JP3650900B2 - Writing instrument caps - Google Patents
Writing instrument caps Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650900B2 JP3650900B2 JP09902796A JP9902796A JP3650900B2 JP 3650900 B2 JP3650900 B2 JP 3650900B2 JP 09902796 A JP09902796 A JP 09902796A JP 9902796 A JP9902796 A JP 9902796A JP 3650900 B2 JP3650900 B2 JP 3650900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- writing instrument
- diameter portion
- flange
- outer cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筆記具等のキャップに関する。詳細には、気密保持用の内キャップを外キャップ内部に装着させてなる筆記具等のキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の筆記具等のキャップにおいて、例えば、実開昭56−113877号公報には、一端部にフランジ部を設けた有底の円筒状の中子(本発明の内キャップに相当)を、両端開口の円筒状のキャップ本体(本発明の外キャップに相当)内に、該フランジ部(本発明の第二鍔部に相当)をキャップ本体より露出させて挿着し、さらに、キャップ本体内に弾支体を挿着した筆記具のキャップが開示されている。
【0003】
前記公報(実開昭56−113877号)のキャップは、キャップ本体内に、弾支体と中子を係合させ、一体として挿入するため、中子をキャップ本体内周面に強固に固着できるとしても、弾支体等の別部材が必要であり、合成樹脂製の安価な筆記具用キャップには不向きである。その上、中子を強固に固定するために大きな圧入力を要し、取付作業を困難にする。
【0004】
また、近年、幼児が誤って飲み込んだとしても窒息させることのないキャップ(いわゆる、通気キャップ)が、多数提案されている。例えば、実開平4−77490号公報には、両端が開口された外キャップとこの外キャップに内キャップが装着された筆記具のキャップであって、外キャップの内周面の環状凸部と、内キャップ閉塞側外周面の環状凹部とが係合してなる構造が開示されている。
【0005】
前記公報(実開平4−77490号)のキャップは、内キャップ開口端外面と外キャップ内面との間に隙間を有するため、その隙間にペン先を突っ込み、ペン先の折損や破損を生じさせやすい。その上、前記公報のキャップは、内キャップと外キャップとの取付箇所が、環状凸部と環状凹部よりなる内キャップ閉塞側の一箇所のみである。そのため、内キャップの取付状態が外キャップに対して不安定となり、径方向にぐらつくおそれがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来の問題点を解決するものであって、内キャップの外キャップへの装着作業を容易にさせ且つ内キャップと外キャップとの取付状態をぐらつきのない強固なものにし、その上、ペン先を内キャップと外キャップの隙間に突入させることがない簡易な構造の筆記具等のキャップを提供しようとするものである。また、前記構造を備えた通気キャップを提供しようとするものである。尚、本発明中の「前方」とはキャップ閉塞端方向を示し、「後方」とはキャップ開口端方向を示す。
【0007】
【課題を解決するための手段】
▲1▼概要
本発明は、一端が開口し他端が閉塞された合成樹脂製の内キャップ4を、両端が開口された合成樹脂製の外キャップ2内に装着した筆記具等のキャップ1であって、前記内キャップ4の開口端外面に第一鍔部5を一体に設け、前記外キャップ2の内面に係止凸部3を一体に設け、前記第一鍔部5と前記係止凸部3とを乗り越え嵌合させ、さらに、前記内キャップ4の閉塞側外面に第二鍔部6を一体に設け、前記第二鍔部6を前記外キャップ2の前側開口端に当接させてなること(請求項1)を要件とする。
【0008】
前記構成(請求項1)により、第一鍔部5は、合成樹脂よりなる内キャップ4開口端に一体に設けられているため、外キャップ2内面の係止凸部3との乗り越え嵌合の際、径方向内方に容易に弾性変形する。それにより、第一鍔部5が係止凸部3を小さい押込力で乗り越え可能となり、外キャップ2内への内キャップ4の取付作業が容易となる。それに加え、内キャップ4は、その開口端とその閉塞側の二箇所で、外キャップ2内壁に固定されているため、内キャップ4と外キャップ2の取付状態を強固にすることができる。さらに、内キャップ4開口端の第一鍔部5と外キャップ2の係止凸部3とを嵌合させることにより、内キャップ4開口端と外キャップ2内面との間に隙間を存在させないため、そこにペン先を、突き入れて損傷させるおそれがない。また、前記構成のキャップ1は、内キャップ4と外キャップ2の合成樹脂製の二部材のみからなる簡易な構造であり、前記内キャップ4の取付作業が容易な点と相まって、比較的安価に製造することができる。
【0009】
▲2▼ 大径部,小径部
また、前記構成(請求項1)において、第一鍔部5と第二鍔部6の間の内キャップ4外面の閉塞側に大径部7を設けると共に、開口側に小径部8を設け、前記大径部7を外キャップ2内面と嵌合させてなること(請求項2)が好ましい。すなわち、第一鍔部5と係止凸部3との乗り越え嵌合に加え、前記内キャップ4の大径部7を外キャップ2内面と嵌合させてなる構成により、外キャップ2に対する内キャップ4の径方向の取付状態が一層安定し、がたつき等が生じることがない。
【0010】
▲3▼ 通気キャップ
前記構成のキャップ(請求項1,2)において、幼児が誤って飲み込んだとしても窒息することがない通気キャップとする場合、内キャップ4の小径部8外面と外キャップ2内面との間に環状空間9を設けると共に、前記小径部8内面に筆記具本体と気密嵌合する環状のシール部82を設け、さらに、前記シール部82より後方の小径部8の周壁に、前記環状空間9とキャップ内とを連通させる横孔81を貫設すると共に、前記大径部7に、前記環状空間9と外部とを連通させる縦孔71を貫設した構成(請求項3)が有効である。
【0011】
前記構成(請求項3)により、前記請求項1,2の作用効果(外キャップ2への内キャップ4の装着作業を容易にさせ、且つ、内キャップ4と外キャップ2との取付状態をぐらつきのない強固なものにすることができ、その上、ペン先を内キャップ4と外キャップ2の隙間に突入させることがない簡易な構造)を備えた通気キャップを容易に得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
【0013】
本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1〜図7に本発明、筆記具等のキャップ1の一実施例を示す。図1は、本発明のキャップの縦断面図である(二点鎖線は筆記具本体を示す)。図2〜図4は、図1の、A−A線断面図、B−B線断面図、C−C線断面図を順次、示したものである。図5は、図1のキャップ天面の表示部84を示す外観図である。図6は、内キャップ4の装着前の状態を示す半部縦断面図である。図7は、内キャップ4が装着される過程を示す説明図である。
【0015】
(全体)
キャップ1は、気密保持用の内キャップ4を外キャップ2内部に、該外キャップ2の前端開口から装着した構成である。前記外キャップ2は、ポリプロピレン樹脂の射出成形からなる両端が開口した円筒体であり、一方、前記内キャップ4は、ポリブチレンテレフタレート樹脂の射出成形からなる有底の円筒体である。
【0016】
(外キャップ)
前記外キャップ2内周面の中間部には、係止凸部3が一体に設けられる。前記係止凸部3は、その前面に、第一鍔部5が円滑に乗り越えるようにテーパ面31が形成され、その後面に、第一鍔部5前面が確実な係合可能なように垂直面が形成される。尚、前記係止凸部3は、ここでは、環状であるが、周状に分散配列した複数の突起であってもよい。
【0017】
(内キャップ)
前記内キャップ4は、その開口端外周面に、第一鍔部5が環状に一体に設けられ、一方、その閉塞端外周面に、第二鍔部6が環状に一体に設けられる。前記鍔部は、連続的な環状であることが強度面において好ましい。しかし、この他にも切り欠きを有し不連続であってもよいし、複数の突起を環状に分散配置した構成であってもよい。
【0018】
(第一鍔部)
前記第一鍔部5は、係止凸部3と乗り越え嵌合(乗り越えた後、嵌着されること)が可能なように、その外径は、係止凸部3の内径、及び係止凸部3後方の外キャップ2内周面の内径より大きく設定されている。それにより、第一鍔部5は、係止凸部3を乗り越えた後、その外面が外キャップ2内周面に密着されると同時に、その前面が係止凸部3後面と前後方向に係合される。
【0019】
(第二鍔部)
前記第二鍔部6は、その後面が、外キャップ2の前側開口端面(前端縁)と当接可能なように、その外径が外キャップ2の前側開口端の内径より大径に設定される。また、前記第二鍔部6は、内キャップ4の閉塞側に配設されればよく、本実施例の内キャップ4の閉塞端に設けることの他、内キャップ4の閉塞端(表示部84)よりも開口側の後方に設けてもよい。
【0020】
(ペン先の損傷防止)
内キャップ4開口端の内周面(すなわち第一鍔部5の内周面)には、テーパ面51が形成され、開口端面の肉厚が薄く形成される。さらに、第一鍔部5の外周面が、外キャップ2の内周面に隙間なく密着されている。そのため、誤ってユーザーが、ペン先を、内キャップ4開口端面に突き当てたり、内キャップ4開口端外周面と外キャップ2内周面との間の隙間に突っ込んでしまうことがなくなり、キャップの装着でペン先を傷めることがない。
【0021】
その上、本実施例では、係止凸部3前方(第一鍔部5前方)の外キャップ2内面に、環状にガイド突起21が設けられている。前記ガイド突起21は、その後面が、挿入されたペン先を径方向内方へ当接させながら導くテーパ面となっており、もし、ユーザーがペン先をキャップに対して傾けて装着したとしても、、ペン先を開口端に突き当てるおそれがなく、ペン先を長期にわたり適正に維持できる。
【0022】
(大径部,小径部)
内キャップ4周壁の前記第一鍔部5と第二鍔部6の間には、外キャップ2内面と非接触の小径部8と、外キャップ2内面と嵌合する大径部7とが形成されている。前記小径部8は、外キャップ2の内径より小径であり、外キャップ2内面と非接触状態に取り付けられる。そのため、小径部8外面と外キャップ2内面の間に、環状空間9が形成される。また、前記大径部7は、第二鍔部6をその外周面前端に備えた筒状体を、内キャップ4閉塞端外周面に、該筒状体の内周面後端から突設した四本の連結部73にて一体に接続させた構成である。
【0023】
(通気路)
前記小径部8の内面には、筆記具本体と気密嵌合する環状突起(すなわちシール部82)が一体形成される。さらに、前記シール部82後方且つ第一鍔部5前方の小径部8周壁には、二個の横孔81が対向位置に貫設される。また、前記大径部7には、軸方向に縦孔71が貫設される。前記縦孔71は、前方の環状孔(図4参照)と、後端に四本の連結部73により分割された四個の孔(図2参照)とからなる。前記縦孔71により、前記環状空間9とキャップ1前方の外気とが連通され、前記横孔81により前記環状空間9と内キャップ8内部とが連通される。これにより、軸方向の通気路が確保される。
【0024】
(回り止め係合)
内キャップ4の大径部7の外周面(対向位置に二箇所)には、軸方向の溝またはリブよりなる凹凸条72が配設される。一方、外キャップ2の前側開口部の内周面の全周には、前記内キャップ4の凹凸条72と噛み合う軸方向の凹凸条22が配設されている(図4,図6,図7参照)。前記凹凸条22,72の係合により、内キャップ4の外キャップ2に対する回り止めがなされる。すなわち、筆記具本体からキャップ1を取り外す際、前後方向の引っ張り操作に加え、外キャップ2とともに内キャップ4を筆記具本体に対して回転操作(ねじり操作)することができ、キャップ1と筆記具本体の気密嵌合を、比較的小さい力で解除可能となる。
【0025】
(内キャップの装着過程)
内キャップ4の小径部8には、膨大部83が環状に形成されている(図6,図7)。前記膨大部83は、内キャップ4の挿入ガイドとして機能する。すなわち、内キャップ4を外キャップ2内に装着させる過程において、内キャップ4を、その開口端側から順に外キャップ2前側開口部より挿入させていくと、内キャップ4大径部7と外キャップ2内面が嵌合する以前に、膨大部83が外キャップ2内面に当接摺動されるため(図7)、内キャップ4を第一鍔部5から大径部7まで引っ掛かりなくスムーズに挿入できる。したがって、実際の組立工程では、上向き状態の外キャップ2の前側開口部から内キャップ4を挿入させるだけで、内キャップ4を、その自重で外キャップ2前側開口部に仮差し状態(つまり、内キャップ4の大径部7と外キャップ2内面との嵌合準備状態)に即座にすることが可能である。尚、前記膨大部83は、大径部7より小さい外径を有し、前記通気のための環状空間9を形成するために、外キャップ2とは非接触状態に保持されている。
【0026】
(表示部)
また、内キャップ4の閉塞端の外面は、平面状となっており、そこにペン先形状、ペン先サイズ、インキ色等をあらわす表示部84(ここではペン先形状を示す記号F)が設けられている。
【0027】
(適用可能な筆記具等)
尚、本発明のキャップは、例えば、マーキングペン、サインペン、ボールペン、パイプペン、万年筆等の筆記具、あるいは、修正液、化粧液、接着剤等の塗布具に適用可能である。
【0028】
【発明の効果】
本発明は前記構成によって、外キャップへの内キャップの装着作業を容易にさせると同時に内キャップと外キャップとの取付状態をぐらつきのない強固なものにすることができ、その上、ペン先を内キャップと外キャップの隙間に突入させることがない簡易な構造の筆記具等のキャップを提供することができる。また、前記構造を備えたキャップを、容易に通気キャップとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図5】図1のキャップ頂部を示す外観図である。
【図6】図1の内キャップを装着する前の状態を示す半部縦断面図である。
【図7】図1の内キャップを装着する過程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 キャップ
2 外キャップ
21 ガイド突起
22 凹凸条
3 係止凸部
31 テーパ面
4 内キャップ
5 第一鍔部
51 テーパ面
6 第二鍔部
7 大径部
71 縦孔
72 凹凸条
73 連結部
8 小径部
81 横孔
82 シール部
83 膨大部
84 表示部
9 環状空間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cap such as a writing instrument. More specifically, the present invention relates to a writing instrument or the like cap in which an inner cap for airtightness is mounted inside the outer cap.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of writing instrument cap, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 56-11877 discloses a bottomed cylindrical core (corresponding to the inner cap of the present invention) provided with a flange at one end. The flange portion (corresponding to the second collar portion of the present invention) is exposed and inserted into a cylindrical cap body (corresponding to the outer cap of the present invention) with both ends opened, and further the cap body A writing instrument cap having a bullet support inserted therein is disclosed.
[0003]
Since the cap disclosed in the above publication (Japanese Utility Model Publication No. Sho 56-11877) engages the elastic support and the core into the cap body and is inserted as a unit, the core can be firmly fixed to the inner peripheral surface of the cap body. However, a separate member such as a bullet support is required, which is not suitable for an inexpensive writing instrument cap made of synthetic resin. In addition, a large pressure input is required to firmly fix the core, which makes installation work difficult.
[0004]
In recent years, many caps (so-called ventilation caps) have been proposed that do not suffocate even if an infant accidentally swallows them. For example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-77490 discloses an outer cap that is open at both ends, and a writing instrument cap that has an inner cap attached to the outer cap, an annular convex portion on the inner peripheral surface of the outer cap, A structure in which an annular recess on the outer peripheral surface of the cap closing side is engaged is disclosed.
[0005]
The cap of the above publication (Japanese Utility Model Publication No. 4-77490) has a gap between the outer surface of the inner cap opening end and the inner surface of the outer cap. . In addition, in the cap of the above publication, the attachment location of the inner cap and the outer cap is only one location on the inner cap closing side composed of an annular convex portion and an annular concave portion. Therefore, the attached state of the inner cap becomes unstable with respect to the outer cap, and there is a risk of wobbling in the radial direction.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, facilitates the mounting operation of the inner cap to the outer cap, and makes the mounting state of the inner cap and the outer cap strong and does not wobble. An object of the present invention is to provide a cap such as a writing instrument having a simple structure in which the pen tip does not enter the gap between the inner cap and the outer cap. Moreover, it is going to provide the ventilation cap provided with the said structure. In the present invention, “front” indicates the cap closed end direction, and “rear” indicates the cap opening end direction.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
(1) Overview The present invention is a cap 1 such as a writing instrument in which an
[0008]
According to the above configuration (Claim 1), the
[0009]
(2) Large diameter portion, small diameter portion Further, in the above-described configuration (Claim 1), the
[0010]
(3) Ventilation cap In the cap of the above configuration (Claims 1 and 2), when the ventilation cap does not suffocate even if an infant swallows it by mistake, the outer surface of the
[0011]
According to the configuration (Claim 3), the operational effects of Claims 1 and 2 (the operation of attaching the
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0013]
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
1 to 7 show an embodiment of the present invention and a cap 1 such as a writing instrument. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a cap according to the present invention (a two-dot chain line indicates a writing instrument body). 2 to 4 sequentially show the AA line sectional view, the BB line sectional view, and the CC line sectional view of FIG. FIG. 5 is an external view showing the
[0015]
(The entire)
The cap 1 has a configuration in which an
[0016]
(Outer cap)
A locking
[0017]
(Inner cap)
The
[0018]
(First part)
The outer diameter of the
[0019]
(2nd butt)
The outer diameter of the
[0020]
(Prevents damage to the nib)
A tapered
[0021]
In addition, in this embodiment, the
[0022]
(Large diameter part, small diameter part)
Between the
[0023]
(Ventilation passage)
On the inner surface of the
[0024]
(Non-rotating engagement)
On the outer peripheral surface (two locations at opposite positions) of the large-
[0025]
(Internal cap installation process)
An
[0026]
(Display section)
Further, the outer surface of the closed end of the
[0027]
(Applicable writing instruments, etc.)
The cap of the present invention can be applied to, for example, a writing instrument such as a marking pen, a sign pen, a ballpoint pen, a pipe pen, and a fountain pen, or an applicator such as a correction liquid, a cosmetic liquid, and an adhesive.
[0028]
【The invention's effect】
The present invention makes it easy to attach the inner cap to the outer cap and at the same time makes the attachment state of the inner cap and the outer cap strong and does not wobble. It is possible to provide a cap such as a writing instrument having a simple structure that does not enter the gap between the inner cap and the outer cap. Moreover, the cap provided with the said structure can be easily used as a ventilation cap.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is an external view showing a cap top portion of FIG. 1;
6 is a half vertical cross-sectional view showing a state before the inner cap of FIG. 1 is attached. FIG.
7 is an explanatory view showing a process of attaching the inner cap of FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09902796A JP3650900B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Writing instrument caps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09902796A JP3650900B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Writing instrument caps |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263089A JPH09263089A (en) | 1997-10-07 |
JP3650900B2 true JP3650900B2 (en) | 2005-05-25 |
Family
ID=14235819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09902796A Expired - Fee Related JP3650900B2 (en) | 1996-03-27 | 1996-03-27 | Writing instrument caps |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650900B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5492016B2 (en) * | 2010-08-19 | 2014-05-14 | 三菱鉛筆株式会社 | Writing instrument |
JP5748486B2 (en) * | 2011-01-21 | 2015-07-15 | 三菱鉛筆株式会社 | Writing instrument cap and writing instrument |
CN102132993B (en) * | 2011-02-21 | 2012-04-25 | 李伟雄 | Cosmetic brush |
EP2857219A4 (en) | 2012-06-05 | 2016-03-09 | Mitsubishi Pencil Co | Cap for writing implement and writing implement |
WO2018162523A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cap assembly for a drug delivery device, kit for assembling a cap, method for assembling a cap and drug delivery device comprising a cap assembly. |
-
1996
- 1996-03-27 JP JP09902796A patent/JP3650900B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09263089A (en) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650900B2 (en) | Writing instrument caps | |
JP4585777B2 (en) | Writing instrument | |
US5762435A (en) | Cap for writing instrument | |
JP4132434B2 (en) | Writing instrument cap | |
JP3893702B2 (en) | Inserting structure for writing instruments | |
JP2006123337A (en) | Cap for writing instrument | |
JP2607568Y2 (en) | Writing instrument tail crown mounting structure | |
JP5276900B2 (en) | Writing instrument cap | |
JP4614561B2 (en) | Writing instrument | |
JP3756247B2 (en) | Writing instrument caps | |
JPH0675780U (en) | Writing crown attachment structure | |
JP2537913Y2 (en) | Writing instruments and other caps | |
JP2606386Y2 (en) | Cap fitting structure | |
JP3789547B2 (en) | Cap back insertion mating structure | |
JP4143374B2 (en) | Writing instrument cap | |
JPS623263Y2 (en) | ||
JP4014952B2 (en) | Eraser mounting structure | |
JPH0120149Y2 (en) | ||
JP2023093707A (en) | writing instrument | |
JP2580025Y2 (en) | Mounting structure of the crown | |
JP3865902B2 (en) | Writing instrument caps | |
JP3614212B2 (en) | Applicator | |
JP2012250538A (en) | Soft member attachment structure and writing utensil | |
KR200228892Y1 (en) | Assembling Structure of Cap for Writing Instrument | |
TW202005820A (en) | Writing implement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |