JP3651492B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651492B2 JP3651492B2 JP09572395A JP9572395A JP3651492B2 JP 3651492 B2 JP3651492 B2 JP 3651492B2 JP 09572395 A JP09572395 A JP 09572395A JP 9572395 A JP9572395 A JP 9572395A JP 3651492 B2 JP3651492 B2 JP 3651492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- band
- forming apparatus
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プリンターやファクシミリや複写機等の電子写真方式による画像形成装置に関し、さらに詳しくは、カラーの画像を形成可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のカラー画像形成装置は、米国特許第4897677号明細書に開示されるように、電子写真プロセス部を4色分、感光体ドラムに沿って並列配置することによって、装置を大幅に小型化している。
【0003】
しかし、上述の米国特許明細書に開示されるようなカラー画像形成装置では、プリントヘッドをシリアルに移動させるため、画像形成速度を高速にすることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高速な画像形成が可能で、感光体や中間転写体を小型化に適した画像形成装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、最小の画像メモリ容量でカラーの画像を形成できる画像形成装置を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、画像メモリ容量を低減して、安価な画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電手段と、画像形成情報に従って前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像を複数色のトナーにより顕像化する現像手段と、現像されたトナー像を転写材に転写する転写手段と、前記転写材上のトナー像を定着する定着手段と、画像形成情報を記憶するバンドメモリと、画像形成動作を制御する制御手段とを有し、前記像担持体の移動方向に対して所定の長さのバンドに分割して画像形成可能なカラー画像形成装置において、前記バンドの長さを最大画像サイズの長さの1/2以下とすると共に、前記制御手段は、前記バンドメモリにバンド長さ分の画像形成情報が記憶されたかどうかを判定する手段と、次の色の画像を形成するかどうかを確認する手段を有し、前記画像形成情報が前記バンドメモリに記憶された場合に画像形成動作を開始または継続し、前記画像形成情報が前記バンドメモリに記憶されていない場合には画像形成動作を停止または中断し、次の色の画像形成情報が前記バンドメモリにある場合に画像形成動作を継続することを特徴とする。
【0006】
また、本発明の画像形成装置は、前記制御手段には、さらに次のバンドの画像を形成するかどうかを確認する手段を設けることを特徴とする。
【0007】
さらに、本発明の画像形成装置は、制御手段により、像担持体の非画像領域で画像形成動作を停止または中断することを特徴とする。
【0011】
【作用】
本発明の上記の構成によれば、像担持体の移動方向に対して所定の長さのバンドに分割して画像形成可能なカラー画像形成装置において、バンドの長さを最大画像サイズの長さの1/2以下とすると共に、制御手段により、バンドの画像形成情報がバンドメモリに記憶された場合に画像形成動作を開始または継続し、バンドの画像形成情報がバンドメモリに記憶されていない場合には画像形成動作を停止または中断し、次の色の画像形成情報がバンドメモリにある場合に画像形成動作を継続することにより、画像形成情報が膨大な場合にのみ画像形成動作を中断することができバンド長さ分の記憶容量で高速な画像形成を行うことができるだけでなく、バンド長さ分の長さ(周長)を有する小サイズの像担持体や中間転写体を用いることができる。尚、記憶容量について、A3画像サイズで600dpiで2値のフルカラー画像を形成するためには、1色分で8MBであるから、4色分で32MBもの記憶容量を必要とするが、上記の構成であれば、最大でも4MBの記憶容量で済ませることができる。したがって、少ない記憶容量のメモリしか持たない小型の画像形成装置でカラーの画像を形成することができる。
【0012】
また、バンドに分割して画像を形成することにより、文字等のコードデータの場合には高速に連続印字が可能で、複雑で膨大なグラフィックデータの場合にはデータの転送に応じて徐々に画像を形成することが可能になり、画像形成装置のメモリ量を低減することができる。
【0013】
さらに、制御手段により像担持体の非画像領域で画像形成動作を停止または中断することにより、画像形成動作の再開始時に像担持体の暗減衰による像担持体へのトナー付着を防止することができる。
【0017】
【実施例】
以下、図面に基づき本発明を詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す要部断面図である。
【0019】
本発明では電子写真方式を用いて画像形成装置を構成しているので、まず、図1を用いて、本実施例の画像形成プロセスをプロセス順に説明する。
【0020】
図において符号10は、ドラム状に形成された像担持体を示し、この像担持体10はアルマイト処理されたアルミニウムドラム上に電荷発生層及び電荷輸送層をこの順に形成した有機感光体である。この像担持体10は、画像形成動作に伴って、矢印A方向に回転し、帯電、露光、現像される。
【0021】
図において符号21は、帯電手段であるコロナ帯電器(スコロトロン帯電器)を示し、このコロナ帯電器21の帯電ワイヤにDC(−)5kV程度のバイアスを印加し、帯電グリッドにDC(−)700V程度のバイアス電圧を印加すると、像担持体10の表面を順次(−)700V程度の帯電電位に均一に帯電させることができる。
【0022】
次に、帯電された像担持体10は、露光手段30により像露光され、像露光部の電位は(−)50V〜(−)150Vになる。露光手段30は、半導体レーザ31、ポリゴンモータ32、結像レンズ33、ミラー35等で構成され、半導体レーザ31から出射されたビーム34は、ポリゴンモータ32で偏光走査され、結像レンズ33で補正され、ミラー35で反射されて、像担持体10に照射される。このようにして、像担持体10上に静電潜像が形成される。
【0023】
続いて、静電潜像が形成された像担持体10は、現像手段により画像部にトナーが現像され、静電潜像は顕像化される。この現像手段は、イエローのトナーを現像するイエロー現像ローラ45を有するイエロー現像器41、マゼンタのトナーを現像するマゼンタ現像ローラ46を有するマゼンタ現像器42、シアンのトナーを現像するシアン現像ローラ47を有するシアン現像器43、ブラックのトナーを現像するブラック現像ローラ48を有するブラック現像器44、により構成され、画像の色データにより、それぞれの現像器を作動させて像担持体10の静電潜像を1色づつ現像する。尚、各現像ローラ45〜48は、像担持体10に対して非接触の位置に配置され、現像バイアス電圧の印加及び現像ローラーの回転により色切り替えを行う。
【0024】
引き続いて、複数色のトナーによりカラーの画像を形成する場合には、帯電、露光、現像の工程を色の数に応じて繰り返し、像担持体10上に複数色のトナーを重ね合わせてカラーのトナー像を形成する。
【0025】
現像が終了して像担持体10上に所望のトナー像が形成されると、転写手段であるコロナ転写器51により、画像の先端に合わせて搬送されてきた記録材57にトナー像は転写される。転写時には、除電ランプ60により、像担持体10上の残留電荷を除去して、画像エッジ部の転写残りを防止する。尚、コロナ転写器51は、後述する紙搬送ベルト52と一体に可動自在に構成され、トナー像を記録材57に転写する時のみ、矢印C方向に揺動して、記録材57を像担持体10上のトナー像に密着させる。
【0026】
像担持体10上に転写後残留した転写残りのトナーは、クリーニングブレード71により掻き落とされ、クリーニング装置70の内部空間に排出される。尚、クリーニング装置70は、トナー像を記録材57に転写した部分に対応して、矢印B方向に像担持体10に対して移動しクリーニングを行うが、それ以外では像担持体10に対して離間した位置に保持される。
【0027】
ところで、記録材57は、トナー像の転写に応じて紙パス59に沿って給送されるが、多数枚の紙等の記録材57を収納する給紙トレー56から、半月状の給紙ローラ58により取り出され、紙搬送ベルト52に送られる。この紙搬送ベルト52上に、記録材57を静電吸着させて、記録材57を転写部へ搬送し、トナー像を記録材57上に形成する。さらに、記録材57は、定着手段80へと搬送され、トナー像を加熱定着された後、図示しない排紙トレーに排出される。尚、紙搬送ベルト52は、駆動ローラ53により矢印D方向に回転駆動され、駆動ローラ53と従動ローラ54とアイドラ55との間に張設されており、この紙搬送ベルト52の内部に配設された前述のコロナ転写器51と一体的に駆動ローラ53の回転中心を中心として矢印C方向に揺動自在に支持されており、転写時のみ記録材57を像担持体10方向に移動させるものである。また、定着装置80は、加熱ローラ81と加圧ローラ82とで構成され、それぞれ、矢印E方向、矢印F方向に回転し、加圧ローラ81の内部に配設されたヒータ83を熱源として、記録材57上のトナー像を加熱定着するものである。
【0028】
以上のような電子写真プロセスにより、本実施例では、カラー画像を形成するものであるが、以下に、画像形成動作を制御する制御手段について、同様に図1を用いて説明する。
【0029】
図において符号90は、画像形成動作を制御する制御手段であって、制御手段90は、少なくとも、半導体レーザ31の点灯制御、ポリゴンモータ93の回転駆動制御及び定着装置80の加熱制御を行うものである。
【0030】
まず、半導体レーザ31の点灯制御については、最大画像サイズの1/2以下のサイズで、かつ、所定の長さのバンド分の画像形成情報を記憶するバンドメモリ91に、所望の画像形成情報が記憶されたかどうかを制御手段90により検知し、制御手段90は、バンドの画像形成情報がバンドメモリ91に記憶された場合にレーザドライバ92にデータを送出して画像形成動作を開始または継続し、バンドの画像形成情報がバンドメモリ91に記憶されていない場合には画像形成動作を停止または中断して待機状態とするものである。
【0031】
このように、バンドに分割して画像を形成するため、像担持体10の周長は、バンドの長さに対して若干長めにしておけば良く、像担持体10を小径化することができる。
【0032】
ここで、バンドメモリ91の記憶容量を、最大画像サイズの画像形成情報を記憶し得る記憶容量の1/2以下とすることにより、用途に応じて最小の記憶容量で済ませることができる。例えば、A3サイズの画像を形成する装置で、A4サイズの画像に対応する記憶容量のみとし、A3サイズの画像を2分割して形成することで記憶容量を減らしたり、さらに複数のバンドに分割して記憶容量を減らすことができる。
【0033】
尚、制御手段90は、像担持体10上に所定の長さのバンドの画像形成動作を終了した後も、像担持体10を一定回転させて画像形成動作を停止または中断するもので、像担持体10の暗減衰による電位の変動を防止して、画像濃度の変動等の画像欠陥を低減することができる。
【0034】
次に、ポリゴンモータ93の回転駆動制御については、回転走査装置であるポリゴンモータ32を回転駆動制御するモータドライバ93を、制御手段90により、画像形成動作の中断期間中も定速に回転を維持するように制御するものである。一般に、高速な画像形成装置、特にカラーの画像形成装置では、ポリゴンモータ32は、2万rpm前後で回転するため、起動停止に、各10秒前後の時間を必要とする。
【0035】
このように、画像形成動作の中断期間中もポリゴンモータ32を定速に回転させておくことにより、起動停止に伴う待ち時間を省略して、バンドに分割して画像を形成した場合にも高速に画像を形成することができる。
【0036】
最後に、定着装置80の加熱制御については、ヒータ83を加熱制御するヒータドライバ94を、制御手段90により、画像形成動作の中断期間中に、定着温度以下の温度で、かつ、画像形成の開始に対応して一定の時間で定着温度に昇温可能な温度に制御して、予熱状態に維持するように制御するものである。
【0037】
このように、画像形成動作の中断期間中も定着装置80を予熱状態に加熱させておくことにより、加熱昇温に伴う待ち時間を省略して、バンドに分割して画像を形成した場合にも高速に画像を形成することができる。
【0038】
ここまで、図1について説明したが、次に、図2を用いて、バンドに分割して画像を形成する場合のフローチャートについて説明する。
【0039】
図2は、本発明の他の実施例におけるフローチャートである。
【0040】
図2において、プリント開始信号を受けると、画像形成装置では、像担持体の清掃や紙詰まりの検知といった初期化調整を行う。初期化調整が終わると、画像形成が可能な待機状態に移る。続いて、バンドメモリにバンド長さ分の画像形成情報が記憶されると、上述したような画像形成動作を行う。1つのバンド分の画像形成動作が終了するや否や、次の色の画像を形成するかどうかを確認する。次の色の画像を形成する場合には、次に画像を形成するバンド情報があるかどうかを確認し、バンド情報があった場合には画像形成を継続し、バンド情報がなかった場合には待機状態になって画像形成動作は中断される。次の色の画像を形成しない場合には、次のバンドの画像を形成するかどうかを確認する。次のバンドの画像を形成する場合には、次に画像を形成するバンド情報があるかどうかを確認し、バンド情報があった場合には画像形成を継続し、バンド情報がなかった場合には待機状態になって画像形成動作は中断される。これらの動作を繰り返して、1ページ分のカラー画像が形成され、さらに次のページに続く場合には、同様な動作を繰り返してカラー画像の形成が終了する。尚、本実施例の手順では、バンド毎に色重ねを行うことができるが、各色毎にバンド順に画像を形成した後に、一括して色重ねを行うこともできる。
【0041】
このように、上記のような手順でバンドに分割して画像を形成することにより、文字等のコードデータの場合には高速に連続印字が可能で、複雑で膨大なグラフィックデータの場合にはデータの転送に応じて徐々に画像を形成することが可能になり、画像形成装置のメモリ量を低減することができる。
【0042】
ところで、本発明の構成は、中間転写体を使った画像形成装置にも応用できるので、以下、図3を用いて中間転写体を使った例について説明する。
【0043】
図3は、本発明の画像形成装置の他の実施例を示す要部断面図である。
【0044】
本実施例においても電子写真方式を用いて画像形成装置を構成しているので、画像形成プロセスをプロセス順に説明する。尚、図1との重複説明を避けるため、同様な機能を持つ部材については、同一番号を付して説明を省略する。
【0045】
図3において、有機感光体で構成される像担持体11は、画像形成動作に伴って、矢印H方向に回転し、帯電、露光、現像される。
【0046】
帯電ローラ22は、像担持体11に対して矢印I方向に従動回転し、像担持体11の表面を順次一定の帯電電位に均一に帯電させることができる。
【0047】
次に、帯電された像担持体11は、露光手段30により像露光され、像担持体11上に静電潜像が形成される。
【0048】
続いて、静電潜像が形成された像担持体11は、各色の現像器を回転型に支持し矢印J方向に回転可能な現像手段140により、画像部にトナーが現像され、静電潜像は顕像化される。この現像手段は、イエローのトナーを現像するイエロー現像ローラ145を有するイエロー現像器141、マゼンタのトナーを現像するマゼンタ現像ローラ146を有するマゼンタ現像器142、シアンのトナーを現像するシアン現像ローラ147を有するシアン現像器143、ブラックのトナーを現像するブラック現像ローラ148を有するブラック現像器144、により構成され、画像の色データにより、それぞれの現像器を作動させて像担持体11の静電潜像を1色づつ現像する。尚、各現像ローラ45〜48は、像担持体10に対して接触可能な位置に配置されるが、現像手段140の回転により色切り替えを行うとともに、各現像ローラ間の位置で現像手段140と像担持体11との間には十分な間隙を持ち、像担持体11との接触はない。
【0049】
現像されたトナーは、矢印K方向に回転する中間転写体160にバイアスを印加して一次転写されるが、複数色のトナーによりカラーの画像を形成する場合には、帯電、露光、現像の工程を色の数に応じて繰り返し、順次1色づつ中間転写体160上に一次転写して複数色のトナーを重ね合わせてカラーのトナー像を形成する。尚、転写時には、除電ランプ60により、像担持体11上の残留電荷を除去して、画像エッジ部の転写残りを防止する。また、中間転写体160は、矢印L方向に可動自在に構成され、トナー像を記録材57に一次転写する時のみ、像担持体11方向に移動して、中間転写体160を像担持体11上のトナー像に密着させる。さらに、中間転写体160の周長は、転写の位置精度を向上するために、像担持体11の周長の整数倍か整数分の1にするのが好ましい。
【0050】
中間転写体160上に形成された所定のバンド長さのトナー像は、転写手段である転写ブラシ151により、画像の先端に合わせて搬送されてきた記録材57にトナー像はバンド毎に二次転写される。尚、二次転写は、転写ブラシ151にバイアスを印加することにより、少なくとも厚み方向に所定の抵抗を持つ紙搬送ベルト152と中間転写体160との間に転写電界を形成して、トナー像を記録材57に二次転写するものである。また、転写ブラシ151は後述する紙搬送ベルト152と一体に可動自在に構成され、トナー像を記録材57に二次転写する時のみ、矢印P方向に揺動して、記録材57を中間転写体160上のトナー像に密着させる。
【0051】
一方、像担持体11上に一次転写後残留した転写残りのトナーは、クリーニングブレード71により掻き落とされ、クリーニング装置70の内部空間に排出される。
【0052】
他方、中間転写体160上に二次転写後残留した転写残りのトナーは、第二クリーニングブレード171により掻き落とされ、第二クリーニング装置170の内部空間に排出される。尚、第二クリーニング装置170は、トナー像を記録材57に転写した部分に対応して、矢印M方向に中間転写体160に対して移動しクリーニングを行うが、それ以外では像担持体10に対して離間した位置に保持される。
【0053】
ところで、記録材57はトナー像の転写に応じて給送されるが、紙搬送ベルト152は、この上に記録材57を静電吸着させて、記録材57を転写部へ搬送し、トナー像を記録材57上に形成する。さらに、記録材57は、定着手段80へと搬送され、トナー像を加熱定着された後、図示しない排紙トレーに排出される。尚、紙搬送ベルト152は、駆動ローラ153により矢印N方向に回転駆動され、駆動ローラ153と従動ローラ154との間に張設されており、この紙搬送ベルト152の内部に配設された前述の転写ブラシ151と一体的に駆動ローラ153の回転中心を中心として矢印P方向に揺動自在に支持されており、二次転写時のみ記録材57を中間転写体160方向に移動させるものである。また、定着装置80は、加熱ローラ81と加圧ローラ82とで構成され、それぞれ、矢印Q方向、矢印R方向に回転するものである。
【0054】
以上のような電子写真プロセスにより、本実施例では、カラー画像を形成するものであるが、以下に、画像形成動作を制御する制御手段について、同様に図3を用いて説明する。
【0055】
図において符号190は、画像形成動作を制御する制御手段であって、制御手段190は、少なくとも、半導体レーザ31の点灯制御、ポリゴンモータ93の回転駆動制御、現像手段140の色切り替え制御、及び定着装置80の加熱制御を行うものである。
【0056】
まず、半導体レーザ31の点灯制御については、最大画像サイズの1/2以下のサイズで、かつ、中間転写体160の周長以下の長さのバンド分の画像形成情報を記憶するバンドメモリ91に、所望の画像形成情報が記憶されたかどうかを制御手段190により検知し、制御手段190は、バンドの画像形成情報がバンドメモリ91に記憶された場合にレーザドライバ92にデータを送出して画像形成動作を開始または継続し、バンドの画像形成情報がバンドメモリ91に記憶されていない場合には画像形成動作を停止または中断して待機状態とするものである。
【0057】
このように、バンドに分割して画像を形成するため、像担持体11の周長を短くできるのはもとより、中間転写体160の周長は、バンドの長さに対して若干長めにしておけば良く、中間転写体160を小径化することができる。
【0058】
ここで、バンドメモリ91の記憶容量を、最大画像サイズの画像形成情報を記憶し得る記憶容量の1/2以下とすることにより、用途に応じて最小の記憶容量で済ませることができる。例えば、A3サイズの画像を形成する装置で、A4サイズの画像に対応する記憶容量のみとし、A3サイズの画像を2分割して形成することで記憶容量を減らしたり、さらに複数のバンドに分割して記憶容量を減らすことができる。
【0059】
尚、制御手段190は、像担持体11上に所定の長さのバンドの画像形成動作を終了した後も、像担持体11を一定回転させて画像形成動作を停止または中断するもので、像担持体11の暗減衰による電位の変動を防止して、画像濃度の変動等の画像欠陥を低減することができる。
【0060】
次に、ポリゴンモータ93の回転駆動制御については、回転走査装置であるポリゴンモータ32を回転駆動制御するモータドライバ93を、制御手段90により、画像形成動作の中断期間中も定速に回転を維持するように制御するものである。一般に、高速な画像形成装置、特にカラーの画像形成装置では、ポリゴンモータ32は、2万rpm前後で回転するため、起動停止に、各10秒前後の時間を必要とする。
【0061】
このように、画像形成動作の中断期間中もポリゴンモータ32を定速に回転させておくことにより、起動停止に伴う待ち時間を省略して、バンドに分割して画像を形成した場合にも高速に画像を形成することができる。
【0062】
さらに次に、現像手段140の色切り替え制御については、現像モータドライバ195を、制御手段190により制御することにより、回転型の現像手段140を現像するトナーの色に応じて回転させると共に、画像形成動作の中断期間中は現像ローラが像担持体11に接触しないように、現像手段140の回転位置を像担持体11に対向する部分が各現像ローラの中間位置にくるように停止させるものである。
【0063】
このように、画像形成動作の中断期間中に各現像ローラを像担持体11と対向しない位置で待機させておくことにより、像担持体へのトナー付着や装置内へのトナー飛散を防止することができる。
【0064】
最後に、定着装置80の加熱制御については、ヒータ83を加熱制御するヒータドライバ94を、制御手段90により、画像形成動作の中断期間中に、定着温度以下の温度で、かつ、画像形成の開始に対応して一定の時間で定着温度に昇温可能な温度に制御して、予熱状態に維持するように制御するものである。
【0065】
このように、画像形成動作の中断期間中も定着装置80を予熱状態に加熱させておくことにより、加熱昇温に伴う待ち時間を省略して、バンドに分割して画像を形成した場合にも高速に画像を形成することができる。
【0066】
従って、これらの実施例によれば、少ない記憶容量のメモリしか持たない小型の画像形成装置でカラーの画像を形成することができる。
【0067】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、像担持体の移動方向に対して所定の長さのバンドに分割して画像形成可能なカラー画像形成装置において、バンドの長さを最大画像サイズの長さの1/2以下とすると共に、制御手段により、バンドの画像形成情報がバンドメモリに記憶された場合に画像形成動作を開始または継続し、バンドの画像形成情報がバンドメモリに記憶されていない場合には画像形成動作を停止または中断し、次の色の画像形成情報が前記バンドメモリにある場合に画像形成動作を継続することにより、画像形成情報が膨大な場合にのみ画像形成動作を中断することができバンド長さ分の記憶容量で高速な画像形成を行うことができるだけでなく、バンド長さ分の長さ(周長)を有する小サイズの像担持体や中間転写体を用いて、少ない記憶容量のメモリしか持たない小型のカラー画像形成装置を提供することができる。
【0068】
また、バンドに分割して画像を形成することにより、文字等のコードデータの場合には高速に連続印字が可能で、複雑で膨大なグラフィックデータの場合にはデータの転送に応じて徐々に画像を形成することが可能になり、画像形成装置のメモリ量を低減することができる。
【0069】
さらに、制御手段により像担持体の非画像領域で画像形成動作を停止または中断することにより、画像形成動作の再開始時に像担持体の暗減衰による像担持体へのトナー付着を防止することができ、信頼性の高い画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の要部断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す画像形成装置のフローチャートである。
【図3】本発明のさらに他の実施例を示す画像形成装置の要部断面図である。
【符号の説明】
10、11 像担持体
21 コロナ帯電器
22 帯電ローラ
30 露光手段
31 半導体レーザ
32 ポリゴンモータ
140 現像手段
41 イエロー現像器
42 マゼンタ現像器
43 シアン現像器
44 ブラック現像器
51 コロナ転写器
151 転写ブラシ
52、152 紙搬送ベルト
57 記録材
60 除電ランプ
70 クリーニング装置
90、190 制御手段
91 バンドメモリ
92 レーザドライバ
93 モータドライバ
94 ヒータドライバ
195 現像モータドライバ
170 第二クリーニング装置
160 中間転写体[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine, and more particularly to an image forming apparatus capable of forming a color image.
[0002]
[Prior art]
As disclosed in U.S. Pat. No. 4,897,677, a conventional color image forming apparatus is greatly reduced in size by arranging four electrophotographic process sections in parallel along the photosensitive drum. Yes.
[0003]
However, in the color image forming apparatus as disclosed in the above-mentioned US patent specification, it is difficult to increase the image forming speed because the print head is moved serially.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of high-speed image formation and suitable for downsizing a photosensitive member and an intermediate transfer member. It is in. Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of forming a color image with a minimum image memory capacity. Another object of the present invention is to provide an inexpensive image forming apparatus with a reduced image memory capacity.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The image forming apparatus of the present invention includes an image carrier, a charging unit for charging the image carrier, an exposure unit for forming an electrostatic latent image on the image carrier according to image formation information, and the image carrier. Electrostatic latent imageMulti-coloredDeveloping means for developing a toner image, transfer means for transferring the developed toner image to a transfer material, fixing means for fixing the toner image on the transfer material, and image forming information are stored.Band memoryAnd control means for controlling the image forming operation, and can form an image by dividing the band into a predetermined length with respect to the moving direction of the image carrier.ColorIn the image forming apparatus, the length of the band is ½ or less of the maximum image size,The control means includes means for determining whether or not image formation information for a band length is stored in the band memory, and means for confirming whether or not to form an image of the next color.The image formation information isBand memoryThe image forming operation is started or continued, and the image forming information isBand memoryIf it is not stored, the image forming operation is stopped or interrupted,Continue image forming operation when next color image forming information is in the band memoryIt is characterized by doing.
[0006]
The image forming apparatus according to the present invention includes:The control means is further provided with means for confirming whether or not to form an image of the next band.It is characterized by that.
[0007]
Furthermore, the image forming apparatus of the present invention is characterized in that the image forming operation is stopped or interrupted in the non-image area of the image carrier by the control means.
[0011]
[Action]
According to the above configuration of the present invention, it is possible to form an image by dividing the band into a predetermined length with respect to the moving direction of the image carrier.ColorIn the image forming apparatus, the length of the band is set to 1/2 or less of the maximum image size, and the image forming information of the band isBand memoryThe image forming operation is started or continued when it is stored in theBand memoryIf it is not stored, the image forming operation is stopped or interrupted.When the next color image formation information is in the band memory, the image formation operation is continued.As a result, the image forming operation can be interrupted only when the amount of image forming information is enormous, and not only high-speed image formation can be performed with the storage capacity for the band length, but also the length for the band length ( A small-sized image carrier or intermediate transfer member having a (peripheral length) can be used. Regarding the storage capacity, in order to form a binary full-color image at an A3 image size of 600 dpi, 8 MB is required for one color, so that a storage capacity of 32 MB is required for four colors. If so, the maximum storage capacity is 4 MB.Therefore, a color image can be formed by a small image forming apparatus having only a small memory capacity.
[0012]
Also,By forming an image by dividing it into bands, code data such as characters can be continuously printed at high speed, and in the case of complicated and enormous graphic data, an image is gradually formed according to the data transfer. The amount of memory of the image forming apparatus can be reduced.be able to.
[0013]
Further, by stopping or interrupting the image forming operation in the non-image area of the image carrier by the control means, it is possible to prevent toner adhesion to the image carrier due to dark decay of the image carrier when the image forming operation is restarted. it can.
[0017]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an essential part showing an embodiment of an image forming apparatus of the present invention.
[0019]
In the present invention, since the image forming apparatus is configured using the electrophotographic system, first, the image forming process of the present embodiment will be described in the order of the process with reference to FIG.
[0020]
In the figure,
[0021]
In the figure,
[0022]
Next, the
[0023]
Subsequently, in the
[0024]
Subsequently, in the case of forming a color image with a plurality of color toners, the charging, exposing, and developing steps are repeated according to the number of colors, and a plurality of color toners are superimposed on the
[0025]
When development is completed and a desired toner image is formed on the
[0026]
The transfer residual toner remaining on the
[0027]
By the way, the
[0028]
In this embodiment, a color image is formed by the electrophotographic process as described above. Hereinafter, control means for controlling the image forming operation will be described with reference to FIG.
[0029]
In the figure,
[0030]
First, regarding the lighting control of the
[0031]
In this way, since the image is formed by dividing into bands, the circumference of the
[0032]
Here, by setting the storage capacity of the
[0033]
Note that the
[0034]
Next, regarding the rotational drive control of the
[0035]
In this way, by rotating the
[0036]
Finally, with respect to the heating control of the fixing
[0037]
As described above, even when the image forming operation is interrupted, the fixing
[0038]
1 has been described so far, a flowchart for forming an image by dividing the image into bands will be described with reference to FIG.
[0039]
FIG. 2 is a flowchart in another embodiment of the present invention.
[0040]
In FIG. 2, upon receiving a print start signal, the image forming apparatus performs initialization adjustment such as cleaning of the image carrier and detection of paper jam. When the initialization adjustment is completed, the process shifts to a standby state where image formation is possible. Subsequently, when the image forming information for the band length is stored in the band memory, the image forming operation as described above is performed. As soon as the image forming operation for one band is completed, it is confirmed whether or not an image of the next color is to be formed. When forming an image of the next color, check whether there is band information for forming the next image. If there is band information, image formation is continued. The image forming operation is interrupted in the standby state. When an image of the next color is not formed, it is confirmed whether or not an image of the next band is formed. When forming an image of the next band, check whether there is band information for forming the next image. If there is band information, image formation is continued. If there is no band information, The image forming operation is interrupted in the standby state. By repeating these operations, a color image for one page is formed, and when it continues to the next page, the same operation is repeated to complete the formation of the color image. In the procedure of this embodiment, color superposition can be performed for each band. However, after images are formed in order of bands for each color, color superposition can also be performed collectively.
[0041]
In this way, by dividing the image into bands according to the above procedure and forming an image, continuous printing is possible at high speed in the case of code data such as characters, and data in the case of complicated and enormous graphic data. Accordingly, an image can be gradually formed according to the transfer of the image data, and the memory capacity of the image forming apparatus can be reduced.
[0042]
Incidentally, since the configuration of the present invention can be applied to an image forming apparatus using an intermediate transfer member, an example using the intermediate transfer member will be described below with reference to FIG.
[0043]
FIG. 3 is a cross-sectional view of an essential part showing another embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
[0044]
Also in this embodiment, since the image forming apparatus is configured using the electrophotographic system, the image forming process will be described in the order of processes. In addition, in order to avoid duplication description with FIG. 1, about the member which has the same function, the same number is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
[0045]
In FIG. 3, an
[0046]
The charging
[0047]
Next, the charged
[0048]
Subsequently, in the
[0049]
The developed toner is primary-transferred by applying a bias to the
[0050]
A toner image having a predetermined band length formed on the
[0051]
On the other hand, the transfer residual toner remaining after the primary transfer on the
[0052]
On the other hand, the transfer residual toner remaining after the secondary transfer on the
[0053]
By the way, the
[0054]
In this embodiment, a color image is formed by the electrophotographic process as described above. Hereinafter, control means for controlling the image forming operation will be described with reference to FIG.
[0055]
In the figure,
[0056]
First, regarding the lighting control of the
[0057]
As described above, since the image is formed by being divided into bands, the circumference of the
[0058]
Here, by setting the storage capacity of the
[0059]
Note that the
[0060]
Next, regarding the rotational drive control of the
[0061]
In this way, by rotating the
[0062]
Next, regarding the color switching control of the developing
[0063]
As described above, during the interruption period of the image forming operation, each developing roller is kept in a position not facing the
[0064]
Finally, with respect to the heating control of the fixing
[0065]
As described above, even when the image forming operation is interrupted, the fixing
[0066]
Therefore, according to these embodiments, a color image can be formed by a small image forming apparatus having a memory with a small storage capacity.
[0067]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, an image can be formed by being divided into bands having a predetermined length with respect to the moving direction of the image carrier.ColorIn the image forming apparatus, the length of the band is set to 1/2 or less of the maximum image size, and the image forming information of the band isBand memoryThe image forming operation is started or continued when it is stored in theBand memoryIf it is not stored, the image forming operation is stopped or interrupted.The image forming operation is continued when the next color image forming information is in the band memory.As a result, the image forming operation can be interrupted only when the amount of image forming information is enormous, and not only high-speed image formation can be performed with a storage capacity corresponding to the band length, but also the length corresponding to the band length ( A small-size image carrier or intermediate transfer memberHave only a small memory capacitySmallColorAn image forming apparatus can be provided.
[0068]
Also,By forming an image by dividing it into bands, code data such as characters can be continuously printed at high speed, and in the case of complicated and enormous graphic data, an image is gradually formed according to the data transfer. The amount of memory of the image forming apparatus can be reduced.be able to.
[0069]
Further, by stopping or interrupting the image forming operation in the non-image area of the image carrier by the control means, it is possible to prevent toner adhesion to the image carrier due to dark decay of the image carrier when the image forming operation is restarted. And a highly reliable image forming apparatus can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part of an image forming apparatus showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of an image forming apparatus showing still another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10, 11 Image carrier
21 Corona charger
22 Charging roller
30 Exposure means
31 Semiconductor laser
32 Polygon motor
140 Developing means
41 Yellow developer
42 Magenta Developer
43 Cyan developer
44 Black developer
51 Corona transfer device
151 Transfer brush
52,152 Paper transport belt
57 Recording material
60 Static elimination lamp
70 Cleaning device
90, 190 Control means
91 band memory
92 Laser driver
93 Motor driver
94 Heater driver
195 Development motor driver
170 Second cleaning device
160 Intermediate transfer member
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09572395A JP3651492B2 (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09572395A JP3651492B2 (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292698A JPH08292698A (en) | 1996-11-05 |
JP3651492B2 true JP3651492B2 (en) | 2005-05-25 |
Family
ID=14145401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09572395A Expired - Fee Related JP3651492B2 (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651492B2 (en) |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP09572395A patent/JP3651492B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08292698A (en) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3460425B2 (en) | Image forming device | |
US6868248B2 (en) | Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus | |
JP3772032B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3136381B2 (en) | Image forming apparatus having developing means | |
JP4343324B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002139885A (en) | Image forming device | |
JPH08179585A (en) | Image forming device | |
JP3651492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002214940A (en) | Image forming device | |
JP3759320B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07261478A (en) | Image forming device | |
JP3025070B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP3877258B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3754937B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH07210011A (en) | Image forming device | |
JPH11338264A (en) | Image forming device | |
JP2000231236A (en) | Color image forming device | |
JP4340406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3595643B2 (en) | Image forming device | |
JP2000221800A (en) | Image forming device | |
JP3583381B2 (en) | Color electrophotographic equipment | |
JP2713668B2 (en) | Full color copier | |
JP2004038153A (en) | Nip forming device for developing device, and developing device | |
JP3825924B2 (en) | Color image forming method and apparatus | |
JP2001282029A (en) | Fixing device and image forming device equipped therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040413 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |