであり、表示システムにおいて、各チャンネルの切り換えタイミングを制御するタイミング制御部の要部構成を示す回路図である。
【図8】上記比較例に係る表示システムの動作を示すタイミングチャートである。
【図9】上記タイミング制御部に設けられたチャンネル・ステーブル回路の構成例を示す回路図である。
【図10】上記チャンネル・ステーブル回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図11】本実施形態に係るタイミング制御部の要部構成を示す回路図である。
【図12】本実施形態に係る表示システムの動作を示すタイミングチャートである。
【図13】従来技術を示すものであり、アナログ信号合成装置を有する表示システムの要部構成を示すブロック図である。
【図14】他の従来技術を示すものであり、単一のビデオデコーダを有する表示システムの要部構成を示すブロック図である。
【図15】さらに他の従来技術を示すものであり、ビデオデコーダの前後にセレクタを有する表示システムの要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
3oq・3pr ビデオデコーダ
4 表示デバイス
5 表示装置
11 共有メモリ
12 アクセス制御回路(制御手段)
13 セレクタ(主セレクタ)
14 チャンネルカウンタ(制御手段)
15 タイミング制御部(制御手段)
31 フレーム開始検出回路(第1検出手段)
32 フレーム終了検出回路(第1検出手段)
42 チャンネル・ステーブル回路(第2検出手段)
16oq・16pr セレクタ(副セレクタ)
VIDEOoq・VIDEOpr 映像信号[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device that can display video signals of a plurality of channels in one screen, and more particularly to a display device that can reduce a loss time when switching channels.
[0002]
[Prior art]
For example, when displaying multiple locations for monitoring control, etc., a video camera is placed at each location, and the video signal from each video camera is switched at a predetermined time interval and displayed on the operator's monitoring screen. Such display devices have been widely used. In such a display device, the video output simultaneously on one screen is a signal from one video camera, and if an abnormality occurs in a certain place, the operator can keep watching the screen even if Until you switch to another video camera, you will not be able to find any abnormalities. Further, since each video camera is switched at predetermined time intervals, the operator needs to look at the screen at least once within the time interval in order to confirm the presence or absence of an abnormality. Will become bigger.
[0003]
Therefore, conventionally, as shown in FIG. 13, a dedicated
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional
[0005]
On the other hand, if a video decoder outputs a digital signal using a video decoder etc., image processing will become easy. However, digital signal processing requires a video decoder that outputs a digital signal, a memory that stores the digital signal, and a circuit that controls input / output of the memory, and these members are provided for each channel. In this case, a large number of chips are required, and particularly when the number of channels is large, the manufacturing cost of the entire display system increases.
[0006]
Here, as in the display system shown in FIG. 14, if the
[0007]
However, since the outputs of the
[0008]
In order to solve the above problem, the applicant of the present application selects a plurality of
[0009]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a display device that writes two or more asynchronous image data in a shared memory shared among the channels when switching channels. The purpose is to shorten the loss time and improve the average frame rate.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the display device according to the first aspect of the present invention is a display capable of instructing the display device to display a plurality of video signals and video corresponding to each channel as a window on one screen. The apparatus is characterized by the following measures.
[0011]
That is, each video signal is transmitted together with each synchronization signal indicating a frame delimiter of the video, and is provided in common with each channel, and stores image data indicating the video signal of each channel. A main selector for sequentially selecting the video signal of each channel, a first detection means for detecting a frame break of the current channel based on a synchronization signal of the currently selected channel, and a channel to be selected next Second detection means for detecting a frame break of the next channel based on the effective synchronization signal, and even if one of the current channel and the next channel is in the middle of the frame based on the instructions of both detection means. Instructing the switching of the main selector, the image data of the selected channel corresponding to the frame, the shared memory And a control means for writing.
[0012]
In the above configuration, while a certain channel is selected by the main selector, the control unit writes the data of the channel in the shared memory corresponding to the frame based on the instruction from the first detection unit. The second detection means detects the frame break of the next channel based on the effective synchronization signal of the next selected channel. On the other hand, the control means controls the correspondence between the image data and frames of the current channel and the switching timing of the main selector based on the outputs of both detection means.
[0013]
According to this configuration, the main selector can be switched in the middle of the frame without impairing the association between the selected channel and the frame by referring to the outputs of both the detecting units. As a result, even if the video signal frames of each channel are not synchronized with each other, they can be written to the shared memory substantially continuously, and the loss time at the time of channel switching can be shortened. This improves the average frame rate over the configuration in which writing to the shared memory is stopped after the end of the frame of the current channel until the start of the frame of the next channel, even though the shared memory is shared among the channels. it can.
[0014]
The switching timing of the main selector is determined based on the next channel. In addition, Determined based on the current channel (such as the end of frame of the current channel) Do It is also possible. However, when deciding on the basis of the current channel, the frame position of the data of the next channel changes according to the difference in the phase of the synchronization signal between the video signals at the time of switching. A circuit (identification circuit for the next channel) for monitoring and identifying which position of the frame the data at the time of switching indicates is required separately from the identification circuit for the current channel.
[0015]
there,
[0016]
According to this configuration, since the main selector is switched at the frame start time of the next channel, the data at the time of switching is the beginning of the frame. Therefore, the identification circuit for the next channel is not necessary, and the circuit configuration can be simplified.
[0017]
A display device according to the invention of claim 2 In a display device capable of instructing a display device to display a plurality of video signals of a plurality of channels as a window corresponding to each of the video signals, each of the video signals indicates a delimiter of a video frame. A shared memory that is transmitted together with the synchronization signal and is provided in common to each channel and stores data indicating the video signal of each channel, a main selector that sequentially selects the video signal of each channel, and a current selection First detection means for detecting a frame break of the current channel based on a synchronization signal of the current channel, and a first detector for detecting a frame break of the next channel based on a valid synchronization signal of the next channel to be selected. 2 detection means and one of the current channel and the next channel is a frame based on the instructions of both detection means. In addition to instructing the switching of the main selector even in the middle, the control means for writing the data of the selected channel to the shared memory corresponding to the frame, further converting the analog input signal indicating the image, A plurality of video decoders for generating the video signal and outputting to the main selector; and a sub-selector for selecting one of the analog input signals corresponding to the plurality of channels and inputting the selected signal to the video decoder. The control means outputs a video in which the channel selected next is output from a video decoder different from the video decoder that outputs the video signal of the current channel, and the video signal of the channel for which selection has been completed is output. The analog input signal to the decoder becomes the analog input signal of the next channel that the video decoder outputs. The second decoder is instructed to switch between the main selector and the sub-selector so that the video decoder corresponding to the next channel captures the synchronization of the analog input signal. The synchronization signal output from the Yes.
[0018]
According to this configuration, since the sub-selector is provided in the previous stage of the video decoder, the number of video decoders in the entire display device can be reduced as compared with the case where a video decoder is provided for each channel (analog input signal). In addition, since the main and sub selectors are switched as described above, the video signal of the current channel can be output by another video decoder even while a certain video decoder is capturing the synchronization of the analog input signal. Loss time when switching channels due to synchronization acquisition can be shortened. As a result, even if the number of channels is large, the average frame rate can be improved without increasing the manufacturing cost.
[0019]
If all channels can be selected by switching the main and sub selectors, the sub selectors may select, for example, all analog input signals, or may previously select all analog input signals from a plurality of groups. It is also possible to select the group from the group. However, when divided into a plurality of groups, each sub-selector only needs to receive an analog input signal of a group corresponding to itself, so that the transmission path of the analog input signal can be shortened.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. That is, the
[0021]
Any combination of the video camera 2 and the video decoder 3 may be used as long as the video decoder 3 can output a data string indicating an image captured by the video camera 2 together with a synchronization signal, as will be described later. As an example, the video camera 2 outputs an NTSC signal, and the video decoder 3 decodes the NTSC signal, and each frame is scanned by interlace scanning of an image of 400 vertical lines × horizontal 640 dots. A case will be described in which is transmitted in two fields.
[0022]
More specifically, in the video signal VIDEO, a control signal CTL for correctly transmitting the image signal DAT such as an image signal DAT configured by arranging pixel data D of each pixel (pixel) and a synchronization signal, for example. And are included. As shown in FIG. 2, for each pixel data D, data for one line is transmitted in a predetermined order in synchronization with the clock signal DOTCLK, and the horizontal synchronization signal HSYNC * is pulsed for each line. The Here, the clock signal DOTCLK is a clock signal having a predetermined period, and a period during which the pixel data D is transmitted and a period during which the pixel data D is not transmitted exist between the horizontal synchronization signals HSYNC *. As CTL, a signal VARID that is high only during a period in which valid data exists is transmitted.
[0023]
As shown in FIG. 3, when the first line is one line, the odd-numbered lines are transmitted as one field and the even-numbered lines are transmitted as the next field. . Further, as the control signal CTL, a vertical synchronization signal VSYNC * output as a pulse for each field and a signal ODDFRM that becomes high level during transmission of odd lines are transmitted. In this specification, for convenience of explanation, “*” is added to the end of a signal name to distinguish a negative logic signal.
[0024]
On the other hand, as shown in FIG. 1, the display device 5 according to the present embodiment is provided with a shared
[0025]
In this configuration, even though the shared
[0026]
In the present embodiment, for example, the data bus width of the shared
[0027]
The
[0028]
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
[0029]
The write
[0030]
Further, the
[0031]
On the other hand, the
[0032]
The
[0033]
Further, the output of the 3-input AND
[0034]
Thereby, the
[0035]
Here, in the
[0036]
Here, each video camera 2o-2r is not provided with the structure which synchronizes a mutual output signal, and a mutual output signal is asynchronous. Accordingly, each video decoder 3oq (3pr) requires a certain amount of time until the capture is started in synchronization with a new input signal when the input is switched by the selector 16oq (16pr). For example, as shown in this embodiment, when capturing an NTSC signal, the time required for synchronization acquisition reaches several hundreds [ms].
[0037]
Therefore, in this embodiment, the switching order of the channels o to r is set such that the next channel is captured by the video decoder 3 different from the video decoder 3 of the current channel. Further, the switching order is set so as to instruct selection of different channels of the same video decoder 3 after selecting all the other video decoders 3.
[0038]
Specifically, for example, as shown in FIG. 6, the
[0039]
Also, multiplexers 14oq and 14pr are provided to generate control signals Xoq and Xpr for the selectors 16oq and 16pr based on the current and next channel numbers. The multiplexer 14oq outputs the upper bit N1 of the next channel number N when the lower bit C0 of the current channel number C is “1”, and outputs the upper bit C1 of the current channel number C when it is “0”. Output. On the other hand, the multiplexer 14pr outputs the upper bit C1 of the channel number C when the lower bit C0 of the current channel number C is “1”, and outputs the upper bit N1 of the next channel number N when it is “0”. Output.
[0040]
Thus, the selector 16oq (16pr) is switched when the output of the corresponding video decoder 3op (3pr) is no longer selected by the
[0041]
By the way, the video decoders 3oq and 3pr cannot output the normal video signal VIDEO during the period β in which the synchronization is acquired, and therefore the display device 5 performs control so that the video signal VIDEO during this period is not written to the shared
[0042]
In the following, before describing the configuration of the present embodiment, as a comparative example, a configuration in which writing to the shared
[0043]
The output BGFRM of the frame
[0044]
On the other hand, in order to generate the other input (NXTASC) of the AND
[0045]
A system clock is input as a clock signal to both the flip-
[0046]
In this configuration, as shown in FIG. 8, when the signal RS is input, the channel
[0047]
For example, as shown in FIG. 9, the channel
[0048]
As a result, as shown in FIG. 10, the signal RSS * becomes low level for a predetermined period (period from t1 to t3) after the signal RS rises at the time point t1, and the selectors 16oq and 16pr shown in FIG. Continue resetting the
[0049]
Further, when the signal STB becomes high level, as shown in FIG. 8, the output signal NXTASC of the JK flip-flop 7 shown in FIG. 7 rises in synchronization with the system clock (at time t5). As a result, the output BGFRM of the frame
[0050]
Here, at time t6, when the writing period (one frame) of the newly selected channel is completed and the signal ENDFRM is applied, the JK flip-
[0051]
Note that when the signal NXTASC rises at time t5, the output signal RS of the AND
[0052]
However, as in the comparative example, the writing to the shared
[0053]
When the number of video decoders 3 is large, the loss time can be shortened to some extent, for example, about several frames by the switching order described above, but when the number of video decoders 3 is small, for example, the video decoder 3 When the number of 3 is two, it reaches about 15 frames and the moving image cannot be displayed.
[0054]
In addition, since the video signal VIDEO output from each video decoder 3 is usually asynchronous, the start and end times of the frames are also different from each other. Therefore, even when the number of video decoders 3 is set to be sufficiently large, in the configuration of the comparative example, the loss time from the end of the frame of the previous channel to the start of the frame of the next channel is deleted. Can not do it.
[0055]
On the other hand, in the
[0056]
Specifically, as shown in FIG. 11, the
[0057]
According to this configuration, as shown in FIG. 12, when the signal RS is output along with the channel switching, the channel
[0058]
At time t4, when the signal STB changes to high level, the JK flip-
[0059]
However, in the present embodiment, the JK flip-
[0060]
Therefore, unlike FIG. 8, even when a new channel is selected and writing of one frame of the channel is completed at time t11, writing of the next frame of the channel is started at time t12. Then, the valid signal ENB becomes active again. As a result, the pixel data D of the channel is repeatedly written in the shared
[0061]
The writing of the current channel is continued until the next selected video decoder 3 is synchronized. When the signal RS is output at the time t5, the signal is output even if the current channel is in the middle of the frame. The RS is immediately transmitted to the
[0062]
As described above, the
[0063]
In addition, since the video signals VIDEO are asynchronous with each other, generally, the start of the frame of the next channel is in the middle of writing the frame of the current channel. However, the
[0064]
Note that the
[0065]
By the way, in this embodiment, the case of switching at the frame start time of the next channel has been described as an example of the switching method in the middle of the frame, but the present invention is not limited to this. For example, the new channel may be written from the middle of the frame by continuing to write the current channel after the next channel is synchronized and switching to the next channel at the end of the frame of the current channel.
[0066]
In this case, since a frame that is less than one frame becomes the next channel, the frame is immediately overwritten by a complete frame that is subsequently captured, and the display period of an incomplete frame can be shortened. However, in this configuration, since a new channel is written from the middle of the frame, the next channel is monitored by, for example, providing the
[0067]
In this embodiment, the video camera 2 outputs an analog signal such as a composite signal or an S terminal signal, as in a home video tape recorder, and the video decoder 3 converts the analog signal into a digital signal. Although the case of converting has been described, the present invention is not limited to this. The video decoder 3 outputs a series of digital data indicating each pixel, for example, R, G, B signals, Y, U, V signals, etc. in synchronization with the synchronization signals such as the horizontal synchronization signal HSYNC and the vertical synchronization signal VSYNC. I can do it. In any case, if a plurality of video decoders 3 that output asynchronous video signals VIDEO are provided, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
[0068]
【The invention's effect】
Book As described above, the display device according to the present invention is provided in common to the channels, and stores the shared memory that stores the data indicating the video signals of the channels, the main selector that sequentially selects the video signals of the channels, First and second detection means for detecting a frame break between the current and next channels, and switching of the main selector based on instructions from both detection means even if one of the current channel and the next channel is in the middle of the frame And a control means for writing the image data of the selected channel into the shared memory corresponding to the frame.
[0069]
According to this configuration, the main selector can be switched in the middle of the frame without impairing the association between the selected channel and the frame by referring to the outputs of both the detecting units. As a result, even if the video signal frames of each channel are not synchronized with each other, they can be written to the shared memory substantially continuously, and the loss time at the time of channel switching can be shortened. This improves the average frame rate over the configuration in which writing to the shared memory is stopped after the end of the frame of the current channel until the start of the frame of the next channel, even though the shared memory is shared among the channels. There is an effect that can be done.
[0070]
In addition, book The display device according to the invention is as described above. the above In the configuration, the second detection means detects the frame start of the next channel, and the control means instructs the switching of the main selector when the second detection means detects the frame start, and In this configuration, data is written to the shared memory from the beginning of the frame.
[0071]
According to this configuration, since the main selector is switched at the frame start time of the next channel, the data at the time of switching is the beginning of the frame. Therefore, unlike the configuration in which the main selector is switched based on the frame of the current channel, a circuit for monitoring the next channel and associating the frame with the data becomes unnecessary, and the circuit configuration can be simplified.
[0072]
Book The display device according to the invention is as described above. the above In the configuration, a plurality of video decoders for converting an analog input signal and outputting a video signal to the main selector, and selecting one of the analog input signals corresponding to the plurality of channels to select the video A sub-selector for input to the decoder, wherein the control means outputs a channel whose next selected channel is output from a video decoder different from the video decoder that outputs the video signal of the current channel, and for which the selection has been completed. Instructing the switching of the main selector and the sub-selector so that the analog input signal to the video decoder that was outputting the video signal is switched to the analog input signal of the channel to be output next by the video decoder, and The second detection means is such that the video decoder corresponding to the next channel has an analog input signal. Period until capturing the synchronization, is configured to determine a disable synchronization signal to which the video decoder outputs.
[0073]
According to this configuration, since the sub-selector is provided before the video decoder, the number of video decoders in the entire display device can be reduced. In addition, since the main and sub selectors are switched as described above, the video signal of the current channel can be output by another video decoder even while a certain video decoder is capturing the synchronization of the analog input signal. Loss time when switching channels due to synchronization acquisition can be shortened. As a result, even if the number of channels is large, the average frame rate can be improved without increasing the manufacturing cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram showing a main configuration of a display system.
FIG. 2 shows a video signal output from a video decoder of the display system, and is a timing chart showing a video signal for one line.
FIG. 3 shows the video signal, and is a timing chart showing video signals for half a frame.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an address map of a shared memory for each channel in the display system.
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a main part of an access control circuit of the shared memory in the display system.
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration example of a channel counter for switching each channel in the display system.
FIG. 7 shows a comparative example of the present embodiment, and is a circuit diagram showing a main configuration of a timing control unit that controls switching timing of each channel in the display system.
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the display system according to the comparative example.
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration example of a channel stable circuit provided in the timing control unit.
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the channel stable circuit.
FIG. 11 is a circuit diagram showing a main configuration of a timing control unit according to the present embodiment.
FIG. 12 is a timing chart showing the operation of the display system according to the present embodiment.
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a main part of a display system having an analog signal synthesizer according to a conventional technique.
FIG. 14 is a block diagram showing the main configuration of a display system having a single video decoder, showing another conventional technique.
FIG. 15 is a block diagram showing still another conventional technique and showing a configuration of a main part of a display system having selectors before and after a video decoder.
[Explanation of symbols]
3oq / 3pr video decoder
4 display devices
5 display devices
11 Shared memory
12 Access control circuit (control means)
13 Selector (Main selector)
14 Channel counter (control means)
15 Timing control unit (control means)
31 frame start detection circuit (first detection means)
32 frame end detection circuit (first detection means)
42 Channel stable circuit (second detection means)
16oq ・ 16pr selector (sub selector)
VIDEOooq / VIDEOOr Video signal
Claims (3)
上記各映像信号は、映像のフレームの区切りを示す、それぞれの同期信号と共に伝送されており、上記各チャンネルに共通して設けられ、上記各チャンネルの映像信号を示すデータを蓄積する共有メモリと、
上記各チャンネルの映像信号を順次選択する主セレクタと、
現在選択しているチャンネルの同期信号に基づいて、当該現チャンネルのフレーム区切りを検出する第1検出手段と、
次に選択するチャンネルの有効な同期信号に基づいて、当該次チャンネルのフレーム区切りを検出する第2検出手段と、
上記両検出手段の指示に基づいて、現チャンネルと次チャンネルとの一方がフレームの途中であっても上記主セレクタの切り換えを指示すると共に、選択したチャンネルのデータをフレームに対応して上記共有メモリへ書き込む制御手段とを備え、
上記第2検出手段は上記次チャンネルのフレーム開始を検出するものであり、
上記制御手段は、該第2検出手段によって次チャンネルのフレーム開始が検出されるまでの間、現チャンネルのデータを共有メモリへ書き込み、次チャンネルのフレーム開始が検出されれば、フレームの途中であっても、該次チャンネルへの主セレクタの切り換えを指示することで、次チャンネルの同期捕捉期間中、現チャンネルのデータを共有メモリへ書き込み続けることを特徴とする表示装置。In a display device capable of instructing a display device to display a plurality of video signals of a plurality of channels and a video corresponding to each as a window on a single screen,
Each video signal is transmitted together with a respective synchronization signal indicating a frame delimiter of the video, and is provided in common to each channel, and a shared memory for storing data indicating the video signal of each channel;
A main selector for sequentially selecting the video signal of each channel;
First detection means for detecting a frame break of the current channel based on a synchronization signal of the currently selected channel;
Second detection means for detecting a frame break of the next channel based on a valid synchronization signal of a channel to be selected next;
Based on the instructions of both detection means, even if one of the current channel and the next channel is in the middle of a frame, the main selector is instructed to be switched, and the data of the selected channel is associated with the frame in the shared memory. Control means for writing to
The second detecting means detects a frame start of the next channel;
Said control means, until the frame start of the next channel is detected by the second detecting means, write the data of the current channel to the shared memory, if the frame start is detected the next channel in the middle of the frame Even so, by instructing switching of the main selector to the next channel, the current channel data is continuously written to the shared memory during the synchronization acquisition period of the next channel .
さらに、画像を示すアナログ入力信号を変換して、上記映像信号を生成し、上記主セレクタへ出力する複数のビデオデコーダと、上記複数のチャンネルに対応するアナログ入力信号のうちの1つを選択して、上記ビデオデコーダに入力する副セレクタとを備え、Further, an analog input signal indicating an image is converted to generate the video signal, and the video signal is output to the main selector, and one of the analog input signals corresponding to the plurality of channels is selected. And a sub-selector for inputting to the video decoder,
上記制御手段は、次に選択されるチャンネルが、現在のチャンネルの映像信号を出力するビデオデコーダとは異なるビデオデコーダから出力され、かつ、選択を終了したチャンネルの映像信号を出力していたビデオデコーダへのアナログ入力信号が、当該ビデオデコーダが次に出力するチャンネルのアナログ入力信号に切り換えられるように、上記主セレクタおよび副セレクタの切り換えを指示すると共に、 The control means includes a video decoder in which a channel to be selected next is output from a video decoder different from a video decoder that outputs a video signal of the current channel, and a video signal of a channel that has been selected is output Instructing the switching of the main selector and the sub-selector so that the analog input signal to is switched to the analog input signal of the channel to be output next by the video decoder,
上記第2検出手段は、次チャンネルに対応するビデオデコーダが、アナログ入力信号の同期を捕捉するまでの期間、当該ビデオデコーダが出力する同期信号を無効と判断することを特徴とする表示装置。 The display device characterized in that the second detection means determines that the synchronization signal output by the video decoder is invalid until the video decoder corresponding to the next channel captures the synchronization of the analog input signal.
上記制御手段は、次に選択されるチャンネルが、現在のチャンネルの映像信号を出力するビデオデコーダとは異なるビデオデコーダから出力され、かつ、選択を終了したチャンネルの映像信号を出力していたビデオデコーダへのアナログ入力信号が、当該ビデオデコーダが次に出力するチャンネルのアナログ入力信号に切り換えられるように、上記主セレクタおよび副セレクタの切り換えを指示すると共に、
上記第2検出手段は、次チャンネルに対応するビデオデコーダが、アナログ入力信号の同期を捕捉するまでの期間、当該ビデオデコーダが出力する同期信号を無効と判断することを特徴とする請求項1記載の表示装置。Further, an analog input signal indicating an image is converted to generate the video signal, and a plurality of video decoders output to the main selector and one of the analog input signals corresponding to the plurality of channels are selected. And a sub-selector for inputting to the video decoder,
The control means includes a video decoder in which a channel to be selected next is output from a video decoder different from a video decoder that outputs a video signal of the current channel, and a video signal of a channel for which selection has been completed has been output. Instructing the switching of the main selector and the sub-selector so that the analog input signal to is switched to the analog input signal of the channel to be output next by the video decoder,
The second detection means determines that the synchronization signal output by the video decoder is invalid during a period until the video decoder corresponding to the next channel captures the synchronization of the analog input signal. Display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010958A JP3655159B2 (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000010958A JP3655159B2 (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001204009A JP2001204009A (en) | 2001-07-27 |
JP3655159B2 true JP3655159B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=18538897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000010958A Expired - Lifetime JP3655159B2 (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655159B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010048976A (en) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Sony Corp | Signal processing device and signal processing method |
CN111988538A (en) * | 2020-08-20 | 2020-11-24 | 利亚德光电股份有限公司 | Signal switching method and device, signal processing chip and LED display equipment |
-
2000
- 2000-01-19 JP JP2000010958A patent/JP3655159B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001204009A (en) | 2001-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5301026A (en) | Picture editing apparatus in a digital still video camera system | |
KR920010445B1 (en) | Display control apparatus | |
CN110460784B (en) | Display channel switching method and module, display driving device and display equipment | |
JP2928803B2 (en) | Television image display | |
JP3801242B2 (en) | Reduced image display device | |
KR100221742B1 (en) | Video display device | |
US20040183945A1 (en) | Image processor with frame-rate conversion | |
US4951143A (en) | Memory configuration for unsynchronized input and output data streams | |
JP3655159B2 (en) | Display device | |
KR950009698B1 (en) | NTSC / HDTVM Dual Receiver Line Tripler | |
JP3154190B2 (en) | General-purpose scanning cycle converter | |
JP2918049B2 (en) | Storage method for picture-in-picture | |
KR970011510B1 (en) | Interlaced signal processor and selector signal generation method | |
KR100224754B1 (en) | Video frame memory device and video data processing method | |
JPS63245084A (en) | Interlace picture data conversion system | |
KR0132262Y1 (en) | Video horizontal interpolation circuit | |
KR100269227B1 (en) | Device and method for converting interlaced video to interlaced video | |
KR100241443B1 (en) | Progressive scan mode-sequential scan mode conversion circuit | |
JP2000125284A (en) | Monitor camera system | |
JP3813841B2 (en) | Video signal input device and image display device having the same | |
US4924312A (en) | Device for ensuring the television compatability of picture sensors with optomechanical analysis | |
JPS6246000B2 (en) | ||
JP3217551B2 (en) | Still image storage and transmission device | |
JPH0581113B2 (en) | ||
JPH0370288A (en) | Scan converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050203 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3655159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |