[go: up one dir, main page]

JP3649972B2 - 自動抽出器 - Google Patents

自動抽出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3649972B2
JP3649972B2 JP32136899A JP32136899A JP3649972B2 JP 3649972 B2 JP3649972 B2 JP 3649972B2 JP 32136899 A JP32136899 A JP 32136899A JP 32136899 A JP32136899 A JP 32136899A JP 3649972 B2 JP3649972 B2 JP 3649972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
motor
origin
hot water
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32136899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001137119A (ja
Inventor
堅一郎 小松
清志 岸本
経正 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP32136899A priority Critical patent/JP3649972B2/ja
Priority to PCT/JP2000/001716 priority patent/WO2000057761A1/ja
Publication of JP2001137119A publication Critical patent/JP2001137119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649972B2 publication Critical patent/JP3649972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被抽出物を収容したフィルターに注湯してコーヒー等を抽出するようにした自動抽出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
コーヒー粉や紅茶葉等の被抽出物を収容したフィルターに注湯してコーヒーや紅茶の抽出液を得るようにしたものは古くから用いられているが、注湯の方法、例えば湯温、湯量、注湯手順、注ぎ方はかなりの個人差があり、美味しい抽出液を取り出すことができない。
【0003】
このため、コーヒーの抽出を専門とするプロは、独特の方法で抽出し、いつでも必要な量の美味しいコーヒーを得るように熟練されている。
【0004】
その熟練された方法とは、必要量のコーヒー粉を収容したフィルターの上部から熱湯をうづ巻き状に注ぎ、これを数回繰り返すうちにムラシが行なわれコクと風味のある美味しいコーヒーが得られるものである。
【0005】
しかしながら、この様な抽出ノウハウを身につけたプロはやはりコーヒー等の専門店にしかおらず、個人或は家庭用、事務所内でプロの入れたコーヒーを得ることは困難であった。
【0006】
そこで、特殊な装置により自動的に注湯ノズルを旋回させながらコーヒー粉に注湯する方法が提案され、誰でも、いつでもコクと風味のあるコーヒーを抽出できるようになった。(特願平11−219962号)
この方法は2つのモータを用いて1つの注湯ノズルをX軸方向とY軸方向に移動させるもので、注湯を開始する点(原点)から旋回を開始し、注湯しながらの旋回が終了すると次の注湯に備えて原点に復帰するようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述の原点は、熱湯をコーヒー粉の全域に旋回しながらまんべんなく注ぐようにするために、注湯ノズルをフィルターの中心に位置する必要がある。ところが、実際には個々の抽出器本体の組立後に生ずる種々の要素、例えば注湯機構の固定位置やフィルターを載置するホルダーの取り付け位置等のバラツキによって注湯ノズルが正規な原点位置になく、この結果、コーヒー粉の一部には十分な量の注湯が行なわれるものの他の一部には注湯されず、結果として抽出されたコーヒーは味の薄いものとなり、コクや風味がなくプロの味には程遠いものとなった。
【0008】
本発明は、抽出器本体の組立後に注湯ノズルがフィルターの中心からズレていても正規の原点位置に補正してコクと風味のあるコーヒー(抽出液)を得るようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被抽出物を収容したフィルターに注湯ノズルから流出する湯を注いで抽出液を取り出すものであって、被抽出物への注湯は、注湯機構により前記注湯ノズルを前記フィルターの中心に向かう原点位置から旋回を開始して1回又は数回の旋回動作の終了後に原点位置に復帰するものにおいて、前記注湯ノズルを原点位置に補正する原点調整手段を設けたものである。
【0010】
また、前記注湯機構は、前記注湯ノズルをX軸方向に移動するXモータと、Y軸方向に移動するYモータとから構成し、それぞれのモータを単独、或は同時に作動させて前記注湯ノズルを旋回させるものである。
【0011】
そして、前記注湯機構による注湯ノズルの旋回動作は、「の」の字を描くように行うものである。
【0012】
さらに、前記注湯機構は、作動初期にXモータとYモータを作動させて初期作動位置を決定する原点決定手段を設けたものである。
【0013】
加えて、前記原点調整手段により入力された補正値の記憶手段を設けたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の自動抽出器の注湯機構の原点調整手段のフローチャート、図2は同じく図1のフローチャートの前段にある注湯機構の原点決定手段のフローチャート、図3は同じく抽出器本体の正面断面図、図4は同じく注湯機構の平面断面図、図5は同じく注湯機構の動作説明図、図6は同じくXモータ側に取り付けたXインタラプタの側面図、図7は同じくYモータ側に取り付けたYインタラプタの側面図、図8は同じく注湯機構による「の」の字注湯の注湯軌跡図、図9は同じく注湯ノズルの注湯軌跡の座標を表わすテーブル、図10は同じく注湯ノズルが正規位置からズレた状態を示す注湯軌跡の平面図である。
【0015】
(1)は箱型の抽出器本体で、上部空間(2)と下部空間(3)と、それぞれの空間の間に取り出し空間(4)を形成している。(5)は前記上部空間(2)内に配設固定したヒータ(図示せず)を内装する湯沸タンクで、内容量が約1リットルであり、湯沸センサー(6)により約95度の高温に保持されている。
【0016】
(7)は前記下部空間(3)内に配設固定した貯湯タンクで、内容量が約8リットルであり、湯温センサー(図示せず)により約75度の湯を保持している。
【0017】
(8)…は前記湯沸タンク(5)と貯湯タンク(7)とを連結する複数本の連結パイプ、(9)は前記連結パイプ(8)の一部に設けたポンプで、貯湯タンク(7)内の湯温が約75度以下の時に運転して湯沸タンク(5)内の湯を連結パイプ(8)を介して貯湯タンク(7)内に給湯し、又前記湯沸タンク(5)内の湯量が減少して所定水位になった時に水位センサー(図示せず)の出力によって運転し貯湯タンク内の湯を湯沸タンク内に補給する。
【0018】
(10)、(10)、(10)は前記取り出し空間(4)の上方に設けたホルダー、(11)、(11)、(11)は前記ホルダー(10)、(10)、(10)に載置自在に設けられコーヒー粉(被抽出物)を収容するネル製のフィルターで、中間のフィルターの収容量は左右のフィルターの収容量よりも多いものに設定している。
【0019】
(12)、(12)、(12)は上部を前記湯沸タンク(5)に連結し下部を開口部とした鉛直方向に延びる注湯ノズル、(13)、(13)、(13)は前記注湯ノズルのそれぞれに連結され該注湯ノズルの開口部が「の」の字を描くように旋回させる注湯機構で、その詳細構造を図4に基づいて説明する。
【0020】
(14)はサドル(15)(15)によりシャーシ(図示せず)に固定したXモータ固定金具、(16)は前記第1モータ固定金具に固定した注湯ノズルをX軸方向に揺動するXモータ、(17)は一端を前記Xモータ(16)のシャフト(17)に連結し他端を遊端としたYモータ固定金具で、一部にはシャッター(19)を一体成形しており、Xモータ(16)の回転に伴ない遊端とシャッター(19)が左右に揺動する。
【0021】
(20)は前記Yモータ固定金具(18)の遊端側に固定した注湯ノズルをY軸方向に揺動するYモータ、(21)は一端を前記Yモータ(20)のシャフト(22)に連結し他端に前記注湯ノズル(12)を連結した作動子で、前記シャッター(19)と直交する方向に他のシャッター(23)を一体成形している。
【0022】
(24)は取付ステー(25)を介して前記Xモータ固定金具(14)に固定したXフォトインタラプタで、前記シャッター(19)が光路を閉止(遮へい)した時に回路出力が「H」となり、光路が開放の時に回路出力を「L」とする。
【0023】
(26)は取付ステー(27)を介して前記Yモータ固定金具(18)に固定したYフォトインタラプタで、前述のXモータセンサーと同様にシャッター(23)が光路を閉止した時に回路出力を「H」、開放した時に「L」となる。
【0024】
以上の様な構成の注湯機構は、図9に示す様にあらかじめマイコンのROMにポイントNO0〜qまでの各ポイントの座標値を入力しておき、この座標値に基づいてX、Yモータ(16)、(20)を単独、或は同時、又同時であって一方のモータの揺動量を他方のモータの揺動量よりも大きくしながら動かして注湯ノズル(12)の開口部を「の」の字を描くように旋回させる。
【0025】
(28)、(28)、(28)は前記取り出し空間(4)に載置したコーヒーの抽出液を溜めるカップである。
【0026】
次に図1、図2のフローチャートを基にして原点決定及び原点調整と抽出動作を説明する。操作基板(注湯機構の作動を開始する基板)に電源を印加すると(S1)、Xモータ(16)とYモータ(20)が回転し、「の」の字注湯を開始する初期作動位置を決定する原点決定手段(29)、(30)が作動する。
【0027】
この動作は次の様に行う。前述の電源をONした後に、間接的にXモータ(16)に連結した作動子(21)の位置(注湯ノズル(12)のX軸方向の位置)を検出するわけであるが、この時に重要な点は、モータ自身が構造上備えている特質で、所謂シャフト(17)の遊びであり、この遊びは注湯ノズル(12)の開口部の位置に大きな影響を与える。
【0028】
このために、注湯動作を開始する信号(抽出釦の操作)が入力された時には全く遊びのない状態で注湯ノズル(12)の揺動を開始する必要があるが、これをXモータ、Yモータともに実行するのが原点決定手段(29)、(30)である。
【0029】
斯して、シャッター(19)が光路を閉止している場合は(S2)は、Xフォトインタラプタ(24)の出力が「H」となり(S3)、この出力によりXモータ(16)を逆回転させ(S4)、同時に回転するシャッター(19)が光路を開放するとXモータを正回転させて再び光路の閉止、開放を検出する。(S5、S6)。
【0030】
Xモータの正回転により光路が閉止した場合はXフォトインタラプタ(24)の出力が「H」となり(S6、S7)、Xモータの回転が停止する。(S8)。
【0031】
これでXモータ(16)側の原点決定手段(29)作業が終了し、注湯ノズル(12)が注湯動作(「の」の字旋回動作)を行う事前のX軸方向の原点を決定する。
【0032】
前述のX軸方向における原点決定手段(29)の作業終了後にはY軸方向の原点決定を行うわけであるが、Y軸方向の原点決定は、シャッター(23)が光路を閉止、或は開放しているかの判定から始まり(S9)、光路が閉止している場合はYフォトインタラプタ(26)の出力が「H」となり(S10)、Yモータ(20)を逆回転させ(S11)、シャッター(23)が回転して光路を開放すると、Yモータ(20)を正回転させて光路の閉止を検出する。(S12、S13)。
【0033】
光路が閉止されYフォトインタラプタ(26)の出力が「H」となるとYモータ(20)の回転が停止し(S14、S15)、Yモータ(20)側の原点決定手段(30)の作業が終了し、注湯動作を行う事前のY軸方向の原点を決定する。
【0034】
X軸方向とY軸方向の2方向の位置が決って最終的に原点が決定される。
【0035】
前述の原点決定手段(29)、(30)による原点決定後には、熟練された作業員の目測や所定のテンプレートやゲージによりフィルター(11)の中心から偏位(ズレ)しているかどうかを検出(確認)する。例えば、注湯ノズル(12)の開口部が図10に示す様にX軸方向に(+5)、Y軸方向(+5)だけ偏位していた時には(S16)、この偏位量に応じ専用の補正器(図示せず)によりX軸方向に(−5)、Y軸方向(−5)の調整値をマイコンに入力する。(S17)。
【0036】
マイコンに入力された調整値のデータは、記憶手段(31)にメモリーする。(S18)。
【0037】
以上の様な偏位量は、個々の器具本体(1)の組立後において、注湯機構(13)を構成する部品の僅かのズレやホルダー(10)の取り付け位置のズレ等の多くの因子によって大きく異っているが、前述の図9に示すテーブルを基に調整を行う。
【0038】
斯して、原点補正の調整値の入力後に抽出釦を操作したことを検出すると(S19)、Xモータ(16)とYモータ(20)のそれぞれが作動し、Xモータ(16)は注湯ノズル(12)をX軸方向に(−5)、Yモータ(20)は注湯ノズル(12)をY軸方向に(−5)だけ移動させて(S20)、(S21)、原点調整手段(32)の作業を終了する。
【0039】
つづいて、コーヒーの抽出を行う場合は、前述の抽出釦の操作後に湯沸タンク(5)内の湯温を約95度に保持し、貯湯タンク(7)内の湯温を約75度に保持した状態にある時は、注湯ノズル(12)と湯沸タンク(5)の水路に設けた注水バルブが開放し湯沸タンク内の熱湯が注湯ノズル(12)の開口部からフィルター(11)の中心部となる図10の「0」の位置から「の」の字を描くように旋回しながら注湯を行う。(S22)。
【0040】
勿論、湯沸タンク(5)の湯量が減少すると、ポンプ(9)が作動して貯湯タンク(7)内の湯を湯沸タンク(5)に補給する。(S23)。
【0041】
この時、注湯ノズルの開口部の注湯軌跡は、図9のテーブルに示す様にポイント「0」、「a」、「b」、〜「q」…nと順に移動し1回目の「の」の字注湯を行う。(S24)。
【0042】
1回目の「の」の字注湯が終了すると(S25)、図示していないが僅かの時間だけ注湯動作を停止した後、再びXモータ及びYモータ(20)を作動して所定回数の「の」の字注湯を行い(S26)、各回数の間に時間差をおきながら所定回数の注湯が終了して一連の抽出行程を完了する。(S27)、(S28)。
【0043】
勿論、次回の抽出行程の実行時には、前述の調整値を記憶手段(31)にメモリーしているために自動で原点補正がなされる。
【0044】
【発明の効果】
以上の様に本発明は、注湯ノズルを原点位置に補正する原点調整手段を設けたものであるから、本体の組立後に生ずる注湯機構の取り付け位置のバラツキにより注湯ノズルが正規の位置にない場合でも原点調整手段によって正規の位置に補正し、注湯ノズルからの湯をフィルターに収容した被抽出物の広範囲にまんべんなく注ぎコクと風味のある抽出物を得ることができる。
【0045】
即ち、本体の組立後に各部の部材の取り付け位置がズレていても注湯ノズルを正規な位置に合わせるため、各部の組立位置を変えたり大型の部材(シャーシや器具本体のケース等)の取付位置を変更する必要がない。
【0046】
また、注湯機構は、注湯ノズルをX軸方向に移動するXモータとY軸方向に移動するYモータとから構成して、それぞれのモータを単独、或は同時に作動させて注湯ノズルを旋回させるものであるから、X軸方向とY軸方向、及びそれらの組み合わせた種々の方向に複雑に移動する注湯ノズルを原点調整することができる。このことは、フィルターの大きさが異なり注湯ノズルの旋回範囲が大きくなったり、小さくなっても注湯機構自体を変更することなく調整値を入れるだけで簡単に原点調整できる。
【0047】
そして、注湯機構による注湯ノズルの旋回動作は、「の」の字を描くようにしたものであるから、最もコクと風味のある美味しい抽出液を得ることができると共に、いつでも「の」の字注湯を正規位置(所定の位置)から、スタートさせ旋回後には正確に正規位置に戻すことができる。
【0048】
さらに、前記注湯機構は、注湯の作動初期にXモータとYモータを作動させて初期作動位置を決定する原点決定手段を設けたものであるから、前述の原点調整手段をいつでも正確に機能させることができる。
【0049】
加えて、原点調整手段により入力された補正値の記憶手段を設けたものであるから、個々の本体の組立後に生じた各部材のバラツキによる原点調整は、組立後の検査工程の一回だけでよく、それぞれの本体に合った調整値をもとに正確な注湯動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動抽出器の注湯機構における原点調整手段を示すフローチャートである。
【図2】同じく図1に示すフローチャートの前段にある注湯機構の原点決定手段のフローチャートである。
【図3】同じく抽出器本体の正面断面図である。
【図4】同じく注湯機構の平面断面図である。
【図5】同じく注湯機構の動作説明図である。
【図6】同じくXモータ側に取り付けたXフォトインタラプタの側面図である。
【図7】同じくYモータ側に取り付けたYフォトインタラプタの側面図である。
【図8】同じく注湯機構による「の」の字注湯の注湯軌跡図である。
【図9】同じく注湯ノズルの注湯軌跡の座標を表わすテーブルである。
【図10】同じく注湯ノズルが正規位置からズレた状態を示す注湯軌跡の平面図である。
【符号の説明】
1 抽出器本体
10 ホルダー
11 フィルター
12 注湯ノズル
13 注湯機構
16 Xモータ
20 Yモータ
29 原点決定手段
30 原点決定手段
31 記憶手段
32 原点調整手段

Claims (5)

  1. 被抽出物を収容したフィルターに注湯ノズルから流出する湯を注いで抽出液を取り出すものであって、被抽出物への注湯は、注湯機構により前記注湯ノズルを前記フィルターの中心に向かう原点位置から旋回を開始して1回又は数回の旋回動作の終了後に原点位置に復帰するものにおいて、前記注湯ノズルを原点位置に補正する原点調整手段を設けたことを特徴とする自動抽出器。
  2. 前記注湯機構は、前記注湯ノズルをX軸方向に移動するXモータと、Y軸方向に移動するYモータとから構成し、それぞれのモータを単独、或は同時に作動させて前記注湯ノズルを旋回させることを特徴とする請求項1に記載の自動抽出器。
  3. 前記注湯機構による注湯ノズルの旋回動作は、「の」の字を描くように行うことを特徴とする請求項1に記載の自動抽出器。
  4. 前記注湯機構は、作動初期にXモータとYモータを作動させて初期作動位置を決定する原点決定手段を設けたことを特徴とする請求項2に記載の自動抽出器。
  5. 前記原点調整手段により入力された補正値の記憶手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動抽出器。
JP32136899A 1999-03-26 1999-11-11 自動抽出器 Expired - Fee Related JP3649972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32136899A JP3649972B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 自動抽出器
PCT/JP2000/001716 WO2000057761A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-21 Extracteur automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32136899A JP3649972B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 自動抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137119A JP2001137119A (ja) 2001-05-22
JP3649972B2 true JP3649972B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18131798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32136899A Expired - Fee Related JP3649972B2 (ja) 1999-03-26 1999-11-11 自動抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2658419B1 (en) * 2010-12-28 2016-08-17 Starbucks Corporation D/b/a Starbucks Coffee Company Apparatus for brewing a beverage and related method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001137119A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649972B2 (ja) 自動抽出器
KR20090075322A (ko) 드립커피 및 차 자동 제조기
JP2023101692A (ja) コーヒー飲料製造装置及びコーヒー飲料製造プログラム
JP2008113972A (ja) コーヒー抽出機
WO2000057761A1 (fr) Extracteur automatique
JP2005137543A (ja) ドリップ式コーヒー製造装置
US4398454A (en) Aesthetic whistling coffeepot
CN209688149U (zh) 一种具有流量控制阀的过滤器
JP3579304B2 (ja) コーヒー抽出器の注湯軌跡制御装置
JP3579303B2 (ja) コーヒー抽出器
TWM264961U (en) Automatic tea maker
US3628446A (en) Combination coffee maker and teakettle
JP3649946B2 (ja) コーヒーメーカー
JP3649968B2 (ja) 自動抽出器
KR20240112509A (ko) 델타 로봇 커피 머신
JP3674590B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2004215763A (ja) 飲料抽出装置および飲料抽出に用いる注入部材
CN114568944A (zh) 冲泡机
TWI789303B (zh) 手沖咖啡導水杯及手沖裝置組合
TWM605898U (zh) 多功能飲品注水器
TWM588500U (zh) 自動泡茶機
JPH11169292A (ja) 紅茶液抽出装置
TWM583266U (zh) 咖啡沖泡裝置
US20230042560A1 (en) Coffee maker
JPS6124196Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees