[go: up one dir, main page]

JP3654475B2 - 減速機付きサーボモータの制御装置 - Google Patents

減速機付きサーボモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3654475B2
JP3654475B2 JP31599596A JP31599596A JP3654475B2 JP 3654475 B2 JP3654475 B2 JP 3654475B2 JP 31599596 A JP31599596 A JP 31599596A JP 31599596 A JP31599596 A JP 31599596A JP 3654475 B2 JP3654475 B2 JP 3654475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
reduction gear
current
speed reducer
torsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31599596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10164879A (ja
Inventor
義雄 惣津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP31599596A priority Critical patent/JP3654475B2/ja
Publication of JPH10164879A publication Critical patent/JPH10164879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654475B2 publication Critical patent/JP3654475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は減速機付きサーボモータの制御装置に関するものであり、更に詳しくは、減速機の入出力間のねじれに起因した減速回転出力の回転角の位置決め精度の低下を回避可能な減速機付きサーボモータの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に減速機の入力軸と出力軸の間では、負荷トルクと減速機のばね定数に応じた「ねじれ」が発生する。減速機を応用した各種の装置において高い位置決め精度を必要とする場合、このねじれが原因となって角度位置に誤差が生じ、結果として必要な位置精度が得られないことがある。
【0003】
この現象は、減速機としての撓み噛み合い式歯車装置とサーボモータとの組み合わせからなるアクチュエータにおいても発生する。撓み噛み合い式歯車装置は、一般に、環状の剛性内歯歯車と、その内側に配置された環状の可撓性外歯歯車と、この内側に嵌めた楕円形の波動発生器とを有している。モータ軸に連結された波動発生器が回転すると、剛性内歯歯車に対する可撓性外歯歯車の噛み合い位置が円周方向に移動し、内歯と外歯の歯数差に基づき大幅に減速された減速回転が、一方の歯車から出力される。
【0004】
撓み噛み合い式歯車装置の入力側である波動発生器を固定し、出力側である可撓性外歯歯車にトルクを加えると、出力側にはトルクにほぼ比例したねじれが発生する。図4は、ねじれとトルクの関係の一例を示すグラフである。この関係は、撓み噛み合い式歯車装置の設計でほぼ決定される。トルクに応じて発生する異なる量のねじれ角が原因となって、トルク変化に応じて出力角が変化して、位置(出力角)の変動が起こる。
【0005】
ここで、図1には、一般的なサーボモータと、上記構成の減速機との組み合わせからなるアクチュエータの構成を示してある。この図に示すように、サーボモータ1の主要部分は、固定側である電機子部2と、回転側である永久磁石により構成した回転子部3と、モータ軸4と、回転子の現在位置を検出するためのエンコーダ5である。減速機6の入力部である波動発生器7は、モータ軸4に直結されており、モータ1は当該減速機6を介して負荷装置(図示せず)を駆動する。このように、エンコーダ5はモータ軸4に取り付けられているので、負荷装置の角度位置、すなわち減速機6の出力角位置を直接検出していない。このために、上述したねじれによる減速機出力側の出力角の変化は検出できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
減速機出力側の角度位置を検出するためには、減速機出力軸にエンコーダを取り付けて、当該出力軸の実際の角度位置を直接に検出すればよい。しかし、減速機出力側の回転角度位置を検出することは現実的ではない。この理由を以下に述べる。
【0007】
一般的にモータ軸に取り付けるエンコーダの分解能は、1回転当たり最大で4000パルス程度である。従って、エンコーダの1パルス当たりの分解能は最小で1.5x10-3ラジアン程度である。減速機を使用した場合は、この分解能は減速比倍されるので、例えば、減速比が100の時は減速機出力軸での分解能は1.5x10-5ラジアンとなる。仮に、減速機出力軸にエンコーダを取り付けるとすれば、1回転当たり400000パルスのものと等価なものにする必要がある。しかし、このような高い分解能をもつエンコーダは非常に高価であり、一般的な減速機付きモータに搭載することは価格の点で現実的ではない。
【0008】
上記の減速機6として本願人製造による型番CSS−25−100−2A−GRを使用した場合、この減速機に4.0N・mの負荷トルクが加わった場合のねじれ角は約1.0x10-3ラジアンとなり、上記の減速機出力軸での分解能と比較すると大きな値である。このねじれ角以上の位置決め精度を必要とする場合には、当該ねじれ角に起因する位置変動を補償しない限り、目標とする位置決め精度を得ることは出来ない。
【0009】
本発明の課題は、減速機出力軸の角度位置を直接に検出することなく、減速機の入出力間で発生するねじれに起因した出力角の変動を補償でき、位置決めを高精度に行うことの可能な減速機付きサーボモータの制御装置を提案することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、減速機付きサーボモータにおける減速機の入出力間に発生するねじれを補償する減速機付きサーボモータの制御装置において、前記サーボモータに発生する電流を検出する電流検出手段と、前記減速機のねじれ補償値を前記サーボーモータに発生する電流との対応テーブルの形態で保持していると共に検出された電流値に対応するねじれ補正値を出力するねじれ補正値発生手段と、外部からの位置指令信号、発生した前記ねじれ補正値および前記サーボモータの実際の回転位置に基づき、前記サーボモータの速度指令信号を発生する位置制御器とを有する構成を採用している。
【0011】
前記減速機としては、剛性歯車と、可撓性歯歯車と、当該可撓性歯車を半径方向に撓めて前記剛性歯車に部分的に噛み合わせ、これらの噛み合わせ位置を円周方向に移動させる波動発生器とを備えた撓み噛み合い式歯車装置を用いることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明を適用した減速機付きサーボモータの制御装置を説明する。なお、減速機付きサーボモータの構成は図1に示す構成と同様である。
【0013】
図2は本例の減速機付きサーボモータの制御装置の概略ブロック図である。この制御装置10は一般的なACサーボモータ制御装置と同様に、位置制御器11、速度制御器12、電流制御器13、電力変換器14、3相交流/d−q座標変換器15、d−q座標/3相交流変換器16および各種のセンサインタフェースを主要構成要素として備えている。
【0014】
位置制御器11は、制御装置10の外部から入力される位置指令信号θ(1)と、サーボモータのモータ軸4に取り付けたエンコーダ5から発生する現在位置信号との差を計算し、その差に応じてモータの速度指令信号を発生する。これに加えて、後述のように減速機ねじれ角を加味したモータの速度指令信号ω(1)を発生する。速度制御器12は、位置制御器11から速度指令信号ω(1)を受け取り、エンコーダ5の現在位置信号θ(a)を微分して得られる現在速度信号ω(a)または直接にモータ軸4に速度検出器を取り付けて得られる現在速度信号ω(a)を比較し、速度差に応じてモータ1に流す電流指令信号iq(*)を発生する。
【0015】
電流制御器13は2つ用意されている。第1の電流制御器131は、速度制御器が発生する電流指令信号iq(*)と、電流検出器17で検出したモータに現在流れている電流iu,ivをd−q座標変換したq軸電流iqとを比較し、それらの電流の差に相当する電圧指令信号vq(*)を発生する。第2の電流制御器132は、電流検出器17で検出されたモータの現在の電流をd−q座標変換したd軸電流idを零にするような電圧指令信号vd(*)を発生する。
【0016】
電力変換器14は、半導体電力制御素子により構成され、上記の電流制御器13から発生した電圧指令信号によりモータに加わる出力電圧を制御して、モータを所定のトルクを発生させながら所定の速度で目的の位置まで回転させる。
【0017】
次に、ACサーボモータのトルク発生原理とトルク検出原理について説明する。一般にACサーボーモータの固定子には三相巻線が施されており、固定子の内部に永久磁石で構成した回転子が存在する。図3はこれを図式化したものである。ACサーボモータの制御装置10の速度制御器12と電流制御器13では、三相回路によりd−q座標系で演算制御されている。従って、電流制御器13から電力変換器14への電圧指令信号は一旦、d−q座標系から三相交流座標系に変換されて電力変換器14に入力されている。また、電流検出器17の電流信号は、三相交流座標系からd−q座標系に変換されて電流制御器に入力されている。三相交流座標系からd−q座標系への変換式は式(1)の通りである。
【0018】
【数1】
Figure 0003654475
【0019】
また、d−q座標系から三相交流座標系への変換式は式(2)の通りである。
【0020】
【数2】
Figure 0003654475
【0021】
さらに、ACサーボモータの発生トルクは次の式(3)で得られる。
【0022】
【数3】
Figure 0003654475
【0023】
この式(3)において、pとΦfaはモータの設計で決まる一定値であるので、モータの発生トルクはq軸電流に比例することになる。従って、q軸電流を検出することで、モータの発生トルクを間接的に検出できる。
【0024】
この点に鑑みて、本例の制御装置10では、次のようにして減速機ねじれ角を補償している。
【0025】
上記のように、減速機の負荷トルクに応じてねじれが発生するが、このねじれ量は主に減速機の設計条件で決定され、予めトルクとねじれ量の関係を計測しておくことが可能である。また、サーボモータの電流とトルクの関係も、サーボモータの設計条件で決定され、設計値若しくは計測により、予め関係を求めておくことができる。従って、サーボモータと減速機の組み合わせが決定すれば、サーボモータの電流とねじれ量の関係を一義的に決定でき、この関係は設計値あるいは計測によって予め求めることができる。
【0026】
ここで、デジタル式の制御装置ではメモリを内蔵しているので、このメモリにサーボモータの電流とねじれ量の関係を表すテーブルを記憶させることができる。図2を参照して説明すると、本例の制御装置10では、この対応テーブルを記憶した減速機ねじれ角補償器18を備えている。電流検出値iqが入力されると、それに対応するねじれ補償値θrを対応テーブルから求めて、位置制御器11に向けて出力する。
【0027】
減速機のねじれ補償の無い従来の位置制御器の入力信号は次式である。
【0028】
(位置制御器の入力信号)=(位置指令信号)−(現在位置信号)
本例の制御装置10においては、ねじれ角補償を行っているので、この補償値が加算されるので、位置制御器の入力信号は次式のようになる。
【0029】
(位置制御器の入力信号)
=(位置指令信号)−(現在位置信号)+(減速機ねじれ補償値)
このように構成した本例の減速機付きモータの制御装置によれば、減速機ねじれ角がサーボモータ制御装置内部で自動的に補償される。従って、見かけ上減速機が高い剛性を呈し、換言すると、トルク変動にもかかわらず減速機出力軸の出力角の変動が殆ど無いので、高い角度位置決め精度を得ることができる。
【0030】
(その他の実施の形態)
なお、上記のような撓み噛み合い式歯車装置以外の減速機を備えたモータの制御装置に対しても本発明を同様に適用できる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の減速機付きモータの制御装置では、サーボモータの電流値と減速機ねじれ量との対応関係を予め保持し、サーボモータに実際に発生するモータ電流を検出し、検出した電流値に対応するねじれ角補償値を求め、当該ねじれ角補償値を加味して、サーボモータの位置制御を行うようにしている。従って、本発明によれば、減速機出力軸に高価な高分解能のエンコーダを取り付けることなく、減速機ねじれ角を補償できるので、減速機付きモータの出力角の位置決めを高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置を適用可能な減速機付きモータの機械的な構成を示す概略構成図である。
【図2】本発明による減速機付きモータの制御装置の概略ブロック図である。
【図3】ACサーボモータのトルク発生原理およびトルク検出原理を説明するための説明図である。
【図4】撓み噛み合い式歯車装置のトルクに対するねじれ角の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 モータ
5 エンコーダ
6 減速機
10 制御装置
11 位置制御器
12 速度制御器
13 電流制御器
14 電力変換器
15 三相交流/d−q座標変換器
16 d−q/三相交流座標変換器
17 電流検出器
18 減速機ねじれ角補償器
θ(1) 位置指令信号
θ(a) 現在位置信号
θ(r) ねじれ角補償値
ω(1) 速度指令信号
i(u),i(v) 検出電流値
iq q軸電流値

Claims (2)

  1. 減速機付きサーボモータにおける減速機の入出力間に発生するねじれを補償する減速機付きサーボモータの制御装置であって、前記サーボモータに発生する電流を検出する電流検出手段と、前記減速機のねじれ補償値を前記サーボーモータに発生する電流との対応テーブルの形態で保持していると共に検出された電流値に対応するねじれ補正値を出力するねじれ補正値発生手段と、外部からの位置指令信号、発生した前記ねじれ補正値および前記サーボモータの実際の回転位置に基づき、前記サーボモータの速度指令信号を発生する位置制御器とを有する減速機付きサーボモータの制御装置。
  2. 請求項1において、前記減速機は、剛性歯車と、可撓性歯歯車と、当該可撓性歯車を半径方向に撓めて前記剛性歯車に部分的に噛み合わせ、これらの噛み合わせ位置を円周方向に移動させる波動発生器とを備えた撓み噛み合い式歯車装置であることを特徴とする減速機付きサーボモータの制御装置。
JP31599596A 1996-11-27 1996-11-27 減速機付きサーボモータの制御装置 Expired - Lifetime JP3654475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599596A JP3654475B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 減速機付きサーボモータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31599596A JP3654475B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 減速機付きサーボモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164879A JPH10164879A (ja) 1998-06-19
JP3654475B2 true JP3654475B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18072073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31599596A Expired - Lifetime JP3654475B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 減速機付きサーボモータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895806B2 (en) 2014-08-05 2018-02-20 Fanuc Corporation Control device for robot that performs work by pressing tool against workpiece

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761016B2 (ja) * 2001-07-23 2011-08-31 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 高耐放射線性材料で構成した減速機付きサーボモータ
JP7117827B2 (ja) * 2017-05-18 2022-08-15 川崎重工業株式会社 モータ制御システム、モータ制御システムの制御方法、及びロボットシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9895806B2 (en) 2014-08-05 2018-02-20 Fanuc Corporation Control device for robot that performs work by pressing tool against workpiece
DE102015009872B4 (de) * 2014-08-05 2018-11-15 Fanuc Corporation Steuervorrichtung für Roboter, der seine Arbeit durch Drücken eines Werkzeugs gegen ein Werkstück ausführt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10164879A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101459406B (zh) 一种双馈电机转子初始位置角的自动检测方法及装置
JP3397007B2 (ja) ブラシレスモータ
KR100790914B1 (ko) 회전 전자기 장치에서 토르크 불규칙성을 능동적으로감소시키는 방법 및 장치
KR930008780B1 (ko) 이동체의 속도제어장치
DK3134964T3 (en) Method and Apparatus for Reducing the Torque Voltage of a DC Motor
WO2000048296A1 (fr) Actionneur
CN1910459B (zh) 旋转检测装置
JP3661864B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置
US20110084636A1 (en) Method for reducing cogging torque effects of an electrical permanent magnet machine
JP2005513979A (ja) 反作用を釣合わせた回転駆動機構
JP3540300B2 (ja) 回転検出装置
JP3894566B2 (ja) ブラシなしdcモータの最高速度を最大にするための方法と装置
JP3665733B2 (ja) レゾルバの位相誤差補正方法及び装置
JP6780855B2 (ja) サーボアクチュエータ
JP3654475B2 (ja) 減速機付きサーボモータの制御装置
JP3402597B2 (ja) アクチュエータ装置
US9998042B2 (en) Torque disturbance cancellation for a motor
JP2004274855A (ja) ローター位置検出調整方法及びローター位置検出調整装置
JP3528949B2 (ja) 出力回転軸のアブソリュート位置検出装置
JP2004336949A (ja) モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置
CN111953268A (zh) 一种用于工业缝纫机的伺服马达控制系统及控制方法
CN106921333B (zh) 马达力矩纹波动态补偿方法
JP7435269B2 (ja) 回転角度演算装置の補正方法、回転角度演算装置、モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JPH03178590A (ja) ブラシレス同期電動機の制御装置
JP2000295886A (ja) モータの速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term