JP3649936B2 - Nmr装置 - Google Patents
Nmr装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649936B2 JP3649936B2 JP06938599A JP6938599A JP3649936B2 JP 3649936 B2 JP3649936 B2 JP 3649936B2 JP 06938599 A JP06938599 A JP 06938599A JP 6938599 A JP6938599 A JP 6938599A JP 3649936 B2 JP3649936 B2 JP 3649936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- magnetic field
- nmr
- solvent
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 38
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 5
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロック溶媒の設定に基づきロック・トランスミッタ周波数を設定して磁場を掃引しロック信号を検出してNMR信号の自動ロック操作を行うNMR装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は自動NMRロックの手順を説明するための図、図4はNMRロックを行う回路の構成例を示す図である。図中、11はロック用発振器、12は選択部、13はゲート回路、14はマグネット、15は検出器、16は前置増幅器・受信器、17は位相検波回路、18は帰還定数回路、19はシム回路、20は磁場制御回路、21はモニタ回路、22はCPU、SWは切り換え回路を示す。
【0003】
高分解能でNMR測定を行うためには、0.1Hz以下の磁場と周波数の安定度が要求される。しかしながら、長時間にわたって磁場と周波数の双方に対して絶対的な安定性を持たせることは困難である。そのため、ある基準の共鳴信号を用いて磁場又は周波数の変動を検出し、その共鳴に対して常にω0 =γH0 の関係が保たれるように磁場の強さに帰還をかける方法が採られる。これがNMRロックと呼ばれ、NMR装置では標準的に用いられている。
【0004】
NMRロックは、自動でかけることが一般的に広く行われている。例えば自動NMRロックは、図3に示すように以下の手順で行われる。まず、測定試料をプローブ内にセットし(ステップS21)、使用するロック溶媒を選択する(ステップS22)。NMRロック用に使用される溶媒はいろいろあり、溶媒によってNMR共鳴する磁場はそれぞれ異なるので、ロック溶媒を選択することによって、使用される溶媒が異なってもNMR共鳴磁場が同一になるようにロック・トランスミッタ周波数を変えている。次に、一定の範囲の磁場を掃引して(ステップS23)、NMRロック信号を検出し(ステップS24)、NMRロック信号が検出された位置で磁場を固定し(ステップS25)、NMRロックループを閉じてNMRロックをオンさせる(ステップS26)。
【0005】
自動NMRロックを行う回路では、例えば図4に示すように選択部12でロック溶媒の種類の選択が行われると、選択されたロック溶媒に対応したロック・トランスミッタ周波数でロック用発振器11を動作させ、ゲート回路13を通してNMRプローブに印加する。そこで、CPU22は、磁場制御回路20を磁場掃引モードにしてシム回路19を制御することにより磁場を掃引し、前置増幅器・受信器16、位相検波回路17、切り換え回路SW、モニタ回路21を介してNMRロック信号を検出する。次に、磁場制御回路20を磁場固定モードにしてNMRロック信号を検出した位置で磁場を固定し、切り換え回路SWをモニタ回路21から帰還定数回路18に切り換えNMRロックループを閉じてNMRロックをオンさせる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図5は各ロック溶媒とNMR共鳴磁場及びロック・トランスミック周波数の対応を説明するための図、図6はロックの掃引信号の例を示す図、図7はNMR観測信号の例を示す図である。
【0007】
ロック溶媒の共鳴磁場は、ロック・トランスミッタ周波数fを一定とした場合に、図5(A)に示すようにロック溶媒の種類CDCL3、CD3CO、……によって観測される共鳴磁場がh1、h2、……、hnと異なる。そこで実際の装置では、図5(B)に示すようにロック溶媒の種類によって、観測される共鳴磁場が一定になるようにそれぞれの溶媒で異なるロックのトランスミッタ周波数f1、f2、……、fnが使用される。そのためNMRロックをかける際には必ずロック溶媒の種類の選択が使用者によって行われる。これによりすべての溶媒において、同一の磁場でロック信号がNMR共鳴するので、自動NMRロックを容易に行うことができる。
【0008】
しかし、正しくロック溶媒の選択を行った場合のロックの掃引信号では、図6(A)に示すように磁場h1の位置でロック信号が観測されるのに対し、使用者がロック溶媒の選択を誤った場合には、例えば図6(B)に示すように磁場h2の位置でロック信号が観測されてしまう。その結果、本来は例えば図7(A)に示すようなNMR観測信号であるはずのところ、図7(B)に示すように観測磁場が(h1−h2)の値だけシフトされて観測されてしまう。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、ロック溶媒の設定エラーを簡便に判別できるようにするものである。
【0010】
そのために本発明は、ロック溶媒の設定に基づきロック・トランスミッタ周波数を設定して磁場を掃引しロック信号を検出してNMR信号の自動ロック操作を行うNMR装置において、自動ロック完了後の磁場の値が自動ロック磁場の値に対して所定の値以上の差を有することを条件にロック溶媒の設定エラーを出力することを特徴とするものである。
【0011】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係るNMR装置の実施の形態を示す図、図2は自動ロック操作、溶媒設定の正誤判定処理を説明するための図である。図中、1はロック用発振器、2は検出器、3は受信器、4は位相検波器、5はAD変換器、6はCPU、7は磁場設定用DA変換器、8は磁場設定用シムドライバ回路、9は磁場設定用シムコイル、10はマグネットを示す。
【0012】
図1において、ロック用発振器1は、マグネット10の中にある検出器2に印加する高周波パルスを発生するものである。CPU6は、自動ロック命令を受けて磁場設定用DA変換器7に磁場掃引データを出力し、磁場設定用DA変換器7は、磁場掃引データをアナログ信号に変換するものである。磁場設定用シムドライバ回路8は、磁場設定用DA変換器7により変換された磁場掃引信号に基づきマグネット10の中にある磁場設定用シムコイル9に電流を供給するものである。検出器2で共鳴したNMR信号は、受信器3、位相検波器4、AD変換器5を経て、CPU6に取り込まれる。CPU6は、この信号から共鳴した磁場の位置を検出すると、磁場掃引を停止させ、共鳴磁場に固定し、ロックループを閉じて自動ロックオン操作を完了させる。このときCPU6は、以下の条件を調べ、ロック溶媒の正誤判定処理、つまり設定エラーの判定を行う。
【0013】
hc ≦|hb −ha |
ここで、hb は、自動ロック開始前の磁場の値、ha は、自動ロック完了後の磁場の値、hc は、ロック・トランスミッタ周波数を一定とした時の全てのロック溶媒の共鳴磁場をそれぞれ比較した時の最小偏差である。したがって、自動ロック開始前と完了後の磁場の値の差が最小偏差の範囲より大きいときには、ロック溶媒の設定エラーとするものである。
【0014】
自動ロック操作、溶媒設定の正誤判定処理では、例えば図2に示すようにまず、測定試料をプローブ内にセットし(ステップS11)、使用するロック溶媒を選択する(ステップS12)。次に、磁場を掃引して(ステップS13)、NMRロック信号を検出し(ステップS14)、上記式hc ≦|hb −ha |を用いたロック溶媒の正誤判定を行う(ステップS15)。判定条件がYESであれば、ロック溶媒の設定エラーを出力して(ステップS16)、ステップS12に戻りロック溶媒の再選択を行う。NO、つまり自動ロック開始前と完了後の磁場の値の差が最小偏差hc の範囲内であればNMRロック信号が検出された位置で磁場を固定し(ステップS17)、NMRロックループを閉じてNMRロックをオンさせる(ステップS18)。
【0015】
上記のように使用者がロック溶媒の設定を正しく行えば、自動ロック開始前の磁場の値hb と自動ロック完了後の磁場の値ha との差は極めて小さいので、この差が最小偏差hc を越えた場合は、ロック溶媒設定が間違っていると判断し、エラーとするものである。
【0016】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。通常、マグネットの磁場ドリフトによる共鳴磁場の変動幅は、数Hz/1h以下であり、最小偏差hc より十分に小さいので、ほとんど無視できる。しかし、NMR装置が長期に使用されない場合には、マグネットの磁場ドリフトのため、(hb −ha )の偏差が最小偏差hc を越えることが予想される。このような場合、マグネットの磁場ドリフト(ΔH/Δt)量を予め調べておけば、ある時間間隔で自動ロック開始前の磁場の値hb をマグネットの磁場ドリフトする方向に(ΔH/Δt)値だけ加算する操作を行ってもよいし、自動ロック開始前の磁場の値hb としてそれまで設定エラーのなかったロック溶媒の磁場の値の平均値で更新するような学習機能を使ってもよい。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ロック溶媒の設定に基づきロック・トランスミッタ周波数を設定して磁場を掃引しロック信号を検出してNMR信号の自動ロック操作を行うNMR装置において、自動ロック完了後の磁場の値が自動ロック磁場の値に対して所定の値以上の差を有することを条件にロック溶媒の設定エラーを出力するので、使用者の測定試料の溶媒設定ミスを事前に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るNMR装置の実施の形態を示す図である。
【図2】 自動ロック操作、溶媒設定の正誤判定処理を説明するための図である。
【図3】 自動NMRロックの手順を説明するための図である。
【図4】 NMRロックを行う回路の構成例を示す図である。
【図5】 各ロック溶媒とNMR共鳴磁場及びロック・トランスミック周波数の対応を説明するための図である。
【図6】 ロックの掃引信号の例を示す図である。
【図7】 NMR観測信号の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ロック用発振器、2…検出器、3…受信器、4…位相検波器、5…AD変換器、6…CPU、7…磁場設定用DA変換器、8…磁場設定用シムドライバ回路、9…磁場設定用シムコイル、10…マグネット
Claims (1)
- ロック溶媒の設定に基づきロック・トランスミッタ周波数を設定して磁場を掃引しロック信号を検出してNMR信号の自動ロック操作を行うNMR装置において、自動ロック完了後の磁場の値が自動ロック磁場の値に対して所定の値以上の差を有することを条件にロック溶媒の設定エラーを出力することを特徴とするNMR装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06938599A JP3649936B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Nmr装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06938599A JP3649936B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Nmr装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000266829A JP2000266829A (ja) | 2000-09-29 |
JP3649936B2 true JP3649936B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=13401082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06938599A Expired - Fee Related JP3649936B2 (ja) | 1999-03-16 | 1999-03-16 | Nmr装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3649936B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8013602B2 (en) | 2004-04-01 | 2011-09-06 | Liposcience, Inc. | NMR clinical analyzers and related methods, systems, modules and computer program products for clinical evaluation of biosamples |
-
1999
- 1999-03-16 JP JP06938599A patent/JP3649936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000266829A (ja) | 2000-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6242915B1 (en) | Field-frequency lock system for magnetic resonance system | |
US7218110B2 (en) | Method and apparatus for diffusion magnetic resonance imaging with the effects of eddy currents compensated | |
US6552541B2 (en) | Method of correcting disturbing influences on the MR signals of a substance disposed in the measuring volume of an MR apparatus | |
JPS5823890B2 (ja) | Nmr分析計の磁界ロツク方式 | |
JP3649936B2 (ja) | Nmr装置 | |
KR20010091046A (ko) | 자기장 드리프트 보상의 데이터 획득 방법, 자기장드리프트 보상 방법 및 mri 장치 | |
US6037775A (en) | Method and apparatus for magnetic field stabilization in a MRI system | |
US4171511A (en) | Automatic field-frequency lock in an NMR spectrometer | |
GB2053481A (en) | NMR Spectrometers | |
CN113009396A (zh) | 在nmr谱仪中测量目标样品的nmr数据的方法及nmr谱仪 | |
CN109001658B (zh) | 发射机、接收机、磁共振设备和射频信号生成方法 | |
EP0192708B1 (en) | Nmr tuning procedure | |
KR20010089239A (ko) | Mr 촬상 방법 및 mri 장치 | |
US3501688A (en) | Gyromagnetic resonance spectrometer programmed for automatic scan and calibration cycles | |
US4210861A (en) | Fourier-transform nuclear gyromagnetic resonance spectrometer | |
US3496454A (en) | Frequency tracking magnetic field regulator employing means for abruptly shifting the regulated field intensity | |
US7224164B2 (en) | Method of monitoring a magnetic field drift of a magnetic resonance imaging apparatus | |
EP1664821B1 (en) | A method of monitoring a magnetic field drift of a magnetic resonance imaging apparatus | |
JP3160089B2 (ja) | Nqrプローブのチューニング法 | |
JPH0351038A (ja) | Mri装置内rfコイルのインピーダンス調整装置 | |
JPH03128042A (ja) | Mri装置用rfコイルのインピーダンス調整装置 | |
JPH0351037A (ja) | Mri装置内rfコイルのインピーダンス調整方法 | |
JPH03156394A (ja) | Nmr用温度制御装置 | |
JPH0243494B2 (ja) | ||
JPH04102442A (ja) | 磁気共鳴スペクトロスコピー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |