JP3647017B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647017B2 JP3647017B2 JP00808999A JP808999A JP3647017B2 JP 3647017 B2 JP3647017 B2 JP 3647017B2 JP 00808999 A JP00808999 A JP 00808999A JP 808999 A JP808999 A JP 808999A JP 3647017 B2 JP3647017 B2 JP 3647017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- unit
- image forming
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル方式の画像形成装置に係り、特に、画像読取り部と記録紙作成部との間に記録紙排出部を配置した画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるデジタル方式の画像形成装置としては、例えば電子写真方式などの記録紙作成部の上方に記録紙排出部を設け、更に、この記録紙排出部の上方に原稿移動型画像読取り部を配設した態様が既に知られている(例えば特開平3−120125号公報参照)。
この態様によれば、装置本体の側方に記録紙排出部としての排出トレイを突出配置した態様(例えば特開昭62−131668号公報参照)に比べて、装置の設置スペースを低減できるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の画像形成装置にあっては、記録紙作成部を制御するための操作部をどのように設けるべきかについて明確な基準がなく、操作部の操作性をどのようにして高めていくかが解決すべき技術的課題になっていた。
【0004】
本発明は以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、装置の設置スペースの低減を図りながら、記録紙作成部を制御するための操作部の操作性を良好に保つようにした画像形成装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、用紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置される記録紙作成部と、前記記録紙作成部の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換し前記画像形成部に供給する画像読取り部と、前記記録紙作成部と画像読取り部との間に記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するように、前記記録紙作成部上面の左右両側方にて前記画像読取り部の前後方向の略全域に渡って前記画像読取り部を上方に持ち上げて支持し且つ前記記録紙排出部の側方両側を囲うと共に、記録紙排出部へ記録紙を排出する記録紙排出口が設けられる支持手段と、前記記録紙作成部に設けられ、装置前面側において前記支持手段および前記画像読取り部よりも突出する画像形成の為の操作部とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の具体的な態様としては、例えば図4に示す態様が挙げられる。
【0006】
このような技術的手段において、前記支持手段には、前記記録紙排出部へ記録紙を排出する記録紙排出口が設けられている。この場合、支持手段が記録紙排出口部を兼用することになるため、別途記録紙排出口部を設ける態様に比べて装置構成を簡略化することができる。
また、前記支持手段は、前記記録紙作成部の左右両側に設けられ、記録紙排出部は支持手段によって両側を囲まれているため、画像読取り部をより安定的に支持することができる。
【0007】
更に、前記操作部は左右両側に設けられた支持手段よりも装置の幅方向において中央寄りに配置されていることが好ましい。この場合、操作部を操作する際に支持手段が邪魔になることが少なくなり、より操作性を高めることができる。
【0008】
更にまた、記録紙作成部は装置前面側から挿入可能な用紙収容手段を備えていることが好ましい。この場合、操作部に対する操作と用紙の挿入作業とが同じ方向から行えるため、操作性が更に良好になる。
また、前記支持手段、前記記録紙作成部及び前記画像読取り部によって、常時開放されている記録紙取り出しのための開口部が装置前面側に形成されていることが好ましい。
【0009】
このような技術的手段において、支持手段について補足すると、例えば実施の形態の
【0010】における「また、前記画像読取り部2は、下部に配置される記録紙作成部10に対してヒンジ4を介して支持されており、」との記載や、図1、図2におけるように、記録紙作成部10の上面から上方にのびる凸部、画像読取り部2の下面から下方にのびる凸部、及び、前記2つの凸部を連結させるヒンジ4が、「支持手段」に相当することは明らかであり、また、図5において、画像形成装置の記録紙排出部5の両側にある上下方向に延びる部分は、画像読取り部2を記録紙作成部10から空間を隔てて上方に支持しており、「支持手段」に相当することは明らかである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図示される実施の形態にしたがって、本発明の画像形成装置を説明する。
図1に示されるように、本実施の形態に係る画像形成装置1は画像読取り部2と記録紙作成部10とを重ねた状態の装置として構成しており、両装置の間に記録紙排出部5を形成して、記録紙を排出させるようにしている。前記画像読取り部2では、一般の画像読取り装置の場合と同様に、装置本体の上部に原稿をセットして、原稿の画像を走査する機構が設けられており、その原稿を押圧保持させるためのプラテンカバー3が設けられている。また、前記画像読取り部2は、下部に配置される記録紙作成部10に対してヒンジ4を介して支持されており、該ヒンジ4を介して、画像読取り部2を後方に向けて揺動させることができるようにされる。
【0011】
前記画像読取り部2の下部に配置される記録紙作成部10は、装置本体のフロントフレーム12側を、ヒンジ13を介して開閉可能に構成し、該フロントフレーム12を開くことにより、内部の各デバイスに対するメンテナンスや、装置本体内の用紙搬送路40内でのジャム紙の処理を行うことができるようにされる。また、前記フロントフレーム12に給紙ユニット20を挿入するための開口15を形成し、前記開口15から給紙ユニット20を着脱できるように構成される。さらに、前記記録紙作成部10の所定の位置にコントロールパネル11を配置し、画像読取り部2と記録紙作成部10との操作の制御を行うことができる。
【0012】
前述した本実施の形態に係る画像形成装置1においては、図2および図3に示されるように、記録紙作成部10を構成することができる。
すなわち、前記記録紙作成部10の内部に配置される画像形成部では、一般のレーザプリンタの場合と同様に、感光体ドラム30に対して書き込み装置31を配置し、画像読取り部2から入力されるデジタル信号により、レーザビームを出力させ、そのレーザビームを感光体ドラム30に照射して、画像の書き込みを行うようにしている。また、前記感光体ドラム30の周囲には、電子写真方式を用いた画像形成機構の場合と同様に、帯電器38、現像装置32、および、転写コロトロン33、クリーニング装置34を配置している。そして、感光体ドラム30を帯電器38により一様に帯電させ、書き込み装置31により書き込みを行って静電潜像を形成し、その静電潜像に対して現像装置32からトナーを供給して、トナー画像を形成し、そのトナー画像を転写コロトロン33の放電により、用紙に転写させるようにする。
【0013】
前記画像形成部に向けて用紙を送るために、前記記録紙作成部10においては、装置本体の下部に給紙ユニット20を装着する方式を用いており、前記給紙ユニット20の前側にハンドル21を配置し、用紙Pを用紙収容装置22に装着する。また、前記給紙ユニット20に対して、装置本体内の用紙搬送路40の下端に位置する用紙供給口に接続される部分に、搬送ローラ装置24を配置し、給紙ローラ23により送り出された用紙Pを、装置本体の用紙搬送路40に向けて搬送させるようにする。前記用紙収容装置22から用紙Pを送り出すための給紙ローラ23は、図示を省略した支持手段と駆動機構とに接続され、用紙収容装置22を記録紙作成部10に装着した状態で、給紙ローラ23が用紙Pの端部に押圧され、用紙Pの送り出しの動作を行い得るようにされる。
【0014】
なお、前記用紙収容装置22としては、任意の構成の装置を用いることができるものであり、搬送ローラ装置24を給紙カセットに設けた機構の他に、従来の一般の給紙カセットや給紙トレイの場合のように、用紙収容装置としてのみ作用させる手段を用いることもできる。さらに、前記給紙ユニット20による給紙手段の他に、記録紙作成部10においては、装置本体のフロント部に手差しトレイ26を配置し、給紙ローラ27を用いて、用紙Pを用紙搬送路40に向けて送り込むことができる。
【0015】
更に、画像形成部の転写部位の下流側に位置する用紙搬送路40には定着装置35が設けられており、この定着装置35の更に下流側に位置する用紙搬送路40には搬送ローラ装置36と排出ローラ37とが設けられ、用紙搬送路40の上端が記録紙排出口6になっている。
本例では、搬送ローラ装置36、排出ローラ37及び記録紙排出口6が本件発明の記録紙排出手段を構成している。
【0016】
また、前記図2に示される例において、画像読取り部2と記録紙作成部10との間には、記録紙排出部5として用いる空間部が形成されており、本実施の形態では、前記記録紙排出部5が、前記画像読取り部2より突出配置されており、該記録紙排出部5に対しては、画像読取り部2と記録紙作成部10との間で、フロント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入して、記録紙を取り出すことができるようにしている。
なお、前記図1に示されるように、記録紙排出部5の部分を側部にも開口させた機構として構成する場合には、記録紙を装置本体の側部からも取り出すことができる。さらに、前記スペースSの部分は、装置本体のリヤ側からフロント側にまで通じるスペースとして構成されており、前記スペースSに対して、装置本体の左右どちらからでも手を挿入して、記録紙を取り出すことができる。
【0017】
更に、本実施の形態では、前記記録紙排出部5は、図1及び図2に示すように、記録紙載置面5aを有し、この記録紙載置面5aの記録紙排出口6側には他の部分よりも低く構成される略V字状の凹溝5bを形成したものである。
【0018】
前述したようにして、給紙部(給紙ユニット20又は手差しトレイ26)から記録紙作成部10の装置本体内の用紙搬送路40に向けて送り出される用紙Pは、感光体ドラム30からの画像転写部(転写コロトロン33)の直前部に配置されたレジローラ25により、用紙Pの先端部と感光体ドラム30に形成されるトナー画像とのタイミングを合わせて送り出される。そして、転写コロトロン33の放電により、トナー画像を用紙Pに転写し、そのトナー画像を担持する用紙Pを、定着装置35を通して定着して記録紙を作成し、搬送ローラ装置36と排出ローラ37を介して、記録紙排出口6から記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。
【0019】
そして、記録紙排出部5に排出された記録紙は記録紙載置面5aに順次載置されるが、記録紙載置面5aのうち記録紙排出口6側に略V字状の凹溝5bが形成されているため、記録紙の排出後端部が前記凹溝5b側に自重で自然に移動し、凹溝5bに記録紙の排出後端部が揃えられた状態で、記録紙が記録紙排出部5に収容される。
このため、フロント側に形成されるスペースSの部分から手を挿入して、記録紙を簡単に取り出すことができる。
【0020】
特に、本実施の形態では、コントロールパネル11は、図1及び図2に示すように、記録紙作成部10の装置本体のうち、前記画像読取り部2の前方に突出した部位に設けられているため、オペレーターにとってはコントロールパネル11の操作がしやすくなる。
更に、コントロールパネル11は、図1及び図2に示すように、記録紙排出部5から記録紙を取り出す方向から操作可能であり、しかも、給紙ユニット20の挿入方向から操作可能であるため、オペレーターにとっては、記録紙の取り出し作業、給紙ユニット20の交換作業とともに、コントロールパネル11の操作を容易に行うことが可能である。
【0021】
また、前記図3に示される記録紙作成部10では、用紙搬送路40のフロント側の部材を、フロントフレーム12に設けておき、該フロントフレーム12を装置本体から開くように構成するようにしたものである。そして、前述したように、装置本体のフロントフレーム12を開閉可能に構成することにより、用紙搬送路40内でジャムが生じた場合の処理や、画像形成装置の各機構に対するメンテナンスを行う場合等に、装置のフロント側から作業を行うことができる。さらに、記録紙作成部10の内部に配置される各構成部材を、フロント側に引き出す機構を構成することにより、それ等の部材を機外に引き出して点検等を行うこともできる。
【0022】
また、本発明の他の実施の形態では、前記図1に示されるように、記録紙を収容する記録紙排出部5に対して、フロント側と両側側部から手を挿入して、記録紙を取り出すことができるように構成することに代えて、図4に示されるような装置として構成することができる。
前記図4に示される画像形成装置1aでは、記録紙作成部10の両側の側部に立ち上がり部7、8を配置し、その一方の立ち上がり部7に記録紙排出口6を形成し、記録紙作成部10において作成された記録紙を記録紙排出部5に向けて排出させるようにする。また、記録紙作成部10の上部に支持される画像読取り部2は、前記図1に示された装置の場合と同様に、原稿を走査した情報を、デジタル情報として記録紙作成部10に向けて出力する装置として構成している。
【0023】
そして、前記図4に示される画像形成装置1aにおいても、画像読取り部2をヒンジ4を介してリヤ側に揺動させる機構を設けることや、フロントフレーム12を開閉可能に構成することができる。また、前記記録紙作成部10のフロント側に、コントロールパネル11、給紙ユニット20の挿入口15等を設けることができ、必要に応じて手差しトレイ等をフロントフレーム12に対して配置することも可能である。したがって、前記図4に示される例においても、記録紙作成部10の内部に配置される電子写真方式の各機構に対して、装置のフロント側から、メンテナンス等を行うことができるものとなる。
【0024】
また、本発明の更に他の実施の形態では、図5に示されるような画像形成装置を構成することもできる。
前記図5に示される画像形成装置1bにおいて、記録紙作成部10を含む装置本体の上部には、プラテンカバー3により原稿を押圧保持して、画像の読取りを行う画像読取り部2を配置している。また、前記画像読取り部2の下部には、記録紙排出部5の開口を設けている。さらに、装置本体の下部には、給紙ユニット20を装着して、用紙を装置本体の側部に配置した用紙搬送路を通して、感光体ドラムに形成されたトナー画像を用紙に転写し、そのトナー画像を担持する用紙を定着装置を通して定着し、記録紙排出部5に排出させるようにする。
特に、本実施の形態では、コントロールパネル11は、図5に示すように、画像読取り部2の筐体部分に設けられており、このコントロールパネル11の下方に記録紙排出部5が設けられているため、コントロールパネル11が画像形成装置の上方寄りに位置することになり、その分、コントロールパネル11の操作が容易に行われる。
【0025】
前記図5に示されるように、装置本体の側部に用紙搬送路と画像形成部とを配置した場合には、開閉フレーム12を開閉してジャムの処理等を行う際、前記図1または図4に示される画像形成装置のように、ジャム処理と、装置のメンテナンスとを装置の正面からのみ行うことはできないことになる。しかし、前記図5に示されるように画像形成装置1bを構成することにより、排出トレイを側部に突出させる画像形成装置に比較して、画像形成装置の占めるスペースを小さくすることができる。さらに、前記画像形成装置1bは、比較的小型に構成することができるので、複写機等の画像形成装置で、用紙搬送路にジャムが発生したり、装置に対するメンテナンスを行う場合には、該装置を移動させることも容易に行い得るものである。したがって、装置本体の側部に配置した開閉フレーム12を開いたりする場合に、若干の不便さがあっても、通常の使用状態では大きな問題とはならない。
【0026】
前記図1または図5に示されるように、画像形成装置の中央部に記録紙排出部5を配置し、該記録紙排出部5に対してフロント側から記録紙の取り出しを行い得るように構成してなる画像形成装置は、電子複写機として用いることの他に、デジタル機能を利用するレーザプリンタやファクシミリとしても用いることができる。例えば、電子複写機とファクシミリの機能を複合した装置を構成する場合には、画像読取り部2に対して原稿を自動的に送る機構を設けると、一般のファクシミリの場合と同様に、多数枚の原稿を連続して送信する機能を持たせることができる。さらに、前記複合機に対して、コンピュータ等の装置との接続機構を設ける場合には、レーザプリンタとしても使用することができる。そして、そのような多機能を持たせた画像形成装置を、コンピュータや他の装置に密接させた状態で配置した場合でも、記録紙をフロント側から取り出すことができ、装置のメンテナンスの作業も、フロント側からのみ行うことができるものとなる。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、原稿固定型画像読取り部を有する画像形成装置において、記録紙作成部と画像読取り部との間に記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するように、記録紙作成部の上面に設けられて記録紙作成部に対し画像読取り部を上方に持ち上げて支持する支持手段を備えたので、設置スペースの低減を図りながら、記録紙作成部から排出される記録紙を記録紙排出部に確実に収容できる。
特に、本発明においては、支持手段は、記録紙作成部上面の左右両側方にて前記画像読取り部の前後方向の略全域に渡って前記画像読取り部を上方に持ち上げて支持し且つ記録紙排出部の側方両側を囲うと共に、記録紙排出部へ記録紙を排出する記録紙排出口を備えるようにしたので、画像読取り部を安定的に支持することができ、しかも、記録紙排出部に排出された記録紙を確実に収容することができる。
更に、画像形成の為の操作部は、記録紙作成部に設けられ、かつ、装置前面側において前記支持手段および前記画像読取り部よりも突出配置されるため、比較的低い位置からの操作部の操作を可能とし、かつ、操作部への操作に際して障害物に妨げられることが少ない分、操作部の操作性を極めて良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用された画像形成装置の実施の一形態を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。
【図3】 実施の形態に係る記録紙作成部の構成を示す拡大説明図である。
【図4】 本発明が適用された画像形成装置の他の実施の形態を示す斜視図である。
【図5】 本発明が適用された画像形成装置の更に別の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…画像読取り部、4…ヒンジ、5…記録紙排出部、6…記録紙排出口、10…記録紙作成部、11…コントロールパネル、12…フロントフレーム,開閉フレーム、20…給紙ユニット、23…給紙ローラ、26…手差しトレイ、30…感光体ドラム、31…書き込み装置、32…現像装置、35…定着装置
Claims (4)
- 用紙に画像を形成して記録紙とする画像形成部が内部に配置される記録紙作成部と、
前記記録紙作成部の上方に空間を介して設けられ、原稿押さえ部にて水平に固定した状態の原稿を読み取ると共に、読み取った画像情報をデジタル信号に変換し前記画像形成部に供給する画像読取り部と、
前記記録紙作成部と画像読取り部との間に記録紙作成部から排出された記録紙を収容する記録紙排出部を形成するように、前記記録紙作成部上面の左右両側方にて前記画像読取り部の前後方向の略全域に渡って前記画像読取り部を上方に持ち上げて支持し且つ前記記録紙排出部の側方両側を囲うと共に、記録紙排出部へ記録紙を排出する記録紙排出口が設けられる支持手段と、
前記記録紙作成部に設けられ、装置前面側において前記支持手段および前記画像読取り部よりも突出する画像形成の為の操作部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
前記操作部は側方両側に設けられた支持手段よりも装置の幅方向において中央寄りに配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
記録紙作成部は装置前面側から挿入可能な用紙収容手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3いずれかに記載の画像形成装置において、
前記支持手段、前記記録紙作成部及び前記画像読取り部によって、常時開放されている記録紙取り出しのための開口部が装置前面側に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00808999A JP3647017B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00808999A JP3647017B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4026269A Division JPH05197225A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175923A Division JP3433740B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255399A JPH11255399A (ja) | 1999-09-21 |
JP3647017B2 true JP3647017B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=11683610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00808999A Expired - Lifetime JP3647017B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3647017B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067811A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4437536B2 (ja) | 2004-06-17 | 2010-03-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-01-14 JP JP00808999A patent/JP3647017B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067811A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置 |
JP4644069B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11255399A (ja) | 1999-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0817459B1 (en) | Electrophotographic image-forming apparatus with detachably mounted document-reading unit | |
JPH05197225A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004214803A (ja) | 画像形成装置およびその組み付け方法 | |
JP3356172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3465701B2 (ja) | 複写機 | |
JP2004212494A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647017B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3896375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3433740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3801607B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005062326A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647016B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3669438B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3854596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3642339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3896374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255405A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005189551A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4626486B2 (ja) | 画像読取装置および画像読取装置を備えた複合機 | |
JPH10285316A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255401A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004138682A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |