JP3649791B2 - 積層ゴム支承構造 - Google Patents
積層ゴム支承構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649791B2 JP3649791B2 JP30339295A JP30339295A JP3649791B2 JP 3649791 B2 JP3649791 B2 JP 3649791B2 JP 30339295 A JP30339295 A JP 30339295A JP 30339295 A JP30339295 A JP 30339295A JP 3649791 B2 JP3649791 B2 JP 3649791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated rubber
- hole
- reinforcing plate
- plate
- thick reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築、構築物等の構造物とその基礎との間に配され、該構造物を免震支持する積層ゴム支承構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
補強板とゴム弾性体との積層構造から成る積層ゴム支承は、従来から橋梁、高架道路等の上部構造(橋桁)の支持体として、また建築、構築物の免震工法における支持体として使用されている。この種の支持装置として本出願人は、実公平4−42363号において、中央部に凹部を備えた上、下部厚肉補強板と該上、下部厚肉補強板間に所定の間隔を保持して位置せしめられた複数個の薄肉補強板とゴム弾性体とから成る積層ゴム支承体の該上、下部厚肉補強板の凹部にはそれぞれ係合駒が端部を突出させて嵌合されており、該凹部より突出した係合駒には中央部に凹部を備えた上、下部取付プレートがそれぞれ該凹部を嵌合させて配されており、該上、下部取付プレートは該積層ゴム支承体の上、下部厚肉補強板にそれぞれボルトによって締結一体化されてなる積層ゴム支承構造を提案した。
【0003】
上記提案に係る積層ゴム支承体は、該積層ゴム支承体の上部取付プレートを構造物側取付部材に、下部取付プレートを基礎側取付部材にそれぞれボルト等の固定手段によって固定されて構造物とその基礎との間に配置される。このように構造物とその基礎との間に配置された積層ゴム支承体は、該積層ゴム支承体に地震等により大きな水平変位が生じた場合でも、構造物側および基礎側に固定される上、下部取付プレートと積層ゴム支承体の上、下部厚肉補強板とはボルトによって締結一体化されているため、該プレートと積層ゴム支承体との結合部分に乖離を生じることなく、また転倒モーメントの作用によるロッキング運動を拘束することができる、という効果をもたらすものであった。
【0004】
上述した効果をもたらす積層ゴム支承体においても、該積層ゴム支承体に地震などの強い水平方向の相対変位が加わった場合、当該相対変位は積層ゴム支承体の上、下部取付プレートと構造物側および基礎側取付部材とを固定するボルト等の固定手段を介して積層ゴム支承体に作用すること、また当該相対変位は該ボルト等の固定手段に強い剪断力を及ぼすことから、該ボルト等の固定手段をより強固なものとする必要があるという設計、製作上の問題点が提起された。
【0005】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、上記従来技術の利点はそのまま有効に利用し、地震などの強い水平方向の相対変位が加わった場合でも、当該相対変位を直接積層ゴム支承体に作用させ、積層ゴム支承体の上、下部取付プレートと構造物側および基礎側取付部材とを固定するボルト等の固定手段に剪断応力を集中させることのない積層ゴム支承構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成すべき、本発明によれば、中央部に凹部を備えた上、下部厚肉補強板と該上、下部厚肉補強板間に所定の間隔を保持して位置せしめられた複数個の薄肉補強板と該薄肉補強板間および該上、下部厚肉補強板ならびに薄肉補強板の外周面を覆って一体に形成されたゴム弾性体とから成る積層ゴム支承体の該上、下部厚肉補強板の凹部には、円板状部と円柱状部とから成る係合部材がそれぞれ該円板状部を嵌合させ、該円柱状部を該凹部開口部より突出させて配されており、該凹部開口部より突出した係合部材の円柱状部には、中央部に貫通孔を備えた上、下部取付プレートが該貫通孔を嵌挿させて配されているとともに該積層ゴム支承体の上、下部厚肉補強板と上、下部取付プレートとはそれぞれボルトによって締結一体化されており、該積層ゴム支承体は上、下部取付プレートの貫通孔より突出した係合部材の円柱状部を構造物側取付部材と基礎側取付部材の係合孔にそれぞれ嵌合させて両取付部材間に配されているとともに該上、下部取付プレートはそれぞれ構造物側および基礎側取付部材に固定されている積層ゴム支承構造が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、積層ゴム支承体はその中央部に貫通孔が上、下部厚肉補強板の凹部に開口して設けられており、該貫通孔には鉛プラグが挿入されてなる上記の積層ゴム支承構造が提供される。
【0008】
本発明において、ゴム弾性体の素材としては、天然ゴム、シリコンゴム、高減衰ゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム等を挙げることができる。また、薄肉補強板としては、鋼板、炭素繊維、ガラス繊維もしくはアラミド繊維等の繊維補強合成樹脂板または繊維補強硬質ゴム板等を挙げることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、好ましい実施例に基づいて説明する。
【0010】
【実施例】
図1および図2において、積層ゴム支承体1は、中央部に凹部2と該凹部2を囲んで放射状に複数個形成された雌ねじ穴3を備え、該凹部2の開口部を上方に向けて上部に位置せしめられた上部厚肉補強板4と、中央部に凹部5と該凹部5を囲んで放射状に複数個形成された雌ねじ穴6を備え、該凹部5の開口部を下方に向けて下部に位置せしめられた下部厚肉補強板7と、該上、下部厚肉補強板4、7間に所定の間隔(建築物用は4〜8mm、橋梁・高架道路用は10〜40mm)を保持して位置せしめられた複数個の薄肉補強板8と、該補強板間および該補強板の外周面を覆って一体に形成されたゴム弾性体9との積層構造から成る。
【0011】
10は係合部材であり、該係合部材10は円板状部11と該円板状部11と一体に形成され、該円板状部より小径の円柱状部12とからなる。該係合部材10は該円板状部11を前記積層ゴム支承体1の上、下部厚肉補強板4、7の凹部2、5にそれぞれ嵌合させ、円柱状部12を該凹部2、5の開口部より突出させて配されている。
【0012】
13は前記前記積層ゴム支承体1の上部厚肉補強板4の上面に配される上部取付プレートであり、該上部取付プレート13は中央部に貫通孔14を備え、上面に該貫通孔14を囲んで放射状に形成された複数個の凹所15と該凹所15の底部に形成された挿通孔16を備えているとともに、該上部取付プレート13の外周縁部にはその周方向に複数個の取付孔17が形成されている。該上部取付プレート13は中央部の貫通孔14を前記積層ゴム支承体1の上部厚肉補強板4の凹部2の開口部より突出して配された係合部材10の円柱状部12に嵌挿させ、挿通孔16を該上部厚肉補強板4の上面に形成された雌ねじ穴3に合致させて該上部厚肉補強板4の上面に位置せしめられている。このとき、上部取付プレート13の貫通孔14に嵌挿された係合部材10の円柱状部12は該貫通孔14より突出している。
【0013】
18は前記前記積層ゴム支承体1の下部厚肉補強板7の下面に配される下部取付プレートであり、該下部取付プレート18は中央部に貫通孔19を備え、下面に該貫通孔19を囲んで放射状に形成された複数個の凹所20と該凹所20の底部に形成された挿通孔21を備えているとともに、該下部取付プレート18の外周縁部にはその周方向に複数個の取付孔22が形成されている。該下部取付プレート18は中央部の貫通孔19を前記積層ゴム支承体1の下部厚肉補強板7の凹部5の開口部より突出して配された係合部材10の円柱状部12に嵌挿させ、挿通孔21を該下部厚肉補強板7の下面に形成された雌ねじ穴6に合致させて該下部厚肉補強板4の下面に位置せしめられている。このとき、下部取付プレート18の貫通孔19に嵌挿された係合部材10の円柱状部12は該貫通孔19より突出している。
【0014】
該上、下部取付プレート13、18は、該上、下部取付プレート13、18に形成された凹所15、20および挿通孔16、21を挿通し、上、下部厚肉補強板4、7に形成された雌ねじ穴3、6に螺合するボルト23によって、該積層ゴム支承体1の上、下部厚肉補強板4、7に締結一体化されている。
【0015】
このように上、下部取付プレート13、18を一体に備えた積層ゴム支承体1は該下部取付プレート18の貫通孔19より突出した係合部材10の円柱状部12を、アンカーボルトBによって固定された基礎側取付部材24の孔25に嵌合させ、下部取付プレート外周縁部の取付孔22を該アンカーボルトBに嵌挿させるとともに、該上部取付プレート13の貫通孔14より突出した係合部材10の円柱状部12を構造物側取付部材26の孔27に嵌合させ、上部取付プレート外周縁部の取付孔17を該構造物側取付部材26の取付孔28に合致させて構造物と基礎との間に配置される。
【0016】
そして、積層ゴム支承体1は下部取付プレート18をアンカーボルトBに螺合するナット29の締結により基礎側取付部材24に、上部取付プレート13の取付孔17と構造物側取付部材26の取付孔28を挿通するボルト30と該ボルト30に螺合するナット31の締結により構造物側取付部材25にそれぞれ固定させて、構造物と基礎との間に固定される。
【0017】
以上のように構造物側取付部材26と基礎側取付部材24との間に配された積層ゴム支承体1は、常時は構造物の荷重を支持する。地震等により積層ゴム支承体1に水平方向の大きな相対変位が生じた場合、当該相対変位に基づく剪断力は積層ゴム支承体1の上、下部取付プレート13、18と構造物側および基礎側取付部材26、24とを結合する係合部材10を介して直接積層ゴム支承体1に作用することになり、当該相対変位は積層ゴム支承体1によって抑制吸収される。
【0018】
また、相対変位に基づく剪断力は前記係合部材10を介して直接積層ゴム支承体1に作用するため、積層ゴム支承体1の上部取付プレート13と構造物側取付部材25を結合するボルト30および下部取付プレート18と基礎側取付部材24を結合するアンカーボルトBの境界面における剪断応力の集中が回避され、当該境界面での破断等を生じることはない。
【0019】
図3は、積層ゴム支承体1の他の実施例を示すもので、この積層ゴム支承体1は前述した積層ゴム支承体1の構成に加えて、その中央部に上、下部厚肉補強板4、7の凹部2、5に開口する円孔32を備えるとともに該円孔32内に鉛プラグ33が密に挿入された構成を採るものである。この鉛プラグ33は構造物と基礎との間に地震等により大きな水平変位を生じた場合、当該水平変位を吸収する作用をなすものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明は上述した構成から成るもので、建築、構築物等の構造物とその基礎との間に配された積層ゴム支承体に、地震等により大きな水平方向の相対変位が生じた場合でも、当該相対変位は積層ゴム支承体の上、下部取付プレートと構造物側および基礎側取付部材とを連結する係合部材を介して直接積層ゴム支承体に作用するので、当該相対変位は積層ゴム支承体によって速やかに抑制吸収される。また、地震等による水平変位に基づく剪断力は係合部材を介して直接積層ゴム支承体に作用し、積層ゴム支承体の上、下部取付プレートと構造物側および基礎側取付部材とを結合するボルト等の固定手段に直接剪断が作用することはないので、ボルト等の境界面における剪断応力の集中が回避され、当該境界面での破断等を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の好ましい他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 積層ゴム支承体
2、5 凹部
3、6 雌ねじ穴
4 上部厚肉補強板
7 下部厚肉補強板
8 薄肉補強板
9 ゴム弾性体
10 係合部材
11 円板状部
12 円柱状部
13 上部取付プレート
14 貫通孔
17 取付孔
18 下部取付プレート
19 貫通孔
22 取付孔
24 基礎側取付部材
25 孔
26 構造物側取付部材
27 孔
Claims (2)
- 中央部に凹部を備えた上、下部厚肉補強板と該上、下部厚肉補強板間に所定の間隔を保持して位置せしめられた複数個の薄肉補強板と該薄肉補強板間および該上、下部厚肉補強板ならびに薄肉補強板の外周面を覆って一体に形成されたゴム弾性体とから成る積層ゴム支承体の該上、下部厚肉補強板の凹部には、円板状部と円柱状部とから成る係合部材がそれぞれ該円板状部を嵌合させ、該円柱状部を該凹部開口部より突出させて配されており、該凹部開口部より突出した係合部材の円柱状部には、中央部に貫通孔を備えた上、下部取付プレートが該貫通孔を嵌挿させて配されているとともに該積層ゴム支承体の上、下部厚肉補強板と上、下部取付プレートとはそれぞれボルトによって締結一体化されており、該積層ゴム支承体は上、下部取付プレートの貫通孔より突出した係合部材の円柱状部を構造物側取付部材と基礎側取付部材の係合孔にそれぞれ嵌合させて両取付部材間に配されているとともに該上、下部取付プレートはそれぞれ構造物側および基礎側取付部材に固定されていることを特徴とする積層ゴム支承構造。
- 積層ゴム支承体はその中央部に貫通孔が上、下部厚肉補強板の凹部に開口して設けられており、該貫通孔には鉛プラグが挿入されてなる請求項1に記載の積層ゴム支承構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30339295A JP3649791B2 (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 積層ゴム支承構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30339295A JP3649791B2 (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 積層ゴム支承構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09125410A JPH09125410A (ja) | 1997-05-13 |
JP3649791B2 true JP3649791B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=17920475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30339295A Expired - Lifetime JP3649791B2 (ja) | 1995-10-30 | 1995-10-30 | 積層ゴム支承構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3649791B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3412929A4 (en) * | 2016-02-01 | 2019-09-18 | Oiles Corporation | SEISMIC INSULATION DEVICE |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005172149A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム積層体 |
JP2006226414A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Oiles Ind Co Ltd | ハードニング特性を有する積層ゴム支承 |
JP5180240B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2013-04-10 | 大成建設株式会社 | 免震構造 |
JP6049524B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-12-21 | 中部電力株式会社 | 免震装置 |
JP6404573B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-10-10 | 三井住友建設株式会社 | 構造物基礎構造 |
CN109178015B (zh) * | 2018-09-27 | 2020-03-10 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种轴箱转臂系统、一系定位橡胶堆及其安装方法 |
-
1995
- 1995-10-30 JP JP30339295A patent/JP3649791B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3412929A4 (en) * | 2016-02-01 | 2019-09-18 | Oiles Corporation | SEISMIC INSULATION DEVICE |
US10662645B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-05-26 | Oiles Corporation | Seismic isolation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09125410A (ja) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0784137B1 (en) | Apparatus and method for protecting buildings from earthquakes | |
JP3649791B2 (ja) | 積層ゴム支承構造 | |
JP3866983B2 (ja) | 免震構造 | |
KR200420377Y1 (ko) | 교량의 수평 받침 장치 | |
JPH0442363Y2 (ja) | ||
JP3591119B2 (ja) | ゴム支承装置 | |
JPH0754407A (ja) | アンカーボルトとこれを用いた取付構造 | |
JPH08277506A (ja) | ゴム支承を用いた全方向固定の支承装置 | |
KR100448486B1 (ko) | 교좌장치 | |
JPH11325177A (ja) | 構造物用耐震支承装置 | |
JP3029896U (ja) | 積層ゴム支承装置 | |
CN222614593U (zh) | 一种圆筒式金属橡胶隔震支座 | |
JP3029895U (ja) | 鉛プラグ入り積層ゴム支承装置 | |
JPS5935605Y2 (ja) | 補強弾性体を用いた可動支承 | |
JPS607371Y2 (ja) | 支承装置 | |
JP3644026B2 (ja) | 木造建造物の耐震施工方法及び耐震装置並びに耐震器具 | |
JPH10306616A (ja) | 積層ゴムを用いた免震装置 | |
JPH02194204A (ja) | 構造物用中段せん断ストッパ付きゴム支承装置 | |
KR200245130Y1 (ko) | 교좌장치 | |
JP3091236U (ja) | 支柱の耐震構造 | |
JP3963804B2 (ja) | アンカー部材 | |
JP4441660B2 (ja) | 機能分離型橋梁支承装置 | |
KR200267354Y1 (ko) | 교좌장치의 하측 슈 | |
KR200256833Y1 (ko) | 교좌장치 | |
JPH0421982Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |