JP3643341B2 - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3643341B2 JP3643341B2 JP2001376055A JP2001376055A JP3643341B2 JP 3643341 B2 JP3643341 B2 JP 3643341B2 JP 2001376055 A JP2001376055 A JP 2001376055A JP 2001376055 A JP2001376055 A JP 2001376055A JP 3643341 B2 JP3643341 B2 JP 3643341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- opening
- container
- wafer
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,基板の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造工程においては,例えば半導体ウェハ(以下「ウェハ」とする)表面にSOD(Spin on Dielectric)膜等の層間絶縁膜を形成する膜形成処理が行われる。当該膜形成処理では,層間絶縁膜となる塗布液をウェハに塗布する塗布処理が行われる。
【0003】
この塗布処理は,通常塗布処理装置で行われる。塗布処理装置は,例えば塗布処理装置内に下降気流を形成する気体供給ユニット,ウェハを保持し,回転させるためのスピンチャック,塗布処理中のウェハを収容する略円筒状のカップ等で構成されている。そして,塗布処理では,先ず塗布処理装置内に下降気流が形成され,当該下降気流の中,ウェハがスピンチャックに吸着保持され,当該ウェハの中心部に所定量の塗布液が滴下される。次いで,ウェハが回転され,その遠心力によってウェハ表面に当該塗布液が拡散される。その後さらにウェハが回転され,塗布液の液膜の膜厚が調節される。こうして,ウェハ上に所定膜厚の塗布膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,この塗布処理では,上方からカップ内に流入した下降気流がウェハの外周部近傍を通過する。この下降気流により,ウェハ外周部上の塗布液は,他の部分の塗布液に比べて早く乾燥する。また,ウェハを回転させると,ウェハ外周部の速度がウェハ中心部の速度よりも速くなるので,周辺雰囲気に対する相対速度も速くなり,ウェハの外周部上の塗布液の方がより早く乾燥する。
【0005】
このように,ウェハ外周部上の塗布液が早く乾燥すると,遠心力によりウェハ外周部に到達した塗布液が次々に乾燥し,当該乾燥した塗布液がウェハ外周部に堆積して,ウェハ外周部の膜厚が厚くなる。つまり,ウェハの外周部に塗布液の盛り上がりが形成される。このようにウェハ外周部に塗布液の盛り上がりが形成されると,その部分は製品として利用できないのでエッジカットされることになり,その分ウェハの生産効率が低下する。したがって,ウェハ外周部の盛り上がりをできる限り抑えることが必要である。特に,近年のウェハの大口径化に伴い,回転時のウェハ外周部と中心部との速度差が大きくなり,塗布液の盛り上がりが大きくなる傾向にあるので,その改善が望まれている。
【0006】
本発明は,かかる点に鑑みてなされたものであり,ウェハ等の基板上に供給された塗布液等の処理液の基板外周部における盛り上がりを抑制する基板の処理装置を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば,基板の周辺に下降気流を形成した状態で,基板に処理液を供給し,当該基板を回転させて基板上に処理液の液膜を形成する処理装置であって,基板を保持し,回転させる基板保持部と,基板保持部に保持された基板の外方を囲み,当該基板を収容する収容体と,を備え,前記収容体は,上面が開口した略筒状に形成され,前記収容体には,前記上面の開口部の開口率を変更する開口率変更部材が設けられており,前記開口率変更部材は,前記収容体の上端部の周方向に並べて配置された複数の羽根板であり,前記各羽根板は,前記収容体の中心方向に移動自在であり,前記羽根板は,前記収容体の中心を通る水平軸の軸周りに回転自在であることを特徴とする基板の処理装置が提供される。
【0008】
本発明によれば,例えば基板を回転させながら,基板上の処理液の液膜の膜厚を調節する時に,開口率変更部材により開口部の開口率を減少させて,上方から収容体内に流入する下降気流の流量を減少させることができる。こうすることにより,前記収容体内で基板の外周部付近を通過する下降気流の流速を減速させることができる。この結果,基板の外周部における処理液の乾燥が抑制され,基板中心部から外周部に流れた処理液は,そのまま基板の端部からスムーズに排出される。したがって,乾燥した処理液が基板の外周部に堆積し当該外周部が盛り上がることが抑制される。
【0009】
また,羽根板が収容体の中心側に移動し,開口部の開口率を減少させることができる。また,羽根板が収容体の上端部側に移動し,開口部を開放することができる。
【0010】
さらに,羽根板が回転し,開口部の開口率をより細かく調節することができる。また,収容体内に流れ込む気流の方向を変更することができる。これによって,収容体内に基板の回転方向と同じ方向の気流を形成し,基板の外周部とその周辺雰囲気との速度差を減少させることができる。この結果,基板外周部の乾燥速度が小さくなり,基板外周部の盛り上がりを抑制できる。
【0011】
前記羽根板は,扇形形状に形成され,前記羽根板の扇形の要部分には,切り欠きが設けられていてもよい。かかる場合,各羽根板が収容体の中心方向に移動し,開口部の開口率を小さくする場合でも,前記羽根板の切り欠きにより開口部が完全に閉口することがなくなる。これにより,前記下降気流が収容体内に常時流入するので,収容体内で発生するパーティクルを適切に排除することができる。また,収容体内の雰囲気を積極的に吸引する場合においても,気体の流入口を確保できるので,収容体内に乱流が形成され基板上の処理液に悪影響を及ぼすことが防止できる。
【0012】
また,前記羽根板は,扇形形状に形成され,前記収容体の開口部に周方向に並べられた各羽根板の間には,隙間が形成されていてもよい。この処理装置によっても,開口部が完全に閉鎖されることがないので,収容体内への気体の流入を確保し,収容体内のパーティクルを適切に除去することができる。
【0013】
別の観点による本発明は,基板の周辺に下降気流を形成した状態で,基板に処理液を供給し,当該基板を回転させて基板上に処理液の液膜を形成する処理装置であって,基板を保持し,回転させる基板保持部と,基板保持部に保持された基板の外方を囲み,当該基板を収容する収容体と,を備え,前記収容体は,上面が開口した略筒状に形成され,前記収容体には,前記上面の開口部の開口率を変更する開口率変更部材が設けられており,前記開口率変更部材は,前記収容体の開口部に設けられ,前記収容体の開口部から当該開口部の径方向の外方に向けて回動自在な複数のフラップであってもよい。かかる場合,フラップが収容体の開口部を開閉し,当該開口部の開口率を変更できる。
【0014】
前記フラップは,前記収容体の開口部の周方向に並べて配置され,前記フラップは,扇形形状に形成され,前記フラップの扇形の要部分には,切り欠きが設けられていてもよい。また,前記フラップは,扇形形状に形成され,前記フラップは,前記収容体の開口部の周方向に並べて配置され,前記各フラップ間には,隙間が設けられていてもよい。かかる場合も,フラップの切り欠きやフラップ間の隙間により,開口部が完全に閉口することがないので,収容体内への気体の流入を確保できる。これにより,収容体内に常に気流が流入し,収容体内で発生したパーティクルを適切に排気できる。また,収容体内の雰囲気を吸引して,収容体内の雰囲気を積極的に排気する場合でも,気体の流入口が確保できるので,収容体内に乱流を形成することを防止できる。
【0015】
前記基板の処理装置は,前記開口率変更部材により前記開口部の開口率が最も減少した場合でも,前記開口部が完全に閉口しないように構成されていてもよい。本発明によれば,下降気流が常時収容体内に流入するので,収容体内で発生するパーティクルを適切に排除することができる。また,収容体内の雰囲気を積極的に吸引する場合においても,気体の流入口が確保されるので,収容体内に乱流が形成され基板上の処理液に悪影響を及ぼすことが防止できる。
【0016】
前記基板の処理装置は,前記下降気流を形成する気体の温度及び湿度を調節する温湿度調節装置を備えていてもよい。これにより,基板の処理を最適な温度,湿度の雰囲気内で行うことができる。また,基板の処理液の液膜の膜厚は,処理温度,湿度に影響されるので,基板の外周部の膜厚と中心部の膜厚とがより近づくように温度及び湿度を調節できる。したがって,基板外周部の盛り上がりを抑制することができる。
【0017】
参考例として,前記基板の処理装置を用いて行われる基板の処理方法であって,基板を回転させて処理液の液膜の膜厚を調節する際に,前記収容体の開口部の開口率を減少させる基板の処理方法が提案できる。
【0018】
こうすることにより,処理液の膜厚調節時に前記収容体内に流入する下降気流の流量が減少し,基板外周部付近を流れる気流速度が低下する。この結果,基板外周部における処理液の乾燥速度が減速し,遠心力により基板の外周部に流れ込む処理液がそのままスムーズに基板の端部から排出される。したがって,乾燥した処理液が基板外周部に堆積し基板外周部の膜厚が厚くなることが抑制できる。また,膜厚の調節工程以外の他の工程は,膜厚の調節工程に比べて開口率を広げて行われるので,収容体内に流入する下降気流により基板等から発生する浮遊物を好適に排出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は,本実施の形態にかかる塗布処理装置が搭載されたSOD膜形成システム1の構成の概略を示す平面図であり,図2は,SOD膜形成システム1の正面図であり,図3は,SOD膜形成システム1の背面図である。
【0020】
SOD膜形成システム1は,図1に示すように,例えば25枚のウェハWをカセット単位で外部からSOD膜形成システム1に対して搬入出したり,カセットCに対してウェハWを搬入出したりするカセットステーション2と,SOD膜形成工程の中で枚葉式に所定の処理を施す各種処理装置を多段配置してなる処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
【0021】
カセットステーション2では,載置部となるカセット載置台10上の所定の位置に,複数のカセットCをX方向(図1中の上下方向)に一列に載置自在となっている。そして,このカセット配列方向(X方向)とカセットCに収容されたウェハWのウェハ配列方向(Z方向;鉛直方向)に対して移送可能なウェハ搬送体11が搬送路12に沿って移動自在に設けられており,各カセットCに対して選択的にアクセスできるようになっている。
【0022】
ウェハ搬送体11は,ウェハWの位置合わせを行うアライメント機能を備えている。このウェハ搬送体11は後述する処理ステーション3側の第3の処理装置群G3に属するエクステンション装置31や膜厚測定装置13に対してもアクセスできるように構成されている。
【0023】
カセットステーション2の背面側(図1の上側)には,ウェハW上に形成された塗布膜の膜厚を測定する膜厚測定装置13が設けられている。膜厚測定装置13は,例えばウェハW表面に光を照射し,その反射光を利用して膜厚を測定する。膜厚測定装置13による測定結果は,例えば処理ステーション3内の各種処理装置を制御できる主制御部14に出力される。
【0024】
処理ステーション3では,その中心部に主搬送装置15が設けられており,この主搬送装置15の周辺には各種処理装置が多段に配置されて処理装置群を構成している。このSOD膜形成システム1においては,4つの処理装置群G1,G2,G3,G4が配置されており,第1及び第2の処理装置群G1,G2はSOD膜形成システム1の正面側に配置され,第3の処理装置群G3は,カセットステーション2に隣接して配置され,第4の処理装置群G4は,主搬送装置15は挟んで,第3の処理装置群G3の反対側に配置されている。主搬送装置15は,これらの処理装置群G1,G2,G3及びG4内に配置されている後述する各種処理装置に対して,ウェハWを搬入出可能である。なお,処理装置群の数や配置は,ウェハWに施される処理の種類によって異なり,処理装置群の数は,1つ以上であれば任意に選択可能である。
【0025】
第1の処理装置群G1では,例えば図2に示すように本実施の形態にかかる基板の処理装置としての塗布処理装置17及び塗布処理装置18が下から順に2段に配置されている。第2の処理装置群G2には,例えば塗布処理装置17等で用いられる塗布液や塗布液の溶剤等が貯蔵され,当該塗布液等の供給源となる処理液キャビネット19と,塗布処理装置20とが下から順に2段に配置されている。
【0026】
第3の処理装置群G3では,例えば図3に示すように,ウェハWを冷却処理するクーリング装置30,ウェハWの受け渡しを行うためのエクステンション装置31,ウェハWをキュア処理するDCC(Dielectric Cure and Cooling−off)処理装置32,33,ウェハWを低温で加熱処理する低温加熱処理装置34が下から順に例えば5段に積み重ねられている。
【0027】
第4の処理装置群G4では,例えばクーリング装置40,41,低温加熱処理装置42,ウェハWを低酸素雰囲気に維持して加熱処理する低酸素加熱処理装置43,44が下から順に例えば5段に積み重ねられている。
【0028】
次に,上述した塗布処理装置17の構成について詳しく説明する。図4は,塗布処理装置17の構成の概略を示す縦断面の説明図である。
【0029】
塗布処理装置17は,例えば図4に示すようにケーシング17aを有し,このケーシング17a内の中央部には,ウェハWを保持し,回転させるための基板保持部としてのスピンチャック50が設けられている。スピンチャック50の上面は,水平に形成されており,当該上面には,例えばウェハWを吸着するための図示しない吸引口が設けられている。これにより,スピンチャック50は,ウェハWを水平に吸着保持することができる。
【0030】
スピンチャック50は,このスピンチャック50を所定の速度で回転させるための駆動部51を有している。駆動部51は,例えばスピンチャック50の下方に設けられ,例えばモータ等を有している。これにより,スピンチャック50に保持されたウェハWは,各塗布処理工程に応じた所定の回転速度で回転できる。また,駆動部51には,スピンチャック50を昇降させるシリンダ等の昇降機構(図示せず)が設けられており,スピンチャック50は,後述するカップ54上方まで上昇することができる。
【0031】
ウェハWに処理液としての塗布液を供給する塗布液供給ノズル52は,例えばノズルアーム53に保持されている。ノズルアーム53は,例えばカップ54の外方からスピンチャック50の中心部上方まで移動自在である。これにより塗布液供給ノズル52は,ウェハWの中心部に塗布液を滴下できる。また,ノズルアーム53は,上下動可能であり,塗布液供給ノズル52の高さを調節できる。
【0032】
塗布液供給ノズル52は,例えば処理液キャビネット19にある図示しない塗布液供給機構に連通接続されており,所定の量の塗布液を所定のタイミングを吐出できる。
【0033】
スピンチャック50の外方には,塗布処理中のウェハWを収容する収容体としてのカップ54が設けられている。カップ54は,上面が開口した略円筒形状を有し,スピンチャック50上のウェハWの外方と下方とを囲むように形成されている。つまり,カップ54は,その上面に上方からの気体が流入する開口部Qを有している。カップ54の底面54aには,カップ54内の雰囲気を排気する排出口55が設けられている。排出口55には,例えばポンプPが設けられており,カップ54内の雰囲気を積極的に排気することができる。
【0034】
カップ54の開口部Qには,当該開口部Qの開口率を変更するための開口率変更部材としての複数の羽根板56が設けられている。各羽根板56は,例えば図5に示すように略扇形形状を有しており,その要部分である先端部には,円弧状の切り欠きKが設けられている。複数の羽根板56は,開口部Qの外周部に周方向に並べて配置されており,切り欠きKによって開口部Qの中央は,常に開口している。
【0035】
カップ54の上端部54bは,厚みがあり,羽根板56は,当該上端部54bの内部に収納されている。各羽根板56は,図6に示すようにシャフト57に支持されている。シャフト57には,例えばこのシャフト57をカップ54の中心方向に進退させるモータ等を備えたシャフト駆動部58が設けられている。これにより,各羽根板56は,カップ54の中心方向に突出自在である。そして,全ての羽根板56が上端部54bから完全に突出した際には,開口部Qの外周部をリング状に閉鎖できる。つまり,開口部Qの開口率を減少できる。
【0036】
シャフト駆動部58の駆動は,例えば図4に示すように主制御部14により制御されている。主制御部14には,例えば各処理工程毎に開口部Qの開口率が設定されており,主制御部14は,この設定に従ってシャフト駆動部58を制御し,開口部Qの開口率を変更できる。また,主制御部14には,ウェハW外周部に最終的に形成される塗布膜の膜厚と前記各処理工程における開口部Qの開口率との相関データが記憶されており,膜厚測定装置13の測定結果を基に前記開口率の設定を変更できるようになっている。相関データは,ウェハのレシピ毎に予め実験等により求められたものが用いられる。
【0037】
カップ54の内壁の上部には,傾斜部54cが設けられている。スピンチャック50の回転により,ウェハW上から飛散した塗布液は,この傾斜部54cで受け止められ,回収される。傾斜部54cの上部には,塗布液の溶剤を当該傾斜部54cに供給する溶剤供給口59が設けられている。溶剤供給口59は,例えば複数設けられ,同一円周上に等間隔で配置されている。溶剤供給口59から供給された溶剤は,傾斜部54cを伝って,カップ54の内壁を洗浄しながら下降し,例えば排出口55から排液される。
【0038】
カップ54内であって,スピンチャック50に保持されたウェハWの下方側には,ウェハWの裏面にシンナー等の洗浄液を供給してウェハWの裏面を洗浄する裏面洗浄ノズル60が設けられている。
【0039】
ケーシング17aの上部には,ケーシング17a内に,例えばエア,窒素ガス,不活性気体等の気体を供給する気体供給ユニット70が設けられている。気体供給ユニット70は,例えば気体内に含まれる不純物を除去する不純物除去機能と,気体をケーシング17a内全体に一様に供給するための整流機構等を有している。気体供給ユニット70は,気体供給管71により気体供給源である気体供給装置72に連通接続されている。例えば気体供給管71には,供給する気体の温度及び湿度を調節する温湿度調節装置73が設けられている。これにより,ケーシング17a内には,所定温度,湿度に調節され不純物の除去された清浄な気体が供給され,一様な下降気流が形成される。
【0040】
ケーシング17aの下部には,例えば排気口74が設けられている。この排気口74から,気体供給ユニット70から供給されカップ54の外側を通過し,下降した気体が排気される。
【0041】
次に,以上のように構成されている塗布処理装置17の作用について,SOD膜形成システム1で行われるSOD膜形成処理のプロセスと共に説明する。
【0042】
先ず,ウェハ搬送体11によりカセットCから未処理のウェハWが1枚取り出され,第3の処理装置群G3に属するエクステンション装置31に搬送される。次いで,ウェハWは主搬送装置15によってクーリング装置30に搬送され,所定の温度に冷却される。所定温度に冷却されたウェハWは,主搬送装置15によって,塗布処理装置17に搬送される。
【0043】
塗布処理装置17では,ウェハWが搬入される前に,気体供給ユニット70からケーシング17a内に気体が供給され始める。これにより,ケーシング17a内に一様な下降気流が形成される。このとき各羽根板56は,カップ54の上端部54bの内部に収納されたままであり,開口部Qは,全開になっている。また,排出口55のポンプPが稼動し,カップ54内にも,カップ54の開口部Qから排出口55に向かって流れる気流が形成される。なお,カップ54内に流入しない気体は,カップ54の外側を通って排気口74から排気される。
【0044】
ケーシング17a内に供給される気体は,温湿度調節装置73によって,例えば温度23℃,湿度35%に調節されている。この結果,ケーシング17a内は,かかる温度,湿度の雰囲気に置換され,維持される。発明者の実験によると,塗布処理中の温湿度は,ウェハW上に形成される塗布液の液膜の膜厚プロファイルに影響を与えることが確認されている。そこで,ケーシング17a内に供給される気体の温湿度は,ウェハW中心部に対するウェハ外周部における塗布液の盛り上がりが最も小さくなるように選択される。このような温湿度の最適値は,例えば実験により,塗布液の種類毎に求められる。発明者によれば,塗布液がポリフェニレン等の重合体であるとき,温度23℃,湿度35%が最適値であることが確認されている。
【0045】
ウェハWが塗布処理装置17内に搬入されると,主搬送装置15から予めカップ54上に上昇して待機していたスピンチャック50にウェハWが受け渡される。当該ウェハWは,スピンチャック50上面に吸着保持される。そして,スピンチャック50が下降し,ウェハWがカップ54内の所定位置に収容される。このとき,上方からカップ54内に流入する気体は,図4に示すようにウェハWの端部付近を通過して,下方の排出口55に向かって流れる。
【0046】
ウェハWがカップ54内に収容されると,ノズルアーム53により塗布液供給ノズル52が,ウェハWの中心部上方まで移動する。次に,塗布液供給ノズル52から所定量の,ポリフェニレン等の塗布液がウェハWの中心部に供給される。
【0047】
ウェハWの中心部に塗布液が供給されると,ウェハWが所定の回転速度,例えば1500rpmで回転され,このウェハWの回転により,塗布液がウェハWの外周部に向けて拡散される。ウェハW表面の全面に塗布液が拡散されると,カップ54の上端部54b内の羽根板56が内側に移動し,例えば図5に示したように開口部Qの外周部がリング状に閉じられる。これにより,開口部Qの開口率が減少し,カップ54内に流入する気体の流量が減少する。つまり,ウェハW端部付近を流れる気体の流速が減速し,ウェハW外周部における塗布液の乾燥速度が遅くなる。
【0048】
開口部Qの開口率が減少されると,ウェハWの回転速度が,例えば2000rpmに加速され,その遠心力によりウェハW上の塗布液が飛散し,ウェハW上の塗布液の液量が調節される。これにより,塗布液の液膜の膜厚が調節される。この膜厚調節が所定時間行われ,ウェハW上に所望の塗布膜が形成されると,ウェハWの回転速度が,例えば500rpmに減速される。
【0049】
このとき,羽根板56が再び上端部54bの内部に移動し,開口部Qが開放される。次いで,裏面洗浄ノズル60からウェハWの裏面にシンナーが供給され,ウェハWの裏面が洗浄される。その後,シンナーの供給が停止され,例えばウェハWがそのまま500rpmで回転されて,ウェハWの振り切り乾燥が行われる。
【0050】
ウェハWの振り切り乾燥が終了すると,ウェハWの回転が停止され,ウェハWは,スピンチャック50から主搬送装置15に受け渡され,塗布処理装置17から搬出される。その後,カップ54の溶剤供給口59から傾斜部54cに溶剤が供給され,傾斜面54cに付着していた塗布液が洗い落とされる。この溶剤の供給が終了すると,塗布処理装置17における一連の塗布処理プロセスが終了する。
【0051】
塗布処理装置17の塗布処理の終了したウェハWは,主搬送装置15によって低温加熱処理装置34又は42,低酸素加熱処理装置43又は44,DCC処理装置32又は33,クーリング装置30に順次搬送され,各装置で所定の処理が施される。クーリング装置30で冷却処理の終了したウェハWは,エクステンション装置31に戻され,ウェハ搬送体11によってカセットCに戻されて,一連のSOD膜形成処理が終了する。
【0052】
ところで,一連の膜形成処理の終了したウェハWは,例えば所定枚数おきにウェハ搬送体11により膜厚測定装置13に搬送される。そして,ウェハW上に形成されている塗布膜のウェハW外周部の膜厚が測定される。当該測定値は,主制御部14に出力され,主制御部14では,ウェハW外周部の膜厚と開口部Qの開口率との相関データから最適な開口率を導出し,例えば塗布処理における膜厚調整時の開口率の設定が変更される。以降のウェハの塗布処理では,当該設定に従って羽根板56が開閉される。このとき,膜厚調整時の開口率が増大された場合には,例えば羽根板56のカップ54内側への移動距離が短縮され,開口部Qの開口面積が広げられる。
【0053】
以上の実施の形態によれば,カップ54の開口部Qに羽根板56を設けたので,膜厚調整時に開口率を減少させ,ウェハW外周部付近に流れる気流の流量を減少させることができる。これにより,ウェハW外周部における塗布液の乾燥が抑制されるので,遠心力によりウェハW外周部に流された塗布液が,当該外周部で乾燥しウェハW外周部の塗布膜の膜厚が厚くなることを抑制できる。したがって,ウェハW外周部における塗布膜の盛り上がりを抑制できる。
【0054】
また,羽根板56をカップ54の上端部54b内に収納し,上端部54bからカップ54の内側方向に移動自在としたので,開口率の変更を簡単に行うことができる。また,羽根板56を上端部54bに収納できるので,ウェハWのカップ54内への搬送を好適に行うことができる。
【0055】
羽根板56が最も閉じられた時にも,カップ54の開口部Qが完全に塞がらないようにしたので,カップ54の上部を完全に塞いだ状態でカップ54内の雰囲気を排気することが回避され,カップ54内に乱流が形成されることを防止できる。これにより,ウェハW近傍の気体がスムーズに流れ,ウェハW上の塗布液等に悪影響を与えることが防止される。なお,ポンプPを制御し,排出口55の排気量を調節することにより,カップ54内の気流をさらに安定させるようにしてもよい。
【0056】
温湿度調節装置73により,所定温度及び湿度に調節された気体をケーシング17a内に供給するようにしたので,ウェハWの塗布処理を適切な雰囲気内で行うことができる。特に,上述したように重合体の塗布液が使用される場合には,温度を23℃程度にし,湿度を35%程度にすることにより,ウェハW外周部の塗布液の盛り上がりが抑制できる。
【0057】
SOD膜形成システム1の背面側に膜厚測定装置13を設け,所定枚数おきにウェハ上の塗布膜の膜厚を測定し,その測定結果に基づいて開口部Qの開口率の設定を変更するようにしたので,何らかの原因で膜厚が変動した場合にも,その後行われる塗布処理において適切な膜厚に改善することができる。なお,膜厚の測定結果に基づいて,ケーシング17a内に供給される気体の温度及び湿度の設定を変更するようにしてもよい。
【0058】
塗布処理において,ウェハW上の塗布液の膜厚を調節する時にのみ,開口部Qの開口率を減少させるようにしたので,他の工程では,ウェハW周辺に十分な気流を形成し,カップ54内に発生したパーティクルを適切に除去できる。そして,最もウェハW外周部の膜厚に影響を与える膜厚調節工程の時に気流の流量を減少させたので,ウェハW外周部の塗布膜の盛り上がりを適切に抑制できる。
【0059】
なお,膜厚調節工程以外で,膜厚に影響を及ぼす工程,例えばウェハW上に供給された塗布液を拡散する工程においても,開口部Qの開口率を減少させてもよい。
【0060】
以上の実施の形態で記載した羽根板56は,図7に示すように略水平軸周りに回動自在であってもよい。かかる場合,例えばシャフト57を回転させるためのモータ等の回転機構80が備えられる。これにより,開口部Qの開口率をより細かく調整できる。また,図8に示すようにカップ54内に流入する気流の方向を変えることができるので,例えばウェハWの回転方向と同じ方向に流れる気流を形成することができる。このように,ウェハWと同じ方向に流れる気流を形成することにより,ウェハW外周部とその外周部との速度差が低減される。この結果,ウェハW外周部における塗布液の乾燥速度が低下し,ウェハW外周部の塗布液の盛り上がりが抑制できる。
【0061】
また,図9に示すように羽根板85が扇形形状を有し,羽根板85が開口部Qを閉鎖した時に,隣接する羽根板85間に隙間Dが形成されるようにしてもよい。
これにより,開口部Qの開口率が最も小さくした時でも,カップ54内に気体が流入し,カップ54内で発生するパーティクルを排除することができる。
【0062】
以上の実施の形態では,開口部Qの開口率の変更を羽根板56を用いて行っていたが,カップの開口部を開閉するフラップを設けて行ってもよい。
【0063】
図10は,かかる一例を示すものであり,カップ90の開口部Qに,複数のフラップ91が設けられている。各フラップ91は,例えば略扇形に形成され,開口部Qの周方向に並べて設けられている。フラップ91の先端部には,例えば円弧状の切り欠きが設けられている。このフラップ91により開口部Qの外周部をリング状に閉鎖することができ,このフラップ91の開閉により開口部Qの開口率を変更できる。なお,開口部Qの中心部は,常に開口している。また,各フラップ91は,開口部Qの半径方向の外側方向に回動自在であり,例えば開口部Qの内側の水平方向から外側方向に少なくとも90°以上回動できる。
【0064】
そして,例えば塗布処理において,ウェハW上の塗布膜の膜厚を調整する際に,フラップ91が閉じられ,カップ90内に流入する気体の流量を減少させる。これにより,前記実施の形態と同様にウェハW外周部の気流速度が減速し,ウェハW外周部の塗布液の乾燥速度が遅くなる。そして,遠心力によりウェハWの中心部からウェハ外周部に流れた塗布液が当該外周部で乾燥することなく,ウェハW端部から排出される。この結果,ウェハW外周部に乾燥した塗布液が堆積し,ウェハW外周部の膜厚が厚くなることを抑制できる。また,フラップ91先端部の切り欠きにより,開口部Qの中央部は,常時開口しており,カップ90内のパーティクルを迅速に排除することができる。なお,上述した実施の形態の羽根板85と同様にフラップ91が扇形形状を有し,各フラップ91が閉じた時に各フラップ91間に隙間が形成されるようにしてもよい。
【0065】
また,図11に示すようにフラップ91をカップ90の内側の水平方向よりも下方向に回動できるようにしてもよい。こうすることにより,カップ90内への気流の流入方向を変更することができる。したがって,例えば塗布液の種類等に応じて気流の流入方向を変えて,ウェハ外周部の乾燥速度を調節し,ウェハW外縁部の膜厚が厚くなることを抑制できる。
【0066】
ウェハW外周部の塗布膜が盛り上がるのは,上述した通りウェハWを回転させた際に,ウェハW外周部の速度とその周辺雰囲気の気流速度との間に大きな速度差が生じ,乾燥速度が速くなるためである。そこで,参考例として,ウェハWの外周部付近にウェハWの外周部の速度に近い速度で流れる気流を発生させる気流発生部材をカップ内に設けるようにしてもよい。
【0067】
図12,13は,かかる参考例の一例を示すものであり,気流発生部材110は,例えばウェハWより直径の大きい環状の基台111と,当該基台111上のフィン112とで構成されている。基台111は,スピンチャック50上のウェハWの下方に配置され,スピンチャック50に取り付けられている。これにより,スピンチャック50と共に回転する。フィン112は,基台111上であってウェハWの外方に複数設けられている。フィン112は,例えば同一円周上に等間隔で配置されている。フィン112は,例えば板状に形成され,効率よく気流を形成するために回転方向側の面の面積が広くなるように形成される。
【0068】
そして,塗布処理時にウェハWがスピンチャック50により回転されると,気流発生部材110も回転され,フィン112によりウェハWの外周部付近に回転方向と同じ方向の気流が形成される。これにより,ウェハW外周部の速度とその周辺付近の気流速度との速度差が小さくなり,ウェハW外周部における塗布液の乾燥が抑制される。この結果,ウェハW外周部に流れた塗布液が,当該外周部で固化することなく,スムーズにウェハW端部から排出されるので,ウェハW外周部の膜厚が厚くなることが抑制できる。
【0069】
かかる実施の形態では,気流発生部材110は,スピンチャック50により回転されていたが,気流発生部材が別途回転駆動部を有し,当該回転駆動部により回転してもよい。この場合,スピンチャック50の回転速度に限定されず,ウェハW外周部の速度とその周辺付近の気流速度がより近くなるような最適な速度で,気流発生部材を回転させることができる。なお,前記気流発生部材は,前記実施の形態の羽根板56やフラップ91と併用してもよい。
【0070】
以上の実施の形態は,本発明をSOD膜を形成する塗布処理装置17に適用したものであったが,本発明は,他の種の膜,例えば絶縁膜であるSOG膜,保護膜であるポリイミド膜,レジスト膜等の塗布処理装置にも適用できる。また,本発明は,ウェハW以外の基板例えばLCD基板,マスク基板,レクチル基板等の塗布処理装置にも適用できる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば,基板外周部における処理液の盛り上がりを抑制できるので,基板端部のカット幅が減少し,基板の製造効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかる塗布処理装置が搭載されたSOD膜形成システムの構成の概略を示す平面図である。
【図2】図1のSOD膜形成システムの正面図である。
【図3】図1のSOD膜形成システムの背面図である。
【図4】塗布処理装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。
【図5】カップの開口部付近の構成を示す平面図である。
【図6】一枚の羽根板の斜視図である。
【図7】羽根板に回転駆動部が取り付けられた場合の羽根板の斜視図である。
【図8】気流の方向が羽根板によって変更される様子を示す開口部の説明図である。
【図9】羽根板間に隙間を設けた場合のカップの構成を示す平面図である。
【図10】カップのフラップを取り付けた場合の塗布処理装置の構成を示す縦断面の説明図である。
【図11】カップの内側方向に回動するフラップを有する塗布処理装置の構成を示す縦断面の説明図である。
【図12】気流発生部材を備えた塗布処理装置の構成の概略を示す縦断面の説明図である。
【図13】図12の気流発生部材の平面図である。
【符号の説明】
1 SOD膜形成システム
17 塗布処理装置
50 スピンチャック
54 カップ
56 羽根板
73 温湿度調節装置
K 切り欠き
Q 開口部
W ウェハ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate processing apparatus.
[0002]
[Prior art]
In the manufacturing process of a semiconductor device, for example, a film forming process for forming an interlayer insulating film such as a SOD (Spin on Dielectric) film on the surface of a semiconductor wafer (hereinafter referred to as “wafer”) is performed. In the film forming process, a coating process for coating a wafer with a coating solution to be an interlayer insulating film is performed.
[0003]
This coating process is usually performed by a coating processing apparatus. The coating processing apparatus includes, for example, a gas supply unit that forms a descending airflow in the coating processing apparatus, a spin chuck for holding and rotating the wafer, a substantially cylindrical cup that accommodates the wafer during coating processing, and the like. Yes. In the coating process, first, a descending airflow is formed in the coating processing apparatus, and the wafer is adsorbed and held by the spin chuck in the descending airflow, and a predetermined amount of coating liquid is dropped onto the center of the wafer. Next, the wafer is rotated, and the coating liquid is diffused on the wafer surface by the centrifugal force. Thereafter, the wafer is further rotated to adjust the film thickness of the coating liquid film. Thus, a coating film having a predetermined thickness is formed on the wafer.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this coating process, the descending airflow that has flowed into the cup from above passes near the outer periphery of the wafer. Due to this descending airflow, the coating solution on the outer periphery of the wafer dries faster than the coating solution at other portions. Further, when the wafer is rotated, the speed at the outer peripheral portion of the wafer is higher than the speed at the central portion of the wafer, so that the relative speed with respect to the surrounding atmosphere is also increased, and the coating liquid on the outer peripheral portion of the wafer is dried faster.
[0005]
Thus, when the coating solution on the wafer outer peripheral portion dries quickly, the coating solution that has reached the wafer outer peripheral portion by centrifugal force is dried one after another, and the dried coating solution is deposited on the wafer outer peripheral portion. The film thickness becomes thicker. That is, the coating liquid swells on the outer periphery of the wafer. When the swell of the coating liquid is formed on the outer peripheral portion of the wafer in this way, the portion cannot be used as a product and is therefore edge-cut, and the production efficiency of the wafer is reduced accordingly. Therefore, it is necessary to suppress the bulge of the outer periphery of the wafer as much as possible. In particular, as the diameter of the wafer increases in recent years, the difference in speed between the wafer outer peripheral portion and the central portion during rotation tends to increase, and the swell of the coating solution tends to increase.
[0006]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a substrate processing apparatus that suppresses the rising of the processing liquid such as a coating liquid supplied on a substrate such as a wafer in the outer peripheral portion of the substrate. And
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Book According to the present invention, there is provided a processing apparatus for supplying a processing liquid to a substrate in a state where a downdraft is formed around the substrate and rotating the substrate to form a liquid film of the processing liquid on the substrate. A substrate holding portion that holds and rotates, and a housing that surrounds the outside of the substrate held by the substrate holding portion and accommodates the substrate, wherein the housing is formed in a substantially cylindrical shape with an open top surface. The container is provided with an aperture ratio changing member for changing the aperture ratio of the opening on the upper surface. The aperture ratio changing member is a plurality of blades arranged side by side in the circumferential direction of the upper end portion of the container, and each blade is movable in the center direction of the container, The plate is rotatable around a horizontal axis passing through the center of the container. A substrate processing apparatus is provided.
[0008]
According to the present invention, for example, when adjusting the film thickness of the liquid film of the processing liquid on the substrate while rotating the substrate, the aperture ratio of the opening is decreased by the aperture ratio changing member and flows into the container from above. The flow rate of the descending airflow can be reduced. By doing so, the flow velocity of the downdraft passing through the vicinity of the outer periphery of the substrate in the container can be reduced. As a result, drying of the processing liquid at the outer peripheral portion of the substrate is suppressed, and the processing liquid flowing from the central portion of the substrate to the outer peripheral portion is smoothly discharged as it is from the end portion of the substrate. Therefore, it is suppressed that the dried processing liquid accumulates on the outer peripheral portion of the substrate and the outer peripheral portion rises.
[0009]
Also, The vane plate moves to the center side of the container, and the aperture ratio of the opening can be reduced. Further, the blade can move to the upper end side of the container, and the opening can be opened.
[0010]
further, The vane rotates and the aperture ratio of the opening can be adjusted more finely. Moreover, the direction of the airflow flowing into the container can be changed. As a result, an air flow in the same direction as the rotation direction of the substrate is formed in the container, and the speed difference between the outer peripheral portion of the substrate and the surrounding atmosphere can be reduced. As a result, the drying speed of the outer peripheral portion of the substrate is reduced, and the rise of the outer peripheral portion of the substrate can be suppressed.
[0011]
The vane plate may be formed in a fan shape, and a notch may be provided in a main part of the fan plate of the vane plate. In such a case, even when each blade plate moves toward the center of the container and the opening ratio of the opening portion is reduced, the opening portion is not completely closed by the notch of the blade plate. As a result, the descending airflow always flows into the container, so that particles generated in the container can be appropriately eliminated. Further, even when the atmosphere in the container is positively sucked, the gas inlet can be secured, so that a turbulent flow is formed in the container and it is possible to prevent the processing liquid on the substrate from being adversely affected.
[0012]
Further, the blade is formed in a fan shape, A gap may be formed between the blades arranged in the circumferential direction in the opening of the container. Also by this processing apparatus, the opening is not completely closed, so that the inflow of gas into the container can be ensured and particles in the container can be removed appropriately.
[0013]
Another aspect of the present invention is a processing apparatus for supplying a processing liquid to a substrate in a state where a downdraft is formed around the substrate and rotating the substrate to form a liquid film of the processing liquid on the substrate. , A substrate holding portion that holds and rotates the substrate, and a housing that surrounds the outside of the substrate held by the substrate holding portion and accommodates the substrate, wherein the housing is a substantially cylinder having an open top surface The container is provided with an opening ratio changing member that changes the opening ratio of the opening on the upper surface, The opening ratio changing member is provided at an opening of the container. , Being rotatable from the opening of the container toward the outside in the radial direction of the opening There may be a plurality of flaps. In such a case, the flap can open and close the opening of the container, and the opening ratio of the opening can be changed.
[0014]
The flaps may be arranged side by side in the circumferential direction of the opening of the container, the flaps may be formed in a sector shape, and a notch may be provided in a substantial part of the sector shape of the flap. The flap may be formed in a sector shape, the flaps may be arranged side by side in the circumferential direction of the opening of the container, and a gap may be provided between the flaps. Even in such a case, the opening is not completely closed due to the notch of the flap or the gap between the flaps, so that the inflow of gas into the container can be secured. Thereby, airflow always flows into the container, and particles generated in the container can be appropriately exhausted. Further, even when the atmosphere in the container is sucked and the atmosphere in the container is positively exhausted, a gas inflow port can be secured, so that turbulence can be prevented from forming in the container.
[0015]
The substrate processing apparatus may be configured so that the opening is not completely closed even when the opening ratio of the opening is reduced most by the opening ratio changing member. According to the present invention, the descending airflow always flows into the container, so that particles generated in the container can be appropriately eliminated. In addition, even when the atmosphere in the container is positively sucked, the gas inlet is secured, so that a turbulent flow is formed in the container and can be prevented from adversely affecting the processing liquid on the substrate.
[0016]
The substrate processing apparatus may include a temperature / humidity adjusting device for adjusting the temperature and humidity of the gas forming the descending airflow. As a result, the substrate can be processed in an atmosphere of optimum temperature and humidity. Further, since the film thickness of the substrate processing liquid film is affected by the processing temperature and humidity, the temperature and humidity can be adjusted so that the outer peripheral film thickness and the central film thickness are closer. Therefore, the rise of the outer peripheral portion of the substrate can be suppressed.
[0017]
As a reference example, A substrate processing method performed using a substrate processing apparatus, wherein the substrate is rotated when the substrate is rotated to adjust the film thickness of the liquid film of the processing solution, and the substrate ratio is reduced. Processing method Can suggest .
[0018]
By doing so, the flow rate of the downdraft flowing into the container during the adjustment of the film thickness of the processing liquid is reduced, and the velocity of the airflow flowing near the outer periphery of the substrate is lowered. As a result, the drying speed of the processing liquid at the substrate outer peripheral portion is reduced, and the processing liquid flowing into the outer peripheral portion of the substrate by centrifugal force is smoothly discharged from the end portion of the substrate. Therefore, it can be suppressed that the dried processing liquid is deposited on the outer peripheral portion of the substrate and the film thickness of the outer peripheral portion of the substrate is increased. In addition, the other steps other than the film thickness adjustment step are performed with a wider aperture ratio than the film thickness adjustment step, so that the suspended matter generated from the substrate or the like by the descending airflow flowing into the container is suitably discharged. can do.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of the SOD
[0020]
As shown in FIG. 1, the SOD
[0021]
In the
[0022]
The
[0023]
A film
[0024]
In the
[0025]
In the first processing unit group G1, for example, as shown in FIG. 2, a
[0026]
In the third processing unit group G3, as shown in FIG. 3, for example, a
[0027]
In the fourth processing unit group G4, for example,
[0028]
Next, the configuration of the
[0029]
For example, as shown in FIG. 4, the
[0030]
The
[0031]
A coating
[0032]
The coating
[0033]
A
[0034]
The opening portion Q of the
[0035]
The
[0036]
The driving of the
[0037]
An
[0038]
A back
[0039]
At the upper part of the
[0040]
In the lower part of the
[0041]
Next, the operation of the
[0042]
First, one unprocessed wafer W is taken out from the cassette C by the
[0043]
In the
[0044]
The gas supplied into the
[0045]
When the wafer W is loaded into the
[0046]
When the wafer W is accommodated in the
[0047]
When the coating liquid is supplied to the central portion of the wafer W, the wafer W is rotated at a predetermined rotation speed, for example, 1500 rpm, and the coating liquid is diffused toward the outer peripheral portion of the wafer W by the rotation of the wafer W. When the coating liquid is diffused over the entire surface of the wafer W, the
[0048]
When the aperture ratio of the opening Q is decreased, the rotation speed of the wafer W is accelerated to, for example, 2000 rpm, and the coating liquid on the wafer W is scattered by the centrifugal force, and the amount of the coating liquid on the wafer W is adjusted. Is done. Thereby, the film thickness of the liquid film of a coating liquid is adjusted. When this film thickness adjustment is performed for a predetermined time and a desired coating film is formed on the wafer W, the rotation speed of the wafer W is reduced to, for example, 500 rpm.
[0049]
At this time, the
[0050]
When the wafer W is completely shaken and dried, the rotation of the wafer W is stopped, and the wafer W is transferred from the
[0051]
The wafer W that has been subjected to the coating process of the
[0052]
By the way, the wafers W for which a series of film forming processes have been completed are transferred to the film
[0053]
According to the above embodiment, since the
[0054]
Further, since the
[0055]
Even when the
[0056]
Since the gas adjusted to the predetermined temperature and humidity is supplied into the
[0057]
A film
[0058]
In the coating process, the aperture ratio of the opening Q is reduced only when the film thickness of the coating solution on the wafer W is adjusted. In other processes, a sufficient air flow is formed around the wafer W, and the cup Particles generated in 54 can be appropriately removed. And since the flow rate of the airflow was reduced during the film thickness adjustment step that most affects the film thickness of the outer periphery of the wafer W, the swell of the coating film on the outer periphery of the wafer W can be appropriately suppressed.
[0059]
In addition to the film thickness adjusting process, the aperture ratio of the opening Q may be decreased also in a process that affects the film thickness, for example, in a process of diffusing the coating solution supplied onto the wafer W.
[0060]
The
[0061]
Further, as shown in FIG. 9, the
Thereby, even when the aperture ratio of the opening Q is minimized, the gas flows into the
[0062]
In the above embodiment, the opening ratio of the opening Q is changed using the
[0063]
FIG. 10 shows such an example, and a plurality of
[0064]
For example, in the coating process, when adjusting the film thickness of the coating film on the wafer W, the
[0065]
Further, as shown in FIG. 11, the
[0066]
The coating film on the outer periphery of the wafer W rises because when the wafer W is rotated as described above, a large speed difference occurs between the speed of the outer periphery of the wafer W and the air velocity of the surrounding atmosphere, and the drying speed is increased. This is because it gets faster. there, As a reference example, An airflow generating member that generates an airflow that flows near the outer peripheral portion of the wafer W at a speed close to the speed of the outer peripheral portion of the wafer W may be provided in the cup.
[0067]
Figures 12 and 13 Reference example For example, the
[0068]
When the wafer W is rotated by the
[0069]
In this embodiment, the
[0070]
In the above embodiment, the present invention is applied to the
[0071]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the swell of the processing liquid on the outer peripheral portion of the substrate can be suppressed, the cut width of the substrate end portion can be reduced, and the manufacturing efficiency of the substrate can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an outline of a configuration of an SOD film forming system in which a coating treatment apparatus according to an embodiment is mounted.
FIG. 2 is a front view of the SOD film forming system of FIG.
FIG. 3 is a rear view of the SOD film forming system of FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory view of a longitudinal section showing an outline of a configuration of a coating treatment apparatus.
FIG. 5 is a plan view showing the configuration near the opening of the cup.
FIG. 6 is a perspective view of a single blade.
FIG. 7 is a perspective view of a slat when the rotation drive unit is attached to the slat.
FIG. 8 is an explanatory diagram of an opening showing how the direction of airflow is changed by a blade.
FIG. 9 is a plan view showing the configuration of the cup when a gap is provided between the blades.
FIG. 10 is an explanatory view of a longitudinal section showing a configuration of a coating processing apparatus when a cup flap is attached.
FIG. 11 is an explanatory view of a longitudinal section showing the configuration of a coating treatment apparatus having a flap that rotates in the inner direction of the cup.
FIG. 12 is an explanatory view of a longitudinal section showing an outline of a configuration of a coating treatment apparatus provided with an airflow generation member.
13 is a plan view of the airflow generation member of FIG. 12. FIG.
[Explanation of symbols]
1 SOD film formation system
17 Coating processing equipment
50 Spin chuck
54 cups
56 slats
73 Temperature and humidity control device
K cutout
Q opening
W wafer
Claims (8)
基板を保持し,回転させる基板保持部と,
基板保持部に保持された基板の外方を囲み,当該基板を収容する収容体と,を備え,
前記収容体は,上面が開口した略筒状に形成され,
前記収容体には,前記上面の開口部の開口率を変更する開口率変更部材が設けられており,
前記開口率変更部材は,前記収容体の上端部の周方向に並べて配置された複数の羽根板であり,
前記各羽根板は,前記収容体の中心方向に移動自在であり,
前記羽根板は,前記収容体の中心を通る水平軸の軸周りに回転自在であることを特徴とする,基板の処理装置。A processing apparatus for forming a liquid film of a processing liquid on a substrate by supplying a processing liquid to the substrate in a state where a descending airflow is formed around the substrate and rotating the substrate.
A substrate holder for holding and rotating the substrate;
A container that encloses the outside of the substrate held by the substrate holding portion and accommodates the substrate;
The container is formed in a substantially cylindrical shape with an open top surface,
The container is provided with an opening ratio changing member that changes the opening ratio of the opening on the upper surface ,
The aperture ratio changing member is a plurality of blades arranged side by side in the circumferential direction of the upper end of the container,
Each of the blades is movable in the central direction of the container,
The substrate processing apparatus, wherein the blade is rotatable about a horizontal axis passing through a center of the container .
基板を保持し,回転させる基板保持部と, A substrate holder for holding and rotating the substrate;
基板保持部に保持された基板の外方を囲み,当該基板を収容する収容体と,を備え, A container that encloses the outside of the substrate held by the substrate holding unit and accommodates the substrate;
前記収容体は,上面が開口した略筒状に形成され, The container is formed in a substantially cylindrical shape with an upper surface opened,
前記収容体には,前記上面の開口部の開口率を変更する開口率変更部材が設けられており, The container is provided with an opening ratio changing member for changing an opening ratio of the opening on the upper surface,
前記開口率変更部材は,前記収容体の上端部の周方向に並べて配置された複数の羽根板であり, The aperture ratio changing member is a plurality of blades arranged side by side in the circumferential direction of the upper end of the container,
前記各羽根板は,前記収容体の中心方向に移動自在であり, Each of the blades is movable in the central direction of the container,
前記羽根板は,扇形形状に形成され, The blade is formed in a fan shape,
前記羽根板の扇形の要部分には,切り欠きが設けられていることを特徴とする,基板の処理装置。 A substrate processing apparatus, wherein a notch is provided in a main part of the fan-shaped fan plate.
基板を保持し,回転させる基板保持部と, A substrate holder for holding and rotating the substrate;
基板保持部に保持された基板の外方を囲み,当該基板を収容する収容体と,を備え, A container that encloses the outside of the substrate held by the substrate holding unit and accommodates the substrate;
前記収容体は,上面が開口した略筒状に形成され, The container is formed in a substantially cylindrical shape with an upper surface opened,
前記収容体には,前記上面の開口部の開口率を変更する開口率変更部材が設けられており, The container is provided with an opening ratio changing member for changing an opening ratio of the opening on the upper surface,
前記開口率変更部材は,前記収容体の開口部に設けられ,前記収容体の開口部から当該開口部の径方向の外方に向けて回動自在な複数のフラップであることを特徴とする,基板の処理装置。 The opening ratio changing member is a plurality of flaps that are provided at the opening of the container and are rotatable from the opening of the container toward the outside in the radial direction of the opening. , Substrate processing equipment.
前記フラップは,扇形形状に形成され, The flap is formed in a fan shape,
前記フラップの扇形の要部分には,切り欠きが設けられていることを特徴とする,請求項4に記載の基板の処理装置。 The substrate processing apparatus according to claim 4, wherein a notch is provided in a main part of the sector of the flap.
前記フラップは,前記収容体の開口部の周方向に並べて配置され, The flaps are arranged side by side in the circumferential direction of the opening of the container,
前記各フラップ間には,隙間が設けられていることを特徴とする,請求項4に記載の基板の処理装置。 5. The substrate processing apparatus according to claim 4, wherein a gap is provided between the flaps.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001376055A JP3643341B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001376055A JP3643341B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Substrate processing equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292325A Division JP2005088004A (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Coating film forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003179041A JP2003179041A (en) | 2003-06-27 |
JP3643341B2 true JP3643341B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=19184331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001376055A Expired - Fee Related JP3643341B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643341B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4898248B2 (en) * | 2006-03-09 | 2012-03-14 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Spin coating apparatus and spin coating method |
JP5220838B2 (en) | 2010-12-28 | 2013-06-26 | 東京エレクトロン株式会社 | Liquid processing apparatus and liquid processing method |
KR101914480B1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-11-06 | 세메스 주식회사 | Apparatus and method for treating substrate |
US20190164787A1 (en) | 2017-11-30 | 2019-05-30 | Semes Co., Ltd. | Apparatus and method for processing substrate |
JP2019165040A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | Method for manufacturing film containing indium oxide and method for manufacturing field effect transistor |
KR102121240B1 (en) * | 2018-05-03 | 2020-06-18 | 세메스 주식회사 | Apparatus and Method for treating substrate |
KR102135941B1 (en) * | 2019-08-19 | 2020-07-21 | 세메스 주식회사 | Method for treating a substrate |
KR102682806B1 (en) * | 2023-08-08 | 2024-07-08 | (주)디바이스이엔지 | Substrate treating apparatus |
CN117410166B (en) * | 2023-12-15 | 2024-05-17 | 浙江集迈科微电子有限公司 | Rectifying component for improving etching uniformity and using method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141314A (en) * | 1986-12-03 | 1988-06-13 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | Resist coating device |
JP2583239B2 (en) * | 1987-06-16 | 1997-02-19 | 大日本印刷株式会社 | Method of applying resist to photomask substrate and spinner chuck device |
JP2635135B2 (en) * | 1988-11-25 | 1997-07-30 | 株式会社日立製作所 | Coating device |
JPH09122558A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Spin coater |
JP2001155981A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Tokyo Electron Ltd | Processing system for substrate |
-
2001
- 2001-12-10 JP JP2001376055A patent/JP3643341B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003179041A (en) | 2003-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7287920B2 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and method | |
US11443964B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing system | |
JP3616748B2 (en) | Development processing method, development processing apparatus, and processing apparatus | |
KR100414551B1 (en) | Resist coating method and resist coating apparatus | |
JP4318913B2 (en) | Application processing equipment | |
EP1879216B1 (en) | Liquid processing apparatus and method | |
JP7253029B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3643341B2 (en) | Substrate processing equipment | |
KR101568460B1 (en) | Developing method | |
KR102573602B1 (en) | Apparatuse for treating substrate | |
JP4185710B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
US11656557B2 (en) | Apparatus for treating substrate | |
TWI814177B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JPH11260718A (en) | Method and apparatus for development | |
JP4043831B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP2004014646A (en) | Substrate processing equipment, substrate processing method, and nozzle | |
KR102624576B1 (en) | Apparatuse for treating substrate | |
JP2003178943A (en) | Developing method and developing apparatus | |
JP2005088004A (en) | Coating film forming system | |
US8006636B2 (en) | Substrate treatment apparatus | |
JP2003178944A (en) | Developing method and developing apparatus | |
JP2023015011A (en) | Support unit and substrate processing device including the same | |
JP2003178942A (en) | Developing method and developing apparatus | |
TWI873527B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
TWI853435B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |