JP3652484B2 - Multi-polar cord connector - Google Patents
Multi-polar cord connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3652484B2 JP3652484B2 JP28919297A JP28919297A JP3652484B2 JP 3652484 B2 JP3652484 B2 JP 3652484B2 JP 28919297 A JP28919297 A JP 28919297A JP 28919297 A JP28919297 A JP 28919297A JP 3652484 B2 JP3652484 B2 JP 3652484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- connector
- core
- connector cover
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源、信号などを供給するときに使用される多極コードコネクタに関するもので、例えば、通信機器やオーディオ機器を車両内に搭載する場合など、収納場所の狭い限られたところに使用される多極コードコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、+と−のコードだけのピン、ジャックなどのコネクタでは、ピンとジャックが円形であるため、差し込みに方向性を持たず、差し込んだ後でも自由に回動できる。
【0003】
しかるに、差し込みに方向性を有する従来の多芯コードコネクタ15の場合、図5に示すように、コネクタ本体16に多芯コード12を接続し、コネクタカバー17を被せ、このコネクタカバー17から直接多芯コード12を導出したものとか、図6に示すように、コネクタカバー17から屈曲防止部14を介して多芯コード12を導出したものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図5(a)(b)に示すように、従来の多芯コードコネクタ15を機器本体10に差し込んだとき、多芯コード12が障害物11の方向に向いていて、かつ、コネクタカバー17の端部と障害物11との隙間13が狭い場合、コネクタカバー17から直接多芯コード12を導出した従来の多芯コードコネクタ15では、多芯コード12の導出基部18を直角に折り曲げることによりどうにか使用可能である。
【0005】
ところが、機器本体10から従来の多芯コードコネクタ15を抜き差しする度に多芯コード12の導出基部18を折り曲げて隙間13に嵌め込まなければならないので、抜き差しの動作が面倒であるばかりか、多芯コード12に矢印方向に負荷がかかることにより、従来の多芯コードコネクタ15にも矢印方向に捩じれの力がかかり、接続部分に変形や接続不良が生じるおそれがある。また、多芯コード12を導出基部18で何回も屈曲すると、内部の芯線が切断する事故のもとになる。
【0006】
図6に示すように、多芯コード12における導出基部18の部分が鋭角に屈曲するのを防止するように屈曲防止部14を設けたものでは、多芯コード12の導出基部18における屈曲角度が大きいので、内部の芯線が切断する事故の発生は少なくなるが、図5に示すように、コネクタカバー17と障害物11との隙間13が狭い場合には使用できない、などの問題があった。
【0007】
本発明は、多芯コード12を鋭角に曲げて使用することができるだけでなく、接続部分に変形や接続不良が生じることがなく、さらに、内部の芯線が切断する事故の発生しないものを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コネクタ本体16の一端に複数本のピン20、21を有し、これらのピン20、21に接続された多芯コード12を他端のコネクタカバー17から導出してなる多極コードコネクタ9において、前記コネクタカバー17の先端部に、前記多芯コード12を屈曲して係止する屈曲クランプ部26を形成したもので、コネクタカバー17の先端部は、少なくとも側面部24を有し、この側面部24に多芯コード12と略同一径かやや大きめの半円形の切欠きからなる屈曲クランプ部26を形成して、屈曲クランプ部26は、コネクタカバー17の基部側では、屈曲クランプ部26の高さが略多芯コード12の略半径位置にあり、コネクタカバー17の先端側では、高さが多芯コード12の半径以上の高さを有し、この半径以上の高さを有する部分が基部側にやや回り込むように伸びた係止部を形成して、多芯コード12を屈曲してクランプするとき、多芯コード12の復元力により前期係止部に係止されることにより、クランプし易く、しかもクランプした後、外れないようにしてなる多極コードコネクタ9である。
【0010】
このように構成された多極コードコネクタ9は、多芯コード12が屈曲クランプ部26に係止して屈曲されたまま固定されている状態で、機器本体10に抜き差しする。そのため、従来のような障害物11から受ける力を多芯コード12を介してコネクタカバー17やコネクタ本体16の回動する力に伝達するのではなく、多芯コード12が屈曲することにより発生する力は、多極コードコネクタ9のコネクタカバー17で吸収して、抜き差しに拘らず屈曲状態を保持しているので、機器本体10と多極コードコネクタ9との間の接続部分に変形や接続不良が生じる力が働くことはない。また、多芯コード12が屈曲した状態での抜き差しの動作が簡単で、しかも、内部の芯線が切断する事故もない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図2および図3において、16は、プラスチックなどからなるコネクタ本体で、このコネクタ本体16には、下向きに(図2の記載では上向きに)導電性金属からなる角筒状のアース金具19が設けられ、その内部には、電源ピン20(例えば2本)と信号ピン21(例えば10本)が所定間隔で配置されているとともに、メインガイド兼ロック部22とサイドガイド部23が設けられている。
【0012】
前記コネクタ本体16の内部では、多芯コード12の各芯線が、前記アース金具19、電源ピン20、信号ピン21に接続されて側方に導出され、この多芯コード12の導出部分には、上面からコネクタカバー17を被せ、下面から下カバー28を被せている。以上の構成は、従来の多芯コードコネクタ15と同様である。
【0013】
本発明では、前記上面から被せるコネクタカバー17をさらに延長してこの部分に屈曲クランプ部26を形成したものである。
さらに詳しくは、前記コネクタカバー17は、延長部分の両側面部24に半円形の切欠きからなる屈曲クランプ部26を多芯コード12と直角方向に形成し、先端面部25に半円形の切欠きからなる直線保持部27を多芯コード12と直線方向に形成したもので、これら屈曲クランプ部26と直線保持部27は、多芯コード12と略同一径かやや大きめに形成してある。また、屈曲クランプ部26は、多芯コード12を屈曲してクランプするとき、クランプし易く、しかもクランプした後、外れないように、コネクタカバー17の基部側では、屈曲クランプ部26の高さが略多芯コード12の半径位置にあるが、コネクタカバー17の先端側では、基部側にやや回り込むように伸ばした形状としてある。
【0014】
このように構成された多極コードコネクタ9を、図5と同様、機器本体10の近くに障害物11があるようなところに使用する場合には、図3に示すように、多芯コード12の導出基部18を鋭角に屈曲して左右いずれかの屈曲クランプ部26に係止して、多芯コード12を略直角に屈曲する。
【0015】
多芯コード12が屈曲クランプ部26に係止して屈曲されたまま固定されている状態で、図1(a)(b)に示すように機器本体10に抜き差しする。このように屈曲したまま固定された多極コードコネクタ9を使用することにより、従来のような障害物11から受ける力をコネクタカバー17やコネクタ本体16の回動する力に伝達するのではなく、多極コードコネクタ9で全て吸収するので、機器本体10と多極コードコネクタ9との間の接続部分に変形や接続不良が生じる力が働くことはない。また、多芯コード12の屈曲による抜き差しの動作が簡単で、しかも、内部の芯線が切断する事故もない。
【0016】
図4は、多芯コード12を鈍角に屈曲する場合を示す本発明の他の実施例であり、この例では、屈曲クランプ部26の長さL1を鋭角に屈曲する場合の長さL0より長くしたものである。
【0017】
また、多芯コード12を左右いずれかに屈曲する場合に限られるものではなく、上面に屈曲できるように、コネクタカバー17の天板部分に屈曲クランプ部26を形成してもよい。
【0018】
前記実施例では、コネクタ本体16からアース金具19が伸びる方向とコネクタカバー17が伸びる方向が直角の、いわゆるL型コネクタの例を説明したが、アース金具19とコネクタカバー17が一直線状のものなど、コネクタの基本形状には特に限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
本発明による多極コードコネクタ9は、コネクタカバー17の先端部に、多芯コード12を屈曲して係止する屈曲クランプ部26を形成したので、多芯コード12が屈曲クランプ部26に係止して屈曲されたまま固定されている状態で、機器本体10に抜き差しできる。そのため、従来のような障害物11から受ける力を多芯コード12を介してコネクタカバー17やコネクタ本体16の回動する力に伝達するのではなく、多芯コード12が屈曲することにより発生する力は、多極コードコネクタ9のコネクタカバー17で吸収して、抜き差しに拘らず屈曲状態を保持しており、機器本体10と多極コードコネクタ9との間の接続部分に変形や接続不良が生じる力が働くことはない。また、多芯コード12が屈曲した状態での抜き差しの動作が簡単で、しかも、内部の芯線が切断する事故もない。
【0020】
また、コネクタカバー17の先端部は、少なくとも側面部24を有し、この側面部24に多芯コード12と略同一径かやや大きめの半円形の切欠きからなり、屈曲クランプ部26は、コネクタカバー17の基部側では、屈曲クランプ部26の高さが略多芯コード12の半径位置にあるが、コネクタカバー17の先端側では、高さが多芯コード12の半径以上の高さを有し、この半径以上の高さを有する部分が基部側にやや回り込むように伸びた係止部を形成したので、多芯コード12を屈曲してクランプするとき、多芯コード12の復元力により前期係止部に係止されることにより、クランプし易く、しかもクランプした後、外れることがないという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多極コードコネクタ9の使用例を示すもので、(a)は、使用状態の正面図、(b)は、使用状態の側面図である。
【図2】本発明による多極コードコネクタ9の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明による多極コードコネクタ9の底面図である。
【図4】本発明による多極コードコネクタ9の他の実施例を示す要部の底面図である。
【図5】従来の多芯コードコネクタ15の使用例を示すもので、(a)は、使用状態の正面図、(b)は、使用状態の側面図である。
【図6】従来の他の従来の多芯コードコネクタ15の正面図である。
【符号の説明】
9…本発明の多極コードコネクタ、10…機器本体、11…障害物、12…多芯コード、13…隙間、14…屈曲防止部、15…従来の多芯コードコネクタ、16…コネクタ本体、17…コネクタカバー、18…導出基部、19…アース金具、20…電源ピン、21…信号ピン、22…メインガイド兼ロック部、23…サイドガイド部、24…側面部、25…先端面部、26…屈曲クランプ部、27…直線保持部、28…下カバー。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multi-polar cord connector used when supplying power, signals, etc. For example, when a communication device or an audio device is mounted in a vehicle, the device is used in a limited storage space. The present invention relates to a multipolar cord connector.
[0002]
[Prior art]
In general, in a connector such as a pin or jack with only + and-cords, the pin and jack are circular, so that the insertion does not have directionality and can be freely rotated even after insertion.
[0003]
However, in the case of the conventional
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), when the conventional
[0005]
However, every time the conventional
[0006]
As shown in FIG. 6, in the case where the
[0007]
The present invention not only allows the
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has a plurality of
[0010]
The multipolar cord connector 9 configured as described above is inserted into and removed from the apparatus
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
2 and 3,
[0012]
Inside the connector
[0013]
In the present invention, the
More specifically, the
[0014]
When the multipolar cord connector 9 configured in this way is used in a place where there is an
[0015]
The
[0016]
FIG. 4 shows another embodiment of the present invention showing the case where the
[0017]
Further, the present invention is not limited to the case where the
[0018]
In the above-described embodiment, an example of a so-called L-type connector in which the direction in which the
[0019]
【The invention's effect】
In the multipolar cord connector 9 according to the present invention, the bending
[0020]
Further, the distal end portion of the
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B show a usage example of a multipolar cord connector 9 according to the present invention, in which FIG. 1A is a front view of a usage state, and FIG.
FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of a multipolar cord connector 9 according to the present invention.
FIG. 3 is a bottom view of the multipolar cord connector 9 according to the present invention.
FIG. 4 is a bottom view of an essential part showing another embodiment of the multipolar cord connector 9 according to the present invention.
FIGS. 5A and 5B show an example of use of a conventional
6 is a front view of another conventional
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Multipolar cord connector of this invention, 10 ... Equipment main body, 11 ... Obstacle, 12 ... Multi-core cord, 13 ... Gap, 14 ... Bending prevention part, 15 ... Conventional multi-core cord connector, 16 ... Connector main body, DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28919297A JP3652484B2 (en) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | Multi-polar cord connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28919297A JP3652484B2 (en) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | Multi-polar cord connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111383A JPH11111383A (en) | 1999-04-23 |
JP3652484B2 true JP3652484B2 (en) | 2005-05-25 |
Family
ID=17739976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28919297A Expired - Fee Related JP3652484B2 (en) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | Multi-polar cord connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3652484B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797892B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-10-19 | 住友電装株式会社 | Shield connector |
-
1997
- 1997-10-06 JP JP28919297A patent/JP3652484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11111383A (en) | 1999-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3061161B1 (en) | Electrical cable connector | |
JP3285213B2 (en) | Telephone connector | |
JP3755654B2 (en) | Electrical connector assembly and wire protector | |
EP0907221A2 (en) | Cable interconnection | |
JPH11185874A (en) | Connector lock arm protection structure | |
CN111384636A (en) | Electrical plug connector and wire clamping device on electrical plug connector | |
DE69109221T2 (en) | Electrical connector for diversity antennas. | |
JP3652484B2 (en) | Multi-polar cord connector | |
JPH07307186A (en) | Connector with terminal protection plate | |
US5885104A (en) | Electrical plug connector | |
EP0884809B1 (en) | Connector for circuit board | |
JPH076815A (en) | Wire holding structure for terminal connector | |
JPH10302895A (en) | Connection device with modular connector | |
US6164990A (en) | Pick-up for electronic card connector | |
EP1556925A1 (en) | Cable connector assembly and system | |
JPH10144378A (en) | Electric contact | |
JP3313229B2 (en) | connector | |
US5876220A (en) | Electrical connector for horizontal insertion of a CPU module therein | |
JPH0313981Y2 (en) | ||
CN218040651U (en) | Terminal box | |
CA2282870A1 (en) | Cable orienting and space saving cable connector assembly | |
EP1147576A1 (en) | Electrical connector | |
JPH0334863Y2 (en) | ||
CN210724373U (en) | Stepping motor structure with straight contact pin | |
JPH0419736Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |