[go: up one dir, main page]

JP3648430B2 - 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法 - Google Patents

合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3648430B2
JP3648430B2 JP2000102047A JP2000102047A JP3648430B2 JP 3648430 B2 JP3648430 B2 JP 3648430B2 JP 2000102047 A JP2000102047 A JP 2000102047A JP 2000102047 A JP2000102047 A JP 2000102047A JP 3648430 B2 JP3648430 B2 JP 3648430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
synthesis
synthesis gas
solid acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000102047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288123A (ja
Inventor
薫 藤元
範立 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Research Institute Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Genesis Research Institute Inc
Priority to JP2000102047A priority Critical patent/JP3648430B2/ja
Priority to US09/824,144 priority patent/US6410814B2/en
Priority to DE60123509T priority patent/DE60123509T2/de
Priority to EP01108394A priority patent/EP1142980B1/en
Publication of JP2001288123A publication Critical patent/JP2001288123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648430B2 publication Critical patent/JP3648430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素と一酸化炭素との合成ガスから低級イソパラフィンを合成する方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、水素と一酸化炭素との合成ガスから低級脂肪族飽和炭化水素(低級パラフィン)を生成する製造方法が知られている。例えば、このような製造方法の一例として、Cu−Zn系、Cr−Zn系、Pd系等のメタノール合成触媒とゼオライト等のメタノール転化触媒とを物理的に混合した触媒を用い、合成ガスからメタノールを経由してワンパスで低級脂肪族飽和炭化水素を生成する方法がある。しかし、このようにメタノールを経由する低級脂肪族飽和炭化水素の製造方法では、反応条件が厳しい、触媒の失活、C4以上の成分の選択性が低い等の問題がある。
【0003】
他方、メタノールを経由せず、比較的緩やかな反応条件で低級イソパラフィンを生成させる方法も提案されている。この方法は、フィッシャー・トロプシュ合成触媒(FT合成触媒)により合成ガスから高級パラフィン及び低級オレフィンを合成し、これをゼオライト等の固体酸触媒により水素化分解及び異性化を行って低級イソパラフィンを生成させるものであり、”DIRECT SYNTHESIS OF ISOPARAFFINS FROM SYNTHESIS GAS”,Kaoru FUJIMOTO et al.,CHEMISTRY LETTERS,pp.783−786,1985にも記載されている。
【0004】
この合成方法では、上記FT合成触媒とゼオライト等の固体酸触媒との混合触媒を用い、合成ガスからワンパスで低級イソパラフィンを生成させることができる。このようにして製造された低級イソパラフィンは、オクタン価が高く、高性能輸送用燃料として使用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のFT合成反応を使用した低級イソパラフィンの合成方法では、FT合成触媒であるコバルト触媒上の合成反応の最適温度が240〜260℃であるのに対し固体酸触媒であるゼオライト等などの上で行われる水素化分解反応の最適温度が280〜320℃程度であり、両反応における最適温度に大きな差がある。このように、上記ワンパスでの低級イソパラフィンの合成反応では、FT合成触媒と、固体酸触媒との最適温度のミスマッチがあるという問題があった。
【0006】
このため、水素化分解反応の最適温度である280〜320℃で上記低級イソパラフィンの合成を行うと、FT合成反応におけるメタンの選択率が上昇するという問題が生じる。
【0007】
また、FT合成反応の最適温度である240℃〜260℃程度の温度で上記低級イソパラフィンの合成反応を行うと、メタンの選択率は低下するが、固体酸触媒上における水素化分解能力が十分に発揮されず、イソパラフィンの選択率が低下するとともに、生成される炭化水素の炭素数の分布が広がるという問題が生じる。
【0008】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、各触媒の最適温度で合成反応を行わせ、目標とする低級イソパラフィンの選択率を高くすることができる合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法であって、水素と一酸化炭素との合成ガスを、主として長鎖の炭化水素を水素化分解する固体酸触媒を混合したフィッシャー・トロプシュ合成触媒に接触させて直鎖状炭化水素を合成する一段目反応と、オレフィン類を水素化する水素化触媒と直鎖状炭化水素を水素化分解及び異性化する、H−USY、H−β、H−ZSM−5、H−Mor(モルデナイト)から選択されるゼオライトである固体酸触媒との混合物に、一段目反応により合成された直鎖状炭化水素を接触させ、炭素数4から6の低級イソパラフィン類を合成する二段目反応と、を備え、前記一段目反応は気相反応により行われることを特徴とする。
【0010】
また、上記合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、フィッシャー・トロプシュ合成触媒は、コバルト(Co)を担持したシリカまたは共沈殿法によるCoMnO2であることを特徴とする。
【0011】
また、上記合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、水素化触媒は、パラジウム(Pd)を担持したシリカであることを特徴とする。
【0012】
また、上記合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、必要に応じて二段目反応を行う際に水素を添加することを特徴とする。
【0013】
また、上記合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、一段目反応が240〜260℃の温度で行われ、二段目反応が280〜320℃の温度で行われることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0015】
図1には、本発明に係る合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法を実施するための構成例が示される。図1では、本発明にかかる一段目反応として、水素と一酸化炭素との合成ガスが第1反応槽10に供給され、ここでフィッシャー・トロプシュ合成反応(FT合成反応)により直鎖状炭化水素が合成される。また、本発明にかかる二段目反応として、第1反応槽10で合成された直鎖状炭化水素が第2反応槽12に供給され、ここで水素化分解及び異性化されてイソパラフィン類が合成される。
【0016】
なお、上記第1反応槽10においては、FT合成触媒を使用し、水素と一酸化炭素等の合成ガスを吹き込みつつ240〜260℃の温度範囲において、約10気圧〜30気圧(atm)程度の圧力でFT合成反応を行わせる。また、第2反応槽12においては、所定の触媒を使用し、280〜320℃の温度で、同じ圧力で反応を行わせる。これにより、各反応触媒にとって最適の温度条件で反応を行うことができ、目標とする低級イソパラフィンの選択率を向上させることができる。
【0017】
さらに、第2反応槽12に量論上不足である水素を添加すれば、二段目反応においてさらに水素化分解及び異性化反応を安定して高活性で行うことができる。
【0018】
上記一段目反応を行わせる第1反応槽10には、FT合成反応を行わせるためのFT合成触媒に、FT合成反応で生じたワックス成分すなわち長鎖の炭化水素を水素化分解するための固体酸触媒を混合したものが収容されている。FT合成触媒としては、シリカにコバルトを担持させた担持コバルト触媒、共沈殿法により調製したCoMnO2等が使用できる。
【0019】
コバルトをシリカに担持させるには、例えばコバルトの硝酸塩水溶液をシリカゲルに含浸させることにより行う。コバルトの担持量としては、20重量%程度が好適である。
【0020】
また、共沈殿法によるCoMnO2は、硝酸コバルト、硝酸マンガンの混合溶液に炭酸ナトリウムを沈殿剤として滴下し、pH=8に酸塩基度を制御し、400℃の温度で空気焼成することにより調製する。この場合、Co:MnO2=20:80の重量比とすることが好ましい。
【0021】
FT合成触媒としてシリカに担持されたコバルトではなく、上記共沈殿法によるCoMnO2を使用した場合には、シリカに担持したコバルトと比べてメタン(CH4)の選択率が低くなる。例えば、シリカに担持したコバルトの場合、240℃、10気圧の条件で、H2/CO=3.0のとときのメタンの選択率は約25%となるのに対し、共沈殿法によるCoMnO2の場合では、約13%程度に留まった。
【0022】
なお、FT合成触媒としては、上記の他に、溶融鉄触媒や沈殿鉄触媒等も使用することができる。
【0023】
また、FT合成触媒に混合する固体酸触媒としては、MFI(商品名H−ZSM−5)等のゼオライト等が好適である。
【0024】
このような触媒の組合せにより、第1反応槽10においては、FT合成反応で生じた長鎖の炭化水素であるワックス分がゼオライト等の固体酸触媒により分解される。これにより、担持コバルト触媒等のFT合成触媒の表面にワックスが蓄積することによるFT合成触媒の失活を抑制することができる。このため、安定したFT合成反応を行うことができる。このような、固体酸触媒によるワックスの分解反応は、ワックスの炭素数が増大すると共に反応性が高くなるので、固体酸触媒では、主としてワックス分である長鎖の炭化水素が分解されることになる。
【0025】
再び図1において、上記二段目反応を行わせる第2反応槽12には、第1反応槽10から供給された炭化水素中のオレフィン類を水素化するための水素化触媒と、第1反応槽10から供給された直鎖状炭化水素を水素化分解及び異性化する固体酸触媒との混合物が収容されている。この水素化触媒と固体酸触媒との混合比は約1:4の割合が好適であるが、必ずしもこの割合に限定されるものではない。
【0026】
上記水素化触媒としては、貴金属が用いられるが、特に、パラジウム(Pd)をシリカに担持させたものが好適である。
【0027】
また、上記固体酸触媒としては、H−USY、H−β、H−Y、H−ZSM−5、H−Mor(モルデナイト)等のゼオライトを使用することができる。
【0028】
なお、第2反応槽12に使用される水素化触媒については、上述したようなシリカに担持させたパラジウムに限られるものではなく、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)等の貴金属を、固体酸触媒であるゼオライト等へ直接担持させたものも好適である。
【0029】
第2反応槽12においては、水素化触媒上で原子状の水素あるいは水素イオンが生じ、この原子状あるいはイオン状の水素により第1反応槽10から供給されたFT合成生成物中のオレフィンが水素化される。これにより、オレフィンが重合することによって固体酸触媒の表面にタール等が付着することを防止でき、固体酸触媒の触媒活性の低下を抑制することができる。
【0030】
図2から図5には、第1反応槽10における固体酸触媒の水素化分解の効果の調査結果が示される。図2では、FT合成触媒であるシリカに担持されたコバルトのみを触媒として、反応温度が240℃、反応圧力が10気圧、第1反応槽10に供給される合成ガスとしてH2/CO=3.0、FT合成触媒1グラムあたり1時間に供給する合成ガス量が0.2モルである反応条件において、各炭素数の炭化水素の選択率が示されている。また、図3には、上記図2と同一の反応条件において、上記FT触媒(担持コバルト触媒)に対して20重量%H−ZSM−5ゼオライトを添加したものを触媒として使用した場合の結果が示される。
【0031】
また、図4においては、上記図2と同様に、固体酸触媒であるゼオライトの添加を行わず、供給した合成ガスの組成比がH2/CO=1.2の場合の結果が示される。更に図5では、上記図3と同様に、FT合成触媒に対して20重量%H−ZSM−5ゼオライトを添加したものを触媒として使用し、合成ガスの組成比がH2/CO=1.2の場合の結果が示される。
【0032】
図2と図3及び図4と図5を比較すれば、いずれも、固体酸触媒であるH−ZSM−5ゼオライトを添加した場合の方が長鎖側の炭化水素の選択率が大幅に減少している。この結果から、ゼオライトの添加により主として長鎖側の炭化水素すなわちワックス成分が分解されていることがわかる。
【0033】
また、図2から図5においては、それぞれイソパラフィン、オレフィン、ノルマルパラフィンの選択率に分けてそれぞれの炭素数の炭化水素の選択率が示されているが、固体酸触媒であるゼオライトを添加したことにより水素化分解反応及び異性化反応も起こるので、n−パラフィンだけでなく、イソパラフィンの割合も増加している。
【0034】
次に、図6から図9には、第1反応槽10において固体酸触媒を混合したFT合成触媒によって合成された炭化水素類を、水素化触媒と固体酸触媒との混合物が収容された第2反応槽12に導入し、オレフィン類の水素化と直鎖状炭化水素の水素化分解及び異性化を行った場合の第2反応槽12からの出口成分の選択率の分析結果が示される。本実施形態では、第1反応槽10に使用した触媒は、FT合成触媒がシリカに担持したコバルトであり、固体酸触媒がH−ZSM−5ゼオライトである。また、第2反応槽12においては、固体酸触媒として各種のゼオライトを使用し、水素化触媒としてシリカに担持したパラジウム(Pd)を使用した。
【0035】
さらに、反応条件は、第1反応槽10の反応温度が250℃であり、第2反応槽12の反応温度が300℃である。また、反応圧力は第1反応槽10、第2反応槽12ともに10気圧である。また、第1反応槽10に供給する合成ガスの組成比はH2/CO=1.8であり、合成ガスの供給率は、FT合成触媒1gあたり1時間に0.2モルである。
【0036】
以上のような条件で、図6には、第2反応槽12における固体酸触媒であるゼオライトとしてH−モルディナイト(Mor)を使用した場合の結果が示されている。また、図7には、同様にH−ZSM−5を使用した場合の結果が示されている。また、図8には、同様にH−USYを使用した場合の結果が示されている。また、図9には、同様にH−β(Beta)を使用した場合の結果が示されている。
【0037】
以上の図6から図9をみると、固体酸触媒であるゼオライトとしてH−モルディナイトを使用した図6の例では、H−モルディナイトの分解活性が低いために、炭素数7(C7)以上の長鎖の炭化水素の割合が高くなっている。また、固体酸触媒としてH−ZSM−5を使用した図7の例においては、固体酸触媒の分解活性が高すぎるので、プロパン(C3)、n−ブタン(C4)等の軽質のn−パラフィンの選択率が高くなっている。また、このため、固体酸触媒としてH−ZSM−5を使用した場合には、C4−C6の低級イソパラフィンの選択率は相対的に低くなっている。
【0038】
以上の例に対して、図8に示されたH−USYを固体酸触媒として使用した場合には、炭素数が4から6(C4〜C6)の低級イソパラフィンの選択率を高くすることができた。したがって、炭素数4から6の低級イソパラフィンを目標とする場合には、固体酸触媒としてH−USYが好適であることがわかる。
【0039】
また、固体酸触媒としてH−βを使用した場合にも、生成物中の炭素数4から6の低級イソパラフィンの選択率を高くすることができた。ただし、炭素数4であるイソブタンの割合が特に高く、プロパンの選択率もH−USYに比べて高くなった。
【0040】
以上から、上述したように炭素数4から6の低級イソパラフィンを目標とする場合には、H−USYゼオライトが最も好適であると考えられる。
【0041】
また、本例では、第2反応槽12に上記固体酸触媒に加えて水素化触媒としてシリカに担持させたパラジウムを添加している。これにより、第1反応槽10におけるFT合成反応で生じたオレフィン類がほぼ完全に水素化され、飽和炭化水素となる。このため、触媒表面においてオレフィン類が重合することによって生ずるタールの発生を抑制することができ、触媒活性の経時低下を抑制することができる。このような水素化触媒を添加しない場合には、固体酸触媒の触媒活性が反応時間の経過とともに大きく低下し、実用化が極めて困難である。
【0042】
図10には、固体酸触媒としてH−βゼオライトを使用し、水素化触媒としてシリカに担持させたパラジウムを使用した場合の第2反応槽12における炭素数4から6のイソパラフィンの選択率が示される。また、この場合の第1反応槽10におけるCOの転化率及びメタン(CH4)選択率も合わせて示されている。
【0043】
図10に示されるように、30時間までの連続反応を行った場合でも、炭素数4から6のイソパラフィンの選択率がほとんど低下しておらず、固体酸触媒の活性が失われていないことがわかる。これは、上述したように、水素化触媒であるシリカに担持させたパラジウムによりオレフィン類が水素化されるため、固体酸触媒表面においてタールの発生が抑制されるためと考えられる。
【0044】
次に、図11から図13には、反応の操作因子である反応温度について、第1反応槽10を250℃一定に維持しつつ第2反応槽12の反応温度を変化させた場合の生成物の選択率が示される。
【0045】
図11の例では、第2反応槽12を280℃とし、図12では300℃とし、図13では320℃としている。なお、第1反応槽10においては、固体酸触媒であるH−ZSM−5を、FT合成触媒であるシリカに担持させたコバルトに混合したものを触媒とし、第2反応槽12においては、固体酸触媒であるH−USYゼオライトに水素化触媒であるシリカに担持させたパラジウムを混合したものを触媒として使用している。この場合の反応圧力は10気圧であり、第1反応槽10に供給する合成ガスの組成比はH2/CO=1.8であり、合成ガスの供給率は、FT合成触媒1グラム当たり1時間に0.2モルである。
【0046】
図11から図13に示されるように、反応温度が高くなるにつれて長鎖側の炭化水素の選択率が低下している。このように、第2反応槽12における反応温度を調整することにより、生成物の炭素数ごとの選択率を制御することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、一段目反応と二段目反応とに分けてフィッシャー・トロプシュ合成反応と水素化分解及び異性化反応とを行うので、それぞれの触媒にとって最適の条件で反応を行うことができるため、目標とする低級イソパラフィンの選択率を向上させることができる。
【0048】
また、一段目反応において、FT合成触媒にゼオライト系の固体酸触媒を混合するので、FT合成反応によって生成するワックス成分を素早く分解することができ、FT合成反応を安定して行うことができる。
【0049】
また、二段目反応において、固体酸触媒に水素化触媒を混合して使用するので、一段目反応で生成したオレフィンを水素化でき、オレフィンの重合反応が抑制できるので、オレフィンが固体酸触媒上で重合し、タールが生じることによる触媒の失活を防止できる。この際、二段目反応に水素を添加すれば、オレフィンの水素化反応をより促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法を実施するための装置の構成例である。
【図2】 一段目反応をフィッシャー・トロプシュ合成触媒のみで行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図3】 一段目反応をフィッシャー・トロプシュ合成触媒に固体酸触媒を混合して行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図4】 一段目反応をフィッシャー・トロプシュ合成触媒のみで行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図5】 一段目反応をフィッシャー・トロプシュ合成触媒に固体酸触媒を混合して行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図6】 二段目反応の固体酸触媒としてH−モルデナイトを使用した場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図7】 二段目反応の固体酸触媒としてH−ZSM−5を使用した場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図8】 二段目反応の固体酸触媒としてH−USYを使用した場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図9】 二段目反応の固体酸触媒としてH−βを使用した場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図10】 二段目反応に水素化触媒としてシリカに担持したパラジウムを添加した場合のイソパラフィンの選択率の経時変化を示す図である。
【図11】 一段目反応を250℃で行い、二段目反応を280℃で行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図12】 一段目反応を250℃で行い、二段目反応を300℃で行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【図13】 一段目反応を250℃で行い、二段目反応を320℃で行った場合の各炭化水素の選択率を示す図である。
【符号の説明】
10 第1反応槽、12 第2反応槽。

Claims (5)

  1. 水素と一酸化炭素との合成ガスを、主として長鎖の炭化水素を水素化分解する固体酸触媒を混合したフィッシャー・トロプシュ合成触媒に接触させて直鎖状炭化水素を合成する一段目反応と、
    オレフィン類を水素化する水素化触媒と直鎖状炭化水素を水素化分解及び異性化する、H−USY、H−β、H−ZSM−5、H−Mor(モルデナイト)から選択されるゼオライトである固体酸触媒との混合物に、前記一段目反応により合成された直鎖状炭化水素を接触させ、炭素数4から6の低級イソパラフィン類を合成する二段目反応と、
    を備え、
    前記一段目反応は気相反応により行われることを特徴とする合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法。
  2. 請求項1記載の合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、前記フィッシャー・トロプシュ合成触媒は、コバルト(Co)を担持したシリカまたは共沈殿法によるCoMnOであることを特徴とする合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、前記水素化触媒は、パラジウム(Pd)を担持したシリカであることを特徴とする合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項記載の合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、前記二段目反応を行う際に水素を添加することを特徴とする合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項記載の合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法において、前記一段目反応が240〜260℃の温度で行われ、前記二段目反応が280〜320℃の温度で行われることを特徴とする合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法。
JP2000102047A 2000-04-04 2000-04-04 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法 Expired - Fee Related JP3648430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102047A JP3648430B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法
US09/824,144 US6410814B2 (en) 2000-04-04 2001-04-03 Process for synthesis of lower isoparaffins from synthesis gas
DE60123509T DE60123509T2 (de) 2000-04-04 2001-04-03 Verfahren zur Herstellung von leichten Iso-Paraffinen aus Synthesegas
EP01108394A EP1142980B1 (en) 2000-04-04 2001-04-03 Process for synthesis of lower isoparaffins from synthesis gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102047A JP3648430B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288123A JP2001288123A (ja) 2001-10-16
JP3648430B2 true JP3648430B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18615991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102047A Expired - Fee Related JP3648430B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6410814B2 (ja)
EP (1) EP1142980B1 (ja)
JP (1) JP3648430B2 (ja)
DE (1) DE60123509T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0112792D0 (en) * 2001-05-25 2001-07-18 Bp Exploration Operating Process
US6555725B1 (en) * 2001-11-06 2003-04-29 Exxonmobil Research And Engineering Company In-situ hydroisomerization of synthesized hydrocarbon liquid in a slurry fischer-tropsch reactor
US6570047B1 (en) * 2001-11-06 2003-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with external hydroisomerization in downcomer reactor loop
US6717024B2 (en) * 2001-11-06 2004-04-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with liquid hydroisomerization in the synthesis reactor
US6649803B2 (en) * 2001-11-06 2003-11-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Slurry hydrocarbon synthesis with isomerization zone in external lift reactor loop
JP4334540B2 (ja) * 2003-02-18 2009-09-30 日本ガス合成株式会社 液化石油ガスの製造方法
JP2006021100A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nippon Gas Gosei Kk 液化石油ガス製造用触媒、および、この触媒を用いた液化石油ガスの製造方法
US7973086B1 (en) * 2010-10-28 2011-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst and hydrocracking catalyst
JP5483045B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 一酸化炭素と水素からの炭化水素の製造方法
US7943673B2 (en) * 2008-12-10 2011-05-17 Chevron U.S.A. Inc. Process for conversion of synthesis gas to hydrocarbons using a zeolite-methanol catalyst system
US20100312030A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Chevron U.S.A., Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid fuels using synthesis gas conversion catalyst and noble metal-promoted acidic zeolite hydrocracking-hydroisomerization catalyst
US7825164B1 (en) * 2009-11-18 2010-11-02 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid fuels using mixture of synthesis gas conversion catalyst and dual functionality catalyst
JP5435275B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-05 コスモ石油株式会社 炭化水素類の製造方法
CN102665904B (zh) * 2009-12-18 2016-05-11 克斯莫石油株式会社 烃类的制造用催化剂组合物及烃类的制造方法
US20110160315A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using synthesis gas conversion catalyst and hydroisomerization catalyst
JP5424206B2 (ja) * 2010-03-09 2014-02-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液体炭化水素の製造方法
US8461220B2 (en) * 2010-06-10 2013-06-11 Chevron U.S.A. Inc. Process and system for reducing the olefin content of a fischer-tropsch product stream
US8519011B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst, hydrocracking and hydroisomerization catalyst
US8481601B2 (en) 2010-11-23 2013-07-09 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using a catalyst system containing ruthenium and an acidic component
RU2455066C1 (ru) * 2011-03-16 2012-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "СинТоп" Катализатор синтеза фишера-тропша и способ его получения
CN102842705B (zh) 2011-06-22 2015-03-11 清华大学 钴的氧化物及其复合材料,以及钴的氧化物复合材料的制备方法
US20130001128A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Chevron U.S.A. Process and system for reducing the olefin content of a fischer-tropsch product stream
CN104711021B (zh) * 2013-12-11 2017-02-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种生物质路线制备作为航空煤油或柴油的环烷烃的方法
CN104711012B (zh) * 2013-12-11 2017-04-12 中国科学院大连化学物理研究所 加氢脱氧催化剂在合成可再生柴油或航空煤油中的应用
WO2018162363A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Serial process for converting syngas to liquid hydrocarbons, device used therefor including ft- and ht-catalysts, ft-catalyst
CN109806908A (zh) * 2017-11-20 2019-05-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种生物质基合成气制液体燃料的催化剂及其制备和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US4097364A (en) * 1975-06-13 1978-06-27 Chevron Research Company Hydrocracking in the presence of water and a low hydrogen partial pressure
US4269783A (en) * 1977-03-07 1981-05-26 Mobil Oil Corporation Conversion of syngas to high octane olefinic naphtha
US4463101A (en) * 1980-12-29 1984-07-31 Mobil Oil Corporation Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
JPS6123688A (ja) 1984-07-12 1986-02-01 Hiroo Tominaga 合成ガスからの低級飽和脂肪族を主成分とする炭化水素の製造方法
GB9109747D0 (en) * 1991-05-07 1991-06-26 Shell Int Research A process for the production of isoparaffins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1142980A2 (en) 2001-10-10
DE60123509T2 (de) 2007-05-16
DE60123509D1 (de) 2006-11-16
US20010027259A1 (en) 2001-10-04
US6410814B2 (en) 2002-06-25
JP2001288123A (ja) 2001-10-16
EP1142980A3 (en) 2002-12-18
EP1142980B1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648430B2 (ja) 合成ガスからの低級イソパラフィンの合成方法
Deldari Suitable catalysts for hydroisomerization of long-chain normal paraffins
Li et al. Direct synthesis of middle iso-paraffins from synthesis gas
Botes et al. The addition of HZSM-5 to the Fischer–Tropsch process for improved gasoline production
US5986158A (en) Process for alkylating hydrocarbons
Li et al. Direct synthesis of middle iso-paraffins from synthesis gas on hybrid catalysts
Pope et al. A study of catalyst formulations for isomerization of C7 hydrocarbons
JPH0631321B2 (ja) 中質留出物の製造方法
Santiesteban et al. The role of platinum in hexane isomerization over Pt/FeOy/WOx/ZrO2
Elangovan et al. Evaluation of Pt/MCM-41//MgAPO-n composite catalysts for isomerization and hydrocracking of n-decane
Liu et al. Iso-paraffins synthesis from modified Fischer–Tropsch reaction—Insights into Pd/beta and Pt/beta catalysts
US20210316285A1 (en) Bimetallic Catalysts Supported on Zeolites for Selective Conversion of n-Butane to Ethane
Liu et al. High performance Pd/beta catalyst for the production of gasoline-range iso-paraffins via a modified Fischer–Tropsch reaction
Alazman et al. Isomerization of cyclohexane over bifunctional Pt-, Au-, and PtAu-heteropoly acid catalysts
Calemma et al. Hydroconversion of a mixture of long chain n-paraffins to middle distillate: effect of the operating parameters and products properties
Viswanadham et al. A single-step catalytic process for the production of high-octane molecules from normal paraffins using zeolite supported bi-functional catalysts
US3925503A (en) Isomerization of normal paraffins with hydrogen mordenite containing platinum and palladium
Galadima et al. Solid acid catalysts in heterogeneous n-alkanes hydroisomerisation for increasing octane number of gasoline
Chen et al. Molecular redistribution and molecular averaging: disproportionation of paraffins via bifunctional catalysis
Li et al. Supercritical phase process for direct synthesis of middle iso-paraffins from modified Fischer–Tropsch reaction
JP2005330486A (ja) ハイオクタンガソリンの製造法
Bruce et al. Conversion of synthesis gas to aromatic-containing hydrocarbons under mild conditions
JPS6123688A (ja) 合成ガスからの低級飽和脂肪族を主成分とする炭化水素の製造方法
Boskovic et al. n-Hexane isomerization over Pt–Na (H) Y catalysts obtained by different preparation methods
Grau et al. Preventing self-poisoning in [Pt/Al2O3+ SO42−-ZrO2] mixed catalysts for isomerization-cracking of heavy alkanes by prereduction of the acid function

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees