JP3644259B2 - スピーカ装置 - Google Patents
スピーカ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644259B2 JP3644259B2 JP18561498A JP18561498A JP3644259B2 JP 3644259 B2 JP3644259 B2 JP 3644259B2 JP 18561498 A JP18561498 A JP 18561498A JP 18561498 A JP18561498 A JP 18561498A JP 3644259 B2 JP3644259 B2 JP 3644259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating body
- speaker device
- vibrator
- input signal
- resonance frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はスピーカ装置に関し、特にたとえば、音楽再生用として使用されるスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
音楽再生用のスピーカ装置としては、たとえばボイスコイルとマグネットを用いて、紙などをコーン状に形成した振動体を振動させるダイナミック型スピーカがある。また、電荷を用いて音を発生するコンデンサスピーカなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのスピーカの共振周波数は40〜200Hz程度であり、人間の可聴範囲の上限と言われている約20kHzよりかなり低いため、音楽を再生するときなどには、共振周波数以上の周波数の音を再生していることになる。駆動系を含む振動体の動きは、共振周波数において最も良好であり、共振周波数より高い信号が入力されると、入力信号に対して振動体の動きが遅れるという欠点がある。そのため、高音域の再生が忠実に行われないということになる。たとえば、太鼓の音を聞く場合、実際に聞いているときには、撥が太鼓の振動膜に当たる音が聞こえたのち、振動膜が振動して発生する太鼓の音が聞こえてくる。しかしながら、従来のスピーカで再生すると、撥が振動膜に当たるときのかすかな音が再生されず、太鼓の音のみが聞こえる。これは、撥が振動膜に当たるときの周波数の高い信号が入力されても、それに対する振動体の応答性が悪いため、そのような音が再生されないうちに、その後に入力された周波数の低い太鼓の音を再生してしまうためであると考えられる。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、高音域の音も正確に再生することができるスピーカ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、入力信号によって振動する振動体を含み、振動体の振動により音を発生する発音振動子と、発音振動子に入力信号を印加する信号入力手段とを備えるスピーカ装置であって、発音振動子の共振周波数を入力信号の周波数に対し高くし、入力信号を前記発音振動子の共振周波数より低い周波数とし、入力信号によってのみ発音振動子が振動してなる、スピーカ装置である。
【0007】
発音振動子の共振周波数を入力信号の周波数に対し高くすることにより、共振周波数以下の入力信号に対する振動体の振動の遅れが小さくなる。特に、人間の可聴範囲の上限である約20kHz以上の共振周波数となるように発音振動子を設定しておけば、人間が聞くことのできる音の全てを正確に再生することができる。
【0008】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明のスピーカ装置の一例を示す図解図である。スピーカ装置10は、発音振動子12を含む。発音振動子12は、図2および図3に示すように、たとえば半球状の振動体14を含む。振動体14は、たとえば圧電セラミックスで形成される。振動体14の両面には、それぞれ全面に電極16および電極18が形成される。そして、振動体14は、厚み方向に分極される。さらに、スピーカ装置10は、圧電振動子12に信号を与えるための信号入力手段として、たとえばアンプ20を含む。アンプ20からは、2つの電極16,18間に入力信号が入力される。
【0010】
このスピーカ装置10では、振動体14の両面の電極16,18間に入力信号を入力することにより、振動体14が振動し、それによって音を発生させることができる。このような半球状の発音振動子12の共振周波数f0 は、次に示すような近似式で求められる。
【0011】
【数1】
【0012】
この近似式において、aは振動体14の半径であり、Eは振動体14のヤング率であり、ρは振動体14の密度であり、σはポアソン比である。たとえば、圧電セラミックスで半球状の振動体14を形成する場合、半径a=4cmで人間の可聴範囲の上限である20kHz以上となる25kHzの共振周波数を有する発音振動子12を得ることができる。共振周波数以下の周波数を有する入力信号に対しては、振動体14の振動の応答性は良好であるため、この発音振動子12を用いることにより、人間が聞くことができる音の全てを正確に再生することができる。
【0013】
スピーカ装置の応答性について、共振周波数f0 =25kHzの本願発明のスピーカ装置と共振周波数f0 =100Hzの従来のダイナミック型のスピーカ装置とを比較し、そのシミュレーションの結果を図4に示した。図4においては、Q=0.707一定で、パルス幅10mSのインパルスを入力したときの各スピーカ装置の振動体の応答性が示されている。その結果、f0 =100Hzのスピーカ装置では、インパルスに対して振動体の変位が遅れるのに対して、f0 =25kHzのスピーカ装置では、振動体の変位はインパルスの入力とほぼ同じ変位が得られた。なお、図4においては、入力されたインパルスの波形とf0 =25kHzのスピーカ装置の変位波形とが重なっているため、2つの波形しか示されていない。この結果より、f0 =100Hzの従来のスピーカ装置に比べて、f0 =25kHzの本願発明のスピーカ装置のほうが、応答性が良好であることがわかる。
【0014】
また、前記近似式からわかるように、発音振動子12の共振周波数fは、振動体14の厚みにほとんど影響されないため、ある範囲内で振動体14の厚みを厚くすることにより、発音振動子12の質量を大きくすることができる。ここで、本実施の形態で説明している半径4cmの半球状圧電セラミックスで振動体14を形成したスピーカ装置10において、振動体14の厚みおよび質量と発音振動子12の共振周波数との関係を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
音はエネルギーであると考えられることから、発音振動子12の質量が大きくなると、同じ音響エネルギーを得るには、振動体14の振幅は小さくなり、発生する音の音圧を低くすることができる。したがって、大きな音を再生しても、その音圧は大きくならず、人間の身体に与える影響を小さくすることができ、快適な音を得ることができる。
【0017】
また、音圧による部屋の定在波や呼吸および室内に存在する物の振動などを抑えることができ、快適な音を得ることができる。さらに、振動体14の質量を大きくすることにより、外圧により振動体14の振動が阻害されるといった外的影響が小さくなり、音響特性の劣化を抑えることができる。
【0018】
なお、このように、振動体14の質量を変化させても発音振動子12の共振周波数が変化せず、上述のような作用効果を得るスピーカ装置としては、振動体14の形状を必ずしも半球状とする必要はなく、球状や球の一部の形状であってもよい。さらに、圧電振動子12としては、図5に示すように、圧電体で形成された円板状の振動体14の両面に電極16,18を形成したものでもよい。この場合も、振動体14の厚みを厚くして質量を大きくすることにより、上述のような効果を得ることができる。
【0019】
また、振動体14の材質としては、圧電セラミックスのような密度が大きい材質を用いて構成することにより、上述の作用効果の達成がより容易となるとともに、圧電セラミックスは電気信号を入力するだけで自らが励振する材質であることから、振動体14を振動させるための他の機械的駆動手段を必要とせず、スピーカ装置の構成も簡略化される。
【0020】
【発明の効果】
この発明によれば、発音振動子の共振周波数を高く設定することにより、入力信号に対する振動体の振動の遅れがなく、人間の可聴範囲における全ての音を正確に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスピーカ装置の一例を示す図解図である。
【図2】図1に示すスピーカ装置に用いられる発音振動子の一例を示す斜視図である。
【図3】図2に示す発音振動子の断面図である。
【図4】この発明のスピーカ装置と従来のスピーカ装置の応答性を示すグラフである。
【図5】この発明のスピーカ装置の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 スピーカ装置
12 発音振動子
14 振動体
16 電極
18 電極
20 アンプ
Claims (1)
- 入力信号によって振動する振動体を含み、前記振動体の振動により音を発生する発音振動子と、前記発音振動子に前記入力信号を印加する信号入力手段とを備えるスピーカ装置であって、
前記発音振動子の共振周波数を前記入力信号の周波数に対し高くし、
前記入力信号を前記発音振動子の共振周波数より低い周波数とし、
前記入力信号によってのみ前記発音振動子が振動してなる、スピーカ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18561498A JP3644259B2 (ja) | 1998-03-24 | 1998-06-15 | スピーカ装置 |
US09/266,711 US6590992B1 (en) | 1998-03-24 | 1999-03-11 | Speaker device |
GB9905803A GB2335820B (en) | 1998-03-24 | 1999-03-12 | Speaker device |
DE19913132A DE19913132C2 (de) | 1998-03-24 | 1999-03-23 | Lautsprechergerät |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9670898 | 1998-03-24 | ||
JP10-96708 | 1998-03-24 | ||
JP18561498A JP3644259B2 (ja) | 1998-03-24 | 1998-06-15 | スピーカ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341584A JPH11341584A (ja) | 1999-12-10 |
JP3644259B2 true JP3644259B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=26437881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18561498A Expired - Lifetime JP3644259B2 (ja) | 1998-03-24 | 1998-06-15 | スピーカ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6590992B1 (ja) |
JP (1) | JP3644259B2 (ja) |
DE (1) | DE19913132C2 (ja) |
GB (1) | GB2335820B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528041B2 (ja) * | 1999-07-27 | 2004-05-17 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP3907616B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2007-04-18 | 太陽誘電株式会社 | 電子機器 |
JP5578218B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2014-08-27 | Tdk株式会社 | 圧電サウンダ |
US10805751B1 (en) * | 2019-09-08 | 2020-10-13 | xMEMS Labs, Inc. | Sound producing device |
US11395073B2 (en) | 2020-04-18 | 2022-07-19 | xMEMS Labs, Inc. | Sound producing package structure and method for packaging sound producing package structure |
US11252511B2 (en) | 2019-12-27 | 2022-02-15 | xMEMS Labs, Inc. | Package structure and methods of manufacturing sound producing chip, forming package structure and forming sound producing apparatus |
US11057716B1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-06 | xMEMS Labs, Inc. | Sound producing device |
US11172300B2 (en) * | 2020-02-07 | 2021-11-09 | xMEMS Labs, Inc. | Sound producing device |
US11304005B2 (en) | 2020-02-07 | 2022-04-12 | xMEMS Labs, Inc. | Crossover circuit |
CN112291685B (zh) * | 2020-10-29 | 2022-04-12 | 维沃移动通信有限公司 | 一种平衡扬声器振动的方法、装置、扬声器和存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4228532A (en) | 1979-01-29 | 1980-10-14 | Sims Claude C | Piezoelectric transducer |
US4344503A (en) | 1980-02-01 | 1982-08-17 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Diaphragm for electro-acoustic transducer |
DE3833234C2 (de) | 1988-09-30 | 1995-03-16 | Wolfgang Kessler | Verfahren zum Kalibrieren oder Prüfen eines piezokeramischen Wandlers |
US5185549A (en) * | 1988-12-21 | 1993-02-09 | Steven L. Sullivan | Dipole horn piezoelectric electro-acoustic transducer design |
JPH03145900A (ja) | 1989-11-01 | 1991-06-21 | Yamaha Corp | スピーカー用振動板 |
US6058196A (en) * | 1990-08-04 | 2000-05-02 | The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Panel-form loudspeaker |
GB2260875B (en) | 1991-10-23 | 1995-06-28 | Anthony Best Dynamics Ltd | Noise source |
JPH08237800A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 低音増強回路 |
JP3180646B2 (ja) | 1995-12-14 | 2001-06-25 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP3186584B2 (ja) | 1996-05-31 | 2001-07-11 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
DE19734969B4 (de) * | 1996-09-28 | 2006-08-24 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von Audiosignalen |
WO1998018203A1 (fr) * | 1996-10-22 | 1998-04-30 | Kakumoto Jun Ichi | Intensificateur de formes d'ondes de signaux acoustiques et procede d'intensification associe |
KR100213073B1 (ko) * | 1996-11-09 | 1999-08-02 | 윤종용 | 재생 오디오 신호의 주파수 특성 보상 장치 |
-
1998
- 1998-06-15 JP JP18561498A patent/JP3644259B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-11 US US09/266,711 patent/US6590992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 GB GB9905803A patent/GB2335820B/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-23 DE DE19913132A patent/DE19913132C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2335820B (en) | 2000-11-01 |
GB9905803D0 (en) | 1999-05-05 |
US6590992B1 (en) | 2003-07-08 |
GB2335820A (en) | 1999-09-29 |
DE19913132A1 (de) | 1999-10-07 |
DE19913132C2 (de) | 2002-04-18 |
JPH11341584A (ja) | 1999-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5867582A (en) | Headphone | |
EP2757552A1 (en) | Soundboard acoustic transducer | |
JP2004325908A (ja) | 打楽器の集音装置 | |
JP3644259B2 (ja) | スピーカ装置 | |
WO2011043292A1 (ja) | スピーカ型振動装置および振動機能付き電子機器 | |
US20140208925A1 (en) | Pickup system for cajon percussion instruments | |
JP2006352861A (ja) | 音響パネル及び音響パネルの製造方法 | |
US10777181B2 (en) | Modulated electromagnetic musical system and associated methods | |
JP3045032B2 (ja) | ヘッドホン | |
JP7593322B2 (ja) | 制御装置、スピーカ装置および音声出力方法 | |
JPH09247779A (ja) | 加振装置及び音響装置 | |
JP2000354297A (ja) | 圧電型スピーカ | |
US4718098A (en) | Multi-diaphragm artificial reverberation device | |
JPH08146949A (ja) | 電子楽器の音源音響装置 | |
JP5898910B2 (ja) | 倍音スピーカー | |
JP2503760Y2 (ja) | オルゴ―ルのピックアップ装置 | |
JPS62218995A (ja) | 電子打楽器用パツド | |
JP2008299081A (ja) | 響板付き電子楽器 | |
JP2024521992A (ja) | 電子機器の発音の方法及び構成 | |
US20080295675A1 (en) | Low frequency generator for use by drummers | |
Lissek et al. | Experimental assessment of active electroacoustic absorbers for broadband room modes damping | |
JPH0129901Y2 (ja) | ||
JP5017656B2 (ja) | 響板付き電子楽器 | |
JP2004023431A (ja) | 振動アクチュエータを搭載したスピーカユニット | |
JPH0832111B2 (ja) | 発音体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |