JP3650884B2 - Tank fixing structure - Google Patents
Tank fixing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650884B2 JP3650884B2 JP2001148421A JP2001148421A JP3650884B2 JP 3650884 B2 JP3650884 B2 JP 3650884B2 JP 2001148421 A JP2001148421 A JP 2001148421A JP 2001148421 A JP2001148421 A JP 2001148421A JP 3650884 B2 JP3650884 B2 JP 3650884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- resin tank
- tank
- fixing structure
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建設機械等の車両に搭載する樹脂製タンクの固定構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
最近建設機械等に搭載するタンクは樹脂製のタンクが採用されるようになってきた。これは、樹脂製タンクは製作コストが安く、かつ、形状の複雑なタンクでも容易に製造できるためである。しかし、樹脂製タンクは摩擦係数が小さくて滑りやすいために従来方式の締め付けバンドではバンドが滑って外れるという問題があった。このため、様様な工夫がなされてきた。
【0003】
例えば、図6は従来の固定方法の1例を示している(以下,従来装置1という)。図6(A)は平面図、図6(B)は側面図を示す。これらの図において、樹脂製タンク50は旋回体フレーム(又は旋回体フレーム床)51の表面に固定支持部52(例えば、ブラケット等)をボルト締結或いは溶接により固定する。この固定支持部52の両端に固定取付部53a、調整部53bを有するベルト53を取付けて、長さ及び張力を調整して樹脂製タンク50をフレーム床51に固定する。従来装置1では、樹脂製タンク50はベルト53の締め付け力により、フレーム床51に押し付けられおり、上下方向に固定されている。また、横方向の動きがその摩擦力によって固定されている。
【0004】
図7は別の従来装置で、実開平6−8047号に記載されているタンク固定構造を示す。以下、従来装置2という。本図において、旋回体フレーム51の表面に固定ブロック61が溶接等により固設され、固定ブロック61にタンク固定部材62がボルト締結により固定されている。一方、樹脂製タンク(燃料タンク)60は上下方向に固定部材62と嵌合する凹み63と周方向にベルト65と嵌合する溝64が設けられている。樹脂製タンク60は固定部材62と一緒にベルト65に締め付けられて、固定部材62に固定される。従来装置2においては、樹脂製タンク60は固定部材62にベルト65により水平方向に固定されている。また、上下方向は摩擦力により固定されている。
【0005】
図8は、特開平9−272347号に記載されているタンク固定構造を示す。以下、従来装置3という。従来装置3では旋回体フレーム51に固設されている固設物72を固定支持部として利用した固定構造である。即ち、固設物72に樹脂製タンク70の平らな面を背中合わせにしてベルト73で固定している。また、樹脂製タンク70は従来装置2と同様にベルト73と嵌合する溝74が設けられ、ベルト73の両端は固設物72に取付けられた金具76にボルト75によって固定されている。なお、77はカバーである。従来装置3は、水平方向はベルト73によって固定されているが、上下方向はベルト73の締め付け力による摩擦と溝74とベルトの嵌合によって固定されている。
【0006】
図9は特開平2000−64351に記載されているタンク固定構造を示す。以下、従来装置4という。従来装置4は、旋回体フレーム51の表面に方向支持部81と固定支持部82を設け、樹脂製タンク80を方向支持部81と接触させて旋回体フレーム51上に載置して固定ベルト83を上下斜め方向に締め付けて固定している。固定ベルト83の両端にはネジ部83aが設けられており、ネジ部83と螺号するナットによって固定ベルト83が固定支持部82に締め付けられている。また、樹脂製タンク80には固定ベルト83と嵌合する溝85が設けられると共に、固定ベルト83の裏面にはすべり防止のためのゴム製帯83bが貼着されてる。従来装置4は上下斜め方向には固定ベルト83によって固定されており、それと直交する方向の回転移動は摩擦力によって固定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来装置1〜従来装置4はベルトでタンクを締め付けて固定している。ベルトによる固定は締め付けた方向にはほぼ完全な固定が可能であるが、他の方向には摩擦力によって固定しているために、ベルトが古くなって伸びたりするとこの方向の微少移動が可能となる。従って、旋回体の振動によって樹脂タンクが振動しやすくなり、騒音を発生させたり、傷が生じたりするという問題があった。また、ベルトの締め付けはスパナ等を用いて締め付け力を調整しながら行う必要があり、自動工具の使用が困難で、組立作業に時間がかかるという問題もあった。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、従来装置の問題点を解決した装置を提供するために行われた。即ち、固定が完全に行われ、騒音の発生や傷の発生を抑えると共に組立作業が効率的に行える樹脂製タンク固定構造を提供することを課題とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は以下の手段を採用している。即ち、請求項1に記載の発明は、建設機械等の車両に搭載する樹脂製タンク固定構造において、樹脂製タンクの平坦部に立設するフランジ部と該フランジ部の両側に補強部を設けて該樹脂製タンクと一体的に形成し、建設機械等の旋回体フレームに固定支持部を設けて、該フランジ部と該固定支持部とをボルト締結して該樹脂製タンクを固定したことを特徴としている。
【0009】
請求項2に記載の発明は、建設機械等の車両に搭載する樹脂製タンク固定構造において、樹脂製タンクにフランジ部を設け、該フランジ部の1側又は両側を該樹脂製タンクの壁部に連結させて該樹脂製タンクと一体的に形成し、建設機械等の旋回体フレームに固定支持部を設けて、該フランジ部と該固定支持部とをボルト締結して該樹脂製タンクを固定したことを特徴としている。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記フランジ部を前記樹脂製タンクの複数個所に設けたことを特徴としている。また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明において、前記ボルト締結は、前記フランジ部と前記固定支持部との間にクッション材を挿入したことを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4に記載の発明において、前記タンク固定構造は、前記ボルト締結とベルトによる締め付け固定とを併用したことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1は、本発明を実施した実施形態の正面図(建設機械の正面とは必ずしも一致していない)を示す。図2は図1の左側側面図であり、図3は上平面図である。図4は固定部の詳細を説明した組立分解図である。なお、図5は一部を変更した実施例を示している。
【0013】
本実施形態では、樹脂製タンク20を3箇所で固定した場合を示している。また、樹脂製タンク20を固定するためのフレーム12を設けている。図1〜図3において、旋回体フレーム床11上に固定用フレーム12をボルト又は溶接で立設している。固定用フレーム12は、図2に示すように、左側面が倒立したコ字状をなし、基部フレーム12aと、腕部12b(図1、図3参照)と、先端部12cから形成されている。腕部12bは横梁状をなして基部フレーム12aに固設されており、先端部12cは腕部12bに固設されている。なお、腕部12bはL字型アングルで構成されている。
【0014】
固定支持部14〜16が樹脂製タンク20の配置場所や形状を顧慮して効率的に固定できる位置に設けられている。第1固定支持部14は基部フレーム12aにボルト又は溶接で固設されている。第2固定支持部15は先端部12cにボルト等により固設されている。また、第3固定支持部16は旋回体フレーム床に設けられた台座17に固設されている。第1〜第3固定支持部14〜16は鋼製又は硬質材料からなるL字形状のアングルで構成されている。
【0015】
樹脂製タンク20は作動油又は液体燃料を容れるタンクで、設置場所の制約等の理由から複雑な形状に形成されている。注入口21は樹脂製タンク20の頭部に設けられており、取出口22が側面の適宜な位置に設けられている(図2参照)。樹脂製タンク20は固定に適した位置にフランジ部24〜26が設けられており、前記した固定支持部14〜16がこれらのフランジ部とボルト締結可能な位置に設けられている。図1〜図3に示すように、フランジ部24はタンク20の側面の平坦な面に設けられており、フランジ部25は上面の平坦な面に設けられている。また、フランジ部26はタンク20の正面下部の平坦な面に設けられている。なお、本実施形態においては、フランジ部は何れも平坦面に設けられているが、多少の凹面や凸面になっている表面でもよく、或いは一側又は両側に壁部が形成されている表面でも良い。
【0016】
フランジ部24〜26は、図4に示すように構成されている。即ち、タンク20の表面の平坦な部分31にフランジ部24〜26の板状部分32が垂直に設けられ、板状部分32の両側に補強部33、33が設けられ、また板状部分32の中央には固定用穴34が設けられている。これらのフランジ部24〜26は樹脂タンクと20と一体的に形成するのが望ましい。これにより、製作が容易になると共に十分な強度も保てるからである。なお、補強部を設ける代わりにタンク表面に形成された壁部と連結してもよい。
【0017】
図4はフランジ部24〜26と固定支持部14〜16とのボルト締結方法を示している。図4において、固定支持部35はL字型アングルで構成され、立設面に固定用穴が設けられていると共に、取付面が固定用フレーム36にボルト又は溶接で固定されている。フランジ部の板状部分32と固定支持部35との間、及びフランジ部32とワッシャ39との間にそれぞれ弾性体37、38が挿入されている。弾性体37,38はクッションの役割を果たし、フランジ部32の破損防止を主たる目的とする物で、ゴム製又は軟質プラスチックで構成されている。場合によっては、スプリングでもよい。ボルト締結は図4に示すように、板状部32の一側にクッション材37、固定支持部35、反対側にクッション材38、ワッシャ39を順に配置してボルト40及びナット41の締め付けによって固定される。
【0018】
図5は別の実施例を示すもので、ボルト締結とベルト固定方式を併用した場合である。図1のフランジ部26を設ける代わりに、溝43を樹脂タンクに形成し、図示省略の固定用ベルトに樹脂製タンク20を旋回体フレーム床に固定する。この場合のように両方式を用いて固定した場合はボルト締結の数を減らすだけでなく、より強固に固定できるという特徴がある。従って、振動が激しい場所への固定に適している。
【0019】
以上に説明したように、本実施形態では樹脂製タンク20に複数のフランジ部(24〜26)を設け、フランジ部を旋回体フレーム11に固設された固定支持部(14〜16)にボルト締結により固定したので、樹脂タンク20はあらゆる方向に対して固定されており、完全な固定ができる。また、ボルト締結にはクッション材を挿入しているので樹脂製タンク20の損傷を防止できるだけでなく、高周波の騒音発生防止も可能である。従って、樹脂製タンク20が他の構造物と接近して配置されている場合でも、それらの間に緩衝材を設ける必要もないため、スペースが広く利用できるという効果がある。また、ボルト締結は自動工具を使用して容易に締結できるため、手作業が少なくなり、組立作業が容易になるという効果も得られる。
【0020】
以上本発明の実施形態を図面に基づいて詳述してきたが、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではなく、例えば、ボルト締結の位置や個数は上記実施例に示されたものに限定されるものではない。
【発明の効果】
本発明は樹脂製タンクに複数のフランジ部を設け、フランジ部を旋回体フレームに固設された固定支持部にボルト締結により固定したので、樹脂タンクはあらゆる方向に対して固定されており、完全な固定ができるという効果が得られる。樹脂製タンク20が他の構造物と接近して配置されている場合でも、それらの間に緩衝材を設ける必要もないため、スペースが広く利用できるという効果がある。また、ボルト締結は自動工具を使用して容易に締結できるため、組立作業が容易になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の正面図を示す。
【図2】 本発明の実施形態の左側面図を示す。
【図3】 本発明の実施形態の上平面図を示す。
【図4】 ボルト締結部分の組立分解図を示す。
【図5】 別の実施例を示す。
【図6】 従来装置1の固定方法で、(A)平面図、(B)は正面図を示す。
【図7】 従来装置2の固定方法を示す。
【図8】 従来装置3の固定方法を示す。
【図9】 従来装置4の固定方法を示す。
【符号の説明】
11 旋回体フレーム
12 固定用フレーム
14〜16 固定支持部
20 樹脂製タンク
24〜26 フランジ部
31 平坦部
32 板状部分(固定支持部)
33 補強部(固定支持部)
35 固定支持部
36 固定用フレーム
37、38 弾性体(クッション材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a resin tank fixing structure mounted on a vehicle such as a construction machine.
[0002]
[Prior art]
Recently, a tank made of resin has been adopted as a tank mounted on a construction machine or the like. This is because a resin tank is inexpensive to manufacture and can be easily manufactured even with a tank having a complicated shape. However, since the resin tank has a small coefficient of friction and is slippery, the conventional fastening band has a problem that the band slips off. For this reason, various ideas have been made.
[0003]
For example, FIG. 6 shows an example of a conventional fixing method (hereinafter referred to as conventional device 1). 6A is a plan view and FIG. 6B is a side view. In these drawings, a
[0004]
FIG. 7 shows another conventional apparatus and a tank fixing structure described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 6-8047. Hereinafter, it is referred to as the conventional device 2. In this figure, a
[0005]
FIG. 8 shows a tank fixing structure described in JP-A-9-272347. Hereinafter, it is referred to as the conventional device 3. The conventional device 3 has a fixed structure using a
[0006]
FIG. 9 shows a tank fixing structure described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-64351. Hereinafter, it is referred to as the conventional device 4. The conventional device 4 is provided with a
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional devices 1 to 4 described above are fixed by tightening a tank with a belt. The belt can be fixed almost completely in the tightened direction, but it is fixed in the other direction by frictional force. Become. Therefore, the resin tank is likely to vibrate due to the vibration of the revolving structure, and there is a problem that noise is generated and scratches are generated. Further, it is necessary to tighten the belt while adjusting the tightening force using a spanner or the like, which makes it difficult to use an automatic tool and takes time to assemble.
The present invention has been made in view of the above-described facts, and has been made to provide an apparatus that solves the problems of conventional apparatuses. That is, it is an object of the present invention to provide a resin tank fixing structure that is completely fixed, suppresses the generation of noise and scratches, and enables efficient assembly work.
[0008]
[Means for solving problems]
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means. That is, the invention according to claim 1 is a resin tank fixing structure mounted on a vehicle such as a construction machine , wherein a flange portion standing on a flat portion of the resin tank and reinforcing portions on both sides of the flange portion are provided. It is formed integrally with the resin tank , a fixed support portion is provided on a revolving body frame of a construction machine or the like, and the flange portion and the fixed support portion are bolted to fix the resin tank. It is said.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the resin tank fixing structure mounted on a vehicle such as a construction machine, a flange portion is provided in the resin tank, and one side or both sides of the flange portion are provided on the wall portion of the resin tank. Connected and integrally formed with the resin tank , provided with a fixed support portion on a revolving body frame of a construction machine or the like, and bolted the flange portion and the fixed support portion to fix the resin tank. It is characterized by that.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the flange portion is provided at a plurality of locations of the resin tank. According to a fourth aspect of the present invention, in the invention of the first to third aspects, the bolt fastening is characterized in that a cushion material is inserted between the flange portion and the fixed support portion. Yes.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the invention, the tank fixing structure uses both the bolt fastening and the belt fastening fastening.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a front view of an embodiment of the present invention (not necessarily coincident with the front of a construction machine). 2 is a left side view of FIG. 1, and FIG. 3 is an upper plan view. FIG. 4 is an exploded view illustrating details of the fixing portion. FIG. 5 shows an embodiment in which a part is changed.
[0013]
In the present embodiment, a case where the
[0014]
The fixing
[0015]
The
[0016]
The flange portions 24-26 are configured as shown in FIG. That is, the
[0017]
FIG. 4 shows a bolt fastening method between the
[0018]
FIG. 5 shows another embodiment, in which the bolt fastening and the belt fixing method are used in combination. Instead of providing the
[0019]
As described above, in this embodiment, the
[0020]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to this, and for example, the positions and number of bolt fastenings are those shown in the above-described embodiments. It is not limited.
【The invention's effect】
In the present invention, the resin tank is provided with a plurality of flange portions, and the flange portions are fixed to the fixed support portion fixed to the revolving body frame by bolt fastening. The effect that it can be fixed is obtained. Even when the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a front view of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 shows a left side view of an embodiment of the present invention.
FIG. 3 shows a top plan view of an embodiment of the present invention.
FIG. 4 shows an exploded view of a bolt fastening portion.
FIG. 5 shows another embodiment.
6A is a plan view, and FIG. 6B is a front view of a fixing method of the conventional apparatus 1;
FIG. 7 shows a fixing method of the conventional apparatus 2;
FIG. 8 shows a fixing method of the conventional apparatus 3;
FIG. 9 shows a fixing method of the conventional device 4.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
33 Reinforcement part (fixed support part)
35
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148421A JP3650884B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Tank fixing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148421A JP3650884B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Tank fixing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002339400A JP2002339400A (en) | 2002-11-27 |
JP3650884B2 true JP3650884B2 (en) | 2005-05-25 |
Family
ID=18993735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001148421A Expired - Fee Related JP3650884B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Tank fixing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650884B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246215A (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | Forklift |
WO2012124769A1 (en) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | 日立建機株式会社 | Fuel tank affixing structure for construction machine |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7374208B2 (en) * | 2003-03-18 | 2008-05-20 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Working machine |
JP4750547B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-08-17 | 日立建機株式会社 | Tank equipment for construction machinery |
JP2008183967A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Komatsu Ltd | Resin-made tank for construction machine |
KR100981051B1 (en) | 2008-10-17 | 2010-09-08 | 현대자동차주식회사 | Fastening Structure of Vehicle Compressed Natural Gas Tank Module |
EP2272704A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-12 | Inergy Automotive Systems Research (SA) | Process for reinforcing a plastic fuel tank |
JP6618457B2 (en) * | 2016-12-15 | 2019-12-11 | 株式会社日立建機ティエラ | Small excavator |
FR3077780B1 (en) * | 2018-02-13 | 2020-01-17 | Psa Automobiles Sa | ASSEMBLY OF A STIFFENER SUPPORT AND A STRAP FOR A FUEL TANK OF A MOTOR VEHICLE |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001148421A patent/JP3650884B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246215A (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-08 | Nippon Yusoki Co Ltd | Forklift |
WO2012124769A1 (en) | 2011-03-17 | 2012-09-20 | 日立建機株式会社 | Fuel tank affixing structure for construction machine |
JP2012193575A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Fuel tank fixing structure of construction machine |
US9227510B2 (en) | 2011-03-17 | 2016-01-05 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Fuel tank affixing structure for construction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002339400A (en) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3650884B2 (en) | Tank fixing structure | |
US7185723B2 (en) | Support system for a forklift power train | |
JP3805430B2 (en) | Piping slide bracket | |
JPH06107090A (en) | Tray structure for battery | |
JP3675238B2 (en) | Mounting device | |
JP2000062478A (en) | Fuel tank fixing structure of construction machine | |
JP2004300691A (en) | Rail fastening device | |
FI108345B (en) | Undercarriage construction for supporting an electric motor against a foundation | |
JP2671845B2 (en) | Chair | |
JPS6321443Y2 (en) | ||
JPS6020146Y2 (en) | piano caster stopper | |
JP4079002B2 (en) | Spare tire storage structure | |
JPH0448845Y2 (en) | ||
CN222136891U (en) | Foot structure of robot and robot | |
JP3278092B2 (en) | Jack storage structure | |
JPH08282309A (en) | Tank mounting device | |
JPH08113956A (en) | Mounting structure of manhole cover | |
JP2601865Y2 (en) | Support device for electric mirror arm | |
JPH0454066Y2 (en) | ||
JPH0451073Y2 (en) | ||
JP2646494B2 (en) | Engine mounting device | |
JP2018122754A (en) | Fan shroud, fan shroud built in heat exchanger and blower | |
KR0135270Y1 (en) | Battery fixing device | |
JP2530438Y2 (en) | Floor material support legs | |
JPH065604Y2 (en) | Robot mounting device for car driving on chassis dynamo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3650884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |