JP3644173B2 - Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone - Google Patents
Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644173B2 JP3644173B2 JP01099797A JP1099797A JP3644173B2 JP 3644173 B2 JP3644173 B2 JP 3644173B2 JP 01099797 A JP01099797 A JP 01099797A JP 1099797 A JP1099797 A JP 1099797A JP 3644173 B2 JP3644173 B2 JP 3644173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- mobile phone
- adapter
- vehicle adapter
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載アダプタと、この車載アダプタに装着されたときにエコーキャンセラを動作させる携帯電話機とからなる車載用電話装置およびそれら車載アダプタならびに携帯電話機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、携帯電話機の普及に伴って、屋内や路上に限らず、自動車の車内でも携帯電話機が使用されるようになっている。そして、携帯電話機を自動車の車内で使用する場合、携帯電話機を車内に取付けられた車載アダプタに装着することによって、通話のためのマイクならびにスピーカが例えば携帯電話機のマイクならびにスピーカから車載アダプタのマイクならびにスピーカに切換わり、所謂ハンズフリー通話ができるようになっている。
【0003】
このとき、車載アダプタのスピーカから出力される音量は大きいことから、車載アダプタのスピーカから出力された音声が車載アダプタのマイクに入力されることによって発生するエコーを抑圧するために、携帯電話機にはエコーキャンセラが設けられている。つまり、ハンズフリー通話のときには、そのエコーキャンセラが動作することによって車内において良好な通話環境が提供されているものである。
【0004】
ところで、エコーキャンセラの特性(例えばエコーの収束時間など)を決める要素の1つとして、そのエコーキャンセラ内の適応フィルタで演算される際に用いられる内部変数(フィルタ係数)というものがある。換言すれば、エコーキャンセラの特性は、内部変数によっても左右されるものである。
【0005】
しかしながら、この内部変数は、適応フィルタ、つまり、エコーキャンセラに対して固定的に設定されているため、上述したような従来のものにおいて、例えば車載アダプタを車種が異なる別の自動車に付換え(例えば乗用車からトラックに付換え)、その車載アダプタに携帯電話機を装着してハンズフリー通話をしようとすると、付換える以前ではその車内環境に応じた良好な通話環境を提供できたものでも、付換えた以後では良好な通話環境を提供できなくなる場合があるという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯電話機を車載アダプタに装着してハンズフリー通話するにあたって、車種に関係なく、良好な通話環境を提供することができる車載用電話装置および車載アダプタならびに携帯電話機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、携帯電話機を車載アダプタに装着すると、携帯電話機の制御手段により、車載アダプタの制御手段によって読出された内部変数、つまり、記憶手段に記憶され車種に応じた複数の内部変数の内から選択手段により選択された内部変数でエコーキャンセラが動作される。
【0008】
これにより、携帯電話機を車載アダプタに装着してハンズフリー通話するにあたって、選択手段でその車種に応じた最適な内部変数を選択することによって、車種に関係なく、車載アダプタを取付けた自動車の車内環境に応じた良好な通話環境を提供することができるようになる。
【0009】
請求項2、3の発明によれば、請求項3記載の携帯電話機を請求項2記載の車載アダプタに装着すると、携帯電話機の制御手段により、車載アダプタの制御手段によって読出された内部変数、つまり、記憶手段に記憶され車種に応じた複数の内部変数の内から選択手段により選択された最適な内部変数でエコーキャンセラが動作される。
これにより、請求項1の発明と同様の効果を得ることができるようになる。
【0010】
また、この場合、上記携帯電話機と車載アダプタとを1対1で対応させる必要はなく、例えば複数個の車載アダプタをそれぞれ車種が異なる自動車に取付けて選択手段によりその車種に応じた内部変数を選択することによって1個の携帯電話機を用いて車種が異なる複数の自動車の車内でハンズフリー通話ができたり、さらに、複数個の携帯電話機に対して1個の車載アダプタでハンズフリー通話ができるなど、使い勝手の向上を図ることができるようになる。
【0011】
請求項4の発明によれば、携帯電話機を車載アダプタに装着すると、携帯電話機の制御手段により、車載アダプタの制御手段によって読出された内部変数でエコーキャンセラと共に、ノイズキャンセラが動作される。
これにより、携帯電話機を車載アダプタに装着してハンズフリー通話するにあたって、より良好な通話環境を提供することができるようになる。
【0012】
請求項5の発明によれば、請求項5記載の携帯電話機を請求項2記載の車載アダプタに装着すると、携帯電話機の制御手段により、車載アダプタの制御手段によって読出された内部変数でエコーキャンセラと共に、ノイズキャンセラが動作される。
これにより、請求項4の発明と同様の効果を得ることができるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
まず、携帯電話機1の全体構成を示す図2において、携帯電話機1の表面側には開始キー2a、リダイヤルキー2b、終了キー2c、「0」〜「9」の数字キー2d、*(アスタリスク)キー2e、#(シャープ)キー2f、電源キー2g、クリアキー2hおよびファンクションキー2iからなる各種キー2、数字や文字などを表示するディスプレイ3、マイク(送話器)4およびスピーカ(受話器)5などが設けられている。また、携帯電話機1の裏面側には16芯のコネクタ6が設けられ、上部には伸縮自在なアンテナ7が設けられている。
【0014】
車載アダプタ8の全体構成を示す図3において、車載アダプタ8は上記携帯電話機1が着脱可能に載置される形状とされており、その上面側には携帯電話機1が装着されたときに携帯電話機1のコネクタ6と電気的且つ機械的に接続される16芯のコネクタ9ならびにハンズフリー用のスピーカ10が設けられている。また、車載アダプタ8には、コード11を介して自動車の例えばハンドルのコンソールに取付けられるハンズフリー用のマイク12が接続されていると共に、後述する選択手段としてのディップスイッチ13が内蔵されている。尚、上記車載アダプタ8の動作電源は、車内に設けられているシガライターソケットに図示しないプラグを差込むことによって電源コード8aを通じて供給されるようになっている。
【0015】
さて、上記した携帯電話機1ならびに車載アダプタ8の電気的なブロック構成について、図1を参照して説明する。まず、携帯電話機1の電気的な構成について説明する。
マイクロコンピュータを主体として構成された制御手段としての制御回路14には、上記コネクタ6、RF回路15、オーディオ・インタフェース・ユニット(Audio Interface Unit、以下AIUと称する)16およびデジタル・シグナル・プロセッサ(Digital Signal Processor、以下DSPと称する)17が接続されている。
【0016】
RF回路15は、上記アンテナ7に接続されており、DSP17から制御回路14を介して与えられる送信信号をアンテナ7から電波信号として基地局に出力すると共に、アンテナ7が受信した基地局からの電波信号を受信信号として制御回路14を介してDSP17に出力するようになっている。
【0017】
AIU16は、制御回路14に制御されるもので、A/D変換部、D/A変換部、増幅部ならびにスイッチング部16a、16bなどを備えて1チップで構成されている。このAIU16は、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されずに、つまり、単独で使用されるときに、スイッチング部16a、16bがオン状態(閉状態)となるもので、このとき、マイク4から与えられる受話信号を、増幅部で増幅し、A/D変換部でアナログ信号からデジタル信号に変換し、受話ラインL1を通じてDSP17に出力すると共に、DSP17から送話ラインL2を通じて与えられた送話信号を、D/A変換部でデジタル信号からアナログ信号に変換し、増幅部で増幅し、スピーカ5に出力するようになっている。
【0018】
尚、上記受話ラインL1は分岐されてコネクタ6の受話ライン端子6aに接続されていると共に、送話ラインL2は分岐されてコネクタ6の送話ライン端子6bに接続されている。
【0019】
さて、DSP17について詳細に説明する。DSP17は、上記AIU16と同様にして制御回路14に制御されるもので、ハンズフリー用エコーキャンセラ17a、ハンズフリー用ノイズキャンセラ17b、ハンドセット用ノイズキャンセラ17c、記憶手段としてのメモリ部17dならびに音声符号化部17eを備えて構成されている。
【0020】
ハンズフリー用エコーキャンセラ17aならびにハンズフリー用ノイズキャンセラ17bは、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されているとき、つまり、ハンズフリー通話がなされるときに動作されるものである。これに対して、ハンドセット用ノイズキャンセラ17cは、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されていないとき、つまり、携帯電話機1が単独で使用されるときに動作されるものである。
【0021】
メモリ部17dには複数の内部変数1〜nが記憶されており、上記ハンドセット用ノイズキャンセラ17cは、これら内部変数1〜nの内から任意の内部変数が与えられることによって、その与えられた内部変数に基づく特性をもって動作するようになっている。尚、この内部変数1〜nは、後述する車載アダプタ8側に記憶された内部変数と同じデータ構造とすることによって製造コストの低減化を図っていることから、ハンズフリー用のエコーキャンセラ係数、ハンズフリー用のノイズキャンセラ係数、ハンドセット用のノイズキャンセラ係数から構成されている。
【0022】
つまり、DSP17のメモリ部17dに記憶された内部変数1〜nは、上述したように、ハンドセット通話のときに読出されるものであるから、実際には、内部変数にあってはハンドセット用のノイズキャンセラ係数のみがデータとして使用され、ハンズフリー用のエコーキャンセラ係数、ハンズフリー用のノイズキャンセラ係数は読出されてもデータとして使用されないものである。
【0023】
尚、このメモリ部17の内部変数1〜nは、携帯電話機1を単独で使用するときに、実際に通話することによって最適の内部変数が選択されるものであり、これは例えば内部変数選択プログラムが実行されることによってなされるものである。
【0024】
音声符号化部17eは、マイク4からAIU16を介して与えられた受話信号を符号化することによって上記送信信号を生成し、その送信信号を制御回路14を介してRF回路15に出力すると共に、RF回路15から制御回路14を介して与えられた受信信号を復号化することによって上記送話信号を生成し、その送話信号をAIU16を介してスピーカ5に出力するようになっている。
【0025】
次いで、車載アダプタ8の電気的な構成について説明する。
マイクロコンピュータを主体として構成された制御手段としての制御回路18には、上記コネクタ9、ディップスイッチ13、AIU19、記憶手段としてのメモリ20およびRF回路21が接続されている。
【0026】
AIU19は、制御回路18に制御されるもので、上述したAIU16と同様にしてA/D変換部、D/A変換部、増幅部ならびにスイッチング部19a、19bなどを備えて1チップで構成されている。これらスイッチング部19a、19bは、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されるのに伴って、携帯電話機1のコネクタ6と車載アダプタ8のコネクタ9とが電気的且つ機械的に接続され、つまり、コネクタ6の検出端子6cとコネクタ9の検出端子9cとが接続されたときに、コネクタ6の受話ライン端子6aとコネクタ9の受話ライン端子9aとが接続され、送話ライン端子6bと送話ライン端子9bとが接続されてオン状態(閉状態)となるもので、そのとき、携帯電話機1のAIU16のスイッチング部16a、16bはオフ状態(開状態)となる。
【0027】
つまり、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたとき、AIU19は、マイク12から与えられた受話信号を、増幅部で増幅し、A/D変換部でアナログ信号からデジタル信号に変換し、受話ラインL3、L1を通じてDSP17に出力すると共に、DSP17から送話ラインL2、L4を通じて与えられた送話信号を、D/A変換部でデジタル信号からアナログ信号に変換し、増幅部で増幅し、スピーカ10に出力するようになっている。
【0028】
ディップスイッチ13は、例えば高級車、中級車、バン、トラックなどの車種の設定ができるもので、制御回路18は、そのディップスイッチ13の設定状態を識別できるようになっている。この場合、ディップスイッチ13は、車載アダプタが自動車にセットされるときに、その自動車の車種に応じた最適な内部変数が選択されるように作業者によって設定されるものである。尚、その設定が容易に行える場合には、使用者が設定しても良いものである。
【0029】
メモリ部20には、上述したDSP17のメモリ部17dに記憶されているものと同じ内部変数1〜nが記憶されている。この内部変数1〜nは上記ディップスイッチ13の設定と1対1に対応しており、これにより、制御回路18は、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたときに、ディップスイッチ13の設定により選択された内部変数を読出すことができるようになっている。そして、制御回路18で読出された内部変数は、携帯電話機1側の制御回路14を介してDSP17に出力されてDSP17内の所定のRAM領域に展開され、これに応じて、DSP17内のハンズフリー用エコーキャンセラ17a、ハンズフリー用ノイズキャンセラ17bは、その展開された内部変数に基づく特性をもって動作するようになっている。
【0030】
尚、このメモリ部20に記憶された内部変数1〜nは、上述したように、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたことに伴ってハンズフリー通話のときに読出されるものであるから、実際には、内部変数にあってはハンズフリー用のエコーキャンセラ係数、ハンズフリー用のノイズキャンセラ係数がデータとして使用され、ハンドセット用のノイズキャンセラ係数は読出されてもデータとして使用されないものである。
【0031】
RF回路21は、車両の窓などに貼付けられる車載用ダイバーシティアンテナ22に接続されている(図3および図4参照)。尚、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたときには、この車載用ダイバーシティアンテナ22を介して基地局との間で電波信号の送受信がなされるようになっている。つまり、RF回路21は、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたときには、DSP17から制御回路14、18を介して与えられる送信信号を車載用ダイバーシティアンテナ22から電波信号として基地局に出力すると共に、車載用ダイバーシティアンテナ22が受信した基地局からの電波信号を受信信号として制御回路18、14を介してDSP17に出力するようになっている。
【0032】
次に、上記構成の作用について、図4ないし図6も参照して説明する。
まず、使用者が、携帯電話機1を例えば屋内や路上などで単独で使用するとき、上述したように、携帯電話機1のAIU16のスイッチング部16a、16bはオン状態とされているので、マイク4が受けた受話信号は受話ラインL1を通じてDSP17に出力され、DSP17内で符号化処理されることによって送信信号としてRF回路15に出力され、アンテナ7から電波信号として基地局に出力される。また、アンテナ7が受信した基地局からの電波信号はRF回路15から受信信号としてDSP17に出力され、DSP17内で復号化されることによって送話信号として送話ラインL2を通じてスピーカ5に出力され、スピーカ5から音声が出力される。
【0033】
このとき、DSP17内では、上記ハンドセット用ノイズキャンセラ17cがメモリ部17dから与えられた内部変数に基づく特性をもって動作しており、これにより、良好な通話環境が提供されている。
【0034】
さて、ここで、使用者が、携帯電話機1を自動車の車内に持ち込み、携帯電話機1を車載アダプタ8に装着した場合について、図5および図6に示すフローチャートにしたがって説明する。尚、図5は、車載アダプタ8の制御回路18の制御内容を示すフローチャート、図6は、携帯電話機1の制御回路14の制御内容を示すフローチャートである。
【0035】
使用者が、図4に示すように、携帯電話機1を車載アダプタ8に装着すると、まず、車載アダプタ8において、制御回路18は、携帯電話機1が装着されたこと、つまり、コネクタ6の検出端子6cとコネクタ9の検出端子9cとが接続されたことを検出して(ステップS1で「YES」と判断)、AIU19のスイッチング部19a、19bをオン状態とする(ステップS2)。これにより、携帯電話機1内のDSP17と車載アダプタ8のマイク12とが受話ラインL1、L3ならびにAIU19を通じて接続され、DSP17とスピーカ10とが送話ラインL2、L4ならびにAIU19を通じて接続される。
【0036】
つまり、マイク12が受けた受話信号は受話ラインL3、L1を通じてDSP17に出力され、DSP17内で符号化処理されることによって送信信号として制御回路14、18を通じてRF回路21に出力され、車載用ダイバーシティアンテナ22から電波信号として基地局に出力される。また、車載用ダイバーシティアンテナ22が受信した基地局からの電波信号はRF回路21から制御回路18、14を通じて受信信号としてDSP17に出力され、DSP17内で復号化されることによって送話信号として送話ラインL2、L4を通じてスピーカ10に出力され、スピーカ10から音声が出力されるようになる。
【0037】
次いで、制御回路18は、ディップスイッチ13の設定状態に基づいて選択された内部変数をメモリ部20から読出し(ステップS3)、内部変数の読出しが完了すると(ステップS4で「YES」と判断)、その読出した内部変数を携帯電話機1の制御回路14にコネクタ9、6を通じて送信する(ステップS5)。尚、このとき、何かの不具合によって所定時間内に内部変数の読出しが完了しなかったときには(ステップS4で「NO」、ステップS6で「YES」と判断)、制御回路18は、所定のエラー処理を実行する(ステップS7)。
【0038】
これに対して、携帯電話機1においては、制御回路14は、携帯電話機1が車載アダプタ8に装着されたことを検出して(ステップT1で「YES」と判断)、DSP17内の所定のRAM領域をクリアし(ステップT2)、AIU16のスイッチング部16a、16bをオフ状態とする(ステップT3)。これにより、携帯電話機1内にあってDSP17とマイク4ならびにスピーカ5とが遮断される。
【0039】
そして、制御回路14は、上記したステップS5に応じて車載アダプタ8の制御回路18から送信された内部変数を受信したか否かを判断し、受信したときには(ステップT4で「YES」と判断)、受信した内部変数をDSP17内の所定のRAM領域に展開する(ステップT5)。
【0040】
このとき、これに応じて、ハンズフリー用エコーキャンセラ17aならびにハンズフリー用ノイズキャンセラ17bは、展開された内部変数に基づく特性をもって動作し、ハンズフリー通話がなされるようになる(ステップT6)。尚、このとき、何かの不具合によって所定時間内に内部変数が受信できなかったときには(ステップT4で「NO」、ステップT7で「YES」と判断)、制御回路14は、所定のエラー処理を実行するようになっている(ステップT8)。
【0041】
このように本実施例においては、車載アダプタ8を、メモリ部20に車種に応じて異なる内部変数1〜nを記憶し、ディップスイッチ13によってその内部変数1〜nの内から最適な内部変数を選択できるようにし、制御回路18によって携帯電話機1が装着されたときにその選択された内部変数が読出されるように構成すると共に、携帯電話機1を、その車載アダプタ8に装着されたときに、制御回路14によってハンズフリ通話用エコーキャンセラ17aがその読出された内部変数に基づく特性をもって動作するように構成した。
【0042】
したがって、携帯電話機1を車載アダプタ8に装着してハンズフリー通話するにあたって、ディップスイッチ13の設定をその車種に対応する設定状態にすることにより、車種に関係なく、車載アダプタ8を取付けた自動車の車内環境に応じた良好な通話環境を提供することができるようになる。
【0043】
また、ハンズフリ通話用エコーキャンセラ17aだけでなく、ハンズフリー用ノイズキャンセラ17bも、その内部変数で動作するように構成したので、携帯電話機1を車載アダプタ8に装着してハンズフリー通話するにあたって、より良好な通話環境を提供することができるようになる。
【0044】
さらに、この場合、携帯電話機1と車載アダプタ8とを1対1で対応させる必要はなく、例えば複数個の車載アダプタ8をそれぞれ車種が異なる自動車に取付けてディップスイッチ13によりその車種に応じた内部変数を選択することによって1個の携帯電話機1を用いて車種が異なる複数の自動車の車内でハンズフリー通話ができたり、または、複数個の携帯電話機1に対して1個の車載アダプタ8を用いてハンズフリー通話ができるなど、使い勝手の向上を図ることができるようになる。
【0045】
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、以下のように変形、拡張することができる。
携帯電話機1のDSP17のメモリ部17dに記憶される内部変数1〜nを、ハンドセット用のノイズキャンセラ係数から構成し、車載アダプタ8のメモリ部20に記憶される内部変数1〜nを、ハンズフリー用のエコーキャンセラ係数、ハンズフリー用のノイズキャンセラ係数から構成するようにしても良い。
【0046】
AIU16ならびに19のそれぞれのスイッチ部16a、16bならびに19a、19bの代わりに、AIU16にこれらと同様のスイッチを設け、制御回路14の制御に応じてそのスイッチの動作を行うことによって、ハンドセット用のマイク4、スピーカ5とハンズフリー用のマイク12、スピーカ10との切換動作を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す携帯電話機および車載アダプタの電気的ブロック構成図
【図2】携帯電話機の外観斜視図
【図3】車載アダプタの外観斜視図
【図4】携帯電話機が車載アダプタに装着された状態を示す図
【図5】車載アダプタの制御回路の制御内容を示すフローチャート
【図6】携帯電話機の制御回路の制御内容を示すフローチャート
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機、8は車載アダプタ、13はディップスイッチ(選択手段)、14は制御回路(制御手段)、17aはエコーキャンセラ、17bはノイズキャンセラ、18は制御回路(制御手段)、20はメモリ(記憶手段)である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an in-vehicle telephone device including an in-vehicle adapter and a mobile phone that operates an echo canceller when mounted on the in-vehicle adapter, the in-vehicle adapter, and the mobile phone.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, with the widespread use of mobile phones, mobile phones are used not only indoors and on the road but also in automobiles. When the mobile phone is used in an automobile, by attaching the mobile phone to an in-vehicle adapter attached to the inside of the car, a microphone and a speaker for calling can be used, for example, from the mobile phone microphone and the speaker to the in-vehicle adapter microphone and The speaker is switched to a so-called hands-free call.
[0003]
At this time, since the volume output from the speaker of the in-vehicle adapter is large, in order to suppress the echo generated when the sound output from the speaker of the in-vehicle adapter is input to the microphone of the in-vehicle adapter, An echo canceller is provided. That is, during a hands-free call, the echo canceller operates to provide a good call environment in the vehicle.
[0004]
By the way, as one of the factors that determine the characteristics of the echo canceller (for example, the convergence time of the echo), there is an internal variable (filter coefficient) that is used when computation is performed by an adaptive filter in the echo canceller. In other words, the characteristics of the echo canceller depend on internal variables.
[0005]
However, since this internal variable is fixedly set to the adaptive filter, that is, the echo canceller, in the conventional one as described above, for example, the vehicle-mounted adapter is replaced with another vehicle having a different vehicle type (for example, If you try to make a hands-free call with a mobile phone attached to the in-vehicle adapter, even if it was able to provide a good call environment according to the in-vehicle environment before the replacement, it was replaced After that, there was a problem that a good call environment could not be provided.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a favorable call environment regardless of the type of vehicle when a hands-free call is made by mounting a mobile phone on an on-vehicle adapter. It is providing a telephone apparatus for vehicles, an in-vehicle adapter, and a mobile phone.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, when the mobile phone is mounted on the in-vehicle adapter, the internal variable read by the control unit of the in-vehicle adapter by the control unit of the mobile phone, that is, the plurality of variables corresponding to the vehicle type stored in the storage unit. The echo canceller is operated with the internal variable selected by the selecting means from the internal variables.
[0008]
In this way, when making a hands-free call with the mobile phone attached to the in-vehicle adapter, the optimal internal variable corresponding to the vehicle type is selected by the selection means, so that the interior environment of the vehicle with the in-vehicle adapter attached can be selected regardless of the vehicle type. It is possible to provide a favorable call environment according to the situation.
[0009]
According to the second and third aspects of the invention, when the mobile phone according to the third aspect is mounted on the in-vehicle adapter according to the second aspect, the internal variable read by the control means of the in-vehicle adapter by the control means of the mobile phone, that is, The echo canceller is operated with the optimum internal variable selected by the selection means from among the plurality of internal variables stored in the storage means and corresponding to the vehicle type.
Thus, the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained.
[0010]
Also, in this case, it is not necessary to have a one-to-one correspondence between the mobile phone and the in-vehicle adapter. For example, a plurality of in-vehicle adapters are attached to different types of vehicles, and internal variables corresponding to the vehicle type are selected by the selection means. By doing so, you can make a hands-free call in a car of a plurality of different cars using a single mobile phone, or you can make a hands-free call with a single in-vehicle adapter for a plurality of mobile phones, etc. Usability can be improved.
[0011]
According to the invention of
This makes it possible to provide a better calling environment when a hands-free call is made by mounting the mobile phone on the in-vehicle adapter.
[0012]
According to the invention of
Thus, the same effect as that attained by the 4th aspect can be attained.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, in FIG. 2 showing the overall configuration of the mobile phone 1, a
[0014]
In FIG. 3 which shows the whole structure of the vehicle-mounted adapter 8, the vehicle-mounted adapter 8 is made into the shape where the said mobile telephone 1 is mounted so that attachment or detachment is possible, and when the mobile telephone 1 is mounted | worn on the upper surface side, a mobile telephone A 16-
[0015]
Now, the electrical block configuration of the mobile phone 1 and the in-vehicle adapter 8 will be described with reference to FIG. First, the electrical configuration of the mobile phone 1 will be described.
A control circuit 14 as a control means mainly composed of a microcomputer includes a
[0016]
The
[0017]
The AIU 16 is controlled by the control circuit 14, and includes an A / D conversion unit, a D / A conversion unit, an amplification unit, and
[0018]
The reception line L1 is branched and connected to the reception line terminal 6a of the
[0019]
Now, the
[0020]
The hands-free echo canceller 17a and the hands-free noise canceller 17b are operated when the mobile phone 1 is attached to the in-vehicle adapter 8, that is, when a hands-free call is made. In contrast, the handset noise canceller 17c is operated when the mobile phone 1 is not attached to the in-vehicle adapter 8, that is, when the mobile phone 1 is used alone.
[0021]
A plurality of internal variables 1 to n are stored in the memory unit 17d, and the handset noise canceller 17c is provided with any given internal variable from among the internal variables 1 to n. It is designed to operate with characteristics based on. The internal variables 1 to n are reduced in manufacturing cost by adopting the same data structure as the internal variables stored on the vehicle-mounted adapter 8 described later, so that the echo canceller coefficient for hands-free, It consists of a hands-free noise canceller coefficient and a handset noise canceller coefficient.
[0022]
That is, since the internal variables 1 to n stored in the memory unit 17d of the
[0023]
The internal variables 1 to n of the
[0024]
The
[0025]
Next, the electrical configuration of the in-vehicle adapter 8 will be described.
The
[0026]
The
[0027]
That is, when the mobile phone 1 is attached to the in-vehicle adapter 8, the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The internal variables 1 to n stored in the
[0031]
The
[0032]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS.
First, when the user uses the mobile phone 1 alone, for example, indoors or on the road, as described above, the switching
[0033]
At this time, in the
[0034]
Now, a case where the user brings the mobile phone 1 into the car and attaches the mobile phone 1 to the in-vehicle adapter 8 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5 is a flowchart showing the control contents of the
[0035]
When the user attaches the mobile phone 1 to the in-vehicle adapter 8, as shown in FIG. 4, first, in the in-vehicle adapter 8, the
[0036]
That is, the reception signal received by the
[0037]
Next, the
[0038]
On the other hand, in the mobile phone 1, the control circuit 14 detects that the mobile phone 1 is attached to the in-vehicle adapter 8 ("YES" is determined in step T1), and a predetermined RAM area in the
[0039]
Then, the control circuit 14 determines whether or not the internal variable transmitted from the
[0040]
At this time, in response to this, the hands-free echo canceller 17a and the hands-free noise canceller 17b operate with characteristics based on the developed internal variables, and a hands-free call is made (step T6). At this time, if the internal variable cannot be received within a predetermined time due to some trouble ("NO" at step T4, "YES" at step T7), the control circuit 14 performs predetermined error processing. It is to be executed (step T8).
[0041]
In this way, in this embodiment, the in-vehicle adapter 8 stores different internal variables 1 to n in the
[0042]
Therefore, when the mobile phone 1 is attached to the in-vehicle adapter 8 and makes a hands-free call, the setting of the
[0043]
In addition, since the hands-free noise canceller 17b as well as the hands-free echo canceller 17a are configured to operate with the internal variables, the mobile phone 1 is mounted on the in-vehicle adapter 8 for better hands-free calling. It becomes possible to provide a simple call environment.
[0044]
Further, in this case, there is no need to make the mobile phone 1 and the in-vehicle adapter 8 correspond one-to-one. For example, a plurality of in-vehicle adapters 8 are attached to automobiles of different vehicle types, and the
[0045]
In addition, this invention is not limited to the said Example, It can deform | transform and expand as follows.
The internal variables 1 to n stored in the memory unit 17d of the
[0046]
In place of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an electrical block configuration diagram of a mobile phone and an in-vehicle adapter according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external perspective view of the mobile phone. FIG. 3 is an external perspective view of an in-vehicle adapter. FIG. 5 is a flowchart showing the control contents of the control circuit of the in-vehicle adapter. FIG. 6 is a flowchart showing the control contents of the control circuit of the mobile phone.
In the drawings, 1 is a mobile phone, 8 is an in-vehicle adapter, 13 is a dip switch (selection means), 14 is a control circuit (control means), 17a is an echo canceller, 17b is a noise canceller, 18 is a control circuit (control means), 20 Is a memory (storage means).
Claims (5)
前記内部変数に応じて特性が変化するエコーキャンセラと、前記車載アダプタに装着されたときに当該車載アダプタの制御手段が読出した内部変数で前記エコーキャンセラを動作させる制御手段とを備えた携帯電話機とからなることを特徴とする車載用電話装置。Storage means storing a plurality of internal variables corresponding to the vehicle type, selection means for selecting an arbitrary internal variable from the plurality of internal variables, and reading the internal variables selected by the selection means from the storage means. An in-vehicle adapter having a control means for
A mobile phone comprising: an echo canceller whose characteristics change according to the internal variable; and a control means for operating the echo canceller with an internal variable read by the control means of the in-vehicle adapter when attached to the in-vehicle adapter; An in-vehicle telephone device comprising:
前記複数の内部変数の内から任意の内部変数を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された内部変数を前記記憶手段から読出す制御手段とを備えたことを特徴とする車載アダプタ。A storage means for storing a plurality of internal variables corresponding to the vehicle type;
Selecting means for selecting an arbitrary internal variable from the plurality of internal variables;
An in-vehicle adapter comprising: control means for reading the internal variable selected by the selection means from the storage means.
前記携帯電話機の制御手段は、前記車載アダプタに装着されたときに当該車載アダプタの制御手段が読出した内部変数で前記ノイズキャンセラを動作させることを特徴とする請求項1記載の車載用電話装置。The mobile phone comprises a noise canceller whose characteristics change according to the internal variable,
2. The on-vehicle telephone device according to claim 1, wherein the control unit of the mobile phone operates the noise canceller with an internal variable read by the control unit of the on-vehicle adapter when attached to the on-vehicle adapter.
前記制御手段は、前記車載アダプタに装着されたときに当該車載アダプタの制御手段が読出した内部変数で前記ノイズキャンセラを動作させることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機。A noise canceller whose characteristics change according to the internal variable,
4. The mobile phone according to claim 3, wherein the control means operates the noise canceller with an internal variable read by the control means of the in-vehicle adapter when attached to the in-vehicle adapter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01099797A JP3644173B2 (en) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01099797A JP3644173B2 (en) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209951A JPH10209951A (en) | 1998-08-07 |
JP3644173B2 true JP3644173B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=11765787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01099797A Expired - Fee Related JP3644173B2 (en) | 1997-01-24 | 1997-01-24 | Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644173B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI105859B (en) | 1997-02-21 | 2000-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method for valuing audio parameters for a digital signal processing unit in an electronic device and electronic device |
JP2001318694A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Toshiba Corp | Device and method for signal processing and recording medium |
WO2001099469A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Speech reproduction system, speech signal generator system and calling system |
EP2059008A4 (en) * | 2006-08-31 | 2011-12-28 | Clarion Co Ltd | Hands-free talking device and tone quality adjuster |
JP5071161B2 (en) * | 2008-03-04 | 2012-11-14 | ソニー株式会社 | Headphone device, signal processing method, sound reproduction system |
US8666091B2 (en) * | 2008-06-13 | 2014-03-04 | Sony Corporation | Method for reducing a disturbance in an input signal caused by an output signal in a multi-port connector, multi-port connector, and mobile device |
-
1997
- 1997-01-24 JP JP01099797A patent/JP3644173B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10209951A (en) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63233638A (en) | Vehicle telephone system | |
JP3070523B2 (en) | Wireless communication equipment | |
JP3644173B2 (en) | Vehicle-mounted telephone device, vehicle-mounted adapter, and mobile phone | |
JP3399105B2 (en) | Hands-free communication device | |
JPH10336311A (en) | Handsfree telephone system | |
JP3686218B2 (en) | Car phone system | |
US6400326B1 (en) | Antenna booster system for automobile | |
JPH10243074A (en) | Hand-free telephone set and telephone system using it | |
KR20000038172A (en) | Car Hands-free Kit with Car Audio | |
JPH04368246A (en) | Automotive hand-free talking unit | |
JP3674487B2 (en) | Hands-free device | |
KR0121571B1 (en) | Vehicle with communication device | |
JP2930048B2 (en) | Hands-free telephone equipment | |
KR200242622Y1 (en) | Wireless Handsfree for Mobile Phone | |
JP3068709U (en) | Handless mobile phone holder | |
JPH01123558A (en) | Telephone system with loud-speaking function | |
JP3054385B2 (en) | Hands-free telephone equipment | |
JP2919812B2 (en) | Hands-free telephone equipment | |
JP2002142007A (en) | Hands-free speech device for automobile | |
KR20020004153A (en) | Hands free phone equipment by using the radio system in automobile | |
KR200242621Y1 (en) | Wireless Handsfree for Mobile Phone | |
JPH10210131A (en) | Automobile telephone system | |
JP2001156901A (en) | Hands-free telephony equipment | |
KR19980019647A (en) | Hand-free Integrated Car Stereo | |
JPH0371819B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |