JP3646305B2 - Hybrid car - Google Patents
Hybrid car Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646305B2 JP3646305B2 JP2001293153A JP2001293153A JP3646305B2 JP 3646305 B2 JP3646305 B2 JP 3646305B2 JP 2001293153 A JP2001293153 A JP 2001293153A JP 2001293153 A JP2001293153 A JP 2001293153A JP 3646305 B2 JP3646305 B2 JP 3646305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- clutch
- rotational speed
- wheel
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド自動車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
動力源としてエンジンとモータとを備え、これらの駆動力をクラッチを介して伝える構成を備えているハイブリッド自動車が知られている(例えば、特開平11−348603号公報)。このようなハイブリッド自動車には、動力源の切り換え又は追加を行うとき、トルクショックが生じるという問題がある。このハイブリッド自動車では、モータからエンジンへの動力切り換え時にはエンジントルクをジェネレータで吸収する等して、モータとエンジンの回転数が一致させてから、エンジンの動力を伝達するためのクラッチを締結して、動力源の切換によるトルクショックを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
クラッチを用いてハイブリッド自動車の動力源の切り換え又は追加を行うときのトルクショックの問題は、エンジンのみで駆動していた状態から動力をモータに切り換えた時、または、エンジンのみで駆動していた状態にモータの駆動力を追加するときにも起こる。
【0004】
本発明は、この問題点に鑑みてなされたものであり、モータによる駆動力に切り換える又はモータによる駆動力を追加したときのトルクショックが小さいハイブリッド自動車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、バッテリの電力により駆動力を発生する走行用モータと、エンジンとを併用して走行するハイブリッド自動車であって、前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が前記車輪側の回転数以上の値になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えていることを特徴とするハイブリッド自動車が提供される。
【0006】
このような構成によれば、モータ側の回転数が、車輪側の回転数より大きくなったときに、クラッチ締結によって、モータとこれに駆動される車輪とが連結されるので、モータのトルクが加速方向で車輪側に作用する。このため、トルクショックが小さくなる。さらに、モータの回転数に「むら」があっても、確実に、モータ側の回転数が高い状態でクラッチが締結される。
【0007】
本発明のもう一つの態様によれば、バッテリの電力により駆動力を発生する走行用モータと、エンジンとを併用して走行するハイブリッド自動車であって、前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が、前記車輪側の回転数と該車輪側の回転数より所定値だけ高い回転数との間の値になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えていることを特徴とするハイブリッド自動車が提供される。
【0008】
このような構成によっても、モータの回転数に「むら」があっても、確実に、モータ側の回転数が高い状態でクラッチが締結される。
【0009】
本発明のもう一つの態様によれば、バッテリの電力により駆動力を発生する走行用モータと、エンジンとを併用して走行するハイブリッド自動車であって、前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が前記車輪側の回転数と略同一になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えていることを特徴とするハイブリッド自動車が提供される。
【0010】
このような構成によっても、モータの回転数に「むら」があっても、確実に、モータ側の回転数が高い状態でクラッチが締結される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。最初に、図1に沿って、本発明の実施形態の自動車1を説明する。図1は、本実施形態の自動車1の概略的な構成を示すブロック図である。この実施形態の自動車は、エンジン2によって前輪を常時駆動しており、前輪がスリップしたとき、後輪をバッテリで作動するモータで駆動する所謂スタンバイ四駆である。バッテリは、エンジンによって作動する発電機で充電される他、車両の減速および車輪のスリップ時に行われる回生によっても充電される。
【0012】
図1に示されているように、自動車1は、パワーユニットとして、エンジン2と、バッテリ4から供給される電力によって駆動される走行用モータ6とを備えている。エンジン2は、AT8等を介して左右の前輪10、10を常時駆動し、走行用モータ6は、前輪がスリップする等の所定の条件下において、締結された電磁クラッチ12等を介して後輪14、14を駆動するように構成されている。
【0013】
エンジン2は、ベルト16、電磁クラッチ18を介して、バッテリを充電するための発電機20を駆動する。走行用モータ6は、例えばIPM同期式モータが使用され、バッテリ4は例えばニッケル水素電池が搭載されている。バッテリ4には、エアコン用コンプレッサを駆動するモータ、デフロスタ、熱線式のウインドデフォッガ等の車載の電気機器22も接続されている。バッテリ4は、例えば、42V 20アンペア/hour程度のものであり、走行用モータ6は、例えば、10kw程度のものである。
【0014】
自動車1は、ECU24を備えている。ECU24は、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路、インバータ回路等を備えている。ECU24には、スロットル開度センサ、車輪速センサ等の種々のセンサからの信号が入力され、点火時期、燃料噴射等のエンジン制御、バッテリ4への充電およびバッテリ4から給電等に関する充電制御、車載電気機器22の作動制御等の自動車1に関する種々の制御を統合的に行う。
【0015】
次に、自動車1の構成要素であるエンジン2、発電機20、走行用モータ6、バッテリ4の作動を走行状態毎に説明する。
【0016】
(停車時)
停車時には、エンジン2、発電機20、走行用モータ6は停止している。但し、エンジン2は、冷間時およびバッテリ4の蓄電量低下時には運転され、発電機20でバッテリ4を充電する。
【0017】
(緩発進時)
緩発進時には、エンジン2は運転され、その駆動力で前輪を駆動して発進する。発電機20は、バッテリ4の蓄電量低下時等に必要に応じて作動させられる。
【0018】
(急発進時)
急発進時には、エンジン2は運転され、さらに、走行用モータ6も作動させられ、これらの駆動力で四輪を駆動して発進する。発電機20は、バッテリ4の蓄電量低下時等に必要に応じて作動させられる。
【0019】
(定常走行時)
定常走行時には、エンジン2が運転され、この駆動力で前輪10、10を駆動して走行する。発電機20は、バッテリ4の蓄電量低下時等に必要に応じて作動させられる。即ち、バッテリ4の蓄電量が所定値以下になると、エンジン2と発電機20との間に配置されたクラッチ18が締結されて発電機20が駆動されてバッテリ4を充電し、バッテリ4の蓄電量が所定値(必要量)に達すると、クラッチ18の締結が解除され、発電機20の作動が停止されるという通常の充電制御が行われる。
【0020】
(四輪駆動走行時)
低μ路走行時、悪路走行時、急加速時に四輪駆動となり、エンジン2が前輪10、10を、さらに、走行用モータ6が後輪14、14を駆動する。また、走行用モータ6が駆動される機会が多くバッテリの蓄電量が低下し易い低μ路、悪路を走行しているときには、原則として、クラッチ18を常時締結して発電機20による発電が行われ、バッテリ4を充電する。
【0021】
(減速時)
減速時、即ち、ブレーキペダル操作時、および、駆動輪のスリップ時には、原則として、発電機20、走行用モータ6を発電機として作動させ、自動車1の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)して、バッテリ4を充電する。この回生の制御も、ECU24によって行われる。
【0022】
次に、四輪駆動走行モードへの移行の際に行われる制御について説明する。上述したように、本実施形態の自動車1は、低μ路走行、悪路走行または急加速などの際には、走行モータ6によって後輪14、14を駆動させる4輪駆動走行モードに移行し、この四輪駆動走行モードへの切り換え制御は、ECU24によって行われる。
【0023】
本実施形態の実施形態では、走行用モータ6を作動させるとともに、走行用モータ6と後輪14との間に配置されたクラッチ12を締結することによって、走行用モータ6が後輪14を駆動できる状態とする。クラッチ12の締結にあたっては、締結によるトルクショックを抑制するため、ECU24が、クラッチ12の締結に先立って、走行用モータ6を回転駆動させ、走行用モータ6の回転数が、クラッチ12の後輪14側部分の回転数を越えた目標回転数に達すると、クラッチ12を締結させる。従って、ECU24には、走行用モータ6の回転数、クラッチ12の後輪14側部分の回転数等が入力されるように構成されている。なお、この走行用モータの回転数とは、モータに回転数変動があるときには、その中心となる回転数を指す。
【0024】
また、走行用モータ6には回転数変動があるときには、ECU24が変動する回転数の最小値を検出、あるいは、走行用モータ6のデータ等から推定して、この最小値が、クラッチ12の後輪14側部分の回転数より高くなったとき、又は、これと略同一となったときに、クラッチ12を締結させてもよい。
【0025】
さらには、走行用モータ6の変動する回転数の最小値が、クラッチ12の後輪14側部分の回転数と、該クラッチ12の後輪14側部分の回転数より所定値(α)だけ高い回転数との間の目標回転数になるようなフィードバック制御を行って、クラッチ12を締結するように構成してもよい。
【0026】
このフィードバック制御を図2のフローチャートに沿って説明する。制御が開始されると、ステップS1で、クラッチ12の後輪14側部分の回転数即ち対象回転数(Nobj)、走行用モータ6の回転数等のデータを読み込み、ステップS2でフィードバック目標回転数(Nfb)を読み込み、さらに、ステップS3で走行用モータ6の回転数の最小値(Nmin)を読み込む。次いで、ステップS4に進み、回転数の最小値(Nmin)が、対象回転数(Nobj)+α(αは定数)より小さいか否かを判定する。
【0027】
ステップS4でYES即ち回転数の最小値(Nmin)が、対象回転数(Nobj)+α(αは定数)より小さいときには、ステップS5に進み、回転数の最小値(Nmin)が、対象回転数(Nobj)より大きいか否かを判定する。ステップS4でYES即ち回転数の最小値(Nmin)が、対象回転数(Nobj)より大きいときには、回転数の最小値(Nmin)が、クラッチ12の後輪14側部分の回転数(Nobj)と、該クラッチ12の後輪14側部分の回転数(Nobj)より所定値(α)だけ高い回転数の間に入っているので、そのままリターンして、クラッチ12が締結される。
【0028】
一方、ステップS4又はステップS5でNOのときには、ステップS6に進み、回転数の最小値(Nmin)が、クラッチ12の後輪14側部分の回転数(Nobj)と、該クラッチ12の後輪14側部分の回転数(Nobj)より所定値(α)だけ高い回転数の間に入るように、現在のフィードバック目標回転数(Nfb)を補正してリターンする。具体的には、ステップS6で、現在のフィードバック目標回転数(Nfb)にK×(Nmin−Nobj)を加算し、フィードバック目標回転数(Nfb)を補正してリターンする。なお、Kは負の定数である。
【0029】
このようなフィードバック制御を行ってクラッチ12を締結することにより、トルクショックが減少する。
【0030】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなくて、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
【0031】
上記実施形態の自動車は、エンジンで駆動される前輪スリップ時等に、電動モータで後輪を駆動する所謂スタンバイ四輪駆動車に本発明を適用したものであるが、本発明は他のタイプのハイブリッド自動車、例えば、エンジンで常時駆動される前輪を、必要に応じて、電動モータがアシストするハイブリッド自動車にも適用可能である。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、モータによる駆動力に切り換える又はモータによる駆動力を追加したときのトルクショックが小さいハイブリッド自動車が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の自動車の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】ECUが行うフィードバック制御のフローチャートである。
【符号の説明】
2:エンジン
4:バッテリ
6:走行用モータ
10:前輪
12:クラッチ
14:後輪
20:発電機
22:車載電気機器
24:ECU[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hybrid vehicle.
[0002]
[Prior art]
There is known a hybrid vehicle that includes an engine and a motor as power sources and has a configuration that transmits these driving forces via a clutch (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-348603). Such a hybrid vehicle has a problem that a torque shock occurs when a power source is switched or added. In this hybrid vehicle, when the power is switched from the motor to the engine, the engine torque is absorbed by the generator, etc., and the motor and the engine speed are matched, and then the clutch for transmitting the engine power is engaged. Torque shock due to switching of power source is prevented.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The problem of torque shock when switching or adding the power source of a hybrid vehicle using a clutch is that when the power is switched from a state where it is driven only by the engine to a motor, or when it is driven only by the engine This also occurs when the motor driving force is added to the motor.
[0004]
The present invention has been made in view of this problem, and an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle having a small torque shock when switching to a driving force by a motor or adding a driving force by a motor.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, there is provided a hybrid vehicle that travels by using a traveling motor that generates driving force by power of a battery and an engine, and includes the traveling motor and wheels driven by the traveling motor. A clutch arranged in between, a detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side, and when the clutch is engaged, the travel motor is rotated, and the minimum value of the rotational speed at which the travel motor varies is the wheel side And a clutch control means for engaging the clutch and driving the wheel by the travel motor when the rotation number becomes equal to or greater than the number of revolutions.
[0006]
According to such a configuration, when the rotation speed on the motor side becomes larger than the rotation speed on the wheel side, the motor and the wheel driven by the clutch are connected by clutch engagement. Acts on the wheel side in the acceleration direction. For this reason, a torque shock becomes small. Furthermore, even if the motor rotation speed is “uneven”, the clutch is securely engaged with the motor rotation speed being high.
[0007]
According to another aspect of the present invention, a hybrid vehicle that travels by using a traveling motor that generates a driving force by the power of a battery and an engine, which is driven by the traveling motor and the traveling motor. A clutch disposed between the wheels to be detected, a detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side, and when the clutch is engaged, the travel motor is rotated, and the minimum rotational speed of the travel motor is changed. When the value becomes a value between the number of revolutions on the wheel side and a number of revolutions higher than the number of revolutions on the wheel side, the clutch is engaged and the wheel is driven by the traveling motor. There is provided a hybrid vehicle comprising a clutch control means.
[0008]
Even with such a configuration, even if the motor rotation speed is “uneven”, the clutch is securely engaged with the motor rotation speed being high.
[0009]
According to another aspect of the present invention, a hybrid vehicle that travels by using a traveling motor that generates a driving force by the power of a battery and an engine, which is driven by the traveling motor and the traveling motor. A clutch disposed between the wheels to be detected, a detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side, and when the clutch is engaged, the travel motor is rotated, and the minimum rotational speed of the travel motor is changed. A hybrid vehicle comprising: clutch control means for fastening the clutch and driving the wheel with the travel motor when the value is substantially equal to the rotation speed on the wheel side. Provided.
[0010]
Even with such a configuration, even if the motor rotation speed is “uneven”, the clutch is securely engaged with the motor rotation speed being high.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, an automobile 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an automobile 1 according to the present embodiment. The automobile of this embodiment is a so-called standby four-wheel drive in which the front wheels are always driven by the
[0012]
As shown in FIG. 1, the automobile 1 includes an
[0013]
The
[0014]
The automobile 1 includes an ECU 24. The
[0015]
Next, the operation of the
[0016]
(When stopped)
When the vehicle stops, the
[0017]
(When starting slowly)
At the time of slow start, the
[0018]
(In case of sudden start)
At the time of sudden start, the
[0019]
(During steady driving)
During steady running, the
[0020]
(During four-wheel drive)
Four-wheel drive is performed during low-μ road travel, rough road travel, and rapid acceleration, and the
[0021]
(During deceleration)
When decelerating, that is, when the brake pedal is operated and when the drive wheel slips, in principle, the
[0022]
Next, the control performed when shifting to the four-wheel drive traveling mode will be described. As described above, the vehicle 1 of the present embodiment shifts to the four-wheel drive travel mode in which the
[0023]
In the embodiment of the present embodiment, the
[0024]
When the traveling
[0025]
Furthermore, the minimum value of the changing rotational speed of the traveling
[0026]
This feedback control will be described along the flowchart of FIG. When the control is started, in step S1, data such as the rotational speed of the
[0027]
If YES in step S4, that is, if the minimum value (Nmin) of the rotational speed is smaller than the target rotational speed (Nobj) + α (α is a constant), the process proceeds to step S5, and the minimum rotational speed value (Nmin) is set to the target rotational speed (Nmin). Nobj). When YES in step S4, that is, when the minimum value (Nmin) of the rotational speed is larger than the target rotational speed (Nobj), the minimum rotational speed value (Nmin) is equal to the rotational speed (Nobj) of the
[0028]
On the other hand, when NO in step S4 or step S5, the process proceeds to step S6, where the minimum value (Nmin) of the rotational speed is the rotational speed (Nobj) of the
[0029]
Torque shock is reduced by engaging the clutch 12 by performing such feedback control.
[0030]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and modifications can be made within the scope of the matters described in the claims.
[0031]
The automobile of the above embodiment is an application of the present invention to a so-called standby four-wheel drive vehicle in which the rear wheels are driven by an electric motor at the time of front wheel slip driven by an engine. The present invention can also be applied to a hybrid vehicle, for example, a hybrid vehicle in which a front wheel that is always driven by an engine is assisted by an electric motor as necessary.
[0032]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the hybrid vehicle with a small torque shock when switching to the driving force by a motor or adding the driving force by a motor is provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an automobile according to an embodiment.
FIG. 2 is a flowchart of feedback control performed by an ECU.
[Explanation of symbols]
2: Engine 4: Battery 6: Driving motor 10: Front wheel 12: Clutch 14: Rear wheel 20: Generator 22: On-vehicle electrical device 24: ECU
Claims (3)
前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、
前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、
前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が前記車輪側の回転数以上の値になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えている、
ことを特徴とするハイブリッド自動車。A hybrid vehicle that travels in combination with a driving motor that generates driving force by the power of the battery and an engine,
A clutch disposed between the traveling motor and a wheel driven by the traveling motor;
Detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side;
When the clutch is engaged, the travel motor is rotated, and when the minimum value of the variable speed of the travel motor is equal to or greater than the rotational speed on the wheel side, the clutch is engaged and the travel motor is Clutch control means for driving the wheels with a motor,
A hybrid vehicle characterized by that.
前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、
前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、
前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が、前記車輪側の回転数と該車輪側の回転数より所定値だけ高い回転数との間の値になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えている、
ことを特徴とするハイブリッド自動車。A hybrid vehicle that travels in combination with a driving motor that generates driving force by the power of the battery and an engine,
A clutch disposed between the traveling motor and a wheel driven by the traveling motor;
Detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side;
When the clutch is engaged, the travel motor is rotated, and the minimum value of the variable speed of the travel motor is between the rotational speed on the wheel side and the rotational speed higher than the rotational speed on the wheel side by a predetermined value. Clutch control means for fastening the clutch and driving the wheel with the travel motor when the value is reached.
A hybrid vehicle characterized by that.
前記走行用モータと該走行用モータにより駆動される車輪との間に配置されたクラッチと、
前記車輪側の回転数を検出する検出手段と、
前記クラッチ締結時には、前記走行用モータを回転させ、前記走行用モータの変動する回転数の最小値が前記車輪側の回転数と略同一になったとき、前記クラッチを締結して、前記走行用モータで前記車輪を駆動させるクラッチ制御手段と、を備えている、
ことを特徴とするハイブリッド自動車。A hybrid vehicle that travels in combination with a driving motor that generates driving force by the power of the battery and an engine,
A clutch disposed between the traveling motor and a wheel driven by the traveling motor;
Detecting means for detecting the rotational speed of the wheel side;
When the clutch is engaged, the traveling motor is rotated, and when the minimum value of the changing speed of the traveling motor becomes substantially the same as the rotational speed on the wheel side, the clutch is engaged and the traveling motor is Clutch control means for driving the wheels with a motor,
A hybrid vehicle characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293153A JP3646305B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Hybrid car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001293153A JP3646305B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Hybrid car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003097600A JP2003097600A (en) | 2003-04-03 |
JP3646305B2 true JP3646305B2 (en) | 2005-05-11 |
Family
ID=19115000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001293153A Expired - Fee Related JP3646305B2 (en) | 2001-09-26 | 2001-09-26 | Hybrid car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646305B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140086685A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | Clutch device for electric 4 wheel drive system and control method of the same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715235B2 (en) * | 2005-02-28 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | Clutch engagement control device for electric vehicle |
JP2007333168A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | Driving force control device and driving device for vehicle |
FR2927849B1 (en) * | 2008-02-26 | 2010-05-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | METHOD FOR COUPLING AN ELECTRIC TRACTION MACHINE ON A HYBRID VEHICLE AND A HYBRID VEHICLE FOR CARRYING OUT THE METHOD |
JP6303752B2 (en) * | 2014-04-17 | 2018-04-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
-
2001
- 2001-09-26 JP JP2001293153A patent/JP3646305B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140086685A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-08 | 현대자동차주식회사 | Clutch device for electric 4 wheel drive system and control method of the same |
KR101905551B1 (en) * | 2012-12-28 | 2018-10-08 | 현대자동차 주식회사 | Clutch device for electric 4 wheel drive system and control method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003097600A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100770394B1 (en) | Vehicle and its control method | |
US6578649B1 (en) | Hybrid vehicle | |
KR101588789B1 (en) | Method and apparatus of controlling creep torque for vehicle including driving motor | |
JP5879251B2 (en) | Electric motor drive control device | |
JP2001238304A (en) | Power generation control device for hybrid electric vehicle | |
JPH0998515A (en) | Hybrid vehicle engine control system | |
JP3347974B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP2009278770A (en) | Vehicle and its control method | |
JP3689908B2 (en) | Hybrid car | |
JP2002058107A (en) | Run controller for vehicle | |
JP4380040B2 (en) | Four-wheel drive electric vehicle and control method thereof | |
KR100698994B1 (en) | Driving force control device and method for automobile | |
JP3857144B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3646305B2 (en) | Hybrid car | |
JP3726885B2 (en) | Generator control device for hybrid vehicle | |
JP3931852B2 (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
JP6686384B2 (en) | Hybrid vehicle regenerative electric energy control system, hybrid vehicle, and regenerative electric energy control method for hybrid vehicle | |
JP3951649B2 (en) | Electric vehicle motor control device | |
JP3700171B2 (en) | Hybrid car | |
JP2004112851A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2002345105A (en) | Electric car | |
JPH11125129A (en) | Vehicle | |
JP3668553B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP3612706B2 (en) | Hybrid car | |
JP3613231B2 (en) | Vehicle slip suppression device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |