JP3643149B2 - Footrests for motorcycles - Google Patents
Footrests for motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3643149B2 JP3643149B2 JP23726395A JP23726395A JP3643149B2 JP 3643149 B2 JP3643149 B2 JP 3643149B2 JP 23726395 A JP23726395 A JP 23726395A JP 23726395 A JP23726395 A JP 23726395A JP 3643149 B2 JP3643149 B2 JP 3643149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footrest
- pin
- spring
- bracket
- storage position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J25/00—Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
- B62J25/06—Bar-type foot rests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車等の車両において運転者や同乗者が足を載せるフートレストに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車において、運転者が足を載せるフートレストは、車体を傾けてカーブを走行する時、すなわちバンク走行時に、路面との干渉を車体側に回動して回避する可倒式が多く採用されている。この形式のものは、車体に傾倒自在に装着されるとともに、フートレストを常に付勢して通常の使用位置に戻す戻しバネが備えられている。2人乗り自動二輪車の場合には、車体の後方に同乗者用のフートレストが装着されている。この同乗者用フートレストも可倒式が一般的であるが、車体側に回動された収納位置において、その収納状態が保持されて容易に使用位置に戻ることを防ぐ機構が設けられている。その機構は、たとえば特開昭59−45276号公報や実開昭59−45179号公報に開示されている。
【0003】
前者のフートレストは、その基端部がコ字状のブラケットに挟まれて傾倒自在にピン結合され、基端部とブラケットとの間に介装されスプリングによって付勢される鋼球が、ブラケットに形成された係合孔に係合することにより、収納位置に保持されるようになっている。また、後者のものは、基端部が同様にブラケットにピン結合され、ブラケットと基端部との間に介装されたスプリングが基端部に形成された係合突起に係合することにより、収納位置に保持されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記いずれの機構も、フートレストの基端部がピンを介してブラケットに傾倒自在に装着されている。このような場合、ピンとピンが通される孔(フートレストとブラケット双方に形成されている)との間には隙間が存在するから、ピンの軸線と直交する方向へのがたつきは避けられない。上記前者の場合、スプリングの付勢力はピンの軸方向にかかるので、そのがたつきはスプリングによって何ら解消されない。一方、上記後者の場合は、スプリングの付勢方向はピンと直交する方向なのでがたつきは防がれる。ところが、このスプリングは、ねじ等の固定部材がなければ装着が不可能であるから、部品点数の増大および組立の煩雑化を招く。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、傾倒自在に装着するためのピンの軸線と直交する方向へのがたつきの防止と、部品点数の増大および組立の煩雑化の抑制とが両立する自動二輪車等のフートレストを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するためになされたものであって、請求項1は、車体側方に突出する使用位置と車体側に収納される収納位置との2位置にわたり傾倒自在となるように、車体側に設けられた固定部にピンを介して装着されたフートレスト本体と、前記フートレスト本体を前記収納位置に係止する付勢部材とを備えたフートレストであって、前記付勢部材は、前記ピンに軸支され、前記固定部に面接触して前記フートレストと共に回動し、前記フートレスト本体と前記固定部とが前記ピンの軸線と直交する方向に互いに反力を与え合うことにより、前記フートレスト本体を前記収納位置に係止することを特徴としている。
また、請求項2の発明では、前記フートレスト本体には凹所が形成され、前記付勢部材は前記凹所に配設したことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図3を参照して本発明の一実施形態のフートレストを説明する。
A.フートレストの構成
図1ないし図3に示す本実施形態のフートレスト1は、図示せぬ自動二輪車の後部シートに着座する同乗者用であり、車体後部の左側に設けられている。図1および図3はそのフートレスト1を前方から見た正面図、図2は図1のII−II線矢視図である。これら図において、符号2はフートレスト本体2であり、図1はフートレスト本体2が車体の左側方に突出した状態の使用位置にある場合、図3はフートレスト本体2が車体側に折り畳まれて収納位置にある場合をそれぞれ示している。
【0008】
フートレスト本体2は、断面矩形状で、溝(凹所)3が形成された基端部4から、足載せ部5がテーパ状に延びており、足載せ部5の上面に、滑り止めのゴム板6が取り付けられた構成となっている。フートレスト本体2は、基端部4が、図示せぬ車体フレームに固定されたブラケット(固定部)10に、ピン20を介して傾倒自在に装着されている。ブラケット10は、後壁部11と一対の側壁部12を有する断面コ字状の二股部材で、後壁部11が溶接やボルト止め等の手段で車体フレームに固定されている。フートレスト本体2は、基端部4がブラケット10の側壁部11の間に挟まれ、両者を貫通する前記ピン20によりピン結合されている。ピン20は、割ピン21で抜け止めされている。
【0009】
フートレスト本体2は、図1の使用位置S1から図3の収納位置S2の間を約90゜回動する。使用位置S1においては、基端部4がブラケット10の後壁部11に当接し、足載せ部5が略水平になってゴム板6が上に向き、ブラケット10が荷重を受ける。フートレスト本体2を使用位置S1から上に回動させると、収納位置S2に折り畳まれる。収納位置S2では、スプリング30の付勢力で生じる節度によってそれ以上の回動が阻止され、足載せ部5が略鉛直になる。
【0010】
フートレスト本体2は、スプリング(付勢部材)30により、使用位置S1と収納位置S2の2位置においてその状態が保持されるようになっている。このスプリング30は、樹脂等の弾性変形可能な材質からなるもので、矩形板状で中央にピン通し孔31が形成され、このピン通し孔31の周囲に、J字状のスリット32が形成されている。このスリット32の外側に、弾性片33が設けられている。この弾性片33は、端部側から第1、第2の弾性部33a、33bに分けられる。スプリング30は、フートレスト本体2の基端部4の溝3に嵌合され、ピン通し孔31にピン20が通されてブラケット10内に収納されている。
【0011】
スプリング30は、フートレスト本体2と一体に回動し、図1に示すように、フートレスト本体2が使用位置S1にある場合において、スリット32の開口が下に向き、かつ弾性片33の第1の弾性部33aがブラケット10の後壁部11に面接触した状態で当接する。また、図3に示すように、フートレスト本体2が収納位置S2にある場合には、弾性片33の第2の弾性部33bがブラケット10の後壁部11に面接触した状態で当接する。弾性片33は、常にブラケット10の後壁部11に弾性的に当接している。そのため、フートレスト本体2とブラケット10とは、ピン20の軸線と直交する方向に互いに反力を与え合っている。したがって、フートレスト本体2とピン20は、スプリング30によってピン20の軸線と直交する車体側方(図1および図3の矢印Fで示す方向)に常に付勢された状態となっている。
【0012】
また、フートレスト本体2の回動途中においては、前記第1、第2の弾性部33a、33bの間の湾曲形成された角部端面33cが、ブラケット10の後壁部11を摺接する。この角部端面33cとピン通し孔31は同心円であり、ピン通し孔31の中心から角部端面33cまでの距離(半径)Rと、第1、第2の弾性部33a、33bの端面までの距離Lとを比較すると、Rの方が若干大きく設定されている。したがって、フートレスト本体2の回動動作の途中においては、角部端面33cが強くブラケット10の後壁部11に当接することにより抵抗が大きくなり、スナップリングの作用が発揮される。
【0013】
B.フートレストの作用および効果
上記本実施形態のフートレスト1によれば、フートレスト本体2を使用位置S1から収納位置S2に、またはその逆に回動させると、回動途中において角部端面33cがブラケット10の後壁部11に強く当接して抵抗が大きくなった後、その抵抗から解放されるスナップリングの作用によって、いずれかの位置に係止される。
【0014】
使用位置S1においては、スプリング30の弾性片33の第1の弾性部33aが弾性変形し、その反力によってフートレスト本体2とピン20が、ピン20の軸線と直交する車体側方に常に付勢される。これにより、フートレスト本体2は常にピン20に当接し、両者の間のがたつきが防がれるとともに、フートレスト本体2は、軽い力が与えられても上方に回動せず使用位置S1に係止される。また、収納位置S2においては、スプリング30の弾性片33の第2の弾性部33bが弾性変形し、その反力によってフートレスト本体2とピン20が、ピン20の軸線と直交する車体側方に常に付勢される。これにより、フートレスト本体2は常にピン20に当接し、両者の間のがたつきが防がれるとともに、容易に使用位置S1に戻らないようになっている。
【0015】
上記フートレスト1によれば、スプリング30の付勢力により、フートレスト本体2のピン20と直交する方向へのがたつきが防止される。そのスプリング30は、フートレスト本体2の基端部4の溝3に嵌合してピン20を通すことにより装着されるので、ねじ等の固定部材がなくとも装着が可能であり、部品点数の増大および組立の煩雑化が抑えられる。また、スプリング30が前記溝3に嵌合されているので、省スペース化が図られる。
【0016】
C.変更例
本発明は、上記一実施形態に限られず種々の変更が可能である。その例を以下に列挙する。
▲1▼スプリング30に代えて、図4や図5に示すゴム40や板状スプリング41に変更する。いずれもスプリング30と同様の形状であり、使用位置S1と収納位置S2においてブラケット10の後壁部11に弾性的に当接する第1、第2の弾性部33a、33bおよびスナップリング作用を発揮させる角部端面33cがそれぞれ形成されている。
▲2▼ブラケット10の後壁部11に摺接するスプリング30の弾性片33の端面に、摩耗防止のための薄い金属プレート等を張り付ける。
▲3▼運転者用のフートレストにも適用する。あるいは運転者用のフートレストとしてスプリングの代わりに常に使用位置S1に戻すねじりコイルスプリングを装着すれば、フートレスト本体を共用でき、コストダウンにつながる。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、スプリングの付勢力によってフートレスト本体のピンと直交する方向へのがたつきが防止されるとともに、スプリング装着のための部品点数の増大および組立の煩雑化が抑えられるといった効果を奏する。また、スプリングがフートレスト本体の凹所に配設されているので、省スペース化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の使用位置にあるフートレストの正面図である。
【図2】 図1のII−II線矢視図である。
【図3】 収納位置にあるフートレストの正面図である。
【図4】 スプリングの変更例であるゴムの正面図である。
【図5】 スプリングの変更例である板状スプリングの正面図である。
【符号の説明】
1…フートレスト、2…フートレスト本体、3…溝(凹所)、10…ブラケット、20…ピン、30…スプリング、S1…使用位置、S2…収納位置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a footrest on which a driver or a passenger puts his / her foot in a vehicle such as a motorcycle.
[0002]
[Prior art]
In motorcycles, the footrest on which the driver puts his feet is often used as a retractable type that turns around the vehicle body, that is, when traveling on a curve, i.e., when traveling on a bank, turning the vehicle body to avoid interference with the road surface. Yes. This type is provided with a return spring that is attached to the vehicle body so as to be tiltable and that always urges the footrest to return it to the normal use position. In the case of a two-seater motorcycle, a passenger's footrest is attached to the rear of the vehicle body. This passenger footrest is also generally retractable. However, a mechanism is provided to prevent the passenger from being easily returned to the use position while being stored in the storage position rotated toward the vehicle body. The mechanism is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 59-45276 and 59-45179.
[0003]
The former footrest has a base end sandwiched between U-shaped brackets and is tiltably pin-coupled, and a steel ball interposed between the base end and the bracket and biased by a spring is attached to the bracket. By being engaged with the formed engagement hole, it is held at the storage position. In the latter case, the base end portion is similarly pin-coupled to the bracket, and a spring interposed between the bracket and the base end portion engages with an engaging protrusion formed on the base end portion. It is designed to be held in the storage position.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In any of the above mechanisms, the base end portion of the footrest is attached to the bracket via a pin so as to be tiltable. In such a case, since there is a gap between the pin and the hole through which the pin passes (formed on both the footrest and the bracket), rattling in the direction perpendicular to the axis of the pin is inevitable. . In the former case, since the biasing force of the spring is applied in the axial direction of the pin, the rattling is not eliminated by the spring. On the other hand, in the latter case, rattling is prevented because the biasing direction of the spring is perpendicular to the pin. However, since this spring cannot be mounted without a fixing member such as a screw, the number of parts increases and the assembly becomes complicated.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is compatible with prevention of rattling in a direction perpendicular to the axis of the pin for tilting mounting, and suppression of increase in the number of components and complication of assembly. The purpose is to provide footrests for motorcycles.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to achieve the above-mentioned object, and claim 1 can be tilted over two positions of a use position protruding toward the vehicle body side and a storage position stored on the vehicle body side. A footrest main body mounted via a pin on a fixed portion provided on the vehicle body side, and a biasing member that locks the footrest main body at the storage position, wherein the biasing member includes: By pivotally supporting the pin, in surface contact with the fixed portion and rotating together with the footrest, the footrest main body and the fixed portion apply a reaction force in a direction perpendicular to the axis of the pin, thereby The footrest main body is locked at the storage position .
According to a second aspect of the present invention, a recess is formed in the footrest body, and the biasing member is disposed in the recess.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a footrest according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
A. Configuration of the footrest The footrest 1 of the present embodiment shown in Figs. 1 to 3 is for passengers sitting on a rear seat of a motorcycle (not shown), and is provided on the left side of the rear portion of the vehicle body. 1 and 3 are front views of the footrest 1 as viewed from the front, and FIG. 2 is a view taken along the line II-II in FIG. In these drawings,
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
The state of the
[0011]
The
[0012]
Further, during the rotation of the
[0013]
B. Action and effect of footrest According to the footrest 1 of the present embodiment, when the
[0014]
In the use position S1, the first
[0015]
According to the footrest 1, rattling of the
[0016]
C. Modification Examples The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. Examples are listed below.
(1) Instead of the
(2) A thin metal plate or the like for preventing wear is attached to the end face of the
(3) Applicable to driver's footrest. Or if the torsion coil spring which always returns to use position S1 instead of a spring as a footrest for drivers | operators is mounted | worn, a footrest main body can be shared and it leads to a cost reduction.
[0017]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, rattling in the direction orthogonal to the pins of the footrest body is prevented by the biasing force of the spring, and an increase in the number of parts for mounting the spring and complication of assembly are suppressed. There is an effect that is. Further, since the spring is disposed in the recess of the footrest body, space saving can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a footrest in a use position according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view taken along the line II-II in FIG.
FIG. 3 is a front view of the footrest in the storage position.
FIG. 4 is a front view of rubber as an example of a spring change.
FIG. 5 is a front view of a plate spring that is a modification of the spring.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Footrest, 2 ... Footrest main body, 3 ... Groove (recess), 10 ... Bracket, 20 ... Pin, 30 ... Spring, S1 ... Use position, S2 ... Storage position.
Claims (2)
前記付勢部材は、前記ピンに軸支され、前記固定部に面接触して前記フートレストと共に回動し、前記フートレスト本体と前記固定部とが前記ピンの軸線と直交する方向に互いに反力を与え合うことにより前記フートレスト本体を前記収納位置に係止することを特徴とする自動二輪車等のフートレスト。 A footrest body mounted via a pin on a fixed portion provided on the vehicle body side so as to be freely tiltable over two positions of a use position protruding toward the vehicle body side and a storage position stored on the vehicle body side; A footrest including a biasing member that locks the footrest body in the storage position,
The biasing member is pivotally supported by the pin, is in surface contact with the fixed portion and rotates together with the footrest, and the footrest body and the fixed portion react with each other in a direction perpendicular to the axis of the pin. A footrest for a motorcycle or the like, wherein the footrest main body is locked at the storage position by giving each other.
前記付勢部材は前記凹所に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車等のフートレスト。 A recess is formed in the footrest body,
The footrest of a motorcycle or the like according to claim 1, wherein the urging member is disposed in the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23726395A JP3643149B2 (en) | 1995-09-14 | 1995-09-14 | Footrests for motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23726395A JP3643149B2 (en) | 1995-09-14 | 1995-09-14 | Footrests for motorcycles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0976971A JPH0976971A (en) | 1997-03-25 |
JP3643149B2 true JP3643149B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=17012818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23726395A Expired - Fee Related JP3643149B2 (en) | 1995-09-14 | 1995-09-14 | Footrests for motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643149B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI400172B (en) * | 2010-09-30 | 2013-07-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Speed accessible vehicles |
CN102476690B (en) * | 2010-11-22 | 2013-03-06 | 东洋建苍电机股份有限公司 | Pulling device |
JP6149590B2 (en) * | 2013-08-08 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | Motorcycle footrest device |
CN104565790B (en) * | 2013-10-21 | 2017-02-08 | 无锡立马五金制品厂 | Pedal structure |
CN104691671B (en) * | 2013-12-06 | 2017-04-12 | 雅马哈发动机株式会社 | Bestridden vehicle with pedal rod retracting mechanism |
TW201544383A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-01 | Formosa Seiko Electronic Co Ltd | Rotary footrest apparatus for motorcycle |
CN105416452B (en) * | 2014-09-10 | 2020-07-24 | 光阳工业股份有限公司 | Resettable motorcycle pedal device |
CN106275163B (en) * | 2015-06-04 | 2019-01-04 | 光阳工业股份有限公司 | Motorcycle rear pedal opening structure |
CN109398547A (en) * | 2018-11-27 | 2019-03-01 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Foot pedal of motorcycle |
CN115339566A (en) * | 2022-08-04 | 2022-11-15 | 福建金汉科技有限公司 | Pedal structure |
-
1995
- 1995-09-14 JP JP23726395A patent/JP3643149B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0976971A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5590931A (en) | Articulation having a memory of an adjustment position for a seat structure | |
JP3643149B2 (en) | Footrests for motorcycles | |
CA1232527A (en) | Inertial latching mechanism for seat assemblies | |
CA2125624C (en) | Quarter window opening/closing apparatus | |
US6428104B1 (en) | Backlash reducing structure for recliner adjuster | |
US6481799B1 (en) | Vehicle sensitive inertia lockout | |
US7527296B2 (en) | Seat belt buckle rotation angle restriction mechanism | |
JP7549542B2 (en) | Steering device | |
JP3131253B2 (en) | Seat support device | |
JPH0431876Y2 (en) | ||
US5390980A (en) | Zero chuck vehicle seat latching mechanism | |
JP3064912B2 (en) | Vehicle steering column | |
US7302899B2 (en) | Tilt helm | |
US11597426B2 (en) | Steering device | |
JP3252342B2 (en) | Car storage device with safety function | |
JP3512530B2 (en) | Automotive accelerator pedal device | |
JPH059862Y2 (en) | ||
JP3127666B2 (en) | Horn pad mounting structure for steering wheel | |
JP2001000277A (en) | Armrest fitting structure | |
JP3628271B2 (en) | Pedal arm movement prevention mechanism | |
JP2001270343A (en) | Structure of accelerator pedal for vehicle | |
JP4306323B2 (en) | Slide guide structure of sliding door | |
JP3222398B2 (en) | Opening / closing plate attitude maintaining device for vehicles | |
JP2005082003A (en) | Tandem footrest mounting structure | |
JP2555140Y2 (en) | Car seat armrests |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |