JP3644316B2 - Magnetic switch for starter - Google Patents
Magnetic switch for starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644316B2 JP3644316B2 JP22367599A JP22367599A JP3644316B2 JP 3644316 B2 JP3644316 B2 JP 3644316B2 JP 22367599 A JP22367599 A JP 22367599A JP 22367599 A JP22367599 A JP 22367599A JP 3644316 B2 JP3644316 B2 JP 3644316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packing
- case
- regulated
- starter
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims description 21
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 58
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000006353 environmental stress Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンを始動するためのスタータに用いられるマグネットスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、例えば日本電装公開技報の整理番号80−041(発行日1991年9月15日)に記載されたマグネットスイッチがある。
このマグネットスイッチは、フレームとスイッチカバーとの間に防水用のゴム製パッキンが挟持されている。図7に示すように、パッキン100は、略五角形状の環状体に設けられ、マグネットスイッチに並設されるモータ側(図7の上側)の上端部101を除く他の外周面が、スイッチカバー110の外周縁部に設けられた折り曲げ部111によって覆われ、モータ側上端部101の内周面101aが、スイッチカバー110に設けられた内側壁面112に当接した状態で配置される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のマグネットスイッチにおいて、パッキン100の厚みを大きくした場合、従来のものと同等の圧縮率に設定してシール性を確保しようとすると、締めるゴム体積が大きくなる。その結果、パッキン100のモータ側上端部101には、内周面101aがスイッチカバー110の内側壁面112によって規制されているため、図8に示すように、外側へはみ出そうとする力が発生し、フレームのシール面に対してパッキン100が外側へはみ出す可能性があった。
【0004】
また、組み付け時にパッキン100のモータ側上端部101が外側へはみ出していなくても、熱等の環境ストレスによってパッキン100の締代方向の反発力が弱まると、パッキン100のモータ側上端部101に残留していた外側へ膨らもうとする力が摩擦力に打ち勝つことで、新たにモータ側上端部101が外側へはみ出す恐れがあった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、パッキンの外周面に対向するケース側の壁面がない場合でも、パッキンの外側へのはみ出しを防止できるスタータ用マグネットスイッチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
ゴム製のパッキンを挟んで隣接する第1のケースと第2のケースとを有し、この第1のケースまたは第2のケースには、周方向の一部を除いてパッキンの外周面に対向する外周壁部が設けられ、パッキンは、外周壁部によって外側へのはみ出しが規制される規制部位と、外周壁部の規制を受けない非規制部位とを有すると共に、パッキンの内周側には、全周に渡って隙間が設けられているスタータ用マグネットスイッチであって、パッキンは、非規制部位の内周面に内側へ突き出る突部が設けられると共に、この突部が、パッキンの内周側に隙間を有して対向する対向壁面に当接した状態で配置されていることを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、パッキンの非規制部位と、その内側に対向する対向壁面との間に隙間を有しているので、パッキンに締付け力が付与された時に、パッキンの非規制部位に生じる応力を内側へも逃がすことができる。その結果、外側へ膨らもうとする力を低減できるので、ケースのシール面に対しパッキンの非規制部位が外側へはみ出すことを防止できる。
また、非規制部位の内周面と対向壁面との間に隙間を設けても、非規制部位の内周面に設けた突部が対向壁面に当接して位置決めされることにより、パッキンの内側への脱落を防止できる。
【0008】
(請求項2の手段)
請求項1に記載したスタータ用マグネットスイッチにおいて、第1のケースまたは第2のケースは、パッキンの非規制部位に当接するシール面の幅が、パッキンの非規制部位の幅より小さく設けられ、パッキンは、非規制部位の幅方向の内周端が、非規制部位に当接するシール面の幅方向の内周端より内側にはみ出して設けられていることを特徴とする。 この構成によれば、非規制部位の内周面が対向壁面に当接している場合でも、パッキンに締付け力が付与された時に、ケースのシール面に当たっていない非規制部位の内周部がケースの内周壁面と対向壁面との間に膨出することができる。その結果、膨出部分が抵抗となって非規制部位に生じる外側へ膨らもうとする力に対向できるため、ケースのシール面に対しパッキンの非規制部位が外側へはみ出すことを防止できる。
【0009】
(請求項3の手段)
請求項1または2に記載したスタータ用マグネットスイッチにおいて、パッキンは、環状体であり、その環状体の周方向の一部に非規制部位を有し、且つ非規制部位の周方向略中央部に突部が設けられていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1はスイッチカバーに対するパッキンの組付け状態を示す平面図(スイッチカバーの内側から見た平面図)である。
本実施例のマグネットスイッチ1は、例えば図3及び図4に示すように、始動モータ2の回転速度を減速してピニオンギヤ3を駆動する減速型スタータAに用いられ、エンジンへの取付けハウジング4を介して始動モータ2の下部に並設されている。なお、スタータAの構造及び作動は極めて周知であり、ここでの説明は省略する。
【0011】
このマグネットスイッチ1は、図2に示すように、ボビン5に巻装されたソレノイド6と、このソレノイド6の磁力を受けて可動するプランジャ7等の部品を内蔵し、ハウジング4と共に外殻を構成するセンタケース8、端子ケース9、及びスイッチカバー10等によって覆われている。
ソレノイド6は、吸引コイル6aと保持コイル6bとから成り、ボビン5の外周に吸引コイル6aと保持コイル6bとを重ねて巻線され、磁気回路の一部を形成するステータ11と共にセンタケース8の内側に保持されている。
【0012】
プランジャ7は、ソレノイド6の磁力を受けてステータ11側(図2の左側)へ吸引され、ソレノイド6の磁力が消滅すると、図示しないリターンスプリングに付勢されて押し戻され、プランジャ7の頭部に設けた傾斜面7aがスイッチカバー10に設けられたテーパ面10aに当接して停止する(図2に示す状態)。
また、プランジャ7の頭部側には、絶縁ブッシュ12を介して可動接点13が取り付けられ、プランジャ7が吸引されてステータ11側へ移動すると、図示しない一組の固定接点に可動接点13が当接して、始動モータ2の通電回路を閉成する。
【0013】
センタケース8は、例えばアルミダイカストにより形成され、ハウジング4の後方側に配されて、ステータ11及びソレノイド6の外周を覆っている。
端子ケース9は、例えば絶縁性を有する合成樹脂から製造され、センタケース8の後方側に配されて、センタケース8との間に防水用の第1のパッキン14(図2参照)を挟持して組み付けられる。この端子ケース9には、上記の固定接点に接続される端子ボルト15(図4参照)、及び車両のキースイッチ回路に接続されるスイッチ端子16(図4参照)等が取り付けられている。
【0014】
スイッチカバー10は、例えば鉄板からプレス成形され、防水用の第2のパッキン17を介して端子ケース9の後端開口部に被せられ、複数本のボルト18(図4参照)により端子ケース9と共にセンタケース8に固定されている。
このスイッチカバー10は、図4に示すように、スタータAの後方側から見た平面形状が略五角形状に設けられ、3ヵ所の角部にボルト18を通すための丸孔10b(図1参照)が開けられている。
【0015】
スイッチカバー10の外周縁部は、周方向の一部を除いて端子ケース9側へ折り曲げられ、その折り曲げ部10cが端子ケース9との間に挟持される第2のパッキン17の外周面を覆っている。但し、前記「周方向の一部」である始動モータ2側の外周縁部(図1の上側縁部)には、始動モータ2のヨークとの隙間を確保するために、折り曲げ部10cが設けられていない(図1参照)。
また、スイッチカバー10には、上述のテーパ面10aが設けられるとともに、このテーパ面10aの外側に、軸方向(図2の左右方向)に沿った平面を有する内側壁面10dが環状に設けられ、この内側壁面10dの外側に第2のパッキン17を配置するためのパッキンスペースを形成している。
【0016】
第2のパッキン17は、ゴム製で、図1に示すように、スイッチカバー10の平面形状に沿った略五角形の環状体に設けられ、3ヵ所の角部(スイッチカバー10に設けられた丸孔と同じ位置)にボルト18を通すための丸孔17aが開けられている。この第2のパッキン17は、スイッチカバー10を被せた状態(図1に示す状態)で、モータ側上端部17A(本発明の非規制部位)を除いて、残りの外周面がスイッチカバー10の折り曲げ部10cと若干の隙間を有して対向し、第2のパッキン17の内周面が、略全周に渡ってスイッチカバー10の内側壁面10dと若干の隙間を有して対向している。また、モータ側上端部17Aは、その外周面がスイッチカバー10の外周縁に略沿った形状に設けられている。
【0017】
更に、第2のパッキン17には、図1に示すように、モータ側上端部17Aの内周面に突部17bが一体に設けられている。この突部17bは、モータ側上端部17Aの周方向略中央部に位置し、突部17bの先端がスイッチカバー10の内側壁面10dに当接する大きさに設けられている。
なお、第2のパッキン17の厚み(図2の左右方向の寸法)は、従来品より厚く、例えばボルト頭部の高さに相当する厚みを有している。
【0018】
次に、本実施例の作用及び効果について説明する。
端子ケース9とスイッチカバー10との間に挟持される第2のパッキン17は、ボルト18の締付け力を受けて軸方向に圧縮される。この第2のパッキン17は、軸方向の厚みが従来品より大きいため、従来品と同等の圧縮率に設定してシール性を確保しようとすると、締めるゴム体積が大きくなり、厚みの薄い従来品と比較して、第2のパッキン17の内部応力が増大する。
【0019】
この場合、第2のパッキン17のモータ側上端部17Aにおいて、従来のように内周面全体がスイッチカバー10の内側壁面10dに当接していると、第2のパッキン17の内部応力がモータ側上端部17Aを端子ケース9のシール面9a(モータ側上端部17Aに当接する面)に対し外側へはみ出す方向へ働く。
これに対し、本実施例の構成では、モータ側上端部17Aの内周面とスイッチカバー10の内側壁面10dとの間に若干の隙間を有しているので、第2のパッキン17のモータ側上端部17Aに生じる内部応力を内側へも逃がすことができる。その結果、外側へはみ出す方向に働く力を低減できるため、第2のパッキン17のモータ側上端部17Aが端子ケース9のシール面9aから外側へはみ出すことを防止できる。
【0020】
また、第2のパッキン17のモータ側上端部17Aは、その内周面に設けた突部17bがスイッチカバー10の内側壁面10dに当接して位置決めされているため、モータ側上端部17Aの内周面とスイッチカバー10の内側壁面10dとの間に隙間を設けても、モータ側上端部17Aが内側へ脱落することを防止できる。なお、突部17bを設けないで第2のパッキン17の内周面とスイッチカバー10の内側壁面10dとの間に全周に渡って隙間を設けることでも、モータ側上端部17Aに生じる内部応力を内側へ逃がすことはできるが、この場合、端子ケース9のシール面9aに対し、第2のパッキン17の位置がずれ易くなる。従って、予め第2のパッキン17がずれることを考慮すると、第2のパッキン17のゴム幅を広く取る必要が生じるため、材料費が多くなってコストアップを招く。これに対し、本実施例の構成では、突部17bを設けるだけで第2のパッキン17を位置決めできるので、材料費の増加も極めて少なくできる。
【0021】
なお、本実施例では、モータ側上端部17Aの内周面に設ける突部17bを1ヵ所に限定する必要はなく、2ヵ所以上でも良い。
また、ハウジング4とスイッチカバー10との間を1つのフレームではなく、センタケース8と端子ケース9とに分割しているが、センタケース8と端子ケース9とを一体にして1つのフレームとして構成しても良い。
【0022】
(第2実施例)
本実施例では、図2に示すように、第2のパッキン17のモータ側上端部17Aに当接する端子ケース9のシール面9aにおいて、その内周側に段差を形成して、シール面9aの壁厚を薄くすることにより、シール面9aの壁厚(シール幅W2 )をモータ側上端部17Aのゴム幅W1 より小さくした一例である。
【0023】
この場合、モータ側上端部17Aの内周面全体がスイッチカバー10の内側壁面10dに当接している場合(つまり第1実施例で説明した突部17bを設けていない場合)でも、第2のパッキン17に締付け力が付与された時に、図5に示すように、端子ケース9のシール面9aに当たっていないモータ側上端部17Aの内周部が端子ケース9の内周壁面とスイッチカバー10の内側壁面10dとの間に膨出する。これにより、その膨出部が抵抗となってモータ側上端部17Aに生じる外側へはみ出そうとする力に対向できるため、端子ケース9のシール面9aに対し第2のパッキン17のモータ側上端部17Aが外側へはみ出すことを防止できる。なお、本実施例の構成を第1実施例に適用することにより、モータ側上端部17Aのはみ出しを防止できる効果は更に向上する。
【0024】
(第3実施例)
本実施例では、センタケース8と端子ケース9との間に挟持される第1のパッキン14(ゴム製)のモータ側上端部14Aの内周面に突部14aを設けて、その突部14aを内蔵部品の外周面に当接させた一例である。
ハウジング4とスイッチカバー10との間をセンタケース8と端子ケース9とに分割する場合は、第1のパッキン14の内側にスイッチカバー10の内側壁面10dに相当する部分が無いと、第1のパッキン14が内側へ脱落する恐れが生じる。そこで、センタケース8と端子ケース9とに分割する場合は、例えばボビン5等の内蔵部品の外周面によって第1のパッキン14の内側への脱落を防止できる位置に分割面を設定すれば良い。
【0025】
ここで、始動モータ2のヨークとのクリアランスを確保するために、第1のパッキン14の外周面に対向してケース側の壁面を設けることができない場合は、第1のパッキン14に対し第1実施例の構成を適用することができる。
つまり、第1のパッキン14には、図6に示すように、モータ側上端部14Aの内周面に突部14aが設けられ、この突部14aの先端がボビン5のフランジ部5a外周面に当接している。この場合、モータ側上端部14Aの内周面とボビン5のフランジ部5a外周面との間に隙間を有しているので、第1のパッキン14のモータ側上端部14Aに生じる内部応力を内側へも逃がすことができ、第1のパッキン14のモータ側上端部14Aが両ケース8、9のシール面から外側へはみ出すことを防止できる。
【0026】
また、第1のパッキン14のモータ側上端部14Aは、その内周面に設けた突部14aがボビン5のフランジ部5a外周面に当接して位置決めされているため、モータ側上端部14Aが内側へ脱落することを防止できる。
なお、図6は、センタケース8に第1のパッキン14を配置した状態を軸方向から見た平面図(端子ケース9を組み付ける前の状態)であり、この図面中には第1のパッキン14の外周面に対向するケース側の壁面が図示されていないが、実際は、センタケース8の外周に嵌合する端子ケース9の嵌合壁部9b(図3参照)が、モータ側上端部14A以外の外周面と若干の隙間を有して対向している。
【図面の簡単な説明】
【図1】スイッチカバーに対するパッキンの組付け状態を示す平面図である。
【図2】マグネットスイッチの軸方向半断面図(図4のB−B断面図)である。
【図3】スタータの側面図である。
【図4】スタータの後方側から見た平面図である。
【図5】第2実施例の作用を説明するパッキン組付部分の拡大図である。
【図6】センタケースに対するパッキンの組付状態を示す平面図(図2のC−C視図)である(第3実施例)。
【図7】従来品の一例を示す平面図である。
【図8】従来技術の課題を説明する図面である。
【符号の説明】
1 マグネットスイッチ
5 ボビン(内蔵部品)
8 センタケース(第1のケース)
9 端子ケース(第1のケースまたは第2のケース)
9a 端子ケースのシール面
10 スイッチカバー(第2のケース)
10c 折り曲げ部(外周壁部)
10d 内側壁面(対向壁面)
14 第1のパッキン
14A 第1のパッキンのモータ側上端部(非規制部位)
14a 第1のパッキンの突部
17 第2のパッキン
17A 第2のパッキンのモータ側上端部(非規制部位)
17b 第2のパッキンの突部
W1 ゴム幅
W2 シール幅[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a magnet switch used in a starter for starting an engine.
[0002]
[Prior art]
As a prior art, there is a magnet switch described in, for example, a reference number 80-041 (issued on September 15, 1991) of the Nippon Denso public technical report.
In the magnet switch, a waterproof rubber packing is sandwiched between a frame and a switch cover. As shown in FIG. 7, the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described magnet switch, when the thickness of the
[0004]
Even if the motor-side
The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a magnet switch for a starter that can prevent the packing from protruding to the outside even when there is no case-side wall facing the outer peripheral surface of the packing. There is to do.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
(Means of Claim 1)
It has a first case and a second case that are adjacent to each other with a rubber packing interposed therebetween, and the first case or the second case faces the outer peripheral surface of the packing except for a part in the circumferential direction. the outer peripheral wall portion is provided with a packing includes a regulating portion protruding to the outside is restricted by the outer peripheral wall portion, as well as organic and non-regulated site which is not regulated by the outer peripheral wall portion, the inner peripheral side of the packing Is a magnet switch for a starter in which a gap is provided over the entire circumference, and the packing is provided with a protruding portion protruding inward on the inner peripheral surface of the non-regulated portion , and this protruding portion is the inner portion of the packing. It arrange | positions in the state contact | abutted to the opposing wall surface which has a clearance gap in the peripheral side, and is characterized by the above-mentioned.
[0006]
According to this configuration, since there is a gap between the non-regulated portion of the packing and the opposing wall surface facing the inside, the stress generated in the non-regulated portion of the packing when a tightening force is applied to the packing. Can escape to the inside . As a result , the force to expand outward can be reduced, so that the non-regulated portion of the packing can be prevented from protruding outward with respect to the seal surface of the case.
Even if a gap is provided between the inner peripheral surface of the non-regulated part and the opposing wall surface, the protrusion provided on the inner peripheral surface of the non-regulating part is positioned in contact with the opposing wall surface, so that the inner side of the packing Can be prevented from falling off.
[0008]
(Means of Claim 2)
2. The starter magnet switch according to
[0009]
(Means of claim 3)
3. The starter magnet switch according to
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a plan view (plan view seen from the inside of the switch cover) showing an assembled state of the packing with respect to the switch cover.
As shown in FIGS. 3 and 4, for example, the
[0011]
As shown in FIG. 2, the
The
[0012]
The
Further, a
[0013]
The
The
[0014]
The
As shown in FIG. 4, the
[0015]
The outer peripheral edge portion of the
Further, the
[0016]
As shown in FIG. 1, the
[0017]
Furthermore, as shown in FIG. 1, the
The thickness of the second packing 17 (the dimension in the left-right direction in FIG. 2) is thicker than that of the conventional product, and has a thickness corresponding to the height of the bolt head, for example.
[0018]
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
The
[0019]
In this case, if the entire inner peripheral surface is in contact with the
On the other hand, in the configuration of the present embodiment, since there is a slight gap between the inner peripheral surface of the motor-side
[0020]
Further, the motor-side
[0021]
In this embodiment, the
Further, the space between the
[0022]
(Second embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a step is formed on the inner peripheral side of the
[0023]
In this case, even when the entire inner peripheral surface of the motor-side
[0024]
(Third embodiment)
In the present embodiment, a
When the space between the
[0025]
Here, in order to ensure the clearance with the yoke of the
In other words, as shown in FIG. 6, the
[0026]
Further, the motor-side
FIG. 6 is a plan view of the state in which the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an assembled state of a packing to a switch cover.
FIG. 2 is a half sectional view in the axial direction of the magnet switch (cross sectional view taken along the line BB in FIG. 4).
FIG. 3 is a side view of the starter.
FIG. 4 is a plan view seen from the rear side of the starter.
FIG. 5 is an enlarged view of a packing assembly portion for explaining the operation of the second embodiment.
FIG. 6 is a plan view (as viewed from CC in FIG. 2) showing a state where the packing is assembled to the center case (third embodiment).
FIG. 7 is a plan view showing an example of a conventional product.
FIG. 8 is a diagram for explaining a problem of the prior art.
[Explanation of symbols]
1
8 Center case (first case)
9 Terminal case (first case or second case)
9a Sealing surface of
10c Bending part (outer peripheral wall part)
10d inner wall (opposite wall)
14 1st packing 14A The motor side upper end part of a 1st packing (non-regulation part)
14a
17b Second packing protrusion W1 Rubber width W2 Seal width
Claims (3)
前記パッキンは、前記外周壁部によって外側へのはみ出しが規制される規制部位と、前記外周壁部の規制を受けない非規制部位とを有すると共に、前記パッキンの内周側には、全周に渡って隙間が設けられているスタータ用マグネットスイッチであって、
前記パッキンは、前記非規制部位の内周面に内側へ突き出る突部が設けられると共に、この突部が、前記パッキンの内周側に隙間を有して対向する対向壁面に当接した状態で配置されていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。A first case and a second case, which are fastened and fixed by bolts with rubber packing interposed therebetween, are included in the first case or the second case except for a part in the circumferential direction. An outer peripheral wall portion facing the outer peripheral surface of the packing is provided,
The packing includes a regulating portion protruding outward is regulated by the outer peripheral wall, as well as organic and non-regulated site which is not regulated by the outer peripheral wall portion, the inner peripheral side of the packing, the entire circumference A magnet switch for starter with a gap across
The packing is provided with a protrusion projecting inwardly on the inner peripheral surface of the non-regulated part, and the protrusion is in contact with an opposing wall surface having a gap on the inner peripheral side of the packing. Magnetic switch for starter, characterized by being arranged .
前記第1のケースまたは第2のケースは、前記パッキンの非規制部位に当接するシール面の幅が、前記パッキンの非規制部位の幅より小さく設けられ、
前記パッキンは、前記非規制部位の幅方向の内周端が、前記非規制部位に当接する前記シール面の幅方向の内周端より内側にはみ出して設けられていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。 In the starter magnet switch according to claim 1,
In the first case or the second case, the width of the seal surface that contacts the non-regulated portion of the packing is smaller than the width of the non-regulated portion of the packing,
The packing is provided with an inner peripheral end in the width direction of the non-regulated portion that protrudes inward from an inner peripheral end in the width direction of the seal surface that contacts the non-regulated portion . magnetic switch.
前記パッキンは、環状体であり、その環状体の周方向の一部に前記非規制部位を有し、且つ前記非規制部位の周方向略中央部に前記突部が設けられていることを特徴とするスタータ用マグネットスイッチ。 The starter magnet switch according to claim 1 or 2 ,
The packing is an annular body, the annular body has the non-regulating portion in a part in the circumferential direction, and the protrusion is provided at a substantially central portion in the circumferential direction of the non-regulating portion. Magnet switch for starter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22367599A JP3644316B2 (en) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | Magnetic switch for starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22367599A JP3644316B2 (en) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | Magnetic switch for starter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001052585A JP2001052585A (en) | 2001-02-23 |
JP3644316B2 true JP3644316B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=16801895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22367599A Expired - Fee Related JP3644316B2 (en) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | Magnetic switch for starter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644316B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5910336B2 (en) * | 2012-06-11 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | Electromagnetic solenoid device |
-
1999
- 1999-08-06 JP JP22367599A patent/JP3644316B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001052585A (en) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569547B2 (en) | Electromagnetic switch | |
US20090206966A1 (en) | Structure of electromagnetic switch for starter | |
JP3324145B2 (en) | magnetic switch | |
JP3644316B2 (en) | Magnetic switch for starter | |
US6710690B2 (en) | Magnet switch for starter | |
CN100530483C (en) | Improved structure of electromagnetic switch for starter | |
JPH05219668A (en) | Permanent magnet type rotor | |
JP4883372B2 (en) | Magnet switch and manufacturing method thereof | |
KR970004307B1 (en) | Electromagnetic switch | |
JP2008016377A (en) | Electromagnetic switch | |
JPH09163651A (en) | Magnet generator rotor | |
JP3644324B2 (en) | Magnetic switch for starter | |
JP3440517B2 (en) | magnetic switch | |
JP2988001B2 (en) | Magnetic switch for starter | |
JP2008004417A (en) | Electromagnetic switch, and its manufacturing method | |
JP2710669B2 (en) | Electromagnetic switch | |
JP2009123392A (en) | Electromagnetic switch | |
JPS643158Y2 (en) | ||
JPH0112367Y2 (en) | ||
JPH06178475A (en) | Magnet rotor | |
JP3506069B2 (en) | Magnetic switch for starter | |
JPS6271125A (en) | Magnet switch | |
JPS6337718Y2 (en) | ||
JP2009099344A (en) | Electromagnetic switch and engine starting device | |
JPS648888B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |