JP3654779B2 - 基板洗浄具及び基板洗浄方法 - Google Patents
基板洗浄具及び基板洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3654779B2 JP3654779B2 JP34493598A JP34493598A JP3654779B2 JP 3654779 B2 JP3654779 B2 JP 3654779B2 JP 34493598 A JP34493598 A JP 34493598A JP 34493598 A JP34493598 A JP 34493598A JP 3654779 B2 JP3654779 B2 JP 3654779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning liquid
- resin sheet
- substrate
- cleaning
- liquid supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
- B08B1/36—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members rotating about an axis orthogonal to the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/50—Cleaning by methods involving the use of tools involving cleaning of the cleaning members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67046—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板の洗浄に用いられる基板洗浄具及び基板洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体デバイスが形成される半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)の表面の清浄度を高く維持する必要がある。このため各々の製造プロセスや処理プロセスの前後には必要に応じてウエハ表面を洗浄しているが、例えば成膜工程や研磨工程の後にも例えば図12に示す洗浄装置を用いてウエハ表面の洗浄が行われている。
【0003】
前記洗浄装置について簡単に説明すると、この装置はウエハWの外周全体を保持すると共に、水平方向に回転可能なウエハ保持部10と、ウエハWの表面に洗浄液を供給するためのノズル11と、ウエハWの表面に所定の圧力で接触されるブラシ12と、ウエハ保持部10とウエハWの周囲を包囲し、垂直方向に移動可能なカップ14とを備えて構成されている。このような洗浄装置では、ウエハWとブラシ部17とを鉛直な軸のまわりに回転させ、ウエハWの表面にノズル11及びブラシ12を介して洗浄液を供給すると共に、当該ブラシ12をウエハWの表面に押し当ててウエハWとブラシ12とを相対的に摺動させることにより、ウエハW表面の粒子汚染物を除去している。
【0004】
ここで前記ブラシ12について図13(a)の断面図及び図13(b)の底面図を用いて説明すると、このブラシ12は、回転軸15により例えば4本の支持杆15aを介して鉛直な軸のまわりに回転可能に構成された筒状の本体16の下端側にブラシ部17を取り付けて構成されている。このブラシ部17は発泡PVA(ポリビニルアルコ−ル)からなる複数の円柱状のブラシ体17aの上部側を支持板17bで支持して構成されており、前記支持板17bの外面は本体16の内壁面の下部側に固定されている。これにより各ブラシ体17aは上面が本体16内に露出すると共に、下面が本体16の下側に突出するようになっている。
【0005】
またブラシ部17の上面のほぼ回転中心には前記回転軸15の一端側が取り付けられており、さらに本体16の上部側には、本体16内部に洗浄液例えば純水を供給するための供給管18が、先端側が支持杆15aの上方側に位置して本体16内部に開口するように設けられている。こうしてブラシ12は回転軸15の回転により本体16及びブラシ部17が回転し、ここに供給管18から洗浄液が供給されて当該液がブラシ体17aの発泡体の内部を通過してウエハW表面に供給されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述のブラシ12では、洗浄の際にウエハの粒子汚染物等のパ−ティクルがブラシ体17aの表面に付着したり、当該付着したパ−ティクルが洗浄処理時のウエハWとブラシ体17aとの摺動等によって、ブラシ体17aを構成する発泡体内部の孔部に入り込んでしまうことがある。
【0007】
このようにブラシ体17aにパ−ティクルが付着すると、何らかのタイミングで当該パ−ティクルブラシ体17aから剥がれ落ちてウエハWに転写され、洗浄後のウエハWにパ−ティクルが残存するおそれがあった。
【0008】
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、パ−ティクルが付着しにくく、しかも洗浄が容易な基板洗浄具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため本発明の基板洗浄具は、洗浄液を基板に供給するための洗浄液供給路部材と、この洗浄液供給路部材の出口を塞いで外側に膨らむように設けられ、多数の微細な孔を有する、基板を擦するための樹脂シ−トと、洗浄液供給路部材の途中に設けられ、洗浄液供給路部材の内部の圧力を調整して、これにより前記洗浄液の樹脂シ−トの内側での加圧量を調整する洗浄液供給圧調整手段と、を備え、前記洗浄液を樹脂シートの内側に供給することにより、樹脂シートを洗浄液供給路部材の出口から外側に膨らませ、洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させると共に樹脂シートを基板に押圧させ、前記樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量にて樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、かつ基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする。また洗浄液供給路部材を基板に対して接離させるための駆動部と、を備え、前記洗浄液を樹脂シートの内側に供給することにより、樹脂シートを洗浄液供給路部材の出口から外側に膨らませ、洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させると共に樹脂シートを基板に押圧させ、かつ洗浄液により内側が加圧された樹脂シ−トを前記駆動部により基板に押圧させ、前記樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量と、前記駆動部による樹脂シ−トの基板への押圧量とにより、樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする。ここで基板洗浄具は、洗浄液供給路部材は洗浄液供給管と、この洗浄液供給管に気密にかつ回転自在に嵌合された回転筒とを備え、洗浄液供給圧調整手段は洗浄液供給管の途中に設けられると共に、樹脂シ−トはこの回転筒の出口側に設けられ、前記回転筒を回転させるための駆動部を設けるように構成してもよい。
【0010】
このような基板洗浄具では、樹脂シ−ト表面とパ−ティクルとの密着力が小さいので当該表面自体にパ−ティクルが付着しにくい。また洗浄液を樹脂シ−トの内部から吹き出させて洗浄を行っているので、樹脂シ−トの微細な孔には常に内部から外部へ向かう液流があり、これにより樹脂シ−トの内部にパ−ティクルが入り込みにくい。このため基板の洗浄の際に、樹脂シ−トに付着したパ−ティクルが基板に転写され、基板が汚染されてしまうという現象の発生が抑えられる。また基板洗浄具を洗浄する場合にはパ−ティクルが落ちやすいので洗浄が容易になり、洗浄に要する時間を短縮することができる。
【0011】
また前記基板洗浄具は、洗浄液供給路部材を通る洗浄液に超音波を発振してこの洗浄液を振動させる超音波発振部を備えるように構成してもよく、この場合には、洗浄液を超音波振動させた状態で基板表面に供給できるので、洗浄力や分散力をより大きくすることができる。
【0012】
さらに前記洗浄液供給路部材の出口側には、樹脂シ−トの内側に洗浄液の流路を塞ぐように、多数の孔を備えた水流分散板を設けるようにしてもよい。この場合には、樹脂シ−トの内部を大きな圧力で均等に加圧することができ、これにより洗浄力を大きくすることができる。
【0013】
さらにまた洗浄液供給路部材の出口側には、樹脂シ−トの内側に洗浄液の流路を塞ぐように透水性の弾性体を設けるようにしてもよい。この場合には前記弾性体が樹脂シ−トの芯材になり、洗浄液の樹脂シ−トへの供給量が少なくても樹脂シ−トの内部が所定の圧力になるため、洗浄液の消費量を低減することができる。
【0014】
さらにまた洗浄液供給路部材を基板に対して接離させるための駆動部を備え、洗浄液により内側が加圧された樹脂シ−トを前記駆動部により基板に押圧させ、この押圧量を変えることにより樹脂シ−トの基板への荷重を調整するようにしてもよく、この場合には前記荷重の調整を広い範囲で容易に行うことができる。またこの場合樹脂シ−トを基板に押圧させてから洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧し、樹脂シ−トの基板への押圧量と樹脂シ−トの内圧とにより、樹脂シ−トの基板への荷重を調整するようにしてもよい。さらに樹脂シ−トの高さを一定にした後、洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して、これにより基板に押圧させ、樹脂シ−トの内圧により樹脂シ−トの基板への荷重を調整するようにしてもよい。
【0015】
さらにまた前記樹脂シ−トは例えばフッ素樹脂やポリオレフィン樹脂により構成することが好ましく、このようにすると表面の摩擦係数が小さいのでパ−ティクルがより付着しにくくなると共に、薬液に対する耐候性が強いので洗浄力の大きい薬液を用いることができ、洗浄力を高めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の基板洗浄具をなす洗浄ブラシの実施の形態の一例を示す断面図であり、図2はその斜視図である。図中2は、例えば鉛直な軸のまわりに回転自在な基板保持部21にて水平(ほぼ水平な状態も含む)に保持された基板例えばウエハWの表面に洗浄液を供給するための鉛直な洗浄液供給管であり、この洗浄液供給管2の回りには磁気シ−ル部22を介して回転筒3が気密にかつ回転自在に嵌合されている。
【0017】
この回転筒3は当該洗浄液供給管2が上側の開口部から挿入される上側円筒体31と、上側円筒体31よりも口径が大きい下側円筒体32とをこの順に上下に連通させて構成されており、下側円筒体32の下側の開口部が回転筒3の出口側に相当している。このような回転筒3には、水流拡散板41が下側円筒体32の出口側開口部を塞ぐように設けられている。この水流拡散板41は例えば直径数μm〜数mm程度の大きさの通流孔42が多数形成されて構成されており、例えば下方側円筒体32の下縁に外側に膨らんだ状態になるように取り付けられている。
【0018】
さらに回転筒3の前記水流拡散板41の外側には、樹脂シ−ト43が下側円筒体32の出口側開口部を塞ぐように設けられている。つまり樹脂シ−ト43はこの例では袋状に構成されており、当該樹脂シ−ト43の開口部を下側円筒体32の下部側に被せ、水流拡散板41の外方側に所定の空間が確保されるように、下側円筒体32の外面と樹脂シ−ト43とが気密に固定されている。
【0019】
前記樹脂シ−ト43の材質としては、シ−ト表面の摩擦係数が小さく、通常の圧力では洗浄液は通過できないが、加圧状態では通過できる程度の大きさの微細な孔を多数有する多孔質体の樹脂が用いられ、このような樹脂としてはフッ素樹脂等を用いることができる。一例を挙げると例えば膜厚が0.1mm〜数mm、孔の大きさが0.01〜数百μm程度の例えばPTFE(ポリテトラフルオルエチレン)製のシ−ト等が用いられる。
【0020】
このような回転筒3は、上側開口部は洗浄液供給管2に磁気シ−ル部22により気密に嵌合されていると共に、下側開口部は樹脂シ−ト43により気密に塞がれているので内部が密閉状態になっている。そして洗浄液供給管2から洗浄液が供給されると、後述するように洗浄液が水流拡散板41を介して樹脂シ−ト43内に通流して樹脂シ−ト43の内部に溜まり、当該樹脂シ−ト43の内部が洗浄液で一杯になると、樹脂シ−ト43が水流拡散板41の外方側に膨らんだ状態になるようになっている。
【0021】
このような回転筒3は例えば水平方向に移動可能に構成された水平な支持ア−ム5に、上側円筒体31の上部側が埋設されるように取り付けられている。この支持ア−ム5の中には、駆動部をなすモ−タ51と、このモ−タ51の回転軸52に設けられた駆動プ−リ53と、上側円筒体31の外面に設けられた従動プ−リ54と、駆動プ−リ53と従動プ−リ54との間に架け渡されたベルト55とが内蔵されていて、モ−タ51の回転力が上側円筒体31に伝達され、これにより回転筒3が鉛直な軸のまわりに回転されるようになっている。
【0022】
さらに洗浄液供給管2は上側円筒体31の上方側で水平に屈曲しており、例えば昇降可能に構成された鉛直な昇降軸56に組み合わされた支持ア−ム5の中を通って他端側が図示しない洗浄液槽に接続されている。本実施の形態では洗浄液供給管2と回転筒3とにより洗浄液供給路部材が構成されている。
【0023】
このような洗浄ブラシでは、洗浄液供給管2より回転筒3内に洗浄液例えば純水を供給すると、当該洗浄液は水流拡散板41の通流孔42を介して樹脂シ−ト43の内部に流出していく。この際樹脂シ−ト43の孔の大きさは0.01〜数百μm程度であるので、洗浄液は通常の圧力ではこの樹脂シ−ト43を通過できずに当該樹脂シ−ト43の内部に閉じ込められ、当該内部に次第に溜まって行く。こうして洗浄液は樹脂シ−ト43内部を満たし、次いで回転筒3の内部を満たして行く。
【0024】
ここで回転筒3内は上述のように密閉状態にあることから、例えば磁気シ−ル部22の下面付近まで洗浄液で満たされると次第に内部が加圧されていく。そして所定の圧力まで加圧されると、洗浄液は樹脂シ−ト43の微細な孔から外部に吹き出していく。
【0025】
この状態では洗浄ブラシは樹脂シ−ト43が外側に膨らんだ状態にあり、このような洗浄ブラシをウエハW表面に押圧させると、図3に示すように樹脂シ−ト43の下面はウエハW表面に押し付けられて、当該表面に沿うように平らに変形した状態でウエハWに接触する。そしてこの状態で洗浄ブラシをモ−タ51により回転させると共に、ウエハWを基板保持部21により回転させ、こうしてウエハWと洗浄ブラシの下面とを相対的に摺動させて、ウエハWの洗浄が行われる。なお洗浄ブラシは回転しなくてもよい。
【0026】
一方水流拡散板41を設けると、ウエハWを洗浄する際に樹脂シ−ト43がウエハW表面に合わせて変形しやすく、当該表面に隙間無く接触されるので、ウエハWと樹脂シ−ト43との接触面積が大きくなると共に、当該接触している面の洗浄力のバラツキが抑えられる。
【0027】
このような洗浄ブラシでは、樹脂シ−ト43の摩擦係数が小さいという性質を利用し、樹脂シ−ト43表面とパ−ティクルとの密着力が小さく、当該表面自体にパ−ティクルが付着しにくい。また洗浄液を樹脂シ−ト43の内部から吹き出させているので、洗浄処理の際、樹脂シ−ト43の微細な孔には常に内部から外部へ向かう液流があり、これにより樹脂シ−ト43の孔にはパ−ティクルが外部から入り込みにくい。
【0028】
このようにパ−ティクルは樹脂シ−ト43の表面に付着しにくく、また内部にも入り込みにくいので、このためウエハWの洗浄の際に、樹脂シ−ト43に付着したパ−ティクルがウエハWに転写され、ウエハWが汚染されてしまうという現象は起こりにくい。また樹脂シ−ト43にパ−ティクルが付着したとしても、既述のようにパ−ティクルと樹脂シ−ト43との密着性が低いので、洗浄ブラシの洗浄の際パ−ティクルが落ちやすい。このため洗浄に要する時間がかなり短くて済み、洗浄処理全体のスル−プットを向上させることができる。
【0029】
またPTFEは薬液に対する耐候性が強いので、例えば洗浄液としてオゾン等の洗浄力の大きい薬液を用いることができ、この場合には洗浄力を高めることができる。さらに樹脂シ−ト43の膜厚や孔の大きさや形状を変えることにより、樹脂シ−ト43内部の加圧力を変化させることができるので、これにより洗浄液の吐出量や吐出圧力を調整することができる。さらにまた洗浄液供給管2の途中に、洗浄液供給管2内の圧力を調整するための圧力調整弁を設け、この圧力調整弁により洗浄液の吐出量や吐出圧力を調整するようにしてもよい。
【0030】
続いて本発明の他の例について図4により説明する。この例が上述の実施の形態と異なる点は、洗浄液供給路部材を通る洗浄液に超音波を発振するように構成したことである。例えば回転筒3内に鉛直に挿入された洗浄液供給管6の先端側には、当該洗浄液供給管6を囲むように超音波発振部61が設けられており、この超音波発振部61の内部には、洗浄液供給管6を囲むリング状の超音波発振子62が長さ方向に複数個設けられている。この場合超音波発振部61は図示しない電源部をスイッチによりオン・オフできるように構成してもよいし、また超音波発振部61の超音波振動の強さを調整できるように構成してよい。またブラシ本体の外部に超音波発振部61を設けてもよい。
【0031】
このような構成では、洗浄液供給管6を通る洗浄液に超音波発振子62から超音波が発振され、洗浄液は超音波により振動した状態で前記洗浄液供給管6から吐出される。このように超音波が発振された洗浄液を回転筒3内に供給すると、洗浄液は振動した状態で水流拡散板41を介して樹脂シ−ト43内に分散されていき、振動した状態で樹脂シ−ト43から吹き出していく。このように洗浄液が振動した状態でウエハW表面に供給されると、振動している洗浄液は振動していない洗浄液に比べて洗浄力や分散力が大きいので、洗浄効果が高められる。
【0032】
次いで本発明の洗浄ブラシをウエハWの表裏両面を洗浄するタイプの洗浄装置に適用した例について図5により説明する。図中70はウエハWの下方側を覆う筒状の回転体であり、この回転体70の下部側は上部側に比べてわずかに縮径している。当該縮径部71の内側にはベアリング機構72を介して垂直な筒状体73が設けられており、この筒状体73の下端側は水平な固定板74の上面に接続されている。また前記縮径部71の外周囲と図示しないモ−タとの間にはベルト75が架け渡されている。
【0033】
この回転体70の上部には、例えばウエハWの周縁部の6か所の位置にウエハWの外面を保持するための保持部材76が設けられている。この保持部材76は例えば内周面の途中でウエハWの端面を保持すると共に、前記内周面がウエハWの下方側で内側に傾斜するように構成されている。この保持部材76は水平な回転軸77を介して回転体70に、水平な軸のまわりに回転可能に取り付けられると共に、図示しない重錘が設けられていて、回転体70が回転したときの遠心力により保持部材76の上部側が内側に倒れてウエハWの周縁部の挟圧力が大きくなるように構成されている。
【0034】
保持部材76に保持されたウエハWの表面には、ウエハW表面を洗浄するための第1の洗浄ブラシ81と、ウエハW表面に洗浄液を供給するための第1のノズル82とが夫々ア−ム83,84に支持されて、保持部材76に保持されたウエハWの外側の待機位置と、ウエハWを洗浄するときの洗浄位置との間で水平方向及び垂直方向に移動可能に構成されている。
【0035】
また回転体70の内部には、ウエハWの裏面を洗浄するための第2の洗浄ブラシ91が折り畳み式のブラシア−ム92に支持されて設けられると共に、ウエハWの裏面に洗浄液を供給するための第2のノズル93が設けられている。これらブラシア−ム92とノズル93は固定板74に形成された孔部74aを介して夫々駆動部94,95に接続されている。この例では第1及び第2の洗浄ブラシ81,91は夫々上述の洗浄ブラシにより構成されている。
【0036】
このような洗浄装置では、第1の洗浄ブラシ81及び第1のノズル82を待機位置に位置させた状態で、図示しない搬送ア−ムにて保持したウエハWを保持部材76で囲まれた領域の上方側から下降させて保持部材76に受け渡し、当該保持部材76に保持させる。次いでモ−タの回転力をベルトにより縮径部71に伝達し、回転体70を鉛直な軸のまわりに回転させる一方、洗浄ブラシ81及びノズル82をウエハWの上方側に移動し、第1及び第2のノズル82,93からウエハWの表面及び裏面に洗浄液を夫々供給する。
【0037】
一方第1及び第2の洗浄ブラシ81,91は、回転筒3内に洗浄液を供給して樹脂シ−ト43から洗浄液を吹き出させると共に、ウエハWの表面及び裏面に夫々所定の押圧力で接触させる。そして各洗浄ブラシ81,91を鉛直な軸のまわりに回転させると共に、ア−ム83,ブラシア−ム92によりウエハW上を水平方向に移動させながら洗浄処理を行う。
【0038】
このように本発明の洗浄ブラシをウエハWの両面を洗浄するタイプの洗浄装置に適用した場合には、ウエハWの表面及び裏面を同時に洗浄することができるので、従来ウエハWの両面を洗浄する場合には必要であった反転装置が不要となり、従来装置に比べて洗浄装置全体が小形化するうえ、洗浄処理時間が大幅に短縮され、スル−プットが向上するなどの利点が得られる。
【0039】
以上において本発明では洗浄ブラシを次のように構成してもよい。この洗浄ブラシが上述の洗浄ブラシと異なる点は、上述の洗浄ブラシでは樹脂シ−ト43内の内圧を変えることによりウエハWへの押圧力を調整していたが、この洗浄ブラシでは洗浄ブラシ自体を下降させてウエハWを押圧することにより、前記押圧力を調整するようにしたことである。
【0040】
このような洗浄ブラシについて図6により具体的に説明すると、この例は、洗浄ブラシを支持する水平な支持ア−ム5の基端側に、他端側が駆動部をなす昇降機構58に接続された昇降軸57が設けられており、この昇降軸57を昇降機構58により昇降させることにより洗浄ブラシをウエハWに対して接離させ、洗浄ブラシのウエハWへの押圧力を調整するように構成されている。またこの洗浄ブラシには、例えば支持ア−ム5と昇降軸57の内部に設けられた洗浄液供給管2の途中に、当該洗浄液供給管2内の圧力を調整するための洗浄液供給圧調整手段である圧力調整弁22が設けられている。この圧力調整弁22により樹脂シ−トの内部の加圧力が変化され、洗浄液の吐出量や吐出圧力が調整される。その他の構成は上述の図1に示す洗浄ブラシと同様である。
【0041】
続いてこの洗浄ブラシの作用について説明する。先ず洗浄ブラシの樹脂シ−ト43の内圧と洗浄ブラシの押付け代の決定方法の一例について説明するが、この例では例えば待機位置にてこれを決定する。つまり例えば待機位置には図7に示すように、底部に排液管101が接続された液受け部100が設けられており、この液受け部100の内部には重量計102が設けられていて、この重量計102の上面とウエハWの上面とは高さ位置が揃うようになっている。そして洗浄ブラシに洗浄液を供給している状態で重量計102にて当該洗浄ブラシの荷重を測定し、この測定値に基づいて所定の荷重(押圧力)を得るための樹脂シ−ト43の内圧と洗浄ブラシの押付け代を決定する。
【0042】
ここで樹脂シ−ト43の内圧は洗浄液の供給量により決定され、供給量が多くなれば前記内圧が大きくなって前記荷重が大きくなる。この際洗浄液供給管2には圧力調整弁22が設けられているので、樹脂シ−ト43の内圧はほぼ一定に維持される。また前記押付け代とは、洗浄ブラシでウエハWを押圧する場合に、洗浄ブラシの下端側がウエハW上面に接触した位置からさらに洗浄ブラシを下降させたときの下降距離のことをいい、当該下降距離が大きくなれば前記荷重が大きくなるが、測定値から洗浄ブラシの下降量が決定される。
【0043】
続いて一旦洗浄液の供給量を少なくして樹脂シ−ト43の内圧を小さくした状態で支持ア−ム5と昇降軸57を作動させて、洗浄ブラシを待機位置からウエハWを洗浄する処理位置まで移動させた後、昇降軸57を下降させて洗浄ブラシの下端側をウエハWの所定位置に接触させる。次いで上述の方法にて予め決定された押付け代分洗浄ブラシを下降させてウエハWを押圧した後、樹脂シ−ト43の内圧が予め決定された圧力となるように洗浄液を供給しながら、上述の実施の形態と同様の方法でウエハWを洗浄する。
【0044】
このような洗浄ブラシでは、洗浄ブラシの押付け代を変えることによりウエハWへの押圧力の調整を行っているので、樹脂シ−ト43の内圧のみで押圧力を調整する場合に比べてウエハWへの押圧力の調整を広い範囲で容易に行うことができる。一般に例えばアルミ膜の洗浄の場合には膜に傷がつきやすいので押圧力を小さくし、ウエハWの裏面側の洗浄等の膜に傷がつきにくい場合には、パ−ティクル除去率向上のため押圧力を大きくしているので、押圧力の調整が容易であることは有効である。また押圧力を必要に応じて調整できることから、樹脂シ−ト43に圧力がかかることによる樹脂シ−ト43への負担を必要量程度まで小さくでき、これにより寿命を長くできるという効果も得られる。
【0045】
さらに上述の例では樹脂シ−ト43の内圧を圧力調整弁22により一定に維持しているので押圧力を一定に維持することができる。ここで洗浄ブラシの押付け代と樹脂シ−ト43の内圧は上述の方法等により予め決定され、洗浄時にこれらを連続して制御する必要はないので、簡易な手法で所望の押圧力を得ることができ、低コストで洗浄力の安定を図ることができる。
【0046】
さらに樹脂シ−ト43の内圧を洗浄時には大きくし、待機時や移動時等の非処理時には小さく設定することにより、非処理時には洗浄液の消費量の低減や、樹脂シ−ト43に圧力がかかることによる樹脂シ−ト43の損傷を押さえることができるので、結果的に洗浄液の消費量を低減し、樹脂シ−ト43の寿命を向上させることができる。
【0047】
このような洗浄ブラシは、昇降機構58を設けて支持ア−ム5を昇降させる構成以外に、図8に示すように、支持ア−ム5の先端に例えばエアシリンダ59を設け、このエアシリンダ59により洗浄ブラシを昇降させる構成としてもよい。この例では上側円筒体31と下側円筒体32は回転されない構成となっており、上側円筒体31の上端側が支持ア−ム5の先端の下端側に設けられたエアシリンダ59に接続されていて、当該エアシリンダ59により上側円筒体31が押圧されて、洗浄ブラシが昇降するようになっている。
【0048】
また上述の洗浄ブラシでは、待機時に洗浄ブラシの押付け代と樹脂シ−ト43の内圧を決定するようにしたが、これらは予め別の領域で決定しておき、待機時には洗浄ブラシを液受け容器100内に待機させるのみにするようにようにしてもよい。また処理時と非処理時との間で樹脂シ−ト43内の内圧を変えないようにしてもよい。
【0049】
以上において洗浄ブラシ自体を下降させてウエハを押圧することにより前記押圧力を調整する場合において述べたが、本発明にて昇降手段によりウエハに対する洗浄ブラシの高さを一定にした後、洗浄ブラシ内の内圧を変えることによりウエハへの押圧力を調整することもできる。
【0050】
続いて洗浄ブラシの他の例を図9に基づいて説明するが、この例が上述の洗浄ブラシと異なる点は、洗浄ブラシの水流拡散板41と樹脂シ−ト43との間に、透水性の弾性体例えばスポンジ44を芯材として充填したことである。樹脂シ−ト43の上端は上述の例と同様に下側円筒体32の外面に気密に固定されているが、当該樹脂シ−ト43はスポンジ44の外面を被覆するように設けられていて、樹脂シ−ト43が水流拡散板41の外方側に膨らんだ状態になるようにスポンジ44の形状が設定されている。このようなスポンジ44は、洗浄液として純水を用いる場合には例えばPVAにより形成することができる。その他の構成は上述の図1に示す洗浄ブラシと同様である。
【0051】
この洗浄ブラシでは、洗浄液供給管2より供給された洗浄液は、水流拡散板41を通過してスポンジ44内に浸透していき、スポンジ44内を透過して樹脂シ−ト43の内部を満たし、次いで回転筒3の内部を満たしていく。そして回転筒3内が洗浄液で所定の圧力まで加圧された段階で洗浄液が樹脂シ−ト43の微細な孔から外部に吹き出していき、こうして上述の例と同様にウエハWが洗浄される。
【0052】
このように樹脂シ−ト43の内部にスポンジ44を芯材として充填すると、樹脂シ−ト43の形状はスポンジ44により外方に膨らむように保持されているので、洗浄液の供給量が少なくても樹脂シ−ト43の内圧をある程度の大きさにすることができる。このため樹脂シ−ト43の内圧を所定の圧力にするための洗浄液の量を少なくすることができ、洗浄液消費量を低減することができる。
【0053】
またこの例ではスポンジ44により樹脂シ−ト43の形状が保持されているので樹脂シ−ト43がウエハW表面に合わせて変形しやすく、これによりウエハWと樹脂シ−ト43との接触面積を大きくとれるため、図10に示すように水流拡散板41を設けずに、下側円筒体32の下端側に所定形状のスポンジ44を設ける構成としてもよい。
【0054】
以上において洗浄ブラシの樹脂シ−ト43の材質としては、上述のようにPTFE等の多孔質体の樹脂が用いられるが、PTFE以外に、孔の大きさが数μm〜数十μmである、耐電防止処理を行ったポリオレフィン樹脂等の多孔質材料も用いることができる。
【0055】
またPTFEをアルコ−ルに浸漬させて親水性にした多孔質材料も用いることができ、この場合には樹脂シ−ト43が親水性になるので洗浄液がシ−トの微細な孔を通過しやすくなる。これにより樹脂シ−ト43内の圧力が従来と同じ程度であれば、孔から流出する洗浄液の流量が多くなるので、これを利用して洗浄力を調整することができる。
【0056】
続いてこのような洗浄ブラシを用いた洗浄方法の好適な例について図11により説明する。図11(a)中103は本発明の洗浄ブラシであり、104は純水用ノズル、105は洗浄液用ノズルであって、106はウエハWをほぼ水平に保持すると共に、鉛直な軸の回りに回転させるためのウエハ保持部である。
【0057】
この例では先ず図11(b)に示すように、洗浄液用ノズル105及び洗浄ブラシ103によりウエハW表面に洗浄液例えばオゾン水を供給すると共に、洗浄ブラシ103とウエハWとを回転させて両者を相対的に摺動させ、ウエハW表面を洗浄する。次いで図11(c)に示すように、純水用ノズル104によりウエハW表面にリンス液である純水を供給しながらウエハWを回転させ、こうして純水をウエハW表面に遠心力により行き渡らせることにより、純水により洗浄液を除去して当該ウエハW表面のリンスを行う。
【0058】
この例は従来のPVAやポリウレタン等により構成されたブラシでは用いることのできなかったオゾン水や電解イオン水、RCA(塩酸過水、アンモニア過水)等の洗浄力の大きい薬液を洗浄液として用いることに特徴があるが、本発明の洗浄ブラシは耐薬品性が高いためこのような洗浄液を用いることができ、このため洗浄効果を高めることができる。
【0059】
以上において本発明は、フッ酸溶液により酸化膜をエッチングする場合や例えばリン酸溶液によって窒化膜をエッチングする場合、リン酸、酢酸、硝酸の混合液によってアルミニウムをエッチングする場合の後の洗浄処理に適用できる。またその他洗浄処理としては、APM溶液(アンモニア+過酸化水素水+純水)によりパ−ティクルの除去を行う場合や、HPM溶液(塩酸+過酸化水素水+純水)により金属汚染を清浄する場合、SPM溶液(硝酸+過酸化水素水)によりレジスト膜の有機物を除去する場合等に適用できる。
【0060】
【発明の効果】
請求項1及び2の発明によれば、パ−ティクルが樹脂シ−トの表面に付着したり、樹脂シ−トの内部に入り込むことを抑えることができ、また基板洗浄具自体の洗浄を容易に行うことができる。請求項3の発明によれば、洗浄液を超音波振動させた状態で基板表面に供給できるので、洗浄力や分散力をより大きくすることができる。請求項4の発明によれば、樹脂シ−トの内部を大きな圧力で均等に加圧することができ、これにより洗浄力を大きくすることができる。
【0061】
また請求項5の発明によれば、樹脂シ−ト内への洗浄液の供給量が少なくても樹脂シ−ト内を所定の圧力に維持することができるので、洗浄液の消費量を低減することができる。請求項6の発明によれば、樹脂シ−トの押圧量により樹脂シ−トの基板に対する荷重を調整するので、前記荷重の調整を広い範囲で容易に行うことができる。請求項7及び請求項8の発明によれば、樹脂シ−トに付着するパ−ティクル量をより低減できると共に、洗浄力の大きい薬液を用いることができ、洗浄力を高めることができる。
【0062】
さらに請求項1、3〜9の発明によれば、樹脂シ−ト内の洗浄液の加圧量を調整することにより樹脂シ−トの基板に対する荷重を調整しているので、荷重の調整を容易に行うことができる。また請求項2、10〜12の発明によれば、樹脂シ−トの押圧量と樹脂シ−トの内圧により樹脂シ−トの基板に対する荷重を調整するので、前記荷重の調整をさらに広い範囲で容易に行うことができる。特に請求項10の発明によれば洗浄力の安定を図ることができ、請求項11の発明によれば洗浄液の消費量の低減や樹脂シ−トの損傷を図ることができ、請求項12の発明によれば基板の洗浄面に適した洗浄を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板洗浄具の実施の形態の一例を示す縦断側面図である。
【図2】前記基板洗浄具を示す斜視図である。
【図3】前記基板洗浄具の作用を説明するための縦断側面図である。
【図4】本発明の基板洗浄具の他の例を示す縦断側面図である。
【図5】本発明の基板洗浄具を適用した洗浄装置の一例を示す縦断側面図である。
【図6】本発明の基板洗浄具のさらに他の例を示す縦断側面図である。
【図7】前記基板洗浄具の押圧力の決定方法の一例を示す断面図である。
【図8】本発明の基板洗浄具のさらに他の例を示す縦断側面図である。
【図9】本発明の基板洗浄具のさらに他の例を示す縦断側面図である。
【図10】本発明の基板洗浄具のさらに他の例を示す縦断側面図である。
【図11】本発明の基板洗浄具を用いた洗浄方法の一例を示す工程図である。
【図12】従来の洗浄装置を示す縦断側面図である。
【図13】従来の洗浄ブラシを示す縦断側面図と底面図である。
【符号の説明】
2,6 洗浄液供給管
21 ウエハ保持部
22 圧力調整弁
3 回転筒
41 水流拡散板
42 通流孔
43 樹脂シ−ト
44 スポンジ
5 支持ア−ム
51 モ−タ
57 昇降軸
58 昇降機構
59 エアシリンダ
61 超音波発振部
W 半導体ウエハ
Claims (12)
- 洗浄液を基板に供給するための洗浄液供給路部材と、
この洗浄液供給路部材の出口を塞いで外側に膨らむように設けられ、多数の微細な孔を有する、基板を擦するための樹脂シ−トと、
洗浄液供給路部材の途中に設けられ、洗浄液供給路部材の内部の圧力を調整して、これにより前記洗浄液の樹脂シ−トの内側での加圧量を調整する洗浄液供給圧調整手段と、を備え、
前記洗浄液を樹脂シートの内側に供給することにより、樹脂シートを洗浄液供給路部材の出口から外側に膨らませ、洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させると共に樹脂シートを基板に押圧させ、前記樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量にて樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、かつ基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする基板洗浄具。 - 洗浄液を基板に供給するための洗浄液供給路部材と、
この洗浄液供給路部材の出口を塞いで外側に膨らむように設けられ、多数の微細な孔を有する、基板を擦するための樹脂シ−トと、
洗浄液供給路部材の途中に設けられ、洗浄液供給路部材の内部の圧力を調整して、これにより前記洗浄液の樹脂シ−トの内側での加圧量を調整する洗浄液供給圧調整手段と、
洗浄液供給路部材を基板に対して接離させるための駆動部と、を備え、
前記洗浄液を樹脂シートの内側に供給することにより、樹脂シートを洗浄液供給路部材の出口から外側に膨らませ、洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させると共に樹脂シートを基板に押圧させ、かつ洗浄液により内側が加圧された樹脂シ−トを前記駆動部により基板に押圧させ、前記樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量と、駆動部による樹脂シ−トの基板への押圧量とにより、樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする基板洗浄具。 - 洗浄液供給路部材は洗浄液供給管と、この洗浄液供給管に気密にかつ回転自在に嵌合された回転筒とを備え、洗浄液供給圧調整手段は洗浄液供給管の途中に設けられると共に、樹脂シ−トはこの回転筒の出口側に設けられ、前記回転筒を回転させるための駆動部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の基板洗浄具。
- 洗浄液供給路部材を通る洗浄液に超音波を発振してこの洗浄液を振動させる超音波発振部を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載の基板洗浄具。
- 洗浄液供給路部材の出口側には、樹脂シ−トの内側に洗浄液の流路を塞ぐように、多数の孔を備えた水流分散板を設けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載の基板洗浄具。
- 洗浄液供給路部材の出口側には、樹脂シ−トの内側に洗浄液の流路を塞ぐように透水性の弾性体を設けたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の基板洗浄具。
- 樹脂シ−トはフッ素樹脂からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の基板洗浄具。
- 樹脂シ−トはポリオレフィン樹脂からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の基板洗浄具。
- 洗浄液を基板に供給するための洗浄液供給路部材と、この洗浄液供給路部材の出口を塞いで外側に膨らむように設けられ、多数の微細な孔を有する、基板を擦するための樹脂シ−トと、洗浄液供給路部材の途中に設けられ、洗浄液供給路部材の内部の圧力を調整して、これにより前記洗浄液の樹脂シ−トの内側での加圧量を調整する洗浄液供給圧調整手段と、を備え、前記洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させる基板洗浄具を基板に対して相対的に摺動させて当該基板の洗浄を行う基板洗浄方法において、
洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧することにより樹脂シ−トを基板に押圧する工程を含み、
前記樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量にて樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする基板洗浄方法。 - 洗浄液を基板に供給するための洗浄液供給路部材と、この洗浄液供給路部材の出口を塞いで外側に膨らむように設けられ、多数の微細な孔を有する、基板を擦するための樹脂シ−トと、洗浄液供給路部材の途中に設けられ、洗浄液供給路部材の内部の圧力を調整して、これにより前記洗浄液の樹脂シ−トの内側での加圧量を調整する洗浄液供給圧調整手段と、を備え、前記洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧して当該樹脂シ−トの微細な孔から吹き出させる基板洗浄具を基板に対して相対的に摺動させて当該基板の洗浄を行う基板洗浄方法において、
樹脂シ−トを基板に押圧させる工程と、
洗浄液を樹脂シ−トの内側で加圧する工程と、を含み、
樹脂シ−トの基板への押圧量と樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量とにより、樹脂シ−トの基板への荷重を調整し、基板の処理中は、樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量をほぼ一定に調整することを特徴とする基板洗浄方法。 - 基板の処理時における樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量は、未処理時よりも大きいことを特徴とする請求項9又は10記載の基板洗浄方法。
- 樹脂シ−トの内側の洗浄液の加圧量は、基板の洗浄面に応じて可変であることを特徴とする請求項9又は10記載の基板洗浄方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34493598A JP3654779B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-11-18 | 基板洗浄具及び基板洗浄方法 |
US09/222,610 US6175983B1 (en) | 1998-01-06 | 1998-12-29 | Substrate washing apparatus and method |
DE19860731A DE19860731C2 (de) | 1998-01-06 | 1998-12-30 | Substrat-Waschanlage mit einem eine Folie aufweisenden Reinigungselement und Verfahren zur Substratreinigung |
KR1019990000113A KR100598993B1 (ko) | 1998-01-06 | 1999-01-06 | 기판세정장치 및 기판세정방법 |
US09/724,366 US6432212B1 (en) | 1998-01-06 | 2000-11-28 | Substrate washing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-12115 | 1998-01-06 | ||
JP1211598 | 1998-01-06 | ||
JP34493598A JP3654779B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-11-18 | 基板洗浄具及び基板洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260784A JPH11260784A (ja) | 1999-09-24 |
JP3654779B2 true JP3654779B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=26347692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34493598A Expired - Fee Related JP3654779B2 (ja) | 1998-01-06 | 1998-11-18 | 基板洗浄具及び基板洗浄方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6175983B1 (ja) |
JP (1) | JP3654779B2 (ja) |
KR (1) | KR100598993B1 (ja) |
DE (1) | DE19860731C2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3772056B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2006-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体基板の洗浄方法 |
KR100613919B1 (ko) * | 1999-07-26 | 2006-08-18 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 기판세정구, 기판세정장치 및 기판세정방법 |
JP2001246331A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Sharp Corp | 洗浄装置 |
JP4172567B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2008-10-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄具及び基板洗浄装置 |
US7993570B2 (en) | 2002-10-07 | 2011-08-09 | James Hardie Technology Limited | Durable medium-density fibre cement composite |
US7419638B2 (en) | 2003-01-14 | 2008-09-02 | Micronics, Inc. | Microfluidic devices for fluid manipulation and analysis |
EP1441231A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-28 | Wentworth Laboratories, Inc. | Probe pin cleaning system and method |
CA2513880A1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-05 | Micronics Inc. | Method and system for microfluidic manipulation, amplification and analysis of fluids, for example, bacteria assays and antiglobulin testing |
JP2006516479A (ja) * | 2003-02-04 | 2006-07-06 | フォワード テクノロジー ア クレスト グループ カンパニー | 超音波洗浄タンク |
US6951042B1 (en) * | 2003-02-28 | 2005-10-04 | Lam Research Corporation | Brush scrubbing-high frequency resonating wafer processing system and methods for making and implementing the same |
US7231682B1 (en) * | 2003-08-28 | 2007-06-19 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for simultaneously cleaning the front side and back side of a wafer |
EP1709258A1 (en) | 2004-01-12 | 2006-10-11 | James Hardie International Finance B.V. | Composite fiber cement article with radiation curable component |
US7998571B2 (en) * | 2004-07-09 | 2011-08-16 | James Hardie Technology Limited | Composite cement article incorporating a powder coating and methods of making same |
CN100542700C (zh) * | 2004-12-24 | 2009-09-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 玻璃基板清洗用载具 |
AU2006204858A1 (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Perkinelmer Health Sciences, Inc. | Microfluidic rare cell detection device |
US7799146B2 (en) * | 2005-02-08 | 2010-09-21 | Cavitus Pty Ltd | Apparatus and method of ultrasonic cleaning and disinfection |
KR100795622B1 (ko) * | 2005-03-30 | 2008-01-17 | 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 | 기판처리장치 및 기판처리방법 |
DE102005049005B4 (de) * | 2005-10-11 | 2017-02-16 | Vanguard Ag | Einrichtung zur Reinigung von medizinischen Instrumenten mittels Ultraschall |
US7763453B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-07-27 | Micronics, Inc. | Microfluidic mixing and analytic apparatus |
US9056291B2 (en) | 2005-11-30 | 2015-06-16 | Micronics, Inc. | Microfluidic reactor system |
US20070178529A1 (en) * | 2006-01-13 | 2007-08-02 | Micronics, Inc. | Electromagnetically actuated valves for use in microfluidic structures |
CA2648966C (en) | 2006-04-12 | 2015-01-06 | James Hardie International Finance B.V. | A surface sealed reinforced building element |
JP4926678B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-05-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体 |
US20110195279A1 (en) * | 2007-09-04 | 2011-08-11 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for manufacturing glass substrate for information recording medium, glass substrate for information recording medium, and magnetic recording medium |
US8318439B2 (en) | 2008-10-03 | 2012-11-27 | Micronics, Inc. | Microfluidic apparatus and methods for performing blood typing and crossmatching |
US20110296634A1 (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Jingdong Jia | Wafer side edge cleaning apparatus |
US9588604B2 (en) | 2011-11-07 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared edge for a display environment |
US20130196572A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Sen-Hou Ko | Conditioning a pad in a cleaning module |
JP6113960B2 (ja) | 2012-02-21 | 2017-04-12 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置および基板処理方法 |
TWI452423B (zh) * | 2012-11-19 | 2014-09-11 | Gudeng Prec Industral Co Ltd | 光罩清洗方法及其系統 |
EP2994750B1 (en) | 2013-05-07 | 2020-08-12 | PerkinElmer Health Sciences, Inc. | Microfluidic devices and methods for performing serum separation and blood cross-matching |
JP6145334B2 (ja) | 2013-06-28 | 2017-06-07 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置 |
US10504753B2 (en) * | 2013-12-13 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Brush cleaning apparatus, chemical-mechanical polishing (CMP) system and wafer processing method |
JP6352158B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-07-04 | 株式会社荏原製作所 | 洗浄具、洗浄具の製造方法、および、基板洗浄装置 |
JP2016175033A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | キヤノン株式会社 | フィルム洗浄装置 |
JP6554864B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-08-07 | 大日本印刷株式会社 | ペリクル接着剤除去装置及びペリクル接着剤除去方法 |
JP6643942B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2020-02-12 | 株式会社荏原製作所 | 洗浄部材、基板洗浄装置及び基板処理装置 |
JP6751634B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-09-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
TWI865303B (zh) * | 2017-12-13 | 2024-12-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置 |
CN113564597B (zh) * | 2021-09-28 | 2021-12-07 | 南通汉瑞通信科技有限公司 | 一种印刷电路用喷淋式蚀刻设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695508B2 (ja) * | 1986-11-28 | 1994-11-24 | 大日本スクリ−ン製造株式会社 | 基板の両面洗浄装置 |
JP3328426B2 (ja) * | 1994-05-12 | 2002-09-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄装置 |
EP0692318B1 (en) * | 1994-06-28 | 2001-09-12 | Ebara Corporation | Method of and apparatus for cleaning workpiece |
EP0727816B1 (en) * | 1995-02-15 | 2004-05-26 | Texas Instruments Incorporated | Method for removing particulate contaminants from a semiconductor wafer surface |
JPH08238463A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Ebara Corp | 洗浄方法及び洗浄装置 |
JP3422121B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2003-06-30 | ソニー株式会社 | スクラブ洗浄装置 |
US5685039A (en) | 1995-05-12 | 1997-11-11 | Tokyo Electron Limited | Cleaning apparatus |
JPH09125263A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Gunze Ltd | Ito残渣の除去・洗浄方法 |
JP3278590B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2002-04-30 | 株式会社東芝 | 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法 |
TW353784B (en) * | 1996-11-19 | 1999-03-01 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method for washing substrate |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP34493598A patent/JP3654779B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-29 US US09/222,610 patent/US6175983B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-30 DE DE19860731A patent/DE19860731C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-06 KR KR1019990000113A patent/KR100598993B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-11-28 US US09/724,366 patent/US6432212B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990067744A (ko) | 1999-08-25 |
US6175983B1 (en) | 2001-01-23 |
US6432212B1 (en) | 2002-08-13 |
JPH11260784A (ja) | 1999-09-24 |
DE19860731C2 (de) | 2003-06-05 |
KR100598993B1 (ko) | 2006-07-07 |
DE19860731A1 (de) | 1999-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3654779B2 (ja) | 基板洗浄具及び基板洗浄方法 | |
KR101036605B1 (ko) | 기판 지지 유닛 및 이를 이용한 매엽식 기판 연마 장치 | |
KR100379650B1 (ko) | 기판세정장치및기판세정방법 | |
US20070181149A1 (en) | Single wafer backside wet clean | |
US20060016462A1 (en) | Substrate cleaning method | |
KR100613919B1 (ko) | 기판세정구, 기판세정장치 및 기판세정방법 | |
US6491760B2 (en) | Scrub washing method | |
JP3420046B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JP5005571B2 (ja) | 液処理装置 | |
JP3811376B2 (ja) | 基板洗浄方法および基板洗浄装置 | |
JP2617535B2 (ja) | 洗浄装置 | |
JP2001212531A (ja) | 洗浄装置 | |
TW202300240A (zh) | 基板清洗裝置及其控制方法 | |
JP4722570B2 (ja) | 基板洗浄方法,記録媒体及び基板洗浄装置 | |
JP2002222788A (ja) | 基板洗浄具及び基板洗浄装置 | |
JP4111299B2 (ja) | 基板洗浄具,基板洗浄装置及び基板洗浄方法 | |
JP2003320323A (ja) | 基板洗浄方法 | |
EP1817791B1 (en) | Apparatus and method for wet treatment of wafers | |
JP7221375B2 (ja) | 基板処理ブラシの洗浄方法及び基板処理装置 | |
JP2702473B2 (ja) | 洗浄方法 | |
JPH11135463A (ja) | 処理装置及びその方法 | |
JP2004353014A (ja) | めっき装置及びめっき方法 | |
JP2742300B2 (ja) | 洗浄装置及び洗浄方法 | |
JPH08299928A (ja) | 基板の表面処理用超音波発生装置 | |
JP2004360026A (ja) | めっき装置及びめっき方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |