JP3643327B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3643327B2 JP3643327B2 JP2001244451A JP2001244451A JP3643327B2 JP 3643327 B2 JP3643327 B2 JP 3643327B2 JP 2001244451 A JP2001244451 A JP 2001244451A JP 2001244451 A JP2001244451 A JP 2001244451A JP 3643327 B2 JP3643327 B2 JP 3643327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- connector
- connector housing
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はコネクタに関し、特にコンタクトを係止する係止部を備えるコネクタの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来のコネクタの正面図、図9は図8のIX−IX 線に沿う断面図、図10はハウジングランスの拡大斜視図、図11はコンタクトの斜視図である。
【0003】
コネクタ201は、コネクタハウジング210と、コネクタハウジング210に設けられたコンタクト収容室220と、コネクタハウジング210に設けられ、コンタクト収容室220に挿入されるコンタクト250を係止するハウジングランス230とを備えている。
【0004】
コンタクト収容室220はコネクタハウジング210の前後方向(図9の左右方向)へ延びる。
【0005】
ハウジングランス230はコネクタハウジング210の前方(図9の左方向)へ向かって延び、コンタクト収容室220に臨んでいる。
【0006】
コンタクト250は、図11に示すように、接触部251と、切欠部252と、圧着部253と、押え部254とを備えている。
【0007】
コンタクト250は金属薄板を折り曲げて形成されている。
【0008】
接触部251は上板部251a、下板部251b及び2つの側板部251cで構成される正方形断面の筒状に形成され、図示しない相手側コンタクトと接触する接点部(図示せず)は該筒状内に形成されている。
【0009】
接触部251の上板部251aの端部にハウジングランス230の係止面231と突き当たる切欠部252が形成されている。
【0010】
接触部251の側板部251cはコンタクト250をコンタクト収容室220に挿入する際のガイドとして機能する。
【0011】
圧着部253はケーブル205の芯線206を保持する。
【0012】
押え部254はケーブル205の芯線被覆207を保持する。
【0013】
次に、コネクタハウジング210へのコンタクト250の挿入について説明する。
【0014】
コンタクト250をコネクタハウジング210の後部開口212から側板部251cをガイドとしてコンタクト収容室220へ挿入すると、ハウジングランス230が接触部251の上板部251aによって上方へ撓む。
【0015】
コンタクト250が正規の位置まで挿入されると、ハウジングランス230は元の位置に復帰するとともに、コンタクト250の切欠部252がハウジングランス230の係止面231aに係止される。
【0016】
その結果、ハウジングランス230によってコンタクト250がコンタクト収容室220内に保持され、コンタクト250を後部開口212から引き抜けなくなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ハウジングランス230のコンタクト保持力(剛性)は、ハウジングランス230の幅をw、高さをhとしたとき、幅wでほぼ決定している。すなわち、幅wが大きくなるにしたがってコンタクト保持力が大きくなる。
【0018】
しかし、上記従来例のように高さhが一定の場合、幅wを大きくすることによってコンタクト保持力を大きくすることはできるが、幅wが大きくなるにしたがってハウジングランス230の弾性力が高くなるため、コンタクト250をコネクタハウジング210に挿入するときに大きな挿入力が必要となるという問題がある。
【0019】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は大きなコンタクト保持力を確保しながらコンタクトの挿入性に優れたコネクタを提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに設けられたコンタクト収容室と、前記コネクタハウジングに設けられ、前記コンタクト収容室に挿入されるコンタクトを係止する係止部とを備えるコネクタにおいて、前記係止部は平板部と突起部とを有するとともに、前記コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、前記突起部は前記平板部の反コンタクト側面に位置し、前記コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で前記係止部を切断したときの前記突起部の断面の幅が前記平板部の断面の幅より小さいことを特徴とする。
【0021】
係止部は平板部と突起部とを有するとともに、コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、突起部は平板部の反コンタクト側面に位置し、コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で係止部を切断したときの突起部の断面の幅が平板部の断面の幅より小さいため、係止部のコンタクト保持力を大きくすることができるとともに、コンタクトをコネクタハウジングに挿入するときに大きな力を必要としない。
【0022】
請求項2記載の発明は、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに設けられた複数のコンタクト収容室と、前記コネクタハウジングに設けられ、前記コンタクト収容室にそれぞれ挿入される複数のコンタクトを係止する係止部とを備えるコネクタにおいて、前記係止部は平板部と突起部とを有するとともに、前記コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、前記突起部は前記平板部の反コンタクト側面に位置し、前記コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で前記係止部を切断したときの前記突起部の断面の幅が前記平板部の断面の幅より小さく、前記コンタクト収容室を区画する隔壁に、前記コンタクトの挿入によって前記係止部が撓んだときに前記係止部の一部を受容する孔が設けられていることを特徴とする。
【0023】
係止部は平板部と突起部とを有するとともに、コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、突起部は平板部の反コンタクト側面に位置し、コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で係止部を切断したときの突起部の断面の幅が平板部の断面の幅より小さいため、係止部のコンタクト保持力を大きくすることができるとともに、コンタクトをコネクタハウジングに挿入するときに大きな力を必要としない。また、コネクタハウジングに複数のコンタクト収容室が設けられている場合、コンタクト収容室間のピッチは、係止部の厚さと、コンタクト挿入時の係止部の撓みを吸収する撓みスペースと、コンタクト収容室間を区切る隔壁の厚さと、コンタクトの高さによって決定されるが、コンタクト収容室を区画する隔壁に、コンタクトの挿入によって係止部が撓んだときに係止部の一部を受容する孔が設けられているため、隔壁の厚さ分だけ従来のコンタクト収容室間のピッチより小さくできる。
【0024】
請求項3記載の発明は、請求項2記載のコネクタにおいて、前記隔壁に、前記コンタクトを挿入したときに前記係止部の撓み量を規制する撓み量規制部が設けられていることを特徴とする。
【0025】
隔壁に、コンタクトを挿入したときに係止部の撓み量を規制する撓み量規制部が設けられているため、コンタクトを引き抜く等によって係止部を所定量以上撓ませる大きな力が加わったとしても、係止部の過度の撓みが撓み量規制部によって規制される。
【0026】
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載のコネクタにおいて、前記コンタクト収容室に着脱可能であって、前記孔を閉塞可能な閉塞部材を備えていることを特徴とする。
【0027】
コンタクト収容室に着脱可能であって、孔を閉塞可能な閉塞部材を備えているため、閉塞部材をコンタクト収容室に装着したとき、コネクタハウジングの前端面の開口面積を小さくできるとともに、隣り合うコンタクト間を閉塞することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0029】
図1はこの発明の第1実施形態に係るコネクタの正面図、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3はハウジングランスの拡大斜視図、図4は図2のIV−IV線に沿う断面図である。
【0030】
コネクタ1のコネクタハウジング10は、コンタクト収納室20とハウジングランス(係止部)30とを備えている。
【0031】
コネクタハウジング10は樹脂で成形され、その前端面には相手側コンタクト(図示せず)をコンタクト収納室20へ案内する孔11が形成され、後端面にはコンタクト250をコンタクト収納室20へ案内する後部開口12が形成されている。
【0032】
また、コネクタハウジング10には相手側コネクタのロック受部(図示せず)とロック部13とのロック状態を解除するロックレバー14が設けられている。
【0033】
コンタクト収納室20はコネクタハウジング10の前後方向へ延びるように形成されている。このコンタクト収納室20に臨むようにハウジングランス(係止部)30が設けられている。
【0034】
ハウジングランス30はコネクタハウジング10の後部から前部へ向かって延びる片持ち梁構造をしており、その先端側部分がコネクタハウジング10の上下方向(矢印Aで示した方向)へ弾性変形可能である。
【0035】
ハウジングランス30はコンタクト収納室20側に位置する平板部(係止部の一部)31と平板部31の上面に形成された突起部(係止部の一部)32とを備えている。
【0036】
図4に示すように、平板部31の断面の幅w1は突起部32の断面の幅w2より十分に大きく、ハウジングランス30の断面のコンタクト側領域Z1の面積が反コンタクト側領域Z2の面積より大きい。
【0037】
突起部32の先端部32aは平板部31の係止面31aより前方(コネクタハウジング10の前端面へ向かう方向)へ延びている。
【0038】
平板部31の高さと突起部32の高さとの和は従来のハウジングランス230の高さとほぼ同じである。
【0039】
平板部31の係止面31aがコンタクト250の切欠部252を係止する。
【0040】
上下方向で隣り合うコンタクト収容室20を区画する隔壁21には、コンタクト250の挿入によってハウジングランス30が上方へ撓んだときに突起部32を受容する孔22が設けられている。
【0041】
また、コンタクト250の挿入によってハウジングランス30が上方へ撓んだときに平板部31が当接してハウジングランス30の撓み量を規制する撓み量規制部23が隔壁21に設けられている。
【0042】
次に、コネクタハウジング10へのコンタクト250の挿入について説明する。
【0043】
コンタクト250をコネクタハウジング10の後部開口12からコンタクト収容室20に挿入する。
【0044】
コンタクト収容室20内のコンタクト250はハウジングランス30を上方へ押圧してハウジングランス30を撓ませる。このとき、ハウジングランス30の突起部32が孔22に受容される。
【0045】
コンタクト250を正規の係止位置まで挿入したとき、ハウジングランス30は弾性力によって元の位置に復帰し、コンタクト250の切欠部252がハウジングランス30の係止面31aに係止される。
【0046】
その結果、コンタクト250がコネクタハウジング10から抜け出ることが防止される。
【0047】
コンタクト250を引き抜くときには、コネクタハウジング10の前端面から図示しない工具を挿入して先端部32aを上方へ持ち上げ、コンタクト250の切欠部252とハウジングランス30の係止面31aとの係止状態を解除した後、コンタクト250をコネクタハウジング10の後方へ引っ張ればよい。
【0048】
このとき、ハウジングランス30を所定量以上撓ませる大きな力が加わったとしても、平板部31の上面31bが撓み量規制部23に当接し、ハウジングランス30の過度の撓みが規制される。
【0049】
この第1実施形態によれば、突起部32を平板部31の反コンタクト側面に位置させ、突起部32の断面の幅を平板部31の断面の幅よりも小さくしたため、ハウジングランス30のコンタクト保持力を向上させることができるとともに、コンタクト250をコネクタハウジング10に挿入するときに大きな力を必要としない優れた挿入性を得ることができる。
【0050】
また、ハウジングランス30が撓んだとき、ハウジングランス30の突起部32が隔壁21の孔22に受容されるため、従来のコンタクト収容室120間のピッチより隔壁21の厚さ分だけコンタクト収容室20間のピッチを小さくでき、コネクタハウジング10の上下方向の寸法を小さくしてコネクタ1の小型化、薄型化を図ることができる。
【0051】
更に、ハウジングランス30を所定量以上撓ませる大きな力が加わったとしても、ハウジングランス30の過度の撓みが撓み量規制部23によって規制されるため、ハウジングランス30の塑性変形が阻止される。
【0052】
図5はこの発明の第2実施形態に係るコネクタの正面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図、図7はハウジングランスの拡大斜視図であり、第1実施形態と共通する部分には同一符合を付してその説明を省略する。
【0053】
コネクタ101は、コネクタハウジング110と、コンタクト収納室120と、ハウジングランス(係止部)30と、樹脂製のリテーナ(閉塞部材)140とを備えている。
【0054】
コネクタハウジング110は樹脂で成形され、その前端面には相手側コンタクト(図示せず)をコンタクト収納室120へ案内する孔111が形成され、後端面にはコンタクト250をコンタクト収納室120へ案内する後部開口112が形成されている。
【0055】
コンタクト収納室120はコネクタハウジング110の前後方向へ延びるように形成されている。このコンタクト収納室120に臨むようにハウジングランス30が設けられている。
【0056】
上下方向で隣り合うコンタクト収容室120を区画する隔壁121には、コンタクト250の挿入によってハウジングランス30が上方へ撓んだときに突起部32を受容する孔122が設けられている。
【0057】
また、コンタクト250の挿入によってハウジングランス30が上方へ撓んだときに平板部31が当接してハウジングランス30の撓み量を規制する撓み量規制部123が隔壁121に設けられている。
【0058】
リテーナ140はコネクタハウジング110の前端面を覆うカバー部141とこのカバー部141に直交する挿入突起部142とを有し、例えばロック部(図示せず)を介してコネクタハウジング110に着脱可能に装着されている。
【0059】
カバー部141には相手側コンタクト(図示せず)をコンタクト収納室120へ案内するための孔143が孔111と対向して形成されている。
【0060】
挿入突起部142には孔122より若干幅が狭く、厚さが孔122とほぼ同じ閉塞板144が設けられている。閉塞板144は、リテーナ140をコネクタハウジング110に装着したとき、先端部144aがコネクタハウジング110の当接面110aと当接して孔122を閉塞する。
【0061】
次に、コネクタハウジング110へのコンタクト250の挿入について説明する。
【0062】
コンタクト250をコネクタハウジング110の後部開口112からコンタクト収容室120に挿入する。このとき、コンタクト収容室120内のコンタクト250はハウジングランス30を上方へ押圧するためハウジングランス30が変形する。
【0063】
コンタクト250を正規の係止位置まで挿入したとき、ハウジングランス30は弾性力によって元の位置に復帰し、コンタクト250の切欠部252がハウジングランス30の係止面31aに係止される。
【0064】
その後、リテーナ140をコネクタハウジング110に装着する。
【0065】
リテーナ140の挿入突起部142がコンタクト収容室120に所定量だけ挿入されたとき、リテーナ140の閉塞板144の先端部144aがコネクタハウジング110の当接面110aに当接する。
【0066】
その結果、コネクタハウジング110の前端面の開口面積がカバー部141によって小さくなるとともに、隣り合うコンタクト収容室120を区画する隔壁121に設けられた孔122が閉塞板144によって閉塞される。
【0067】
この第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、コネクタハウジング110の前端面の開口面積がカバー部141(リテーナ140)によって小さくなるため、コンタクト収容室120への埃等の侵入を防ぐことができ、しかも隣り合うコンタクト収容室120を区画する隔壁121に設けられた孔122が閉塞板144(リテーナ140)によって閉塞されるため、隣り合うコンタクト収容室120に挿入されるコンタクト相互間の耐電圧性能が向上する。
【0068】
なお、コンタクト250が半挿入状態にあるときには、ハウジングランス30は撓んだ状態にあるため、リテーナ140を挿入すると、リテーナ140の先端部144aがハウジングランス30の先端部32a又は係止面31aに突き当たるため、リテーナ140を正規の位置まで挿入できないので、コンタクト250が正規の係止位置まで挿入されていないことを検知することができる。
【0069】
また、上記実施形態ではハウジングランス30の断面を図4に示す形状としたが、突起部32の断面の幅が平板部31の断面の幅よりも小さい形状であれば、L字形等の任意の断面形状でよい。
【0070】
【発明の効果】
以上に説明したように請求項1に記載の発明のコネクタによれば、大きなコンタクト保持力を確保しながら優れたコンタクトの挿入性を得ることができる。
【0071】
請求項2記載の発明のコネクタによれば、大きなコンタクト保持力を確保しながら優れたコンタクトの挿入性を得ることができるとともに、コネクタハウジングの上下方向(係止部の撓み方向)の寸法を小さくしてコネクタの小型化、薄型化を図ることができる。
【0072】
請求項3記載の発明のコネクタによれば、係止部の塑性変形が阻止される。
【0073】
請求項4記載の発明のコネクタによれば、コンタクト収容室への埃等の侵入を防ぐことができるとともに、隣り合うコンタクト収容室に挿入されるコンタクト相互間の耐電圧性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施形態に係るコネクタの正面図である。
【図2】図2は図1のII−II 線に沿う断面図である。
【図3】図3はハウジングランスの拡大斜視図である。
【図4】図4は図2のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図5はこの発明の第2実施形態に係るコネクタの正面図である。
【図6】図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図7はハウジングランスの拡大斜視図である。
【図8】図8は従来のコネクタの正面図である。
【図9】図9は図8のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】図10はハウジングランスの拡大斜視図である。
【図11】図11はコンタクトの斜視図である。
【符号の説明】
1,101 コネクタ
10,110 コネクタハウジング
20,120 コンタクト収容室
21,121 隔壁
22,122 孔
23,123 撓み量規制部
30 ハウジングランス(係止部)
140 リテーナ(閉塞部材)
250 コンタクト[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector, and more particularly to an improvement of a connector having a locking portion for locking a contact.
[0002]
[Prior art]
8 is a front view of a conventional connector, FIG. 9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG. 8, FIG. 10 is an enlarged perspective view of a housing lance, and FIG. 11 is a perspective view of a contact.
[0003]
The
[0004]
The
[0005]
The
[0006]
As shown in FIG. 11, the
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
A
[0010]
The
[0011]
The crimping
[0012]
The
[0013]
Next, the insertion of the
[0014]
When the
[0015]
When the
[0016]
As a result, the
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, the contact holding force of the housing lance 230 (rigidity) is when the width of the housing lances 230 w, the height is h, you are substantially determined by the width w. That is, the contact holding force increases as the width w increases.
[0018]
However, the case where the height h as in the conventional example is constant, but Ru can increase the contact holding force by increasing the width w, high elastic force of the
[0019]
The present invention has been made in view of such circumstances, and a problem thereof is to provide a connector that is excellent in contact insertability while ensuring a large contact holding force.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the invention according to
[0021]
The locking portion has a flat plate portion and a protruding portion, extends from the rear portion of the connector housing toward the front portion, and the protruding portion is located on the side opposite to the contact portion of the flat plate portion and is engaged in a direction perpendicular to the front-rear direction of the connector housing. Since the width of the cross section of the protrusion when the stop is cut is smaller than the width of the cross section of the flat plate, it is possible to increase the contact holding force of the locking portion and to increase the force when inserting the contact into the connector housing. Do not need.
[0022]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a connector housing, a plurality of contact housing chambers provided in the connector housing, and a latch for locking a plurality of contacts provided in the connector housing and respectively inserted into the contact housing chambers. In the connector provided with a stop portion, the locking portion has a flat plate portion and a protruding portion, and extends from the rear portion of the connector housing toward the front portion, and the protruding portion is located on the side opposite to the contact portion of the flat plate portion. A width of the cross-section of the protrusion when the locking portion is cut in a direction orthogonal to the front-rear direction of the connector housing is smaller than a width of the cross-section of the flat plate portion , A hole for receiving a part of the locking portion when the locking portion is bent by insertion of a contact is provided.
[0023]
The locking portion has a flat plate portion and a protruding portion, extends from the rear portion of the connector housing toward the front portion, and the protruding portion is located on the side opposite to the contact portion of the flat plate portion and is engaged in a direction perpendicular to the front-rear direction of the connector housing. Since the width of the cross section of the protrusion when the stop is cut is smaller than the width of the cross section of the flat plate, it is possible to increase the contact holding force of the locking portion and to increase the force when inserting the contact into the connector housing. Do not need. Further, when the connector housing is provided with a plurality of contact housing chambers, the pitch between the contact housing chambers is such that the thickness of the locking portion, the bending space that absorbs the bending of the locking portion when the contact is inserted, Although it is determined by the thickness of the partition wall that separates the chambers and the height of the contact, a part of the locking portion is received when the locking portion is bent by insertion of the contact into the partition wall that partitions the contact accommodating chamber. Since the holes are provided, the pitch can be made smaller than the pitch between the conventional contact accommodating chambers by the thickness of the partition wall.
[0024]
The invention according to claim 3 is the connector according to claim 2, wherein the partition is provided with a deflection amount regulating portion for regulating the deflection amount of the locking portion when the contact is inserted. To do.
[0025]
Since a bending amount restricting portion that restricts the bending amount of the locking portion when the contact is inserted is provided in the partition wall, even if a large force is applied to bend the locking portion by a predetermined amount or more by pulling out the contact or the like. The excessive bending of the locking portion is regulated by the deflection amount regulating portion.
[0026]
According to a fourth aspect of the present invention, in the connector according to the second or third aspect of the present invention, the connector includes a closing member that is detachable from the contact housing chamber and can close the hole.
[0027]
Since it has a closing member that can be attached to and removed from the contact receiving chamber and can close the hole, the opening area of the front end surface of the connector housing can be reduced when the closing member is mounted in the contact receiving chamber, and the adjacent contact The gap can be blocked.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0029]
1 is a front view of a connector according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is an enlarged perspective view of a housing lance, and FIG. It is sectional drawing which follows an IV line.
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Further, the
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
As shown in FIG. 4, the width w1 of the cross section of the
[0037]
The
[0038]
The sum of the height of the
[0039]
The locking
[0040]
The
[0041]
Further, when the
[0042]
Next, the insertion of the
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
When the
[0046]
As a result, the
[0047]
When the
[0048]
At this time, even if a large force is applied to bend the
[0049]
According to the first embodiment, the
[0050]
In addition, when the
[0051]
Furthermore, even if a large force is applied to bend the
[0052]
5 is a front view of a connector according to a second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG. 5, and FIG. 7 is an enlarged perspective view of a housing lance, common to the first embodiment. The same reference numerals are given to the parts to be described, and the description thereof is omitted.
[0053]
The
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
A
[0057]
In addition, the
[0058]
The
[0059]
A
[0060]
The
[0061]
Next, the insertion of the
[0062]
The
[0063]
When the
[0064]
Thereafter, the
[0065]
When the
[0066]
As a result, the opening area of the front end surface of the
[0067]
According to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the opening area of the front end surface of the
[0068]
When the
[0069]
Moreover, in the said embodiment, although the cross section of the
[0070]
【The invention's effect】
As described above, according to the connector of the first aspect of the present invention, excellent contact insertability can be obtained while securing a large contact holding force.
[0071]
According to the connector of the second aspect of the present invention, excellent contact insertability can be obtained while ensuring a large contact holding force, and the vertical dimension of the connector housing (the bending direction of the locking portion) can be reduced. Thus, the connector can be reduced in size and thickness.
[0072]
According to the connector of the invention of claim 3, plastic deformation of the locking portion is prevented.
[0073]
According to the connector of the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent dust and the like from entering the contact housing chamber, and improve the withstand voltage performance between contacts inserted in adjacent contact housing chambers.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a connector according to a first embodiment of the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is an enlarged perspective view of a housing lance.
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a front view of a connector according to a second embodiment of the present invention.
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
FIG. 7 is an enlarged perspective view of a housing lance.
FIG. 8 is a front view of a conventional connector.
9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG.
FIG. 10 is an enlarged perspective view of a housing lance.
FIG. 11 is a perspective view of a contact.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Connector 10,110 Connector housing 20,120 Contact accommodating chamber 21,121 Partition 22,122 Hole 23,123 Deflection
140 Retainer (blocking member)
250 contacts
Claims (4)
前記コネクタハウジングに設けられたコンタクト収容室と、
前記コネクタハウジングに設けられ、前記コンタクト収容室に挿入されるコンタクトを係止する係止部とを備えるコネクタにおいて、
前記係止部は平板部と突起部とを有するとともに、前記コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、
前記突起部は前記平板部の反コンタクト側面に位置し、
前記コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で前記係止部を切断したときの前記突起部の断面の幅が前記平板部の断面の幅より小さい
ことを特徴とするコネクタ。A connector housing;
A contact accommodating chamber provided in the connector housing;
In the connector provided with the connector housing, and a locking part for locking the contact inserted into the contact accommodating chamber,
The locking portion has a flat plate portion and a protruding portion, and extends from the rear portion of the connector housing toward the front portion,
The protrusion is located on the side of the flat plate opposite to the contact surface,
The connector, wherein a width of a cross section of the protrusion when the locking portion is cut in a direction orthogonal to a front-rear direction of the connector housing is smaller than a width of a cross section of the flat plate portion .
前記コネクタハウジングに設けられた複数のコンタクト収容室と、
前記コネクタハウジングに設けられ、前記コンタクト収容室にそれぞれ挿入される複数のコンタクトを係止する係止部とを備えるコネクタにおいて、
前記係止部は平板部と突起部とを有するとともに、前記コネクタハウジングの後部から前部へ向かって延び、
前記突起部は前記平板部の反コンタクト側面に位置し、
前記コネクタハウジングの前後方向と直交する方向で前記係止部を切断したときの前記突起部の断面の幅が前記平板部の断面の幅より小さく、
前記コンタクト収容室を区画する隔壁に、前記コンタクトの挿入によって前記係止部が撓んだときに前記係止部の一部を受容する孔が設けられている
ことを特徴とするコネクタ。A connector housing;
A plurality of contact accommodating chambers provided in the connector housing;
In the connector provided with the connector housing, and a locking portion that locks the plurality of contacts inserted into the contact accommodating chambers,
The locking portion has a flat plate portion and a protruding portion, and extends from the rear portion of the connector housing toward the front portion,
The protrusion is located on the side of the flat plate opposite to the contact surface,
The width of the cross section of the projection when the locking portion is cut in a direction orthogonal to the front-rear direction of the connector housing is smaller than the width of the cross section of the flat plate portion,
A partition that partitions the contact accommodating chamber is provided with a hole that receives a part of the locking portion when the locking portion is bent by insertion of the contact.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244451A JP3643327B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244451A JP3643327B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059573A JP2003059573A (en) | 2003-02-28 |
JP3643327B2 true JP3643327B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=19074375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244451A Expired - Lifetime JP3643327B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643327B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259602A (en) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP2006260867A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP5699029B2 (en) | 2011-04-28 | 2015-04-08 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP5656121B2 (en) * | 2011-06-02 | 2015-01-21 | 住友電装株式会社 | connector |
JP5757207B2 (en) * | 2011-09-22 | 2015-07-29 | 住友電装株式会社 | connector |
KR101470952B1 (en) * | 2013-08-09 | 2014-12-09 | (주)우주일렉트로닉스 | Female connector without side wall |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001244451A patent/JP3643327B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003059573A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3755429B2 (en) | connector | |
JP3997858B2 (en) | Mating detection connector | |
JP6548038B2 (en) | connector | |
JP3806924B2 (en) | connector | |
JP5421809B2 (en) | connector | |
JP4917448B2 (en) | Electrical connector | |
JPH1050381A (en) | Connector | |
JP5614792B2 (en) | Split connector | |
JP4032925B2 (en) | connector | |
JP3643327B2 (en) | connector | |
JP3753019B2 (en) | connector | |
JP5329339B2 (en) | connector | |
CN101599581B (en) | Connector for memory card | |
JP2003346964A (en) | Connector | |
JP7533290B2 (en) | connector | |
JP5217602B2 (en) | connector | |
JP7389407B2 (en) | card edge connector | |
JP3748398B2 (en) | Connector side spacer structure | |
JP3997483B2 (en) | connector | |
JP3286195B2 (en) | Locking structure of front holder to housing | |
JP5565184B2 (en) | connector | |
JP2008235050A (en) | Connector | |
JP3770334B2 (en) | Connector housing | |
JP3800314B2 (en) | connector | |
JP4258146B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3643327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |