[go: up one dir, main page]

JP3644691B2 - パチンコ機の入賞装置 - Google Patents

パチンコ機の入賞装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3644691B2
JP3644691B2 JP22772693A JP22772693A JP3644691B2 JP 3644691 B2 JP3644691 B2 JP 3644691B2 JP 22772693 A JP22772693 A JP 22772693A JP 22772693 A JP22772693 A JP 22772693A JP 3644691 B2 JP3644691 B2 JP 3644691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
opening
ball
door
winning ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22772693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739625A (ja
Inventor
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP22772693A priority Critical patent/JP3644691B2/ja
Publication of JPH0739625A publication Critical patent/JPH0739625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644691B2 publication Critical patent/JP3644691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、パチンコ機の遊技板に備えられる入賞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技板に組込まれる入賞装置については種々様々なものが提案されており、多くの実用例がある。これら入賞装置は説明するまでもなく打ち出された打球のうち、該装置に受入れられたものを有効入賞球、つまりセーフ球とし、このセーフ球があったとき予め定める球数の賞球を遊技者に放出し、この賞球を再びゲーム球として使用することによって繰り返しゲームが行えるものとしている。この入賞装置には単発的に1個づつ受け入れるものと、一時的に連続して多数の入賞球を受け入れるものとがある。
【0003】
後者の入賞装置は一般に大入り入賞装置、或いは大入賞装置と称して近時広く実用化されているが、この入賞装置は一定の条件を満足させたとき、一般には始動用の特定入賞口に打球が飛入したとき、これを条件として装置の飛入口に備える扉を開放し、この扉を利用して短時間に多くの入賞球が飛入する構造になっている。そして更にこの装置においてはゲーム性を高めるため、この大入入賞装置に一定数の入賞球があったとき、前記扉を閉塞するが、この間に入賞した球が装置内の特定の通路を通ったとき、これを条件に再び飛入口の上記扉を開放して再度大入状態を作り、入賞条件が緩和された状態を継続させるものが広く実施されている。
【0004】
この継続機能を備えた入賞装置は一般に飛入口の内部に2種類の通路を備え、その一つの通路、即ち特定通路に入賞球が入ったとき、これを検出スイッチ等を使って電気的に検出し、且つ記憶させて扉が閉塞したとき開放信号を送って再開放させるようにしてある。そして、入賞球が特定通路に偏って入らないように従来は飛入口の内部に設けられる通路の幅や位置を特定してその他の通路とを区分し、入賞球が内部を転がり移動する間に、或いは飛入時の落下位置の違い等の偶然性を利用して特定通路と通常通路に転入する確率を略1/3となるように設定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】
しかし、この従来の大入入賞装置は、打球が飛入した位置や、飛入後の転がり移動による偶然性によって振り分けることからばらつきがあり、ときには扉の開放によって設定した多数球の飛入があっても全く特定通路に入らず継続の利益が得られないことがあった。
従来この様なことを解消するため飛入口に臨む障碍釘を調整して回避する方法が講じられていたが、それでも偶然性が前提となるから釘の調整岳では設定通りに振り分けられず充分な解決方法にはなっていなかった。
【0006】
本発明は、この様な従来の問題点に鑑みその改善を目的として開発されたものであり、特に本発明は従来例えば飛入口に備える扉を継続開放させる場合にその継続がなされなかったり、或いは設定通りの確率で振り分けられない不都合を解消することを目的としてなされたもので、従来における障碍釘の調整や配置の選択等作業上、設計上の困難性を排除して常に設定した通りの正確な入賞球の振り分けが実現するようにした改良された入賞装置を提供せんとするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
即ち、本発明は上述目的を達成するためなされたものであって、その特徴とするところは遊技板の前面に揃えて開設する飛入口にソレノイドによって開閉動される扉を設けた主体の内部に飛入入賞球を誘導する飛入球流路を設け、この流路の先に通常口と特別口を備え、その一方該流路の途中にソレノイドによって作動される振分けシャッタを備えて前記飛入口を通して飛入する入賞球を上記振分けシャッタにより前記通常口と特別口のいずれかに誘導転送するようにしたパチンコ機の入賞装置を提供することにある。
【0008】
また本発明は前記通常口と特別口にそれぞれ入賞球の通過を検出する検出スイッチを備えてなることを特徴としたパチンコ機の入賞装置を提供することにある。
【0009】
また本発明は前記通常口に装備される検出スイッチは予め設定する複数個の入賞球を計数記憶する記憶回路に接続し、また特別口に装備される検出スイッチは飛入口の扉を予め設定された回数の範囲で開放指示する継続回路に接続することを特徴としたパチンコ機の入賞装置を提供することにある。
【0010】
また本発明は前記振分けシャッタを作動するソレノイドは飛入口の扉が閉塞状態にあるとき失磁させ、これによって通常口を閉じると同時に特別口を開放した状態に保持し、前記扉の開放に伴い入賞球が該特別口を通過したとき励磁させて前記振分けシャッタを作動させ通常口を開放するようにしてなることを特徴としたパチンコ機の入賞装置を提供することにある。
【0011】
更にまた本発明は、前記通常口は飛入球流路の底部を切欠いて形成し、該切欠き部にソレノイドにより作動される振分けシャッタを出没自由に臨ませる一方、該切欠き部に隣接して特別口を開口させてなることを特徴としたパチンコ機の入賞装置を提供することにある。
次に本発明を図示する実施例について詳述し、その他の特徴を併せて説明することにする。
【0012】
【実施例】
図1は本発明に係る入賞装置を遊技板に組込んだ使用状態の正面図であり、図2は入賞装置の拡大正面図、図3は扉を開放した状態における一部欠截した拡大平面図、図4は拡大背面図であり、図5は一部断面とした拡大背面図、図6は図3のA−A線に沿って断面とした右側面図である。図面において1は入賞装置を示し、2は入賞装置の取付基板を、3はこの取付基板の背面に一体に設けられる筐形をなす主体を示す。
【0013】
取付基板2は入賞装置を遊技板4に固定するためのもので、横長に形成してあり、その中央の上半部には横長長方形状をなす飛入口5を開設し、この飛入口の背後から主体3を臨ませ一体に組付けてある。そして、上記飛入口5の左右には対称状に始動用入賞球の受け口となる入賞口6を開設し、それぞれの前面に飛入ポケット7を設けている。
【0014】
主体3は前記飛入口5に向けて開口し、後方に向けて緩い下り勾配を付けた底板8の後方に左方から右方に向けて下り勾配にした飛入球を整列誘導する飛入球流路9を設けている。
【0015】
上記底板8並びに飛入球流路9は前記飛入口5を通して主体3内部に飛入した入賞球を順序よく整列させるための整列誘導手段であり、この飛入球流路9の先には通常口10と特別口11が開設する。
【0016】
通常口10と特別口11は主体内に飛入した入賞球を計数することに併せて予め設定するゲーム内容に合わせて入賞球の通過を個別に検出するためのもので、ここに示す通常口10は左下がり勾配を付した飛入球流路9の先端部の底部を切欠いて設けてある。そして、その下方を遊技板背面に装備する図示しない入賞球通路に接続させてある。
一方、特別口11はこの通常口10の後面を切開いて後向きに開口させてあり、その背面部には同じく上記入賞球通路に接続させるための囲み12が設けてある。
【0017】
図中、13は上記通常口10を開閉操作し、併せて特別口11と飛入口流路9との連通,遮断を操作する振分けシャッタである。このシャッタ13は通常口10の前面側の側面に沿って水平に付設するレール14にピン15を滑合させて左右方向に摺動自由に取付き、ソレノイド16によって出没操作されるものとなっている。
【0018】
上記ソレノイド16は通常失磁状態れる。そして、このとき巻装するコイルばね17によってプランジャ18を引き伸ばし、シャッタ13から垂設する連結板19を介してこのシャッタ13を左方に押出し通常口10を閉塞するようにしてある(図5参照)。
このシャッタ13は図6に示したように上面を後方に向けて下り勾配に形成してあり、この勾配によって閉塞と同時に飛入球流路9と特別口11とを連通することができるようにしてある。
【0019】
図中20,21は上記通常口10と特別口11に各装備した検出スイッチで、通常口10に装備される検出スイッチ20は予め定めた入賞球の複数個、ここでは9個の入賞球を計数する検出スイッチとして、また特別口11に装備した検出スイッチ21は入賞球1個を計数する検出スイッチとしてそれぞれ備えてある。
【0020】
22は飛入口5に装備した扉で、23はこの扉を開閉作動するソレノイドである。
扉22は飛入口5に収まる大きさの横長長方形状に形成してあり、左右両側縁には飛入口の開口縁に臨む取付基板2の背面部に設ける軸受部(図示せず)に軸承させる回転支軸24が対応状に突設してある。そして、左右の側縁部には球零れを防止する側枠25を設けると共に、一方の側枠25(ここでは左方の側枠)の外側面に滑合突起26を設け、ソレノイド23によって揺動される腕27に連結させてある。
【0021】
ソレノイド23は主体3の背後に立設するコネクター基板28の取付台29に取付金具30を介して固定し、プランジャ31を下向きにしてその先端部をピン32を介して前記腕27の長さの途中に連結してある。
腕27は主体3の側方に延設する取付片33に設ける軸受部に後端部の軸34を軸承させて揺動自由に取付き、腕の長さの途中に開設する長孔35に前記ピン32を挿通させてプランジャ31と連結し、また揺動先端部に形成するU字形の受部36に扉22の前記滑合突起26を滑合させてこの扉22と連結するようにしてある。
【0022】
ソレノイド23は常態にあるとき失磁して縮設するバネ37によってプランジャ31を引き伸ばし、支軸34を支点とした腕27の先端部を押し下げて扉22を起立した状態に保ち、飛入口5を閉塞する(図7参照)。
この常態において始動の信号を受け励磁すると、バネ37に抗して引き上げられるプランジャ31によって腕27は揺動自由端を跳ね上げ支軸24を支点にして扉22を水平に倒し、飛入口5を開放することになる(図8参照)。このとき扉は図示するように上半部分を飛入口5の前方に突き出し遊技4の前面に沿って落下する打球を受け止め、上面(実質上の背面)の勾配に従って飛入口5の内方に誘導することになる。
【0023】
この様に構成される入賞装置において取付基板2の左右前面部に備えられる前記始動用の入賞口6には入賞球を検出するスイッチ38が設けてあり、この入賞口に打球が飛入したときこれを検出してその信号により前記ソレノイド23を励磁して扉22が開放されるようにしてある。
【0024】
ところで、本発明入賞装置は各種のゲームに対応させて扉22の開閉と、主体内部の振分けシャッタ13の開閉を制御することにより、それぞれゲームを任意に設定することが出来るものとなっているが、ここでは上述の様に入賞口6に打球が飛入したとき、扉22を開放して打球の飛入を容易にする一方、この扉は飛入口5を通して10個の入賞球を受け入れるまで開放状態が継続するようにしてある。そして、この入賞球を通常口10と特別口11に各備える両検出スイッチ20,21によって検出し計数する一方、前記扉22が閉じられているとき、ソレノイド16を失磁させて振分けシャッタ13で通常口10を閉塞し、これに伴わせて特別口11を開させて前記飛入口5を通した入賞球がこの特別口に誘導されるようにしてある。
【0025】
特別口11は前記扉22の開放に伴って最初の入賞球が通過したとき、これをスイッチ21で検出し、計数すると同時にその信号によりソレノイド16を励磁して前記シャッタ13を摺動させ飛入球流路9の先端にある通常口10を開放する。そして、前記最初の入賞球に続いて飛入する入賞球をこれに通過させることになる。
【0026】
この様に特別口の検出スイッチ21は入賞球の計数と、ソレノイド16を励磁するための信号を発する外、扉22が閉塞された後再びこの扉を開放するための継続記憶回路に信号を送るものとなっている。その一方、通常口10の検出スイッチ20は予め設定する個数(ここでは9個)の入賞球を検出計数すると同時に、この設定した個数の入賞球があったとき前記扉22を閉塞する記憶回路に信号を送り1回の開放を終了させるものにしてある。
【0027】
上記継続記憶回路はここでは16個の入賞球をカウントし記憶するようにしてあり、これを1ゲームとしてある。そして、この間に16回扉22を開放し、1回の開放について特別口11を通過する1個を含めて通常口10の9個のカウントを加えて10個の入賞球の飛入を許すよう設定してある。そして更に1個の入賞球に対して13個の賞球を放出するよう設定することから本発明入賞装置においては1個の入賞球が始動用入賞口6に飛入すると大当たり状態となって最終的に合計2080個の賞球が放出されるようになっている。
【0028】
【発明の効果】
以上説明の様に、本発明入賞装置は扉22の開放に伴わせて打球の飛入を可能にすると同時に、飛入した入賞球を底板8において、また飛入球流路9において整列させながらこれをその先に設ける通常口10と特別口11に誘導する一方、この途中に設ける振分けシャッタでそれぞれ異なる条件に設定した各通過口に対して正確に振り分けられることから従来装置におけるような偶然性が入る余地が少なく、従って予め設定通りのゲームの組立を行うことができる。
【0029】
ことに本発明は飛入する入賞球を一律に受け入れ、主体内部のシャッタで振分けることから継続用の検出スイッチ21を設ける特別口11に入賞球が送られないと言ったことがなく、従来の偶然性に頼った入賞装置のように予め設定した継続回数が断たれて遊技者に不利益をもたらすようなことがなく、従来の問題点を有効に回避することができる。
【0030】
また本発明においては最初の入賞球を特別口に誘導し、継続の権利を確保するようにしたことから仮に誤作動によって扉が閉じられても再度の開放が保証されることになり不利益を最小限に止められる利点がある。
勿論、本発明における振分けシャッタの作動時期、作動回数等は自由に設定できるものであるので、これに伴わせてゲームの組立を自由に設定できることは言うまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入賞装置を遊技板に組付けた使用状態を示す正面図。
【図2】入賞装置の拡大正面図。
【図3】扉を開放した状態における一部欠截した入賞装置の拡大平面図。
【図4】入賞装置の拡大背面図。
【図5】一部断面とした入賞装置の拡大背面図。
【図6】図3のA−A線に沿って断面とした右側面図。
【図7】扉とソレノイドの関係を説明する扉を閉塞状態にした左側面図。
【図8】扉とソレノイドの関係を説明する扉を開放状態にした左側面図である。
【符号の説明】
1 入賞装置
2 取付基板
3 主体
4 遊技板
5 飛入口
7 始動用入賞口
8 底板
9 飛入球流路
10 通常口
11 特別口
13 振分けシャッタ
16 ソレノイド
18 プランジャ
20,21,38 検出スイッチ
22 扉
23 ソレノイド

Claims (1)

  1. 遊技板の前面に揃えて開設する飛入口にソレノイドによって開閉動される扉を備えた主体の内部に入賞球を誘導する飛入球流路を形成し、該飛入球流路の先端部の底部を切欠いて通常口を形成すると共に該通常口の先に特別口を開設し、前記通常口にはソレノイドによって開閉操作され、開放時には前記特別口と飛入球流路とを遮断し入賞球を受け入れる一方、閉塞時には前記飛入球流路と特別口を連通して入賞球を該特別口に誘導する振分けシャッタと、入賞球の通過を検出し予め設定する複数個の入賞球を計数記憶する記憶回路に接続する検出スイッチとを備え、また前記特別口には入賞球の通過を検出すると共に前記飛入口の扉を予め設定する回数の範囲で繰返し開放指示する継続回路に接続する検出スイッチを備えてなり、前記振分けシャッタを開閉操作する前記ソレノイドは前記飛入口の扉が閉塞状態にあるとき失磁させ前記通常口を閉塞して前記特別口を前記飛入球通路に連通する開放状態に保ち前記扉の開放に伴って最初の入賞球が飛入したとき前記特別口に誘導して該入賞球の通過を前記検出スイッチで検出し、これにより前記振分けシャッタのソレノイドを励磁し、前記振分けシャッタの開放作動により前記通常口を開放して前記所定数の入賞球の入賞を可能にしてなることを特徴としたパチンコ機の入賞装置。
JP22772693A 1993-07-30 1993-07-30 パチンコ機の入賞装置 Expired - Fee Related JP3644691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22772693A JP3644691B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 パチンコ機の入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22772693A JP3644691B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 パチンコ機の入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739625A JPH0739625A (ja) 1995-02-10
JP3644691B2 true JP3644691B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16865401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22772693A Expired - Fee Related JP3644691B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 パチンコ機の入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644691B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920415B2 (ja) * 2014-07-31 2016-05-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015024237A (ja) * 2014-10-29 2015-02-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016163781A (ja) * 2016-06-14 2016-09-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739625A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319095Y2 (ja)
JP3644691B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2000153024A (ja) 遊技機
JP4536563B2 (ja) アタッカ装置
JP2599575Y2 (ja) 入賞装置
JP3550167B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3021464U (ja) 第2種特別電動役物
JP2753623B2 (ja) 弾球遊技機
JP4603513B2 (ja) 弾球遊技機
JP3455507B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0730049Y2 (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP2000217976A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0313911B2 (ja)
JPS63293Y2 (ja)
JP3387054B2 (ja) パチンコ機
JP3723246B2 (ja) 入賞装置
JPH0727966Y2 (ja) パチンコ遊技機
JPS629912Y2 (ja)
JPH0438863Y2 (ja)
JPS61279270A (ja) パチンコ機
JP3167669B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0122693Y2 (ja)
JPH0229976Y2 (ja)
JPH054116B2 (ja)
JPH0357269Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees